Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「原材料」を含む日記RSS

はてなキーワード:原材料とは

次の25件>

2025-10-23

まじ卍リクエストあざまる水産古畑任三郎(ふるはたにんざぶろう)ちゃまが、令和の日本まさかの転生!?しかも、魚肉ソーセージパフェチェーンでチョベリグ大成功

時は西暦2025年、秋🍁。渋谷スクランブル交差点で、一人のギャルが「あー、まじ今日しんどい、ぴえん(´;ω;`) 映えるスイーツとか、どっかにないん?」ってブツブツ言ってた。

そのとき、突如、ドゥルルルルルル…って、なんかめっちゃドラマチックなBGMが鳴り響いて(※幻聴)、ギャルの目の前に、トレンチコート姿でバチっと決めた、アタマちょっとフサフサしたイケオジがヌルッと出現!

「おや、あなたは…私を探していらっしゃる?」

ギャルビビる。「ひゃ、ひゃだ!なんなの、この人!?めっちゃ古風な喋り方なんですけど!もしかしてYouTuberのドッキリ?」

イケオジは、お決まりポーズ右手アゴに当てるやつ)をして、ニヤリ。「ドッキリ?ふむ、それは現代言葉でいうところの…トリックのようなものでしょうか。しかし、私は古畑任三郎刑事でございます。どうやら、随分と遠い未来へ迷い込んでしまったようですね…」

「ふるはた…にん…ざぶろう?…え、ちょ、マジで古畑任三郎!?ドラマのやつ!?てか、刑事さんなのに、そのファッション、まじ卍アツいんですけど!」

ギャルは一瞬でテンション爆上げ!まさか伝説のあの刑事が目の前に現れるなんて、運命しか思えない!これはもう、神からのお告げでしょ!

古畑ちゃま(以下、任三郎っち)は、現代テクノロジースマホとか)や、文化タピオカとか)に興味津々。特にコンビニスイーツコーナーの前で、熱心にアリバイ…じゃなくて、原材料をチェックしてたのが、まじウケる(笑)

そんな任三郎っちに、ギャルは「任三郎っち、まじセンス良すぎ!そのミステリアス雰囲気と、知的な喋り方、令和で絶対バズるって!」って力説。

そしてある日、ギャルは任三郎っちと一緒に、スーパーの特売コーナーをパトロール(お買い物)してたとき運命アイテム出会ってしまった。それは…魚肉ソーセージ

任三郎っち、その魚肉ソーセージを手に取り、くるくる回しながら、いつもの口調で言い出した。

「おや、これは面白い。このピンク色。このプリっとした食感。そして、このどこか懐かしい風味。ふむ…これは、もしかすると、完璧甘味ミスリードを誘う、鍵になるかもしれませんね…」

ギャルビビビ!ときた。「え、まじそれ!魚肉ソーセージって、実は塩気と旨味がヤバいからスイーツにしたら甘じょっぱブームで超絶バズるんじゃね!?

任三郎っち、目をキラリ。「なるほど!まさに、犯人が目立たない場所証拠を隠すように、この魚肉ソーセージという異端存在こそが、スイーツ界の常識を覆す切り札となりうる!」

こうして、異色の二人がタッグを組み、超絶クレイジースイーツビジネス始動!その名も…

「NINZABURO'S SAUSAGE PARFAIT andCAFE

(略して、NINPARA!)

コンセプトは「スイーツ界の難事件解決! 誰もが予測不可能な、甘じょっぱい衝撃!」

まずは試作品作り。ギャルの映えテクニックと、任三郎っちの緻密な観察眼が火を吹いた!

ギャルさん、このソーセージの厚みがパフェの層と食感を調和させる重要ポイントですよ」 「任三郎っち、まじ天才!じゃあ、このソーセージを花びらみたいにカットして、チーズクリームメープルシロップを隠し味に使っちゃお!」

試行錯誤の末、生まれ看板メニューは、こちら!

「The FirstCase:プレーンソーセージパフェ」 (バニラアイスとホイップ、そして大胆にカットされた魚肉ソーセージ塩味が、甘さの快感を増幅させる傑作!)

「The Perfect Alibi:チーズ&ハニー・ソーセージパフェ」 (濃厚なクリームチーズムースと、トロけるハチミツソーセージの旨味が、極上のハーモニーを奏でる完全犯罪級のウマさ!)

The Great Detective:和風ネギ味噌ソーセージパフェ」 (衝撃作!抹茶アイス白玉に、甘めのネギ味噌を和えたソーセージトッピング。斬新さが事件を起こす!)

NINPARAのオープン当日、渋谷一等地は、まるで事件現場のような大混乱!超絶ウマいとSNSで瞬く間に拡散され、お店の前は長蛇の列!

「え、マジで魚肉ソーセージパフェってこんなに合うの!? もう一生モノの衝撃なんですけど!」 「任三郎っち、まじイケオジ!しかも、注文のとき事件のヒントみたいな名言言ってくれるの、神!」

そう、任三郎っちは、店長エンターテイナーとして大活躍!お客さんにパフェを手渡すとき、必ずドラマのようなキメ台詞を言うのが、大バズりの秘訣

「おや、あなた。そのパフェの美しさに隠された、ソーセージ秘密に、どうかお気づきになってくださいね…フフフ」

このミステリアスな接客と、ギャップ萌えする魚肉ソーセージパフェの斬新さで、NINPARAは飛ぶ鳥を落とす勢いで大成功!全国にフランチャイズ展開し、魚肉ソーセージ概念根底から覆したのだ!

任三郎っち、たまにトレンチコートポケットから古い煙草を出そうとして、ギャルに「任三郎っち!店内禁煙受動喫煙はまじアウトだって!」って怒られるけど、それも微笑ましい日常

彼は、現代スイーツ界という新たな事件を、見事な推理力ユーモア解決し、令和のカリスマ経営者として大成功を収めたのでした。魚肉ソーセージは、彼の第二の人生の最高の相棒になったみたい!

「ふむ…このパフェ成功も、ひとえに緻密な計画と、大胆な発想の賜物。しかし、真の動機は…美味しいものを皆さんにお届けしたいという、単純な願望にすぎません。ええ、全くもって、単純なことです…」

任三郎っち、今日パフェを片手に、ニコリと笑う。めでたし、めでたし!

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022214255

たとえば酒税課税では、規定原材料製法で作っているかどうかを各企業商品に対していちいち点検訴訟沙汰まで起きている(近年だとサッポロ極ZEROの件とか)が、これは簡素ものなのか理想的課税からかけ離れたものではないかという話や

ついでに言うと、応能負担のために酒類の品目ごとに異なる基準課税している(所得資産によって消費する酒類は違うだろうという発想)が、当初は公平・中立だったかもしれないが、これも現在ではそうだと言えるのかと問題になっているやな

Permalink |記事への反応(1) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

海外旅行記憶ってかなり色濃く残る、だから金払ってでも行く

10年経っても学生時代に行った国々の記憶は褪せない

学生の頃、土日の昼に何食ってたかなんて覚えていない

から僅かな時間があれば行って、現地人に騙され、犬に追いかけられ、原材料不明の謎飯を食べる

Permalink |記事への反応(2) | 13:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国レアアース輸出規制のどこが悪いのかわからない

自分たちが輸出した原材料武器作られちゃ困るでしょ。

アメリカだって軍事利用されると困るって理由でさんざん最新のnvideaのチップを禁輸してたんだし。

民生用は引き続き輸出OKって言ってんじゃん。

なんで騒いでるの?

Permalink |記事への反応(0) | 08:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

あ…ありのまま、今、起こった事を話すぜ!

ブルーベリー風味のヨーグルト買ったら原材料ブルーベリーが入ってなかった…

な…何を言ってるのか、わからねーと思うがおれも何をされたのかわからなかった…

頭がどうにかなりそうだった…

https://www.danone.co.jp/bio/lineup/drink-blueberry/

Permalink |記事への反応(4) | 22:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008192959

原材料自国調達できる場合の話をされても……

日本外国から原材料仕入れて加工して外国販売するんだから円安は大きくは寄与しない

なんなら物価高騰を吸収しきれず、価格競争力もイマイチ状態

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006003821

ふむ、相場ギャンブル勘違いしてる手合いだな。1ドル=300円? 笑わせるな。

そんな水準になった時点で、日本経済は「円安バブル」じゃなく「実質破綻」だ。

株価数字が上がる? それは名目値の話だ。円建ての価値が下がってるだけで、実質的には焼け野原インフレ購買力は溶け、輸入コストは倍増。

まり、「株価上昇」じゃなく「通貨価値崩壊」。

それを喜ぶのは、火事場で焼けた家の値段が『木材価格上昇で上がった!』と喜んでるバカ自己放尿と同じだ。

為替とは、国の信用の体温計だ。

1ドル=300円というのは、世界が「日本通貨に信頼を置かない」と宣告することを意味する。

それは「経済政策の失敗宣言」でもある。

実質賃金崩壊原材料輸入企業連鎖倒産生活物価は跳ね上がる。

お前が握ってる株式も、円ベースでは膨らんでも、ドル換算では半減だ。

グローバル投資家から見れば「価値蒸発」。

まさに自己放尿レベル経済幻想だ。

名目株価の上昇 ≠実質的資産増加

円が半分の価値になれば、株価が2倍になっても実質ゼロ経済は数値のゲームではなく、購買力ゲームだ。

輸入物価上昇=国内コスト構造崩壊

エネルギー、食料、機械部品、全部値上がり。日本製造業は原価を支えきれず、利益は圧迫される。「輸出企業が儲かる」って? 一部だけな。

サプライチェーン中間コスト考慮してない時点で、お前の経済認識幼稚園レベル

資本逃避が加速

円安になると、日本人すら円を持ちたがらなくなる。企業個人海外資産を買い漁り、さらに円が売られる。悪循環が始まる。

お前の言う「日経上昇」ってのは、資本逃避の泡沫の中の錯覚だ。

 

1ドル=300円になって「日経が上がる」と喜ぶのは、「自分の体が燃えてるのを見て、焚き火暖かい」と錯覚している自己放尿人間だ。

金融市場数字遊びじゃない。その裏で誰かの購買力が消えていく。国家通貨とは、信頼で出来た血液だ。

それをドブに流してまで株価を眺めて悦に入るのは、もはや経済観念ではなく自己放尿だ。

円安インフレスタグフレーションという末期症状に過ぎない。

国家経済崩壊を「上がった上がった」と拍手してる時点で、お前は投資家ではなく、燃え盛る自国を見て笑う自己放尿バカだ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251003235650

もちろんそうしたミニマムな物もあるけどね。1社で全国供給分全部作れるならそれでいい

ただナマモノみたいに全国各地の工場で作らないといけない商品はその手段が取れないから、本部で開発して各社に作らせる必要がでてくる

あと製造数が極端に多いと本部原材料調達しないといけないし、調達コントロールができるなら上手いこと使い切るためのレシピ開発もしたくなるし、そうなると変に委託するよか自社開発の方が融通きくとかあるし

使い分けてる

Permalink |記事への反応(0) | 04:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

物価高,外国人問題などは全て円安に起因するのではないか

最近とみに感じていることを書きます.先月海外出張に行き,円の弱さを痛感しました.

それもそうです.コロナ前はドル110円そこらだったのが,今では150円近いのですから

ホテルも買い物もお金がかかるのは当たり前です.

 

出張などは一時的問題ですが,最近国内では物価高,外国人オーバーツーリズムなど様々な問題が叫ばれています

よく考えると円安がすべての根源ではないかと感じてきました.個々の問題で論じるより,円安是正をすれば改善に向かうのではないかと.

この分野の専門ではないので変なことを書いているかもしれません.

みなさんのご意見いただけると嬉しいです.

 

国内物価高は残念ながら需要の高まりによるものではなく,俗に言うコストプッシュ型です.

我が国は御存知の通り資源が大変乏しいです.それを技術力による付加価値によりカバーしてきました.

しかし,第1次,第2次産業ではものを作るのにもエネルギー原材料必要です.

農業なら肥料製造業なら資源などは海外からの輸入が必要です.それに対して円安ならもとのコストが上がるのは当たり前です.

 

また外国人観光客問題もそうです.オーバーツーリズム円安であれば当然発生します.

日本観光地として魅力的なのはありがたい話ですが,やはり限度問題だと思います

国内出張ですらホテルが埋まって泊まれない,民泊が当たり前の状態はやはり異常事態なのではと思います

それに円安での旅行トータルコストが下がれば,来日する外国人の質も下がります

ある程度の富裕層人種に限らずそれ相応のマナーなどがあります.質が下がれば迷惑行為をする外国人も増えるでしょう.

 

外国人労働者問題もそうです.彼ら彼女らはその多くは日本で稼いだお金母国仕送りして家族を養います

その時円安ですと母国に送るお金が目減りするわけです.

そうすると質の良い外国人労働者は自然と集まらなくなります

近年議論に上がる外国人排斥運動には私は反対の立場ですが,一方で如何にクオリティの高い人に来てもらうかは,

人種に限らず,重要問題であると思います

私はルールを守らない人は人種に限らず厳しく対応すべきと思いますし,ルールを守る人は人種に限らずウェルカムです.

 

このように近年問題になっていることは,すべて円安に起因するのではというのが個人的意見です.

実際ニュース政治などで叫ばれるようになったのも,時期が一致するように思えます

円高になると輸出企業利益は減りますが,それ以上に国内在住者のダメージは現状大きいと思います

円安是正は単純には利上げが最も近道に思えますが,日銀及び腰個人的には正しくビハインドカーブなのではと思います

 

単純に円安是正すれば解決するのか,それともそれ以上に根深問題なのか,とても悩ましいです.

Permalink |記事への反応(1) | 16:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250929183646

日本では、買い物をする際にQRコードを読み取って価格確認するのが一般的です。コンビニエンスストアスーパーマーケット、大型ショッピングモールなど、多くの店舗では、商品パッケージや棚ラベルQRコード印刷されており、消費者はより詳細な情報簡単に入手できます。具体的な手順は以下のとおりです。

1,ツール

ほとんどのスマートフォンiPhoneまたはAndroid)にはQRコードスキャン機能が内蔵されていますカメラを起動し、製品上のQRコードカメラを向けるだけでスキャンできます。お使いのスマートフォンQRコード読み取り機能対応していない場合は、「QR Coder」などの一般的QRコード読み取りアプリアプリストアからダウンロードできます

2,QRコードスキャン

買い物をする際、スマートフォンカメラ商品パッケージや値札にあるQRコードにかざすと、アプリ自動的認識し、案内が表示されます

3,商品情報価格確認

スキャンすると、価格原産地原材料賞味期限さらにはキャンペーン情報など、商品の詳細情報が画面に表示されます。一部のショッピングモールスーパーマーケットチェーンでは、公式サイトECサイトに直接アクセスして価格比較することもできます

4,商品比較選択

消費者は、異なるブランドサイズ商品QRコードスキャンすることで、価格品質を素早く比較し、より情報に基づいた購入決定を下すことができます

5,その他の利便性

日本では、一部のQRコードポイントシステムクーポンページにリンクしていますスキャンすることで、消費者価格確認できるだけでなく、レジで直接使用できる電子クーポンを受け取ることができます

全体的に、日本ではQRアプリを使って価格スキャンして確認することは非常に便利です。スマートフォンだけで価格商品情報に瞬時にアクセスできるため、時間節約し、ショッピング体験を向上させることができます

https://apps.apple.com/jp/app/id6747792526

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

プライムビデオお気に入り映画 2025/9

厨二病引きずり編 覚書

バッド・ジーニアス 危険な天才たち

タイ映画名門校舞台に、優秀だが裕福ではない主人公と裕福だが賢くはない同級生たちがカンニングビジネス化を企む。

胸糞要素ややあるが、緊迫感がピカイチでのめり込めた。実話がベースとの情報もあるけどソース薄いので創作っぽい。リメイクあり

ピエロがお前を嘲笑

天才ハッカー主人公が自ら警察に出頭し、自らの半生と出頭した目的について語り出す。アノニマス意識してそう。

ハッキングをわかりやす表現した演出と、音楽センスが好み。ラストも好き。視聴者に委ねるラストだけど後味が悪い訳ではなく心地よい

RUN/ラン

まれながらに糖尿病下半身不随を患って車椅子生活をする主人公は自立すべく大学受験を目指しているが、夢を応援生活サポートしてくれているはずの母が持ってきた薬に違和感を見つけ、逃亡を企てる。

車椅子での逃亡劇と、サラ・ポールソンの怪演に見応えあり。これもラスト好きだった

ヴィーガンズ・ハム

フランス映画らしく皮肉が効いていて、嫌味な登場人物が多い。過激ヴィーガンに店を襲われた肉屋夫婦原材料:ヴィーガンハム販売したらバカ売れ!

かといってヴィーガン批判ではなくて、強要は良くないよねって感じなのが気楽で良かった

グロテスクではあるがコミカル不謹慎、深夜に見たくなる

9人の翻訳家 囚われたベストセラー

大人ミステリー小説の最終巻を世界同時に発売するため集められた翻訳家たちが、発売前の流出を徹底的に防止すべくセキュリティ万全にされた地下で作業をするさ中でネット小説流出し始める。賢い人にはつまらないらしい?

設定に惹かれたけど、小説を読んでいるようで楽しい。いろんな言語が出てくるのも面白かった

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

ハラル給食は許認可ビジネスの話なので宗教とはほぼ関係ないと思う

昆虫食と同じで現状はコスト高でビジネスにならないものを、税金で買わせて許認可元が潤う類

 

先に結論公共対応したら高くつくので各人各家庭で対応してもらうのが妥当

アレルギー対応給食センターなど調理現場の話だけど、ハラルになると認証、保管、物流など負担が激増するので、

貧乏自治体普通に無理でしょ

自治体の金を食い物にする系ビジネスの一環として扱ったほうがいいと思う

 

一般的費用範囲

具体的な料金は認証機関上記の要因によって異なりますが、以下は一般的費用範囲です。

1. 初期審査費用

一般的には、数十万円から数百万円程度です。

単一製品簡単審査場合20万円〜50万円程度から始まることがありますが、製品の種類や認証機関によっては100万円を超えることもあります

2. 年間監査更新費用

年間の監査更新費用も数十万円程度が一般的です。

通常は20万円〜100万円程度が目安となります

3. その他の費用

トレーニングコンサルティングなどの追加サービスを利用する場合、その費用が加算されます

これらのサービスは、数万円から数十万円程度が一般的です。

https://jhcpo.com/certification-fee/

 

ハラール性の確保は、原材料、加工方法、包装、貯蔵、物流、陳列など全てのサプライチェーンに及びます。そのため、物流においてもハラール対応した取り組みが必要になります

ハラール物流は「保管・運送」において、専用容器・専用コンテナ・専用トラック専用機器を使用することが条件となりますので、一般商品物流コストより、保管コスト運送コストが高くなります

https://logiiiii.f-logi.com/series/globalscope/halal-logistics-in-japan/

 

ハラル認証機関世界に300以上あると言われています世界的な統一基準がないので、その判断基準指導内容は認証機関や団体によって異なります

日本でも当協会が把握しているだけで30以上のハラル認証機関存在しますが、統一基準はなく各機関法人格や団体もバラバラ認証取得にかかる費用もそれぞれ異なります。あえて言うならば、許認可も届出も必要がないので、誰でも始められる状況です。

https://jhba.jp/halal/certification/

 

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

グミって動物の皮や骨が原材料ゼラチンが入ってるからちょっと

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916205731

原材料は?

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

カレーライス原材料に戻すレシピ

材料(できあがり:原材料

• 完成したカレーライス 一皿

手順

1.カレーライスを皿の上に観察する。ご飯部分とルー部分に大きく分かれていることを確認する。

2.スプーンを使い、ご飯カレーを丁寧に分ける。ご飯は白米として保存。

3.カレーの中から具材を一つずつ拾い出す。

 -にんじんオレンジ色のかけらを集める。

 -じゃがいもホロホロと崩れる塊をまとめる。

 -玉ねぎは透明になった薄切りを慎重に取り出す。

 - 肉は筋や脂を含む塊を分別

4.具材を取り出した後に残ったドロドロの液体が「ルー」。これを煮詰まった調味料の集合として確保する。

5.ルーさらに分ける。

 -小麦粉のとろみ部分

 -油脂分(バターラード

 -カレー粉(スパイス集合体ターメリッククミンコリアンダーチリなど)

 - 塩、砂糖

 -ソース類(ウスターソースケチャップなど)

6. 取り分けた具材さらに「原材料」に戻す。

 -にんじん → 土の中で育った一本のにんじん

 -じゃがいも → 畑から掘り出した丸ごとの芋

 -玉ねぎ → 外皮付きの玉ねぎ

 - 肉 → もとは牛や豚の一部

 - 米 → 籾殻をかぶった稲の実

7.最後に、全体を「畑」「牧場」「香辛料の産地」「製油所」など、より根源的な場所に戻す。

こうして、カレーライス一皿は畑や牧場にまで分解され、原材料としての姿に戻ります

Permalink |記事への反応(0) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909214217

もやし会社悲鳴を上げてるとか記事なかったっけ

家計の味方」が食卓から消える日がくるかも。もやし農家悲鳴「作っても赤字原材料高騰で経営危機

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/1b5a6334a2816a175d445fbc4d5f8c42b86e9d09

Permalink |記事への反応(0) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250909153152

産地偽装チキン南蛮を2210パック販売 原材料鶏肉中国産なのに「国産」と表示 立ち入り検査で発覚

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1112132

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

カップヌードルを食べない増田はグレタに怒られる。

環境負荷の面で分析するとカップヌードルよりカップスターのほうが優れています

カップヌードルカップスター環境負荷は、主に原材料、容器、製造工程、そして廃棄物の4つの段階で比較できます。両社とも環境負荷低減に向けた取り組みを進めていますが、そのアプローチに違いが見られます

1.原材料製造工程

カップ麺の主原料である小麦パーム油は、生産輸送段階で環境負荷を伴います特にパーム油は、農園開発に伴う森林破壊生物多様性の減少が国際的問題となっています

日清食品カップヌードル): 持続可能パーム油調達を推進し、RSPO(持続可能パーム油のための円卓会議認証パーム油をいち早く導入しています。また、麺を揚げた後の廃油をジェット燃料の原料として再利用する取り組みも行っています

サンヨー食品カップスター):サンヨー食品は、燃料の切り替えや再生可能エネルギーの利用、工場照明のLED化といった省エネ対策に注力しており、製造段階でのCO2排出量削減に取り組んでいます

2. 容器とプラスチック問題

カップ麺の容器やフタは、プラスチックゴミとして環境に大きな影響を与えます

日清食品カップヌードル):

バイオマスECOカップ」の採用により、石油由来プラスチック使用量を半減させ、ライフサイクル全体のCO2排出量を約16%削減しました。このカップは、紙に植物由来のバイオマスプラスチックを組み合わせたものです。

フタ止めシール廃止し、新形状のフタ「Wタブ」を導入することで、年間で数十トンのプラスチック原料を削減しました。

サンヨー食品カップスター):

カップ焼そば湯切りシールバイオマスインキ使用するなど、包材の環境負荷低減に取り組んでいます

容器そのものに関しては、大口径のカップ「名店の味」シリーズで、段ボールの中仕切りをなくすことで、年間約50トンの紙使用量を削減しています

3.廃棄物水質汚染

食べ終わった後の残り汁は、下水に流されることで水質汚染の原因になります

日清食品カップヌードル):

消費者向けにスープ凝固剤を100円ショップなどで販売し、スープを固めて可燃ゴミとして捨てる方法提案しています。これにより、下水への油分の排出を防ぎ、水質汚染を低減させようとしています

サンヨー食品カップスター):

製造工程で生じた食品廃棄物の99%を肥料飼料として再利用し、循環型社会への貢献を目指しています。これは、製造段階の廃棄物削減に焦点を当てたアプローチです。

4.総評

両社とも環境負荷低減に取り組んでいますが、その重点が異なります

カップヌードル日清食品):

消費者向け製品の改良に強く焦点を当てていますバイオマスECOカップやフタ止めシール廃止は、製品のもの環境負荷を減らすための直接的なアクションです。また、スープ凝固剤の販売は、消費者の行動変容を促し、廃棄段階での環境負荷を低減させようとするものです。

カップスターサンヨー食品):

製造工程での省エネ廃棄物再利用に重点を置いています工場の電力削減や、食品廃棄物リサイクルといった企業努力によって、サプライチェーン全体での環境負荷を減らすことを目指しています

どちらがより環境負荷が低いかを一概に判断することは困難ですが、両社の取り組みは相互に補完的な関係にありますカップヌードル製品を、カップスター製造プロセスを中心に、それぞれが強みを生かしたアプローチ環境課題に取り組んでいます

Permalink |記事への反応(0) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

コメダ珈琲かき氷食べに行った日記

かき氷食べたいな〜と思ってコメダ行った。そしたら抹茶味のミニサイズトッピングなしでも620円。

原材料9割以上水なのに500円以上するのは違くないか?と思いつつかき氷目当てに来たので注文。

そしたら美味しかったんだよな。コメダだけあってミニでも普通にかいし。

日和って違うのにしなくてよかった。

Permalink |記事への反応(0) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

ボンタンアメ大福尿意に効くという(実質的な)デマ

映画国宝」と共にまことしやかに囁かれている説について

医師コメント確認してみよう

 

「尿意が消える」って本当? 『ボンタンアメ』の効果を医師に聞いてみた – grape [グレイプ]

炭水化物尿意抑制するという、医学的に確立した理論はありません。

効く可能性はありますが、臨床的に意義がある抑制効果証明したデータは皆無です。

ボンタンアメ』に含まれ糖質には、水分を一時的に体内へ抱え込む仕組みがあることからトイレがやや近くなりにくくなる』可能性は否定できません。

ですが、『ボンタンアメ』1粒に含まれ糖質の量と膀胱の水分容量を考えると、影響は軽微です。

林さんは、実際には効果がないもの摂取したとしても、信じることで何かしらの改善効果が得られるプラセボ効果』の可能を指摘します。

「『ボンタンアメ』を食べれば大丈夫」という安心感が、交感神経の興奮を抑え、膀胱感受性を下げるのかもしれない。

心理的メカニズムを通じて、尿意に関する不安をやわらげる手助けになっている可能性は非常に高いでしょう。

ですが、林さんによると「糖質の過剰摂取は、むしろ高血糖による頻尿を招く危険がある」といい、「上映前に『ボンタンアメ』を食べる場合は、2、3粒程度の少量を摂取する『儀式』程度にとどめておけば、心理的対策として合理的です」と勧めていました。

 

話題沸騰!ボンタンあめ “食べると尿意を抑える効果”はホント医師見解は…【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG -YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=02BJEWeYuGk

「これは推測でしかないんですが、(ボンタンアメの)糖分が水分を血管内に引きつけて、一時的に尿量を少なくしている可能性はある」

あくまでも「可能性はある」とのことでした。

一方で、思い込みによる効果否定はできないとも指摘しています。まさに、「信じるか信じないかアナタ次第」です。

 

「ボンタンアメ」で尿意が消える?! 約3時間の大作映画「国宝」に持参する人が続出で品薄に | 概要 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

科学的根拠はありませんが、一時的尿意を抑えることはあり得るかもしれません」

ボンタンアメは、原材料に水飴やもち米など糖質を多く含んでいます。これを摂取すると血糖値が上がり血液浸透圧が高まって、体内の水分が尿として排出されにくくなる可能性があります。また、血液浸透圧高まると抗利尿ホルモンの分泌が促され、尿の生成が一時的に抑えられることがあります

 ボンタンアメでなく、大福アイスクリームといった甘い食べ物でも同じ効果は期待できるという。ただ、ボンタンアメ場合、「ボンタンアメ尿意を消してくれる」という噂が広がっていることもあり、偽薬が効くといういわゆる「プラセボ効果で、より尿意を感じにくくなっているのだろうと推察する。

ボンタンアメのようなお菓子糖質を多く含むので、食べすぎると糖尿病リスクが高まり、高血圧肥満などの合併症引き起こします食べすぎはよくありません」(磯野医師

 

泌尿器科医も注目!ボンタンアメの成分で3時間超えの映画&舞台も「トイレいらず」は本当か | FRIDAYデジタル

ボンタンアメに含まれ糖質(もち米や水飴)が血漿浸透圧を変化させることで、一時的に尿の産生を抑える働きがあると考えられます。そこにシネフィリンの平滑筋弛緩作用が加わることで、尿意のもの一時的に落ち着く。こうした体感は、実際にあると思います

複合的な作用によって「一時的な頻尿軽減」を感じる人がいてもおかしくないと窪田医師は見ているのである。ただし、効果治療は異なる。過信は禁物だ。

ボンタンアメを食べて『効いた気がする』という人がいても、それはあくま補助的な効果にすぎません。頻尿の背景には膀胱の老化、前立腺肥大糖尿病睡眠障害ストレスなどさまざまな原因が存在します。まずは正しく診断を受け、根本的な頻尿の原因を突き止めることが先決です。

ボンタンアメを食べ過ぎると、糖質の摂りすぎに繋がりますトイレをずっと我慢することで膀胱炎を引き起こすリスクもある。注意が必要です」(窪田医師

ライブ映画、長時間会議の前など、『尿意不安』という気持ちを和らげるアイテムとして、ボンタンアメを1〜2粒口にする程度なら、私は悪くない選択だと思います

 

まとめると、作用機序としては否定しないもののそこまでの効果はなく、話題になったことで効いた気がしている可能性の方が大きく、むしろリスクもあることを医師たちは警告してる

 

SNSで「これが効果的!」みたいな投稿に何千何万のいいねがついていても

素人の「検証」や体験談いくら集まっても

それはエビデンスではありません

Permalink |記事への反応(17) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

anond:20250816215625

自分で把握してるなら原材料確認して買う買わない飲む飲まない判断しないのか?

Permalink |記事への反応(1) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

とある界隈のメンテナンス用品について

2年ほど前に登場したメンテナンス用品がめちゃくちゃ売れている。

相場の約3倍の強気の値付けがされているのにも関わらず、ものがいいので皆

「3回使っただけで3000円消えるとか価格設定おかしいだろ!」

とぶつくさ文句言いながらも購入し続けている。

特許も取っている商品なので価格理由によそに移るのも躊躇われるようだ。


興味があるので特許庁のサイトで調べたらこ製品特許情報が出てきた。

そんで明細書を見たら成分とその比率製造法まで事細かにバッチリ記載されててびっくりした(どうやらこの成分比率特許申請キモのよう)。

そこで沸いた疑問なんだけど、俺が自分で成分比率をちょこっといじるなり、効果に変化を与えない物質を加えてパクリ製品を作り、1/10価格で売ったら特許侵害になるんだろうか?

この商品、全ての成分が化学メーカー既製品でそれを混ぜて作っているみたい(ご丁寧に「〇〇社の何々」と原材料名前が明記されている)なので自力で作れちゃうんだよなあ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

久しぶりにトップバリュでハズレ引いた

これ。かぼちゃサラダ

https://www.topvalu.net/items/detail/4549414664348/

メープルシロップ味で妙に甘いし、まずカボチャが美味しくない。原材料みたら、中国産カボチャだって

とにかくまずい…

Permalink |記事への反応(0) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

消費税廃止したら景気が回復するの?本当に?

消費税廃止もしくは減税の議論って「財源はどうするんだー」ってのが中心になりがちだけど、自分はそこはどうとでもなると考えている。

それよりも生活困窮者の救済や景気回復目的廃止/減税を主張する人がほとんどのように見えるんだけど、これには疑問符が付く。

しかすると消費税が無くなれば、販売価格消費税分安くなると思われている?

本体価格1000円に消費税10%が付いて、販売価格が1100円の商品があったとする。

消費税廃止されたとしても、販売価格は1100円据え置きになるんじゃないかなぁと自分は思ってる。

消費税廃止前に仕入れ原材料もあるだろうから廃止10%分値下げにはならないでしょう。

そもそも今まで1100円で売れてる商品を、わざわざ利益減らして安くする理由ある?

仮に段階的に値下げする余地ができたとしても、原材料の高騰ペースのほうが早い気がする。(これは根拠なし)

まぁ価格据え置きで浮いた利益従業員還元してくれるのなら、そこから景気回復の気運が高まる可能性はあるかも。

ここら辺は詳しくないので、それでも消費税廃止景気回復するんだー!って主張する人がいたら、その根拠を教えて。

Permalink |記事への反応(2) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

円高デフレ増税歳出削減日本経済を救う

日本経済の長期的な構造的停滞を打破するためには、「積極財政」「金融緩和」といった超短期志向政策から脱却し、通貨価値防衛財政健全化を主軸とする緊縮的なマクロ経済運営が不可欠である

本稿では、この主張を経済理論と歴史的実証に基づき論理的に補強し、緊縮政策正当性再確認する。

I.円高デフレ貨幣の信認を取り戻す処方箋

日本経済の深層的問題は、需要不足でも労働生産性でもなく、通貨財政に対する信認の喪失である

とりわけ長年にわたり維持された低金利量的緩和によって、投資家消費者の期待形成は歪められ、「無限国債を発行しても破綻しない」という誤解が広がった。

この状況下で求められるのは、円の価値日本国債信頼性回復することである

1.円高政策の意義

円高輸出産業にとって短期的には逆風となるものの、長期的には以下の効果をもたらす。

2.デフレ容認経済合理性

デフレ一般経済活動を抑制する悪とされがちだが、それは需給ギャップ放置されたままの状態に限られる。制御されたデフレは、以下のような貨幣質的向上をもたらす。

結局のところ、通貨に対する信認こそが経済の「共通言語」であり、持続的成長の基盤である。その信認を裏打ちするのが、円高デフレ容認という冷静なマクロ政策なのだ

II.消費税20%・歳出削減30兆:財政規律再建の基盤

国家財政は単なる収支管理ではなく、通貨に対する信用と、国民の将来への信頼を裏付け制度的基盤である

財政再建を先送りすることは、通貨制度のもの毀損する行為に等しい。

1.消費税率の引き上げ(20%)
2.歳出削減(30兆円)

このような政策の目指すところは単なる「支出の削減」ではなく、国民貨幣に対する信頼を維持・向上させる制度改革にほかならない。

III.リフレMMT減税派危険性:ハイパーインフレの罠

近年再燃するリフレ派・MMT派・減税派議論は、いずれも貨幣本質を誤解している。

すなわち、「通貨とは政府負債である以上、信用によってのみ成立する」という事実過小評価しているのである

これら政策が同時に採用された場合、以下のような悪性スパイラル懸念される。

財政赤字拡大 →国債市場の不安定化 →長期金利の急騰 →中央銀行による国債買い入れ強化 →通貨の信認喪失インフレ加速 →資産価格実質賃金の歪み →社会秩序の動揺(グレートリセット

IV国内通貨建て債務本質:返済可能性よりも貨幣価値問題

よく言われる「日本債務自国通貨建てだから問題ない」という主張は、貨幣制度における信用という中核的要素を見落としている。

たとえ形式的デフォルトしなくとも、国債価値が維持される保証はない。

中央銀行国債を引き受け続ける場合、いずれは市中に流通する通貨の総量が実体経済を上回り、貨幣の過剰供給によるインフレリスクが顕在化する。

その結果、家計企業資産は目減りし、社会全体の信用・制度への信頼が損なわれる。

総括:信用・通貨価値財政健全化が再建の鍵

結局、国家経済基盤とは、「借金が返せるかどうか」ではなく、「通貨がどれだけ信頼されているかである

緊縮政策短期的には痛みを伴うが、それは制度の信認、貨幣の質、そして未来世代選択肢を守るための構造投資なのである

積極財政による一時の景気刺激ではなく、信認回復による持続的成長をこそ目指すべきである

Permalink |記事への反応(0) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp