
はてなキーワード:原作者とは
【追記】
そりゃ言うだろう、逃げ道だよ
エロはあってもいいが18禁にして未成年に見せるなって言ったのと一緒
さんざん社会への影響(それが無意識なものも、意識的なものも)を語っておきながら
なぜか突然、ここだけ商業主義に目覚めてさ
裸を描いたらノイズだろうって言い出すんだよ
びっくりだよ
“絵だけど、未成年だぞ”
だからでしょうに
ノイズうんたらいうなら自宅の風呂で24歳が水着なら間違いなくノイズだよね
うそでしょう?
でもそれを【後付】で
まるで自分の手柄です、配慮したのは重要です、だから覇権です、みたいにいわれたらムカつくべ
かんけぇねぇんだよ
その思想を作品にまぶしてなんの問題もないって、本気で考えてるならさぁ
放送前に言えば良いんだよ
ぼざろは“絵だけど、未成年だぞ”を大事にして公式が搾取を推奨するかのような演出は行いません
乳揺れとか子供に見せられません
って、アニメ雑誌からのインビューに【放映前】に答えてみろっていうんだ
ーーーーーーーーーーーーここまでーーーーーーーーーーーー
これ着火点がノイズで始まって、すっかり「問題はノイズなんだ」って話に、みんな引っ張られてたよね
都合よくそっちに火が付いたから、擁護する人はみんな「ノイズ問題」に逃げちゃってさ
みたいな話しかしないんだけども
違うべ
ドラマが恋愛至上主義を押し付けんなもそういう一巻の話だったし
なんならオリジナルを出したとまで言って
“絵だけど、未成年だぞ”と語り
“女の子たちが互いの胸の大きさについて言及し合う描写”はナシ
乳揺れは子供に見せられない
前後を読めばわかるけれど、バリバリにDEI思想が語られていくのに、なんでか水着の話のときだけ「覇権のためのノイズ」とか言い出す
作者も協力的だったと
もちろん、「過激な作品やR18まで振り切ったものがあってもいい」とも語るが
となっている
でもなんでか、この一文を以って、エロ要素を否定してないって擁護が湧いたんだよ
温泉シーンがある、ゆるキャン△はしかし、覇権のノイズだったろうか?
あの全裸シーンはNGとされるべきか
ストパンはR18になるべきか?
でさ
逆に聞きたいわけよ
作者が反発したら乳揺れ描くんか?
【公式から】『さぁ搾取してください!』と言わんばかりの作品を描くんか?
でも、それは語らないんだよ
作品から降りますとか、私が携わるなら絶対に描かせないというなら
商業主義として描きますってなら、熱く語った責任の話はなんなの?と
“絵だけど、未成年だぞ”
は大事にしていくだけ?
ノイズの話で隠されてたけどもっとヤバイこと書いてる、みたいにね
だからこそ
炎上理由の「ぼざろ脚本家に作品に介入するレベルの強めのDEI思想が判明」を極論拾って「ぼざろは駄作とされた」と言い換えてまで、今回の件をズラしたいのかねぇ。こういうのこそ「曲解」ではないかね
と書いたんだよ
ちなみに記事中じゃ誤魔化してるが
「ぼざろはいいアニメだったなぁ」と思っていたら、後から「ぼざろはフェミニストがポリコレで作った駄作だったと判明!」みたいなのやめて欲しい。脚本家の一言で後から評価を変えるの、あまりに党派的過ぎるだろ。
話をズラしてんじゃねぇよって突っ込みだ
これを署名運動と紐づけたいようだが
あのやり方は糞くらえだよ
たださ、語られなければ知らずに居れたことも、語られちゃったらダメだろ
「なんで今更」系のズラシ批判が最高に臭い。そんなの「脚本家の独白によって、まさに今、違和感に形がついた」からだよ。その発言者がスタッフである必要はないが、スタッフの自慢話であるのは最低だって話
これは、今炎上してるのは、そこに今まさに形が付いたからだって話な
そういう文脈も何もなしで
適当に継ぎ接ぎで
ほらほらほらほらほ、むじゅーーん
ってやるのダサいよ
作品が映像化されたことのある原作者だけど、自分はメディアミックスにあたっては原作から改変してほしい派
原作そのまんまみたいなシーンがあると、製作者がメディアに合った演出を考えてくれてないなと不満に思ってしまうタイプ
でも自分の感覚が正しいとは思ってないし、原作読者は原作に忠実なシーンをより喜ぶこともわかっている
書いていて気づいたけど、自分は二次創作肯定派で自作の二次もこっそり読んでいるタイプなので、単なる自作の置き換えじゃなくて二次創作が見たいと思ってしまうのかもしれない
現実にどうなるかを考えるべき。
「審美眼」というものは、誤差はあれど全人類にだいたい共通で、面白いものは面白く、つまらないものはつまならない。原作者だろうと読者だろうと、意見は常に一致し、分離する事は無い。
それでも意見が分離するとしてれば、そもそも議題が微妙な問題になっているはずである。誤差の個人差が影響するくらい、微細な差についての議論になっている。微細な差であることは、自分の意見を述べている人間も、微妙な解釈差であることは認識しているから、自分が絶対の正解だとは述べない。原作者ですら「なるほどそういう解釈もあるか」と、自分の意図とは異なった読解を認めるだろう。
もしもそれでも原則論としての意見を述べたいのなら、「場合による」以外の正解はない。誰が正しいかは、作品を見ればわかる。作品を見ないうちには決められない。
なお、元増田の疑問と俺の議論は、何が正解かについて述べるものなので、シンプルに読解と対処を間違うアホについては考えない。妙な例外事例をぶつけてこないでくれ。
作品の権利は原作者のものだが、それをどう受容するかはユーザのものなので、
もちろん原作者が満足したという事実はそれはそれで原作者の勝手
どちらかのみが成立する話じゃなくてどちらも成立する話でしかない
https://anond.hatelabo.jp/20251014035005
面白いものを生み出したくせに、何が面白いか理解せずに作ってる作者というのは実は多い
これは作家に限らず、お笑いでも、アイドルでも、飲食店でも、企業でも
「何がウケているか」というのは実は難しい
ただ、この「何がウケているか」に対して世の中が全力を出して分析をしないのは、同時に「ウケたものを再度提供してまたウケるとは限らない」という事実があるからだと思う
だから「何がウケたか」よりも「何が面白いか」「何が良いか」を追求することになる
アニメ業界で起きたのはこれがあると思っていて、「既に一回漫画でウケたものをもう一度提供して良いのか?」と考えて改変したケースがあるんじゃないだろうか
原作者が関わった上で改変してコケてるものとか、たぶんソレじゃないかと思う
ただ、ここには大きな過ちがあって、アニメ化してる作品って「ウケたから」アニメ化してるんだよね
例えば多くの漫画から5%がアニメ化するとして、その5%が人気になった理由があるのに、改変したらむしろ面白さは95%側になるリスクのほうが高い
それを知ってか知らずか、その5%の作品の面白さを越えられるという慢心でやっちゃうんだと思う
と考えれば、その時の改変者(原作者含む)は、センスがどうこうじゃなく慢心している
例えばだけど、若い時に勢いで書いたほうがウケが良い作品とかたくさんあると思うんだよね
それを後になって原作者が続き書こうと思ったらなんか面白くないみたいなこと、ままあるんだ
センスだけじゃなく、偶然性や勢いや色んなものが噛み合って名作って生まれるんじゃないかなあ
_____
一応断っておくと、アニメ化で原作改変して原作超えを狙う権利は原作者にあるし、めちゃくちゃにする権利も原作者にはある(例:進撃の巨人)
あと、アニメ化ではアニメ組も大勢居ることも忘れちゃいけない、「原作派としては面白くないけどアニメ勢には好評」もある
あの場合は拒否反応は連載の最初から存在したので、劇場版で多少追加されたところで「気にしない」だったのではないだろうか
原作者インタビューでよく聞く(いや、平成で「聞いた」かな)ほうのいい反応では
「アニメのほうがうまくて(構図がいいとかアクションとか)(声優の演技が異性のキャラを把握してるとか)こうなっていたのかと作者である自分も驚いたので、
相乗効果で結末がちょっと変わった(いい演技をした声優のキャラがもうすこし長く活躍するとか)」。
これがコナンの声優やら翼の声優やらと結婚する作家が出る結果にも繋がるんじゃないだろうか。
しかし一方で、最近は最初から映画原作のような形で漫画をくみたてる漫画家も増えてきたとおもうので、
それだと「指示書」通りだなと監督のようなことをおもうのではないだろうか。
チェンソーマンとか呪術はすごく映画を意識してるからようやくオレも劇場版にたどり着いたなくらいの感じじゃない?
さらに、残酷なシーンを含んでR15公開する漫画の場合は、非常に繊細な狙いをつけたショックを与えるようにストーリーがくみたてられているので、
劇場版で少しでも手心を加えたりするとR指定と与える感動からズレが発生してしまう。
黎明卿とか猗窩座とかよく動かしたよな。
なので諫山せんせ(巨人モグモグ前提で「自由にやってください」だと?本当に「自由の翼」をやるやつがあるか)は本当に外れ値だとおもう。
あとアーシュラルグインは二度とアニメ化を許可しなかったけどそれはそうだろとおもう。
原作と違いすぎるし、宮崎駿は原作レ○プの連続だからさ……きみたちはどう生きるかっていうタイトルに出版社が商標権とってなくてよかったね
というのも、はとっちが水尾の表面的な部分でなく、本質的な部分を好きになっているといくら物語中で描かれていても、それを"消費"する人たちが「地味で目立たないアタシの良さに特別気づいてくれるイケメン男子のラブコメ」みたいな誤った受け取り方をして再出力してるのが、二次創作やらコメントやら見てるとわかってウンザリしてくるからだと思う。
萌えてる当事者たちは絶対そんなことないって反論するだろうけど、でも水尾が少しでもブサイクだったら絶対今みたいに萌えてない。なぜなら、男女でかなり距離の近い関係性を築けているヨンスや野呂みたいなやつらとの関係性で恋愛萌えしてるやつ、マジで一人も見たことないから。実際はああいうやつらと親交深めていって結婚しがちなんだけどね。
鷹見単体、もしくは鷹見と水尾両方から恋愛的な矢印向けられてるやつとかはめっちゃ多い。結局そういうことなんだろう。
鷹見とはとっちの関係性をすぐ恋愛に持ち込む人とかも嫌なんだよな。あそこは原作者から直々に恋愛関係にはならないと言及されてたのに…。
「これ鷹見絶対はとっちのこと好きなやつじゃんーー!!」みたいに騒いでる人を見てる時の感情と、こないだ、エレガント人生のお二人が結婚した時に見かけた理解ないコメントに感じた感情は似ている。
男女というだけでライバル心や友情などの感情が全て恋愛に集約されていくのが嫌だ。
前々からマイノリティを丁寧に描く作品の割に読者の理解が追いついてないと感じている。
桃やたまきの話の時も「男を知ったら治る」「今はまだ思春期でわからないだけ」みたいな、当事者には絶対かけちゃいけないタイプのコメントとかかなり見かけたし、それと根本は同じ問題な気がする。
細々と裏でお仲間同士妄想するのは誰も止める権利ないし別にいいんじゃねとは自分も思うんだけど、この作品自体がキャラクターの感情や考え方、それとおんなじような立場の現実の人たちのことをすごく丁寧に扱ってくれる作品だからこそ、妄想癖の人たちに表に出こられた時の嫌悪感が出てしまうのかなとは思う。
まあジャンプラだし、いろんな年齢層の人がいるんだろうなとは思う。
個人的には鳩野の恋愛の動向は追いたいが、恋愛がメインになってしまったらそれは最初にあったふつうの軽音部の良さが無くなってしまう気がするので、恋愛展開は反応も良いし求める声が大きいとは思うんですが、あくまで軸は恋愛のみに限らず思春期少年少女のいろいろと、音楽であってほしい。
ミステリーの殺人描写などを持ち出して「これが駄目ならあっちはいいのか」と反論するwhataboutismに対し
「作中で悪い事として書かれているから問題ない」と言い返すのはよく見かける光景だけど。
しかし本当にそれでいいのか。人間の理解力を高く見積もり過ぎでは?
たとえ作品の主張としては否定されるべきものであっても、その描写がある時点で肯定的に受け取ってしまう人もいるのではないんじゃないか?
原作は読んでいないから、もしかしたら原作者には高齢出産を叩く意図はないのかもしれない。
しかし読んだ読者は「高齢出産は子供を不幸にする。高齢初産は悪」としか受け取れない
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 734 | 松尾豊 |論文の書き方(英語) | ymatsuo.com |
| 648 | 結果発表 |次にくるマンガ大賞 2025 | tsugimanga.jp |
| 610 | オンライン署名 ·脚本家吉田恵里香氏のアニメ「ぼっち・ざ・ろっく」第二期からの脚本降板と第一期クレジットからの除名、そして原作者への謝罪を求めます -日本 ·Change.org | www.change.org |
| 590 | メモ - 男のほうがばらつきが大きく頂点も高ければ谷も深い、その生理的メカニズム | crossacross.org |
| 398 | 国内1000件の事例や製品を収録した「生成AI活用事例データベース」を公開─生成AI活用普及協会 |IT Leaders | it.impress.co.jp |
| 370 | NHKONE 認証コードが届かない不具合について | お知らせ | www.web.nhk |
| 346 | SESで150万件のメールを送るまで | ses150-luv1p38.gamma.site |
| 339 | 精神科の入院、強度行動障害は対象外 厚労省「訪問看護で対応」|福祉新聞 | fukushishimbun.com |
| 331 | 最近の人類のレビュー疲れ | Democratizing Data | chezo.uno |
| 325 | ソフトウェアエンジニアがプロダクトにオーナーシップを持てないアンチパターン、構造 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く | nekogata.hatenablog.com |
| 320 | Windows UpdateでSSDが本当に壊れるか検証【KB5063878再現実験】 | ちもろぐ | chimolog.co |
| 315 | エンジニアならtmuxくらい使いこなしたらどうだ | sititou70.github.io |
| 310 | 【彬子女王のモダン建築めぐり】東京都庭園美術館 | casabrutus.com |
| 303 | 少子化がマズいと思うなら、このくらいやろうよ -経済を良くするって、どうすれば | keizai-dousureba.hatenablog.jp |
| 303 | 今度こそ『ガリア戦記』で挫折しないための6つのコツ -明晰夢工房 | saavedra.hatenablog.com |
| 300 | ドイツの絶望 「人手不足」地獄ーー極右伸長で自滅する産業大国 |スマートニュース+ | plus.smartnews.com |
| 299 | GoogleのAI要約でクリック率ほぼ半減──私たちは思考停止し始めているのか? |AMP[アンプ] -ビジネスインスピレーションメディア | ampmedia.jp |
| 298 | 【速報】村井宮城県知事 “土葬”を白紙撤回 県議会で表明 |khb東日本放送 | www.khb-tv.co.jp |
| 288 | 経済を良くするって、どうすれば -経済を良くするって、どうすれば | keizai-dousureba.hatenablog.jp |
| 287 | 私は西鉄ライオンズに在籍したのか? 米国からの問い合わせ 1963年の「幻」の西鉄外国人左腕を追って【全4回-①】:「おっ!」でつながる地元密着のスポーツ応援メディア西スポWEB OTTO! | nishispo.nishinippon.co.jp |
| 264 | 2020年代前半の「戦記ラノベ」についてオススメなどを語る - WINDBIRD::ライトノベルブログ | kazenotori.hatenablog.com |
| 260 | 笠井スイさんと、旅の仲間たち | geselleestelle.blogspot.com |
| 253 | 造幣局 :ドラゴンボール40周年記念2025プルーフ貨幣セットの通信販売について(2025年9月4日) | www.mint.go.jp |
| 245 | Issue, Pull-request,GitHub Copilotによる「普通」の一人チーム開発 -Cybozu InsideOut |サイボウズエンジニアのブログ | blog.cybozu.io |
| 244 | 任天堂がボクセルを使ったアクションゲームの特許を大量に出願していました - naoya2kの日記 | naoya2k.hatenablog.com |
| 241 | 「人間ドック」がどのように人間を破壊していくのか。何一つとして医学的ではない見地から、知られざる実態を暴きたい - もはや日記とかそういう次元ではない | manato-kumagai.hatenablog.jp |
| 240 | 英国生まれのSF作品 | www.news-digest.co.uk |
| 237 | 会話の目的は勝つことではない - ともにかける | paper2.hatenablog.com |
| 229 | 「RECORDCLUB」という海外の音楽SNSがなかなか楽しい。 -世界のねじを巻くブログ | www.nejimakiblog.com |
| 225 | この文字詰め、どっちが正解?文字間調整(カーニング)のセンスを磨いておこう | www.adobe.com |
このポストってよりによって機動戦士ガンダムの統括責任者である富野監督自らが作った続編であるZガンダムに対し、カギ括弧付きとはいえ
「原作レイプ」呼ばわりしているんだが、
引用欄を見てみても、「Zガンダムを原作レイプと呼ぶなんてけしからん」的な意見は全くないんだよね
@kasai_sinya
『ガンダム』論壇のねじれというのは、実は第一作『機動戦士ガンダム』に対する最大の「原作レイプ」は『Zがダム』なのだけど、現状の「宇宙世紀ガンダム聖典的なもの」は一作目ではなく『Z』を典拠としているあたりが大きいのではないか。
そもそもが性犯罪に由来する「原作レイプ」という言葉を軽々しく使うオタクの多さにドン引きなんだよな
吉田恵里香さんの「ノイズ」という言葉に対してあんなに怒ったのにそれはいいのかと。
あと「原作レイプ」という言葉を使うにしても、この言葉って普通は原作者とは違う人間が作ったメディアミックスに際して本質的な部分が歪められてしまう事を言うのであって
富野監督が中心となって作ったZガンダムをそう呼ぶのは用法として明らかにおかしくない?って思うし。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4776944208481755457/comment/y-mat2006
第三者て誰が?転落斜面の屑天秤のこと?潜在バグ検出認定シュレディンガー然り
y-mat2006こそが「ストーカー」しぐさ乙とでもぶっこみゃあヨロシサン?
http://tenreeren.rentafree.net/entry/1018213
https://b.hatena.ne.jp/entry/4776944208481755457/comment/Gl17
https://b.hatena.ne.jp/entry/4742477410485629295/comment/worris