Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「単行本」を含む日記RSS

はてなキーワード:単行本とは

次の25件>

2025-10-24

単行本表紙絵の原稿料は無し

殺すぞって言わないからお前ら漫画家は舐められるんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20250909125542

一つはUI問題なんじゃないか

漫画読めるサイトでもよくあるビューワーより、漫画の1話~最終話まで(※単行本単位にも切り替えられるようにする。表紙とかそういうのは該当話の後につけて、おまけは独立)、右側か左側の話数一覧からPCなら話の表紙とかのプレビューマウスカーソルで表示させて、なんならページ数のジャンプボタン置いておいて全部1キーで出来るとか、それくらいのを、画像縦並びとかにして、こういう感じのを一元管理すれば絶対殺到すると思ってる

特に長編シリーズ漫画

1話から最終話まで読みやすい形で、例えばあの話は何話だったか~みたいなのを、いちいち単行本とかごとに切り替えて表示したり、画面から漫画が表示されてるエリアを見失ってまで話数探したりするっていう検索性の悪さだと、単行本をひっくり返して話探してるのと一緒なんだよね

提供して欲しいのは「見たい話を簡単に読みやすく読める」、例えばアニメでああいう話あったけどあれは何話かなとなったときに探す手間を少しでも省けるようにしてあると、絶対読みやすくなるというか

そういう形で一気に読めるようにするっていうのは、単行本だとあり得ない検索性の良さっていうア上位体験アドバンテージになるんだと思ってる

もう一つ言うと絶版漫画とかみたいに、物理書籍でもう手に入らない漫画をサブスクで読めるようになるかとか、キャラクターブックとかそういうファンは読めるけど電子書籍とかであんまり読めなさそうな話だとか、まとめて読めるかどうかっていうのが大きいと思うわ

総じて、読みやすい形で、既存のもの網羅するように読書できるってのが大事だと思うわ

Permalink |記事への反応(0) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

商業BL二次創作BL

商業BLを今、ゴリゴリ読み進めてるんだがせっかくこのCP好きだなぁと思ってもそのCPが出てくる作品は1冊で完結してしまったり

何冊もシリーズ単行本が発行されてもその新刊がでるスピードは数カ月単位で遅かったりする

商業BL作品は攻めの性格、受けの性格を被らせないために作者はどんどん違うキャラクターを生み出さねばならない。

長編10冊も20冊もシリーズが続けられる商業BLは稀

特に自分が好きになったキャラクター作品が1冊で完結してしまってて、それを生み出した作者は同じようなキャラクター、同じような作品は書けないってのがツライ

ファンレターに「Aの作品の受けちゃんはとても私の好みでして、この受けちゃんみたいな性格の受けをまた書いてほしいです!」って書こうと思ったけどそんなの読者から言われたくないよな。同じ性格で別の名前キャラクターを生み出せなんて言えないよな

二次創作BLだったら人気のあるCP書き手pixivにたくさんいて、自分が好きなCP作品が次々とアップされる

しかも、そのCPは私の好きな受け攻め傾向ドンピシャ

自分好みのCP作品ピンポイントでたくさん見れる幸せがある

二次創作BL商業BL全然世界がちがうなあと思いました。

そして、私は今二次創作を書いてる最中なんだけど、私が書いてるCPマイナーで、だから自分で書いてるっていうのもある。たくさんpixiv供給があるものをわざわざ書かない。

それにしても自分作品を生み出すと自分の好みドンピシャからやはり自家発電はいいなぁと思う

結局、自分が見たい世界自分で書くしかない

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

なんでワンピースばかりがやたらと腐ェミニストの標的にされるんだろうな

ナミは初登場時で18歳、今は20歳から未成年者への性消費という批判は当たらないし

自分から好き好んで露出度の高い服を着ているのに。

まあ鬼滅も蜜璃(19歳)の露出度、ヒロアカ単行本描き下ろしのデクとお茶子(25歳)の発情期エンドで割と叩かれてたな

それに対してヒロアカと同じく単行本描き下ろしで発情期エンドでも呪術廻戦は叩かれなかったし

チェンソーマンデンジ(16歳)の性欲描写政治的に正しいと寧ろ褒められてたし

ワンピや鬼滅やヒロアカが駄目で呪術チェンソーマンOKって、

どうも中身じゃなくて絵柄だけでジェンダー的にOKかどうかを判断してるようにしか見えんのだよな

Permalink |記事への反応(0) | 12:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

[日記]

僕は昨日、午前6時17分に目覚めた。

目覚ましは2種類、アナログ秒針音と周波数微妙に異なる合成トーンを重ねたものを使う。

単一の刺激だとシナプス閾値適応で反応が減衰するからだ。

起床後の15分間は「視覚デチューンルーチンとして照明を極端に低くし、網膜適応曲線を意図的に遅延させることで認知の鮮鋭化を増幅する。

朝食は厳密にタンパク質比0.42、炭水化物比0.29、脂質比0.29を狙ったオートミール卵白ギリシャヨーグルトで、計量は0.1g単位コーヒーブリュワー温度を93.2℃に保つ。

僕の習慣は決して儀式ではなく、情報エントロピーを最小化して日常的なノイズを排するための有限状態機械だと説明する。

ルームメイトが朝から実験ドライバーでガタガタやっているので、僕は中断せずに黒板の前に立ち、昨日考えていた超弦理論のある断片をノートに落とす作業をした。

今回は徹底的に抽象化した視座から入る。従来の超弦理論的場位相空間を「1-対象の∞-圏」と見なし、そのモノイド圏的作用を導くことで、従来のモジュライ空間位相不変量がホモトピー圏論スペクトルコホモロジー帰着するという仮説を立てた。

より具体的には、ラングランズ対応圏論アナロジーを用いて、ゲージ群の表現環が導くモチーフ(motive)の圏と、弦の世界面上のファイバー付き代数スタックの圏とを「導来圏の間の高次同値(a weak equivalence in the (∞,2)-categoricalsense)」で結びつける試みだ。

ここで新奇なのは、通常のスペクトル系列ではなく「階層スペクトル列(a nested spectral sequence indexedby ordinal-type filtrationsbeyond ω)」を導入して、閉じた遷移の非可換共鳴が量子補正式にどう寄与するかを解析する点である

ウィッテンでも一瞬眉をひそめるだろうが、それは彼の専門領域を超えた命題の述語論的再編成が含まれているためだ(注:単なる挑発ではなく、証明可能性のための新たな可換図式を準備している)。

昼過ぎ、僕は隣人とほんの短いやり取りをした。彼女は僕のキッチンを通るたびに植物の世話に関する助言を求めるが、僕は葉緑体光合成効率説明する際、ついヘテロトロフ的比喩を避けて遺伝子発現の確率過程モデルを持ち出してしまう。

彼女はいつも「もう少し軽い説明はないの?」と呆れるが、僕にとっては現象の最少記述倫理的義務だ。

午後は友人二人と対局的に遊ぶ約束があって、夕方からは彼らとLANセッションを組んだ。

僕はゲームに対しては容赦がない。昨日はまずThe Legend of Zelda:Breath of the Wildでカジュアルな探索をした。

BotWは開発を担当したNintendo EPDが2017年3月3日Wii UNintendo Switch向けにリリースした作品で、そのオープンワールド設計が探索と化学相互作用に重きを置いている点が好きだ(発売日と開発元は参照)。

その後、難度調整のためにFromSoftware古典的タイトル群について雑談になり、初代Dark Souls2011年リリースされ、設計哲学として「挑戦することで得られる学習曲線」をゲームメカニクスに組み込んだことを再確認した(初代の年は参照)。

夜遅く、友人たちがスーパーヒーロー系の話題を持ち出したので、僕はInsomniacが手掛けたMarvel'sSpider-Man2018年9月7日発売という事実を引き合いに、ゲームデザインにおけるナラティブパルス感(ゲームプレイテンポ)について議論した(発売日は参照)。

ここで重要なのはゲームを語るとき物理学比喩を使わないという僕のルールだ。

ゲーム設計原理計算的複雑性、ユーザーインタラクションフィードバックループトークン経済ゲーム資源流通)など、情報理論と計算モデルで語るべきであり、物理アナロジー曖昧さを持ち込むだけだ。

コミックについては、僕はパラテキストまで含めて精査する。

作者インタビュー、収録順、初出掲載誌、再録時の微小な台詞差異まで注視する癖がある。

昨日はあるヴィンテージ単行本トーンの変遷を確認し、再版時にトーンカーブが調整された箇所が物語解釈に如何に影響するかを論じた。

これらは一般的にはオタクしか響かない情報だが、テクスト解釈の厳密さという点で、僕の思考様式と親和する。

僕の習慣はゲームプレイにも現れる。セーブ複数スロットを使い、各スロットに「探索」「戦闘」「実験」のタグ人為的に与えておく。

そうすることでメタ的な比較実験可能になり、ゲーム意思決定条件付き確率分布再現的に評価できる。

友人はこれを無駄と言うが、僕にとってはルーチンと実験設計同義だ。

夜中、帰宅した後にさらに2時間論文草案を書き直した。書き直しは僕の儀式の一部で、ペン先の角度、フォントカーニング段落の「情報密度」を計測し、不要語を削ぎ落とす作業だ。

寝る前の最後の行動は、ブラックボックス化した思考経路をメモ化しておくことで、翌朝の「継続的洞察再現性」を保証すること。

結局僕は午前2時3分に就寝した。昨日は量子的洞察可能性と、ゲームコミックにおける情報理論的語法の交差点を追求した一日であり、そうした知的遊戯が僕の精神の整列をもたらす。

次に実証すべきは、導来圏間の高次同型によって生じるゲージ的不確定性がディラック構造代数再構成に与える位相寄与だ。

寝言でその証明スケッチを口走らないよう寝具を固定してから眠ったつもりだが、多分失敗した。

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017100324

ラノベ市場規模は紙のみ電子書籍抜き。場合によっては文庫のみ単行本抜き。

どこまでがラノベ判断されてるのか不明で、調査会社によりぜんぜん違う数字が出てくるもの

ということがわかっていて元増田は全体の数字を持ってきているのだろうが。

あと転スラの部数はコミックとかスピンオフとか込みの数字なので、「原作小説の部数」と考えると過大になる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

世の中、ちょっと普通と違ったことをすると倍の苦労をするもんである

ネット通販の無かった頃、マイナーマンガ単行本新刊を買うためにあちこち本屋を一日中探し回ったり、技術書を買いに駅前の大きな本屋まで行ったが売っていなくて結局近く本屋で取り寄せてもらったりしたものだった

最近は縫物をする人がめっきり減った、つまり縫物をすることが普通のことでなくなったので、縫物の糸やら生地やらが手に入りにくくなり、自分で凧を作る人もいないかタコ糸も手に入らない

世間様はホットケーキホットケーキミックスで作るからスーパーベーキングパウダーが売っていない

でもドライイーストはどこのスーパーでも売ってるんだよ

ホームベーカリーが世に出て相当経つとはいえ、それほど自宅でパンを作るのが普及してるとは信じがたい

みんな、果物ジュースを買ってきて「発酵実験」でもしてるんじゃなかろうか?

あと、PCをWindows11のやつに乗り換えたので、ホームディレクトリ名前を今まで使っていたものに変更するべく色々やってみたが、諦めた

Permalink |記事への反応(1) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

ジャンプがつまんねー理由がわかった

藤本タツキ読み切り映画になるらしい。その数8本。

連載を獲得するまでの9年間で8本描かされたと。

その間単行本収入もなく、だ。

もうずっと思ってた事だけど、連載させるまでに漫画家にどれだけ描かせんだよ。

スッカスカのガス欠状態になるわそりゃ。

ワンピース尾田栄一郎も、短編集1冊出るまで描かされてる。

その短編集1冊できるまで描かすのやめない?

連載を勝ち取るための読み切りだけ上手い漫画家が量産されるだけでしょ、そんなの。

藤本タツキはいいよ、その読み切り映画化するから

というか、映画化する可能性があるならやっとマトモになったと言うべきかも。

連載前にネタを出させまくって出涸らしにするのやめな、ジャンプ

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

ブックオフ

店舗は高い商品多いけど、オンラインなら店舗の半額の値付けになってたりする

オンラインで注文して店舗受け取りにすると1冊から送料無料なのでおすすめ(自宅などに送る場合は送料数百円か1,800円以上購入で無料

あと、文庫単行本がある場合単行本の方が安いこともある

品質のチェックが出来ないのだけは難点か

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

女さんって作品キャラクター好き嫌いすら他責するの?

「○○さんのせいで作品が嫌いになった。単行本捨てた」

なんか大事みたいに言ってるけど作品に飽きて単行本捨てるとか、好きだった娯楽が嫌いになるとかそんなもんよくあることだよねえ。

なんで弱者男性ってこんなしょーもないことすら他責するの? 

Permalink |記事への反応(1) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

昔の漫画ってトレースしまくってたよね

江口寿史炎上してるけど、一昔前まで漫画って雑誌とか広告からトレースしまくってたイメージがあるから、今回の件もさもありなんって気がしてる。

自分が昔からトレースなんじゃと思ってたのは、漫画本編というよりエピソード扉絵とか単行本最初の数ページとかに載ってる挿絵ね。ストッひばりくん挿絵とかもポーズとか表情とか明らかに元ネタがあるんじゃって気がしてる。程度の差はあれ、昔はかなり多くの漫画家が無断トレースしてたんじゃないかな。自分岡崎京子大好きだけど、岡崎京子漫画には明らかに元ネタがあるだろうなと感じるカットが出てくる。細かくチェックしていくとかなりの漫画がアウトになる気がするからある程度古い漫画ではトレースにも目を瞑るしかないんじゃないかと思うんだけど、とにかく叩けりゃいいネット住民には全てが悪ってことになるんだろうな。

Permalink |記事への反応(24) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

日本労働者が不足してるのは「雑魚のくせにエンタメ業界に入るワナビが多すぎるから」なのでは?

いやほんま最近エンタメって「可処分時間の取り合い」になってますよね、その理由は「コンテンツの量が多すぎるからだってことですが。

じゃあなんでこんなことになってるんでしょうね?

答はシンプルですよ「クソ動画クソゲーしか作れないくせにエンタメ業界人気取ってるアホが多すぎるから」でしょ。

昔はテレビはあってもYoutubeは無かったじゃないですか?

じゃあ今はテレビ放送時間が減ったかと言えば別にそんなことなくて、普通に今でも作ってるわけですよ。

まり広い意味では「映像で飯食ってる人の数がその分増えた」ってことです。

ゲームも大作は一本作るのに沢山の人が必要になった」と言ってて同時に「インディーズで誰もがクリエイターになれる時代になった」とも言われてます

要するに「ゲームなんぞを作ることで飯くおうとしてるプロゲーム馬鹿が昔より増えた」ってことです。

いやマジで今の人達って「遊び人として飯くおうとしてるような奴ら」が多すぎるんですよ。

それ一本じゃなくても副業ワンチャン狙ってるとか趣味でやってるとかウジャウジャいる。

いやもう半分ぐらい消えればよくないか

広告業ファッションまで入れたらクリエイチブな業界やってる人は600万ぐらいいるらしいですよ?

じゃあ副業趣味でやってる人入れたらどうなるんって話ですよ。

いやもうハッキリ言いますよ。

「才能がないならさっさと筆折ってその分働け」

マジでさ、日本労働人口不足って結局は「本気で遊ぶのに時間使いすぎてるせい」だと思うんですよ。

なんかプロゲーマー目指してる奴とか沢山いるじゃないですか?

シャドウバースでしたっけ?なんかバハムート引いたら一発逆転できるほぼ坊主めくりゲーム性一緒のやつとかで「プロになって大会で1000万円貰って暮らす」とかほざいて毎日時間シャカパチしてる奴おるわけでしょ?

いや知らんがな、その時間を使って本職の工場とか事務所残業をしっかりやりなさいよ。

んで稼いだ金はスキルアップとか時短に回しなさいよ。

なんかね、ワナビと「ワナビに毛が生えただけの人」が多すぎるんですよ日本は。

クールのようにクソドラマやクソアニメが作られてるわけでしょ?それ作ってる会社って社会に要らないですよね?なんでわざわざ誰も得しないもの作ってるんですか?

広告しか収入源にならないような単行本が売られることさえない漫画を描いてる「兼業漫画家(実質本職はアルバイター)」がいくらでもおるんでしょ?

いやね、もう辞めて普通仕事をしなさいよ。

全国のすき家正社員募集してるでしょ?ヤマト運輸正社員ドライバー募集してるでしょ?それらに応募して地に足がついた確実な社会貢献をしなさいよ。

ごくごくごくごく一部のスコッパー気取りの人に「俺は良さが分かるよ」とかしょーもない駄サイクルの回し方をしてもらってないでさ。

コンテンツ産業なんて鬼滅や孤独のグルメみたいな超売れっ子さな作品におまかせすりゃいんですよ。

まんがタイムきららが20冊も必要ですか?3冊でいいでしょ?

売れないバンドマンが年間うん万もうん十万も誕生していく必要があるんですか?

せめて20歳まで。

20歳までに天才として開花して22歳までにメジャーデビューしなかった音楽家は全員他の仕事正社員になりなさいよ。

つうかね、既に正社員やってるような人がカクヨムとかでワンチャン狙うのも私は反対ですよ。

なんなんですか「公務員作家」って?

まあその人が「公務員としての経験によってしか描けないような官僚社会ゴミクズっぷりへの悲嘆と皮肉を全力で書きあげたフィクション小説を名乗ってるだけの告発文」みたいな内容ならまだいいですよ。

そうじゃなくて単なる俄仕込みのポルノもどきみたいのならもう最初から社会にいらないでしょ?

その時間を使って業務スキルを磨いてマイクロソフトオフィススペシャリストなり簿記一級なり取れってことですよ。

マジでなんなんですかね日本人のクリエイチブしたがりなマインド

自己表現なんてのはね、仕事や勉学に真面目に打ち込んでこなかったか自分日常リアリティを持てない奴らの逃避行動でしかないわけですよ。

そうやって「俺は芸術家になるんだ!!!」なんて言ってた人が最後にはヒトラーみたいな誇大妄想家になっていくんです。

現実を見ろ。

現実の中で人の役に立つことに喜びを見い出せ。

クソアニメ作ってるアニメーターは今すぐ筆を折って運送会社履歴書を送れ。

クソゲーを作ってるアホは目を覚ましてプログミングの教本を最初から読み直せ。

売れないバンド解散して普通シャツを作るためにグンゼ就職しろ

分かったか

多分これで1000万人分以上労働人口問題解決するから2040年ぐらいまでは安心だ。

そっから先はAIとかクローンとかでいい感じに解決出来るからダイジョブうだな!!

Permalink |記事への反応(3) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926101217

ぼざろアイコンにしてる者たちは脚本家擁護し今は一番くじ戦利品うpに忙しい

騒いでる人たちは原作の該当シーンと単行本書き下ろしおまけ部分の区別もつかずに拾い画像で「原作だとこうらしい」「アニメだとこうらしい」と伝聞で漫画アニメも見ずに女叩きのために集結してるだけ

炎上商売してる奴らとそれに煽動されるお祭り好きと、一般オタクは別の生き物

Permalink |記事への反応(1) | 10:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

チェンソーマンレゼ編の映画について正直な話

正直な話、チェンソーマンという作品について見限ってた

元々ジャンプ本誌で追ってたし、単行本も買っていた

連載中の展開に一喜一憂するのは本当に楽しかった


でもチェンソーマンアニメ一期がすごくつまらなくて退屈で、「あれ、チェンソーマンってつまんないのか?」って思い始めた

視聴を途中でやめたくらいだ

界隈は監督どうこうで荒れていたが…

これがチェンソーマンの実力なのかな、と思っていた

連載中の2部がどんどん盛り下がっていったのも原因だ

最初面白かった。こういうラブコメみたいなのもいいなって思ってた

水族館とかポエットリーリーディングとか…アサとヨルを好きになっていった

ユタ可愛いし、デンジは成長してるし…

でも、だんだん絵が雑になり、展開も…俺は興味をなくしていった


そして、一期アニメの直接の続きである、レゼ編が映画で公開されることが決まった

「見たくないな…」そう思った

そもそもレゼ編、連載中からそこまで好きではなかった

サンタクロース編の方が面白かったし、ネットの奴らが「レゼ編は完璧」「絶対映画にすべき」とか言ってて怪しかたからだ

あいったやつらの持ち上げがこの惨状を招いたのではないかと警戒した


鬼滅の刃が公開され、それをみて、とても良かったのでアニメ映画視聴に対する前向きな気持ちになり、チェンソーマンも見てみようかと思い始めた

そうこうするうちに一期の内容をまとめた総集編が色々なプラットフォーム無料公開された

退屈なところが少なくなり、今度は最後までみれた

チェンソーマンはやっぱり面白いのかもしれないと思い始めてきた


映画主題歌(IRISOUT)は、アニメ一期のOP(KICK BACK)も担当した米津玄師担当するらしかった

MVがほぼ本編のあらすじで驚いた

いい感じかもしれない



そして、レイトショーチェンソーマン映画をみにいった

正直な話…メチャクチャ面白かった

冒頭のIRISOUT映画館の音響聴くと更に良くなってた

レゼの声優さん誰か知らんがすごく良かった

レゼ可愛すぎそして強すぎ

暴力魔人さん本当にいいキャラしてるな…

そしてアキと天使の絡みは俺の心の中の腐女子が大興奮していた

デンジデンジはかわいそうだ

結末は切なく、一つの作品として非常に完成されてたと思う

ネットの奴らが「レゼ編は完璧」「絶対映画にすべき」と言ってたが、正しかった

やっぱりチェンソーマン面白かった

Permalink |記事への反応(0) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

「君が監督!」という野球漫画もっとまれてほしい

あじな優先生の「君が監督!」という野球漫画個人的にぶっささり、野球好きにもそうでない人にも勧めたくなったので増田投稿する

どこで連載してるの?

ヤンマガWeb(23日まで全話無料で読めます。22日時点で6話途中まで掲載)

https://yanmaga.jp/comics/%E5%90%9B%E3%81%8C%E7%9B%A3%E7%9D%A3%EF%BC%81

マガポケでも少し遅れて掲載スタートした。こっちはコメントつけられる

https://pocket.shonenmagazine.com/title/02971/episode/423712


単行本1巻は9月19日発売。1巻には4話まで収録されている

どんな作品

長期にわたって低迷するプロ野球チームの新監督に「くじ引き」で選ばれた17歳女子高生が、チーム、ひいては野球界に旋風を巻き起こしていく(であろう)話

どこが増田にささったの?

①第1話の完成度がとにかく高い。読者をつかむために必要なことを過不足なくやってのけていて、シンプルに「漫画うまい」と思えるものになっている

1話以降も勢いが衰えない。先が気になる展開が続くし、野球を知らないことが障害にならないように話が構成されている点も良い

主人公を始め主要キャラクターが魅力的。主人公はただの能天気野球マニアに留まらない底知れなさがあって惹かれるし、選手たちはある種ベタ感はありつつもそれぞれ異なる共感要素を持っているので応援したくなる

④わかる人にはわかる実際の野球ネタがひっそり、たまに大胆に散りばめられており、マニア的なネタ探しも楽しめる。最近はてなでも話題になった某ネタも登場するので、進研ゼミ体験を得られるかもしれない

他に面白い情報はない?

・作者は広島カープファンサターンズのホーム球場や2軍球場サターンズ一筋・阿須間選手広島弁などなど、カープに関してはより愛がそそがれている

しか最初に実球団キャンペーンを行ったのは楽天ゴールデンイーグルス。なにこの寝取られ展開(なお、電子版が楽天Koboで先行配信されたことによるもの)

・作者と編集者中学高校同級生らしい。中国新聞でも取り上げられた

広島学院中高OBが野球漫画連載 漫画家と編集者の同級生コンビ 地元愛にじむ

・1巻の帯コメント落合博満(モーニングでやってる異世界転生漫画の縁だろう)

最後

最近野球を知らなくても楽しめる野球漫画が続々と出てきているが、この作品もその波に乗れると確信している

とにかく1話を、1話だけでも読んで欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 23:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250922170629

原作のままで問題ないと思うなら何でわざわざ単行本おまけ描き下ろしを本編だと偽ってデマ拡散してんだよ。

本当は本編の方は一般層へのノイズになる表現だと思ってるから嘘ついてんでしょうに。

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250922164738

その四コマ単行本オマケカットなんだよ

本編はコレ

オタクが流したデマを元に叩いてるならごめんなさいしてきな。

https://x.com/mangatimekirara/status/975387354239127554?t=YZis1LRzzZ-qiWyvw6sbrw&s=19

Permalink |記事への反応(1) | 17:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250922164910

同じ単行本にある描写じゃねーか!

アニメ化でそっちを採用しただけじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250922161543

漫画家単行本にするとき修正したってこと?

それならなおさら脚本家の手柄ではないじゃん

Permalink |記事への反応(2) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250922160427

その画像は本編じゃなくて単行本描き下ろしのオマケで別のやつ。

本編は胸が浮いて尻が浮いてそれなりにサービスシーンだった。

毎度オタクがやってる奴、オタクが流してるデマやで。

そのデマに気が付かないレベルで、ぼざろに興味ないやつが噛みついて燃やしてるのがよく分かるな。

Permalink |記事への反応(2) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250922130723

連載しないで単行本だけ出して印税もらってる漫画家っているんかな

Permalink |記事への反応(0) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250922020856

多くの人が萌えアニメノットフォーミーって感じで見る前から切るじゃん。

その中でも特別出来がいいと噂聞いてやっと見始めたとしても、風呂サービスシーンパンチラ乳揺れとかエロサービスが目立ったら、やっぱりノットフォーミーだなーって見るのやめるし。

オタクもそういうサービスないアニメでも出来が良ければ見るじゃん多分。

きららでやってるおれたち向けの漫画アニメで!となり、

上記で書かれてることもあり俺達向けだと思うじゃん

一般の人は見ないと思うじゃん

でも実際にはオミットされてたわけよ、売上のためという方便表現

アニメから入った人は、じゃあ原作でも読んでみようと思っって調べてみたら

https://x.com/bocchi_goods/status/1967795178120548362

これを見るわけで

アニメから入った性表現苦手な人が原作見て離れる現象起こるでしょ

公式路線考えるんだったら余計な表現って言って性表現切り取ったのって悪手じゃない?と思う

ゆるく知ってもらってアニメ自体で儲かればいいという考えも製作委員会方式なら取り分小さいだろうし

実際は漫画単行本で儲かれば、という考えなら、公式から見ればやっぱ性表現は入れたほうが良かったと思う

やっぱアニメ制作のほうが出版社より立場大きかったんじゃない?

で、「まあアニメアニメでそこそこ熱意がある人だしまあ良いか」で合意だったのでは

放送に乗る場なので表現は変更します」「はい

って感じで、まぁ仕方ないのかな〜って

放送表現規制の現状も様々変わってて、アニメ層、漫画層共に、

メインで受け取ってたファン

表現規制に敏感な人

昨今のフェミニズムの全てを焼き尽くす焼畑戦法に対する◯意を持つ層

が重なってたからこうやって炎上してるんじゃないの

論じてるの、売上立てたい人目線とか、制作側の目線で見てる人多いけど、なんで受け取る側のことを見ないのよ

2期地獄やぞこのまま行くと

Permalink |記事への反応(2) | 03:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919112102

誰も読んでないのをいいことにオタク単行本おまけの四コマを該当シーンだとデマ流してたりしてるよね、マジ良くないと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250919105238

実際は切られちゃってると言うか、単行本売り上げガッツリ落ちてる。

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なろうを読んでいる

 無限文字を読みたい時に向いてる。

 ざまぁものから始まって悪役令嬢もの、転生ものハイファンタジーものSNS話題になってるやつやコミカライズ原作を見つけて検索しては片っ端から読んでる。

 一番ありがたいのは既に完結してる作品安心して最後まで読める。基本コミカライズしてるやつだと面白さも6割方担保されてるから応援気持ちを込めて原作買って読み直したりする。たまに文の癖が酷すぎてコミカライズの方がマシじゃんって奴もある。最近、これである作品を見限った。コミカライズで直しててくれたら嬉しいんだけど……。

 次にありがたいのは未完ながらも連載が続いてる作品。100話読んで寝落ちて、次の日にトータル話数が増えてた時はめちゃくちゃ嬉しかった。これからも頑張ってほしい。

 一番最悪なのが進行形の連載何個も持ってるくせにろくに更新もしない、なのにSNSではコミカライズ宣伝やらアニメ化宣伝やら諸々してるやつ。ろくに完結もしないのに単行本化もコミカライズ化もされててエタっている。

 SNSで作者の名前を見かけるたびに「あっ、いつもまともに完結できない人だ!」ってなる。最近ようやく1本だけ完結させたらしい。並行して連載してて初の完結だとか言っていた。ちなみに、自分はもう作者ごと見限ったから読んでない。

 タダで連載してるんだからなろう読者ごとき文句言うなというのはその通りだが、自分ある意味物を書いて生活してるから、金取るくらい自分作品に自信があるのなら、相応の責任を持って欲しいと思ってしまうんだよな。

 書くことって指先一つでできるからこそ簡単だけど、書き続けるのは大変なことだ。

 ぐちぐち文句も言いながらも、たくさんの物語りを読ませてもらえる幸せを噛み締めながら、また懲りずに読んでくることにする。

Permalink |記事への反応(1) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp