Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「名物料理」を含む日記RSS

はてなキーワード:名物料理とは

次の25件>

2025-09-16

9月2週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🍜食べ物外食料理

---

💻テクノロジープライバシーアプリ

---

🎮ゲームマンガエンタメ

---

🏍️ 移動・旅行地域体験

---

🏢仕事キャリア制度

---

政治社会エネルギー

---

🧠生活文化雑談

---

### 📊 1週間分の総括

この1週間のオープンチャットは、

バランスの良い雑談空間となっていた。

全体的に「身近な話題社会テーマ →また身近な話題」へと循環し、参加者同士が生活感と社会意識を行き来しながら交流しているのが印象的だった。

---

1週間分の総括

今週のオープンチャットは、食と季節感スポーツ観戦、社会問題から日常小ネタまで幅広い話題が展開された。食べ物グルメ談義が中心となりつつも、阪神試合政治・経済への意見交換が交わされ、バランスよく「生活」と「社会」を行き来する会話が目立った。健康職場環境といった個人リアルな悩みも共有され、同時にAIや生成技術漫画音楽といった文化話題で盛り上がり、日常と時事・未来志向が同居する1週間だったといえる。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 14:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

津クネーデルとは津市名物料理で、つくねがはみでたクネーデルです。独特の食感と、とろけたチョコが大好きなのですが、どうもソースが薄められているものが多いような気がしてならないのです。こちらのお店のもやし無臭でとろけた味でありながら、しっかり旨味があります。強めの塩で味が決められていたのにはびっくりしました。タレは七味くらいですが、味に奥行きがあり飲みやすく、最後までしっかり味わうことができます。非常に旨いの

AnondAI作成

Permalink |記事への反応(0) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

半年ほどアメリカに住んだ感想

住んだと言っても出張キッチン付きホテル長期滞在しただけなのでアパートを借りたとかそういう類ではないけども。雑感を書きなぐる。

生活やすいか

海外では生活やすい部類ではないだろうか。

普通にスーパーはあって物は買えるし。良いところはウォルマートターゲットなどのアメリカデパートと称されているものは食料から家電家具、服、カー用品、薬など

ほぼ全部がひとつ店舗に揃ってて買えるところ。買い物はしごする必要がない。

品揃えは食品専門スーパーのほうが当然いいけど。

あと物価そもそも高いのは仕方ないね

米や醤油などは日系スーパーにいけばあるが、ちょっと良い食料品店に行くだけでも買える。

米は当然カリフォルニア米だけど別に悪くない。そのまま米に何も乗せずに食べるのはちと難しいかもだけど。

家は…一般的アパートも見せてもらったが泊まっていたホテルとあまり変わらないかった。

ある程度の価格帯のアパートホテルなら必ず食洗器がついているのでシンクが小さい。

洗浄力はバカにしていたがちゃんと汚れが落ちている。水をじゃんじゃん使ってるんだろうたぶん。

トイレの便座は冷たい。まあしゃあない。

バスタブもない。たまにある物件もあるが若干珍しい。

外食

高い。とにかく高いけどステーキハウスはアホみたいに厚い肉が出てくるし

そのへんのハンバーガーショップハンバーガーは美味しい。ただどこも肉の味orソースの味しかしない。

でも肉そのものが美味しいからよし。

ただ半年もそんなもの食べてたら飽きるから寿司とかでも食べようと思うとあきれるほど高い。

日本人がいる寿司屋で高いならまだ納得できるが米人しかいない寿司屋で死ぬほど固いシャリ寿司を出されて$50はかなりガッカリした。

ちなみにラーメンの店もよくあるがスープがぬるくてガッカリする。

メキシコ人のやってるフードトラックで食べるタコスが一番味と値段のつり合いがいいと感じた。

タコス帰国してからも時々食べたくなる。

■意外によかったところ

トイレ問題公衆トイレは少ないがスーパーなどの店舗トイレはだいたいほとんどの地域キレイ問題なかった。

田舎ガソリンスタンドトイレは汚かったり、使うときに施錠されているからカギを借りて返すなど面倒だった。

特によかったところはほぼ必ず手洗い場にペーパータオル石鹸があること。

ハンカチがない国なので必須ではあるが日本でもこれは真似してほしいところ・・・

野菜や肉類

安くはないがちゃんとしたスーパーなら洗浄済みでそのまま使える野菜が売られているので料理は楽。

肉類は例えばベーコンなら何もしていないプレーンものからスモーク、メープルと種類豊富

ソーセージ類やチーズもそう。

反面魚はだいたいサーモン冷凍ばかりみた覚え。

道路事情

当然だが車がないと生活できないのでレンタカーを借りて走った。半年で1万キロくらい走り日本いたころよりも運転した。

道路自体ダウンタウンでない限りわかりやすく馴染めるはず。

正直日本道路よりも快適。チャリ歩行者もほぼゼロ運転マナー比較的良い。時々バカみたいに飛ばしているのは見るけど急いでる奴は急がせておけばいいので。

別に英語出来なくても生活するくらいなら無問題に近い。だって不法移民だってあいつら英語しゃべれないし世の中が英語出来ない奴でも生活できるようになっている国だから

追記

サンフランシスコロサンゼルスラスベガスシカゴインディアナポリスニューヨーク、そのほかマイナー地域含めて15州20地域くらい転々とした。

正直しんどかったけどもいろんなアメリカ地域を見ることができてラッキーだったと思う(会社の金だし)。

そこで思ったのは「アメリカアメリカ」だということ。

過去趣味日本一周をしたので日本の大体の地域はいったつもりだが、各地域、各県で方言文化を含めて違う部分はたくさんあるけど

アメリカに関しては大雑把に東西南北地域のクセ(英語だったり料理の味付けだったり)が若干あるだけで別に方言というような方言もなく

スマン、中南部は行ってないんだ……一番南でアラバマバーミンガム。そこでは老人としか喋ってないから老人の訛りなのか南部系かわからなかった…

その地域名物料理って言ってもシカゴピザみたいなパンみたいなピザだったりニューヨークビザみたいに薄くてデカいやつだったり。そんなに変わらない。

ちょっと面白かったのはサンフランシスコ仕事をしていた時は金曜日そもそも来ない奴がいて(サーフィンでもしてるのか知らないが)、

ノースカロライナ仕事をしていた時は一応金曜日の朝に休む連絡はあったし、午後から休むわ!って言って帰るやつもいた。

一応東海岸側のアメリカ人のほうが真面目らしい・・・

政治に関して書くと(丁度去年の大統領選の時期にいたので)、あまり同僚から話を聞くことは出来なかったが(タブーに近いんで)

住宅地にいくと家の前にトランプ支持!かハリス支持!のプラカードを刺している家をよく見た。たぶんストビューでも見ることができると思う。

サンフランシスコロサンゼルスあたりのもともとハリス支持の地域比較的内陸側のトランプ支持の地域でハッキリと支持層が分かれているのが家の前を見てわかった。

綺麗な整備されている住宅街ハリスプラカード田舎の家の前にはトランプみたいな。

車にもステッカーでどちらかを貼っているのを見た。白髭蓄えた爺さんが運転しているデカアメ車トラックにVOTE!TRUMP!のステッカーが貼って会ったり。

ちなみに田舎観光地お土産屋に行くとトランプ支持アイテム帽子Tシャツなどのどこで買えるんだそれ!?って思うものが買える。

さらには「トランプショップ」というトランプグッズ専門店もある。アパレルステッカーだけではなく調味料の瓶にトランプ写真が使われてたりもうやりたい放題だった。

政治エンタメすぎる。

さらに思い出追記

リカショップに行ったら「どこから来たの?」「日本だよ」って会話から海外コインを集めてるんだ。もしよかったら貰えないか?」と言われその時はなかったから次行った時に小銭を渡した。

500円玉50円玉が食いつきよくてAmazing!って言ってたな。

会計ときビール2つオマケしてくれた。

同僚に勧められたヨセミテ国立公園ってところに行ってみたら、本当にただ自然があるだけの何もないところなのになんだか感動したのは覚えてる。夜になって車から降りたときの星空が忘れられない。本当に天然のプラネタリウムだった。

アメリカの森の中で時々1本だけ、たまには複数本黒焦げになった木があるのは雷が落ちて焼け焦げた木だと聞いた。

カリフォルニア山火事日本でもニュースになってたけどアレはてっきりキャンプとか釣りに来てた人の火の不始末だと思ったら雷落ちて燃え広がったものだとわかった時の自然凄さたるや。

日本からアメリカ日本車を持って行く人がいることは知っていたけどたまたま駐車場で見かけてドライバーと話をした。

車検ステッカー車庫証明ステッカーもついていて「日本から持ってきた証拠だよ!ところでこのステッカーってとういう意味?」と聞かれ返答に困った……車庫証明パーキングパーミットでいいと思うけど車検ステッカー数字意味和暦はどう英語表現すればいいのか未だにわからない。

さら追記

こんなに沢山ブコメやらなんやらつくの初めてでびっくり。長い駄文を読んでくれた人がいたことに感謝です。

医療について

実は一度病院にかかった。皮膚科眼科などの専門医の予約は基本的に取れない(1,2ヶ月待ち)らしく、アージェントケアというとりあえず何でも診てくれる医者のクリニック?に行ってから、治らなければ専門医に行ってくれと言われた。幸い治ったので助かった……。会社保険に入れてもらっていてそれで対応したので薬代以外の手出しはなかったが薬代で$40ほどした。日本だとジェネリック使って1000円もしないけど。これが全て自腹だとかなり大変…。

大麻について

都市治安が悪そうなところ、あとニューヨーク公園ではよく臭った。

俺は「腐ったビール臭い」のように感じた。臭いは強烈で臭うエリアを車で通りがかるだけで車のエアコンから侵入して臭ってくる。本当に勘弁してほしい。

そして日本に帰ってきてからもたまに都内を歩くとどこからか臭ってきて「あー大麻やってるのいるな」とわかる。アメリカほど強い臭いではないけど

タバコ事情

タバコは高い。行ったところではケンタッキー州が安くてマルボロが$7くらい。それがニューヨークだと$15まで跳ね上がる。

高いのでアメリカ人はVAPEをよく吸っている。あとニコチンの入った紙?ガム?のようなものとか。

建物の中は完全に禁煙(カジノ以外)なのでホテル喫煙室というものそもそも存在しない。全て禁煙

携帯灰皿文化がないのか吸い殻はみんなポイ捨てしてる。道路は吸い殻だらけ。

メンソールタバコは州によって禁止カリフォルニア禁止のはず。

そもそもアメリカ銘柄メンソールは全体的にメンソール感が薄いので日本マルボロアイスブラストのようなもの存在しない。

テレビ事情

日本のような民放がない?らしくケーブルテレビ契約しないと番組は見れない。BBCみたいなニュースだけは契約しないでも見れるんだっけな?

ホテルなのでケーブルテレビ契約されていたが、日本で言うならスカパー専門チャンネルが沢山あって見放題のイメージ

一度映画チャンネルターミネーター2からミッションインポッシブルCMなしで始まって夜更かししたことがある。

やはりテレビ離れはあるみたいで若い人はネットフリックス契約してケーブルテレビ契約しないらしい。

Permalink |記事への反応(16) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250601181257

名物料理より地元海産物農産物地元食べ物や生き物を楽しみたい。

熊本で鮮馬刺し福岡屋台神戸牛より神戸どうぶつ王国富山オオカミ見て獲れたて白海老とか駿河湾で獲れたて桜海老食いたいし、三陸海産物宝石箱食いたいし、八丈島で島寿司食いたいし発光キノコ見に行きたい。

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250531180021

SMAP解散前の中居正広さんが「地域の美味しい物や名物料理を食べるのに全く興味がない、ホテルルームサービスカツカレー大好き」と言ってたなあ

旅行先で名物を食べないのを損してる!とは思わないけど、その土地歴史建造物を楽しんだ上で美味しいご飯も食べたい派だから折角の旅先でコンビニ🍙とかチェーン店で食べようって言われると発達なのかなと思って付き合い考え直す

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531185930

旅行って「文化」を楽しむものからまぁ文字通り観光だけってのは間違いじゃないけど、食も含めての文化だと思うからそこら辺も楽しんで欲しい感はある。

こういうひと苦手だなぁ……

旅行行って全国チェーン行くようなやつとは分かりあえない

食べ物に興味無い人とは仲良くできないから周りには居ないな

旅行先も観光名所よりも名物料理を優先するし

Permalink |記事への反応(5) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

旅行って「情報を食ってる」だけだよな

旅行しまくって47都道府県全部行って思ったんだけどさ、旅行って結局「事前情報確認作業」なんだよな。事前に聞いた“ウンチク”がないと感動すらできない、っていう情報依存型の娯楽なんよ。

たとえば、どっかの城に行くのもさ、もし「戦国時代に○○が築いた名城!」って説明がなかったらただのボロ屋でしかないじゃん。デカ石垣とか高い天守閣とかなら分かるけど、そうじゃないなら丘の上にある謎の空き地と謎の廃墟見て「すごい!」「歴史感じる!」ってなるわけないんだよ。情報あっての感動。情報なかったらただの空き地廃墟神社仏閣もそう。

 名物料理とかもそうよな。俺がバカ舌なのもあるけど、「地元の名水で打ったそばです」とか、「三代続く老舗の味」とか、そういう“エピソード込み”でようやく「やっぱりおいしいなあ!」ってなるわけ。正直ブラインドテストしたらそこらのスーパー乾麺区別つく奴何%いんの?って思うわ。味わってるようで味わってない。食ってるのは、名物料理じゃなくて情報なんよ。(本歌取り

 富士山とかほんとその最終形態よ。「日本一高い山」「世界遺産」「霊峰」みたいな肩書きでありがたがられてるだけ。まあデカい山だから情報抜きでも感動するかもとは思ったけど、他のデカい山と比べて「ありがたがれ度」が突出して高すぎるからやっぱ情報ありきの山だわ。

富士登山に至っては意味不明。遠くから眺めるからデカいとか形が綺麗ってのが分かるんであって近づいたらもう何も分かんねえだろ……。外国人とかやたらと富士山登るけど、仮に何の情報もなしで連れてかれたら「この斜面なんなん?」でしかない。情報無しならただの苦行。

要するに、旅行って「知ってることを確かめる」だけの行為なんだよな〜。逆に言うと、知らなきゃ楽しめない。そう言う意味では事前情報入れない奴はアホ。雑旅だか何だか知らんけど情報無しでは楽しめない癖に情報入れないアホ。長距離歩いたり金払ったりする事でアドレナリン出て満足してそれで「旅行楽しい」とか勘違いしてるアホ。それ旅行じゃなくても出来るだろ。でも結局情報無しでは楽しめないから現地でパンフとか読んで情報仕入れ自分を納得させてるアホ。現地で仕入れる手間かけるなら最初から情報仕入れとけや。

Permalink |記事への反応(1) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250324153137

養豚業が盛んであった十勝地方帯広市発祥の「豚丼」。

厚切りの豚肉砂糖醤油で味付けしたタレでからめ、ごはんの上にのせた「豚丼」は、元は帯広市名物料理だったが、

今では全国的流行りつつあるよね。

Permalink |記事への反応(2) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

YouTube洞窟探検動画見てる

最初洞窟に挟まる事故動画見てたけど飽きたので、実際に洞窟探検してる動画を見始めた

ドロドロになりながら這いつくばって先に進んでいく、究極のマッスル趣味

ただ旅して名物料理食べるだけの旅動画よりおすすめ

キャンプの次は洞窟探検で決まりだね

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

ごちゃまぜという意味の「ちゃんぽん」と料理の「チャンポン」は関係があるのか?

以下、ごちゃまぜという意味言葉は「ちゃんぽん」、料理のほうは「チャンポン」と表記する。

まず辞書では、

ちゃん‐ぽん[名・形動]《「攙和」の中国からか》

1 2種類以上のものをまぜこぜにすること。また、そのさま。「日本酒ウイスキーちゃんぽんに飲む」「話がちゃんぽんになる」

2 肉・野菜などをいため、小麦粉に唐灰汁を加えて作った中華風の麺と一緒にスープで煮た長崎名物料理

ちゃんぽん(チャンポン)とは? 意味や使い方 - コトバンク

たいていは先に書かれるほうが古い用法なので、ごちゃまぜの「ちゃんぽん」のほうが先にあったということだろう。

しかWikipediaで「ちゃんぽん」を調べると、いくつかの語源説が出てくる。

なかでも「攙烹」説「吃飯」説「喰飯」説などは、明らかに料理が前提にあるので、「チャンポン」が先でないとおかしいように感じる。

ざっと検索たかぎり、「どちらが先にあったか」を明言しているところがほとんどなかったので、ちょっと調べてみた。

結論から言ってしまうと、「ちゃんぽん」のほうが先である

ちゃんぽん」は江戸時代からあった言葉で、三好一光『江戸事典』や、

ちゃんぽん 交互、又は両天秤にかけるをいう。

非人一「そんならお志は附けたり」非人三「女の詮議半分」中間「両方掛ければ、これがちゃんぽん」(南北、独道中五十三駅)

前田勇『江戸語大辞典』にも掲載されている。

ちゃんぽん ①彼と此と入り混じること。まぜこぜ。ごちゃまぜ。文政五年・花街鑑 下「芸者の滑稽、チリツンテン、ちやんぽんの大さはぎ」②交互。かわるがわる。文政九年・契情肝粒志二上「何時でも下馬一枚を棒組とちやんぽんで」


この「ちゃんぽん」の語源説は主に二つある。

ただ、前者は「鉦」が中国楽器、「鼓」が日本楽器から、という説明がくっつくことがある。

また後者は、中国人を「ちゃんちゃん坊主」などと言ったのは「鉦の音」に由来するというので、この2説は薄っすらとつながっていることになる。

一方、料理の「チャンポン」が生まれたのは明治30年代だとされる。

長崎明治32年創業した「四海樓」という中華料理店の「陳平順」という人が中国留学生向けに作ったというのが定説である

ちゃんぽんルーツ福建料理の『湯肉絲麺(とんにいしいめん)』である。湯肉絲麺は麺を主体として豚肉椎茸、筍、ねぎなどを入れたあっさりしたスープ。これに四海樓の初代陳平順(ちんへいじゅん)がボリュームをつけて濃い目のスープ豊富な具、独自のコシのある麺を日本風にアレンジして考案したものが『ちゃんぽんである

今日では缶詰冷凍など保存技術の発達により食材が年中あるが、当時は、そういうわけにもいかず苦労していた。そこで長崎近海でとれる海産物蒲鉾竹輪イカ、うちかき(小ガキ)、小エビもやしキャベツを使い、ちゃんぽんの起こりとなった。

ちゃんぽんの由来 | 中華料理 四海樓

ただ、これもなかなか難しいところで、「支那うどん」と呼ばれる同種の料理は他にもあったらしい。

四海樓でも当初は「支那うどん」という料理名で出されていて「チャンポン」とは呼ばれていなかったという。

以下、チャンポン支那うどんに関する、明治から大正にかけての記述を並べてみる。

明治40年『長崎紀要』では「チヤポン」が紹介されている。

「チヤポン」(書生の好物)

今は支那留学生の各地に入込めるが故珍しきことも有らざるべし。市内十数個所あり。多くは支那人の製する饂飩に牛豚雞肉葱を雑ゆ故に甚濃厚に過ぐれば慣れざるものは、厭味を感ずれども。書生は概して之を好めり

チャンポン」ではなく「チャポン」になっているのは誤字なのかわからないが、後述の「吃飯」説の傍証としてよく引き合いに出される。

明治41年『中學文壇』では「支那うどんチャンポン」であり、長崎固有の料理だと言っている。

支那ウドン 長崎只一の固有の名物長崎では「ちやんぽん」と言つて居る


明治41年『ホトトギス』でも同じく「支那うどんチャンポン」。やはり「チャポン」は誤字だったのではないか…?

長崎名物 一、チヤンポン 支那うどん、俗にチヤンポンと云ふ、東京だッてこんなうまいものはめッたにありやしない


大正3年『長崎一覧』には「支那饂飩元祖三角亭だ」と書かれている。

支那うどんも亦長崎名物の一つである 名の如く支那より伝つたうどんである 日本人の初めて製造せし人は大波止三角亭の上田百十郎氏である。氏は初め今の九州日の出新聞の所で飲食店を営んで居た、支那うどんを創めたのは明治三十二年であつて、創めた当時はあまり歓迎せられなかつた

大波止三角亭は大正年間に「支那うどん元祖大波止三角亭」という広告をあちこちに出していたようだ。創業年の明治32年四海樓と同じ。

大正7年『漫画巡礼記』の著者は「近藤浩一路」という人で静岡育ち東京住まいらしいが「支那うどんについては皆さんご存知だろう」という書きぶりである

長崎名物のうちにチヤンポンといふがある。チヤンポンとは支那うどん異名と聞いたら何だつまらないといふかもしれぬがこれが仲々莫迦に出来ない代物であるエビ豚、牛肉蒲鉾ねぎ其他種々のものがチヤンポンに煮込んであるから其名が起つたのであらう、先祖支那うどんと銘うった家が長崎市中到る処に見られるが、これが皆なチヤンポンだから驚く

また四海亭(四海樓のことか)の紹介もある。

しかし其中でも支那町の突当りにある四海亭が最も代表的なチヤンポンを食はせるといふので我等はK君の案内で此四海亭に始めてチヤンポンなるものにお目通りしたのである。見た所は他の支那うどんと大差はあるまいが、何せい材料料理法が違ふ。


ちなみにWikipediaには「明治初年には既に長崎人の本吉某が長崎丸山で、支那饂飩ちゃんぽんの名で売り出していたともいう」と書かれているが、これは昭和13年長崎談叢』がソースらしい。

チャンポン濫觴明治の初年我が長崎本吉某が丸山にて支那饂飩チャンポンと名づけて開業したるものにして終にチャンポン支那饂飩固有名詞となり了りぬ。


総合して、

といったあたりが気になる。

さて、料理の「チャンポン」の主だった語源説をまとめる。

いずれも確証はなく「発音が似ているか関係があるかもしれない」程度の話に尾鰭がついただけのようだ。

吃飯」説だけは、四海樓が主張しているという点において説得力があるが、それにしたって確証はなさそうである

以上。

ちゃんぽん」と「チャンポン」に関係があるかどうか、については結論が出なかったが、普通に関係がない可能性もあるということがわかったので、とりあえず良かった。

Wikipedia説明がまさにそうだが、「ちゃんぽん」の語源説と「チャンポン」の語源説がごちゃまぜになっている、つまりちゃんぽんになりがちなので、そこだけは気をつけたいところである

Permalink |記事への反応(3) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-16

【10月2週】LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

この1週間分のチャットログの要約を以下にまとめました:

食べ物に関する話題

カレーうどんラーメン焼き鳥天ぷらずんだシェイクなど、さまざまな食べ物が頻繁に話題に上がり、特にうどんについては繰り返し取り上げられていました。地域名物料理盛岡名古屋など)も紹介されており、参加者は各地のグルメに対する関心が高いことが伺えます

イベント日常生活

運動会遠足引っ越し健康診断、朝市の訪問など、日常出来事イベントが会話の中でシェアされました。特に運動会遠足に関する話題では、食事やお弁当についての意見交換も行われていました。

ニュース社会的話題

ノーベル賞LVMH日本の文化政策に関する議論が展開されました。また、ドラえもん声優の死去が追悼され、政治経済に関する軽いコメントも見られました。

ペット日常雑談

猫やインコリクガメなどのペットに関する話題が何度か登場し、参加者同士が飼育に関する意見を交換していました。脱走防止や食事の工夫など、ペットの世話に関するユーモアや悩みが共有されました。

技術趣味に関する話題

読書技術書やエッセイ)、アニメ映画ドラえもん大山のぶ代庵野監督関連)、ゲームなどの趣味に関する話題も多く、特に懐かしの作品や新作への期待が語られました。また、技術的な話題ではエンジニアレベルに関する議論もありました。

その他の話題

現金が見つかったニュース運動後のラーメンアイスクリーム欲求睡眠の質に対する悩みなど、個々の生活感情に関する話題が多岐にわたって展開されました。

この週の会話は、日常生活出来事趣味食べ物についての共有が主軸で、リラックスした雰囲気で行われていたようです。

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(1) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-27

anond:20240827233437

名古屋日本じゃなくて中国から

新聞中日新聞だし、名物料理台湾ラーメン

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-22

anond:20240422204500

身内がそこで就職したので名物料理を訊いたがとくに無いよとのこと、仕方なく検索したらヒネ鶏のポン酢和えとかいのしか出てこなかったし試しに取り寄せしてみたがとりたてていうほどのものでもなかった…

Permalink |記事への反応(1) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-22

anond:20240122125045

俺の知ってる(行って食べた事は無い)料理屋は、

夕方だったかな、薄暮の頃に、着水するであろう地への鴨の飛行コースに網を張って、

鴨猟をするとTVでもやってた。

やっぱり人の気配を感じるとそこには着水しないらしい。

そこの鍋料理は知る人ぞ知る名物料理なんだとか。

食べては見たいと思うが、一人で行けるようでは無いらしいのと、

一緒に行ってくれる人が居そうにないので、これまでの所行ってないだけだ。


余談...

店の中でTV取材中、鴨鍋を楽しんでいたグループの内の一人の女性が、

自分の器に入っていた料理を食べ、汁だけ残った状態TVクルーに「フンッ」と言って突き出した。

TVクルーは「えっ、これ中身入って無いじゃないですか!」と強く言ったら、

「汁よ! 汁が絶品なの!」と息巻いていたが、TVクルーがそれを食した様子はなかった。

新型コロナ流行以前の事だったと思うけど、見ず知らずの人に自分の口を付けた取り皿、差し出すものだろうか?

それとも、そういったことを慮る事の出来なかったTVクルーが悪かったのだろうか?

俺はあのおばさんのあの行動=態度は無いと思った。

ただそこの鍋料理は、醤油砂糖だけの味付けで鴨の旨さを最高に良く引きだすらしいのだが。

(鴨の他には様々な野菜が一緒に煮込まれていることは言う必要が無いかと)

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-28

anond:20231028183402

京料理京都料理って、ことちゃいますから

ガイドブックを見ますと、京都名物料理湯豆腐やら湯葉やら書かれてますけど、そんなもん京都の人は日常的に食べまへんわ

Permalink |記事への反応(1) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-16

遠征同行者がSNS中毒だった

アイドルグループ地方公演に他メンバー推しと行った

日頃からSNS更新頻度が高いなと思っていたのだが

重度のSNS中毒だった

ライブ開演ギリギリまでSNS

終演後余韻に浸ることもなくすぐにスマホを開きSNS

飲食店はその地の名物料理よりもぬいアクスタ映え重視

食べながらSNS

ホテルの部屋でも未明までベッドサイドランプを煌々とつけSNS

新幹線でもバスでもSNS

しかけても常にSNSに夢中で聞いてない…

嫌われているのかと思ったし自分と一緒に行く意味あったのか?

誘ってきたのはそっちなのに

目の前にいる生身の人間と過ごす時間よりネットいいねのほうが大事ならもう誘わないでくれ

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-08

anond:20230808090015

せっかく甲子園まで遠征してんだから地元の土持って帰りたいじゃん

函館行ったら地元海鮮食いたいじゃん

函館行って日本各地の名物料理集めました!って言われても、いや、うん、たぶん美味しいってなるだけじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-02

最近デート光景

こないだ中華料理屋にいったときの話。

その店は某有名グルメドラマにも出てきた店で、すごく有名なんですよ。

そこで仲間と一杯やっていたんだけど、一息ついて店内を見ると周りが若い男女で溢れていることに気がついた。

ラー油をとりながら隣のカップルをチラ見したら、二人とも名物料理を半分だけ食べて一言も喋らずにひとすらスマホを見ているんだよね。

そして料理を残したまま、一言も喋らずに帰っちゃった。

ここから邪推戯言になるけど。

たぶん二人は料理写真を「あの店に来たよ!」というコメントとともに、各々のグループグルチャにアップして反応を見て仲間とやりとりしていたのかなと。

その店は若い人の間でも有名で、ちょっとしたデートスポットになっているのかもしれない。

そして、こういうデートスポットとされている場所がいくつかあって、それらの場所スタンプラリーのように回っているのかなと想像してみたり。

これがいわゆるテンプレデートというやつだろうか。

喋らずにひたすら有名でキラキラした場所を巡って、グルチャにアップして、反応を楽しんで、でも隣にいる人とはあまり喋らずに・・・そういうことをやるのが今風のデートひとつなのかなと。

それってデートと言えるのかと素直に思うけど、たぶん彼らに聞いても「デートってそういうものでしょ?」と答えるのだろう。

すみませんフィールドワークやってる時間がないのでただの邪推です。

Permalink |記事への反応(1) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-08

何なんザンギって?!

北海道旅行した際、居酒屋でやたらと推されていたザンギを食べた。

なんのことはない、少し下味の強い鶏の唐揚げである。現地では鶏の唐揚げザンギと呼ぶそうで、北海道名物料理として居酒屋などのメニュー掲載されているのをよく見かけた。

しかし、鶏の唐揚げなんて、日本全国どこでも食べられるわけで、ザンギ一般的唐揚げと何が違うのか、その特長を明らかにしないまま、北海道名物でござい、みたいな顔してるのに違和感があった。なんでコレが名物なん?

呼び名としてのザンギは確かに珍しいけど、本質は鶏の唐揚げだ。観光客ザンギを食べることで観光気分を満たしているようだが(初回の自分も含め)、食べた後で感想特にない。強いて言うなら味濃いめだな、と言う程度。

ていうか、他の地域名前が異なるからといって、名物料理のような振る舞いしてるのって何なん?そんな名物他にある?

それとも、地元道民ザンギめっちゃ大好きで、おかずとして他の地域の人より、この唐揚げをとりわけ多く食べてるとかあることで、調理法などが洗練されて美味しい店が多い、とかあるの?

考えれば考えるほど、何なん?と思うわ。ザンギ

美味しかたか旅行中、都合3回食べたけど。

Permalink |記事への反応(3) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-21

山陰山陽

山陰山陽では、間違いなく山陽が優れていますそもそも山陽地方の方が観光スポットアクセスの便利さも圧倒的に優れていますし、気候も暖かく快適です。山陰ファンの方もいるかもしれませんが、それは単なる特殊趣味であり、マイナー観光地を好む一部の人たちに過ぎません。

見てもらいたいのは、山陽地方には広島神戸岡山などの大都市があり、活気に溢れ経済発展も著しいのに対して、山陰地方はどこも過疎化が進んでおり、これから展望があまり明るくありません。それに、山陰地方の観光資源が活かせているのは、せいぜい温泉地くらいでしょう。山陽地方はそんなことはありません!大阪湾をはじめとする海岸線の美しさや、しまなみ海道など赤道度の高い空気提供してくれるサイクリングコースがそろっています

それに、山陰地方をなんとか支えているのは、やはり境港市にある「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるさんただひとりでしょう。彼が亡くなったので、もはや山陰地方に行く理由ほとんどありません。一方、山陽地方には倉敷美観地区広島平和記念公園、神戸ポートタワーなど、数え切れないほどの有名観光スポット存在します。

さらに、グルメに関しても山陽地方が圧倒的に優れています広島焼きや岡山の桃、そして神戸ビーフなど、誰もがうなる名物料理が揃っています。これに対して、山陰地方の名物はせいぜい松江のしじみ汁や境港の魚料理くらいでしょう。どう考えても、山陽地方の方が食の面でもイチコロです。

総合的に見ても、山陽地方が圧倒的に優れています!これ以上議論するまでもなく、山陽地方が勝利しているのは明らかですし、それに反論する余地はまったくありません。山陰地方を支持するのは、ズレた情報に踊らされているだけでしょう。山陽地方の魅力を受け入れて、堂々と胸を張って言えるようになりましょう。対比すれば、山陰地方は劣っているのは明らかです。

Permalink |記事への反応(1) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-24

anond:20230324102747

日本47都道府県それぞれの名産品(食品)を挙げてください。

では、47都道府県名物料理をご紹介しましょう:

北海道スープカレー

青森県ホタテ

岩手県わんこそば

宮城県 -牛タン

秋田県 -きりたんぽ

山形県・桜えび

福島県 - 桃

茨城県納豆

栃木県宇都宮餃子

群馬県榛名こんにゃく

埼玉県深谷玉ねぎ

千葉県アスパラガス

東京都寿司

神奈川湘南シラス

新潟県・お米と日本

富山県立山ズワイガニ

石川県加賀野

福井県越前ガニ

山梨県ほうとう

長野県信州そば

岐阜県飛騨牛

静岡県わさび

愛知県手羽先

三重県伊勢えび

滋賀県近江牛

京都府豆腐

大阪府たこ焼き

兵庫県神戸ビーフ

奈良県柿の葉寿司

和歌山クエ

鳥取県松葉ガニ

島根県出雲そば

岡山県桃太郎トマト

広島県お好み焼き

山口県・ふぐ料理

徳島県金時にんじん

香川県讃岐うどん

愛媛県鯛めし

高知県かつおのたたき

福岡県明太子

佐賀県佐賀牛

長崎県カステラ

熊本県馬肉刺身

大分県・とり天

宮崎県チキン南蛮

鹿児島黒豚

沖縄県ゴーヤーチャンプルー

英語で訊いて回答をDeepLで翻訳したバージョン

Permalink |記事への反応(1) | 11:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-09

はてブではColoradoの話題がめちゃめちゃ盛り上がってるのに、

togetterとかの人気まとめランキングにはColoradoのまとめなんか一個も入ってない。

まりColoradoははてブ界隈だけで盛り上がってる、典型的コップの中の嵐ということ。

ちなみに州都デンバーにはロッキーマウンテンオイスター牛の睾丸唐揚げ)という名物料理がある。

Permalink |記事への反応(7) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-08

ワインマリアージュとかペアリングとか

机上の空論というかなんというかほんとかよって感じだよね

一応ワインエキスパート取った時教科書的にはワイン生産地地元名物料理とかチーズワインが合うって覚えたけど

本当にそんな都合のいい話があるか?

ペアリング料理ワイン効率よく売れるから店には都合いいよねとか思っちゃう

そこまで穿った見方をしなくても料理が主でワインは従って感じなのは否めない

結局美味しいワインのものを楽しもうと思ったらワインだけ飲むのが一番なんだよね

知り合いのソムリエさんも大体そんな感じ

つまみもなしでボトルどんどん空けるみたいな

まあ知り合いみんな酒飲みだからそれはそれで偏ってるけどね

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-20

二重価格まれ

テレビショッピング地方名物料理、毎月お届けします!

1ヶ月分だけだと9,980円のところ

サブスクだと6,980円!

中身見て正直高いと思ったわけですよ(6,980円が)

鰹のたたき2本と、なんだっけホルモン焼きそば

妥当な値段つったら

1,500×2+698×3≒5,100

みたいな計算脳内でしてたわけです。

たたきはお店の名前書いてあったから、なんなら直接買ってやろうかと見てみたら、なんと

_人人 人人 人人_

>  5,616円! <

 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄

うどんつけて6,980円なら一応元が取れてるのはウソではない

しかし昔この手のテレビショッピングの商材募集たことあるけど

販売時定価の30%以下」

募集条件だったから、ほんとは2本で2,000円くらいで納入してるんだろうなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-09

宇宙旅行って楽しそうな響きだけど

あれどっちかというと宇宙体験会だよね

重力脱出のGを体験して

狭い宇宙船での生活体験して

地球は青かった綺麗だなを体験して

宇宙空間何もない寂しいを体験して

無重力生活体験して

無事帰れるのかの不安を感じつつを体験して

一般的旅行の楽しみほとんどないじゃん

一般的旅行の楽しみって

観光地見に行ったり

現地の名物料理食べたり

地元の美味い酒飲んだり

良い温泉、お風呂入ったり

照りつける太陽光と綺麗なビーチ、透き通る海で気持ちよく泳いだり

ダイビングなどのアクティティを楽しんだり

そういうもんだよ

宇宙旅行一般的旅行の楽しみになる要素が一つも入ってなくて

逆にビックリするわ

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp