
はてなキーワード:同好会とは
いる部員は大体が下手で、一番上手い奴は小学校の時は卓球をやっていて、なぜか野球部に来た奴だった。
あとは始めたての素人か、少年野球をやっていてレギュラーになれなかったような奴だ。
一番上手い卓球のやつも本能的に出来てしまうだけで、言語化できるわけでもなく、教えられない。
あとは下手なやつで、教えられるような内容を持っていない。
顧問も野球を全く知らない。誰も野球を知らない。私も知らない。
あるのは、人格形成、礼儀といった内容だった。それを見た時点で辞めれば良かったと思う。
着替えて、道具を部室から運び出し、5km走る。土日は10km走っていた。
走った後は、ストレッチや準備運動、ダッシュ、キャッチボールをやって、バッティング練習
一日の中で特に上達することもなく、当然繰り返しても上達することもなく、
なぜやるのか、どうやったら上手くなるのか、そういった言葉は
この部活にはなかった。
この人たちはどこにいるのかと言うと、陸上部だった。
平日は陸上部として活動し、土日祝は野球のクラブチームで活動する人たちだった。
その人達は野球部の活動を横で見ていたと思うが、何を思っていたのだろうか。
大会は当然ながら勝てなかった。
万年一回戦敗退だった。当たり前だろう。
ストライクもまともに入れられない、
バットもまともに振れないチームが勝てるわけ無い。
そんな馬鹿な。指導者がいなくてもYoutubeとかに便利なTipsが
一杯あるじゃないかと考える人もいるだろうが、当時ネットの普及率は1割もなく
そんな時代だった。
練習試合は組めなかった。
これを繰り返していた。
あったのかもしれないけれども、意味は無かった。
ではそれによって上達したか?しなかった。
ちなみに、ビンタは横に流すと全く痛くないのだが、
力を流せず、非常に痛かった。
なぜみんな辞めなかったのか?
従って逃げ場がないので、部活に来なくなる奴というのは、まずは練習をサボるようになる。
そして、サボりが一人でもいることを発見すると顧問は怒鳴り散らすようになる。
そうすると、仕方がないので部員総出でサボったやつを説得しに行くという流れになる。
ここまでされると、嫌々戻るやつもいる。学校での居心地が悪くなるからだ。
もちろん戻らないやつもいる。その場合大抵学校も不登校になる。
みんなとりあえず学校に居たいと思っていたのか、サボるやつは殆いなかった。
もっと昔はもしかしたらこういった部活が必要だったのかもしれない。
力を持て余して、学校で暴れるようなヤンキーが蔓延していたような時代では。
だが、その部活に参加していた時代、ヤンキーというのは極々少数だったし、必要無いように思えた。
今振り返ってみると、酷いものに見えた。
さっさと辞めて不登校になったほうが有意義だったかもしれない。
一時的に駅伝部というものがあったのだが、メンバーの半数は野球部だった。
当時どうすれば良かったのか、とたまに考えることがある。
陸上部に何とか転部してクラブチームで教えてもらうのがベストだったのかもしれない。
他の部活も同じようなものだったのだろうか?ぜひとも知りたいものだ。
道交法もナビも無視して走り続ける戦後日本号。衝突事故を起こしても運転席に居座る気満々。一部支持層の妄想かと思われた「韓国の反日勢力にコントロールされる日本政府」をサプライズプレゼントしてくれた黒サンタ。改憲に関しては手段が目的化している。
暴走車両に付いた自称安全装置。最近はダルダルに緩み、外れかけてる。でもお題目があるから大丈夫。南無妙法蓮華経。南無妙法蓮華経。
本来ならやさしいリベラルの旗印を掲げるはずが、焦点ブレブレすぎて誰の心にも響かなくなってしまった。共産党と手を組んだり組まなかったりで迷い続けるうちに時代の波に置いていかれた哀しきおじさんの集団。
いまにも空中分解しそうな零戦。テレビとネットで脳を焼かれた中高年の怒りを効率よく収集し、現代日本にリサイクル不能な思想を散布中。
“真ん中”を名乗る右傾化装置。SNS映え狙いで言動がブレブレ。ブレないブレ感。最近はネットde真実系の支持層を参政党に掠め取られている。
鮮やかなピンクが目印の教団。“弱者の味方”という言葉をまといながら、内実は情緒と演出に全振り。支持も敵も熱狂的。
科学と民主主義を否定し、排外と陰謀論を売りに躍進中。生活に不満を、人生に不安を抱えた人の心を掴み対立陣営を憎むよう仕向けるシステムは超精巧。80年前にタイムスリップしたい人や、日本をさらに傾けたい人におすすめ。
おそロシア〜!
老人ホーム。“自衛隊は違憲”“護憲原理主義”などが飾られている化石博物館も併設。資本主義への鋭い批判と緻密な政策提案があるのに組織文化はなぜか旧ソの空気感をまだ引きずっている。SNSでは今日も支持者が「それ共産の手柄だろ!!」と吠える。
戦後民主主義の生き残り。これでも昔はブイブイ言わせてたんだから。まだ読経は早い!葛飾ラプソディーいくよ!ペンラの用意はいい?
“改革”と“自己責任”で何でも切り捨てる、反エリートの皮を被った合理主義エリート主義者集団。カネになるならなんでもええやん!の精神。関西のテレビ局に洗脳電波を流させているため、近畿限定で厚い支持を得ている。
制度の抜け穴を突いて登場したバグ系政党。最初はイロモノ扱いだったが今では悪意あるスクリプトで社会のバッファを破壊中。
未来志向のテックおじさんたちがテクノロジー推進を頑張っている。心はシリコンバレーにあるため、ときおり無意識に選民思想を漏らして怒られることも。
確実に存在していて候補者もいるのに、具体的なことは何もわからない。わからないことだけは確かなので、雰囲気で物事を判断したい人におすすめ。党首の根拠なき万能感だけは間違いなく日本一。
日本保守党の流れに続く、保守にとっての第nの選択肢。中身は玉石混淆どころか大体どっかで見た石。不満を増幅するエコーチェンバーと化しているが、それもまた民主主義の醍醐味といえる。
両面宿儺が片割れを切り離したら各々別々に暴れるようになった、みたいな話。
???「ふーん、日本誠真会⋯せいしんかい!?精神科医は麻薬を処方する悪魔だ!!ワクチンは毒!!味の素も毒!!ヨモギ蒸しでデトックス!!児相は児童を誘拐している!!全部NWO(ニュー・ワールド・オーダー)のための布石だああああ!!!」
Permalink |記事への反応(11) | 01:24
スプラトゥーン3でたまに開催されるイベント(フェス)でチーム4人のブキや髪型や服がある程度同じもので揃うと
「スニーカー同好会」「シューターグループ」みたいな名前がついて、試合の経験値とかにちょっとボーナスがつくんだけど、
で、何がお揃いなの?というと、なんと何にもお揃いじゃないわけ。
説明は割愛するけどもブキにはいくつかのタイプがあって、フデとかシューターとかチャージャーとかローラーとか、
ほかにもいくつかあるんだけども
「バラエティブキチーム」はそのブキのタイプさえ全員バラバラなチームで、
冷静に考えたら1ミリもお揃いじゃねーじゃねーか!っていう。
で、これも要するに、全員違う、ということにおいて全員共通してるんだよねっていうね
(実際にはバラバラなことをバラエティと称してまとめてくるのはブキに対してだけなので、
よっ!バランスとれてるね!くらいのノリだろうなとは思う)
酒井まゆが高校時代漫画部立ち上げメンバーだったエピソード好き
ってずっと思ってるけど、漫画道的な漫画家漫画とか自分の体験の切り売り系は相当盤石な地位を築いてからか漫画家辞め際じゃないかぎりそのあとめっちゃやりにくくなるからみんなやらないんだろうな〜
小学生のときから「いつかはマンガ家になりたい!」と思っていて、高校1年生の春休み、『りぼん』に初めて投稿しました。そのときは入賞できなかったのですが、その後もプロを目指してマンガを描き続けていました。通っていた高校にはマンガ部がなかったので、友人と同好会を立ち上げ、翌年には部に昇格してもらいました。みんなでトーンの削り方を練習したりイラストレーターや画家の個展を観に行ったり、向上心の強い子達が集まっていたので、とても良い刺激を受けたと今でも思っています。
https://tablet.wacom.co.jp/article/drawing-with-wacom46
普通の公立中学校。俺が行ってた30年前よりは多少近代化されてる。
・部活は球技、吹奏楽、美術しかない。任意だから気が楽にはなった。コンピュータ同好会か河原散歩同好会とかあればいいのに。
・靴は白、黒、グレーでラインは可、靴下も白、黒、紺、グレーは可
・自転車通学する場合、ヘルメットは安全規格に適合していれば可。自転車の形状は曖昧。ロード、MTB、ドロップハンドルは避けるようにとのこと。モールトンはいいのかよ。
・鞄はナップサック
・制服は一応ブレザーも選べる。息子も試着したけどダサかった。ブレザーは2割弱ぐらいらしい。
・制汗剤は無香料なら可
・コートはダウンはかさばるからダメでライトダウンはいいらしい。地味なものとのこと。
前近代的なところはまだまだあって、日々の出欠連絡はGoogleフォームでやるくせに、提出書類は全部紙に手書き。
あとは合唱コンクールはやるらしい。コロナが流行る原因になるから止めればいいと思う。合唱コンクールやりたい奴がいると思えない。
大学の写真同好会からバイトでカメラ屋に入ったので、部室にある青年向けマンガ誌に読み切りでヤツの犯行と内面描写をネタにした作品が載ったときリア充寄りの部員と「これアイツのことだよね?」「知らん知らん!」ってオレらにはカンケーないわメーワクだよマッタクって内輪話してた記憶がある、同姓のお客さんが憔悴してたのはバブル崩壊後に犯行内容や容疑者の精神状態なんかがボロボロと報道されるようになってからでそれは90年代後半のイメージ、でも世間のサブカル的には露悪的な自己アピールがカッケーってな雰囲気が興ってきた時期でもある(フリッパーズ・ギター解散後に目デカのほうが得意気にロキノンの邦楽誌でロングインタビュー受けてイキってたのに象徴されるとか、根本敬とかガロとかの高評価とか)
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
M-1グランプリ:バッテリィズの漫才スタイルへの評価やテレビ出演の期待が語られる。
映画・ドラマ: 「推しの子」や「翔んで埼玉」などの作品が話題に。
音楽と文化:日本のロックバンドの減少や文学部の意義についての意見交換。
ビリヤニ同好会:ビリヤニの魅力や新しいフレーバー提案が多く話題に。
ホワイトクリスマスの期待や関連イベントへの計画が共有される。
司法の独立性:裁判官訴追の署名活動や世論とのズレについての議論。
税制と資本主義:iDeCo改悪、修正資本主義の影響についての懸念。
医療問題: 診察の質低下やジェネリック医薬品の撤退について。
風邪・健康維持:ヴィーガン食事やサウナの効果についての体験共有。
SNS「mixi2」:コミュニティ形成やプラットフォームの将来性についての議論。
ITリテラシー: 新しいアプリやオンラインツールの使用に対する不安。
いわき市の観光:小名浜の海鮮や岩丼など地元グルメの情報共有。
社会問題から日常のユーモアまで幅広い話題が交わされ、特に年末のイベントや趣味に関する熱意が感じられる。
ビリヤニやクリスマスなど食とイベントに関連する話題が活発で、コミュニティ内の結束が強い印象。
以上が1週間分の要約です。さらに詳細を知りたい場合は、個別のトピックにフォーカスしてお伝えできます。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
趣味の登山を数年続けている。基本的に1人で登っていて、技術や相談は親や親戚に聞いたり、山岳雑誌や本を読んで学んでいる。彼らは子供の時からあちこちの山を登っており、私と同じく単独登山を好んでいるからだ。
最近とあるサークルに加入することになった。といっても、100人規模のサークルの中で仲のいい人同士がつるんでいる同好会みたいなもの。1人で登山を楽しんでいたらとある山頂で同好会メンバーと知り合って、このレベルの山に登るなら一緒にやりませんか?と誘われて加入した。加入といってもライングループに混ぜてもらって、不定期に開催されるイベントに参加できたらする、というゆるいもの。
同好会のメンバーとは休みが合わないのでいつもは不参加だが珍しく休み希望を出せる日があったのでイベントに参加することにして、そのイベント専用のLINEに招待された。
疲れる。
まず行程が遅い。
一人のときは日帰りなら基本的に早朝出発して昼過ぎ、もしくは日暮れまでには絶対に下山している。イベントは昼に集合、16:30下山。冬なので日没は早い。ヘッドランプは最悪のために持っているが積極的には使いたくないのでこの時点で合わないな、と思う。しかし距離もそんなに長くないので一安心していたら、登り足りないので出発時間はそのままででもっと距離を伸ばしました!と言われた。賛同に次ぐ賛同。待て待て、いまのままだと下山は17:00を回る。低山とはいえ夏山ならまだしも冬、そしてナイトハイクがメインじゃないだろう。同好会メンバーは地元なので勝手知ってる道かもしれないが、さすがに今の行程のままでは色々なリスクが高まるので、せめて出発を30分早めれないか?と提案した。
反論されたがなんとか受け入れられ一安心、と思ったら1人が「せっかく集合時間が早くなったので、皆でお昼ご飯を食べ歩きしてから登りましょう」と言い始めた。
一度自分の意見を受け入れてもらっているので「いや、ご飯を食べてから集合しましょう。もしくはご飯を食べたいならせめてあと1時間は早く集合しましょう」と提案するのも面倒くさくなり静観を決め込んでいる。が、正直彼らと合わないなと思っている。
私は別の趣味で人付き合いや他人と自分を比べてしまって勝手に疲れた経験があるので、登山では群れずにストイックに山に登る行為のみを楽しんでいる。一方彼らは休日に仲間達と集う理由が欲しいだけなのだ。
もともと仲良しグループで作った同好会なだけあってまるで高校生が学園祭の準備を楽しむようなグループだと思っていたが、ようやく自分との温度差に気がついた。彼らを生ぬるい奴らだ、と揶揄するつもりはなくて、登山に対してそういうスタンスを持つ人たちもいるし、私だって今まで独りで登ってきたけれどサークル的なところに籍を置いてみたいと憧れている部分もあったから、やっぱり自分は人付き合いをしながら登山をするのは向いていないな、と分かってよかった。
今回の山行は最後まで付き合うつもりだけれど、次回はどうかな……。どうやってラインを抜けようかなと考え始めている。
ただ、初回の山行も直前まで面倒くさいな…とネガティブな感情だったけれど終わってみればなかなか楽しめた記憶があるので、行ったら案外面白いかもと期待している部分もある。
気持ちの大部分は日が高いうちに下山できるのに、天体観測するわけでもなく、わざわざナイトハイク(笑)したくない〜〜〜!!!!いやだ〜〜〜〜!!!!
なんで楽しいはずの登山で素人みたいな山行につきあって高校生みたいなノリで会話しないといけないんだ!!!だけれど。
自分で選んだ道だから文句を言っても仕方がないけれど自分の愚かさにイライラする。
あと、話の流れで前回管理人にこんな時間に山を登るのは辞めなさいと注意されたけれど強行突破したよね、と武勇伝のように話しているメンバーがいて、うわわわ!!!!!ヤンキー的思考だ!!!!彼らといると同類だと思われる!!!!と自分の危機管理センサーが反応しているってのもあります。