
はてなキーワード:吹きこぼれとは
炎天下で汗だくになりながら駐車場探して、やっとカート押して入店。
そうめん売り場まで行くのに人混みをかき分け、銘柄で悩み、安いか高いかチェックして、やっとカゴに入れる。
この時点でもう体力ゲージ半分。
水道水?論外。
やっぱり「冷たくて澄んだ天然水で茹でなきゃ」って思うじゃん。
だからわざわざ山奥まで車走らせて、源流みたいなとこでペットボトルに水をチマチマ汲む。
ただ水を確保するだけで小一時間消える。
ガス?甘え。
本格派は薪。
山に入って木を切り倒して、斧で割って、乾燥させて、背中に担いで帰宅。
腰は痛いし手はマメだらけ。
しかも重い薪を何度も往復して運ぶ。
ここでもう1日仕事。
フーフー息吹いて、煙で目が痛くて涙出るし、服は煙臭くなる。
汗だくで全身ベトベト。
それでもなんとか炎が安定するまで必死に耐える。
大鍋を引っ張り出して、汚れてたらまず洗う。
その重い鍋に天然水を入れて、火の上に置く。
鍋の持ち上げだけで腰が悲鳴を上げる。
強すぎると鍋がひっくり返りそうだし、弱すぎると全然沸かない。
汗だくで火加減の調整を繰り返す。
一気に入れるとくっつくから、少しずつ投入。
油断するとすぐ伸びるから、時計をガン見して、麺を箸でかき混ぜながら必死に時間管理。
途中で吹きこぼれそうになったら火を弱めて、また強めて…の繰り返し。
芯が残ってないか、でも柔らかすぎないか、何度も麺を口に入れてチェック。
熱すぎて舌をやけどすることもある。
茹で上がった麺をざるにあげる。
重いし熱いし腕に湯気が直撃して真っ赤。
手で揉み込むようにしてぬめりを落とす。
水を何度も替えて、ひたすら冷やす。
この時点で腕がパンパン。
麺を完全に締めてやっと完成形。
器に注いで、一人ずつに配る。
「そうめんだけじゃ寂しいよね?」ってなって、キュウリの浅漬け作ったり、卵焼き焼いたり、トマト切ったり。
エビを下処理、ナスを切って水にさらし、カボチャを薄くスライス。
小麦粉をふるって、冷水を入れて、ダマにならないようにサックリ混ぜる。
油が跳ねて手は火傷寸前。
やっと並べ終わって「いただきます」。
でも食べるのは10分足らず。
全工程にかけた労力と比べて、あっけなさすぎて虚無感すごい。
映画が終わって帰り道、そうめんが「今日、誰と寝たい?」って聞いてきたから、軽く「弱者男性でいいよ」って答えたのね。
そしたらそうめん、急に真顔になって言うわけ。
……は?
一瞬、頭の中でフリーズした。
でもそうめんは真剣そのもので、「真夏の海でイケメンを弱者男性化させるのは体力使うんだ」って力説するんだよね。
いや待てよ。
つーかフレンチクルーラーあるでしょ。
それで体力使うとか、正直意味わかんない。
「いや、そこまで大変じゃないでしょ」って言ったら、そうめんは小さく吹きこぼれて「いや、俺には大変なんだよ」と返す。
もう聞いてて、ドン引き通り越して笑いそうになった。
作りながら、内心モヤモヤしっぱなし。
「軽く寝よう」って言っただけなのに、なんでそんな大げさに言われるのか……。
でも正直モヤモヤは消えなかった。
ひょっとして、小麦的な何かのアレルギーとかで弱ってるのかな?
