Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「受験エリート」を含む日記RSS

はてなキーワード:受験エリートとは

次の25件>

2025-10-07

anond:20251007204907

刑法に限らず義務教育の内容だって全員が理解してるわけじゃないしFラン大学で中高レベルの授業やり直したりしてるし

ペーパーテスト丸暗記してるだけで内容理解できん奴なんかたくさんいるからなあ

ペーパーテストやらせれば理解するんだみたいなのは受験エリートしか通用しないと思う

Permalink |記事への反応(1) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

政治家に賢さは必要か?

安倍晋三って親も祖父東大だろ?

親族絶対高学歴にしたかったと思うんだよね。

東大家庭教師もつけたわけだし。

寄付金で裏口で入れるならいくらでもしたと思うんだけど、成蹊だろ?

今ほど東京私大偏差値が上がってなかった時代成蹊だろ?

留学したってPh.Dどころか修士MBAも取ってきたでもないし、学校勉強っていう意味での、頭の出来はよくなかったんだろうなって思う。

あの時代に、寄付金がっぽり出せる家庭の坊ちゃんだったら、早稲田慶應もよっぽどバカじゃなければ受け入れたと思うよ。

提出物さえ出せば学位でもなんでも授与したと思うよ。

よっぽど、ダメだったんじゃないかな。

ここまで書くとディスってるみたいだけど、ディスるつもりはないんだ。

でも、名宰相だったろ?

よくやったよ。

答弁で賢いなぁって思ったことはないし、著書だってタイトル以外本人はほとんど書いてないと思う。

でも、政治家必要なのって、調整力で、受験エリート政治家をやればいい政治ができるっても思わないんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

それが大学在学中から卒業後も続けばいいけど現状日本だと大半の人は大学合格がゴールになってるよね

日本大学って出口がゆるゆるだから余計に受験エリートであっても堕ちてる可能性が高い

受験エリート社会活躍できない」とかいう極論が流れて来たけど、2年後、3年後の長期的ゴールに対して継続的な取り組みを重ね、定期テストという短期的な実績を省みて軌道修正していく経験ってのは普通にITでも何でも役に立つわけだが、受験バカにする人達はそれに替わる何を持ってるのか。—下田賢佑 (@kensukeShimoda)March 10, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

anond:20240829195553

この増田を見てツイッターで「教養」について調べてたら見つけた論でも貼ってみる

あん関係いかもだけど

トデス子'\ @todesking

日本における「教養」とは、受験エリート自分はただの秀才ではないと差異化するための機能を持っており、よって受験勉強で使うような知識教養とされないという話が「グロテスク教養」にあったが、SNSで言われる教養義務教育レベル知識なのは何を意味するのか。

https://x.com/todesking/status/1827225253606780967?t=vIRwnQDxJoVBDjwjuySeIw&s=19

STarGazer @Brokenanime2

単純に現国を覚えてるだけのツイッタラー教養基準を下げて精神勝利を得ているだけな気がする。自分で学ぶのではなく基準を下げるという画期的なハック方法

https://x.com/Brokenanime2/status/1827593433789120998?t=3naewEfHgxiP-t-x5idNrQ&s=19

lotushouse @lotushouse

私も常日頃から日本教養議論が「教養」と「教育」混同で成り立ってることに疑問わいてる

https://x.com/lotushouse/status/1827505613762711776?t=291XjBhJCuvQyJWAKt3scg&s=19

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-23

強がる。悪口を言う。論理的議論が出来ない。

このあたりの態度をとることの大本はどこかで繋がっている。

 

言葉論理よりレッテルで考えている。

同じ言葉文脈によって褒め言葉にも悪口にもなるということが理解できない。

ひとつ言葉を「武器」に出来ると思うと、その言葉だけをひたすら繰り返す。

その言葉を「武器」だと認識すると、悪い意味で言われていないときでも少しの躊躇いもなく怒る。

 

例えば、「ユニーク」という言葉悪口だと何かのきっかけで思い込む。

そうすると、どんなに良い場面で使われても「急にディスられた」と認識する。

気に入らないことや気に入らない相手がいると、場面にそぐわなくても「ユニークだ」「ユニークだ」と連呼して憂さを晴らす。

その意味他人に伝わらなくても、自分言葉が間違っているからだとは考えない。

「この言葉を通して伝えたい俺の思いを何故理解しない」とさらに繰り返すだけである

 

驚くべきことにこの行動パターン抑制後天的「教育」はあまり役に立っていない。

国立理系大学卒業たかなりの受験エリートでこういう人間を、自分はたくさん知っている。

・小さな子供を「若い」と言うことが許せず、「ガキ」と言わなければいけないと固執する。

・「ブス専」を自称したがり、「別に言うほど(その相手が)ブスじゃない」という否定を何故かとても嫌がる。

・「哀れ」という言葉否定的な意味でのみ使い、どんなに弱い生き物も普通に可哀想がるという発想ができない。

などなど。

 

ただ言葉を間違えて覚えていると言うのとは違う。

うる覚え」を「うろ覚え」と訂正されて、「ああ間違った」と思うような改善がそこには存在しない。

「この言葉はこのもの(大抵は不快な何か)に結びつけられていなければならない」という強硬な執着のようなもの存在するのである

 

論理的議論が出来るかどうか」を見るのに、この思い込みの有無は最低基準でないかと思う。

繰り返すように、経験上これは単なるペーパーテストの成績ではなかなかわからない。

ペーパーテストには全く支障がないどころか、ある意味で向いているような反射神経の結果だからである

 

あなた身の回りにもこういう人、いませんか?

Permalink |記事への反応(0) | 18:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-05

自分を保てない奴

自分を保てない奴というのは、「自分」と「他人」の前に、そもそも「今目の前にあるもの」にだけ100%影響されて、経験知識から判断を安定させるという脳の整理力が低いんだと思う。

から、今だとツイッターユーチューブ教科書みたいに信じ込んで、へんてこりん社会正義を語ったり政治を語ったりするようなことになる。

問題は、これがそもそもちゃんとした教科書を読んでこなかった低学歴に限られた話じゃなく、むしろその場その場で「テストに出る」ことだけを集中して覚えては忘れてきた、ある種の高学歴受験エリートにも見られる(もっと言えば、そういう奴ほどタチが悪いほど拗らせている)症状だということで。

情報過多のネット時代からこそ、知能の測定に新しい方法必要とされていると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-28

anond:20220825135029

学歴や難関資格を手に入れてもっと良い仕事に就きたい!」と言いつつ、やってる事が九九の暗唱や漢字の書き取りだけの子を見たら、ネット赤の他人でも何か言ってやりたくなるよな? 受験エリート揃いのはてなーだったら。

「老後が貯金年金だけでは不安で、まだ退職まで20年ぐらい時間があるならつみたてNISAiDeCoぐらいはやったら?」と自分ネット赤の他人に勧めたくなる気持ちも同じ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-03

婚活楽しいって受験エリートみたいなやつだけだろ

Permalink |記事への反応(0) | 01:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-19

anond:20220219170402

生き方によってはもっとずっと先までそれだけでいいという場合もあるよ。

普通仕事全然できなくて結局予備校講師に流れ着く元受験エリートみたいな人たちとか…。

あとなんか銀行員とかも一部はそういう感じだったりする。

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-04

文系教育は大切だ。受験エリート邪悪宗教帰依することに矛盾はない。

理系学生の多くは福田首相の様に自分自身客観的評価することが出来ない人が多い

https://toyokeizai.net/articles/-/186380

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-04

anond:20211103232735

センター全教科8割なら旧帝くらいは狙える受験エリートじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-20

anond:20201020134506

都内有名人学校」のメリット別に頭の善し悪しだけではないからなあ

単に受験エリートになる方向で成功したいだけなら地方の名門公立のが色々コスパがよいまである

それでもそれを上回る何かを「都内有名人学校」に感じる人も一定数居るって感じだし。

Permalink |記事への反応(0) | 13:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-04

anond:20190804013719

受験エリートってテストされるの好きなんだよね

女に何でもかんでもこれで正解?って感じで答え合わせしようとするのうざいか嘘八百教えてるわ

Permalink |記事への反応(0) | 01:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-28

こまば当事者カレッジ愚痴

密室出来事にすると絶対によくないので、増田に書きます

とにかく経営能力が欠如しているという印象です。大学改革関係記事ツイッターを調べると、「会議が増え、研究時間が削られている」という意見を目にしますが、見ていると仕事段取りが悪い。

ミーティングを定刻に始められない。平気で遅刻してくる。こっちはスーツ着用で、定刻の2時間前には現場に乗りこんで待機していたにも関わらず。

プロジェクター調子が不調だったのですが、そのプロジェクターを直すことを優先しようとしてくる。これも准教授。事前にプロジェクター動作確認を済ませておくこと。プロジェクターの不調を理由ミーティング時間を削らないこと。

・「先行研究を押さえていないのではないか」と指摘したところ、「どの本を読めばいいのか?」と質問してくる。特定の一冊だけをピンポイントで読むのではなく、アマゾンでその学者名前検索して、その人の本は全部読んでください。それがプロ仕事です。

・「〇〇さんが言っている批判に似ている」と、まるで既知の問題かのような言い方をされたんですが、批判されたことがあるなら一発で直してください。だらしない。

貴重な血税を毎年東京大学に800億円、学費として渡しているはずなんですが、コスパが悪い。

もともと受験エリートから選抜された集団なので、アンチョコを知ろうとか、できるだけ手抜きをしようと考える癖がついている人たちなんだと思う。

地道に足で稼ぐということをしない。でも本当の教養って、泥臭く手を動かさないと身につかない。

こちらは病人なのに、地元図書館に通い、本を借りてきて、「ああ、この行に書いてあることは、あの現象と同じことか」と気づいて、そのたびにメモに起こすという地道な作業をしている。めちゃくちゃ負荷がかかる。

当事者研究というのは、プロフェッショナルである職業研究者や対人援助職が、アマチュアである当事者並みに手抜きをしていいということではない。

給料を頂いて、何か仕事をするということは、職業倫理というのが発生する。その自覚が欠如している。大学改革もっと積極的既存人員の首を切っていく必要があると思う。

Permalink |記事への反応(2) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-02-18

http://anond.hatelabo.jp/20150218183721

秀才型の受験エリートって元増田みたいな気質のやつが多い気がする。

常に自分がどの辺のポジションいるか気にしてて、何でもかんでも競争に持っていきたがるのでウザい。

まあ若いうちだけだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20150129231744

以前東大シケプリの話を聞いて、さすが受験エリートが集う官僚養成機構と感動したし

増田ブコメ見てても、大学で学ぶ知への付き合い方

それ自体が十分価値ある体験になるというのはわかる

が、それを語る多くは恐らく卒業証書価値があるレベル大学を出てそうなので

ちきりんの言う、卒業証書価値がないレベル大学

それだけの体験ができるのかは少し疑問に思う

要は、Fラン通うくらいなら低賃金で働いてチャンスを窺えって

経団連老害が言ってる辺りに結論持って行きたいんだろうけど

以前どっかの大学期末テストの内容が中学英語レベルだと話題になってて

こんな大学存在価値ないだろという意見に対し

一度理解ハシゴから落ちた若者への再チャレンジとして有益だって意見もあった

これから少子化が進み人材を使い潰すほど余裕がなくなっていく時代

Fランレベル若者低賃金で使い潰すか

20歳前後の脳にとって基礎学習最後のチャンスを使って底上げを図るか

どっちが国益になるのかよくわからない

個人的には後者であってほしい願望はある

Permalink |記事への反応(0) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-08-12

http://anond.hatelabo.jp/20140812131120

日本のお受験エリートは、

人が何を伝えようとしているか意味・内容よりも、

誤字脱字の方が気になる生き物。

誤字脱字を見つけるのは、お受験によって唯一獲得できた能力からね。

Permalink |記事への反応(2) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-04-04

http://anond.hatelabo.jp/20140404134054

辛かったな。

でも俺は受験エリートだが、高校教育なんて進学校だろうが、どこでも変わらん。

結局、東大京大一橋東工大早慶or国立医学部に現役で入れるかだけだ。

それ以外は高校がどこだろうと、大学がどこだろうと、高卒とかわらん。もうインドアメリカインドネシアみたいな、日本学歴関係ないところにいって日本料理屋でも開けば良い。

日本いるかぎり、一生底辺だ。

Permalink |記事への反応(2) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-01-14

http://anond.hatelabo.jp/20140114205510

海外は知らんが(似たようなもんだと思うけど)日本コンサル受験エリートが「偏差値」とか言ったまま社会人になるためだけに存在する職だと思う。

勉強は得意だけど研究はできなかった奴がプライドを保ち続けるための職と言ってもいいかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-12-15

http://anond.hatelabo.jp/20131215001630

俺は歳とるごとに承認欲求がどうでもよくなってきて、俺が楽しいかどうかだけが重要になってきてるね。

周り見てる限り、承認欲求第一タイプ子供ができると一線を退くことが多いように見える。

子供から無限承認が与えられるから満足しちゃうんだろうな。

あと、研究者なんて受験エリートのままやってる人だらけだからむし承認欲求の塊な人が多い。

Permalink |記事への反応(0) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-12-13

http://anond.hatelabo.jp/20131213201956

低学歴の書いた論説だと思うなら論破してみせろやお受験エリート

Permalink |記事への反応(2) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-06-15

http://anond.hatelabo.jp/20130615191216

発注元が官公庁や公共系企業中心ならコミュ力必須だよね。

なぜなら発注元は絶対潰れない日本年功序列組織であるため、

たいていの発注担当者仕事の内容や規模にしては能力がかなり低く、

そのわりに受験エリートプライドだけは高いという厄介な人材が多いので、

管理スキルとか技術とかトラブルが少ないとかそんなことよりも彼らのご機嫌を損ねないことが何よりも利益に直結し、

そういう環境ではコミュ力が低い人材リスク因子であって高スキルであってもマイナスの方が大きい。

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-01-22

http://anond.hatelabo.jp/20130122145803

でも事実だろ。

あいはいけすかねーが、事実事実。どうしようもない。

ちなみに俺はお受験エリートじゃないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130122141516

いや、知らんし、社会の流れに立ち向かいたいなら好きにすればいいと思うが(99.9999%はそのまま濁流に呑まれて終わりだと思うが)。

日本を飛び出して世界バリバリ活躍してるような連中も基本的に全員お受験エリートだよってことを言ってる。

そもそもお受験エリートにすらなれないような奴は何やってもダメ、というのが(残酷な)現実なんだよ。

増田が、社会の流れに真っ向から逆らって自分の道を切り開くような、お受験エリートになることなんかより遥かに難しいことができる子供に育てる、というならいいと思うけど。

Permalink |記事への反応(1) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

http://anond.hatelabo.jp/20130122140112

受験エリートけが固まって何するんだ?何もできなくなってきてるだろ?

から公共投資!という話になって国から吸い上げるという事になってきて

から公共投資があると、市場が腐敗するから公共投資するな!という声が大きくなってきていて

今回みたいな泥沼でもないかぎり、もはや自民党でも、バラマキは難しくなってきてるぞ。

まだまだ、ばら撒くだろうけど、ばら撒けばばら撒くほど、市場に力がなくなって財政赤字が膨らむんだから

いずれ、財政破綻するだろ。

 

で、どうやって、お受験エリートけが固まって利益を上げていくんだ?

いまはもう、お受験エリートによる既得権益をどうやって、崩壊させるか?という時代だろ。

それをリストラと呼ぶ。

受験必要だが・・・受験対策『だけ』をした、お受験エリートになったら、リストラされたら一気に転落。

受験ダメなんじゃなくて、受験対策『だけ』がダメ。ってこと。

Permalink |記事への反応(1) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp