Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「印税」を含む日記RSS

はてなキーワード:印税とは

次の25件>

2025-09-22

anond:20250922130723

連載しないで単行本だけ出して印税もらってる漫画家っているんかな

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250829231821

虎舞竜の「ロード」がなぜ売れたかについては、


時代背景、
有線放送での話題化、
そして実話を元にした切ない歌詞メロディ


共鳴したためと考えられます



楽曲ヒットの背景


曲の内容と特徴


ヒットに至る経緯



評価エピソード



まとめ

「売れた理由が分からない」と言われることもあるが、実際には時代背景、実話の共感性、有線放送メディア露出、印象的なメロディ歌詞、そしてアーティストの地道な活動が複合的にヒットを生み出した。

Permalink |記事への反応(0) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

平井堅ライブ久しぶりにやったみたいだけどまた活動休止

いいなぁ、印税あるから遊んで暮らせるもんなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 22:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822124323

月100万円って本の印税じゃね?

安定して毎月100万円の売り上げなり利益なりがあるとは到底思えないが

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

漫画家ってみんな漫画だけ描いて生活してるのかと漠然と思ってたけど

別の仕事持ってるって人も多いんだね

漫画雑誌に載せる原稿料単行本印税だけで暮らせるのかなあと心配だったからよかった

Permalink |記事への反応(1) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

ロリエロゲのせいで性犯罪とか、戦争ゲーの影響で殺人とかゆうけどさ

完璧バーチャルリアリティシミュレーション空間作って、非実在幼女レイプしたり非実在の人を殺害できるようにしてさ

マンコの痙攣具合とか、返り血温度とかもリアルでやった時と同じ感じでさ

変態提供したら、リアルで悪さされるよりWin-Winじゃね?

ストーカーかにもさ、バーチャル好きな相手作って相手させとけば、お互い迷惑かけられなくていいし

風俗嬢とかも、モデルだけ提供して肖像権使用料印税みたいな形で払って貰えば、お互い性病妊娠もいらないしよくね?

そういや狂死郎2030でこんなんあったな

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250727023743

雨穴・梨・背筋・澤村伊智、全員小説を買ったことがある。おうみは気になってたけど結局買ってなかった。大森時生のコンテンツも見てる。

ホラー好きで漫画も読むしアニメも見るしゲームもする。好きなアーティストもいる。映画ドラマも見る。

それと同じように広義の「創作物」のひとつだと思ってるからバラエティ番組漫才コントも大好き。

から今回の件は好きな界隈が燃えていて残念に思うと同時にちょっとざまあという気持ちがある。

おうみの件もそうだけど「いちばん美味しいゴミだけ食べさせて」が燃えた件もずっとアーティスト俳優芸人といった三次元界隈の人間がやられてきたことなんだよね。


昔のインタビュー記事テレビ番組を引っ張り出してきてタレントを叩く→過去差別的ツイートをしていたことを引っ張り出してツイッタラー作家を叩く

深夜放送番組内の下世話な発言が書き起こされてYahoo記事に載り、深夜放送ということを把握していない人たちが「ゴールデンタイムに老若男女に向けて大々的に見せつけた」と勘違いして「子どもへの悪影響が!」などと叩く→Steamインディーゲーム宣伝記事大手企業アカウントに取り上げられ、Steamインディーゲームがどういう位置づけの作品なのか知らない人たちが「Switchで発売されようとしている」 「任天堂マリオやスプラと一緒に大々的に宣伝した」と勘違いして「子どもへの悪影響が!」 「差別が!」と叩く

タレントがやられてきたことがこれからどんどん二次元クリエイター適用されるようになっていくよ。

芸能畑の人間が燃やされた時に、こんな奴らに品行方正さを求めるのはやめようとか、見出しで釣ろうとする恣意的コタツ記事に惑わされるのはやめようとか、そういうことをしてこなかったどころか「こんな奴らどうでもいい、潰れとけw」とキャンセルカルチャーに加担してきたツケを支払う順番がやってきた。

商業作家になる前から同じTwitterアカウントを使い続けているカクヨム発の作家だとか、

昔の声優ラジオとか、アニメディア・アニメージュのスタッフインタビューとか、二次元オタク好きな人たちの過去発言が掘り返されて今の価値観で測られて燃えていくのはこれからどんどん増えていくだろう。

そして自分SNSでは公的立場としての発言のみしか許可されず、露悪的な5chノリを出すと糾弾される。

え?なんで?私は/俺は普通人間なのに?たかネット発の新人創作者がなんでお行儀よくしてなきゃいけないの?なんでそんなもの求められなきゃいけないの?

それだってミュージシャン芸人がずっと言ってきたことだよ。印税もらってるプロのくせに何で自分たちは逃れられると思ったの?

オモコロ星野源コラボしたり雨穴やみくのしんの本がヒットしたりして大きなコンテンツになってきているのに、つい最近動画では、セブンで買ったせんべいをボロクソにこき下ろしててびっくりした。

増田の言うようにいつまでも内輪ノリ自分立ち位置がどういうものかとか自分発言に対する責任だとか世間に対する意識が薄い。

あいうのもいずれ問題になっていくだろう。


本当なら「深夜番組/Steamなんだし露悪とかも好きに表現すればいいじゃん」 「たかタレント/クリエイター人間性なんか求めるなよ」という風潮になっていくのが理想だけど

今はネット民が一方的に前者だけ燃やして後者だけ庇いだてして正義ぶって気持ちの悪い状況になってるからどっちも燃えていいよ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

100万円を他人にあげられるか?

自分には無理だなと久々に畏敬の念を覚えた。

死ぬ気で書いた本が予約開始!印税は人にあげます

ゆる言語学ラジオ

https://youtu.be/Wv3K9X5vWc0?si=zlub3ozmQcdH6VCm

内容としては、

・2年かけて書いた本を出版する。

言語学面白さを発信するチャンネルなので、一次ソースである研究者学生に貢献したい。

印税すべて(大体100万円)を返済不要・使途報告不要言語学院生寄付する。

というものだ。

著者の水野さんが一貫して「自分の得ているものなどは環境によるもの」というスタンス謙虚で素晴らしい。

チャンネルへの出演もノーギャラらしく、お金に困っていないにしてもすごいなと思った。

本は予約できなかったので発売後に買う。

あと、印税って思ったより少ないなと。全額寄付の目安として100万円って、2年かけて書いた本の印税が100万円か・・・

Permalink |記事への反応(3) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

朗報たつき諒さん、印税5000万円で1人勝ちしてしま

そいうことか。

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

デマ予言の件

作者のたつき某は、出版社勝手に出しただけで、私が言ったことじゃないみたいなことを言っていて、

支持者もそれを丸呑みして悪いのは出版社たつき先生可哀想!みたいな風潮になってるけど、チョロすぎるだろ。

実際は、作者もそれでガッポリ印税入ってきて儲けてるわけだろ。

本当に意に反することが書かれていて、インバウンドなどに悪影響を及ぼしていることが本意じゃないのであれば、

出版社に直訴して書店から回収させることもできたはずだし、そうすべきだろ。

まさか印税が入ってきてないわけでもあるまいに、さも自分が加担していないような言い逃れは見苦しいわ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704073002

同人誌の売上やらフィギュアやらその他ロイヤリティイラスト報酬やら出版物印税やら全部、必死擁護ラオスおばさんが~みたいな事言ってるオタクアンフェ弱男の財布から出てる金が源流ちゃうの?

Permalink |記事への反応(0) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

タコピー原罪」「一ノ瀬家の大罪ときたら、次の作品も「贖罪」とか「無罪」をつけて、「罪三部作」としたくなるのが人の心ってもんだね

問題は、すでに作者が印税でけっこうな額を手にしていそうだからモチベーションがあるかどうかだが…

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625051040

そこそこ裕福な里親のもとで文学中心に勉強する

コインロッカー・ベイビーズ」を上梓

ベストセラーとなり映画化テレビドラマ舞台化しアニメ化も果たす

年1作程度新作を書き続け印税その他権利で儲ける

Permalink |記事への反応(0) | 06:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

anond:20250622105428

図書館作家利益を損ねているという事実はない。
何故なら本の販売は元来儲からないものからだ。
出版される新刊の九割以上は赤字で、人気がある作品利益赤字分を埋める構造になっている。

なぜ赤字の本を売るのかというと「どれがウケるかは売るまでわからない」から
どれが売れてどれが売れないかが事前にわかるなら苦労はない。
色々と出してみてどれかがアタリという確率商売なんだよ。

「最悪の場合でも図書館だけは買ってくれる」という最低保証によって最低の作家にも一応の印税が入ってくる (出版社としては利益にはなってない) 仕組みが維持されているので作家にとって図書館セーフティネットとして無くてはならないものだ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250623082925

書物メンテなどがなく、物品購入のみがほぼ唯一の製作者への還元しかならない性質がある

認知が増えるという話題を入れると複雑化するのでここでは無視ね)


中古車はまあ類似事例だろう

※それでも、故障部品提供など中古車流通メーカーに利することもそれなりにある


デザイナーはずれてる。印税っていう制度がない業界から一度製造して販売店に渡った段階で完結してる

アパレルブランドってのならまだわかる


文句はここまでとして、そこまで気にしてる作家なんてほぼいないわな。ダブルスタンダートが当たり前じゃん?

Permalink |記事への反応(1) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

作家と本好きはどうしてここまで傲慢なのか

作家は「図書館で借りて読みました」ってリプに怒らないでほしい

この増田に対する反応が攻撃的で異常なので反論したい

まず図書館正規読書手段ひとつ

借りた人は代金を税金で支払っており印税ちゃん作家に入ってる

作家還元されないメルカリブックオフとはまったく違う

わざわざ伏せたりしなきゃいけない行為ではない

増田理念も真っ当

誰でも知識教養創作に触れられる図書館文化を支える大事な仕組み

その利用を広報アピールするのは大事

裾野が広くないと山頂は高くならない〜の例えのように図書館読書に触れる人を増やすことは文化の発展に寄与する

そこから未来作家だってまれ

そもそも読み方買い方まで指定したがるのは作家だけ

一番引っかかるのはここ

例えば漫画は今やアプリで待てば無料が当たり前

お金を払えば先に読めるけどSNS感想が溢れるのは無料化したタイミング

まりあれらは「無料で読みました」と宣言してるに等しい

でもそれに文句を言う漫画家なんていない

映画金曜ロードショー放送されて憤慨する映画人もいないし

音楽ラジオで流れて怒るミュージシャンもいない

作家けが「新品で本を買って読むこと」を強要し本好きもそうだそうだと合唱している

ちょっと宗教のようで異様な光景だと思う

Permalink |記事への反応(1) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250622004605

その作品作家を知る入口として図書館重要だけど、知ったなら次からは買えや

日本全国の図書館の数はおおよそ3,300館、あり得ない仮定だが全館が購入したとしても3,300部の売上にしかならない

1500円の本で印税率が10%(これも今では理想に近いライン)として、作家に入るのは50万弱ちょっと

食っていける額だと思うか? 思わんだろう?

図書館で読んでツマンネと思ったなら、べつに協力する義理はない

でも面白いと思ったなら、その作品の続きや、作者の別な作品が読みたいと思ったのなら、”次”は買うべきだ

学生向けの本や児童文学に関しては、学校図書館があるので、まあ……ちょっと話が違ってくるが

Permalink |記事への反応(0) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250622004605

印税発行部数で支払われるから図書館で読もうが古本屋で買おうが出版社発行部数を決めた時点で決まってしまうんだよな。

Permalink |記事への反応(3) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

作家は「図書館で借りて読みました」ってリプに怒らないでほしい

図書館は非常に役立つ施設だ。

俺のような貧乏人でも週に1冊本が読める。

国民知的レベルを下支えしている存在である

だが作家に「図書館で借りて読んだ」というと苦言を呈する者もいる。

だいたいの反応は「借りてもいいがそれを言う必要はない」だ。

考えてみるとなかなか面白い。「図書館で借りるな」と言っても良さそうなものだが、それを言うと角が立つと考えているのか奥歯に物が挟まった言い方をしている。

図書館文化の発展に寄与するのに対し、作家図書館で借りられたくないのは自分印税のためだけなので利己的と見られてしまうのを危惧するのももっともだ。

しかしあえて俺は「図書館で読んだ」とリプし続けたい。

その理由は、貧乏人でも本に触れる権利があることをアピールしたいからだ。

新刊が出ても図書館存在を知らず金がなくて諦めている人もいるかもしれないが、そんな人たちの力になり、文化の発展に寄与したい。

リプされたくないのであれば作家が「図書館でも読めます」と言ってくれればいい。わざわざ俺が書く必要がなくなる。

皆がよい図書館ライフを送れることを毎晩願っている。

Permalink |記事への反応(32) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617104430

印税発行部数×(価格×契約%)は合ってるけど

発行部数定義契約によって主に二つあるやで

一つは増田の言ってる発行部数やで

もう一つは販売部数やで


追記やで

販売部数とする場合でも保証部数が設定される場合もあるで

3000部までは保証、それ以後は販売数で算定とかやで

この場合、1000部しか売れなくても3000部の印税は入るやで

Permalink |記事への反応(1) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250617104103

報酬未払いについても「出版業界の通常慣行に基づき、印税は発売後に支払われるものであり、発売前に支払われないのは当然の取り扱いです。さらに、本書は発売前であるため、売上自体存在せず、どこかに送金されたという事実物理的に成立しません」と説明した。

 

お前が合ってる

負荷だがヤバになっちゃってるだけ

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250617104103

印税は売り上げ関係ないやで

発行部数×(価格×契約%)やで

105万部刷って100万部売れたとしても105万部ぶん印税入るやで

Permalink |記事への反応(1) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

深田萌絵騒動で分からなくなったんだが

原稿料印税って別モンじゃないのか?

俺さ、てっきり

原稿料は書いたら発生する手間賃みたいなもんで

印税は売上から支払われるものから

もしも著作が売れなかったらゼロ

というのも自然だなぁ

と思ってたのよ

けど五月書房新車深田萌絵の争いでは

深田は「印税を五月書房新車に盗られた!!!」って言っててさ

まだ出版してないのに印税も何もなくねえ?

と思ったんだが

これ俺の勘違いだったということかな?

Permalink |記事への反応(2) | 10:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

BOOKOFF販売価格

ブックオフで売られてる本って高くない?

ビジネス書小説をたまに買うけど中古なのに安くないと思ってる。

ハードカバー小説も定価の7〜8割ぐらいだよね?

あれで作者に印税が入らないのはなかなかエグイ

Permalink |記事への反応(1) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

米津玄師ってどれくらいお金持ってるんだろう

10億くらいは持ってそう

でも印税こんこんと湧き出る泉のように入ってくるから未来総収入を合わせたら小さな国の国家予算くらいにはなりそう

いいなあ。

単純にお金もちって意味じゃなくて

夢中になれる対象があって、その対象に真っ直ぐ取り組める才能適性があって、厚い人望が得て、その「副産物」のようなかたちでお金をがっぽりもらっているというのが

本当にいいなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp