Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「和ゲー」を含む日記RSS

はてなキーワード:和ゲーとは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024180910

色んなゲームに熊が出るけど洋ゲー和ゲーわずだいたい熊はクソ強い

Permalink |記事への反応(0) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615060723

ゲーム理論て難しそうなイメージあったけど、一般教養で学ぶんだね。しか経済学で。

メッセージ』って映画で非ゼロ和ゲームの話が出てきたの思い出した。知ってたらいろいろ役に立ちそう。

Permalink |記事への反応(1) | 06:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

Switch2の存在に恐れ慄くPS5民

いやー、マジで怖いよSwitch2

今まではハードスペック関係大手サードの大作はSwitch移植出来ない=必然的棲み分けが出来てたけど

サイパン出せますエルデンリング出せますFF7リメイクいけます(リバース移植も匂わせ)って

もう和ゲーならメタファーとか諸々PSと箱とsteam向けに出してたのもいけるんじゃねーのか

マルチ展開が本格化した後の何が嫌って、今のSIEジャパンアジアが何にもアテにならんのよね

PS4の中期ぐらいまではドラクエ引っ張ってきたり、TGSカンファレンスやったり日本市場盛り上げる為に動いてくれてたのに

途中で本社機能北米に移って、海外PSユーザーにも嫌われてるジムライアンかい外人TOPに立ってから

TGSカンファレンスやめます日本向けの販促弱めます日本の開発拠点しますって日本ユーザーにとって害にしかならん事やり続けて

んでPS5の展開gdgdで今の有様だからSwitch2にポジション取られ出した時アイツら何かしてくれんの?って思っちゃう

フリーダムウォーズもみんGOLSwitchに出るとか笑っちゃうだろマジで文句言いつつフリーダムウォーズリマスター買ったけど

今の段階でもサブスクサービスとか海外重視で微妙やな…って感じなのに、この先どうなっちまうんだろうなあ。

マルチタイトルが並んで、独占タイトルで差を付けられた方が負けるなんてのはXbox360を下したPS3時代に分かり切ってるだろうに

それでも欧米PS5好調からって言って日本は切り捨てられるんだろうか。もう業界の隅で細々と遊んでる今のXbox民みたく。

んで日本市場向けのタイトルで「もうPS版要らなくね?」って時代が来ちゃったりするんだろうか…嗚呼

Permalink |記事への反応(2) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

直近でUBIの株価が下がった理由

まぁそもそもUBIの時価総額自体が、今はひどい状態になってて絶好調日本パブリッシャーとは比べ物にならない。

若干調子を落としてるように見えるスクエニですらUBIの5~6倍はある。


そもそもUBIはここ10年くらい糞みたいなゲーム過去のあまりにもまるっきり焼き直しみたいなゲームしか出せなくなってどうしようもなくなってる。

直近でもスターウォーズゲームで大失敗とか、スカルアンドボーンズってゲームで開発に何年もかけてやばいほどの開発費かけたのに全然稼げてないって言われてる。

まぁかようにアサクリシャドウズだけが原因じゃないんだけど、直近でも20%近く株価が下落したのはアサクリシャドウズも大きな要因の一つ。

というのも、スカルアンドボーンズもそうだけど、アサクリシャドウズは売上本数公開してないんよね。

UBIって自社でサブスクサービスもやってて、そこに加入してるとアサクリシャドウズを遊べたりする。

そのプレイヤー数を発表に使ってて300万人のプレイヤーとか言ってんのよ。

まぁちょっと考えりゃわかるが、サブスクには他のゲームも混じっててアサクリシャドウズ単品で売れたときと比べても稼げる額は微々たるもので大した額じゃない。

それで決算で本当の売上本数出すんじゃないかと期待されてたけど、全く出さなかったわけ。

それで「ああ、売れてねぇんだな」って見透かされちゃったわけよ。


プレイヤー数って最近サブスクサービス増えてきたからちょくちょくそれで公表するゲームとか増えてきた。

例えば和ゲーならデスストランディング2000万人プレイヤーとは言ってる。

でもデスストですら当初500万本以上売れたってはっきり言ってんのよね。

それをコジプロより遥かに図体のでかいUBIがそんなプレイヤー数だけで誤魔化そうとしてももう無理よ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

VRエロゲエロさを感じない

なんかさ

例えば二次エロでもさ、体は割とリアルなんだよね

CGにする時に体も和ゲーみたいなカクカクにしちゃうエロくないんだよな

れいつ治るんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 18:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-19

15年前の和ゲー「もう洋ゲーに勝てないよお…」←なぜ復活できたのか??

割とガチで謎

あんなにオワコンだったのに…

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

原神、正直システムストーリーはよくわからんが、

中国人が考える美人とか衣装なので異文化的なよさがある

和ゲーとは風景も違うしな

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250223004109

シマプロデューサーは元気にヨーテイにも引き続き関わってて数日前にもインタビュー出てるのに消えたとは一体

生半可なネトウヨはアサクリ叩きのためにツシマを持ち上げていたが、極まってる人は「なんか西洋人ムカつく」のままにツシマも雑なぐり対象になってんだな

2007年発売のゲームのメインスタッフが18年後には他所会社に移ってるなんてのも別に流動の激しいゲーム業界じゃ普通すぎる

2006年発売の和ゲーSIRENのメインスタッフは全員ソニーから離れてるけどそれ「消された」(笑)のせいなの??

そもそもUBIはアメリカじゃないし

Permalink |記事への反応(0) | 02:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

今年もゲーセンが続々閉店というニュースを見て

「いや、そりゃそうでしょ…」ってなった。

どちらかと言うとゲーセン側よりゲーム卸してるメーカー側のが罪が重いと思うけど。

あくまビデオゲームかつ1ユーザー目線での話になるけど、今のゲーセンマジで遊べるゲームが無い。

ICカード作れば最初プレイ無料!とか形だけのサービス新規配慮してるような雰囲気出してるけど

中身のゲーム一見さんお断りというか、どれも旧作遊んでないとスタートラインにも立てないものばかりで

そうじゃないプレイヤーは100円を溶かしながら勉強するしかない。

それ楽しい?ってなるからバカバカしく感じてゲーセンゲームしなくなってるんだよね。

家庭用移植版が出ないのも地味に痛い。メーカー側の言い分はゲーセン環境保護みたいな言い分だけど

上記のような環境新規取り入れの役割もある移植版が出ないと段々環境が先細りしていくわけで

幾らでも試行錯誤出来る環境で沢山プレイして、自信付いたらゲーセンって流れ作ればいいのにって思うんだけど

メーカーは沢山100円溶かしてね!って感覚なんだよね。アホか。

メーカーといえば「バンダイナムコ」と「セガ」は割と酷いというか、ユーザーの事財布としか思ってないだろ?って感じる。

「今の時代大手和ゲーメーカーコンテンツなんか搾取上等だろ」って言われればそれまでなんだけど

今のこのゲーセン環境でもそれやる?って思う事が多々ある。ゲーセン潰れて卸先減ってもいいんかな?って思うけど

まぁ中の人らは他部署移るだけだろうしノーダメなんだろうね…。

とりとめもない感じになっちゃったけど、最近ゲーセン環境について思った事をだらだら書いてみた。

Permalink |記事への反応(3) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

[家庭用ゲームやPC] あっ・・・これ、(ガラッ)話は聞かせてもらった!日本は衰退した!さん歓喜じゃね?@PS5 Pro

PS5 Pro 関連、海外も見てるけど、PSファンボーイという属性考慮しても、意味不明なこと言ってるのマジで日本だけなんだよなぁ・・・

北米は元より、スペインブラジルギリシャも「?」ってなること言ってないんだよなぁ・・・ファン心理説明がつく範囲)

どこぞの政党ネットサポーター作ったみたいに、ステマネット工作で "様子のおかしい人たち" 作っちゃったSONYどうすんの?って思ってたが、

(自グループ技術資産映画アニメIPの強みを絶対に活かさずに、殆ど嘘とも言えるステマで毎回押し通そうとする謎)

 

初めて、海外で「?」ってなるPSファンボーイの米を発見したわ、ちなみにロシアだった

ロシアPSファンボーイいわく、RTX3060 と RTX3060Ti で5〜6割の違いが出るんだと。そんでPS5 Pro にはそのくらいの違いが出るんだと

どうしてこういう発想になったのかなぁ・・・🙄って考えたが、仕事ではなく完全プライベートでのPC所有率は40%くらいと言われてるそう

そこにウクライナとのあれこれで、IntelAMD などの半導体の輸入規制も加わったので、まぁ、お金持ち or ガッチガチゲーマー じゃない限り、ゲーミングPCなんて買わんやろなって

ビジネス用途ではクリエイター職以外のPCグラボ積む必要性ないし、その結果の「?」ってなるPSファンボーイの米かなぁと推測しました

 

 

でも、ここで、おや・・・待てよ?って思ったんだよな・・・このPC所有率・使用率、たしかOECDで見たことあるぞ🤔って
あっ・・・これ、日本の15歳のPC 所有率・使用率じゃん!!!😱みたいな

 

すべての線がつながったよなぁ、やっぱ、スマホじゃダメってのが証明されてしまったな。 "様子のおかしい人たち" をSONYのせいだけにしてメンゴメンゴ

いままで、『PC操作なんて仕事で使うタイミングになったら覚えればいいから、自宅でスマホしか触ったことなくても、自宅にPCがなくても別にいいよ』って思ってたが、

PS5 Proにまつわるあれこれを見るにそういう事じゃないんだわ

子ども時代プライベートPCを触る機会がないと、生まれつきIT親和性高い特性を持っていない限り、

生涯に渡って、PC興味ないからどうでもいい・わからない、テスト出るとこだけ覚える(そして忘れる)になるんだわ。このAI第四次産業革命時代

そうして、普段PC触る人からしたら、「?」ってなる様子がおかし発言を生涯に渡ってすることになるんだね

 

これを解決するシンプル手段は、『子ども用にPCを買い与える』だが、15万くらいのPC勉強研究創作用途以外で買い与えるの、今の日本一般のご家庭には無理でしょうね

ちなみに、なぜ勉強研究創作を除外しているのかというと、プログラム組みたい・研究したい・創作したい子どもは、自発的自分で親にねだるからです

そうじゃない子(生まれつきIT親和性高くない子)がPCに興味を持つきっかけを作るのが大事なわけで、そうなるとPCゲームとかメタバースになるよね

(ちなみに、自分プログラム組みたい・創作したいって言っていない子どもに無理矢理やらせ毒親ムーブは辞めよう。殆どのケースにおいて逆効果だ)

  

でも、今の日本一般のご家庭で遊び用途PCを買い与えるのが無理となると、『増田くんがPCゲームやってるから僕も欲しい』というムーブメントは到底起きないし、

そもそも任天堂和ゲーソフトメーカースマホで遊べる中韓ライブゲームが強い日本において、PCで遊びたいゲームそもそもない問題もある

う~ん、これフツーに考えて日本は詰みなのでは・・・

 

 

学校ゲームプレイ純粋に遊ぶだけ)とゲームアニメメタバース創作の授業を併せてしたり、

公共施設にゲーミングPC(処理重めのクリエイティブ作業が出来るマシンも兼ねる)を置くほかないんじゃないですかね

娯楽に高額な投資不要とか言ってる場合と違うと思います

一部のオタク除いたら、興味を持つきっかけなんて純粋な娯楽だ

 

あと、任天堂には今こそファミリーベーシックを期待したいし、SONYには、toioやKOOVやMESHの活用PSを介して使えるようにする)を期待したい

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

anond:20241228182848

和ゲーから喜べばいいんじゃね

Permalink |記事への反応(0) | 02:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-23

anond:20241223151520

原神もゼンレスゾーンゼロも一通りやったけど和ゲーのモーションぶっこ抜きのコピペゲーでしょ。

UIが優れてるとは思うけどそれくらいで、ゲームシステムに何一つ斬新さを感じない。

ゼンゼロなんかとくに・・・ペチペチ動き回ってスタイリッシュ笑に攻撃してるつもりかわからんけど直感さもない。

広告費めちゃくちゃかけてんなとしか

Permalink |記事への反応(2) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

anond:20241213145203

海外かいう大雑把なくくりでいまだに数年に1回選ばれてるならええやん

普通業界だったら十年に1回とかやろ

逆に和ゲーばっか目立ってもつまらんわ

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

どうして和ゲー洋ゲーに負けたのか?

TGAの過去10年間のGOTY

2015 ウィッチャー3ワイルドハント【洋】

2016 オーバーウォッチ【洋】

2017 ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド【和】

2018 ゴッド・オブ・ウォー【洋】

2019 SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE【和】

2020 The Last of Us Part II【洋】

2021 It Takes Two【洋】

2022 ELDENRING【和】

2023 バルダーズ・ゲート3【洋】

2024 アストロボット【和】


洋ゲー=6本

和ゲー=4本


かつて世界凌駕していた日本人ご自慢の和ゲーさん、ひっそりと洋ゲーに負ける、、、どうして、、、

Permalink |記事への反応(2) | 14:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

中華ソシャゲのようなハイクオリティソシャゲ日本で出ないのは家庭用で出せって怒られるからじゃないか

ソシャゲと家庭用で括らなければ原神やゼンゼロやらと同レベルソシャゲを作ることは出来るだろ多分。(アニメ調3Dモデルなら国産ソシャゲでも学マスやリリステとか十分凄いものが出てる)

それでも作られないのはなんでソシャゲで出すんだよこれなら家庭用で出せよとかの文句絶対でるし、それなら家庭用買い切りで売るほうが確実に売れるからじゃないかな。むしろ日本ゲーマーならソシャゲじゃなく家庭用の新作作れって言いまくってた訳だし実際近年評判の良い続編も多いわけで喜ぶべき状況なんじゃないか

無論それで家庭用でも負けてるならあれだがThe Game Awardに和ゲーが4本入ってるわけで、これで仮に黒神悟空がGOTYだったとしても十二分に張り合っていると言える。どちらにせよゲーマーとしては家庭用ソシャゲ色々魅力的なゲームが出てて嬉しい限りだと思ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-03

課金ときどき型と継続型に集金スタイルを振り分けたと思う

いわゆる中華課金がなぜか称揚されてるけど

これは嘘かなと

 

中華の月額型はコツコツ型、毎日ログインで最大のリターンが得られるなどで、

この「毎日ログイン課金効果最大」という課金商品は、実際は和ゲーでも多く導入されてる

ウマ娘でもあるし、最近だとWizフネでもある

FGOだけ異様に遅れていて「毎日1回だけガチャが安いよ」という10年以上前に他ゲーでやってた施策を後付けで追加したのみ)

 

でまあ、これらのログインボーナスその他のサービスの追加効果的なクーポン販売は、正直おまけだと思ってる

理由としてはやはり、金と時間のどちらが大事かという話で、

ソシャゲも売切ゲーもアニメもWEBコミックも次から次へと消費したい側からすると、月額課金はお得とは言えない

日ログインしなかっただけで「損した」という気分にさせられてしまうのがダメ

それなら半年ログインしてなかったFGOに年始に復帰し、新規実装された限定サーヴァントに数万ぶっこんだほうが気持ちが楽だ

それで「たまに復帰したし少し溜まった分を遊んどくか」というふうに、忘れた頃にちょっと遊べるのが

ガチャときどき数万搾り取る系」の「いいところ」なのである

 

で、はてなでやたらヘイト対象になりがちなウマ娘も、毎月競争させつつも

なんやかや「気に入ったウマ娘新規実装したとき半年ぶりぐらいにログインしてガチャ回してね」というスタイルだと思う

サービス開始時にサイゲの人がSNSで「ときどき遊んでね」的なニュアンス発言してたし、

毎月のレースも十数万のアクティブの中でランキング1位を目指す形でなくマッチング形式だし

あれでグラブルなんかより競争要素はだいぶトーンダウンしてる

ちなみに自分もしばらく触ってなかったのをトランセンド実装ときだけ回し

それから半月もしたらもう触らなくなったが、それでガチャ課金が「損」だとは思ってない

 

このあたり、クソみたいな廃課金バカな客を搾り取ってんじゃねーよという意見もあろうが、

まあ結局のとこガチャに万単位で突っ込めるやつはそういう所得層であり、金で時間満足度を買ってるので、

そういうもんだと納得してもらうしかいかなと

 

で、中華系統だが、課金圧はかなりバラバラだと思う

ブルアカあきらかに課金圧の計算ミスってると思われる

なんか最近になって音楽イベント増やして曲を出すようになったのは日本音楽ゲーの真似だろうし

後付けでそういうことしないといけないというのは、つまり、思ったように稼げてないのだろう

ガチャ排出率が高いのでキャラ入手するだけなら楽なのは確かだし、

自分も欲しいキャラ無課金で全部入手できたが、それで稼げてるのというと、わからん

イベントやグッズ展開で稼げてるかもしれないが、ブルアカについては同人誌コミカライズだけで満足してしまい、熱狂的に入れ込んで公式グッズ欲しいほどには至ってないのでゲーム課金圧の状況は不明

運営がかけた広告宣伝で一番儲かってるの二次創作同人ではという気がしなくもない

なおよく話題になるアークナイツタワーディフェンス面倒なのでスルー、原神などホヨバは3D酔いがキツいんでスルー

そこそこ万札入れたのだと白夜極光だけど、これはガチャ排出率は高いけどスキン価格がやべーのがあったりして、中華が安い例には全くなってないと思う

 

で、全然別の話になっちゃうんだけども

中華ゲーはゲームバランス雑、というか洋ゲー基準ゲームバランスなので、和ゲーとはやっぱ別枠なんだよね

和の売れてるソシャゲは、ソシャゲ内ではゲームバランス調整をいろいろ考えてくれてるので(FGOは別だけど)

しばしばぶっ壊れ炎上するけど、炎上するってことは、それまでのゲームデザインやバランスはそこそこ評価されてるのだ

エルデンリングプレイ感を洋ゲーに求めても無理なのと同じで、中華ソシャゲと和ソシャゲは別ものだし、

同じ枠で比較はないかな、ていう

Permalink |記事への反応(1) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

The Game Awards 2024全ノミネート発表

https://thegameawards.com/nominees

Game of the YearとBest Game Directionは6本中4本が和ゲー(アストロボット、エルデンリングDLCFF7リバースメタファーリファンタジオ)。日本スゴイ

ストロボットとFF7リバースは最多の7部門ノミネートメタファーは6部門ノミネート日本スゴイ和ゲー以外だとBalatroとサイレントヒル2(開発はポーランドのBloober Team)が5部門ノミネート

かに部門別だと和ゲー絡みは、

ナラティブ部門龍が如く8、

スコアアンドミュージック部門ステラブレイド日本MONACA作曲担当)、

パフォーマンス部門英語版FF7リバースエアリスの人、

オンゴーイング部門コミュニティサポート部門FF14

モバイル部門ポケモントレカ

アクションアドベンチャー部門ゼルダの伝説 知恵のかりもの

RPG部門ドラゴンズドグマ2、エルデンDLC龍が如く7、

格ゲー部門ドラゴボスゼログラブルVS、マヴカプ鉄拳8、

ファミリー部門プリンセスピーチマリオパーティジャンボリーゼルダの伝説 知恵のかりもの

シム・ストラテジー部門に祇、ユニコーンオーバーロード

マルチプレイヤー部門マリオパーティ鉄拳8、

アダプテーション部門ソニックVSナックルズ龍が如く←は???????????????????????

期待ゲー部門にデススト2メトロイドプライム4、モンハンワイルズ

コンテンツクリエイター部門に兎田ぺこら




??????????????????

龍が如くドラママジ?????????????????????????????

??????????????????

アーケインフォールアウトドラマと並ぶの????????

Permalink |記事への反応(1) | 04:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

今年面白いゲーム全部和ゲーだった。

15年前のPS3時代あたりの和ゲー暗黒期から抜けきった感あるなぁ

いや5年前くらいにはもう和ゲー復活してますけど?な感じはあったけどね

逆に洋ゲーAAA微妙すぎ(インディー面白いのあるけど)

来年はGTA6があるけど、これがダメだったらマジで洋ゲーAAA終わりじゃね?

なんていうかどのゲームもUBI状態っていうか75点って感じ


あーでもCODの新作はまぁまぁおもろいらしいね

俺はもうやってないけどCODも暗黒期脱出したのかな

もうCODなんて毎年のように出て何が違うのかよくわからんゲームやる体力ないけど


予想外にもMGS3リメイクが良い感じで(今のところグラフィックだけの評価だけど)

この5年くらい和ゲー復活が続いてるけどいよいよコナミすら復活するのか?って感じではある(リメイクではあるけど)

リメイクサイレントヒルやってないけどまぁまぁおもろいらしいしな(開発はポーランド会社と共同らしいか和ゲーってのも変だけど)

あとは完全新作でコナミ復活見せてくださいよって感じではある

Permalink |記事への反応(1) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近洋ゲーゴミさなんなの?

まじでおわってね?

和ゲー始まりすぎなだけ?

Permalink |記事への反応(1) | 06:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

にじさんじの英語圏の活動が軽視されている

ナチスが出てきたからといって卍を使うなという論説には断じて反対する

ナチスロシアのせいで、本来一般的かつ豊かな用法があり得る「卍」や「Z」に変な意味合い付与されてるのも迷惑な話で、むしろその変な色を払拭するために全然違う文脈ガンガン使っていきたいものです。

和ゲー日本製品アメリカに向けて文化的な側面のローカライズが多く施されるのに、日本へはアメリカ製品がそのまま来るみたいなのマジで嫌。たかが一国に一方的忖度を強いられてないか

なんでアメリカ基準で考えなきゃいけないんだ 金を落としてくれる層が意外と多いのかね

こんなん「知らね~~~」つって使い続けるのが正解よ。みんなが遠慮してると本当に相手の物になっちまうんだからロシア軍のZも最初に気を使っただけで、もう誰も気にしてない。ロシア軍はZの私物化に失敗した。

ここは日本だ /英語圏アメリカ混同するな /文脈でわかるだろ

アメリカ事情になんでもかんでも忖度しすぎるなよ。別マガもヤンマガも昔からあるだろう

「MAGA」という四文字を一地方の一ムーブメントに献上する必要はないし、自由に使えばいいと思う。アメリカ人にこそ世界の広さを教えてやるべき。

国内雑誌メディアに「MAGA」の語を使うのはかなりよくあることなので、トランプ陣営と結びつくイメージほとんどの人が感じないのではないかと思う。

ここら辺のコメントを見てるとANYCOLORという会社が若干勘違いされていると感じたので補足する

例えばにじさんじENで「NETTAITOKYO URANAI YOCHIEN」みたいなユニットを作った時に

略称を「NETOUYO」にするのに諸手を挙げて賛成する人はあんまいないでしょ

わざわざにじさんじが「NETOUYO」の意味を塗り替えていこうなんて無駄な労力に感じるよね

そういう話なんだ

何故ANYCOLORが日本勘違いされるような名称を使わない事とアメリカで使わない事が同じになるかと言うと

それくらいアメリカ活動が含まれている会社って事なんだ

例えばにじさんじJP勢は登録者数100万人超えが7人いるけどENだって2人もいる

EN勢は英語圏ライブ活動を今年もやっている

逆にJPのChroNoiRもアメリカ向けにライブ配信をやっていた

ANYCOLORMAGAZINEで今後EN勢の特集をしたり

逆に英語翻訳して向こうに出す可能だってあるだろう

それくらいANYCOLORは英語圏での会社でもあるから英語圏活動日本活動と同じように考えた方がいいと思う

まぁ日本活動と同じって思った上でNETOUYOもANYMAGAもどっちもやっちゃうのもアリかもしれない

最後にANYCOLORがNETOUYOって略称ユニットガンガン活躍させていくのだって

それはそれでいいんじゃねって意見の人もいるかもしれないか

そういう人がANYMAGAもいいって言ったら自分異論を挟むつもりは無い

Permalink |記事への反応(2) | 11:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

ここ5年くらい面白い和ゲーばっか

というか洋ゲーライブサービス系ばかりになったよな(Apexみたいなやつ)

コンコードは爆死だしw

馬鹿みたいにオープンワールドにすればいいと思ったstarfieldも糞だったし

バルダーズゲートはさすがに俺の食わず嫌いだけど

あいうのに手を付けなきゃいけないんですかねってレベルで弾がない

Permalink |記事への反応(0) | 07:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

中華ゲーをやってるキ○ガイに告ぐ


今すぐやめろ。あんなのはやるだけ悪い。

別にゲームをやること自体が悪いって言いたいわけじゃない。

人間、生きていくうえでストレスを発散する場所必要だし、それがゲームでもスポーツでも本質的に差はないと思ってる。

それでも中華ゲーをやめろという理由は単純で、注いだプレイ時間と金がそのまま中華マフィア資金源になってるからだ。

人気タイトルで言うとブル○カとかニ○とか。ああいうのは大抵裏にそういうのがついている。

というのも、そうでもしなきゃあそこまでは大きくなれないから。

ある程度までは企業として成長できるかもしれないが、一定を超えると刈り取られるか潰される。誰によって?中華マフィアだ。


敵対的買収から換骨奪胎とか無理矢理な競合の押し出し連打とかされたくなければ、一旦は従ってる姿勢を見せるしかない。これはもう仕方ない。せっかく手塩にかけて育てた作品台無しされたい奴なんていないし。

最悪、身柄拘束されて事業をやめるって言うまで拷問にかけられるみたいな噂すらある。これは眉唾かもしれないが。

そうして実質的権限を握った中華マフィアは、よりプレイヤーから金を搾ろうと色んな策を練ってくる。所謂阿漕商売というやつだ。

それでも可愛いキャラクターとかゲームシステムが面白いかいう表面的なことに惑わされて遊ぶ馬鹿いるから、奴らはどんどん儲ける。その金の使い道は言うまでもない。

運営は悪くないじゃんって言いたくなるのもわかる。実際悪いのはマフィアの連中だし。

それでも、流行ってる(というか、日本語ローカライズされるくらいになってる)中華ゲーをプレイするのはそういう連中に加担することになるし、とにかくやめておいた方がいい。百害あって一利なし

ここまでの話は社名は伏せるが実際に潰された会社社長をやっていた俺の友達から聞いた話で、マフィア連中との会話の録音とか嫌がらせ証拠写真とか見せてもらったから間違いない。当人安全のためにここに証拠は出せないけど。

飲みの席で愚痴られた話だから多少の脚色はあるかもしれない。それでも大元の所は嘘ではない(最低限、会社は潰されてるし)。

まあ何が最終的に言いたいかというと、悪いこと言わないか和ゲー洋ゲーやっとけ。今度プレステ新機種も出ることだしさ。

Permalink |記事への反応(5) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

anond:20240909164541

国産ゲームの数とか、日本人プレイヤー数っていうか人口自体少ないっていう前提があるのはわかるよね?

それで和ゲーが賞を数とったら日本ゲームの良作率が高いことになるじゃん


それにsteamスイッチ外国製クソゲーがどんだけあると思ってんの?普段ゲーム探してれば一目瞭然だろ

マジで前頭悪い上に「ろんぱっぱ」とか言っちゃってキモいガキだから黙ってたほうがいいよ

鳥肌立ったもん

Permalink |記事への反応(1) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240909164739

賞取らないまでもメタスコアで80点以上の中堅和ゲーめっちゃあるじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240909161905

今年のGOTY候補の大半が和ゲーなのに質が良くないは嘘でしょ。じゃあどこの国のゲームが質いいの

Permalink |記事への反応(1) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp