Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「原状回復」を含む日記RSS

はてなキーワード:原状回復とは

次の25件>

2025-10-22

LCC義務

分野問わず解体廃棄処分費用を積み立てましょうねという話だけど、揉めるよね

まぁ定借マンションのワイは勝ち組なわけだが(原状回復準備金を払いつつ

Permalink |記事への反応(0) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

子供賃貸住宅の壁や天井に絵の具をぶちまけて大惨事

子供幼稚園から持ち帰ってきた、ビニール袋に入った絵の具とスライムの混合物みたいなものを破裂させて部屋中に飛び散った。

壁も床も天井も。拭いても拭いても落ちない。

原状回復10万円ではきかないだろう。

毎月ギリギリ生活でまるで貯金も出来ないのにこの規模の出費は非常に痛い。

妻も丸一日家にいてなにしてんだ。

こんなもん幼稚園から持ち帰った時点でリビングから撤去して風呂遊び用に取っておくとかすりゃいいだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525145956

ご存知だと思うけど、通常住んで発生するレベルの傷は原状回復義務に入らない。

4,5,15,17あたり

貴方は人よりかなりカビに敏感な体質みたいだから、そこは大変そうだけどマメですごいね

Permalink |記事への反応(1) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

https://marshmallow-qa.com/messages/9613aee8-3f01-40f3-82ae-0c1a1118aaf9?utm_medium=twitter&utm_source=answer

原状回復債務損害賠償債務生活保護が背負った→

生活保護世帯はなんとか返したが、そのお金はなんと友人や親族から贈与してもらったものだった

この場合収入認定金額から原状回復債務損害賠償債務が除かれるという認識であってますか?

答え:

◼️債務返済のための金銭援助の取り扱い

生活保護において借金債務賠償金の支払いは推奨されていません。「法的な根拠はない」とは言え、実質的には禁止されている程です。

この返済を友人や親族から金銭的援助によって賄ったとして、それを必要経費認定除外)として扱える理由はないですよ。

不動産屋としては認めてもらわんと困るし、こういうことを続けているか生活保護世帯に家を貸したくない大家が増える。

さすがにこの対応はまずい。

多分、厚生労働省からだめだといわれてるからこうなるんだろうけど…。

Permalink |記事への反応(0) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424151904

遺体発見が遅れて液状化までしてしまうと原状回復が困難になるから

死ぬときちゃんと連絡すること

Permalink |記事への反応(0) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

reddit外国人基本的相場の1.5~2倍の家賃を払わないと風呂トイレ別のアパートを借りることができない。

仲介としては差別しているわけではないが、大家差別している。

みたいなことを書いたら、差別しているという理由永久BANされた。

永久BANされる前のコメントを見ていると、「差別主義者め」という書き込みがあり、外国人から見ると大家仲介区別がついてないというのがよくわかる。

ただ、これに関しては仕方ない側面もあって、仲介大家の代わりに殴られるのを引き受ける代わりにお金をもらってるので、この程度は我慢するほかない。

でも、仲介も殴られっぱなしというわけにはいかないんで、移民を促進するなら国が原状回復費と滞納家賃をすべて面倒を見て、地の果てまで追いかける仕組みを作ってくれ。

日本人海外では似たようなことをしているんで、お互いに追いかける仕組みを構築すれば、得なはずだ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

東武東上線 志木のあたりとか駅から10分圏内の5万円以下のワンルームがのきなみ外国人だめになってるんだが、なにがあった?

逆にファミリー向けの奴だったり、7万円を超えている奴は外国人OKなやつがあったりするんでこの辺りの価格帯の単身世帯外国人が何かやらかしたのか?

なお、これは余談だが、ファミリー向けを個人法人が借りて同じ国の人に貸し出すパターンがあるので…

ここに関してはマジが国が何とかしたほうがいいし、こういうことした奴らは全員強制退去させて、原状回復費や滞納家賃を返すまで二度と在留資格を出さないぐらいはしてくれ。

あと永住権もちなら永住権はく奪して、そのまま追い出せ。

こういうやつが外国人を入れて、低賃金労働なんかさせるから治安悪化するんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

親戚が、墓じまいするのにわざと墓を放置して墓地運営している側が処分するのに任せる、みたいなこと言ってたけど

お前アホちゃうかと。カネ持ってないわけじゃないんだからちゃん原状回復しろ

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

カインズとのリフォームトラブルの詳細(その1)

追記:

投稿ルール違反とのことなので匿名ブログに移動します。

https://reform-trouble.hatenadiary.com/

以下本文

この増田の詳細です。

https://anond.hatelabo.jp/20250205080518

前回の資料最後リンクを貼り直します。

要点

品質

増田画像も貼れないのでリンクを貼るしかないのですが、

増田だとリンクを貼ってもなかなか開いてもらえないのだとか。

ただ、このリンク先だけは是非見て頂きたいです。

擁壁の内側の地中に埋もれる部分とはいえ、どのような品質だったのかがわかりやす画像です。

https://drive.google.com/file/d/1jZnMRGNzuKzI3ckrjRYos0O-Eu950HO_/view?usp=sharing

用語説明

今回の問題発覚後に調べた知見をもとにしているので誤っている可能性がありますが、大筋では合っているはずです。

雨水枡と雨水浸透枡
雨水

溜桝とも。

雨水管の合流や方向を変える時に使われる。

写真リンク先参照。

コンクリートのものはよく見るはず。

雨水浸透枡

単に浸透枡とも。

雨水枡と用途は近いが穴が空いていて地中に雨水を浸透させる機能を持つ。

降水量に対し浸透が間に合わない場合雨水枡と同様に下流に水を排出する。

ちなみに、この機能のことをオーバーフローというらしい。

雨水枡と雨水浸透枡の使い分け

雨水浸透枡は、地下水位の低下が問題となっている地域等で推奨されている。

宅地造成丘陵地のような地下水の増加で地滑り等が懸念されるような地域では、

盛土規制法(旧宅地造成法)やそれに伴う条例雨水浸透枡の使用規制されているため、

雨水枡の使用が推奨されている。

どちらが推奨されているのかまたは規制されているのかは、地形や歴史的経緯により同一自治体内でも混在する。

詳細は居住している自治体へ要確認

型枠ブロック

擁壁(いわゆる土留め)を形成する時に使用することができる少し特殊コンクリートブロック

CPブロックとも。

ブロック内部の空洞が通常のコンクリートブロックよりも広く、内部に格子状の鉄筋コンクリート形成することができる。

型枠ブロックによる擁壁形成例外的な扱いらしく、構造計算を行った上で施工を行うか、型枠ブロックメーカーが定めた施工方法施工しなければならないらしい。

型枠ブロックメーカーが定めた施工方法特殊で、実際に施工方法に沿った工事を行い、国交省検査合格して「大臣認定の型枠ブロック」と認められないといけないらしい。

まり構造計算を行わない場合、「大臣認定の型枠ブロック」を使用した上で「大臣認定施工方法」でないと擁壁には使用できない。

一定の高さ以上は使用不可等の細かい条件があるため気になる人は調べてみて欲しい。

ちなみに、一般的コンクリートブロックのことは空洞ブロックまたはCBブロックという。

前回の資料公開について

興味のない方は読み飛ばしてください。

なぜ公開したのか

公益性を考え資料公開しました

なぜ最初資料だけの公開にしたのか

ひとえに公平性です。

こちらが増田一方的こちらの主張を書いても、増田ではカインズ反論不可能なため、公平ではないと思ったからです。

しかし、カインズ最初の回答の「公式見解」を基に論理を積み重ねており、

こちから一連のやり取りの公開を宣言していることから

こちらとカインズとのやりとりのみに絞り公開することが、偏りのない両論併記になると考えました。

どうなったか

最初増田への反応の通り、非常にわかりにくい状態での公開になってしまいました。

公開するにしてももう少し工夫ができたと今になっては思います

増田ではリンク先は開いてもらえないので要約を載せてはどうかという意見もっともだと思ったので、

要約をスレッドに貼ったのですが余計混乱を招いてしまったようです。

これまでの大まかな経緯

この項でも可能な限り公平な書き方を心掛けますが、前回の増田とは違いこちら側の視点が含まれしまうことをご了承ください。

また、今日に至るまで本当に様々なトラブルがあったため、ここに列挙するできごとも後述するリンク先の資料内でも、実際に起きたことの一部でしかないことをご了承ください。

わかりやすいことだけを列挙してもこれだけの項目になってしまいました。

読むのが面倒な方は「本部対応を開始」まで飛ばして下さい。

契約から工事が止まるまで
型枠ブロックの色

最初期の打ち合わせで型枠ブロックの色を選択する際、サンプルを見てから色を決めることになったのですが、サンプルを見てもいない状態で突然型枠ブロック発注した旨のメールを受け取りました。

メールに気付いた時にすぐに指摘したのですが、一部の型枠ブロックは受注生産のためキャンセル不可とのことでした。

それまでの打ち合わせでも不安になるやりとりはあったのですが、発注してしまった型枠ブロックについて「使用先はこちらで探したので大丈夫です」のようなことを言われたため不信感を大きくしました。

雨水浸透枡

工事現場担当者には、最初期の打ち合わせから敷地内の雨水は極力敷地外に排水したい」と伝えていました。

ところが、打ち合わせをする度に何故か雨水浸透枡を設置することを前提とした話となり、その度に雨水浸透枡ではなく雨水枡をお願いしたのですが、工事が止まる寸前までこの妙なやりとりは継続しました。

後にですが、当該敷地雨水浸透枡の設置規制エリアであることが発覚しました。

どこまで工事は進んだのか

庭と駐車場を隔てる擁壁と隣地との境界側の壁を、型枠ブロックで組むまで進みました。

このため、工事のやり直しをするにしても契約解除を行い別の業者さんにお願いするにしても、一度擁壁と壁を撤去する必要があります

なぜ工事が止まったのか

雨水浸透枡ではなく雨水枡を設置してもらうため、工事現場担当者店舗担当者を交え打ち合わせを行いました。

この時にやっと雨水枡の設置を受け入れて頂き、再設計する時間必要とのことだったので工事を一時中断することになりました。

雨水排出口の位置

この項は言葉だけで説明するのが非常に難しいので、ふわふわした説明になってしまます

この件はどの時点だったか記憶曖昧ですが、工事が止まる前だったのは確かです。

外構工事過程で、敷地内の雨水敷地外に排出する系統工事必須でした。

(この敷地は、雨水下水道への接続は行わず道路排水地域です。)

当初予定されていた設置位置についての具体的な場所については、資料2の7ページのイメージ図を参照してください。

ところが、出来上がった擁壁に設置された排出口は、イメージ図よりも1メートル程ずれた位置に設置されており、雨の多い日は駐車した車の車体に雨水が直接かかるような位置となっていました。

このため、設置してしまった排出口は地中に染み込んだ雨水の水抜き穴に流用し、新たに擁壁の端に雨水管の排出口を設けるよう依頼しました。

(他の水抜き穴の高さと違い見た目が悪いのですが、修正のためには擁壁の設置を最初からやり直さないといけないらしく、しかたなく妥協しました。)

また、既設の雨水管の径が100mmなのに関わらず、擁壁に設置された排水口の径が75mmしかなかったため、新たに開ける排水口の径を100mmとすることも依頼しました。

そもそもですが、雨水管の下流側に上流よりも細い雨水管を接続するのは業界セオリーに沿っていません。

工事が止まってからカインズが動き出すまで
問題点をまとめた資料作成

工事が止まっている間、色々な問題に気付きました。

雨水浸透枡の使用規制されている地域だったということ。

雨水管の勾配がほぼゼロで、ともすればマイナス勾配になりそうだということ。

雨水排水口の径を変更しなければ、確実にマイナス勾配となっていたこと。

そもそも、型枠ブロックによる擁壁が、メーカーの定める施工方法に則っていなかったこと。

等々。

ここで作成した資料の最終形が資料1です。

カインズ資料を持ち込む

資料1の作成前には写真のみ印刷店舗に持ち込み、担当者問題点を指摘しました。

この時に「水勾配がマイナスでも問題なく、気にし過ぎ」のようなことを主張され、担当者への不信感も生まれ始めました。

数々の問題のいくつかは法令違反であることがわかってきたので、それを資料1にまとめ再度店舗担当者と話し合いを持ちました。

店舗では対応できない内容だということで、本部対応になるだろうという話になり、その場は終わりました。

この担当者と会ったのはこれが最後です。

遅延行為から突然回答を始めるまで

ここからカインズ遅延行為が始まります

店舗に連絡しても本部協議中以上の回答がありません。

しばらく連絡がなかったので、本部の連絡先を教えて欲しいとか本部から連絡が欲しいと話をしましたが叶いませんでした。

この頃から複数消費者センター相談を始めました。

(各消費者センターはある程度連携しており、相談内容に応じてより分野に詳しい消費者センターを紹介されます。)

資料1を提出して3週間が経過してもカインズからは「協議中」以上の回答を得られません。

「実は店舗資料を抱え本部に伝わっていない」という可能性もあったので、カインズ公式サイトの問い合わせフォームに後述の資料1を送付しました。

その際、消費者センター相談していることを伝えつつ回答期限を指定しました。

(詳細は省きますが、複数消費者センター相談しているにも関わらず、ひとつしか名前を出さなかったは、消費者センターとの話の結果です。)

消費者センター名前を出したからかは不明ですが、その日のうちにカインズ本部からメールで連絡が入りました。

カインズとの以降のやりとりは、後述の資料「C社とのやりとりまとめ」にまとめてあります

以降は電話でのやりとりもありませんでしたし、対面したのも現状調査の一度だけのため、ほとんど全てのやりとりが「C社とのやりとりまとめ」にまとまっています

本部対応を開始

ここからこちから質問カインズの回答のやりとりが二ヶ月ほど続きます

カインズからの回答がかなり酷いので是非「C社とのやりとりまとめ」を読んで頂きたいのですが、ここではいくつかを抜粋します。

規制無視

(1)外構工事等のリフォーム工事御社が請け負う際、宅地造成法や自治体条例等により、工事現場適用される法規調査は行われないのでしょうか。調査を行わずとも問題なく施工できるという認識でしょうか。御社公式見解を教えてください。

⇒本件工事については、建築確認申請必要工事ではありませんので調査実施しません。

雨水浸透枡が規制されている地域でも雨水浸透枡を設置しますとの宣言に等しいです。

しかもこれはカインズの「公式見解」です。

カインズの遵法意識はどうなっているんでしょうか。

近年、断熱性能の高い樹脂サッシが注目されていますが、準防火地域では規制されています

カインズに樹脂サッシへの交換を頼むと、準防火地域であることを無視して施工しそうです。

(最近防火性の高い樹脂サッシが出てきているそうです。)

雨水浸透枡と樹脂サッシの規制は、何か起きた場合の影響が設置する敷地内に留まらず近隣の土地建物を脅かすリスクを軽減するためです。

雨水浸透枡の規制地盤沈下や陥没や地すべり等のリスクを軽減し、樹脂サッシの規制火事の際に延焼のリスクを軽減し、共に人命と財産を守るためにあります

カインズ公式見解からは、工事箇所だけでなく周辺の災害に対する耐性を下げることになっても問題はないとの認識であると読み取れます

現地を見てもいないのに

こちからの指摘を引用します。

当件工事現場にこれまで来られたのは、御社の協力業者の社員様数名と御社店舗担当者様一人だけです。

担当者様も、最初期のトラブル発生後にこちらが「現地を見に来て欲しい」とお願いし初めて実現しました。

しかしながら、店舗担当者様は他店に異動になったと伺っており、つまり御社の当該店舗現在在籍している社員本部社員の誰一人として現地を見ていないことになります

現地を一度も見ていないにも関わらず、何故「⇒契約書通り施工しております。」や「⇒見積書通りに契約施工を行っております。」と回答することができるのでしょうか。

店舗担当者11月中旬に他店に異動となり、その後の店舗とのやりとりはリフォーム部門責任者店長になりました。

何故異動となったのかは不明です。

カインズの問い合わせフォーム資料1を送ったのが11月下旬カインズ本部から回答があったのは11/29です。

上記引用の通り、この時点でこの件に関わっているカインズ社員は誰一人現場を見ていません。

契約書通り施工しております。」というのもカインズの「公式見解」とのことでした。

流石にこの指摘は逃れられないと考えたのか、この後に現状調査実施されました。

もし指摘をしなければ、今も調査が行われていなかったのかもしれません。

契約解除の合意

弊社としては今後、工事を行い、引き渡しを行う事が困難である判断いたしました。

 再度になります原状回復工事にて再度打ち合わせをさせていただきたいと考えております

原状回復工事実施について承諾いただけるようであれば、本件契約の解除について合意書を作成したいと存じます

そのうえで、原状回復工事に関する打ち合わせをさせていただきたいと考えております

改めて原状回復工事にて再度打ち合わせをさせていただきたいと考えております

原状回復工事実施について承諾いただけるようであれば、本件契約の解除について合意書を作成したいと存じます。そのうえで、原状回復工事に関する打ち合わせをさせていただきたいと考えております

合意書とありますが、これは契約書の一種です。

契約書を交わした後に原状回復工事の詳細を決めるとの主張です。

「車を買う契約をしてから車種やオプション選択させる」ようなものですが、気付かずに合意書を締結してしまう人もいるのではないでしょうか。

合意書を作成した後に、原状回復工事の内容に異論があっても引き返すことは難しいと思います

これに関しては以下のように指摘しました。

まりこれは、原状回復工事の内容の提示もない状態合意書を交わす予定ということでしょうか。

契約解除の合意」も契約です。契約内容の詳細も提示せずに契約させようとする手法は明確なコンプライアンス違反です。

とても真摯対応とは思えません。

この指摘に対してカインズは回答せずに無視をしています

以下に続きます

https://anond.hatelabo.jp/20250207173311

Permalink |記事への反応(3) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

anond:20250205080518

元増田です。

資料2外構工事問題解決にむけて(追加資料)」についても生成AIで要約しました。

課題

境界鋲の削除と境界不明確さ

御社作業員境界鋲を取り除いたため、正確な境界不明瞭になっている。

擁壁の傾きや歪みが確認されているが、施工当初から工事停止後に発生したか不明

擁壁の上端が隣の敷地に空中越境している可能性があり、境界調査と鋲の打ち直しが必要

擁壁ブロックのずれと基礎の問題

擁壁ブロックのずれが3Dスキャンデータ写真確認され、化粧がずれている。

コンクリート内に計測用糸やキャップが混入し、破損した型枠ブロック使用されている。

擁壁ブロックの基礎部分が内側に食い込んでいることが確認されている。

雨水管の問題

雨水管に勾配がなく、適切に設置されていないことが確認されている。

雨水管の出口の位置図面イメージ図と異なっている。

コンプライアンス法規確認

雨水浸透枡の設置、雨水管の勾配、擁壁の品質に関連する法規問題視されている。

「@A市の雨水浸透に関する要綱の名称@」、下水道法、盛土規制法(旧宅地造成法)などが関連。

自治体管轄である工事について、自治体職員個人的見解根拠として不十分とされている。

対応の遅延と不誠実な対応

前回の資料提出から約1か月間、御社からの回答が一切なく、度重なる連絡も「協議中です」の回答のみ。

こちらが都道府県管轄消費者センター相談したことを伝えた後、初めて御社から連絡があり、11月25日に問い合わせフォーム送信し、11月29日の回答期限直前にようやく回答を受け取る。

消費者センター名前を出さなければ回答がなかった対応の遅さと不誠実さ。

相談窓口からも「ディスコミュニケーション」「不誠実」「誠意がない」「普通会社であれば遅くても一週間くらいで回答」との意見

提案する選択肢

工事継続

境界調査を行い、境界鋲を打ち直すことを前提とする。

擁壁の上端が隣地へ空中越境していないことを証明する。

契約不適合責任工事完了後に追求。

契約解除

前金の全額返金と原状回復を行う。

原状回復工事は信頼のおける別の業者による施工が前提。

工事のやり直し

擁壁の基礎工事から全てやり直し、再工事を行う。

現在の協力会社ではなく、信頼のおける別の業者による施工が前提。

その他

その他の選択肢がある場合提示

回答期限

2024年12月10日(火)15時までに回答をお願いします。

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-17

成増駅から徒歩12分、BT別の物件が決まると思いきや…

外国人入居不可能と元付の不動産から言われた。

(これに関しては元付の不動産屋に責任はない。元付の不動産屋も大家意向には逆らえないのだ)

むろん、ここら辺はathomeから見てもわからないし、立地が良くて利便性のよく日本人が借りたがる物件のところはどこの大家もやってる。

東村山3LDKマンションだって普通にやってる。

から成増物件に限った話ではないんだけど…

こういうことをしてるから日本人を見るや襲い掛かる外国人が出てくる。

外国人名誉のために行っておくけど、普段はこういう扱いを受けても我慢できるんだよ。

でも、何かのきっかけで限界に達することはあって…

無視されたり、ほかのことで差別されたりということで我慢できなくなって、突然バットで殴るようになる。

そりゃあ、大家としても理由はあるけどさ…

外国人に貸すとタコ部屋を作って、同じ国の奴からお金を取って、失敗しても責任を取ろうとせず、原状回復費を払わない奴とかマジでてくるんよ

から、貸さねえんだけど…

(貸すにしても家賃1.2倍とか初期費用てんこ盛り)

まじ、何とかなんねえかな…

自民党の某議員で「外国人を入れた大家が悪い」と抜かしてる奴いて、党全体の方針として自助努力を掲げてるけど、自助努力なんて言われたら、外国人差別をするしかなくなるんよ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

anond:20241128161532

内装屋さんも単価きつそだね今……しかマジで賃貸原状回復でさがしまわってる、いない。。

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-06

anond:20241006092147

わず賃貸で済ました方が相当安いのでは。原状回復費で1000万円払っても安くなりそう

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-05

anond:20241004033326

大家原状回復もせずに水虫や痔をそのままにして返す客が多くて困ってる😟」

Permalink |記事への反応(0) | 07:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

認知症の父の退去を10日間で命じられた話

父がお世話になっている民間有料老人ホームから退去を命じられた。詳細は割愛するが、お世話になってから1年ほどの間に度重なる迷惑行為を父が重ねており、ケアマネージャー施設から報告が来るたびに家族として謝罪に向かっていた。

 

父の迷惑行為認知症由来のようで、精神科医のお世話になっているのだが父に改善の傾向は見れない。迷惑行為は入居前から伝え、想定していたのだが、その頻度が予想以上ということだった。一度は施設の方と一芝居打って、父が見ている前で施設の人に家族が謝る姿を見せた。良心に訴える作戦だ。意味が無かった。

 

最初こそ信じられない気持ちや誤解があるのではないかという期待もあったのだが、回数を重ねるごとに確信が深まっていき、申し訳ない気持ち無力感が強まっていったのを覚えている。

 

「次の人が決まっています」を繰り返す老人ホーム

前置きが長くなったが、とうとう退去を命じられた。それは納得できるのだが、問題は期間である。なんと退去日の10日前に「期日までに退去してください。次の方がもう決まっています。部屋の原状回復までお願いします」と言われてしまったのだ。

 

家庭で素人が面倒を見たり、訪問介護をお願いしたりという体制では限界から施設にお願いしたところがあり、家での受け入れは不可能であった。ショートステイ先を地元で探したものの最短で2か月待ち。他の有料老人ホームはどうかと当たっているのだが、少なくとも10ホーム相談して全てに断られてしまった。この有様から父の状態も察してほしい。

 

そのため流石に10日前は無理ですと申し伝えたのだが、先方は「もう次の人が決まっています」と壊れたスピーカーのように繰り返してきた。こちらが合意してないのに次の人?と思ったのだが、とりあえず議論平行線であった。

ここで契約書を見返すと、迷惑行為で退去を命じることができるとは当然書かれてあった。一方で、退去の○○日前までに通告する、といった日取りについては書かれていなかった。

 

老人ホーム場合、退去させるにしても一般的には3カ月程度の猶予を設けるのだと、片っ端から父の転居を打診する中で教えてもらった。この3カ月というのは私が住んでいる都道府県が用意したテンプレートでの設定だ。

 

多くの事業者はこのテンプレートから大きく逸脱しないで作成しているのだが、私がお世話になっているところは買収を繰り返して巨大になった大手グループ系列であり、契約の書面を統一する過程でここは曖昧になったのかもしれない。余談だが、自治体によって有料老人ホーム契約書は基本的ネットで公開されているので気になった人は検索してみるとよい。

事業者とのトラブル行政に頼れる

とりあえず一旦探した範囲では不可能ということで、頼れるのは行政だった。初めて知ったのだが、実は各市区町村介護保険課がこういった介護利用者事業者トラブル仲介してくれる。介護保険課の職員は丁寧で、こちらの言い分を正確にくみ取った上で事業者に伝えてくれた。

 

ところが、この介護保険課が伝えてきた事業者側の言い分は驚きの内容であった。曰く、「もう私と結んだ契約で退去は決まっている」ということだった。同意?どういうこと?となったので、詳しく聞いてみるといろいろ見えてきた。

 

ここで話がややこしくなるのだが、実は退去を命じられた日の20日前に、父が癌ということもあり、一度ホスピスへの転居が決まっていた。そのホスピス施設長との面談から合意を得られ、事前に父の状態現在老人ホーム確認しあったうえで受け入れてくれるとのことであった。

 

後は転居日に契約も同時に締結すればよいという体制だったのだが、そのホスピスが直前に本社判断で「やっぱ無理」と通告してきてこの話は立ち消えになった。この際、ホスピスに転居する ということで、電話で今の老人ホームの退去に同意した経緯がある(書面では同意していない)。

 

とはいえ、転居先にちゃぶ台返しをされた以上、転居は不可能であり、引き続き転居先を探すから待ってくれとその時は頼んだ。それに対する返答は「…(転居先を見つけるのを)なるべく早くしてください」というものであった。これをもって私は理解いただけたと思っていたのだが、そうではなかったらしい。

 

まり、向こうは今回、迷惑行為による追い出しではなく、退去に合意したこと理由に退去を迫っているらしい。「お前は電話で1度同意して、こちらはそこから20日も待ったぞ?」という論法のようだ。最初からそう言えよと正直に言って思ったのだが…、先方に言質を取らず、曖昧な言い方を見逃した自分への反省と、書面でのサインに応じなかったことへの安堵を感じた。

 

行政の方に、この経緯を伝えたのだが、「あとは個人契約の話になるので行政は介入できないんですよ」と謝られた。苦情についての仲介や、法令違反への介入はしてくれるようだが、契約面では民事不介入ということかな。

  

契約書には「施設を退去させる場合は次の転居先が見つかるように配慮・協力する」という旨の記述はあったので、これを根拠に待ってくれとメールで改めて施設にも書面で頼んだが無視された。

コンプライアンス窓口に連絡

話し合いを無視されているところで、次の手として、運営している会社コンプライアンス窓口への連絡をした。その結果、ホーム地区エリアマネージャーが出てくれた。結論として、これでほぼ全て解決した。向こうの説明は以下の通り

電話での契約恣意的解釈して、10日前に追い出すようなメールを送ったのは間違いなくおかしい。施設長にも指導する。申し訳なかった
②本件は以降、エリアマネージャーが間に入って調整する
③ただ、父の介護体制は当施設許容範囲を超えているので、退去はしてほしい。退去先は引き続き探してほしい

 

とりあえずこれで10日後に追い出されることはなくなった。安心である

 

また、意外な光明も見えてきた。以前受け入れをドタキャンしたホスピスに、今回の件で改めてショートステイを依頼しており、それ自体は断られたのだが、先方の担当者申し訳なく思っていたらしく違うホスピスへ取り次いでくれた。(本来ホスピスにそんなことをする義理はないので、完全に担当者の厚意である

 

その紹介先のホスピスが父を長期的に受け入れ可能だとのことだった。予定を話し合ったところ、当初老ホームから提示された退去日から12日後、通告から22日後には移れそうであった。今思うと、ここまで見越して老人ホーム施設長はこちらを脅していたのではないかと思う。というのも、父がお世話になっている精神科医に「とても10日後に退去するとは思えない。1カ月先まで薬を処方しているよ…?」という旨の説明をこの途中で得られていたからだ。

 

とにかく介護世界というのは、電話で話だけ進んで、正式契約はまた後日でということがあるようだ。新しく入居する際は、家族などとの面談/施設見学→被介護者の実態調査契約・転居というプロセスになるようだが、面談時点から状況が変わるということがよくある。今回転居先を探している中でも、面談の日取りを決めるまでの間に、大部屋の入居者が個室に移りたいとのことで空きがなくなってしまったということがあった。

 

いざという時に備えて、可能な限り、大事な話はメールで進め手残しておくべきだと身に染みた。また、父が迷惑行為を繰り返しているという後ろめたさから、先方の要求はつい屈してしまいそうになるが、一旦冷静になることが大事であると感じた。

  

実はこの日記を書いている時点では新しいホスピス契約は結べていない。今回のホスピス本社ではなく原則として施設長が受け入れを判断するとのことなので、大丈夫だとは思うのだが。契約日までにまた、ちゃぶ台返しが起きないことを祈るしかない。

Permalink |記事への反応(2) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

anond:20240916084043

原状回復費ですが、100万円というのは盛りすきました。

はい名誉棄損確定おめでとう。手遅れだよ。

お前は自称大家らしいか差し押さえ簡単で食いっぱぐれもない強者なんだし

入居者以上の賠償がんばって払ってね

Permalink |記事への反応(1) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

anond:20240914203424

不動産屋の中の人なのでいくつか回答させてもらう

Shogo Ohe

@SierraOne47

テレビの前でバカやろーって言ってるだけなら許されたのに、相手手紙で送っちゃたら許されないでしょうに

大家さんが大変というよりも借主の問題

こうやって事前審査で跳ねられるんだろうなぁ…

340

件の表示

事前審査でわかれば苦労はしない

保証会社が取れる情報金融事故があるかどうかと過去家賃原状回復費の滞納歴があったかどうか(連帯保証人として契約したケースも含む)と収入預金額、勤務先の業種や財務状況ぐらいで、犯罪歴に関しては今のところ調べることができない

保証会社弁護士に頼んでも絶対に教えてくれないし、仮に教えてくれたとしても弁護士照会で市長犯罪歴を問い合わせたら、プライバシー権などを侵害したということで損害賠償請求要求された有名な判例があるので、賠償金を払ってまでやるメリットがない

かなえ先生曰く、発達障害が多いということであれば、不動産屋がAQテストADHDテストをそれとなく行って、跳ねることはできるけど、

障害者差別解消法かいくつかの法令に触れるので、まともな所だとここまですることはできない

から不動産目線だと名誉棄損みたいなことをしそうな人かどうかは普通からない

(特徴はあるにはあるけど、アルコール依存症でもない限りはまずわからん

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240915013400

なぜ、大家まで名誉毀損で捕まったものの巻き添えをくらわんといけないのだ?

原状回復は3桁万円かかるんだぞ

Permalink |記事への反応(1) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-13

外国人向け不動産賃貸業は斜陽産業なのか

不動産賃貸業の会社に勤めてるが、どうも歩合が伸びない。

東村山駅近く、3DK、7から8万円台だと問い合わせが来るんだが、気づくと埋まっていて、契約が取れない。

お客さんの状況

外国人生活保護世帯低所得者層などいわゆる低属性の人が多い。

外国人日本語を話せるし、几帳面な人は日本人低所得者よりも几帳面で、ゴミだらけの部屋を生み出した日本人説教かまし日本人と一緒に掃除たこともある。

この外国人にはお礼を言ったんだが、このように善良な外国人だけとも限らない。

法人で一部屋5万円ぐらいの部屋を借りて、外国人二人を住まわせて、一人あたり3.5万円、合わせて7万円とるようなことをしてるところもわりとある

法人の人曰く、外国人相手サポートをしてるので、このくらいとっても仕方ないみたいなことをしきりに言うんだが、家賃の滞納はするし、部屋を汚すだけ汚して、原状回復費を払わずに逃げる法人も多い

しかも、この法人外国人で…

結果としてまじめな外国人まで色眼鏡で見られやす

ちなみにまじめな外国人でも稼ぎは日本人と同じぐらいで、年収100万円から300万円台の人が多い。ごくごくまれ年収700万円がいるぐらいだが、ここまで稼ぐ人は自営業水商売などリスクの高い仕事をしている人しかあったことがない。

大家の状況

外国人に貸すとたこ部屋を作られた挙句の果てに部屋をめちゃくちゃにするので、外国人には貸したくない。

特に風呂トイレ別、室内洗濯機置き場、エレベーター付きの物件はこのような傾向が強い。

外国人日本語が喋れる人が多いとはいえたこ部屋に入るような人は日本語を話せず、トラブル対応が面倒だからだ。

だが、すべての外国人外国人に部屋を貸さないわけでない。

中には外国人に部屋を貸してくれる大家もいるんだが、不動産投資を行っている会社REIT運用会社日本人に貸そうとしたけど、

家賃が2割程度高く、仕方なく外国人に貸すパターンが多い。

もしくは3点ユニットバスや外置き洗濯機だったり、部屋が狭かったり、都市ガス地域プロパンガスだったり、駅から徒歩15分だったりと難点のある部屋を大家が所有していて、日本人相手だと借りないので、

仕方なくというパターンもある

今起きてること

その結果として以下のようなことが起きている。

外国人日本人と同じ値段で部屋を借りたい

大家日本人と同じ値段では貸すものか。少し高めの家賃ならいいよ。それか人気のない部屋ならいいよ

仲介:こういう部屋ならあるんですが…

外国人:んなもんいらね。そういうのを差別というんだぜ。ふざけるな。

生活保護世帯低所得層はあえて書かなかったが、抱えているリスクは同じなので、結果として同じようなことが起きやす

仲介目線だと日本人が好む部屋を外国人に貸したいんだが、肝心の部屋がない。

それで契約も取れず、歩合もつかないんだが…

どうしたものかね

Permalink |記事への反応(0) | 14:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

anond:20240830135633

2025年に撮った写真に表示されてるタイムスタンプをいじったら、普通に勝てたからな

意外と裁判官捏造を見抜けんよ

たまにIT関係に詳しい裁判官が見抜くことはあるけど

ちなみに写真タイムスタンプ弁護士も気づいてないんで原状回復費用がらみなら普通に勝てるぞ

さすがに記憶写真が一致してないと反対尋問で嘘だとバレる可能性があるけど、記憶と一致するように証拠捏造する分には負けない

Permalink |記事への反応(1) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

スターの多い順にブコメを並び替える

FANZAの検索結果から熟女を除外するブックマークレット がうまく動いたので、気を良くしてはてなブックマークコメント欄スター数順にソートするブックマークレット作りました

作った動機は、「注目コメントに入りきれなかったちょっといいコメント」をサクサク探したいから。結果として建設コメント順位付けモデル無効化していますが、あのアルゴリズムには特に不満は特にありません。

ブックマークレット

javascript: (async () => {
const wait =ms => newPromise(resolve => setTimeout(resolve,ms));
document.querySelector('.js-bookmarks-sort-tab[data-sort="recent"]').click();
window.scrollTo(0, document.body.scrollHeight);
await wait(1000);
window.scrollTo(0, 0);
await wait(1000);
const p = document.querySelector('.js-bookmarks-recent');
let l = Array.from(p.querySelectorAll('.entry-comment-contents'));
const g = e => {
let n = e.querySelectorAll('.hatena-star-star').length;
const c = e.querySelector('.hatena-star-inner-count');
return c ? n +Number(c.textContent) : n
};
l = l.filter(e => g(e) > 0);
l.sort((a, b) => g(b) - g(a));
p.replaceChildren(...l);
})();

ミニファイしたものコードに一部誤りがありましたので訂正しました(2024-08-1611:47)

javascript:(async()=>{const wait=ms=>newPromise(resolve=>setTimeout(resolve,ms));document.querySelector('.js-bookmarks-sort-tab[data-sort="recent"]').click();window.scrollTo(0,document.body.scrollHeight);await wait(1000);window.scrollTo(0,0);await wait(1000);const p=document.querySelector('.js-bookmarks-recent');let l=Array.from(p.querySelectorAll('.entry-comment-contents'));const g=e=>{let n=e.querySelectorAll('.hatena-star-star').length;const c=e.querySelector('.hatena-star-inner-count');return c?n+Number(c.textContent):n};l=l.filter(e=>g(e)>0);l.sort((a,b)=>g(b)-g(a));p.replaceChildren(...l)})()

使い方

FANZAの検索結果から熟女を除外するブックマークレット 参照

コード解説

コード説明にダサイところがあったら厳しく指摘して下さい。

javascript:

ブックマークレット必要な、URLの種類を示すスキーム名です。

(async () => {
// 処理
})();

ページに元々ある変数たちとバッティングしないように、まず無名関数ラップします。処理の中で await を使いたいので async宣言しています

const wait =ms => newPromise(resolve => setTimeout(resolve,ms));

処理の途中で待ち時間を設けるための関数です。便利。

document.querySelector('.js-bookmarks-sort-tab[data-sort="recent"]').click();
window.scrollTo(0, document.body.scrollHeight);
await wait(1000);

「新着コメント」タブをクリックし、ページの一番下までスクロールダウンしてから少し待つ動作です。新着コメントの後半部分(スクロールきっかけの遅延読み込みになっているところ)の読み込みをうながしています

window.scrollTo(0, 0);
await wait(1000);

ページの先頭に戻ってまた少し待ちます。合計2秒の待ち時間雰囲気で決めていますので、これでなければならない・これで過不足ないという値ではありません。単にコメントの読み込み完了を判定する処理を書くのがめんどうだっただけです。

const p = document.querySelector('.js-bookmarks-recent');

新着ブコメの親要素です。繰り返し呼び出すので名前をつけています

let l = Array.from(p.querySelectorAll('.entry-comment-contents'));

コメントをすべて配列に格納します。

const g = e => {
let n = e.querySelectorAll('.hatena-star-star').length;
const c = e.querySelector('.hatena-star-inner-count');
return c ? n +Number(c.textContent) : n
};

コメントはてなスター数をカウントして返す関数です。たくさんスターがついてる ★256★ みたいなやつの数字も足します。

l = l.filter(e => g(e) > 0);

ソートする前に、無スターコメントを消去しています。してもしなくてもいいことですが。

l.sort((a, b) => g(b) - g(a));

残ったコメントスター数で降順ソートします。.querySelectorAll() で収集した要素を配列に入れ直したのは、この .sort()メソッドを使いたいからです(.querySelectorAll() が返す配列風の NodeListオブジェクトは、配列共通メソッドもいくつかあるものの、大半は使えないのです)。

p.replaceChildren(...l);

親要素の内容を、並び替えの終わったコメントそっくり入れ替えて、処理完了です。画面を見ると新着コメントの中身が「スターのついたコメントのみ・スターの多い順」に並んでいます。元に戻す方法はないので、原状回復にはリロードします。ソート状態を示すフラグを立てておいてスターソート⇔日付ソートをかわりばんこに行うようにすればできそうだなと思ったけど実装しません。連打スターを省く処理を追加してUU数でソートできればもっと厳正なランキングになるなーと今思いつきましたがそれも実装しません。

Permalink |記事への反応(1) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-17

蓮舫さんとその取り巻きヤバい(語彙)

蓮舫さん

都知事選公約に何故か都民ほとんどが関心のない神宮外苑再開発見直しを掲げる

○歌って踊る選挙戦、飛び交うコール

「レンホウ!レンホウ!レンホウ!レンホウ!レンホウ!」

キレイだよ!」

「これ実は蓮舫さんが昔好きで踊ってた曲」

○Rシール貼りについて「意味がわかりません」と述べた4日後に原状回復を求めるコメントシール貼付行為には特段の批判せず

落選後の批判に対して、女だから批判されていると述べる

落選後、朝日新聞記者に「共産党にべったり」と指摘されたことについて法的対応を匂わせる(共産党支援を受けていたのに)

取り巻き

共産党蓮舫さんの顔写真を使って党への募金活動。なお蓮舫さんサイドからの特段の批判無し

支援者の重鎮が離島住民を軽視発言

勝手連の一人街宣。演説内容は蓮舫さんの公約関係ない左翼的なことも多数

小池さんへの演説妨害(蓮蓬さんはこれへの批判をせず)

○言うまでもないがRシール貼りで街を汚す

支援者の中核(蓮舫さん擁立野党共闘に大きな役割を果たした市民連合=元SEALDsなど)が、蓮舫さんより上位の石丸さんを「泡沫」と論評

落選落選後の批判女性差別ミソジニーが原因と騒ぐ

落選原因はマスコミが大きく報じなかったせいと批判(ずっと小池さんの対抗馬と報じられてた気がするけど)

感想

順調に陰謀欄に染まってきつつあるのをリアルタイムで見てる感じ。Rアノン評もやむなし。

蓮舫さんは政治家に戻るつもりがないなら一般人だし好きにしたらいいのでは。友人であればネットから離れることをアドバイスするけど。

立憲民主党は苦々しく思ってるだろうけど共産党は願ったりかな?立憲民主党の党勢が落ちようが、立憲民主党との結びつきが強まることは共産党の党益だし。

取り巻きは早期に遠ざけないと立憲民主党の弱みになりそう

これも消されるのかな?

Permalink |記事への反応(4) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-13

anond:20240712224537

原状回復可能から、他の問題と比べて軽微だ(と私が思う)から

軽犯罪くらい良いじゃん。みたいなことを言いたいのかな?めちゃくちゃですね。

でもって、そんなことに文句言う奴は工作員だと。

すごいねエコーチェンバーの中にいるとそう言うふうに見えちゃうんだ。やべえ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240713135951

逆恨みされるのがこえーから直接言わないまでも

(少なくとも世間から批判された後は)明らかに蓮舫陣営だって迷惑がってるのに、

それでもなお、「あっ、私のやってたことは蓮舫さんの足を引っ張ってたんだな…」とならず

シール張りは正しいんだ!原状回復など必要ないんだ!」で突き進むエネルギーすごいな

Permalink |記事への反応(3) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

蓮舫さんのシール貼りを擁護する人たちの倫理観が謎

こんなの「迷惑から止めろ、剥がせ」って言って切断処理する一択だろ?なんで無理やり擁護するんだ?

頭の中が文化大革命なのか?

立憲民主党なのか共産党なのか知らんがお前らも止めろよどう見たって良い影響ないぞ?(最後記載のとおり、この中の一部は極めて連邦さんに近いことがわかってるので、無関係と通すのは無理筋と思う。)

以下、立場を持ってるのに蓮舫さん(R)シール貼り擁護またはシール剥がし批判をしている人たちの例

北守(藤崎剛人)さん

https://x.com/hokusyu1982/status/1810910978542027233

Rシールを剥がす人たちは、シールが嫌なのではなくRシールが嫌なのだと思うが、「街中に勝手シールを貼りつけてはいけない」という規範が、シール剥がし正当化する理由になってしまっている時点でヤバい

矢部真太さん(神奈川新聞記者/元SEALDs

https://x.com/shintayabe_257/status/1811597804508447097

すでに街中に存在するグラフィックステッカーについては無視を決め込んで、時の権力者にとって不都合に生じるものを見つけるやいなや「不法行為」と問いただす。その判断は、まず誰によってなされ、動かされているのか、考えているのだろうか。

菅野完さん(安倍政権の追及などではてなから賞賛

https://x.com/noiehoie/status/1811683776088641971

頭の悪い人には難しい話なんで恐縮ですけど、「街に貼ってある特定シールだけ剥がす」ってそれ「街に特定シールをだけ貼って回る」と同じ文脈ストリート文化ですからね。同じ文化コミットしちゃってることになるのでご注意くださいね

上瀧浩子さん(弁護士かもがわ出版解放出版で著書あり)

https://x.com/sanngatuusagino/status/1811580006235275678

ステッカーを剥がせというなら、全てのステッカーについて、貼ったひとは剥がせというべきやろ。それが「公平」。それなのにRステッカーだけを「問題視」する。そちらの「政治的」思惑の方が問題でしょ。

広く表現の自由を守るオタク連合新橋九段さん

https://x.com/hyougenmamoru/status/1811290287345406408

普段表現の自由を謳っているはずの人々も加わって大騒ぎした結果、直接の関わりがない陣営アナウンスするまで追い込まれ事態に。しかステッカー程度で。大袈裟でなく、表現の自由史に刻まれる敗北なのでは。

その他

他多数だがリンク制限によりここまで。

しばき隊メンバーたちはここでもまとめられている

https://note.com/neon_shuffle/n/nafff08c3b502

おまけ

SEALDsデモマイクを持つ女性https://i.imgur.com/Zv1gskv.jpeg)と、今回の都知事選でRシールを掲げる女性https://i.imgur.com/HfaewC3.jpeg右下)は同一人物

ちなみに2番目の写真の真ん中に写ってる黒い帽子塚本ニキさんで、左隣の紫色の服の女性とともに、この選挙戦蓮舫さんとかなり近いところに並んでダンスを踊っていたことが確認されている。(https://i.imgur.com/9m2uaQ0.jpeg

蓮舫さん、ホントにRシール知らなかったんですか?

せめてこの人たちを批判して切断しようよ蓮舫さん、遅まきながら出したコメントも「誰か知らんが原状回復してね」だけで、シール張りの批判してないでしょ?

Permalink |記事への反応(34) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp