
はてなキーワード:吉野屋とは
興味ない側からの意見になってしまうけど、でも普通の妻と結婚しているし、それなりに上手く行ってる(はず)と思う。
興味ない側からすると、食事(とその前後の買物、調理、後片付け・洗い物すべて)が時間かかるなあと思ってしまうんだよね。
でも、別に美味しい食事は美味しいと思うし、不味い食事はまずいなとは感じるよ。他の条件が一緒なら美味しいほうがいい。ただ食事って空腹と必要な栄養が満たされればそれで十分だと考えてしまう。
正直、食事で最高なのは吉野屋の牛丼だと思ってる。店入って10分で満腹になってでてこれるから。
でもデートの時はロオジエとかのミシュラン☆の店なんかも行ったよ。知識の幅として高度な食事がどういうものかを理解することは必要だと考えてる。
別に食事が嫌なのではなく、何食べてもそこまで時間と金のコストをかけるほどの差を感じないだけなんだよね。
だから、増田との時間が大事なら一緒に食べてて嫌ということは無いという言い分はその通りだと思う。
実際の夫婦生活なんだけど、矛盾するようだけど、うちは妻の稼ぎが多いDINKSだから、俺が食事作ってるよ。
結構凝って作る方だと思う。食事が通り一篇にならないように、和食→インド→韓国→東南アジア→イタリアン→中華→メキシカン→中東→和食みたいに地域別でメニューローテしてる。
今日はピビンバで、明日はビリヤニを作る予定。作ってる側から言ってもなんだけど、料理には満足してもらってると思う。
実際の気持ちとしては、興味が無いからこそ目新しいレシピなんか見て作らないと、時間が無駄だと感じすぎて辛いからなんだけどね。
他の部分が普通な人なら、自分のほうが社会の中で少数派で、多くの人は食事を楽しんでるってのがわかってると思うから、気にしなくていいと思う。
『事故米利用』とか『賞味期限切れ商品送付』とか『品質に問題があり販売停止』とか気にするの言うほど尋常じゃないこだわりか?
スープストックは女の吉野屋やサイゼみたいなファーストフードやぞ?
そもそも有機食材!絶対国産!化学調味料不使用(酵母エキスとか使わない)!健康意識レシピ!とかやってる店じゃあないぞ
ちなみスープストックってのは、マジで女の吉野屋やサイゼみたいなファーストフードやぞ?
どういうわけかネガティヴ情報は検索で引っかからないようにしてる(できてる)が、
『事故米利用』とか、近々の『賞味期限切れ商品送付』くらいならフツーに出てくるで
無償提供で人気を博していたレトルト離乳食
レトルト離乳食は、月齢9カ月から11カ月の子どもを対象としたもので、「鶏肉と7種の野菜のミネストローネ」など4種類。親会社のスマイルズ(目黒区)が運営するファミリーレストラン「100本のスプーン」と共同で開発した。料理としての旨味も楽しめるよう、食材の味を引き出す出汁などに力を入れたとしている。
20年11月から店頭や通販で販売していたが、一部商品に不良が発見された。パッケージ内で商品が固まり状になっていたという。スープストックトーキョーによれば、微生物検査の結果、安全性に問題はないものの、食味や食感が劣るため、21年2月に販売を中止。その後約1年かけ、「検査を重ね、安全性や食味食感に問題ないことが確認できた」として、22年3月31日から販売を再開する。味などに変更はない。
レトルト離乳食は20年11月の発売と同時期から、一部店舗内で無償提供されており、多い店舗では1日10杯ほどオーダーがあるという。広報担当者によれば、安全性に問題ないことが確認されていたことから、販売中止期間も無償提供は実施していた。また提供時には、従業員による献品・検食を徹底したとのことだ。
スープストック「レトルト離乳食」を再販 「店内無料提供」がSNSで話題、人気メニューが自宅でも|2022年03月17日13時32分
もう一度繰り返すが、マジで女の吉野屋やサイゼみたいなファーストフードやぞ?
有機食材!絶対国産!化学調味料(酵母エキスとか)不使用!健康意識レシピ!とかやってる店じゃあないぞ
吉野屋やサイゼと違うのは、ネガティヴ情報が引っかからないようにしているのと併せて、イメージ戦略に大大大大成功していることか
ほんでもう一度更に繰り返すが、マジで女の吉野屋やサイゼみたいなファーストフードやぞ?
有機食材!絶対国産!化学調味料(酵母エキスとか)不使用!健康意識レシピ!とかやってる店じゃあないぞ
自席でコンビニ春雨スープ食うよりは外でリフレッシュって層に支持されてた
===
しかし、イメージ戦略で大勝利を続けていたスープストックが、なぜ今、ガスト・サイゼ方面に舵を切る発信をするのか、かなり気になるところだ
あと客が、『男女厨ちゃんがSNSできゃっきゃしている』&『スープストックのガスト・サイゼ方面に舵を切る発信』に辟易して、足を運ばなくなるのか、
ビーガンほか多彩な選択肢がありながら、安い!早い!を重視し、
(健康とか味を気にする層は、フツーにビーガン・薬膳・有機野菜&産地ブランド明記&化学調味料不使用の店や出前や弁当使うよね)
『いや、以前から一部店舗ではベビーチェア利用する子ども連れはいたけど(そもそも以前から無償提供してる)、オフィス街のメイン客じゃ無いから何も変わらんでしょ』で気にしないのか、
こちらも非常に気になるところだな
anond:20230420132627anond:20230419233516anond:20230420142303