Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「可処分所得」を含む日記RSS

はてなキーワード:可処分所得とは

次の25件>

2025-10-22

シナリオ別:金持ちの身を切る政策と中低所得層負担

anond:20251022162552

A. 小幅強化

政策

最高税率帯(課税所得4,000万円超など)に+2%ptの上乗せ

金融所得課税所得2,000万円超層の譲渡配当20%→22%(地方込み)

法人実効増税実効税率ベースで+2%pt相当(ローカル税率・外形標準の調整等)

増収ざっくり

所得税:22.05兆円 ×(高所得者寄与分押上)≒ +0.4~0.6兆円

金融所得ベース3~4兆円規模の一部に+2pt → +0.2~0.3兆円(レンジ

法人税:15.86兆円に対し実効+2pt(約+6%分)→ +0.9~1.1兆円

合計:+1.5~2.0兆円

還元メニュー(例)

消費税0.5%pt引下げ(年▲約1.15兆円)+低所得世帯給付0.5~0.8兆円

1世帯あたり:平均で▲2.1万円/年程度(うち給付対象絞れば年3~5万円/世帯も可)

B. 中幅強化

政策

最高税率帯に+5%pt

所得5,000万円超のミニマム課税率(株式譲渡等含め25~27.5%の下限)を厳格運用拡張

金融所得所得5,000万円超で20%→25%

法人実効+3%pt

増収ざっくり

所得税:高額帯寄与が大きく+1.0~1.3兆円

金融所得:+0.7~0.9兆円

法人税:実効+3pt(約+10%分)→+1.5~1.7兆円

合計:+3.2~3.9兆円

還元メニュー(例)

消費税1%pt引下げ(▲約2.31兆円)+社会保険料労働者負担)定額減額1兆円規模

→ 中低所得層の家計負担

 ・消費税1pt可処分所得+約2.3兆円(広く薄く)

 ・保険料定額カット低所得への厚め配分(例:年収300万円世帯で年3~5万円軽減)

→ 合計体感:年5~8万円/世帯分布により)

C. しっかり強化

政策

最高税率+10%pt、上位0.5~1%向け超過累進スラブ新設

金融所得:高所得層は総合課税化または30%まで段階的引上げ

法人実効+5%pt(繰越欠損・受取配当等の特例見直しを含む実効ベース

増収ざっくり

所得税:+2.0~2.6兆円

金融所得+1.2~1.6兆円

法人税:+2.4~2.8兆円

合計:+5.6~7.0兆円

還元メニュー(例)

消費税2%pt引下げ(▲約4.62兆円)+低~中位6割世帯への定額給付(1.5~2.0兆円)

負担減の目安:

 ・全国平均で年8~11万円/世帯

 ・年収300万円台の世帯なら年10~13万円規模の改善消費税減+給付の合算)

どの程度「中低所得層の負担」を減らせるか(まとめ)

小幅(A):全国平均 ▲約2万円/年、低所得層は給付上乗せで▲5万円前後/年まで

中幅(B):全国平均 ▲5~8万円/年、年収300万円世帯で▲3~5万円(保険料)+消費税

しっかり(C):全国平均 ▲8~11万円/年、年収300万円台なら▲10~13万円/年程度

実務的には「消費税率の端数(0.5~1.5%pt)+定額給付 or 社保料の定額控除」をセットにすると、中低所得への配分効率が良く、かつインボイス事業者負担の急変も抑えられます

Permalink |記事への反応(2) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013140819

"えらいひと「最近の若者旅行もしない、車も持たない、結婚もしない。何にお金を使っているのかしら…?」

 

若者NISAです」

 

というのが、家計調査データから読み取れるところではないでしょうか。

ここ10年で、現役世帯可処分所得は月10万円程増えているのに、消費支出は変わらず。

その代わり有価証券保有額が130万円程増えています

"

https://x.com/fp_yoshinori/status/1977403315756601584

Permalink |記事への反応(1) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251012200421

結局上がるのは額面だけで、内容量や質や可処分所得率は上がるとは限らないまで同じ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002115800

奨学金による借金個人経済活動なので、結婚したとしても相手可処分所得結婚前と変わらないよね、という考え方です。

例えば手取り25万の独身の人がいたとして、奨学金の返済に5万充ててたとしたら、生活費20万だよね。結婚してもそれは変わらないと思うんだけど、どのへんがあなた生活水準に関わるの?

Permalink |記事への反応(2) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927161407

所得が9%も伸びたら(生活レベルを据え置きした場合可処分所得もっと伸びるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

地方女性給料特に低い!東京に行く!

なお家賃その他諸々が圧倒的に高い東京では見た目の賃金が高くても

家賃をはじめ生活費に全部奪われて全国最下位可処分所得の模様。

朝三暮四バカ養分を集めるのに最適なシステム東京ってワケ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250926091553

田舎そもそも仕事が無いので職に就けない人も東京行くしかないですね

可処分所得問題ではないです

Permalink |記事への反応(0) | 09:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925112201

これも違う。みんな13万円で暮らしているわけじゃない。

地方女性フルタイム労働賃金中央値24.5万円ぐらい。全国中央値が25万円。フルタイム13万円はマジョリティじゃない。低過ぎ。

東京中央値が27万円程度だからしかにそれよりは低いが、生活費用(食・住居)は2.5万円程度の差では済まないんで中央値における可処分所得地方の方が多い。

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925113856

違う。

統計上で見ると保育士看護師などは地方都市部で大きな賃金格差がない。

これは、その前段に、NHK記事の中で出てきた「保育士の方が手取り13万しかないと個人の一例」が決してマジョリティではない、地方から安いということではないと言う事を示すための文言保育士看護師でないと賃金がもらえないという意味ではない。

UターンIターンしてくる人にリスキリングを施して手に職をつけてもらうぐらいしかやれる施策はないと思われる。

これも切り取り方が違くて、、「個人体感的に金がない仕事が無いと語るのは全然問題が無いが、しかし、この統計事実を目にしたとき行政にできるのは、」というところまで含んでほしい。

まり統計事実としては、13万円や最低賃金しかもらえないと言う人は、地域の傾向からも低すぎる。そのため、単に低スキルであるか、極端におかし会社就職してしまたかどちらかでしかなく、

できる事はリスキリン支援ぐらいしかない(リスキリングしてスキルを身につけてもらうか、転職してもらうしかない)という意味


想像してみてほしいんだけど、フルタイムで働いているのに13万円しか賃金がもらえない、と言う人にアドバイスするべきは「もっとマシな職場たくさんあるから転職しようぜ」ってことであって、「地方なんかクソだから都会にいけ」って言うのめっちゃ問題あるでしょ。

地方女性フルタイム労働賃金中央値24.5万円ぐらい。全国中央値が25万円、東京中央値が27万円程度だから、たしかにそれよりは低いが、生活費用(食・住居)は2.5万円程度の差では済まないんで中央値における可処分所得地方の方が多い。

で、保育士で13万円だった女性はすでに技術があるんだからちゃんと選べば中央値以上の賃金普通にもらえるよ。そうやって言うべきなのに13万円!それは地方地方が酷い酷い!って煽るのって控えめに言ってもクソじゃね?

Permalink |記事への反応(2) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925091951

言いたいことは分かるけど、ノイジーマイノリティではなくて、視野が狭い人の特徴だと思う。で、それらはマイノリティかというとマジョリティじゃねえかなって。根拠はないけど。

例えば

やりたい仕事って大企業オフィスワークみたいなのだろうけど、そういうキラキラ仕事って有名大学でてないとできないからね。
高学歴以外でそういう職場に入れても派遣かになるから可処分所得を考えると地方のがマシっていう。
あとはスキルアップ繰り返した結果入れる感じかな。

この実態ってどれだけの人が知ってる?

大企業入ったことがある人、あるいは少なくとも大企業とお付き合いのある人じゃないと分かんないんじゃない?これ。

ドラマなんかで、未だに

みたいな表現になるじゃん。

あれはテレビ屋が実際に一般企業で働いた事が無いから、大企業コンプライアンスレベルとか今どうなってるのかわかんなくてこう言う表現なっちゃうわけよ。

で、そんな解像度の低い表現をみて、東京行けば高層ビルキラキラオフィスワークができる!って思ってしまって行ってしまうのは仕方がねえんじゃねーかなって。ある程度さ。で、NHK報道にできていた人たち、どれぐらいの幅でそう言った視点持ててる?ってのは疑問だよね。

地方移住現実とか言われるけど、上京現実みたいなのもちゃんといるんじゃね?って思う。

から横の旅(地域を横断した旅、違う地方に行く、都会に言ってみる、外国を見に行く)だけじゃなくて縦の旅(違うコミュニティを見てみる、階層を超えてみてみる)事が大事なんだよ。大企業の連中も中小企業リアルなんてわかんないでしょ。逆に。


で、今のこどもたちはこれを超える教育を受けてるんだよな。地元にある会社に依頼をして、仕事体験フェアみたいなことをやっている。キッザニアやKandoみたいなやつのミニ版。小中学生向けのやつから高校生向けのもうちょっとがちな奴、大学生のもあったかな。大学生まで来ると殆ど求人とかわんなくなるけど。内容は地元企業自分のところの製品を持ち込んで、どんな仕事をしているか説明していながら、実際に一部体験するという内容。製造している車のコンポーネントを持ってきて最後の組立をやらせたり、木工会社CNC加工機持ち込んで彫刻作ったり、測量会社ドローン飛ばしたり、病院採血練習用の模擬腕もってきて注射体験ができたり。

営業仕事だと地方でも普通に女性がやってると思うけど、単にその企業女性営業させなかったというだけな気がする。n=1みたいな。その地方代表するような企業だったんだろうか。

こういうのの実態を見る事ができる。少なくともn=の数に足しにはなって、今の会社がまずくて他の会社転職すりゃ思った仕事ができるって知れるのか、それとも都会にはキラキラ仕事があるから上京しますみたい夢の方を信じてしまうかをちゃんと選べるようになるんだよね。

キラキラ仕事を得るには努力しなきゃいけないという事も、キラキラ仕事をやってる人たちはそれ相応に犠牲を払って努力した結果でそこにたどり着いていると言う事も理解できる。そうすりゃ、希望する人はちゃん努力する道も選べるってもんでさ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924182825

ノイジーマイノリティがやりたい仕事って大企業オフィスワークみたいなのだろうけど、そういうキラキラ仕事って有名大学でてないとできないからね。

高学歴以外でそういう職場に入れても派遣かになるから可処分所得を考えると地方のがマシっていう。

あとはスキルアップ繰り返した結果入れる感じかな。

営業仕事だと地方でも普通に女性がやってると思うけど、単にその企業女性営業させなかったというだけな気がする。n=1みたいな。その地方代表するような企業だったんだろうか。

あと地域行事女性が炊事担当というのは、おそらく東京でもそうなんじゃねーの疑惑がある。

東京実家の人教えて!

Permalink |記事への反応(1) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925065326

これもきちんと統計分析が行われていて、否定されている。

いい機会だから、その感覚統計的には間違ってるって覚えていって。

以下の様な関係にある。

さらにこの基礎支出は食・住関係のみなので、より都市部地方部の格差が大きい教育関連費などを基礎支出として繰り入れると、可処分所得の差はさらに広がる。

この他にもネットで言われている俗説を否定するものはいくつもあるので調べてみて。今はAIを使うとよい。

例えば、https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001389688.pdf

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

人口減少は女性のせいじゃない、それは結果。悪いのは俺ら。でもさ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250924/k10014930201000.html

これな。

どうしても言っておきたいのはこれ

有識者グループが発表し、全国に衝撃を与えた自治体の“消滅可能性”。その「消滅」の根拠とされたのは、20代~30代の“若年女性人口”の減少率でした。
人口減少がまるで私たちのせいかのように語られていないか彼女が始めた取り組みが、地方出身地方在住の女性たちのリアルな「本音」を可視化しました。

