
はてなキーワード:史跡とは
国宝の原作小説を読んだので、満を持してという感じで観に行くことにした。
国宝のネタバレをふんだんに盛り込む予定なので未鑑賞・未読の人は薄目で読めばいい。
とりあえず調べる。最寄りの映画館で13:00からの回がある。
空席も・・・・ある。が、後ろ半分がほぼ満席で、前半分しか空いてない。スクリーンに近いと観づらいのだろうか。
前半分であれば選び放題の状態だったので、通路側にするか中央部分とするか悩ましい。
3時間の大作・・・・ 耐えられるだろうか。耐えられない場合に備えて通路側にすべきだろうか。
事前にクレジットカード決済をすますこともできたが、念のために現地で決済することにした。
念のためにってなんだよ、と自分でも思うが、急に倒れたりするかもしれないじゃん?つまりそういうことだよ。
まぁとにかく鑑賞直前に支払うのだ。予約完了のメールを確認し、映画館に出発した。
目指すは終点の駅。駅は商業施設のビルと一体化していて、その最上階が映画館になっている。
普段はあまり使わないけど、元気さえあれば退勤後にレイトショー観てから帰宅することも出来るはず。
通勤の定期で行ける範囲に映画館があるって、よく考えたら便利だな。
ビルにはたどり着いたが、映画館で飲み物を買うとお高いので、地下にあるスーパーで買うことにする。どうだ賢い消費者だろう。
それと「餅が尿意を抑える」という昨今、小耳にはさんだ小技は本当なのかを確かめるべく、豆大福と草餅も買ってみる。
フードコートで遠慮がちに(持ち込みはご遠慮くださいと掲示があるので)大福を頬張る。美味い。豆がコリコリしてよい。草餅も普通に美味い。
同じビルで買ったものなんだから、持ち込みくらい許して欲しい。
映画館にたどり着く。
ロビー?というのか、カップル、友達連れ、家族連れの群れがいっぱいいてオッサン一人は居づらい空間である。
鬼滅のフィギュアが展示されている。人気なんですね。
早くスクリーンの座席に向かうべく、まずは発券機で支払いを済まそう・・・・とするとトラブルが発生。
支払い方法が現金だけなのに、現金が無い。クレジットカードはダメらしい。ペイペイもダメ。
交通系ICカードなら行けるらしいが、定期だけで生きてるので作ったことがない。詰んだ。
ダメ元で店員さんに聞いたら「その場合は現金だけなんですよぉ」とのこと。
「わかりました!急いで現金おろしてきます!」とダッシュしようとしたら、「今回は特別ですよ。予約番号を教えてください」とクレジットカードで決済してくれた。いいんかい。
発券してもらい、スクリーンに向かう。
まだ上映開始まで10分弱あるが、お客さんで結構埋まっていた。
自分の座席はその手前まですでに他のお客が席についており、あの人たちを掻き分けて行かないと自席にたどり着けない。
"真ん中の席を予約した者は一番に座席に着くのがマナー"みたいなのがあるとしたら、明らかに俺はギルティであろう。
あぁ、もっと早めに来るべきだった。大福を食ってる場合じゃなかった。
「すぅぃませぇぇ~ん」みたいな情けない鳴き声をあげながら通して頂く。
自席にたどり着き、ボトルのコーヒーをホルダーに置き、スマホの電源を切る。
メガネを遠く用のヤツに掛け替える。
「遠近両用の奴が便利だ」と以前に増田で指摘を受けた気がするが、いまだに2つを使い分けている。アドバイスを活かしてなくてごめんね。
後は上映を待つだけだ。
しかし、予告編はともかく、何で金を払って来てるのに広告を見せられなきゃならんのだ?
お前はなんの権限があって俺の休日に割り込んでくるんだよオートバックスめ。なるべくイエローハットに行くことにしよう。
あ、「爆弾」と「ブラックショーマン」面白そうだな。いつか観よう。
そうこうしているうちに、やっと始まったよ「国宝」
以下、国宝についての、感想やらの走り書き。ほぼ、原作との相違点についてだけど。
史跡料亭といって珍しいモノらしいが、映画では何も触れられてないな。
長崎にモデルになった料亭があるらしいけど、名前は忘れた。きっと、映画の効果で大盛況だろう。
原作では辻村の裏切りが描かれるけど、辻村自体が出てこない。なるほどねぇ。
ということは、終盤の告解?のシーンも無くなるのか。
原作を読んで、これがどうしたら3時間に収まるんだ?と不思議だったけど、こうなるんだな。
思い描いた宴会と関の扉の様子が映像として観れたのは感動した。
学校での復讐劇がない!尾崎も出てこない!仇の組長の説明もない!これはまぁ、いいや。
徳次は出てくるけど、冒頭だけ!これはショック。
じゃぁ綾乃のために指詰めるシーンとか、白河公司とか丸っと無くなるじゃないか!まぁ仕方ない。
それと原作小説は語り手がいい味だしてたと思うけど、これも省略されていて残念。
「ふつつかものですが・・・」のセリフをマツに仕込まれたはずだけど、マツの姿が無いな。
マツが出てこないから、ジャガーのくだりもない・・・ まぁあれも略してもいいか。
渡辺謙も色々やってきたんだろうけど、歌舞伎やらされて流石に緊張したんじゃないかなぁ 本人はなんて言ってんだろう
俊ぼんと喜久雄のインタビューの時、グローブとボールは持ってたけど、キャッチボールはしてないよな?
仕方なく削ったからグローブだけは持たせとこうということだろうか。
原作でも「春江と俊ぼんが?」みたいな感じだったけど、映画でもかなり唐突。
しかも春江が導く感じになってなかったか?曾根崎心中とリンクさせる演出の都合だろうか。
復帰する俊ぼん。落ちぶれる喜久雄。展開早い。
映画出演のくだりがまるっとカットされたけど、撮影中にボコボコにされる情けないシーンは地方での営業?のシーンに形を変えて盛り込まれていた。
あれそんな重要かなぁ?「舞台に侵入する客」は重要だったと思うけど。
原作では旬ぼんの苦労として描かれていた気がするので、映画の喜久雄は割りを食っている気がして気の毒である。
まぁ、旬ぼんも怪猫の見せ場、ほとんどカットされてたからお互い様か。
その後、喜久雄の復帰に寄与するわけでもなし。原作では新派への移籍のきっかけを作る重要な役回りだったんじゃ?
徳次や弁天を丸っと削るくらいな彰子を削るでもよかったじゃろ!監督の趣味なんじゃないかと邪推したくなる
万菊のおかげでヌルっと喜久雄、復帰。殴り合いの喧嘩別れした俊ぼんとも何となく和解。この辺はモヤモヤしたな。
急に足を切断する羽目になる俊ぼん。そりゃ春江も取り乱すわ。
右足もすでに壊死しているのが曾根崎心中の上演中に明かされるのは面白かった。
SAGIMUSUMEもまるっと省略か・・・ これはまぁ納得ではある。原作でも浮いてた気がする。
喜久雄の狂気がどう描かれるかが気になっていたけど、あんまり触れられてなくて残念。
3時間・・・ 隣の席の人が「あー 長かったー」とつぶやいていた。
確かに長かったんだけど、「え、もう終わり?」という気持ちもある。これは原作を読んだゆえの感想だろう。ふふ、ちょっと優越感。
大福が効いたのかはわからんが、トイレに立たずには済んだ。途中ちらほら、席を立つ人がいた気もするな。
帰りにちょっと散歩して、晩御飯を買って帰ろう。今日はサンマにしようかな。
何が言いたいのかというと、映画って本当にいいもんですね、という話
最寄駅は無人駅。駅を降りるとハイキングコースがあるんだけど、
前は駅前に自販機があったのに、そこのおうちの人がいなくなって、
歴史を感じる道とやらを整備してるのに、周りに自販機がないのよ。ほんとに!!!
お寺と史跡を巡って〜案内してるのに、水分は街から持っていかないといけない。
この状況知らずに旅に来たらやばいぞ〜。
個人の駄菓子屋とかリカーショップみたいのも消えてるのもあるし、
どうするんだろうこれ。こうやって消滅してくの?
まあまず言葉の使い方として「無い」というのは言いすぎで、「少ない」という言い方の方が実際だろうというのはある
それこそWeb版美術手帖にアクセスする環境があるならうっすらと美の字が浮かんでくるわけだから
しかし美術館にしろ教育機関にしろアーティストにしろ概ね東京―地方都市―田舎の順で存在が消えていくのは間違い無い
自然の風景が美だというような理屈もあったが、美は美術の対象であって美術のそのものではない
寺社仏閣や史跡に関して言えばこれもやはり歴史的に人の多かった都市部の方が恵まれている
また何より地方の美術にもアクセスしやすい交通機関が都市部には整備されている
これは美術に限らず、自然環境以外の全て(食ですら)において東京には優位性がある
東京の土地が買えないのであれば「外国人に土地を買わせるな」なんて言い方が出てくるわけで、
結局個人レベルでは外れ値があるものの、自治体による格差というのは明らかに、ある
そのことをもって、彼が美の字もないと言ったのは理解できる
本当に美術に触れて学びたい熱意があるなら、上京してくればいい
誰が何を言ったところで東京に生まれ住む人々が何か奪われることは無いのだし、
どんな現実があろうとあなたは素晴らしいと言ってやることは、農民や娼婦のような恵まれぬ人々を勇気づけてきた美術の役割でもあった
京都カーストの本を出すという話でわかるように、土地いじりの悪ノリは結局そういう差別につながる。はてなでも散々「京都人は底意地が悪く嫌味な人種」と直球差別をして、まるでただのネットジョークのように振る舞う人が多かったが。その行き着く先がこれ。
滋賀県民が京都人に「疎水の水止めたろか」等と言う漫画も少し流行ったが、それもこういう流れの一つだ。翔んで埼玉はじめ、群馬漫画であるとかもそう。悪ノリは結局差別に直結する。
東京は部落無かった、今は差別はない、と言ってる人もいるが被差別部落はあったし、はてブでも足立区、江戸川区への差別心を隠さない人はよく見かける。
それと、真顔で「被差別部落のことを学校で教えるのを止めればみんな忘れて差別はなくなる」と言う人はいつもいて、んなわけねーだろ…といつも思う。
人々の記憶を改ざんし、史跡は破壊、歴史からすべての記録を跡形もなく抹消し修正してしまうなら別だが。歴史書にも史跡にも人々の記憶にも残っている以上、もしちゃんとした歴史を教えなければ、中途半端に歴史改竄して「ここはこういう土地だから差別していいんだ」と嘘を付く人が出てきたら反論できなくなる。はてブ見ても分かる通り、人は差別が大好きだから必ずそういう人は出てくる。だから京都カースト本なんて出るんだよ。
箕面市(みのおし)は、大阪府北部に位置し、**自然と都市利便性が調和する住環境の良さ**が最大の特徴です。以下にその魅力を整理しました:
---
大阪市中心部から阪急・北大阪急行を使って約30分の通勤圏にあり、**都心アクセスが抜群** ([yumeshimakikou.org][1])。
市の北部は山地(明治の森箕面国定公園)、南部は住宅地という構成で、**総面積の約2/3が森林地帯** ([city.minoh.lg.jp][2])。
---
**明治の森箕面国定公園**に属する箕面大滝(落差33m)は「日本の滝百選」認定の名瀑で、四季折々の情景が人気 ([zh.wikipedia.org][3])。
滝道周辺は昆虫館、瀧安寺、勝尾寺、ゆず畑など自然と歴史が共存するエリア ([ja.wikipedia.org][4])。
清流にはオオサンショウウオやホタルが生息、日本の昆虫観察拠点として有名 。
---
「住みここちランキング大阪2位」の実績。**子育て支援・教育・緑・交通アクセス**の評価が高い ([next-level.biz][5])。
商業施設も充実し、生活に必要な店舗やサービスが整備されている 。
---
---
鉄道:阪急箕面線、**北大阪急行南北線が延伸し新駅(箕面萱野・船場阪大前)開業**でさらに便利に ([en.wikipedia.org][6])。
高速道路(新名神、中国道)や主要国道も整備されており、**車移動にも利便性が高い** ([city.minoh.lg.jp][2])。
---
萱野三平旧邸、瀧安寺、勝尾寺など、史跡や寺社も点在し、**自然と歴史文化を身近に感じられるエリア** ([ja.wikipedia.org][4])。
---
## ✅ 総まとめ
箕面市は「**自然豊かで子育て・教育に優れ、都心へのアクセスも良好なバランス型郊外都市**」として非常に高い評価を得ています。転勤や家族の移住などを検討中の方にも、非常に魅力のある地域といえるでしょう。
[1]:https://yumeshimakikou.org/minoh_introduction/?utm_source=chatgpt.com "箕面市_我がまち紹介"
[2]:https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/documents/03.pdf?utm_source=chatgpt.com "[PDF] 2.箕面市の現況と課題"
[3]:https://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E4%B9%8B%E6%A3%AE%E7%AE%95%E9%9D%A2%E5%9C%8B%E5%AE%9A%E5%85%AC%E5%9C%92?utm_source=chatgpt.com "明治之森箕面國定公園"
[4]:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%95%E9%9D%A2%E5%B8%82?utm_source=chatgpt.com "箕面市 -Wikipedia"
[5]:https://next-level.biz/enmusubi/minohshi-iju/?utm_source=chatgpt.com "【大阪府箕面市への移住】住み心地はどう?暮らしの特徴・仕事 ..."
[6]:https://en.wikipedia.org/wiki/Minoh-kayano_Station?utm_source=chatgpt.com "Minoh-kayanoStation"
福岡市では、福岡商工会議所が中心となって「福岡城の天守閣復元事業」を推進しているのだけど、これがまあ寂しい話なんですね。
史実に沿わない天守閣を作って観光資源にするのは、さすがに拝金が過ぎるですね。
どうせファンタジー天守閣を作るんなら、ハローマックみたいな西洋風の物見台を作った方がウソってはっきり分かって誠実じゃないですかね?
これらの問題点を踏まえ、福岡城の天守閣復元事業は慎重に進める必要があります。つーか中止すべきっちゃなかと?
-
興味の幅が狭くて体力ない上にパッケージングされた旅、造られたエモにしか興味を示さん奴おってイラつく。
卒業旅行行きたいと言ってるだけでかれこれ2、3ヶ月なにも進展がなかったから、別の同級生の懇意でその子と行く旅行に同行するの提案したら「疲れるしいってご飯食べて帰るだけやったらええ」って言われて断られたのはええねんけど、そのあと提案してきた旅行先、移動時間自分が提案したところと然程変わらない上に目的もほぼ同じで君、体力持つの?^_^って感じ。しかもどういう予定なん?と聞いたら「何も考えてない」と言われるし、じゃあこういうのはどう?とかここ行きたいといっても首を縦に振らん。君の計画立案力はうんちなん?温泉でのんびりしたいと言うてるから別の場所提案したら次は「周りに何もない」といって反応が薄い。自然豊かで楽しめる場所もいっぱいある場所なのに。話を聞いてる感じからすると有馬温泉みたいな場所を御所望なようやけど、そんなテーマパークのようで交通の便もいい温泉地はごく少数なんだよ。かといって有馬って言ったら前行ったからええって言われるのは目に見えてる。けど卒業旅行に行くことだけは確定している。
そして場所を探そうにも博物館や史跡、景勝地系が「修学旅行みたいで嫌、社会見学で行く場所」ということでほぼ提案できないし、しても却下されるのはキツイ。旅行からそれらを省いて残る選択肢なんてテーマパーク化された観光地しか残らんからすごく選択肢が減ってまう。ほんと興味の幅が狭いってだけで世の中ここまで楽しめなくなるんだって思っちゃった。
自分も口下手で提案が下手くそだったのもあるかもしれないが、自分で計画立案できんくせに望んでそうな提案をしてもイマイチなんなんやねん。わがまますぎるわ。テーマパークでも行っとけ。
ブコメにも書いたけど、豊中ほどその便利さに比して観光的魅力に乏しい町も珍しい。
南北貫く阪急、難波・梅田・新大阪から地下鉄直結の北急、東西繋ぐモノレール、阪急バス路線網。
梅田まで電車で20分。言わずと知れた大阪空港。市外局番は06。
ほどほどに高い人口密度のおかげで、家から少し歩けば日用の買い物・サービス・医療・外食問題ない。
主要駅に行けば買い物には困らない。豊南市場に行けば魚が安い。
近隣の、尼崎・伊丹・茨木・高槻には、戦国時代名の知れた武将の居城があった。
空港だってターミナルビルは豊中にあるのに「伊丹空港」と呼ばれている。
観光名所も何もない。
吹田には太陽の塔、箕面には滝と温泉、池田にはカップヌードルミュージアムがあるのに。
あ、「高校野球発祥の地」、らしい。そんなん市民でも誰も知らんけど。
ところで数年前に新しい史跡ができた。
「瑞穂の國 記念小學院」 森友の例のヤツ
あれどーすんの?
山梨観光ってしてないなと思い、11月に金曜夜から2泊2日してみた
スーパー銭湯に併設のビジネスホテル。施設内の飲食も幾つもあるしコンビニや居酒屋なども隣接してる、風呂は当然ながら大浴場使い放題ということでコスパ良好
長野善光寺の本尊を武田信玄が「避難」させて設立とあるが、まあ大義名分で押し切って日本有数の古刹を強奪したということだろう
諏訪大社の諏訪氏に自分の血統を押し付けるの含め、織田信長より信仰対象への不遜ぷりが際立つ信玄の戦国大名らしいバイオレンス事績を代表する史跡で、ある意味、信玄すげーを一番感じられるかも
近くにある「かいてらす」という観光土産物館のレストランが美味しかった
信玄の本拠地である躑躅ケ崎館跡。神社そのものは江戸時代以降の武田ブームのアイテムが置いてるだけなので、館って言ってもちゃんと塀も堀も馬出もあるんだー、有名な武田の馬出の現物ってこんななんだー、なるほどこれは領土が広がったら手狭だなー、などなどを実感するぐらい
隣接する信玄ミュージアムでやってた柳沢吉保特集(柳沢家は元武田家臣、甲府の藩主時代に武田家の名誉復興に政治力を使いまくる等々)が全く知らなかったので面白かった
予想に反して戦国大名武田氏の展示はごく一部であり、ブラタモリ的に土地の状況から歴史解説へシームレスにつなげる解説が印象的な展示。江戸期や明治以降の展示も充実、というか史料的に戦国以前が乏しいので史料的に乏しいものを無理に拾うよりも史料が豊富なものをちゃんと見せる方向でまとめてるんだと思った。近代以降の実業家たちの紹介はかなり興味深いのでもっと知りたい
特別展としてまとめられていた「縄文時代の不思議な道具」展がボリュームが思ったよりも多く充実していて今回の観光旅行では最押しだった(終了してるけど)。各分類ごとの物量が多いぶんだけ次の展示に移る前に頭の棚が作りやすいというか解像度がかなり上がるというか、考古学は奥が深いでしょ、を物量で殴ってわからせるというか
アタマ縄文にわからされた後に、常設展示の縄文土器の優品を見せられると「美」って感じで惚れる
ミレーがいっぱいあるところで有名な、ミレーで集客してるミレー推しの美術館だが、県内の画家の作品が普通に良い
というか、ミレーはどうしても小品だし、王政復古やなんやかやの頃の絵なので古典の範疇であり、近代以降のキャッチーな絵画のが見栄えがいいので、昨今の思想動向的にもミレーの労働、自然、リアリズム、うーむ渋い、みたいなのは受け取る側としてなかなか消化しづらくなってると思う。理念の崇高さみたいなのを勝手に感じ取らないとありがたみがないというか。なお、ミレーの生涯を紹介するアニメが見てて楽しいのでお勧め(ホームページで見れる)
さておき企画展含めた国内作家の作品が良いのが多かったので、ミレーに釣られて行ったら日本人画家を好きになる、が正しい鑑賞態度なんじゃないかと思う
施設内レストランは諸事情あるのか、オペレーションが壊滅的で順番待ちをうまく捌けてなかった(料理自体は悪くない)ので、利用時はゴリゴリっとゴリ気味に状況を確認したほうがいいと思う
歴史的建造物と違い、歴史的な価値も無いのに、雰囲気だけで保存されているのが気に食わない。
本当に保存すべきなのは、歴史上の価値が認められた歴史的建造物だけなのだ。
それっぽい風体をしているだけの「レトロな建物」なんて、歴史的に存在意義がない。
それなのに、商業的な観点からなのか、自治体からの補助金はそういう建物ばかりに支給される。本当に口惜しい。
十分に手入れのされない史跡がたくさんあるのに、なぜそういった雰囲気だけの存在に補助金を費やすのか。
補助金の支給は、雰囲気や商業的なメリットなど無視して、純粋に歴史的な意味のみを考慮に入れて判断すべきだ。
それが次世代への責任だと思う。次世代に語り継がなくてはいけない史跡を、管理不全なまま渡してはいけない。
書くのが面倒なので省略。
浅井氏(現職)と近藤氏は共に新アリーナ建設に賛成。公明が現職を推し、自民が近藤氏を推したこともあり賛成票が割れた。
直前にあった衆院選で、与党への逆風が露見したのも影響したのかも知れない。
新アリーナは、建設(厳密には建設予定地にある建物の解体工事)が開始されており、長坂氏は「新アリーナの契約解除に向け速やかに手続きに入る」と発言したとのこと。
尚、豊橋市議会は与党会派が過半数を占めており、「ねじれ」の状態となる見込み。
長坂氏が所属していた会派「新しい豊橋」は、れいわ新選組の市議が代表を務め、日本共産党豊橋市議団も新アリーナには反対の立場を取る。
豊橋市に本社を構える株式会社フェニックス が運営する男子プロバスケットボールリーグ「BJリーグ」の1チーム。
母体は豊川市に本社を置く株式会社オーエスジー の男子バスケットボール部。
「三遠」が示す通り、愛知県豊橋市("三" 河)と静岡県湖西市・浜松市("遠" 州地域)を拠点としており、
2023-24年シーズンは、ホームゲームを豊橋総合体育館で26試合、浜松アリーナで6試合開催した。
シーズンの平均観客数は4000人を超えたとのこと。
BJリーグでは、2026年度から新リーグ体制に移行し、三遠はそのトップカテゴリ(プレミア)に所属する18チームの一つとしてライセンスが交付されている。
そのプレミアに所属する条件の一つに「5000人収容可能なホームアリーナ」があり、つまり三遠ネオフェニックスは、プレミア所属を「豊橋の新アリーナ完成と維持」に依存している。
(同じく拠点である浜松アリーナの改修計画は、浜松アリーナリニューアル構想(概要版) によると2028年中頃から運用開始予定である。)
反対の理由は概ね3つに集約される。
1〜3 全てに反対の人も居るし、2 だけ、あるいは 1 と 3 の人もいるだろう。
長坂氏は、浅井氏市政開始後ほどなくして、1〜3 について積極的に自身のブログに投稿し続けた。
美術館で、フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を見て真っ先に思い浮かぶのが何故ミキモトの真珠…?
https://openers.jp/lounge/14948
確かにミキモトはイメージした作品を作ったりしているらしいけれど、あくまで事後的なオマージュだしなぁ。
「真珠の耳飾りの少女」を見て感銘を受けて、まず何をするかって言ったら普通は図書館に行くんじゃないの?フェルメールの画集とか、フェルメールの人生や生きた時代について描かれた本とか。色々あるでしょ。
それから、他にも美術展が予定されていないか調べるとか。フェルメールが影響を受けた他の画家の作品も探すとか。
絵に描かれている光の反射などを検討するために真珠を見るにしても、博物館や水族館で扱っているところを探すとか、問屋街に行ってジュエリーになる前のパールを探すとか。
フェルメールの生きた史跡を辿りたいからオランダに旅行したいとか、他の絵も見たいからドイツやイギリスにも行きたいとか
そのためには金が要る→金を稼ぐには東京が有利、
という発想ならば、よーーーーく分かるんだけど…。
真っ先に浮かぶのがミキモトって、それ自体が文化的素養の枯渇を感じさせる。
釣りじゃないなら凄いなぁ。
もともと会津藩は領民から嫌われていた。親藩で家格が高いため石高以上の出費があり領民に重税を課していた上、最後の藩主松平容保が京都守護職に任じられるとその負担でさらに年貢が上昇、会津戦争でも農民は新政府軍側について会津藩士と戦ったぐらいだった。
明治維新後も会津藩士に対する反発からヤーヤー一揆という大農民一揆が起きた。明治政府は会津藩士に会津に留まるか、青森県の下北半島に新たに藩を作って移住するかを選択させたが、地元で嫌われていた会津藩士たちは下北半島への移住を選択、斗南藩が新設され会津藩士は斗南藩士として下北半島に移住した。
会津地方の一般人が会津藩士と自己同一化して薩長に恨みを持つようになったのは、戦後会津若松市が戊辰戦争の史跡を観光資源化しようとして会津藩の悲劇を郷土史として広めたのと、司馬遼太郎の小説が原因。
特に、区画整理された土地を訪れると、その痕跡が一切消去され、キレイな碁盤の目になってたりすると、がっかりする。
史跡にはあんなにも予算が付けられ、維持管理されているのに、旧道の扱いはあまりにも不憫だ。
著名な旧道を含む地域は、この記憶を次世代に受け継ぐことができるように、区画整理を禁止してはどうだろうか。
というか、発展なんかするなとさえ思う。歴史的痕跡を消すことは一切許されるべきではない。
歴史を守ることこそ、その地域が存在しうる最大の目的であり、それを失った地域など何の意味があるのか。
国や市町村も歴史を守るためには躊躇なく予算を割り振るべきだ。歴史を消す開発は差し止めるべきだ。
私は歴史が大好きだし、その地域の人間も歴史を愛してやまない人がいるはずで、そういうサイレントマジョリティが無視されてきてると思う。
そこに、上半身裸の3人組がやってきてスプレーで落書きをした。これが10月3日午前10時30分だ。
その様子は監視カメラに写っており県内メディアで大きく報道された。
その後10月6日午前1時ごろ、同一とおぼしき3人組が現場にやってきて、あろうことか工具で落書きを削り落とすという暴挙に出た。墓の表面ごとだ。
このプロセス、沖縄生まれで史跡に一応の敬意を払っている俺が不覚にも爆笑してしまった。
その発想、その行動力、防犯カメラに写ってることをニュースで知って慌ててわざわざ真夜中に来たはずなのにまた写ってる、落書き後もノーガードで破壊を許してる沖縄県、削られたことに役所が気づいたのが翌々日の8日。
https://ryukyushimpo.jp/news/national/entry-3523391.html
https://www.qab.co.jp/news/20241009227079.html
https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20241009/5090029548.html