Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「反ロシア」を含む日記RSS

はてなキーワード:反ロシアとは

次の25件>

2025-10-25

ロシア外務省2022年4月5日、岸田政権反ロシア政策非難した上で、日本政府ロシア国民特に国家最高指導者プーチン大統領)に対して課した制裁考慮し、以下の63名の日本人ロシアへの入国永久的に禁止したことを発表した。

12高市早苗

16志位和夫

31今井絵理子

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

朝鮮人は、なぜ、ああした民族になったのか。

 朝鮮は、長い間、大国から支配され続けた。

 特に遊牧民系の中国王朝である清の統治酷薄を極めた。

 彼らは、家畜支配するように人間支配しようとした。

 彼らの統治というのは、恐怖で脅迫し、女と去勢した少年を、奴隷として差し出させることだった。

 その結果、朝鮮に残ったのは、絶対他人に譲歩しない気が強い民族である

 というのも、誰が犠牲にされるかは、話し合いによって決められたと考えられるからだ。

 言い負けたり、強制されて、奴隷になることを容認した者が犠牲になる。

 つまり、気が弱くて、譲歩する者たちである

 その結果が、勝負議論や話し合いにおいて、絶対に負けを認めたがらない、あの朝鮮人たちの出来上がりだ。

 彼らは、究極の負けず嫌い国民であり、自分意見や主張を押し通すためなら、なんだってする。

 しなければ、去勢されて、外国奴隷として生涯を終えることになっていたからだ。

 そのため、一度反抗し始めると、絶対に諦めることがない。

 相手を折れさせるまで闘争し続けることになる。

 この性格は、周囲の人間すべてに適応されるため、自分の仲間や一族を守ろうとする時は、非常に頼もしいと同時に、非常に危険ヤクザ者にもなりかねない。

 なんせ、他人を折れさせて奴隷として売り渡せば、自分の身の安全だけは保証される社会に生きていたのだ。

 しかも、大国と戦うくらいなら、自国民を売り渡すことを選択していたわけである

 となると、あまり、身内にも居てほしくない性格かもしれない。

 彼らは、おそらく、自分家族も売り飛ばしていたのだ。

 要するに朝鮮人というのは、モラハラで、身近な人間奴隷にして売り渡すのに長けた民族であり、だからヤクザに多かったわけだ。

 そりゃまあ、韓国は、実は世界最大のDV国家ではないかとも言われているわけである

 ネットで暴れてる工作員も、その殆どが、カトリックプロテスタントヤクザマスゴミの雇った韓国工作員なんだろう。

 もちろん、韓国人には、カトリックプロテスタントが多い。

 強そうな相手に、即座に、身内を奴隷にして捧げものにし、仲間に入ろうとするのが彼らの性質から西欧が力を持ち始めた途端、みんな改修したわけだ。

 まあ、連中の中で、女叩きしてるのは男で、男叩きしてるのは女くさいが。

 だが、彼らを保護してやらせているのが、アメリカイエズス会支配されているヤクザマスゴミなのである

 彼らは、日本人にも紛れ込んでいるが、何の恨みもないのに、他人を罵るのを楽しみ、言い返されても一切折れないで逆ギレし、そうしたことに何も疲れず落ち込みもしないようなイジメっ子たちは、本来出自を表出している。

 要するに、炎上大好きで、他人を罵り差別するのを楽しむために、匿名掲示板まとめブログSNS動画サイトに居るような奴らだ。

 大体そういう奴らが、同じ韓国人叩きも扇動していたわけで、そいつらは、日本人憎悪同胞に植え付けたいから暴れてた工作員だと考えられる。

 だから彼らのうちには、男なのに、わざと男叩きしたり、女なのに女叩きしたりして、自分性別勘違いさせるのを期待している連中が多くいるわけだ。

 そもそも彼らは、身内でさえ罵って奴隷にすることにも何の抵抗もないんだから、同じ性別自国民を罵ることくらい平気なわけだ。

 彼らは、明らかに男性への性的抑圧とBLフェミプロパガンダ関係しているが、そのやり口は、世界中で反ロシア喧伝し、あらゆる手段で親ロ派の人格否定まで行っていたやり口とそっくりだ。

 要するに、アメポチとなって、世界中の人間ロシア人と戦わせようとしていた工作員だったわけだろう。

 そのご褒美に、アメリカは、新サイバー犯罪条約に加盟して、彼らが更なる奴隷となって、あらゆる命令に従わないなら、ロシア側に売り渡すぞと脅す気満々だったわけだが。

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

AIは、ニュース解説として、助かる

おそらく短期的には侵略を避けられた可能性はあるが、長期的にはロシア支配が強まり、結局どこかで衝突していたと思われる。

ウクライナロシアの言うことを聞いていた場合シナリオ

1.NATO加盟を諦める(中立化)

2014年クリミア併合後、ウクライナが「中立国」としてNATO加盟を放棄していれば、ロシアの警戒心は和らいだ可能性がある。

フィンランドスウェーデンが長年NATOに加盟せず中立を保っていたように、ウクライナもその道を選んでいれば、戦争回避余地はあった。

2.親ロシア的な政権を維持する

2014年ウクライナ親ロシア大統領ヤヌコーヴィチ追放され、西側寄りの政権誕生

もしヤヌコーヴィチ政権が続いていれば、ロシアの影響力が維持され、武力侵攻はなかった可能性がある。

しかし、親ロシア政権を維持するには国民意思無視する必要があり、内戦状態になるリスクも高かった。

3.クリミア併合容認する

2014年クリミア併合正式に認め、さらドンバス地方東部)をロシアの影響下に置くことを許容していれば、ロシアさらなる軍事行動を控えたかもしれない。

しかし、これは**「譲歩すれば次も取られる」**という危機感ウクライナ国内に生み出し、独立志向を逆に強めることになった可能性もある。


それでも長期的にはロシアの影響下に置かれる

ロシア目的は「ウクライナの完全な支配」ではなくても、少なくとも「西側の影響を排除し、自国勢力圏にとどめること」だった。

ウクライナ従属的関係を受け入れていれば、当面の戦争は避けられたかもしれないが、

ロシア政権コントロールし続ける必要があり、ウクライナ独立実質的制限される。

いずれ国内反ロシア感情が高まりロシア圧力に耐えられなくなったとき、どこかでまた対立が激化する可能性が高い。

結論

ロシアの言うことを聞いていれば、侵略は無かった」**というのは、短期的にはあり得るが、長期的には不安定な状況が続き、いずれ別の形で衝突が起きた可能性が高い。

まりウクライナはどのみち「ロシア支配を受け入れる」か、「西側との関係を深めてロシア対立する」かの選択を迫られ、どちらに転んでも完全な安全は得られなかった可能性が高い。

Permalink |記事への反応(0) | 08:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

トランプは泣いて馬謖を切ることができなかった

先日の米ウ首脳会談の決裂は、こう総括すべきだというのが個人的な印象。

要するに、トランプ政権の失敗は「ヴァンスの失言」と「それをトランプが諫められなかったこと」にあるように見えた。

ヴァンスの失言」は、ゼレンスキー質問に対して「無礼」と罵倒したことを指す。

しかし、ゼレンスキー質問、つまり「仮に停戦してもその場しのぎになるのでは?安全保証になるのか?」という問いは、会話の流れからしてとても無礼とは言いがたい。

ってか問題10分に先だった40分でも発言している内容だし。

その時はトランプも「鉱物合意に伴いアメリカ人従業員アメリカ資本がたくさんウクライナに入るからアメリカが助けやすくなるよ。まず停戦大事よ」とさらっと返している。

ヴァンスもそれを繰り返せば、少なくともあの場は何も問題なかった。実際にどうかはともかく、一理はあった。

それなのに、なんかヴァンスがキレた。すぐに沸騰するのはヒルビリーお国柄とか自著にあった気がするけど。なんかキレたのだ。

いつもどおりバイデン批判をしたつもりだったのに反論されて、カッとなったのか。半ばウクライナ批判だったから、そりゃ反論されるわと思うけど。

ウクライナ外務大臣は俯いた。駐アメリカ大使は顔を覆った。アメリカのルビオ国務長官は真顔だった。彼らの面目丸つぶれである

ヴァンスとルビオの今後の関係悪化に注目したい。

一般的には、重要取引の途中で失言した重役はとりあえず隔離するだろう。

しかし、あの場は全世界に中継されていた。ヴァンスを下げれば、ヴァンスの更迭必須となるし、任命したトランプ責任も問われる。

トランプ損切り決断できなかった。泣いて馬謖を斬ることができなかったのだ。

78歳にあん意味不明トラブルに即応しろと言っても無理があるのはそのとおり。馬謖を全世界公開処刑できる奴とか早々いないってのもそのとおり。

しか事実として、斬るべき馬謖トランプは斬れなかった。斬らないからには庇わないといけない。トランプヴァンスに同調し、それはえげつない罵倒の数々に発展していった。

以上が会談決裂の真相(笑)となる。現時点の個人的な見え方として。

会談後の「ゼレンスキー謝罪しろ」とか「反ロシア気に食わねえ」とかは、すべて後付けで理屈付けしているだけと解釈している。

…なんか、重臣バカやってトップが尻拭いする構図って、安倍政権でよく見た気がするのは気のせいだろうか。

ドナルド・トランプ安倍晋三は、意外と「馬謖を斬れない調整型」って共通点があったりしたのかもしれないね。知らんけど。

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

anond:20241106123201

伝統的には共和党のほうが反ロシアだったのに、トランププーチンシンパシー表明してころっと親ロシアになり、逆にリベラル側が反ロシアになるあたり、世論に筋の通った見解なんてないんだよね。アイドルファンの態度と変わらん。

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

anond:20241008164945

支持してないし反ロシアだぞ。サヨへの逆張り脊髄反射イスラエル支持してるやつ頭悪過ぎだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-19

なぜジョージアロシア追随に動いたか

キーワードは「一貫して右派民族主義」 「ウクライナの第二戦線回避

ジョージア(旧グルジア)はソ連から独立したグルジア人主導の国家である

当然ながら多民族国家であるものの、民族主義の影響が強く少数民族オセット人とアブハジア人は中央政府から弾圧に反発して独立と同時に武装蜂起し、現在実効支配が及んでいない。

1993年には国際連合グルジア監視団(UNOMIG)の国連平和維持部隊派兵されている。

その後もオセット人自治州南オセチアソ連時代からグルジア共産党距離のある地域で100年以上融和できていない)では電気水道を止められるなどしていた。

2008年ジョージアのサーカシヴィリ政権南オセチアとUNOMIGの警察活動攻撃した。

ロシア人に死者が出たこからロシア軍が介入し、5日間で首都攻撃され、和平し戦争終結した。

ここら辺で反ロシア感情一時的に強まったものの、そもそも「米英に踊らされて戦争に突っ込んでしかも負けた」という批判も強く、民族右派割れていた。

以降の流れ



ここまでの流れでグルジア民族主義者の100人に99人はサーカシヴィリを米英の犬扱いするようになり、

サーカシヴィリ一派を復権させることでウクライナ戦争の第二戦線コーカサス地方に作られるのではないか?と安全保障上の懸念が生まれた。

親米派ですら今アメリカと接近するには危ないという見解が強まり西側価値観距離を置かれているのであった。

Permalink |記事への反応(1) | 01:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-17

書いたな、俺の前で、外国地名日本語表記話題を!

anond:20180309230912

元増田よ。英語国名あくまで「英語読み」に過ぎないのであって、日本語読みが現地語に寄せてるものまで英語ジャッジしようとするのはどうよ。

ウクライナ → ウクレイ

ウクライナ語ではУкраїнаと綴って「ウクライーナ」と読むので日本語読みは現地語に忠実です。何でもかんでも英語読みを基準にすんのやめろ。っていうか英語ならユークレインだろ。

スイス → スウィツァーランド

スイスには4つの公用語があるけど、そのうちフランス語ではSuisseと呼ぶので日本語の「スイス」はむしろ現地語に近いぞ(4つの公用語のうち1つに基づく呼び方採用しているのは中立的ではないのでは? という異論はあってよい。ちなみにスイスでは4言語国名併記するけど、切手とかで4言語併記するスペースがないときにはラテン語の「ヘルウェティア」を使う。日本ヘルベチアって呼ぶべきなのかもだけど今更無理だよね……)。

ドイツジャーマニー

ドイツ語だとDeutschlandと綴って「ドイチュラント」と読むので、「日本語読みは英語読みよりマシ」とドイツ人にも好評だったぞ(n=1)。

モスクワモスコ

ロシア語のМоскваを綴りに忠実にカナ表記すると「モスクワ」になるんやで。まあ発音は「マスクヴァー」だけど(アクセントのない母音оはаのように読まれから)。

メキシコメヒコ

いや、メヒコスペイン語読みでメキシコ英語読みだから!?

ついでにブコメにも。

モスカウってなんだったんや…

ドイツ語のMoskauでは。

北京(ペキン)はそのうちに、Beijing呼びになるかも。

東アジア固有名詞については相互主義が取られている。韓国では日本語固有名詞日本語に即して発音するので我々も韓国固有名詞韓国語読みを取り入れているが、中国では日本語漢字中国語読みするので、日本でも中国漢字日本語で読んでいる。だから金大中は「キム・デジュン」だけど習近平は「しゅう・きんぺい」なのよ(中国語なら「シー・ジンピン」になる)。

フィンランド人少女自国スオミと言っていたし、ギリシア青年自国をエレニキーデモクライティアと言っていた

ギリシャ→エリニキ

フィンランドではフィンランド語とスウェーデン語の2つが同格の公用語で(『ムーミン』を書いたのはスウェーデン語フィンランド人作家)、フィンランド語での呼称Suomiスウェーデン語呼称Finland。なので「フィンランドは現地語ではスオミ」と「フィンランドは現地語でもフィンランド」は両方正しい。

ギリシャ正式国名はΕλληνική Δημοκρατίαで、これは「エリニキ・ジモクラティア」と読むけども、「エリニキ」は「ギリシャ」という意味ではなくて「ギリシャの」という形容詞なんだよね(後ろにある「ジモクラティア=共和国」を修飾して「ギリシャ人の共和国」という意味)。なので「エリニキ」を単独国名として使うことはできない。単独で使うときは「エラザ(Ελλάδα)」。

国名形容詞になってる例としては、他にもチェコがある。正式名称はČeská republika「チェスカー・レプブリカ」で「チェコ人の共和国」。要するに、もともとギリシャチェコという国があったわけではなくて、近代以降に民族主義が芽生えてギリシャ人やチェコ人が住んでるところを1つの国にしたという順序なのでこういう国名になっているのね。

外国から呼ばれるのはジョージアに改めたけど自分たちで呼ぶときはサカルトヴェロって何やねん

同じ反ロシア仲間のウクライナではフルジヤ(Грузія)、ポーランドではグルジヤ(Gruzja)、リトアニアラトヴィアでもグルジヤ(Gruzija)なのに、日本語でわざわざ変える必要あったの? ってなるよね。ウクライナがフルジヤって呼んでるんだから日本でもグルジアのままでよくね?

キリル文字のГはもともとガ行を表すんだけど、ウクライナ語とベラルーシ語ではハ行を表している。スラヴ語圏の真ん中に「gの音がhの音に変わったエリア」(チェコスロヴァキア・上ソルブ・ウクライナベラルーシ・ルシン)があって、そのエリアでは本来ガ行だった音がハ行で読まれるんだよね。たとえばスロヴァキアにある世界遺産スピシュ城Spišský hrad「スピシュスキー・フラト」って綴るけど、後ろのhradは語源的にはgrad、つまりベオグラードとかスターリングラードとかと同じ。だからロシア語の「グルジヤ」をウクライナ語やベラルーシ語では「フルジヤ」って読むんやね)

ミュニーク(ミュンヘン)、ワルソーワルシャワ)、アセンズ(アテネ)とか。

ミュンヒェンワルシャワ英語読みよりも日本語の方が原音に近い事例。「アテネ」は結構面白い事例で、まず古典ギリシャ語ではἈθῆναι「アテーナイ」。ギリシャ語は長い歴史を経て発音が変わって、Ηの文字古典語では「エー」を表す文字だけど近代語では「イ」に変わった。さらに、θの文字も、古典語だとタ行で表されることになってるけど、近代語では英語thに近い音というか、要するにサ行で表すのが相応しい音になっている(Θεσσαλονίκη「セサロニキ」がキリスト教関係文献では「テッサロニケー」と表記されてるのは古典語読みだからなんだよね)。で、現在ギリシャで使われてるジモティキの語形はΑθήνα「アシナ」……あれ? 「アテネ」の最後の「ネ」ってどっから来たん? 現代ギリシャ語ではαιと綴って「アイ」ではなく「エ」と読むので、古典語(あるいはカサレヴサの)Ἀθῆναιを古典語と近代語のちゃんぽんで読むと「アテネ」になるのかな? それとも西欧人の読みをそのまんま取り入れたん?

近代ギリシャ語には2つの正書法がある。1つ目が、現在広く使われている「ジモティキ/民衆語(Δημοτική)」で、もう1つが「カサレヴサ/純正語(Καθαρεύουσα)」。近代ギリシャ語の標準語を作り出すときに、古典ギリシャ語を参考にして古文っぽさを残して作られたのがカサレヴサで、20世紀前半までは公用語として用いられていたんだけど、話し言葉からかけ離れすぎててわかりづらいわ! ということで、より言文一致当社比)したジモティキが作られて、現代ギリシャではこちらが「現代ギリシャ語」として流通している。まあ、明治時代日本語現代日本語の違いを想像してもらえれば)。

そもそもカタカナ表記できない発音があるのにそれを使って記載するのが間違っている。外国教育そもそも問題だろうけど日本語読みで役に立つ場面なんかほぼないよね。全部現地語で表記、現地読みすべきだと思うんだけどなぁ。

anond:20240617193936

「საქართველოは、Україна侵攻後のРоссияに対する経済制裁には参加していません」っていうニュースを流すことが日本人のためになるとはまったく思えない。多少厳密さを欠いたとしても、「グルジアは、ウクライナ侵攻後のロシアに対する経済制裁には参加していません」って書いたほうが日本人の外国理解資するんだから日本語媒体では基本的日本語文字を使って表記すべき(だいたい、英語圏の連中だってニュース日本固有名詞漢字仮名表記せずにラテン・アルファベットで書いてるんだから、当然、我々も日本語ニュースでは英語圏の固有名詞ラテン・アルファベットではなく日本文字で書いてよい。真に公平な世界というのはそういうものじゃないだろうか)。

追記

BBCラジオを聴いていると非英語圏の人名をわざわざ英語読みしていてそのまま現地語読みすればいいのに…と思うことがよくある。

これはしゃーないと思う。我々にはカナという便利な文字があるから、Richardをリチャードとリシャールとリヒャルトに訳し分けることができるけど、英語母語話者ラテ文字しか知らないんだから、そりゃ英語読みしかできないよ。我々だって、たとえば「『マイケル』と綴って『まいこー』と読んでクダサーイ」って言われても困るっしょ? 「いや、『マイケル』って書かれたら『まいける』としか読めんだろ」って思うっしょ? Michaelをミヒャエルと読めと言われた英語母語話者気持ちもそれと同じだと思う。だいたい、我々もDonald Trump「ダナー・トランプ」を「ドナルド・トランプ」と書いて恥じないわけで……

IKEAのことアイケアって呼んでるの英語くらいだったりするし、英語ってその辺のことあんまり考えてない言語だよね。

えー、我々だってMcDonald’sを「まくだーのーず」じゃなくて「まくどなるど」って発音してるんだから英語母語話者IKEAを「いけあ」じゃなくて「あいけあ」って発音しててもよくない? 悪いのは 「英語では『あいけあ』と読むんだから日本人の『いけあ』っていう発音は変!」みたいなデタラメ理屈を振りかざす英語かぶれの名誉白人どもであって、英語母語話者が身近なもの英語ふうに発音すること自体は何も悪くないよ。彼らが身につけた綴り規則からはそう読む方が自然なんだから

英語中心主義が悪いのであって英語自体が悪いわけじゃない、という精神でいきましょう。へぇヨーロッパの隅っこにある島々で話されてるローカル言語には変わった発音規則があるんだなぁ、面白いなぁ、程度の受け止め方をするのが一番適切な付き合い方だと思う。あのへん、デンマーク語とかアイルランド語みたいに発音綴り関係が複雑な言語が多いからね……

thisisダニューブ」って言われた時「英語ェ…」ってなったなぁ…

ドナウ川語源ラテン語のDanubius「ダヌビウス」だから英語Danube「ダニューブ」の方がドイツ語Donau「ドナウ」よりも語源に忠実だよ! あんまり英語馬鹿にするのはどうかと思うぞマジで

ちなみに、チェコ語・スロヴァキア語・ポーランド語・上ソルブ語ドナウはDunaj「ドゥナイ」っていうんだけど(ウクライナ語でもДунай「ドゥナイ」だね)、スロヴェニア語のDunaj「ドゥナイ」はウィーンって意味なの面白いよね(ドナウはDonava「ドナヴァ」)。

ほぼ現地語読みを尊重してるのに「ドナウ川」だけ語源で語るのはブレでは。現地語読み>>慣習読み≒英語読み≒語源くらいのウエイトでよいような。

まるで英語が変わった呼び方をしているかのように書かれていたから、いやいや英語読みは語源に沿った呼び方であって変な呼び方というわけではないのよ、と書いたのであって、英語読みが現地語よりも尊重に値するとは書いてないっす。ところでドナウ川国際河川なわけだけど、「現地語」ってどの言語のことだと思う?

ジョージア州はジョージ2世にちなんでつけられ両方現地言語読みだからOKと思えば、グルジアも由来の聖ゲオルギオスの現地読み風に読めば良いのでは。

いや、現地語の名称カルトヴェロは「カルトヴェリ人の国」という意味であって聖ゲオルギオス何も関係ないんよ……素直にサカルトベロと書くべきだよねぇ、やっぱし。

ニューカレドニアフランス領なのでヌーベルカレドニーと呼ぶべき

それを言ったらそもそもはカナク人の土地フランス植民地化したんだからカナク語でKanaky「カナキ」って呼ぶべきじゃない? 英語フランス語もどっちも侵略者言語でしょ。

インドネシア地図だとカレドニアバルーになってたわ。日本も新カレドニアとしてもよかったね

anond:20240618111113

カレドニア、いいと思う。アルバニア語のKaledonia e Re「カレドニア・エ・レ」とかトルコ語のYeni Kaledonya「イェニ・カレドンヤ」ももろに「新カレドニア」だし。ただ、そうすると、カナダノヴァスコシア州は「新スコシア州」にするのかとか(ちなみにアルバニア語ではSkocia e Re「スコツィア・エ・レ」、トルコ語ではYeni İskoçya「イェニ・イスコチヤ」)、プリンスエドワードアイランド州は「エドワード王子島州」にするのかとか(アルバニアIshulli i Princit Eduard「イシュリ・イ・プリンツィト・エドゥアルド」、トルコ語Prens Edward Adası「プレンス・エドワルド・アダス」。なお中国語だと愛德華王子島省)、ニューファンドランド・ラブラドール州どうするんですかとか(トルコ語だとNewfoundland ve Labrador「ニューファンドランド・ヴェ・ラブラドール」って日和ってるけどアルバニア語はToka e Re dhe Labradori「トカ・エ・レ・ゼ・ラブラドリ」で「新しい土地ラブラドール」になってて強い。日本語化するなら「新疆ラブラドール州」とか「新開地ラブラドール州」は……駄目?)、色々と楽しいことになるので……

ニュージーランドは「ニュー」の部分が言語によって異なるので、日本語的には「新ジーランド」だよね

いいよねウェールズ語Seland Newydd「セランド・ネウィズ」とかエストニア語Uus-Meremaa「ウース=メレマー」とかソルブ語Nowoseelandska「ノウォセーランツカ」とかバスク語Zeelanda Berria「セーランダ・ベリア」とかハンガリー語Új-Zéland「ウーイ=ゼーランド」とかマダガスカル語Zelandy Vaovao「ゼレンディ・ヴァウヴァウ」とかラトヴィア語Jaunzēlande「ヤウンゼーランデ」とかとか……ところでニュージーランド本来マオリ人の土地英語侵略者言語なんだからマオリ語Aotearoa「アオテアロア」に統一で良くない?

欧州ではネザーランドのことをフレンチ読みでペイバと呼ぶ層が多い気がする。

anond:20240618134114

節子それフランス語読みちゃう、単に自分らの言葉で「低地の国」って呼んでるだけや(英語the Nederlandsっていうふうに定冠詞複数形になるのは、もともと「低地」っていう普通名詞からthe United Statesと同じやね)。イタリア語Paesi Bassi「パエシ・バッシ」もカタルーニャ語Països Baixos「パイズス・バシュス」もスペイン語Países Bajos「パイセス・バホス」も全然フランス語Pays-Bas「ペイ=バ」とは違うじゃん?

ちな、ウェールズ語だとYrIseldiroedd「イール・イセルディロイズ」、ギリシャ語だとΚάτω Χώρες「カト・ホレス」、クロアチア語スロヴェニア語だとNizozemska「ニゾゼムスカ」、チェコ語だとNizozemsko「ニゾゼムスコ」な。どれも「低地の国」って意味

なお、沖縄語の「ウランダ」は「西洋」という意味だったりする。沖縄語をしゃべるオランダ人動画おもしろいから観て(「ウラン出身だけど、国の方のウランダね」って断ってるの草)>https://www.youtube.com/watch?v=SB1x8iqqSto

増田にしつもーん

クロアチアはフルヴァツカで呼んだほうがいいと思う?

コートジボワール象牙海岸表記をやめたような変更したほうがいいなと思う国名ある?例えば中央アフリカサントラフリケーヌにするみたいな

anond:20240618053529

クロアチア別にクロアチアでよくね? ただ世界史の教科書とかで「クロアティア」って書いてるのは無駄煩雑から高校生のためにもやめてあげた方がいいと思う。現地語がCroatiaならそこにこだわるのもわかるけど、それ現地語でもなんでもないじゃん、ってなるので。現地語を尊重してフルヴァツカと書くか、大人しく慣用に従ってクロアチアと書いておけばいいんじゃ。

変えたほうがいい国名はまさに「ジョージア」だわw 既に日本語で定着した複数固有名詞アメリカの州、コーヒー)とバッティングしてややこしいことこの上ないので、「グルジア」に戻すか、先方がどうしてもロシア語読みは嫌というなら現地語を尊重して「サカルトベロ」にすべき。

Permalink |記事への反応(17) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

日本って反ロシア情報ばっかり流れてるよな

もっとフェアに情報流れてこないと、馬鹿ロシアがいまだに孤立してると勘違いちゃう

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-02

anond:20240301215107

そもそも米英欧が嫌われてロシアが好かれるって本当?

反ロシア感情が若干低いって程度じゃないの?

ウクライナ侵攻反対よりも食料・エネルギー確保が優先するってだけじゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-24

anond:20170204113350

陣営」っていうと同盟かかなりそれに近い関係想像ちゃう

価値観の共有なら制度が近しいかどうか、協調が組みやすいかどうかで、必ずしも同盟ではない

インドあたりがまさにそう

価値観を共有してるから協調をしやすいが、同盟じゃないから必ずしもウクライナ侵攻における反ロシアには加わらない

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-05

anond:20231105194753

第二次大戦戦後処理で、ポーランドの東半分をソビエト連邦ウクライナ共和国併合した結果だな

ウクライナの西半分はもとはポーランドなのだからカトリック反ロシア

ちなみにクリミア半島ロシア共和国領だったが、フルシチョフウクライナ出身)がウクライナ共和国に贈り物として併合させた(当時は同じソビエト連邦内だから問題にならなかった)

Permalink |記事への反応(0) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-19

なぜ親ウクライナメディアインフルエンサー

イスラエル擁護なんだ?開戦以来、親ウクライナ反ロシアだったけど、ウクライナ支援する気がゼロになったんだが。

まあ、今までもYouTubeガルちゃん増田プーアノンレスバする以外は何もしてないけど。

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-09

第三次世界大戦が起きるとして

今回のガザ地区の衝突に加えて、台湾有事も起きて世界大戦に発展するとして。


こんな感じか? 

あれ? 西側石油はどうなるんだ?

Permalink |記事への反応(0) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-12

anond:20230812221035

当時のナチスドイツであり、今はロシアなんだわ。ロシア馬鹿から反ロシア的なものナチスということにして煽動したいらしいけど。

Permalink |記事への反応(0) | 22:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230812220314

ロシアではナチって反ロシア的なものだっけ?道理がわかってないようだから、非文明人には教えて躾けてやらんといかんのよな。ロシアがやってることがナチなんですわ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-28

野党与党と対決せよという人がいるけど

立憲、共産社民れいわの支持者の人が、維新国民与党迎合ゆ党だ、第二自民党だ、それじゃ政権交代なんて起きないから対決せよって言うけどさ、自民党の今の政策から大きく路線変更する部分ってないんじゃないの?

経済

デフレ脱却が明確になるまで金融緩和継続

外交

親欧米 /反ロシア中国 /有事の際はウクライナ台湾に味方

安全保障

近年の国際情勢を鑑みて、自衛隊予算拡大

社会保障

マイナンバーカードを普及させて社会保障効率化させる

エネルギー政策

原発再稼働を進めて電気代高騰対策とする。

今の自分認識してる政策方向性ってこんな感じだと思うんだけど、「大きく」路線変える必要ないよね?外交中国ロシアに接近したり、自衛隊予算削減されたり、原発即時停止とかされても困るんだけど。

日本の取るべき大きな方向性って現状そんなに外れてないと思ってるので、争点になるとしたら「自民党マイナンバーカードの普及にこだわっててIT活用センスいから我々のもっとセンスのいい案を採用するべき」とか、「再生可能エネルギーの普及をすすめてるが、メガソーラー自然破壊起きてるのとかどうすんの」とかそのレベルの話で良いんじゃないかと思うんだけど。

てか、自民党100%政策が同じ野党がいても、「汚職不祥事起きたらクビを挿げ替えられる」圧力政治家に働くから存在意義があると思うんだけどその辺どうなの?

Permalink |記事への反応(3) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-25

ロシア ワグネル プリゴジン

ロシア在住だけど、今回のプリゴジン謀反はプーチン政権との観測気球であり、目的は下記2点だと思われる。

1.国内反乱分子確認

2.国外反ロシア国の確認

観測気球と考える根拠だが、

①1日で謀反が終わったこ

②人的被害がないこと

都市内で発砲音が合ったが、ワグネル兵士が全く反応しなかったこ

プリゴジンがルカシェンコと(1日中)話したというニュースモスクワ日中に全く発表せず、プリゴジンが矛先をウクライナに向けたというニュースと共にルカシェンコの助力でという文脈があったこ

プリゴジンモスクワ侵攻をやめたという発表と同時に、ワグネルSNSアカウントが全てブロックされている

が挙げられる(前もって計画していなければ、すぐにアカウントブロック不可能)

続いて、2つの目的に関して

1.国内反乱分子確認

ロシア人と話しているとワグネル好意的に受け入れている人が多く、そのワグネル反政府的な行動をすることは何か"正しい理由があるに違いない"と妄信的に信じて反政府活動をする人が"いた"可能性が高いため、今回のプロレスで釣ってみたと推測する。

プリゴジン謀反のあった24日のプーチン演説もほぼ"売国奴"と"非友好国"という文脈があり、モスクワ市長やそのたワグネルが"行進"したであろう州や市の州知事/市長きれいな台本を読んでおり、「謀反を起こしたワグネルに鉄槌を」という話は感じられなかった。

2.国外反ロシア国の確認

プリゴジンウクライナに向けて出発したという速報のあと、親しいロシア人達が「カザフスタン反ロシア的で信用できない」という言葉を口にしていた。

ロシア人の感覚だと今回の謀反は、「内政干渉からと言ってロシア(プーチン政権)を助けようとしたか」が信用できる国かの指標になったようだ。

他の目的無理やり上げるとしたら、総動員令への布石であるが、ワグネルが行進した地域住民の他都市への大規模な移動による混乱があったため、総動員は見送られると予想する。

Permalink |記事への反応(29) | 04:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-22

anond:20230522180935

ちょっかい出しているのは日本だろう。岸田は反ロシアリーダーだ。日米合同演習徴発だよ。ちょっかい出しているのは日本だ。この辺が理解できないガキが多すぎ。自分たちがどう見えるか理解できない。傲慢で幼稚。

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-15

anond:20230515210640

一貫して反ロシアウクライナ支援する立場であることは評価しとるやで

ウクライナ訪問から支持率上がっとるから、同じようなやつが多いんちゃう

Permalink |記事への反応(0) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-06

プーチンが喋ったあと誰も拍手しなかったみたいなニュース、また反ロシア日本偏向報道かと思って動画みたら本当にまあまあヒエヒエでわろた

Permalink |記事への反応(1) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-29

反ロシアで反Colaboのワイ、xevra先生と被る

自分の頭で考え」た結果xevra先生と同じポジションになるとはおそろしいおそろしい

Permalink |記事への反応(2) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-28

真実が浮かび上がります

2023 年 2 月 8 日、アメリカ調査記者であるシーモア ハーシュは、記事米国がどのように「ノルドストリーム」パイプライン破壊たか」を世界公開しましたアメリカ国家安全保障局による計画ジョー・バイデン大統領の直接の命令アメリカ海軍による実施、そしてノルウェー軍との協力の全過程を詳細に復元し、結局、9ヵ月間、「ノルドストリーム」ガスパイプラインを秘密裏に爆破する過程をかかりました.

シーモア・ハーシュは記事の中で、バイデンと彼の外交政策チーム、ジャックサリバン国家安全保障担当佐官トニー・ブリンケン国務長官ヴィクトリアニューランド政策担当次官がノルド・ストリームパイプラインを常に優先事項と見なしていると述べました.ノルド・ストリーム 1 は、10 年以上にわたりやすいなロシア天然ガスドイツおよび西ヨーロッパほとんどの地域提供してきました。ドイツだけで、ロシア天然ガスの年間輸入量の50% 以上を占めています。ガスへの依存は、米国とその反ロシアNATOパートナーによって、西側支配に対する脅威として長い間見られてきました.

そのため、2021 年12 月、国家安全保障チームとの 9 か月以上にわたる秘密の話し合いの後、バイデンはノルドストリームパイプライン妨害することを決定し、米海軍潜水艦引き揚げセンター深海潜水士爆弾を密かに設置しました.2022 年 6 月のNATO海上演習「BALTOPS 22」の陰で、アメリカ深海潜水士が 8 個のC-4 爆発物をパイプラインに埋め、遠隔で爆発させることができた.飛行機はソノブイを投下し、爆発物を爆発させ、「ノルドストリーム」を破壊しました.

Permalink |記事への反応(0) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

真実が浮かび上がります

2023 年 2 月 8 日、アメリカ調査記者であるシーモア ハーシュは、記事米国がどのように「ノルドストリーム」パイプライン破壊たか」を世界公開しましたアメリカ国家安全保障局による計画ジョー・バイデン大統領の直接の命令アメリカ海軍による実施、そしてノルウェー軍との協力の全過程を詳細に復元し、結局、9ヵ月間、「ノルドストリーム」ガスパイプラインを秘密裏に爆破する過程をかかりました.

シーモア・ハーシュは記事の中で、バイデンと彼の外交政策チーム、ジャックサリバン国家安全保障担当佐官トニー・ブリンケン国務長官ヴィクトリアニューランド政策担当次官がノルド・ストリームパイプラインを常に優先事項と見なしていると述べました.ノルド・ストリーム 1 は、10 年以上にわたりやすいなロシア天然ガスドイツおよび西ヨーロッパほとんどの地域提供してきました。ドイツだけで、ロシア天然ガスの年間輸入量の50% 以上を占めています。ガスへの依存は、米国とその反ロシアNATOパートナーによって、西側支配に対する脅威として長い間見られてきました.

そのため、2021 年12 月、国家安全保障チームとの 9 か月以上にわたる秘密の話し合いの後、バイデンはノルドストリームパイプライン妨害することを決定し、米海軍潜水艦引き揚げセンター深海潜水士爆弾を密かに設置しました.2022 年 6 月のNATO海上演習「BALTOPS 22」の陰で、アメリカ深海潜水士が 8 個のC-4 爆発物をパイプラインに埋め、遠隔で爆発させることができた.飛行機はソノブイを投下し、爆発物を爆発させ、「ノルドストリーム」を破壊しました.

Permalink |記事への反応(0) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-19

anond:20230219230015

親ロシアの奴と反ロシアの奴を見て両方ネトウヨカウントする馬鹿はお前くらいだよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp