
はてなキーワード:単推しとは
やっぱり幕張の安心感半端ないわ座席周り外国人多かったけど変な奴いないし
マジミラって本来こうあるべきだよな、て正解を浴びることが出来た
前の列で男子歌唱の時に着席ニキとか、いるにはいたけど、それもその人のライブ鑑賞での休憩の仕方だと思うし個人的には全然気にならない範囲だった
別に1人座ってるだけだしな
ある程度離れたところからでも聞こえたミク以外認めない野次飛ばしてた奴より100倍マシすぎる
配信でもそう
千秋楽がコーレス練り上げられてんのはもちろんなんだけど、カメラの前のミク廃が皆全力で全曲ペンラ振っててさ、これがオタクの理想の姿だよなぁとしみじみ思った
推し以外も盛り上げつつ、推しで1番爆発させればいいだけの話なんすよね
あとは、X見てても、全体曲増加にキレてたミク至上主義のミク廃に対して割と色んな人から言及されてたからそこはちょっと安心した
マジミラのWiki見れば分かるけど、会社の方向性として、とっくに特にライブではミク単推しじゃ無くなってるのは事実だし
今書いてる時点では元日記の時の瞬間風速程の怒りは無くて、だいぶ落ち着いてる
ただこれは東京公演行ったからであって、あのあとどこの公演も行かなかったらもうマジミラから離れていたと思う
初音ミクとコンテンツが好きだからマジミラに行ったのに、やべぇミク廃のせいで離れそうになりかけたの恐ろしいしなんなんだよ
今荒れてるミク廃に対して、声が大きい少数派が目立ってるだけとか言われてるけど、つまりはその少数派を物理的に喰らったんだなこっちは
そう思えば、あの最悪な気分で帰ってきて連番相手の手前言えずにモヤモヤしてたあの公演にも意味があったのかもしれん
いや意味があってくれ本当に
ただもう軽くトラウマになりかけたし次は見掛けたら注意するわ
シャアのような拗らせた人間(と言っても私はファーストも何も観てないから知らないのですが)に必要なのは、母性のララァではなく、父性のシャリアだったのだって話なんですか?
シャアは父も母も幼少期に死んだ(要人だったからザビ家に暗殺された?)という経緯があり、その解決策としてララァの母性のみが求められていたが(ララァはシャアよりずっと年下の未成年で、娼館で働いている。モチーフが児童の性搾取じみている)、
本当に必要だったのはシャアより10歳程度年上?の精神が安定した、理解力のある父性の強いシャリアが抑えになることであったと?
そしてシャアが拗らせルートに行った場合どうヤバいのかは逆襲のシャアを見ていないと分からないと?
いやジークアクスが丸ごと「知らんがな」になってしまうんですが…ファーストも逆シャアも未視聴なので。
シャア周りを知らなくても主人公三人組だけ追っていれば物語を楽しめるとはいうけど、こっちはシュウジの中身が無さすぎ。
ディズニープリンセス物のほうがマシなレベルです。ラプンツェルのフリンとか。アナ雪のハンスなんかは悪役だったけど面白いキャラだったし。野獣、アラジン辺りから面白くなり始めたんだよな相手役。
白雪姫、オーロラの相手役の王子は積極性(という名の死姦趣味)と肩書があるだけの「虚無」になっており、アリエルの相手役の王子もアリエルに追われる「虚無」であるのは変わらなかった。
マチュが一生懸命シュウジを追いかけてシュウジに受け入れられる話ではあったけど、アリエルの時代みたい。シュウジが「無」すぎる。相手役の男性に単体の魅力がない。
マチュの相手役でしかない。女性ファッション誌の男性モデル(主役である女性モデルの彼氏役として横に立たされておりピントが合ってない)みたいな、添え物。
シャリアには単推しする人いるけど、シュウジは「マチュとのセット」で推す人しか居ないでしょこれ。マチュというキャラクターを示すための装飾物になってしまってる。
主人公三人組のほうゴッチャゴチャに散らかっててシュウジが昔のディズニーの王子みたいな虚無さで、感動している人たちはだいたい「シャア良かったね」「ララァ良かったね」なので、何を見せられたんだふざけんなって感想です。
今考えると、その予想に根拠はなく、ただの希望でしかなかった。
結局、「可愛い子がいる。この子を推そう」と思ってから、まともに見る機会は一度もなかった。
箱推ししていたはずなのに、その子を知ってから、単推しになっていたのだと気付かされた。
次にまた見に行くモチベーションが低い。
もっと早くそうしていれば、あるいはもう少し見る機会が持てたかも知れない。遅すぎた。
推しは推せる内に……。
ここにもいるなぁ。ここにもいるなぁ。
そんなふうに、インターネットをふらふらしていたら、突然、名前がわかった。
ネームドだったのだ。
二度と会えないことに変わりはないが、名前もわからない美少女が、現実的な存在になった。
「名前を呼んで。はじめはそれだけでいい」と高町なのはも言っている。
ヒット数はとても少ないが、さすがネームドだけあって、ゼロではなかった。
大人数の集団にあって、いくつかある特別なポジションに就いている一人だった。
悔いはあるが、興味を持ったのがあのタイミングだったので仕方ない。
これからどうしよう。
また新しい推しを見つけるのがいいのだろう。きっとみんなもそうしている。
中にいる一人一人の個性には目を向けず、名前も知らず、全体を推す。
出会いと別れを繰り返し、最初にいたメンバーが誰もいなくなっても同じように推す。
その船は、すべてのパーツが入れ替わってなお、元の船だと言えるのだろうか。
特別な輝きを持った子だった。
一度天下に名乗り出て、実績を残した後、表に出ずにいられるだろうか。
あの子に少しでも自己顕示欲のようなものがあって、再び表舞台に姿を現すことを願っている。
兔ぶつかれ、木のねっこ。
原神ってそもそも、日本の推し活オタクに忖度するようなキャラゲーじゃないんだよね。ぱっと見それっぽいビジュアルだし、個々のキャラに動画とか演出で肉付けエグいからキャラゲーだと誤解してる人も多いんだけど。
女性向けアイドルゲーみたいに、厄介な単推し人間に過剰に忖度してあげるような設定上の配慮とか、キャラクターの出番の均等さとか、そんなのは二の次で、あくまで物語全体としての質や開示の展開を一番大事にして、本物の運営型ゲームとして作ってる。推し活重課金勢をカモるためにキャラ作ってキャラ愛を人質にした売り方をするためにゲームもどきのチープなご都合本編をあつらえるアプリゲーが常識と化してる日本のキャラコンテンツ作りとは発想が違うから。
だからストーリーを読み飛ばして特定のキャラを溺愛することだけに没入するような人には向いてなくて、作品全体やキャラクターたち全員を愛して、いろんなキャラを取って育成して組み合わせて楽しい!ってできるゲーマー的発想ができるオタクに向いてるゲームなんだよ。
当然、ちゃんと全体を通して追っていけば、普通に全員が好きになるよう作ってあるし、キャラ揃えてくだけなら大してお金もかからない、キャラコンプに向いた引き継ぎ式ガチャ仕様になってる。
例のイベントシナリオだって妙な視点で見さえしなければ藍硯を嫌いになることはないし、今年のも期待通り、いや期待を越える良いシナリオだった。
この人は夢女子なる特徴をもつ若いオタク群を嫌悪する感情が強すぎて、それを彷彿とさせる特徴をもつキャラを嫌悪してるようだが、無課金なことから察するに、そういう人らはどっちも同じくらい子供なんじゃないか?10代の子供が同族嫌悪しあってるようにしか見えない。
このゲームが想定するのはもっと精神年齢も実年齢も高めで、けっこうあらゆるオタクカルチャーに触れてきた30代40代が作り、それに近いオタク遍歴をもつプレイヤーたちが、「ああコレはアレっぽい、アレにコレさせる采配はオタク理解しすぎ」とかいって楽しむように作られてると感じる。
要するに、夢女子が作ったっぽいという認識は悪意的で妥当な評価じゃないかもしれないが、仮に本当にそういうカルチャーを汲んで意図的にその属性を付与されたキャラだったとしても、それをそういうネタとして楽しみ消化できる度量のあるプレイヤーであることが望まれてると思うんだよな。
例えるなら、地雷系女子をただ嫌うんじゃなく、それをネタとしてNEEDYGIRLOVERDOSEみたいなゲーム作って「あーあるよねーこういう感じ」って楽しむような、そういう気質が必要だと思うんだよ。
しらんけど。
なんにせよ、最近のオタクは他人をキョロキョロ見て他人を唾棄することで自分をageようとするキョロ充ムーブをしすぎ。
他人との比較ではなく、自分がひたすらコンテンツに深く向き合ってオタク教養を蓄積していくことに没頭するほうが、自己肯定感も上がると思うんだが。
なんとなく、男性は「肉体関係を持たない存在」に心から執着する人がほとんどいない気がする。
もちろん男性にもラブライブの強い痛バもちとかはいるけど、彼らの中でも女オタクのようなガチ恋で、かなり禍々しい気持ちで痛バを組んでいる人間ははごく僅かで、男同士の仲間意識を確認するネタ的な印象を受ける(男同士の飲み会で謎に女を呼んでくる的なノリ)。
たぶん女オタの禍々しさに近いのは、風俗嬢のガチ恋客とか、ワンチャン肉体関係の可能性が確実にないとか言えない層だと思う。
そもそも男オタクと女オタクのガチ恋単推し系は、結果は同じでも過程が違う場合が多いと感じる。男オタクはあくまでオタクをしていて、その活動の中で一番を見つけるが、女オタクは、もともとオタクではないが、偶然なんらかの事情で推しを見つけて、三次元の同級生に恋するのと同じ感覚で恋に落ちてる、二次元と三次元の区別がないタイプの人間って、もともとオタクではなかった人間が一定数いる。このあたりも違いにあらわれていそう。なんていうか、推しに恋して彼氏を振る女は結構いるが、推しに恋して彼女を振る男はあんまりいない気がするんだよな。
あと他人への興味でいえば、女オタクはオタ活以外の身だしなみとか容姿とか、そういう全然関係ない部分でさえオタとしての序列に関わる謎にさはある。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/shonenjumpplus.com/episode/4856001361117458435
オサムの最新刊とうたプリの騒動見て少々エピソードを思い出したのでここに記す。
うたプリが完全に炎上するちょいと前、うたプリ(しかゲームをやっていない)単推ししかやってない我友は割りと消耗していた。
その気持は吾輩には分からぬ。なにせツイステもFGOもとうらぶも動きがあるからである
正確に言えば、全部合わせれば推しが止まることはほぼないと言っていい
・映画の帰り道に、FGOに関連する映画やアニメを紹介して、興味を引く工作。
・TDLの待ち時間で、キャラクターの因果関係や、寮での立ち振る舞いについて、延々と語る。
・友達が何か悩んでいるときに、とうらぶのキャラの口調で理解を示しました。
・友達がスマホを借りたときに、堂々と公式アカウントをフォローしました。
そして、私は姑息な工作を繰り返し、半年後あたりにようやく友達がFGOにハマってくれました。
きっかけは、偶然見たFate/Zeroのアニメで、推しはウェイバーちゃんでした。
彼女が新しいコンテンツにハマったことで、私たちは一緒にプレイすることができるようになりました。
ツイステはダメそうです。とうらぶは味がうすいそうです。それはまあ、そうなんですが
以下ChatGPTにこの文章を読みやすくしてと頼んだら出てきたエピソード。
------------------------------------------------------------------------------------------
それまでは、彼女が興味を持っているコンテンツに私たちも一緒に参加していたので、一緒に楽しめるものが少なかったのです
彼女が新しいコンテンツにハマることで、私たちの関係もより深まりました。
私たちは共通の趣味を持つことで、より親密な関係を築くことができたのです。
今では、彼女はFGOの大ファンで、新しいキャラクターやストーリーについて常に私たちと語り合っています。
私たちは、彼女がFGOにハマってくれたことにとても感謝しています。
私は、友達が新しいコンテンツにハマることを通じて、彼女に自分の好きなものを押し付けたわけではありません。
むしろ、彼女が自分で新しいコンテンツを発見し、それに興味を持つことを促しただけです。友達に新しいコンテンツを紹介することは、
自分の好きなものを共有することで、友達との関係をより深めることができる方法の1つです。
------------------------------------------------------------------------------------------
タイトルは釣りではなく。オタク男子の夢である担当キャラの声で行為をしたこともある。
以前は声優に関わる業界に所属し、現在はまったくの別業界に転職したので、野望を持つオタクのためにも書き残しておきたい。
業界の女性声優オタクのチーフADという立場的にはほどほどの自分。このレベルでも経験上女性声優という生き物とは、<ふつう>にしていれば付き合える。
もちろん、業界は声優に関わりがある職種であることは前提に。そして、この<ふつう>はいわゆる一般男性的なふつうで、恋愛のフォーマットなやつなのだが、
·オタクではないふりをする
·仕事で目立った働きをする
·こまめな気配りをする
·見た目に清潔感を持つ
過去に植田佳奈さんも仰ってたが1の声優ファンではないふりをすることは最も大事だろう。よくスタッフが仕事後に<過去の○○の時から好きだったんですよ~>など好きな声優に話しかけるが、このセリフを言ったらもうアウト。
一瞬で彼女とは仕事とスタッフの関係になってしまう。あくまでも我慢し、興味ないふりをし続けることが最重要事項だ。
あとコミュニケーションとりつつ現場の回数をこなせば、まず大勢でのご飯程度はいけるだろう。そこからは大勢での食事を回数勝負で接点を増やし、個人的なつながりへと進んでいく。
単推しを狙うのは彼氏がいるタイミングとかもあるだろうし、手広く立ち回ることも重要。
そして相当売れている人ではない限り、彼女たちは劣等感が強い。
名前を聞く人でさえ年収ベースの収入は300万から500万程度とタレントとしては大したことない。それは99%は落ちるオーディションのせいで、やさぐれている人も多い印象。彼女たちはキャリアのすべてがオーディションと呼ばれる就職活動で、どんな有名所もほぼすべて落ちる。
就職活動をしたことがある人なら経験はあると思うが、数社落ちただけで落ち込むだろう。彼女たちはそれを年に数十から百以上のペースで行っている。これでまともな精神でいられるわけはない。
反動で売れて安定軌道に乗った(と勘違いしてる)人は、横柄な態度に変貌する人も多いのだが。特に男性は。
なので、オタクが感じているような<神聖感>は当人たちには一切なく、仲良くなったあとは<とにかく話を聞く>、<肯定する>のが大事。もうここからは普通の恋愛と変わらない。
<なんとかなるなる事件>でもあったように、収入と支出のバランスが悪い声優はパパ活もしている。大体の声優は自由に時間が効くバイトでまじめに生活しているが。
実際に付き合っていた声優のひとりは、アイドル系経験があり、スポーツ作品のヒロインをやっていたぐらいそこそこの知名度。収入は300万程度。極度に自己評価が低く、その割にブランドを着飾り?たびたびインスタに投稿する悪い癖もあった。
声優といえども芸能界。売れている人の収入は桁が一つはゆうに変わるし、安定もしない。そんな人たちと仕事していると劣等感も生まれていくのだろう。自分の身の丈に合わない支出もしてしまう。
私自身もその彼女には保険金をかけられその受取人にしろと強要されたし(当時は好きだったので気にならなかったが)、金銭も3桁以上は貸していた。思えば今考えるとお金の無心しかされてこなかった。
それでもお金は足りず、身体の関係ありのパパ活をしてしまう。そこそこ名前は売れているというのに。
そうなると関係性としては終焉。彼女に尽くしていた男側も病むし、彼女は別のナニカのせいにしていく。そして最後には<パパ活でレ●プされたからもう男とは関わりたくない>のメッセージだけで終了。典型的女子のやり方だ。3年も付き合っていたのだが……。
付き合うことと継続することは別
男性、女性も関係なく、声優業界は村社会。もちろんサークル的な身体関係のトラブルは多い。事務所の上部はタレントにも手を出しているし、有名声優は何又もしている。最近は2.5次元俳優が声優業界に入ってきており、その手癖は従来の男性声優どころではないと聞く。このように女性声優周辺のライバルは多く、きらびやかな経歴を持つ人も多数いる。
その中では普通にしっかり働いて稼いでいることも個性になったりする。そのため、アイドル声優と付き合うこと、行為までは叶えることは夢ではない。しかし、それを維持することは経験上難しい。それはしょうがない、彼女たちは声優業界という異常な村に住む妖精たちだから。
一般常識をそこに当てはめてはいけないこともまた事実なので、今後<声優と付き合あいたい>的な野望を抱く方々には、私の経験談を頭に入れて、選択肢の一つとしてうまく立ち回ってほしい限りである。
そういえば前に見たドラマに出てたなあと何となく流し見していたら、喋り方とか仕草とか番組の中での振る舞い方とかがめちゃくちゃ好みだった。
この人こんなかんじの人だったんだ!?
ドラマではあんまり好きなタイプの役ではなかったので、そのギャップも刺さったのかもしれない。
顔は全然好みじゃないけどそう思うと悪くないように思えてくる。今の髪型は好きじゃないけど、ちょっと前のこの髪型はかわいいんじゃないか?
過去の番組や動画や雑誌、遡るごとにいやこんなん好きだろ…という感情が増していく。このままだと好きになってしまう、いやもう既にだいぶ好きなのでは?目の前にある、愛用しているとインタビューで言っていた香水を見つめながら思う。買ってしまった。良い匂いがしている。
担当はいるけど全員好き、全員かわいい。グループ全員でわちゃわちゃしてる動画なんて嫌いな人間いないだろ。何度繰り返して見ても飽きない。意味のないくだらないことしてるだけでいい。かわいい。
いつだってそういうスタンスだったのに、このグループのことはそうは思えない。
なぜなら顔がブスだから。
本当にブス。全員ブス。よくこんなブスばっか集められたな!?って思うくらいブス。実はグループできてまだ今ほど知名度ないときも名前だけは知ってた、あまりに全員ブスだったから。
歌もダンスも悪くないと思う。知らんけど喋っているのを聞くにおそらくいい子たちなんだろう。
ただ本当に顔がキツイ。アイドルだからアップになったりキメ顔したりする。やめろ。なんだその髪型は。それは美形にしか許されない髪型だろ。その表情はなんだ。ブスがしていい表情じゃないだろ。
推し候補もだいぶ補正がかかってしまってるだけで多分普通にブス。わかっている。全員ブス。
アイドルじゃない界隈のオタク経験もあるからブスに沸くのは慣れていたつもりだったのに、こんなに自分に拒否反応が出るとは思わなかった。
グループの動画や写真見るたびに「マジで全員ブスだな…」と毎回思ってしまう。わちゃわちゃしてても全くかわいいと思えない。ブス達がわちゃわちゃしてんな…と思ってしまう。
どうせ自分のことだから見てるうちに全員かわいいって言い出すんだろ、と思っていたら1か月が経ってしまった。相変わらず全員ブスだ。
テレビや動画で推しじゃなく他メンバーが映ってるとき何をしていればいいんだろう。推しが映るのを待つ時間なんだろうか。虚無時間だ。
虚無の時間は勿体ないのでとりあえずラジオを積極的に聞くようにし始めた。
調べていると、なるほど彼らの持ち歌もなかなかいい。バラエティ番組で見かけた時もなかなか面白かった。
ただ、彼らに関するファンのツイートを見ていると、1人のアイドルを推す人、グループ全体で推す人がいるのはまぁ予想通りだったが、この界隈には「1人のアイドルが好き、他は嫌いだから解散(脱退)して欲しい」という意見がある事を知った。(後に界隈では当たり前のようにいる人種ということも分かった。)
正直、私はまだそのグループのファンと言うレベルではない。そのグループを調べている時点でファンに片足突っ込んでいるのかもしれないが、テレビで見ているくらいなのでファンとしても大分ライト層だろう。
ただ、推しと同じグループメンバーに対するアンチがいること、推しアゲ/他メンサゲが頻繁にされていること、同じ映像を見ていても「ここのMCの○くん優しい」「ここのMCの○はやる気がない」のように極端に捉え方が違っているようなことが結構な量あって、それらを目の当たりにして、なんだか少し疲れてしまった。
楽しむ為にアイドルを見ているのに、ファンに疲れさせられるとは。
ネットがない時代のアイドルもこんなファンを抱えていたのだろうか。
アンリーと言うことも知った。
私は過去にバンドのファンにはなったことがあるが、アイドルというジャンルの知識はない。
バンドでは単推しやこのメンバーのこういうところは直して欲しいといった事はあれど、解散や脱退を望むまではなく、その部分に文化の違いを感じたので、この記事を書いた。
基本は公式しかチェックしないタイプだが、過去やエピソードを知ってから改めて同じものを見て(聞いて)みると、初見とはまた違ったおもしろさが見つけられるので、ついファンの反応もチェックしてしまう。
でもあまり深入りはせずに、疲れない程度に楽しんでいけたらいいな。
ブラインド商法が憎い。もちろん企業がキャラクターを全てグッズ化するにはブラインドにするしかないことはわかってるけどそれでも憎い。多推しならいいけど単推しだからなおのこと憎い。チマチマ銀袋からグッズ開けて確認して数量確認して交換募集出してTwitterで検索かけて片っ端から声かけてその何件かが成立して顔の知らない相手と住所交換して梱包して郵便局行って、その面倒さと天秤にかけても圧倒的に推しが少しでも多く欲しいから全然やるけど可能ならそんなまどろっこしいことしないで普通に推しが欲しい。わかった上でやってるけどやばい人も中にはいるしちゃんとしててもトラブルはつきものだし。宝くじで5億当てたらそんなつましいことをせずとも金に物言わせて手に入れられるんだろうな〜当たらんかな まあ買ってないけど
先日、とある配信者が「配信内でのリスナーお行儀ルール」に関してお気持ち表明配信をしていたのを見た。
俺はこの文化に明るくない。なんなら未だ「ファン」と「推し」と「ガチ恋」の違いがわからんまである。
なので、彼女の掲げるルールについては素直に従おうと思ったし(郷に入りては郷に従えそのものである)、
実際それらはその文化圏ではかなり当然のことのようで、配信内でのリスナーの発言も賛同・あるいは
過去の自らの行動を反省するような感じのコメントが多くを占めていた。あるいはわざわざコメントするくらいの、
そもそも一定以上の熱量を持つ従順なファンしか集まらないものなのかもしれないが。
確かに彼女のいうルールは理由に納得のいくものばかりで、それに対する文句は本当に何一つない。
ついでに言うと彼女の配信に於いては当然彼女が王で神で仏でつまり絶対なのだから、仮に納得できずとも参加したければルールは
守らねばならないとも思う。
前置きがクソ長い。ここからが本題。
ただ一つ、気になるものがあった。もしもこの増田が目に止まった配信者サイドの人がいれば是非教えて欲しい。
繰り返すが不思議に思っているだけで、ケチをつけたいわけではない。どうやって書こうにも、俺の力量では煽っているような
文章にしかなりえず、でも知りたいので増田で吐くことにした次第。
「別の配信者の配信に自分がコメントしに行ったとしても自分をチヤホヤしないでくれ。
逆に自分の配信に別の配信者がコメントしに来たとしても、自分がそいつの存在に言及するまではお触り禁止。」(かなり意訳)
というルール。
曰く、「主役がいるにも関わらず自分が注目を集める感じになって気まずい・申し訳ない。」
その感覚は共感できる。コメントを考えなしに打ったら予想外に拾われてしまい、返さないと何だか無視するみたいなので
また誰得な自分語りをしてまたまた拾われて……、みたいな状況、正直何度かやらかしてしまったが非常に苦痛だった。
というか端から見ていてそんな奴が同じ配信に居たら単純に嫌だ、というのは想像に難くない。
(だったら初手のコメントからするなよ、というツッコミはまさにその通りであり、実際そうするべきであった。
応援したいと思っているが別に自分が目立ったり認知されたいわけではない。
ベストなポジションは映画でいうエキストラ、一般市民AとかBとかそういう体だと思っている。)
一般人側としては、わざわざ同箱の自分の好きな配信者が来てるとなると何かレスポンスを返してあげないと
悲しむかなぁ、とか思ってしまっていたので、この発言は「あ、逆なんだぁ」と新鮮だったのを覚えている。
ただ……では何故、彼女たちは青色でスパナのついたアカウントでコメントを残すのだろうか?
そこの心理を俺は知りたい。
一般リスナーと違って、彼女たちには楽屋代わりのディスコがある。
そちらで「実はさっきの見てた、あそこのアレ良かったよー」と後からでも評価してあげる、とか、
自身が脇があまあまな体質なのであれば、うっかりコメントしてしまっても注目を集めないように
皮のアカウントではなく中の人のアカウントなりで参加する、とか、
そういうやり方は何か理由があって難しいのだろうか。
まさか営業の一環でやってるわけではあるまい、それこそルールの意図と矛盾してしまう。よな。
もしこの理由を思いつく方がいれば、ぜひとも教えて欲しい。
(下手すると飯の種のリスナーを失い炎上しかねないにも関わらず、だ。その勇気、強さは素直に尊敬できると思っている。推せる。)
可能性の一つとして、単推しリスナーからこういった箱推しリスナーへの
「俺と〇〇ちゃんの庭なのにだるいやつらが〇〇ちゃんに関係ない俺の知らない話題で内輪で盛り上がってうるせえ」的な
反発が高まっていて(気持ちはわかる。。)なんとかしないとリスナー間の喧嘩でも起きそうだった?
ここ最近、V追ってるとは言え結構な単推し気味の自分でも名前の知ってるVTuber達が、各々の理由で卒業している
Youtuber、特にVなんて悲しいかな消費が早い分野なので、推しは推せるときに推せ、が身に染みてくる
そこで最近考えているのは、もし自分の推しが万が一億が一、今のVTuberを卒業する事になったとしたら、その後自分はどうするのかなと
別に高額スパチャ投げてたりするような太客では決してないので自分1人どうしようと砂場の一粒以下でしかないけど、もし卒業後の推しが何らかの形で転生したりしたら、また再度自分は追うのかな
ガワは勿論だけど、配信上で気取れる推しの性格や話し方まで好きで推しているから、それを転生先でも変わらず表現し続けてくれていたら、やっぱりまた推すのかな
それとも今の箱飛び出したことに不義理とか感じちゃって視界に入れないようになるのかな