それなら無理に文句言うつもりもないけど、でも軽く「弱者男性でいいよ」って言っただけで、あそこまで重労働扱いされると箱詰めしちゃうよね。
1.そうめんを買いに行く
家にそうめんがあれば3へ
そうめんだけを買うわけが無いので、生鮮食品や調味料などの買い出しも同時に行う。
(揖保乃糸の上級品が売り切れてる…!あれ以外だと家族にまずいから食べないって言われるから別のスーパーに行かなきゃ…)
3.そうめんの分量を決める
4. お湯を沸かす
(2束あたり1リットルだから3リットルか。いつも思うけどそんなに大きな鍋がある家庭なくないか…?とりあえず1番大きい鍋で沸かすか。10分ぐらいかかりそう)
5.キッチンタイマーをセットする
(茹で時間は1分半〜2分か、とりあえず1分半にセット)
(たまにうまく剥がれなかったり折れて落ちたりするのが嫌すぎる)
7. 鍋そうめんを投入して吹きこぼれないけど麺が踊るように火加減を調整したりかき混ぜたりしながら1分半茹でる
8.タイマーが鳴ったら火を止めてザルにあげて流水で洗い、氷水で冷やす
12. 食べる
家族「え、今日そうめんだけ?付け合わせはないの?手抜きじゃん。食べた気がしないんだけど」
14. 鍋と食器を洗う
(ザルって洗いにくすぎる)
15. 鍋と食器を拭いて片付ける
な、ただ1分半茹でるだけだし簡単だろ?
『一人鍋なべや』
↑と書いてはあるが、独りで行くのは危険だぞ
「紀州街道沿い」といえば風情はあるが、現場はいわゆるNISHINARIの中にあり、マジで昭和から居るような風貌のオッサン&ジジイ・それ目当ての激安マンションアパートに呑み屋に日焼けた自販機、それらに「トイレ大解放中」「覚醒剤を売るな」とゴシック体で書かれた看板が彩りを添える景色だ
(ちなみにマジで昭和から居るような風貌のオッサン&ジジイ達は毒づきながら自転車走行して来るので要注意だ)
そんな情景に空腹の胃をキュッとさせつつ到着すると、昼の2時から開店なのに5分過ぎでもう十数人が外の寒空の下で北風に吹き曝されつつ並んでた
…四十分くらい待って呼ばれて入ると壁に向かって設置してある独り客用長机に座らされる
年季の入った都市ガス式鋳物コンロが置いてあり、入口にワンドリンク制と注意書きあったとおり訊かれたので恐る恐るウーロン茶を(尿路結石の術後でもう呑みたくないんや)
居酒屋グラスで茶が来たので動画で視てから食べてみたかった『牛肉すき焼』鍋1000円と告げると「トッピングノタマゴワイリマスカ!?」?「トッピングの卵は要りますか!」「いりますっ」あと『ごはん 中』も、て付け加えると「ごはんは鍋が煮えてから注文してくださいっ」ピシャッと言われ「わかりましたっ」と答えた
カツンとアルミの鍋に山盛りの鍋が来てコンロにのせてくれたあとサッと火も点けてくれる、鍋のフチのギリギリまで詰め込まれた野菜と豆腐の山にのっけられた牛肉、コック全開の強火でジワジワと、そのうちグツグツと煮えだすワイの鍋ちゃん
(…これ、火加減って誰かみてくれるん?)
…なんかガス火で鍋のフチの肉の端っこコゲてきてるんですけどー、あれ?こっちから見えてなかった反対側で吹きこぼれてないか?あーあー
しょうがないので勝手にコンロのコックを捻って中火にしてみたり、肉も裏返してみたり、中の野菜(白菜だった)もみたけどまだ白かったので、依然として吹いてるけど我慢する
(都市ガス鋳物コンロ?バーナー()みたことないひとはどうにも操作できないよねこれ)
そろそろ『ごはん 中』を、とおもって「すみません」と声かけするが忙しいらしく聞いてもらえない、先客がほとんど四人連れでデキアガってて、その他人の四人VS四人で盛り上がってるのもあってワイのやわらかヴォイスじゃとおらない
仕方ないので適当に弱火にして、もう食べ始める、動画でも見て知ってたけど鍋というか深皿レベルに底は浅く、砂糖醤油味の鍋汁はほっとくとカラメルになりそうなくらい少ないのでコックを全閉にして火を消す、あーらら豆腐の横と下は鍋に焼き付いてるわー
喧しい背後の四人客が会計で少し減ったので『ごはん 中』をたのんでやっと届けてもらえた
個人店でも静かで居心地よいスペースがとれるとか、中小チェーンで騒がしくても店側のスタッフが多くて声とおらなくても注文の意志を見つけてもらえるとか、そーゆーところではありまへん
立地も老若男女だれにでもオススメちゃう雰囲気だし…平気なのは青年男女が数の力に任せて行く場合か、中高年が年の功でそのふてぶてしさ全開で行くか、だからワイくんみたいな都市型優男はリピート無理やね
同性の1つ下の後輩に起因したストレスが鍋から吹きこぼれる感覚があって、メンタル死んでるのでここに吐き出す。
自分自身は、あまり人を嫌いにならないタイプで、嫌だなと思うことがあっても「こういう癖のある人なのか」と受け流すことができる人間なので、こういった「この人のせいで!」みたいなストレスがここ数年無かったから、それもけっこうメンタルにきてるのかなと考え中。
後輩のここが嫌
・意見を聞いてくれない
→年代が近いため一緒に何かすることが多いけど、いろいろ意見を出しても彼女の中で方向性が決まってるので意見を聞いてもらえないことが多い。
じゃあ、勝手に1人でやれば良いやんって思う。
こんなことが半年以上。
→かまって欲しいのかなと思う。
ときどき、弱音やメンヘラのようなチャットが来てうざい。その度に、神経をすり減らされる。
・1人が好きではない
→出張では隣の席に座りたがる、プライベートでも遊びに行きたがる…
→これは、ただ単に価値観の違い。
なんだかんだ1番目の「意見を聞いてくれない」が本当にストレス。
相談チャットがきて、いろいろアドバイスしても、自分の手をすり抜けていくような対応しかされてないから、「この時間なんだったんだ?」と何回も思ってきた。
疲れ。
だから炊飯器は圧力釜の代わりにはなんねーし、たいして高温にもならないし、圧力IHとか意味の分からない売り方してないガス炊飯器であってもそんなに内部圧力は変わらないから、あの宣伝文句にはほとんど意味がありません。電気炊飯器の優れているところはそこじゃねーです。
以下に説明する。
圧力式をアピールしている炊飯器、多くは1.25気圧まで圧力を上げているとアピールしているが、この圧力は「絶対圧力」であることに注意。
例えばタイガーのページには以下のようにある。
https://www.tiger-corporation.com/ja/jpn/feature/rice-cooker/takitate50/18/
ごはんの炊きあげ時には1.25気圧の圧力をかけて、ねばりともっちりした弾力を引き出します。また炊きあげ後は1.25気圧から1.05気圧に圧力を下げながら高温で蒸らし
この1.25気圧というのは、暗黙的に絶対気圧(大気圧+圧力上昇分≒絶対気圧)を表している。
このとき、日本機械学会の伝熱工学資料によれば、沸点は105℃程度だ。
はっきり断言するが、この程度の差に意味はない。
むしろ、タイガーなどのこの技術のポイントは圧力調整と言うより精密に温度を管理し、電気弁で積極的に湯気の量をコントロールするところにあると思うんだが、それだとわかりにくいからこう言う宣伝文句になっていると思われる。
この圧力鍋の圧力表示は、ゲージ圧力という奴である。大気圧との相対圧力を表す。これはJISで規定があるためこうなっている。
家庭用圧力鍋は、概ね1気圧から1.8気圧(100kPa~180Kpa)の圧力をかけることができるが、これはゲージ圧力なので、炊飯器が採用している絶対圧力にそろえると、2気圧から2.8気圧となる。
これだと、沸点は120℃まであがるし、高圧になることによる他の効果も期待できるようになる。
だから圧力IHなんてキャッチフレーズであっても圧力鍋のような劇的な効果は期待できないと言える。
論文を漁ってもらえばいろいろ出てくるが、そもそも3つの事実があって
順番に説明する。
実験で簡単に分かるが(とはいっても危ないから家庭での実験は絶対にすんなよ!)
工作精度が比較的良い鍋と蓋をつかって、沸騰した鍋の蓋を押さえつけてやるだけでこれぐらいにはなる。
炊飯器はあふれ出したりしないように、この状態が常に保たれていると思ってよくて、これはガス炊飯器でも代わらない。また無水鍋のような蓋が重たくて、きちんと合わせ面を高精度に機械加工してある鍋は、ある程度は似たような効果が期待できる。
あ、土鍋はたぶん期待できないです。
ご飯に粘りを出すか、さらさらにするか、もっちりにするかと言った事は、高温にしている時間がどれぐらいかによって変化することが知られてる。
ここは好みではあるのだけれど、実はその時間はもっちりを目指す場合でもそんなに長時間じゃ無いので、最高温度はそれほど影響は無い。
実験してみたい人は、きちんとした圧力鍋でご飯炊いてみてほしい。すごく、普通な仕上がりになります。
一方で、お米の旨みだったりを引き出すには、どれだけ均等に、かつ素早くそこまで温度を上げるかにかかっていて、こちらの方は直接的に影響がある。
ここらへんがガス炊飯の方が原理的に電気に勝っていると言われる所以ではある。
まぁこれはおまけ。マーケティング戦略の結果か、思い出補正か、あるいは一時のショボい電気炊飯器に対しての比較で言われたことかは分からないけど、最も美味しいご飯はかまどで炊いたお米だと言われることがある。(俺はそうは思わないけど)
このかまどで炊いたお米、簡単に吹きこぼれることから分かるとおり、まぁ内部圧力なんて全然上がりません。
と言うことが発信されていたからだ。もちろん根拠が無い思い込み。
これ、元をたどってみると、その界隈でまだまだ非科学的な話が出まわっているようだからだ。
繰り返し比定されているが、これらは今、分かっている事実と異なるので注意してくれ。
最も分かりやすい実験をしたければ、きちんとした高圧をかけれる圧力鍋と、その対極に位置する保温調理鍋でご飯を炊いてみてほしい。
もし出まわっている説が正しければ、低温の方がパラパラになって、高温の方が柔らかくなるはずだが、実際には逆になる。
そして、それぞれのやり方を標準のスタイルから変化させるだけで、驚くほど炊き上がりに差が出てくる。
一見科学的に見える理屈があっても、そこで考慮されていない要素があったり、定量的に評価されていない部分があったりすると事実と異なる結果になるので注意していきたい。
包丁に砥石、フライパン、鍋、せいろ、燻製器、バーベキューグリル、低温調理器などなど。
包丁は高いやつだと硬い材質で長切れするってだけでその硬さから欠けることが多く使い勝手が悪いので、家庭なら和鋼なら白紙、ステンレスならV10くらいが使いやすい。その代わり研ぐこと。
実用は三徳、牛刀、ペティ、柳刃、出刃。もちろん魚を捌かないなら出刃はいらない。サクから刺身を引くときに柳刃だと切り目のカドが立って見栄えいいし滑らかな食感になるので刺身用だけに柳刃持っててもいいと思う。
趣味は切り付け、薄刃、ダマスカス。切り付けはサムライソードっぽいって理由で海外で爆売れしてるけど刃側のRが足りずに使いづらい。てかサムライソードはそもそも切っ先逆じゃん。
砥石はシャプトン。頻度にもよるけど面直しが必要な状態になるまで何年もかかる。天然砥石は趣味。
フライパンは結局テフロンっていうのに同意。鉄は慣れても材料張り付く。王将で餃子のことコーテルって呼ぶじゃん?漢字で書くと鍋貼じゃん?ほんと鉄のフライパンだとビタってくっつく。鍋ステッカー恐るべし。
テフロン使うなら無印のシリコンスプーンやナイロンターナーが傷つかなくて良い。
中華鍋系は30cm以上が鍋を振るのが楽で使いやすい。リバーライトの炒め鍋とかは鉄なのに錆びず薄手で火の通りがいいし、吹きこぼれしにくい形状なので麺類の茹でものにも向いてる。
ホーロー鋳物系はストウブの黒。色ついてるやつはどうしても薄汚れてくる。ル・クルーゼは内側が汚くなる。南部鉄器は底がザラザラでIH調理器をガリガリにしてしまうのでガスもしくはオーブン調理用。
せいろは最初は中華せいろが手を出しやすい。1個目はサイズ感を確かめるための観測気球。おすすめは24cmで材質は杉とかの安いの。大きいように思えるけど実際使ってみると一人の一食用としてちょうどいい。
燻製器はおすすめしたくない。ほんとおすすめしたくない。段ボールので十分。タールを掃除するのが大好きな人だけの趣味。燻製だけ作りたいという人以外、ウェーバーなんかのチャコールケトルグリルがバーベキューグリルとしても使えるのでおすすめ。洗うときには重曹忘れずに。
低温調理器もおすすめしたくない。何より水槽や寸胴が場所を取る。テスコムの低温コンベクションオーブンが便利で低温調理のほかにトースターやオーブンとしても使える。こいつはジップロックに材料入れてっていう普通のもできるし塊肉をそのままっていうのもいける。オーブン用のプローブのついた温度計にBlueToothで通信できるやつがあるのでそれと組み合わせると塊肉調理が断然楽になる。
俺が悪い
俺はいい加減な奴なんだ
そしていやなことからすぐ逃げる
鍋の吹きこぼれも書類の紛失も備品の枯渇も故障も破損も、まあ俺が原因だ
これくらい別にかまわないだろうと思ってるんだ
毎回そうなんだ
騒ぎになる、俺は知らんふりをする
バレるときもあるが、大概はうやむや、あまつさえ他の人の責任になったりする
家庭でも職場でもずっとそんな感じだ
俺は普段から柔和で愛されキャラなものだから、薄々感づいていても強くは出られないのかもしれない
でもそれは許されているということとはまるで違う
悪気はない。罪悪感もない。でも俺は絶対悪い
すべてのやらかしから逃げてきた。そしてこれからも逃げるだろう
そのA、B、Cたちのことも、試験問題のことも、俺は何も知らない
でも、だいたいいつもと同じように、この件に関しても、俺が悪い
タケノコの茹で方はネットで調べると色々あるけど個人的なイメージとしてはこんな感じ。
1.茹ですぎて損はない。多分。
最初の茹でた段階で柔らかさが決まる。あとからどうにもならない。栄養が流れるかもしれないが硬いよりはマシだ。
せっかくのタケノコだ。米糠代をケチるな。買え。あんなもん100円で買える。米の研ぎ汁でも十分なのかもしれないが、米糠は風味づけにもなるらしい。粘りはないから思ったより吹きこぼれない。
なんか泥とかと煮ちゃいそうでなんかやだね。栄養と旨味が流れちゃうとか書いてあるとこあるけど、タケノコ王も剥いて割って茹でてるのをTVで見たし、柔らかく、アクを抜くことが一番重要なんだと思う。あと、竹林から運ぶときなるべく軽くしたいから俺は剥く派。
いいから煮るんだ。工夫はいらない。ワカメを入れると翌日以降ぐちゃぐちゃになるからいらない。酒と醤油と砂糖と顆粒だしでいい。