別に俺は有識者グループじゃないけど、地元の小さな地域おこしの話の中でだけど、これは、もう彼女たちが悪いといっているんじゃなくて、その指標科学的に未来予測する指標であるため用いているに過ぎなくて、彼女たちのせいだとは誰も言って無い。

これだけはまず、明確にしておきたい。


では、だれのせいか?と言うところで言うと、まぁ間違い無く俺らだよな。俺らより上の世代

こどもたちに「こんな田舎にいてはいけない。都会に出ろ」と教えてきた奴らが悪い。


実はこれ、最近は変わってきている。今の若い人たちは、こどもたちにこんなことは言わない。郷土のことをきちんと教えて、広い世界を見た後、いつでも帰ってこれる場所として教えるし、

有望な企業経営者に、地元でどんな仕事があるかを授業してもらったり、体験できるようにしたりというイベントを盛んにやっている。


その上で、女性達の声についていくつか言っておく。

給料が安いんだが ➔ 君ら、たぶん都会でも給料安いよ

まず統計的事実確認

日本の平均賃金は、33万円。で、実は都道府県別に見た時に、東京神奈川愛知大阪のみが全国平均を上回り、それ以外は全部平均以下になる。で、おおよそその差は18%程度。

うん、たしか地方の方が安いね

ただ、それでも記事に出てくる、求人が月給16万円しかなかった、と言う様な話とは依然として落差がある。

これの正体は何かと探ってみる。まず疑うのは中央値平均値との差だよな。

と言う事で確認すると、当たり前の様に中央値平均値の差が最も大きいのは東京で、神奈川愛知大阪が差が大きいことが分かる。


また、可処分所得という面で整理すると、決してこれらの都道府県がよいと言う訳でもない。可処分所得平均値でみると東京ランキング2位になるが、中央値でみると42位になる。

はっきり言うと、都会で稼げなくてドロップアウトした奴が地方に来ても同じような賃金仕事しか得られないと言うことだ。

ただ、可処分所得という面だと、得に家賃の面で地方の方が増えると言う構造にある。

逆に言うと、スキルがある人は地方でも所得を維持することができる。例えば途中で保育しの方が手取り13万しかないと個人の一例を示しているが、統計上で見ると保育士看護師などは地方都市部で大きな賃金格差がない。

一方で、必要支出特に家賃が安いので、地方にくれば可処分所得は増えるのだ。


個人体感的に金がない仕事が無いと語るのは全然問題が無いが、しかし、この統計的事実を目にしたとき行政にできるのは、

UターンIターンしてくる人にリスキリングを施して手に職をつけてもらうぐらいしかやれる施策はないと思われる。

女性ジェンダーロールを押しつけられて生きづらい ➔ それって本当に田舎から

これも大規模調査が行われていて、地方ほどジェンダーロールの押しつけが多い、と言う事は言われているんだが、これが顕著に見えるほどの大きな差はみられない。

内閣府調査では、ジェンダーロールの押しつけがある、と言うのは全国で33%ほど、ただ地域ごとの数字差は±3%ほどしかなくて、大きな要因になるような差はみられない。

ただ、母数が多いと自分ニーズにあった職場などを選択やすいと言う事はあるだろうなとは思われる。

NHK記事ではここを強調しているが、正直ノイジーマイノリティ的な性質が強いと思う。

大きな国全体の政策を声のでかい人たちだけで動かすのはやめよう

記事ではこんな話が出ている

人口流出報道レポートを見ていても、そこに当事者である女性の声が全くありません。私たちの思いは統計数字になっていない感じがする

これはシンプルな話で、ヒアリングマイノリティの声をきくもので、統計多数派の声をきく者だから。正直この辺りのピーキーコミュニティを追いかけてもたぶん統計には現れてこない。正直効果があるかはどうかな。

この中で「おっさん達の声で動かしすぎ」という意見があるけど、それと同じぐらいこの人達の声で動かすのは危険だと思う。

どうも調べてみると、この話は今出てきた訳じゃなくて、前から言われていて、統計上でも明らかにしようとアンケートなどをとっているっぽいんだよね。だけど、都会と地方有意な差が出ない。

あとね、この手の人たちの傾向はこれ

「今までの地方創生では、女性流出の原因を追究することなく、子育て支援婚活支援女性への支援の中心になってきたのではないでしょうか。女性たちの意思選択に向き合うことな結婚出産だけを推奨するのは、押しつけだと感じます

誰も押しつけてないよね、お前が感じてるだけだよね?と思うと思うんだよ。単刀直入にいうと被害妄想だ。だけどこう言う人に配慮して対策を緩めたり、アピールを控えたりすると、統計的に現れてくるマジョリティに届かなくなってしまうんだよな。


とはいえ、それとは別に、こういった生きづらさを感じている人たちをフォローしていくことはすごく大事なので、丁寧に対応していく必要はあると思うけどね。

でも

みたいな「神話」」が新たにできないようにしていく必要がある。

大事な事は、賃金額でも、風習でもない、地方の働き口が絶対的に不足している事なのだ。ここからまず始めないといけない。

ノイジーマイノリティの前に、マジョリティにどうアプローチするか考えて行きたい。

Permalink |記事への反応(28) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918200430

1億5千万資産価値のある家に住んでて税金も高くて可処分所得が少ないからつれーわー

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京民って地方貧乏扱いしてるけど

https://dec.2chan.net/up2/src/fu5598871.jpeg

可処分所得だと最低ランクじゃんw

Permalink |記事への反応(2) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

「ラブブ」バブル栄光崩壊 148上海在住のえいちゃん上海在住のえいちゃん2025年9月16日 15:16

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/note.com/eichan_sh/n/n0fe837265b63

中国におけるブラインドボックス玩具(盲盒)は、特にZ世代1995年2009年まれ)を中心に消費支出の中で大きな割合を占めています

消費支出における割合

2024年時点で中国オンラインブラインドボックスガチャ消費者のうち、23.1%が月に平均300元未満、40.3%が月平均300~500元、28.3%が月平均501~800元を消費しています

年間では40%の消費者が1,000元(約2万円)以上をブラインドボックス関連玩具につぎ込んでいるとされています

特にZ世代ブラインドボックス購入者の64.7%が女性で、5割のZ世代が年7回以上購入しています

全体支出との比較

Z世代家計支出全体に占めるフィギュア等(つまりブラインドボックスなど含む)の割合はおおむね10%台~20%台前半に相当します。つまり可処分所得趣味支出の一部としてかなり高い割合で消費されていることが分かります

一部のヘビーユーザーさらに高額を費やすケースも見られますが、全体ではブラインドボックス玩具への支出若者消費の主要セグメントの一つに成長しています

市場規模

中国ブラインドボックス玩具市場2019年に207億元、2024年に763億元(約1.6兆円)に達するとされています

以上から中国においてブラインドボックス玩具若者趣味消費として非常に高い割合を占めており、特にZ世代の消費支出においては約1割~2割程度、また該当セグメントでは1人あたり月数百元~年1,000元以上が一般的支出額となっています

Permalink |記事への反応(0) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911221443

話聞いてても俺の安月給の月の可処分所得と並ぶくらいの小遣い貰ってたように聞こえたぞ?内心俺ちょっと嫉妬してたぞ?

そんな金額渡すから金銭感覚狂ったんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

後輩が飲み会誘ってくれるのはすごく嬉しいんだけどさ、毎回1万円取られるんだよね

俺月の小遣い13,000円だよ?昼飯込みだよ?

きついわー

まあ年1回くらいならいいか、って思ってたら半年後に開催してさ、また次回に向けて貯めとかなきゃな・・・って思ってた矢先に来月また飲み会

きついわー

少し多めなら全然いいんだけどさ

少し多めなら全然参加するんだけどさ

1万はきついわー

子どもキャンプ行きたいって言ってるからキャンプ道具揃えたいのにさー買えなくなっちゃったじゃん

別に酒飲まないし

おいしくないし

後輩たちが気持ちよく飲めるように逆にこっちが気を使ってるからね?

俺話すの好きじゃないのにね?めっちゃしかけてるからね?

1万あったらもっと美味しいもの食べたいわ

というか1000円でも旨いもん食べれるし

ただでさえ昼はカップラーメンだってのに

別に役職ついてないよ?

ただの平社員

俺のほうが給料高いんだけどさ、そんなにもらってないよ?君らとそんなに差はないよ?

会社給与テーブル見てみ?毎月数万円しか変わらんでしょ?

あと俺は妻と子ども養ってるわけ

可処分所得は君らのほうが多いでしょ

なんで俺が3倍くらい出さないといけないんかなー

断りづらいしなー

「金ないから参加しない」とか「年1だけ参加するわ」って言うか?

情けないなー俺

俺の予想だと年末にまた飲み会の誘いが来る

嫌だなー

さすがに次も1万取られるなら次回以降断るかな

情けなくてもいいや

Permalink |記事への反応(0) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

年収は「住むところ」で決まる

年収は「住むところ」で決まる ─雇用イノベーション都市経済学』(原題:The New Geography ofJobsエンリコモレッティ著)の内容を、以下に要点を絞って解説します。

本書の主要ポイント

1.都市の「集積効果」が年収を左右する

イノベーションが起こりやす都市(例:シリコンバレーニューヨークボストンなど)には、以下の3つの要素が整っています

• 厚みある労働市場:高度なスキルを持つ人材が多く、企業個人がより良いマッチングを実現できる  

• 発達したエコシステムベンチャーキャピタル法律会計など専門サービスが密接に連携し、企業の立ち上げ・成長を支える  

知識の伝播がスムーズ:対面での交流アイデアを生む場となり、オンラインでは代替しにくい価値がある  

2. 「乗数効果スピルオーバー効果)」による波及

イノベーション産業の発展は、そのまちの全体的な雇用を押し上げます

例えば:

イノベーション産業で1つの雇用が生まれると、およそ 5つの地元雇用が創出される(うち3つは大卒でない労働者向け) 

フォーブス誌でも、FacebookAppleなどの大手企業雇用効果関連産業を通じて広がる実例が紹介されています

3.地理的格差が生む「勝者」と「敗者」

• 勝者:知識経済都市に住む人々は、高い賃金と安定した雇用に恵まれる(例:サンノゼボストンオースティン)  

• 敗者:製造業依存都市(例:デトロイトクリーブランド)が衰退し、中間層雇用が減少、失業格差が拡大する傾向あり  

4.社会的文化的側面にも影響が及ぶ

「住む場所」は年収だけでなく、教育健康離婚率、政治参加といった社会的要素にも関わります

都市部に住むことで、これらの生活の質が上がる傾向があることも指摘されています 。

5.移住課題デメリット無視できない

• 高生活コスト問題シリコンバレーなどでは、年収が上がっても家賃物価の上昇に追いつかず、実際の生活満足度が下がる場合もある 。

移住という選択肢限界コストだけでなく精神負担も大きく、「地方に留まった方が、むしろ可処分所得が多くなる」という見方もある 。

6.政策的な示唆限界

政策としての重要性:教育インフラ整備、移民受け入れなどを通じて、地方都市の立ち直りやイノベーション化を促すことが求められる 。

• ただし「魔法解決策」ではない:高水準な人的資本産業集積が既にある都市と比べ、ゼロからの再建は極めて困難という見解もあります 。

総まとめ:「住む場所」がキャリアにも人生の質にも大きく影響する

年収は「住むところ」で決まる』は、個人スキル努力だけでは説明しきれない、「地理」の重要性を鮮やかに示した一冊です。都市の違いが年収雇用さらには人生設計にまで深く影響していることを、多面的理解する上で非常に示唆に富む内容となっています

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

職場の食い尽くし系について

職場にヤバめな食べ尽くし系がいるので、観察した内容を書きたい。

食い尽くしのスペック

40代 男性(既婚子持ち)

・巨漢

課長相当くらいの役職

エピソード飲み会編 ※自費(割り勘)

極力少食の人を近くに配置して、多めに食べられるようにさせてるけど、それでも足りずに飲み会の中盤過ぎた頃から「残ってるならもらうよ」と言い出し、よそのテーブルの分もガンガン食う。

「残ってないですよ〜、こっちはゆっくり食べてまーす」と言っても「次の料理が来るからテーブル空けないと…」云々と理由をつけ取り皿を差し出してくる。(取り皿受け取るだけ受け取ってテーブルにおいて無視を決め込むか、極少量乗せて返すようにしてる)

飲み会後半は席替えと称して、食べ物が多く残ってる卓に来て食う。

「こっちの人と話せてないから〜」などとという口実で来る割に、喋らず食うし食べ物が残ってない卓には呼ばれても行かない。

タブレットがあるような安か居酒屋だと渡さないように気をつけないと、割り勘なのに「自分専用」の食べ物ガンガン注文して分けずに食う。

ちなみに酒も死ぬほど飲むので「飲めない分、食べている」わけではない。

相手下戸でも20代部下でもなんでも割り勘。頑なに他人より多くは払わない。

独身若い部下に「(既婚子持ち・お小遣い制の)俺より可処分所得あるでしょ?」と言い放つ。

(自分よりも役職や歳が上の人には奢ってもらったり多めに出してくれるよう強請るので、年長者(役職者)が多めに出すという概念は持っている模様)

常にこんな感じなので、飲み会が激減した。

エピソード職場お菓子(お土産差し入れ)編

基本1人ずつに配る方式。※以前は自由にお取りくださいだったけど、こいつが異動してきてから配る形に変更した

ただし人数分より多くもらった場合は余りを給湯室の共有スペースに置くのだが、置いてあるぶんを根こそぎ持っていく。

生菓子など、配れない物は冷蔵庫に入れ「1人1個ずつ取ってください」と案内しても、追加で取ろうとする。

1個ですよと声をかけても「でも誰々が今日いないから余るでしょ」などと言って食べようとする。

かねた人が「余りは、外回りの人たちが帰ってきてから平等に分けてくださいね」と言ったところ「貰い物を平等にしないといけない意味がわからない」と言われた。

※この発言趣旨を聞いたところ、タダでもらった物だから早い者勝ちでいい。食べられなくても他人のものを食べたことにはならない?らしい(食べられなかった人が買ったわけではないので損はしてない?からとのこと。意味がわからない)

「その理屈なら」と、取引先がくれたちょっと高いポテチそいつがいない隙にみんなで食ってやったら烈火の如く怒っていた。

取引から菓子をもらう際、その上司代表で箱菓子を受け取った場合は箱ごとしれっと持って帰ることがある。

誰かがデスクお菓子を食べたり、休憩時に交換などをしていると「いいなぁ」「腹減ったなぁ」など「俺も欲しい」アピールを続け「◯◯さんもいりますか?」と声をかけるまで、それが終わらない。

(異動してきた最初の頃はあげていたけど、貰うだけで返す気が一切ないと言うことに気づき段々と皆無視するようになった)

エピソード③家庭編 ※本人から聞いた話

一度、あまりにも不思議だったので「◯◯家は、食べ物全部早い者勝ちルールなんですか?」と聞いたら、真顔で「そうだよ」とのこと。

本人が言うには「平日の夕食は自分帰宅が1番遅いから1人分残されてるけど、土日は戦争」とのこと。

土日の食事は基本早い者勝ちの【戦争】だが「さすがに末娘(小1)の分は残す」らしい(前に末娘のぶんを食べて嫁に怒られ子供に泣かれたから、そこは気をつけてると言っていた)

ちなみに「長子(中学生)は自分の分のお菓子パンなどは全部自室に隠してる」「リビングにあるとお父さんに全部食べられちゃうと言われた」「前に長子の部屋の菓子勝手に食べたら鍵をかけられるようになった。俺が稼いだ金で買ってんのに生意気反抗期!」と話していた。

一連の話に反省や恥ずかしさの様子は全くなく、明るく笑い話として話してくる。

以上がエピソード

面白いので話を聞いていくと「"ちょうどいい満腹感"がわからない、お腹空いているか食べすぎて気持ち悪くなるかの2択」らしい。気持ち悪くなる前に止められないんすか?と聞くと、食べ物がある限り止められないらしい。

あったら食う・なくなったら終わりという至ってシンプル構造らしい。

他人の分まで食べてしまう件については「だって身体デカいから」とのこと。食事量を体格比?で考えてるようで「自分が1番大きいか自分が1番食べるべき」というようなことを言っていた。

転勤してくる前の支社の人に聞いたところ「あの人はずっとそうだよ」「見えるところに食べ物出しておかない方がいいよ、盗られるから」とのこと。

(実際に人のデスクのもの勝手に食ってバレたことがあるらしい)

職場内であればある程度対策は取れるが、こんなのが家庭にいたら大変だろうなと思った。

適切な満腹感がわからないというのは普通に病院案件だと思うのだがどうなんだろう。

Permalink |記事への反応(2) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817230453

男性側の可処分所得の低下と、女性側の薄利多売戦略が同時に起きているってことなんですかね・・・

Permalink |記事への反応(0) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

夫婦仲がいいかSEXするんじゃなく、SEXするから夫婦仲がいいんだぞ

逆なんだよ。

異性としてみれないと感じてきたら、とにかくsexしろ

この男(女)なんか嫌いだ!と思ってきたらsexしろ

そうすりゃ、普段「愛してる」なんか言わない男だって優しくなるよ。ヒステリーだって落ち着く。

こんな男(女)とするのは嫌だって

いかしろ

しないかますます嫌になるんだよ。

離婚は高くつくぞ。

生涯の可処分所得が数千万吹っ飛ぶ。

養育費慰謝料をバックれたって、やっぱり損だよ。

2人で1つの世帯を支えた方が、1人で1つの世帯を支えるより圧倒的に安い。

家族としては(一緒にいるぶんには)いい人だけど、異性としては、とか言ってるからダメなんだよ。

ちんこまんこ舐め合え。

他人とは絶対できないことをしたその既成事実が愛と錯覚して全部丸く収まるんだよ。

夫婦円満、どこにレジャーに行くより財布にも優しい。

運動にもなる。

ちょっと睡眠時間が削られるだけだ。

じゃあな!

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814095925

それは毎年買い替えないといけない3万円?

年収よりも可処分所得で考えるかな

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804135526

「ベムス」は寒い

お前は結局どこをフックにするか迷ってしまったんだよ

Tシャツに1万円も出せない人(ファッションにそんなに意識強くない人)

Tシャツに1万円も出せない人(可処分所得が少ない人)

このどちらで行くのかすら決断できずに両建てにした上に

BEAMSが読めない人」という意味の分からないガイジ性まで加えてしまった

どこをフックにしたいのか、どこに突っ込んでほしいのか、そういう決断が皆無

からお前の文はダメだしお前の文のダメさにはお前の人生ダメさも反映されてるだろうと思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

老人や障害者vs労働者として解釈する参院選

1.選挙結果

2. 得票構造

両党は「手取りアップ」「社会保険料所得税減」を掲げ、現役世代可処分所得拡大を前面に訴求。現役世代に直接響いた。

3. 「保護」重視勢力の後退

4.投票率上昇がもたらした力学

5.結論

 

もっとも、与党失速には物価対応への不満や多党化による票分散など複合要因が絡んでおり、世代だけで結果をすべて説明することはできない。

だが「現役世代負担軽減」を旗印にした勢力若者票を取り込み、議席を大きく伸ばした事実は動かし難い。

Permalink |記事への反応(0) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp