Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「反作用」を含む日記RSS

はてなキーワード:反作用とは

次の25件>

2025-10-20


老子荘子には、「知識を追い求めすぎることへの疑い」や、「知によって世界コントロールしようとする態度」への批判が、非常に重要テーマとして繰り返し現れます

——

要するに、中途半端知識を追い求め、振りかざすと、その「反作用」によるデメリット半端ない(注: はたから見ると)から、そういう無駄はやめましょうってことなんだよね。ただ、老子場合は「構えなしの構え」で(不完全な知識に基づいた自分の策に溺れる)相手に勝つことを意図しているようにも読める。

ChatGPTに聞いてみました。

🐉老子(『道徳経』)における「知識は足りないままでよい」

🔹 有名な一節(第48章):

学を為すは日に益す

道を為すは日に損す

損之又損して、以って無為に至る

無為にして而も為さざる無し

意味現代語訳):

学問を学ぶ者は、日々知識を増やしていく。

しか「道」を身につける者は、むしろ日々捨てていく。

• 捨てに捨てて、ついには「無為(何もしない自然なあり方)」に至る。

無為であっても、やるべきことは自然に成される。

👉 ここでは「知識学問)を積み重ねること」と、「道に従うこと」が対比されています

老子は、知識を増やすことによってむしろ自然から離れ、余計なことをしてしまうと考えます

🦋荘子(『荘子』)における「知の限界」や「無知肯定

荘子老子思想さらに発展させ、よりラディカルに知識相対性限界を語ります

🔹 たとえば『荘子・斉物論』より:

夫れ知は之を以て知る可からず。

故に曰く、「これを以て之を知る、是れ未だ之を知らざるなり」と。

意味

知識というものは、それ自体によって真に知ることはできない。

• だから、「知識によって何かを知った」と言う人は、本当の意味ではまだ知らないのだ。

👉荘子は、知識はつねに主観的限定的だと捉えています

現実を固定的に捉える知は、流動的な「道」には届かない。

🧭 ではなぜ「知識は足りないままでよい」のか?

両者に共通する思想

世界(道)は人知を超えており、完全に把握することはできない。

知識言葉に頼るほど、かえって道から離れてしまう。

自然(天)に従うこと、無為自然に生きることが大切。


📌結論

老子荘子には明確に「知識は足りないままでよい(むしろ減らすべき)」という考えがあります

それは「無知礼賢(むちれいけん)」でも「無知の称賛」でもなく、知に偏らない、自然調和した生き方を重視するという立場です。

別の言い方で

老子荘子思想キーポイントは、過剰な知識への執着を避け、自然体で生きることです。これを視覚的に表現するために、次のようなイメージを思い浮かべると良いでしょう。

1. 水の流れ(自然に任せる)

• 水はどんな障害物にも柔軟に対応し、最終的には低い場所へ流れます。水は自分を過信せず、無理に力を使うことなく、自然の流れに従います

老子は「無為」や「自然の道」を提唱しましたが、この「水の流れ」のように無駄な力を使わずに、周りの流れに従って生きることが最も賢い生き方だと考えていました。

視覚的なイメージ: ゆるやかな川の流れ。障害物があっても、水はそこを避けてまた流れていきます。これは「無為自然」の象徴です。

2. 竹のしなやかさ(柔軟性と調和

• 竹はしっかりと地面に根を張りつつ、風にしなやかに揺れ動きます。これもまた、荘子が言う「無為自然」の一例です。竹は知識や力に頼りすぎず、環境に合わせて適応し、調和を保っています

荘子思想では、知識経験固執せず、状況に応じた柔軟な生き方をすることが理想とされています

視覚的なイメージ: 風に揺れる竹。知識経験が過剰に強くない、柔軟でしなやかな生き方象徴しています

3. 空の広がり(制限のない自由

• 空はどこまでも広がり、何にも縛られることがありません。この無限の広がりが、荘子が言う「逍遥遊(自由に遊ぶ)」の象徴です。

荘子は、人が自由であること、何にも縛られずに自然と一体化して生きることが最も幸せだと説いています

視覚的なイメージ: 果てしなく広がる青空。空が無限であるように、知識や学びに縛られることなく、自由に生きることを示しています

4. 足りている木の実(不足を求めない

老子荘子は、「足りていることの美しさ」を大切にしました。木の実が自然に落ちるように、過剰に求めることなく、今のままで満足することが大事です。

視覚的なイメージ: 落ちた実が地面に転がり、自然に他のもの調和しています。これが「足りていること」であり、満たされた状態です。

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

dorawii@執筆依頼募集中

狙撃銃のスコープは顔をつけて覗くものではないことを今まで知らなかった。

そんなことをしたら撃ったとき反作用で目の周りにあおたんができる。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250917175045# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMp2ZQAKCRBwMdsubs4+SI9LAQCmqpxLMPZRZnvOlgwJ/tBFWQ8uU+9Cws7GyCbbXlyf/gEA+kwzG7dAcG/HAhCMdb8GEqW/ZCFGX4Gn6Vp1H4IgawA==HPaa-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(3) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250805101122

お前が任天堂アンチになったのと同時だな

 

お前がアンチ意見を発信すると、反作用擁護が来るようになっただけのわけ

お前のいないどころでは皆、信者とかじゃないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724143948

地球と地上の物体の2者を扱うなら、物体地球に引かれる重力反作用は、地球物体に引かれる重力で良いと思うけど、

外場としての地上の一様重力場中での物体を考えている場合には、反作用としての重力存在しないという取り扱いじゃないです?

Permalink |記事への反応(0) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250724143630

重量によって生じる物体が面を押す力の反作用が垂直抗力

重力反作用重力

Permalink |記事への反応(2) | 14:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722230759

垂直抗力は重力反作用とか言ってたからなキクマコせんせ

高校力学すら怪しいっていう

Permalink |記事への反応(1) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250720073538

長っ

人間ナチュラルボーン排外主義者ってのはその通り。

参政党支持者の動機生活上の不満ではないのもそのとおり。

メディア空間の歪みを是正する反作用なんだ。当人らの主観では。

それは一過性現象ではない。参政党そのもの寿命は短いだろうが似たようなのがこれからポコポコ出てくる。ネット時代にはあたりまえの流れだ。多様化のものだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

goo blog サービス終了のお知らせ 田中秀臣の「ノーガード経済論戦」 バーナンキインフレターゲット論の復習 2005-12-05 |Weblog

 ベン・バーナンキFRB議長指名を受けての上院銀行委員会公聴会においてグリーンスパン路線継承約束した。バーナンキ90年代からグリーンスパン後の金融政策のあり方のひとつとして、インフレターゲット政策採用すべきだとする論陣を張っていた。この上院での証言では、まさに物価安定と経済成長の安定、そして市場とのコミュニケーションを円滑に行うためにインフレターゲット導入が必要であると、バーナンキは力強く述べた。このバーナンキ証言に対して、委員会メンバーからインフレターゲット採用することで物価安定が優先されてしま雇用の確保が保たれないのではないか、という質問がだされた。それに対してバーナンキインフレターゲット物価雇用の安定に共に貢献することができると言い切っている。

 

 インフレターゲットとは、改めて定義すると、インフレ率の一定範囲(例えば2~4%)におさえることを中央銀行公表し、その達成のために必要金融政策を行うことである。ただしバーナンキ自身がかっていったように何がなんでもインフレ率の達成にこだわるような、「インフレ狂のいかれぽんち」に陥ることはない。

 

 バーナンキ自身は、現実経済は非常に複雑であり、また不確実性を伴うものであるので、しばしばいわれる金融政策とその政策担当者を「自動車運転手」の関係に喩えるのは誤りであると述べている(講演「金融政策論理2004年12月2日)。なぜなら運転手自分走行中におこることがらをかなりの程度予測して運転しているが、金融政策担当者には四半期先の予想でさえも困難なことが多い。確かに金融政策を通じて中央銀行経済主体の予想に働きかけることができるが、それがどのように現実経済反作用するかを見極めることは実に難しい。しかしそれだからこそこの複雑で不確実な経済において経済主体の予想に働きかける政策の方が、それを考慮しない政策よりも重要になる。なぜなら主体がどのように政策に反応するかの理解を欠いた政策実行は予期しない失敗を引きおこすからである

 

 そして経済主体の予想形成とその経済への反作用をしっかりと政策当局が見極めるためには、予想をベースにした政策の実行とともに市場参加者中央銀行とのコミュニケーションがきわめて重要になる、とバーナンキは述べている。そして中央銀行市場に対してその政策目的予測を伝えることで、市場からリアクションに対して柔軟に対応するべきである、とも述べている。これらの政策に対する基本姿勢は、彼のインフレターゲット論の中にいかんなく反映されている。

 

 従来の経済学では金融政策をめぐっては、「ルール裁量か」という二元論でしばしば議論が行われている。金融政策が長期的には貨幣中立性が成立していて、実体経済には影響を及ぼさずに、ただ単に名目変数(例えば物価水準)を動かすだけである、という点では新古典派経済学マネタリスト、そして(ニュー)ケインジアンは一致している。しか短期的に実体経済に影響を及ぼすことができるのか、いいかえると経済の深刻な変動に対して金融政策有効手段になるのかどうかで、新古典派ケインジアンには特に深い対立が残っている。

 現時点で新古典派マネタリスト、そしてケインジアンは非常に深く混じってしまっており、例えばバーナンキの初期の金融モデル新古典派的な発想に立脚したRBCモデルを基本にしている。しかし、最近バーナンキ政策スタンス経済の変動(産出量ギャップの大きな変化)には積極的金融政策中心の政策対応をすすめるものであり、その基本はまぎれもなくケインジアンである。そして財政政策よりも金融政策を中心に景気対策を行う点では昔風?の区分ではマネタリストでもあるだろう。

 

 一般的新古典派マネタリスト中央銀行マネタリーベースを四半期ごとにX%にコントロールする「ルール」に準拠して金融政策を行うことで、中央銀行戦前大恐慌時のように大きな経済変動の原因になることを未然に防ぐことができるとし、安定的経済成長資することができると考えている。そしてルールを事前に公表することで中央銀行の行動に対して市場が信頼をもつことができることも経済不安定性を回避するとルール主義者は信じている。それに対して裁量を重視する旧来のケインジアンは産出量ギャップの拡大に対して機動的な政策対応を主張している。裁量主義者ルールのもたらす「信頼」と、大恐慌のような予期しない経済変動に迅速に対処する際の政策の「柔軟性」にはトレードオフ関係があると信じて疑っていない。もし柔軟性を認めれば、そのことがマネタリストの主張するようなマネタリーベースの成長率ルールへの信頼性を損ねるというわけである

 

 バーナンキインフレターゲット論は、この「ルール裁量か」でいえばまさに彼の経済学の総合性格を反映するかのように、彼自身言葉で「制約された裁量」というコンセプトに即したものであるバーナンキの「制約された裁量」としてのインフレターゲット論は、バーナンキらの論集『インフレターゲット国際的経験からの教訓』やFRB理事としての講演「インフレ目標展望」(2003年3月25日ベン・バーナンキリフレと金政策』(高橋洋一訳、日本経済新聞社)に収録)に表明されている。

 

 バーナンキインフレターゲット論の主要内容は、1)フレームワーク、2)コミュニケーション戦略 のふたつで構成されている。フレームワークとは、先ほどの制約された裁量と同じであり、金融政策いかに行うかについての「ベストプラクティス」(最善の実践であるという。

 

 「制約下の裁量のもとで、中央銀行は、経済構造政策効果について知識が不完全なことに注意を払いながら、短期的な混乱は無視してでも生産雇用の安定のために自主的に最善を尽くせます(これが制約下の裁量の「裁量」部分です)。しかし決定的に重要な条件は、安定化政策実施するにあたり、中央銀行インフレーーそして、それゆえ国民インフレ予想??をしっかりとコントロールするという強いコミットメントを維持する必要もあるということです(これが制約下の裁量の「制約下」部分です)」(邦訳39頁)。

 

 そしてこのようなインフレターゲット金融政策が通常、半年から1年半ほどの政策ラグを伴って効果があらわれるために、先行して経済主体の予想をリードしていくという性格を色濃くもった期待形成フレームワークでもある。

 

 例えば、今日アメリカ経済低インフレの好循環が成立している背景には、まさに低インフレ予想がキーであるといえる。その反対のケースが70年代石油ショックエピソードである産油国石油価格戦略的値上げによってコストプッシュ型の激しいインフレが起きたというのが定説であるしかバーナンキは実際には石油価格の高騰が各種財やサービスコストを引き上げたことによってインフレが多少は悪化したのは事実であるが、むしろそれよりも深刻だったのは家計企業FRB金融引き締めが不十分であることを予想し、それが高いインフレ予想を招き、そして賃金値上げや製品価格値上げに移行した、という見方を立てている。むしろFRB石油ショックに直面する以前の金融緩和姿勢もそのような経済主体の高インフレ期待を促したともバーナンキは指摘している。

 

 実は日本でも石油価格の高騰が70年代の「狂乱物価」を引き起こしたとする通説が根強い。しか小宮隆太郎は「昭和47,48年のインフレーションの原因」の中で日本銀行石油ショック前の行き過ぎた金融緩和政策とその後の引き締めの遅れがこの「狂乱物価」の犯人であり、日銀政策の遅れが(小宮バーナンキのように期待の経路は明示していないが)企業労働組合などに製品価格上昇や賃上げに走らせた、と述べている。そして70年代から80年にかけての第二次石油ショックの影響が軽微だったのは、日銀過去反省していち早く強い金融引き締めスタンス採用したことにあり、それに応じて(これも期待の経路は小宮では不明なのだが)労働組合企業賃上げなどのコストプッシュの要因をおさえるべく、労使協調路線採用することでこの事態を乗り切った、と書いている(小宮隆太郎現代日本経済東大出版会)。

 

 アメリカの方はボルカー元FRB議長1979年における断固たる“タカ派”的レジーム転換で、徹底的に高インフレと闘ったことで、その後の低インフレの好循環の基礎ができた、とバーナンキボルカーの業績を評価している。しかし、このボルカーのタカ派へのレジーム転換が社会的にきわめて重いコストを伴ったことを指摘することをバーナンキは忘れていない。

 

 ボルカーの行った「ディスインフレ」(高いインフレ率を抑えて低インフレにすること)政策が、積極的名目利子率と実質利子率の引き上げによって実行され、それが80年代に入ってインフレ率の劇的な低下を見る一方で、それと見返りに10%にせまる高い失業を生み出してしまった。バーナンキはこの70年代インフレ予想形成の失敗がいか社会的コスト失業)を生み出したのか、このような失敗を今後しないためにも経済主体の予想形成金融政策の欠かせない要素になると力説している。

 

 第二の要素のコミュニケーション戦略であるが、これはすでに自動車運転手比喩の話で触れたように、中央銀行国民市場参加者に対して政策目標フレームワーク経済予測を事前に公表することで、中央銀行政策に対する信頼を醸成し、さら政策責任明確化政策の決定過程とその帰結の透明性をはかろうというものである。このことが自動車運転手比喩でも問題となった経済の不確実性について、少なくとも政策当事者の行動とそれを予測する民間主体の不確実性を大幅に減少することは疑いがないであろう。

 

 ところでこの「ベストプラクティス」としてのインフレターゲットアメリカに導入される見込みはどうであろうか。従来、インフレターゲット導入への反対の論拠として、連邦準備制度目的規定連邦準備法2A条)とのダブルスタンダードになるという点をあげて反論するのが一般的であった。

 

 「連邦準備制度理事会及び連邦公開市場委員会は最大雇用物価の安定及び緩やかな長期金利という目標有効的に推進するために、生産を増加する経済の長期的潜在性と均衡する通貨及び信用総量の長期的成長を維持する」

 

 と連邦準備法にある。これはかってのハンフリー・ホーキンズ法の趣旨を反映した条文であるが、議会にもこの雇用物価の両方への重視が強いことはすでに述べた。このようなダブルスタンダード批判について、バーナンキはここでインフレターゲットの柔軟性を強調し、雇用物価双方にどんなウェイトづけを行っても首尾一貫したインフレターゲットの援用が可能である、と断言している。バーナンキ議長意思が強固なことが伺われる。

 

 今後、アメリカインフレターゲット導入の議論高まることは当然に予想される。この議論高まることによって日本においても同様の議論高まることが予想されよう。実際に政府の一部では強力にインフレターゲット導入を視野にいれた日銀改正論議まで行われようとしているようである。すでに私はこのバーナンキ経済学を通して、日本銀行がその政策説明責任、透明性、そして経済主体の予想形成、ほぼすべてにおいて稚拙な決定の連続であり、また今日においても外的な要因が重なっただけで金融政策レジーム転換なきまま景気回復がある現状も指摘した。簡単にいえば、丸山真男過去に指摘した官僚的な「無責任主義」がまだ日本銀行とその利益団体ともいえる日銀シンパエコノミストに根強い。この無責任主義を打破するためにもインフレターゲットの導入とそれによるリフレマインド形成日本社会にいま最も望まれているように思われる。

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

モビルスーツってネコみたいなもん

最近やっと分かったんだよ、ガンダムモビルスーツ宇宙空間あんなに素早く向きを変えられる理由。これ、実は「ねこひねり問題」っていう物理問題関係してて最初全然ピンと来なかったんだけどやっと理解できて今ちょっと感動してる。

そもそも論てして、増田諸君ねこひねり問題って知ってるよね? 

一応簡単説明すると、落下中の猫が急に体をひねって向きを変えるとき、そのひねりがどうして起こるのかという問題のこと。あの猫の向きがガラッと変わる瞬間、実は猫は自分の体をひねることで、その反作用で体全体が回転しているんだ。これが「ねこひねり」のメカニズム

で、ガンダムモビルスーツの方向転換とどう関係するかってことなんだけど、実はこれもまさに「ねこひねり問題」の応用だと言える。

モビルスーツ宇宙空間あんなに素早く向きを変える理由って、スラスタからの推進力だけではない。重要なのは、スラスタから出たガスがモビルスーツ反作用を与えて、その反作用が回転を生むという点。

宇宙空間では摩擦がないかモビルスーツは一度動き始めると、基本的には止まらない。

でもモビルスーツが急に方向を変えるためには、ある力を加えてあげないといけない。その力って、スラスタから出る推進力の反作用によって生まれる「トルク」、つまり回転力なんだ。これが「ねこひねり問題」と直接つながっている部分。

簡単に言うと、モビルスーツが急に向きを変えるのはスラスタから出たガスがモビルスーツの反対方向に押し出され、その反作用モビルスーツが回転するからなんだよ。この反作用をうまく使って、モビルスーツは体の向きを急激に変えることができる。これってまさに「ねこひねり」のメカニズムと同じで、猫が空中で体をひねることで反作用で回転するのと、モビルスーツがスラスターの反作用で回転するのは基本的に同じ原理だってこと。

具体的には、モビルスーツのスラスターは全方向に設置されていて、進行方向に加えて、回転するための力を生み出せるようになってる。たとえば、モビルスーツが急にひねるように向きを変えるとき、スラスターを横向きに使うことで、モビルスーツ本体がその反対方向に回転する力を受けるんだ。これを「トルク」と呼ぶんだけど、トルクが強ければ強いほど、モビルスーツは瞬時に向きを変えることができる。これが「ねこひねり」の仕組みそのもの

からガンダムのような巨大なロボットが瞬時に方向転換できるのは、この「反作用」と「トルク」を駆使しているからなんだよ。もちろん、実際のモビルスーツでは、スラスターの位置や出力を調整することで、かなり精密に回転の速さや向きの変更をコントロールしているんだろうけど、基本的原理としては、猫が空中で体をひねるとき原理ガンダムにも当てはまるんだ。

まりモビルスーツ宇宙で素早く向きを変えられるのは、まさに「ねこひねり問題」と同じ原理が働いているから。ねこの動きの応用。これがモビルスーツの驚異的な機動力秘密なんだ。

ちょっと自分語りをすると幼少期から「どうしてあんな大きな機体が宇宙空間あんなにスムーズに方向転換できるんだ?」ってずっと疑問に思ってたんだ。でも最近ねこひねり問題を知ってその原理理解したことガンダムの動きが物理的にどう成り立っているのかが分かってようやく腑に落ちたんだ。

から今はすげぇー爽やかな気分でいる!!

Permalink |記事への反応(0) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

ワイの脳みそって結構優秀なんかな?

社会問題とかを自分なりに調べて考えまとめると

だいたいAIに聞いた答えと一致するんだよね

んでAIの答えにはネット民意見と完全に異なる点があって、言い切らないんだよ

その問題については色んな側面があって複雑な問題から一概には言えないってのが結論になる

例えば、パレスチナ問題ウクライナ戦争も死刑の存廃からエネルギー問題まであらゆる社会問題は、色んな側面があって複雑な問題から一概には言えないってのが結論になってるんだよ

はてな民はこういう時絶対どこかの立場に立って敵味方でやり合うじゃん

けど客観的かつ論理的に考えたらAI立場妥当なんだよね

それもそのはずでよく考えて欲しい

ある意味逆に、色んな側面があって複雑な問題から一概には言えないか社会問題になるんであって、どちらかいい切れるようなものそもそも問題にならないんだよ

ここまで言われても、はてな民って色んな側面があって複雑な問題でも一概に言い切りたいってのを辞められない感じ?

まあ止めないけど感情的になってもその反作用からより対立が深まって分断を招くだけだと思うけどな

Permalink |記事への反応(0) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

anond:20250204153212

それはそうなんだが、基本恐れられてるからこそ、恐れられてることを承知で踏み込まなきゃ何も始まらんってのも反作用真実なんだよな

マジレス

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-02

anond:20250202204851

俺が夫さんの胸を揉めば反作用増田の胸を揉む様になるのではないだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

架空武器ライトセーバーという光の剣があります。それは刀身に質量がないことから軽すぎて扱いづらいとされる言説があります。手で使用する道具が軽すぎると、かえって操作性を害するという理論データ存在しますか?

道具や武器が「軽すぎる」ことによって操作性が害されるという指摘は、科学工学スポーツの分野で一定根拠を持つ概念です。以下のような理由が考えられます

1.慣性フィードバックの不足

適切な質量がないと、使用者が動作中に道具の動きを感じ取ることが難しくなります。これにより、力加減やタイミングの調整が困難になる可能性があります

例:野球バットテニスラケットは、適度な重さがないと打撃感覚を得にくく、精密な操作が難しくなる。

ニュートンの第3法則作用反作用法則)」により、道具を振る際の反力を使用者は感じますが、質量がない場合、この感覚が極端に小さくなり、動作制御が困難になります

2.スイングの安定性

適度な慣性モーメントがあることで、道具を振る際の安定性が増します。軽すぎると、軌道がぶれやすくなり、正確な操作が難しくなることがあります

例:剣術武道では、刀のバランスや重さが技術と一致していない場合、動きが不安定になることがある。

3.筋肉の動員とバイオメカニクス

道具が軽すぎると、必要筋肉が十分に動員されず、動きが制御しにくくなる可能性があります。また、軽すぎる道具を使おうとすると、腕や手首に自然な緊張が生じ、疲労やケガにつながることもあります

4.感覚的な問題

何かを「持っている」感覚は、人間物体制御するための重要な手がかりです。質量ほとんどない場合、脳はその位置や動きを正確に認識しづらくなります

関連する実例データ

ライトセーバーに当てはめると

刀身に実質的質量がない場合、以下の問題が生じる可能性があります

1.反作用力が小さすぎるため、振る際の感覚が乏しい。

2.スイング中に軌道が安定しにくい。

3. 精密な動きが求められる場面で制御が難しい。

これらの理由から、「軽すぎる武器は扱いづらい」という主張は物理学や人体工学観点正当化できると言えます

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

anond:20241225185858

文明進歩個人幸福に生きれるようになればなるほど、他者不要になる

でも人間幸福は究極的には他者との関わりの中にしかいから、コンフリクトが起きている

今はそういう時期で、そのうち反作用が起きて結局はそれなりの人口に落ち着くと思う

Permalink |記事への反応(0) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-17

anond:20241016205225

ミサイル撃ったら反作用自分が後ろに吹っ飛ぶからな。スターラスターラスボス惑星だったの理にかなってる

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-01

生存戦略とは血の流れる生傷の輪郭であるが故に

生きていると、

忌避され、蔑まれ罵倒され

嫌なことばかり起きる。

自分が嫌な思いをするのは仕方ないと、人のために行動すると、

迷惑だ、関わるなと

忌避される。

極力、誰とも関わらずにいると、

不適合者だ、社会ゴミだと

まれる。

どうしようもないのだと、首を括ろうものならば

馬鹿な事をするなと

罵倒される。

俺はこんなに嫌々生きているのに、

死んでいく奴はずるい。

お前達も、忌避され、蔑まれ罵倒され、唾棄されて

生きて行かなければ、気が済まない。

――「生きるのは苦痛だ」より

人は呪いや傷を受け、それでも猶も肉体はその生を継続する

理不尽な強制として産み落とされ理不尽強制として生きていく

ストレッサーに対してストレス対処が生じるように、作用に対して反作用が生じるように、

足掻きという名の生存戦略が、その肉体と魂に刻み込まれ

人は苦悩と悲哀を抱え、縛られ、それらの奴隷として生きていく

それは進化過程と似ている

遠い我らが祖先は、きっと寒い冬の時代抑鬱状態になっただろう

怯え、不安になり、神経質になり、目の前にいつでも最悪の状態を想定していただろう

から、生き残った

呪い多き我々は、それでも生きる価値があるとこの世を這いずるだけの人生である

Out,out,briefcandle!

Life's but a walkingshadow, a poor player

Thatstruts and fretshis hour upon the stage

And thenis heardno more.

――シャイクスピアマクベス



障害を負い、新しい心と体になり、しかし「以前の自分連続に生きる自分」としての意識もあり続ける中で、それでも機能低下という現実に向き合い

それでも、「それでも私は生きる価値がある」と思える事の、何と稀で貴重である事か

「世を呪い、人を呪い、それでもただ生きている」というが本当の所である

Permalink |記事への反応(0) | 01:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-12

画面ツヤツヤのノートPCを作るな

PCメーカー開発ご担当者各位

画面ツヤツヤのノートPCを作るな売るな

エロ動画を見てて画面が暗転した瞬間、俺の真剣な顔が映るんだわ

秒で萎え

その表情が真剣であればあるほど萎え

まり頂上に近いほど反作用が大きい

へえっこんなスピードでしぼむんだ、って感心するくらい瞬時に最小化される

何のために高い金出してPC買うたと思とるん

お前の価値は俺の倅をカッチカチにすることにあるのに、むしろその逆をやっている

台無しだろ

Permalink |記事への反応(3) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-30

反作用

変なのが現れて、粘着気味に絡んでこられるというのは、それなりの輝きを放つ仕事を成し遂げたことの反作用的なものなのかもしれないな......迷惑なのだが。

Permalink |記事への反応(0) |20:58

社用反社用の法則

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

たまにはお前らも真面目にレスしてみたらどうだ?

この程度とは失望した

Permalink |記事への反応(3) | 21:10

anond:20230929211017言及エントリを開く

例の大事増田が来る。

Permalink |記事への反応(0) | 21:25

■人の弱みは握るもの

そしてそれを匂わせたりはしない

だって匂わせたら警戒されるじゃん

切り札は隠しておくもの、ここぞという所で切って大ダメージを与えるんだよ

Permalink |記事への反応(5) | 21:16

Permalink |記事への反応(0) | 05:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-29

反作用

変なのが現れて、粘着気味に絡んでこられるというのは、それなりの輝きを放つ仕事を成し遂げたことの反作用的なものなのかもしれないな......迷惑なのだが。

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-01

ハンターハンターに詳しい人、誰か俺の疑問に答えて欲しい。

蟻編の対ユピー戦においてナックルシュート役割を入れ替えなかったのはなぜ?

普通に考えてシュートがユピーと1対1で闘っている間、ナックルがボッ立ちしているのはおかしいのでは?

最初の時点でユピーにハコワレを打ったあと、どこかの段階でシュートと入れ替わっておけば、逃げ足の速い(伝説級の速さ)ナックルが逃げ回ってる間、メレオロンの能力で姿を消したシュートがユピーの背後から攻撃すればよかったのでは?

シュート能力を使うと相手身体の一部を消すことができるのなら、ハコワレのカウントと同時にやればナックルを倒さない限りこの能力(ナックルシュート能力のセット)が消せないとユピーブラフをかませておけばよかったのでは?

連載当時からこのあたりに何か演出おかしいと思っていたんだけど、なにか別の理由でもあるの?なんでずっと突っ立ってたんだろうと。

あとレイザー編のドッジボール最後らへんは物理法則作用反作用的におかしいのでは?

Permalink |記事への反応(1) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-26

BISHメンバーでハシヤスメアツコばっかテレビ出てる不思議

これがホリプロパワーってやつですか?

他のメンバー可哀想に思えてくる。その反作用でハシヤスメが嫌いになるんだわ

Permalink |記事への反応(0) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-25

anond:20230825193408

かつて女の敵は姑でした

時代が変わり、今では男が主敵ともいえる存在になっています

その原因は、ネットワーク上でのミソジニーの女叩きによって反作用的に増殖したアンチミソジニーです

2ちゃんねるやまとめ、Twitterなど多くのコミュニティで女叩きが興盛してきました

ミソジニーの多くはアニメアイコンを掲げ、オタク弱者男性であることを連想させます

アンチミソジニーの標的はそういったオタクカルチャーやそれを連想させるものに対して定まっています

俺は違う、ミソジニーと一緒にするなという言説は噴飯ものでしょう

であるというだけであなたは女たちの敵なのです

女性が好むコミュニティの多くは公的SNSです

TikTokInstagramなど男叩きが盛り上がりを見せています

からアクセスやすい分、若者にも大きな影響を及ぼしていくでしょう

ネカマが何を言おうと罪悪感を抱く女は存在しません

女叩きのカウンターカルチャーは姑に変わるエネミーアイコンを常に探しています

Permalink |記事への反応(0) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-15

anond:20230815012802

男による女叩きから反作用的に女性男性嫌悪が広がっているだけです。

DJ痴漢の件は初期から男性犯行場面が写った動画が出回っていた為、よりヘイトを集めやすくい状況だったと思われます

以前女の敵といえば姑でしたが、現代男性シフトしました。

どうもお疲れ様です。

Permalink |記事への反応(0) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-10

anond:20230810201507

そもそもネットフェミってネットミソジニーに煽られて反作用的に拡散してるし

オタク自業自得

不誠実なのはお前自身だろ

Permalink |記事への反応(2) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-28

anond:20230728081906

同じくらいの重さのものが反対向きに進むことで反作用キャンセルしとるんよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp