
はてなキーワード:反中とは
トランス女とトランスアライは女を集中的に殴りまくってたのが謎すぎた。
レズビアンが女だけで集まるのは徹底的に殴るのに、トランスレズビアンが「カマレズ無理女がいいの」とツイートしても全く叩かれないし、ゲイがトランス男は無理と言っても叩かれない、アライ男がトランス女が来たらチェンジと言っても叩かれない。
トランスに配慮して女を呼び替える単語は下のように夥しいほどにあるのに、男を呼び替えた単語はない。
しかもJKローリングが子宮のある人って呼び方に反発しただけで、差別主義者のレッテル貼って殺人や強姦予告で脅して死ぬほど叩き回した。
JKローリングが女を子宮のある人と呼んだと真逆のデマで叩いたり、中絶支持のローリングが反中絶だとスクショ捏造して叩いてロイターにファクトチェックされたりhttps://www.reuters.com/article/fact-check/no-evidence-jk-rowling-tweeted-keep-your-legs-closed-in-response-to-us-abo-idUSL1N2YE1GZ/
何したかったのあれ。
トランス女とアライの女の呼び替え例
↓
特権持ち
生理のある人
膣ユーザー
子宮を持つ人
膣を持つ人
出血体
non-man
https://anond.hatelabo.jp/20250727144129
劉仲敬は理系思考(可否の証明・反証)を重視し、問題解決できないなら“問いの立て方”自体が誤っている可能性を指摘。
近代中国史は「日本はできたが中国はできなかった」「帝国主義やソ連のせいだ」といった恨み節に終始。各論は有効でも、全体像を説明できない点で枠組み自体を見直す必要がある。
英仏などの「地方性国家」は、一度ローマや神聖ローマ帝国を脱してから成立した。
中華帝国(大清/中華人民共和国)は「多民族・多文化の大帝国」で、帝国体制下で民主憲政は成立しない。
日本→明治維新で「東アジアのイングランド」として帝国体制を離脱
台湾・香港→中華民国という限定的枠組みの下で事実上の自治・民主化を経験
3. 「諸夏/諸亞」モデル
諸夏(Zhuxia)
周代以降、文化的に儒家文明を共有する諸侯国群を指す古典用語。「中華」「華夏」の原義に近い。
諸亞(Zhuya)=内亞(InnerAsia)
草原地帯(ウクライナ~満洲/モンゴル~新疆~中東)の遊牧文化圏。騎馬・商隊による技術・情報交流が活発。
春秋戦国期の分裂状況をモデルに、現代の東アジアも「諸夏の群雄割拠+諸亞の衝突」で捉え直し、宋明以降の大一統体制が「競争」を奪い、技術・市民社会発展を阻害したと論じる。
東西の大多民族帝国(大清/神聖ローマ帝国/オスマン帝国)を例に──
→成功例は「小民族主義」:帝国解体後に小さな民族国家が民主化を先行して実現。
5.台湾・香港──「植民地→文化民族主義→政治民族主義」の連鎖
「華独」(中華民国枠のまま台湾のみ統治)と「台独」(台湾共和國)を使い分けるが、後者は欧州型民族発明の典型。
冷戦下のサンフランシスコ条約体系(1952年「臺北条約」)を“盾”に、事実上の安全保障を獲得。法理的に「中華民国在台」を温存する方が有利。
粤語という文化的共通性が古くからあり、文化民族主義は既成事実。
返還交渉での「一国両制」失敗と梁振英政権の裏切り感から政治民族主義(港独)が急浮上。
「退出六四集会」など符号化された分断動員によって、反中・本土派が選挙で勢力を拡大。
公民民族主義(市民社会成熟度が基盤)は論理的には最も合理的だが、選挙や運動動員の「シンボル」としては文化言語的な分かりやすさに劣る。
香港・台湾でも「粤語」や「中華民国枠」といったシンプルな記号 πολιtics が大衆動員を左右。
劉仲敬自身も「思想が歴史を変えるのではなく、歴史の潮流が思想を求める」ことを強調。
東アジアの大一統体制から分権競争へ──「諸夏」モデルが東アジアに適用される時代が来る、という予見。
まとめ:
近代中国の「大一統・大中華」史観は、帝国─民主・民族─国家の歴史的段階論を見落としている。
民主憲政は「小さな、競争する民族国家」でしか成立せず、東アジアの再民主化は「春秋戦国的分権と競争」の再現から始まる──この視座が本インタビューの核心です
日本の保守派言論人は、安全保障や経済・技術の現実的リスクを重視し、「中国」という単一の大国モデルに立脚して警戒を表明します。一方で劉仲敬は中国を多様な文明圏(諸夏)の集合と捉え、中央集権的な「大中華」神話の解体を理論的に唱えます。このため、表面的には「中国への警戒」という点で共通しますが、日本の言論人が問題とする「中国の脅威」を、劉はより深層の歴史構造として捉えています。日本の言論界が打ち出す防衛強化や経済安全保障策に対し、劉の文明圏論は政策の根拠として理論的裏付けを与え得る――こうした点で両者は補完的です。ただし、劉の抽象的・学究的アプローチは大衆向けの論調とはやや距離があるため、直接の協業や共同声明のような即時的連携には向かないというズレもあります。
米国の対中論者は、覇権競争や人権問題、貿易・軍事面での衝突を中心に据え、「自由主義陣営対オーソリタリアン体制」という価値対立を前面に出します。劉仲敬もまた米中を対立する二つの文明圏とみなし、その構造的必然性を指摘する点では親和性があります。特に「中央集権的な中華体制は民主化できない」とする劉の見解は、米国側の「中国は変われない脅威」という議論を学問的に補強します。しかし、米国言論人が提唱しがちな軍事同盟強化や経済制裁の即効策に対し、劉はむしろ中国内部の多元自治・分裂を促す戦略を示唆するため、手法論では差異があります。長期的視野での「文明共存」を標榜する劉の立場は、米国の短期的・戦略的思考とは一歩引いた関係と言えます。
台湾の言論人は、自国の主権と民主制度を守る切実さゆえに、感情的かつ愛国的に「中国の統一圧力」を批判します。劉仲敬もまた「一つの中国」を虚構と見なす点で共鳴し、台湾を独立した「夏」の一つと評価します。そのため、理論的には台湾側が狙う「国際社会への承認」や「軍事的抑止」よりもさらに深い歴史文明論を提供でき、台湾のアイデンティティ確立を裏付ける哲学的支柱になり得ます。ただし、台湾の現実主義的な安全保障・外交路線(米中間を巧みに泳ぐ戦略)に対し、劉の「中国解体」的アプローチは極端と受け取られることもあるため、政策レベルでの直結性は限定的です。
香港の言論人は「一国二制度」の破綻や言論弾圧を肌で感じ、切実かつ直接的に自由・法の支配の回復を訴えます。劉仲敬が香港を独立した文明圏と認め、その自治・文化圏を尊重する立場は、まさに香港民主派の理念と合致します。特に「中央の約束は脆弱」という劉の批判は、香港人が経験した裏切り感に理論的言い訳を与えるものです。反面、香港の言論は目の前の弾圧と闘う実践性が強く、劉の長期的・理想的な「多元的連合体」像は今すぐの救いになりにくいという難しさがあります。しかし精神的支柱としては大きな共鳴を呼び、思想的な結びつきは最も強いと言えるでしょう。
https://anond.hatelabo.jp/20250727122739
項目 劉仲敬の特徴反中言論人(日本・台湾・香港・米国)との違い 相性・補完性
思想的深さ・視点歴史的文明圏論、多民族多元連合体「諸夏主義」重視。単なる政治対立を超えた根源的構造分析。 多くは政治・安全保障、人権、経済的現実問題を中心に議論。歴史文明論は浅め。 劉の深層分析は反中言論の理論的補強になるが、専門的すぎて一般には難解。
対中理解の複雑さ中国を多元的・多民族的に理解し、「大中華主義」への批判が中核。中国を一枚岩的に「脅威」「敵」として捉える傾向が強い。 劉の多面的理解は、単純化しがちな反中論にバランスを与える補完的役割。
政治的スタンス中央集権的中国体制の解体や分散自治を理論的に支持。国家主権の擁護、民主主義や自由の防衛を最優先し、現実的安全保障を重視。方向性は共通点多いが、劉は思想的根本からの変革を目指すため、即応的政策とはズレる。
言論スタイル・トーン学術的で理論的、やや難解。思想的な枠組みを重視。感情的、実践的、政治的に切迫感を持つ言論が多い。相互補完的だが、劉の思想は一般大衆向けには敷居が高い。
対象読者・影響範囲知識層・思想層や特定の専門家に影響力が強い。 広い大衆や政策決定者、国際社会に向けた発信が多い。 劉の理論は反中言論のバックボーンとして有効だが、直接的な大衆動員には向かない。
国際的視点東アジア・多文明圏の長期的多元秩序を志向。国際政治の現実的なパワーゲーム、同盟関係や地政学重視。 補完関係が強いが、劉はより長期的で理想的な多元共存を目指す傾向。
まとめ
劉仲敬は思想的に深く、多文明圏や歴史の長期的視点から中国問題を分析し、単純な対立を超えた理論的枠組みを提供。
日本・台湾・香港・米国の反中言論人は、より現実的かつ政治的・安全保障的な問題に焦点を当てることが多い。
相性としては、劉の思想は反中言論の理論的補強や視点の多様化に寄与し、知識的な補完関係にある。
https://anond.hatelabo.jp/20250727120239
項目日本の反中言論人台湾の反中言論人香港の反中言論人アメリカの反中言論人
主な動機・背景安全保障・経済的競争・歴史問題主権独立・民主主義・中国の軍事的脅威自由・民主主義・法の支配の侵害地政学的競争・人権問題・覇権争い
注目する問題領土問題(尖閣など)、経済安全保障、技術流出台湾の国家承認・統一圧力、軍事的威嚇、外交孤立一国二制度の崩壊、言論弾圧、民主派弾圧貿易摩擦、人権弾圧、南シナ海問題、覇権争い
言論のトーン 警戒的・実利的・戦略的愛国的・独立志向が強く、感情的・民族意識高い 強烈で切実、民主主義擁護の強い言葉が多い強硬・批判的、軍事的対抗も容認する傾向
ターゲット中国共産党・中国政府・軍中国共産党・軍・統一推進派香港政府(親中派)・中国政府・公安中国政府・軍・企業(技術・安全保障面)
主なメディア保守系新聞、ネットメディア、政治評論台湾の新聞・テレビ・ネットメディア海外メディア、SNS、地下メディア 国際ニュース、シンクタンク、議会証言
特徴的な主張日本の防衛力強化、経済安全保障、技術封鎖台湾独立、民主主義防衛、中国の侵略阻止香港の自治・自由回復、民主派支援中国の覇権主義批判、経済・軍事競争の警戒
国際的連携米国・台湾との連携強調米国・日本・民主陣営との強い連携志向国際的な支援呼びかけ、多国間での中国非難強調同盟国との協調、インド太平洋戦略重視
日本の反中言論人は安全保障と経済の現実問題を重視し、冷静かつ実利的な言説が多い。歴史認識問題も絡むが、全体的に安定的な対応を求める傾向があります。
台湾の反中言論人は国家の存続と民主主義の防衛を強く意識し、感情的な面も伴いながら中国の脅威を直接的に語ることが多いです。
香港の反中言論人は自由と民主主義の喪失を肌で感じているため、非常に強烈で切実な言葉が多く、弾圧に対する抵抗の声が中心です。
アメリカの反中言論人は地政学的覇権争い、人権問題、経済・軍事競争を多角的に論じ、軍事的対抗も辞さない強硬派が目立ちます。
https://anond.hatelabo.jp/20250727120239
劉仲敬は中国の中央集権的な大中華主義や中華民族統一神話を強く批判し、分裂・多元的自治を支持します。
日本の反中保守派も中国の拡張主義や政治的圧力を警戒し、対抗姿勢をとることが多い。
劉仲敬は歴史・民族・文明圏の視点から中国問題を解釈し、単なる政治的対立を超えた深層分析を行う。
反中保守派は政治的・安全保障的な観点が強い場合が多く、劉の文明論や「諸夏主義」は知識の補完として有用。
3. 相違点・注意点
劉仲敬の思想は中国内部の多元性や複雑さを強調し、単純な「中国=敵」とは異なる多面的な理解を促す。
一部の反中保守派は中国全体を単一的な脅威とみなす傾向があり、そこはやや視点の違いとなる可能性がある。
劉仲敬の多文明圏論や分散的連合体の視点は、反中保守派が中国の多様性を理解し、より戦略的かつ柔軟な対処を考える上で役立つ。
逆に反中保守派の現実的な外交安全保障の視点は、劉仲敬の理論を現実政治に応用する際の具体的枠組みとなりうる。
まとめ表
項目 劉仲敬思想の特徴日本の反中保守派の特徴 補完関係・相性
対中姿勢大中華主義批判・多元分散支持中国の脅威警戒・対抗姿勢共鳴点あり
理論的深み文明圏・歴史・民族視点での複雑分析政治・安全保障中心の現実主義的対応知識補完的な価値が高い
中国理解の多面性 多文明圏の多様性を強調単一的な脅威認識が多い場合あり視点の違いに注意が必要
政策応用理論的・思想的枠組み現実的外交・安全保障政策 互いに活用しあうと効果的
劉仲敬の思想は日本の反中保守派と一定の親和性があり、知識や視点の補完関係として非常に有用です。ただし、思想の複雑さゆえに単純なイデオロギーとして受け入れるよりは、柔軟に多面的に活用するのが望ましいです。
参政党ってさ、「日本人ファースト!」とか「外国勢力から日本を守る!」とか、威勢のいいことばっかり叫んでるじゃん。支持してる人たちは、きっと純粋に日本の未来を憂いてるんだろうなとは思うよ。でもさ、ちょっと待ってほしい。その参政党のやってること、言ってることと真逆じゃないか?って話。
まず笑っちゃうのがロシアとの関係。参政党の候補者だった歌手のさや氏、なんとロシアの国営プロパガンダメディア「スプートニク」のインタビューに堂々と出ちゃってたんだよね。スプートニクって、EUじゃ放送禁止食らってるようなガチのプロパガンダ機関だぞ。そんなところに「外国から日本を守る」政党の候補者が出演するって、どんなギャグだよ。
で、この件がバレたときの神谷代表の言い訳がまたすごい。「末端職員が勝手にやった。党は許可してない」だってさ。出たよ、トカゲの尻尾切り。党のガバナンスがガバガバですって白状してるようなもんじゃん。一番警戒しなきゃいけないはずの外国の情報戦に、自分からノコノコ出向いて利用されてる。これで「日本を守る」とか、口が裂けても言えないだろ。
ロシアだけで終わらないのが参政党のすごいところ。お次は中国だ。あれだけ「中国資本による土地買収がー!」って騒いで、支持者の不安を煽ってきたくせに、北海道選挙区の公認候補だった田中義人氏は、その中国資本と取引があったって報じられてる。
北海道、特にニセコ周辺は外国資本、とりわけ中国資本による土地買収が問題になってる場所だ。まさに参政党が「日本の土地が危ない!」って主張するど真ん中のエリアで、自分とこの候補者がチャイナマネーと関係を持ってたかもしれないって、どういうこと?これじゃあ、口では威勢よく反中を叫びながら、裏ではしっかりビジネスしてるって思われても仕方ないよな。理念より金が大事ってことか?
そもそも、党の看板である「日本人ファースト」自体が胡散臭い。神谷代表、昔テレビで「あれは選挙のキャッチコピー」「選挙の間だけ」って言ってたんだよな。なのに、後になったら「選挙後も方針は変えない」とか言い出すし。どっちなんだよ。支持者の顔色見ながら言うことコロコロ変えてるだけじゃん。
極めつけは、演説で飛び出した「チョン」っていう差別発言。本人は慌てて「今のカット」とか言ってたけど、内心ではそういう排外的な意識があるってことの表れだろ。「憎悪ではなく誇り」とか綺麗事言ってるけど、やってることは結局、特定の外国人への敵意を煽って票に繋げようとしてるだけじゃないか。
結局のところ、参政党の「日本人ファースト」なんて、ただの客寄せパンダなんだよ。その実態は、脇の甘いガバナンスで外国のプロパガンダに利用され、足元では理念と矛盾する行動を取る。そんなご都合主義の塊みたいな政党に、日本の未来を任せられるわけがない。口先だけの愛国に騙されたら、それこそ日本の危機だと思うね。
まず、中国を腐すようなYoutubeチャンネルって沢山あるし結構伸びてるという事実がある
なにげに2000年代よりも反中韓のネット民は多いのかもしれない
こういうチャンネル、たまに面白がってみていたんだけど(大抵くだらなくて途中でと止めるが)
いくつか見てみよう
・塩・醤油が語る人口の嘘 14億人→実は5億人 統計隠蔽の闇、世界が暴露
・【衝撃】中国の人口“5億人説”が現実に!?統計隠蔽と失業地獄の裏側【ゆっくり解説】
・【ゆっくり解説】6億人が消える中国!光はどこ行った…死者と失踪者しかいない地獄国家に。
・【ゆっくり解説】中国人口14億人もいない!?実際が5億人…!統計隠蔽でとんでもない事実が発覚。
・北京・上海・広州・深センの人々はどこへ行ったのか?中国7〜8億人しか残っていない?
コメント欄は皆信じているようだ
うける
んで、何でこんなの流行ってるんだ?と思ったら、まさかの出所は中国だった
なんなら「元から少なかった」ではなく「最近◯億人消えた」と思ってる人が多いようだった
草
ChatGPTとClaudeで経緯を調べてもらった
1.2023年、ハッキングによる人口統計情報から「10億人しかいないかも」と言い出す
Newsweekというデマメディアが拡散している(厳密には学者が言ってるのはほんとうだからデマではない論法)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/03/post-101105_1.php?utm_source=chatgpt.com
お前らの反応もおもろい
2.2024年、塩・電力・SIM 解約数など根拠が脆弱な代替指標を “AI で再計算した” と称し、「実人口 8~9億→7億→5億」と次々に数字を下げて動画化
3.2024年、中国の景気の冷え込みにより、町から人が消え、「今までいた人はどこへいったんだ!?」となった
4.少子化により総人口が減る中で、「本当はもっと少ないのでは」という憶測が広まる
5.2024〜2025年、日本のゴシップメディアやYoutuberへの輸出
人口ってなかなか数えられないし、体感の範疇を超えているからね
たとえば「実は日本の人口は8000万人」と言われても即時の反論は難しいと思う
個人的には、10億人くらいなら「言ったもんがちじゃん」と思ったけど、5億人はさすがに「ちょっとは考えろ」と思った
色んな統計の辻褄が3倍規模で合わなくなってくる、それを誰にもバレずにやりきるのは至難の業だ
ChatGPTやClaudeにどう反論できるか聞いてみた
ChatGPT
・携帯電話解約数(COVID期に2000万件減→「死者2000万!」と飛躍)
・塩・セメント・夜間光量などマクロ統計を人口に直結させる無理筋ロジック
・国連2100年予測(「2100年に7億」を“今の人口”と誤読)。
・新版住民身分証の累計 14 億件超(累計発行は旧版分も含め16 億超)
・モバイル契約 18.1 億回線、10億人なら平均1.8回線になってしまう
・電力消費量、10億人なら1人当たり9.8 MWh(ドイツ並み)
・小学生 1億 0754 万人だが、10億人なら子どもの割合が高くなってしまう
・穀物生産 706Mtでなお大豆・トウモロコシを輸入してるが、10億人なら余るはず
・VIIRS 光量は 2013–2024 年で右肩上がり
Claude
・中国では人民代表大会の代表選出や党員数などの政治参加の規模が公開されています。共産党員だけで約1億人、全国人民代表大会の選挙には数億人が参加する仕組みになっており、10億人では政治システム自体が成り立ちません。
・大学受験(高考)の受験者数は毎年1000万人を超えています。また小中学校の在籍者数も公開されており、これらの数字から逆算すると10億人では年齢構成が極端に偏ることになってしまいます。
・世界銀行、IMF、国連などの国際機関も中国の人口統計を独自に分析・推計しており、これらがすべて14億人前後の数字を出しています。中国政府だけでなく、複数の国際機関も同時に騙されているという前提が必要になります。
まあそりゃそうなんだよね
ていうか、「実は少なかった」はまだしも「5億人くらい消えた(コロナで死んだ)」って言ってるやつら大丈夫かよ
おもろい
おじさんは近所に住む60代男性だ。
おじさんは中国共産党が大嫌いで、台湾の政治番組を毎日見てる。
でも望郷の念は強いようで、色々と思い出話をしてくれる。
また、故郷に住むお母さんが病気になった時は看病しに中国に帰った。
俺はおじさんの反中共的な安否を心配したが、24時間体制で診られるよう介護士を2人雇ってまた日本に帰ってきた。遠くに住んでもおじさんの家族の絆は強い。
俺もおじさんのようになりたい。
こんにちは、日本在住の台湾人として、この投稿にお答えしたいと思います。
まず、「台湾って本当に国なの?」という問いですが、台湾(中華民国)は1949年以降、独自の政府、憲法、軍事を持ち、民主的な選挙で選ばれた指導者によって統治されています。国際法上「国家」とは、領土、国民、統治機構、そして他国との関係を維持する能力を備えているかどうかが基準とされますが、台湾はこれらを満たしています。私にとって、そして多くの台湾人にとって、台湾は紛れもなく「国」です。
次に、「民族的には本土の中国人と全く同じで独自の歴史的な文化の違いとかもない」とありますが、これは少し誤解があります。確かに漢民族が大多数ですが、台湾には独自の歴史があります。例えば、17世紀にはオランダやスペインの植民地となり、その後、清朝、日本統治時代を経てきました。特に日本による50年間の統治(1895-1945)は、インフラ、教育、文化に大きな影響を与え、現代台湾のアイデンティティの一部となっています。さらに、原住民族(約2%)の文化も台湾の多様性を形作っています。本土の中国とは異なる道を歩んできたことで、価値観や生活スタイルにも違いが生まれています。例えば、台湾は自由と民主主義を重んじる社会ですが、中国は一党独裁体制です。
「アメリカの都合で生き残ってきた反中国勢力」という見方については、確かに冷戦期の地政学的な状況が台湾の存続に影響を与えたのは事実です。でも、それだけじゃない。台湾の人々が自分たちの生活や自由を守るために努力してきた結果でもあるんです。現在の台湾は経済的にも自立しており、世界有数の半導体産業を持つ国として、グローバル経済に貢献しています。
「アメリカが台湾を見捨てようとしている中で日本が台湾の主権を尊重する必要があるのか」という点ですが、日本と台湾は地理的にも近く、経済的・文化的な結びつきが強いですよね。台湾海峡の安定は日本の安全保障や貿易にも直結します。中国が台湾を武力で併合すれば、東アジア全体のバランスが崩れ、日本にも影響が及ぶ可能性が高いです。台湾を「差し出す」ことが中国を大人しくさせる保証はどこにもありません。逆に、歴史を見れば、譲歩がさらなる要求を生んだ例は多いです。
最後に、「歴史的に台湾が中国に属してきたのは事実」という主張ですが、これは一面的な見方です。清朝が台湾を統治したのは1683年から1895年までで、それ以前は原住民族の土地でしたし、その後も日本統治や中華民国としての独自の歴史があります。中国共産党は一度も台湾を統治したことがないんですよ。
私は台湾人として、日本に住む中で、日台の友好関係や相互理解が深まることを願っています。歴史や現状を踏まえつつ、フラットな視点で考えてみてもらえたら嬉しいです。長文失礼しました!
過去にはmihoyo本社に武装襲撃して逮捕された反転アンチまでいたくらい、中国の活動家は行動力があるし規模も大きい
炎上を無視して鎮火させる行動を何もしないでいると、今後なんらかの機会に声優が渡航したとき危険だし、渡航しないとしても、アンチが一般人装って来日して声優イベントで嫌がらせ以上のことをしかねない
政治面での洗脳が強い国柄だから暴走した市民の正義感は無視できないほど危険で中国当局だってそういう不満が自国に向かうことを恐れてるから
昔から戦車持ち出して暴徒に対応したりしてるわけよ、あるいは仮想敵国を憎ませて不満そらしたりね
だから政治的タレコミネタ発端で降板させられるっていうのは、ほとんどの場合、その役者を守るためって意味合いが強い
上から下までポリコレかぶれてるアメリカ芸能だとキャンセルカルチャー的な拒否を示すために役者を「干す」ような外し方をすることがあるかもしれんけど
中国は基本的にそうではなく、都市部でモノづくりをしてる上位層の人たちは(mihoyoも例外なく)自由主義的だし海外文化に親しんでて寛容だから事情が違う
森久保さんについてもきっと指名でお願いしてたであろうくらい声優チョイスは毎度「わかってる」感の強いオタク運営だしね
ネットでよく分かってない反中ヘイターとかは政府からの圧力だとか言論封殺だのと飛躍したことを言いたがるけど
政府も暇じゃないんだからそんな直接的な圧力があるはずないってのが俺の理解だな
証拠として、もし運営や政府が日本人声優の動向チェックを仕事としてしてるような暇っぷりだとしたら、時系列がおかしい
8月に朗読劇で、10月に声優の出演発表(実装予告)、2月に劇がアンチに見つかって中国SNSで炎上、そして今降板
どう考えてもアンチ対応と見るのが妥当で、運営や政府が他言語版の外国声優の政治的問題を監視するほど注視してるなら出演発表自体を遅らせてるはず
日本人のおじさんに長らく人気だったタイだがここ最近日本人差別が激しくなってきている。一昔前は多くの日本人がたむろしていたバンコクの観光の中心であるスクンビット通りで日本人を見ることはすくなくなった。
大きな原因の一つはタイ人の日本人差別によるものだ。日本人差別が蔓延る現在は日本人が近くに来るとタイのオネーチャンたちは9割9部顔を反らし日本人が通りすぎると元の方向を向くと言った徹底的な反日ぶりである。もちろん欧米人に対する対応は以前と変わらない。
遊びにきてここまで酷い対応を受けると殆んどのおじさんたちはやる気を無くしタイを訪れる日本人はだんたん居なくなる。値段的にも殆ど日本と変わらず場合によっては日本より高い場合もある。タイに来るインセンティブは下がるだろう。
さて、200人以上対応してみて分かったことがある。彼女たちの反日対応を止める方法はある。いい方法は日本語か英語で話しかけることである。反日差別激しいタイだが根本原因は反中感情である。日本人がラオス人のおっさんとタイ人のおっさんを見分けられないようにタイ人も中国人と日本人のおっさんを見分けられない。タイ人の反日差別は反中差別の巻き込まれである。日本人であると分かると態度は一変し舌打ちしていた女が優しい態度なったりして豹変ぶりにビックリすることもある。
そういえば以前はバンコクの町に溢れていた中国人はコロナ以降皆無になった。タイに蔓延る反中差別によるものだろう。タイのオネーチャンたちによるとタイ人の間にかなりきつい反中感情が沸き上がってるのは分かったがオネーチャンたちは政治系の英語も日本語も分からないために詳細な原因は特定できなかった。
こいつらってグループとしては2000年代〜2010年前後にフジが親中親韓だったときにデモとかしてた層だよね?
第一次嫌韓世代であり、その後ネトウヨと反ネトウヨになって争いあってた奴ら
反中居・反ジャニーズも混ざってるんだけど、2000年代からすでにテレビなんて見てないみたいな古きネット民だろうから被ってるんだよね
「叩き方」も基本的にこの20年見てきたような論調だから合ってると思うんだが
この層って特殊なんだよね
マインドとしては「ネット黎明期」の民であって、だからこそオールドメディア叩きで結束していた感じがある
既得権益、昭和世代、テレビなどにアンチの立場をすることに意味があった時代
この後って、たとえば2010年代からは思ったより叩くネタが無くなってきて、エンジョイ勢が増えてアイデンティティがなくなっていく
具体的には2010年を過ぎた頃に嫌儲に移動があって、その頃はまだこのマインドだったんだけど
なんJが盛り上がってきたあたりでもうそういう「アンチであることをアイデンティティにする」風潮が鳴りを潜めた
スマホからインターネットに触れ始めた人らは、もうその層ではないはずなんだよね
憂国戦士世代みたいな感じ?2008年〜2012年くらいにネットニュースに浸かってた人たち
-投稿サイト「Injustice Stories」の信頼性不足
- 実際は中絶権制限が主目的で、アジア系移民をスケープゴート化
- 「性差別撲滅」を建前に中絶規制を推進(シカゴ大学分析[6])
-2012年連邦議会PRENDA法案では「人種・性別差別防止」を謳う
-危機妊娠センター(CPC)が「性別選択中絶の蔓延」を虚偽報告
-2022年ロー対ウェイド判決覆し後、誤情報が328%増加(KFF調査[21])
### 4. **フェミニズムへの誤解と対抗言説**
-19世紀フェミニスト(スーザン・B・アンソニーら)を反中絶派として引用(Wikipedia[36])
- 実際には当時の文脈(産科医療の未発達)と現代を混同した誤用
- 「中絶後症候群」という非医学的概念を強調(ACLU分析[23])
-インド・中国の男児選好を「アメリカでも蔓延」と虚偽関連付け
-アジア系移民の出生統計を断片的に引用(国勢調査データ誤読[34])
###結論
この主張は**2015年の虚偽記事を起点に、反中絶団体の立法戦略とオンライン誤情報が相互作用して拡大**したものです。実際のフェミニズム運動では、中絶権を「生殖の自己決定権」として擁護する立場が主流で(ジョージタウン大学分析[4])、性別選択中絶を「性差別の再生産」と批判する議論があります(フィルアーカイブ[38])。現在、アメリカでは中絶権そのものが危機に瀕しており、性別選択をめぐる議論は現実の政治的緊急性から乖離したレトリックとして機能しています。
なんか、Twitterとかで「"なんでもいいから"悪の組織が潰れるのを見たい大衆」とか言う人いるけど、皆そんなあいまいな理由でフジテレビ叩いてるんじゃねぇんだよな。
2000年代からこっちインターネットでどれだけマスメディアが嫌われてるか知ってるでしょ。
反韓、反中のネトウヨだからフジテレビが嫌いってわけじゃなく、彼らがどれだけ悪辣でいろんな人を傷つけてきたのかネット見てた人ならみんな知ってる。
はっきり言うけど、日本のマスメディアって政治家より腐敗してるでしょ。
自民党ですら選挙で人が入れ替わったり、時には与党が替わるときもあった。