
はてなキーワード:南関東とは
物価の話をするときに都市と地方といった大枠の話になり、地域毎の特性が考慮されにくいので紹介。
一番下に参考にしたデータへのリンクを貼るので網羅的なグラフが見たい人はそちらを参照。2023年のデータらしい。
グラフから読み取った世帯あたりの物価指数と費目別寄与度の上位と下位を示す。
消費者物価地域差指数=世帯が購入する各種の財及びサービスの価格を総合した物価水準の地域間の差を指数値で表したもの
全国平均=100.0 100より高いと全国平均より物価が高く、低いと全国平均よりも物価が低い。
1位 104.5東京 ・・・光熱・水道以外はどれも全国平均より物価が高い。特に住居費が飛びぬけて高い。
2位 103.1神奈川 ・・・全ての費目において全国平均よりも高い。
3位 101.8北海道 ・・・住居、教育以外は全国平均よりも物価が高い。特に光熱・水道が飛びぬけて高い。
4位 101.7千葉 ・・・被服、通信・交通、教育以外は全国平均よりも物価高。
5位 101.4山形 ・・・全国平均より高いのは、住居、食料、交通、教育費、光熱・水道費。特に光熱・水道費は全国3番目の高さ。
6位 100.9京都 ・・・全国平均より高いのは、食料、通信・交通、教育、教養娯楽。教育が全国4番目の高さ。住居が全国平均ほど。
7位 100.4埼玉 ・・・全国平均より低いのが、食料、光熱・水道、教育。住居が全国4番目の高さ。
8位 100.1島根 ・・・食費と光熱・水道が全国平均より高い。食費が全国4番目、光熱・水道が全国5番目の高さ。
9位 100.0高知 ・・・全国より低いのは住居、教育、教養娯楽。それら以外は全国平均より高め。
1位 95.9鹿児島 ・・・保険医療以外の費目が全国平均よりも低い。特に被服が全国で最も低い。教養娯楽費が2番目の低さ。
2位 96.1宮崎 ・・・全ての費目において全国平均よりも低い。特に教養娯楽費が全国で最も低い。食費が2番目の低さ。
3位 96.3群馬 ・・・光熱・水道以外の費目が全国平均よりも低い。特に教育が全国で最も低い。
4位 97.0大分 ・・・家具家事用品、教育以外の費目が全国平均よりも低い。
5位 97.1福岡 ・・・保険医療以外の費目が全国平均よりも低い。
6位 97.1奈良 ・・・被服以外の費目が全国平均よりも低い。
上位(5): 1位東京、2位千葉、3位神奈川、4位埼玉、5位山形
下位(5): 1位鳥取、2位香川、3位石川、4位岐阜、5位大分
上位(5): 1位沖縄、2位鳥取、3位東京、4位島根、5位北海道 ※沖縄が突出しているが子どもの多さだと想定される
下位(5): 1位長野、2位宮崎、3位群馬、4位佐賀、5位奈良
上位(5): 1位北海道、2位岩手、3位山形、4位青森、5位島根
下位(5): 1位大阪、2位兵庫、3位和歌山、4位滋賀、5位鹿児島
上位(5): 1位香川、2位滋賀、3位兵庫、4位福井、5位愛媛
下位(5): 1位沖縄、2位茨城、3位新潟、4位鹿児島、5位広島
上位(5): 1位石川、2位北海道、3位高知、4位栃木、5位新潟
下位(5): 1位鹿児島、2位香川、3位福岡、4位島根、5位大分
上位(5): 1位東京、2位京都、3位山形、4位神奈川、5位長野
下位(5): 1位沖縄、2位茨城、3位岡山、4位愛知、5位福岡
上位(5): 1位大阪、2位和歌山、3位滋賀、4位京都、5位東京
下位(5): 1位群馬、2位富山、3位静岡、4位山口、5位秋田
上位(5): 1位東京、2位神奈川、3位埼玉、4位京都、5位大阪
下位(5): 1位宮崎、2位鹿児島、3位佐賀、4位富山、5位福井
上位(5): 1位神奈川、2位滋賀、3位京都、4位北海道、5位香川
下位(5): 1位沖縄、2位青森、3位大分、4位長崎、5位宮崎
男女共同参画白書 令和7年版 全体版(PDF版)印刷用一括データより。
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r07/zentai/pdfban.html
https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r07/zentai/pdf/r07_10.pdf
日本の少子化はいくつか地域特性もあって以下のような研究結果が示唆されているので掻い摘んで紹介。出生率の高い九州の内容が多め。
具体的な変化として、子の数を抑える→家族形成の年齢を後ろにする→「高学歴・良い職場・良いパートナーの獲得」を目指す。
これによって都市では先行して、「生涯未婚、無子、1 子」が増えた。一方、地方でも同様な傾向が生じ、都市への若者の流出が生じている。
2020年に東北地域の早婚が解消したことで、「九州は若年既婚者の出生率が高い」点が残り、九州の出生率が高い値となっている。
東北地域の早婚の解消は女性がいなくなり男性の結婚が難しくなっていることが挙げられている。
これが生じる違いとして、以下が挙げられている。
東北地域…「長男規範(家を継ぎ、親と同居し、親の面倒をみる役割を長男が担うべきとする考え)」→男性が多くなり、女性は地域から逃げていく。3世代同居率も高い。
九州地域…「女性に親の扶養や介護を期待」→女性が多くなる。しかしながら同居ではなく近居傾向が強い。(近居の複数の子が親の面倒を見る形?)。3世代同居率は低め。(子が多いならそうなるか?)
・大学進学を機に東京へと進出する女性が増えているが、自地域と東京の間に地方中核都市が少ない「東北地方」「北関東地方」「甲信越地方」でその傾向が顕著。結婚年齢になっても地域へは戻らない。
一方、西日本から東京への進出は小規模にとどまっている。この違いが東日本と西日本での出生率の差を生じさせている。
出典について指摘があったので追記 19:50
どれもネットから拾ったので発表された年は正確ではないかもしれない。
Permalink |記事への反応(12) | 10:45
●●●の娘「入社してしばらくは暇でした」
年間休日=休み多いじゃないから、実態なんて働かなきゃわからん…
↓
早稲田卒
「朝の7時前には出勤して
夜の12時まで帰してくれない
本当の男女平等を味わう」
最初の指示
「お前
午後10時前に
家に帰ろうなんて思うなよ!」
tinyurl.com/shinsotsu
激務エピソード
月4回の休日出勤
bit.ly/3wbfA0I
朝3時まで狭いプロジェクトルームで作業して、次の日は6時から7時の間に出勤が当たり前
当時同期で入社した200人近い中途の仲間は誰もこの会社に残っていません
tinyurl.com/zangyou
良くて3時か4時くらい、下手すると6時くらいに終わる
tinyurl.com/gozen3ji
夜中1時、2時まで、朝はなぜか7時集合
同期は全員辞めてると思う
bit.ly/3l05Z86
bit.ly/3yA1mcy
bit.ly/3wHGJHp
三●物●が新社長を発表!私大出身者の社長”ゼロ”の壁は壊せたか?
bit.ly/3i2gSFU
bit.ly/2U7ojOR
帝大65円早慶55円
bit.ly/2ryVtbO
tinyurl.com/idoujikan
深夜3時までは働きます
それでも、翌朝も午前中に会社にこなければいけない
日付変わって帰るとかざら
tinyurl.com/mrx8426y
デスクワーク本当に多い
tinyurl.com/3fpj9jys
朝だいたい6時半ぐらいに起きていました
tinyurl.com/2ccnuxyc
bit.ly/2Gbk4wd
tinyurl.com/nemawasi
bit.ly/3bXmzkn
商社の何が辛いって、
仕事量が多いとか、
飲み会が多いとかではなく、
基本決定権が無い点
商流的に真ん中にいるので
決めるのは、
無論、若手に
社内の決裁権はない
調整、管理、
書き物をひたすらやります
tinyurl.com/kakimono
誰でもできるような仕事を大量に任される
tinyurl.com/y8kw52x2
与えられた仕事を
bit.ly/2uwinCk
自分で大きな決定できるようになるまで、
うまくいっても制度的に
tinyurl.com/nijyuunen
71%のケースにおいて即決で融資を実行
bit.ly/3NbOQUK
銀行員を辞めたい銀行員へ贈る!銀行員を辞めてよかったこと100個!
ノルマを達成するために
よく休日出勤や
夜間営業
1枚巻物は2mほどの長さになり、書くのに大体30分
tinyurl.com/noruma
昼メシは座って食べるな!
夜中3時ぐらいまで仕事するじゃないですか
bit.ly/39aQDuv
朝4時32分
tinyurl.com/ypsdcshz
多分200連勤ぐらいしたりとか
50人いて一人ぐらいしか5年後には残ってない
bit.ly/3wf8rg9
bit.ly/3FyoaLq
銀行員 同期100人いた場合50才で銀行本体残るのは1人の例も
bit.ly/3yt3Eu0
出向
年収は半減
bit.ly/3whuTVY
8時に出社して、21時に退社
9割の取引が、コンピューターによる高速では無い物を含めた自動取引
bit.ly/3N9jKNL
bit.ly/3vHDsc6
bit.ly/3M1sSUd
bit.ly/37y18aV
夜中の2時、3時で
朝7時とかに出社しなきゃいけなかったり
6年目以降は入ってこない?
bit.ly/3krr3SN
他にもスーツ、お節、家電、食料、ケータイ、弁当等、ありとあらゆるものを年中購入させられます
多分歯切れの悪い反応をすると思います
bit.ly/3v3WZ7D
車やスーツを自腹買い
bit.ly/3S30Fis
本社勤務の時には、
土日も出勤
支社や営業所で
朝8時には会社にいる?
忙しいと22時まで残業?
bit.ly/3nwjrS6
tinyurl.com/3774hs3y
tinyurl.com/vfjtpjw4
キャンピングカーワーク
日が昇る前に海へ出かけて早朝から車内で仕事をして、昼前にサーフィン
tinyurl.com/campingcarwork
bit.ly/3wfSrdD
tinyurl.com/ycxak3uz
tinyurl.com/5n8hmhka
dailymotion.com/video/x5jufm0
949日÷365日=生涯通勤は2.6年
tinyurl.com/tsuukinjikan
ストレスは、
機動隊の隊員よりも高く、
ジェットコースターが落下する寸前の2倍以上と試算される」
bit.ly/3ersMdc
年収800万円以上のITエンジニアは95%以上がリモート勤務
ここ数年本当に生活が充実してる
年に約3週間、
生涯では約2.6年の
サバティカル休暇にしよう!
bit.ly/3ap8GtC
tinyurl.com/section-chief
朝の7時前には出勤して夜の12時まで帰してくれない
本当の男女平等を味わう
「意外と長時間労働の会社」実名公開!有名企業50社を総力調査
●●不動産
連日の徹夜勤務
tinyurl.com/zangyojikan
225社の36協定で判明
3代に渡り、
70年も
tinyurl.com/yrk4342n
報酬が7億8700万円
トップと社員(従業員平均年収647万円)の「年収格差」は122倍
tinyurl.com/2d7vf9ru
社内政治というのは
前者の人の言うことだけを聞いて判断できない
bit.ly/2ruvbHw
bit.ly/38lPel6
非常に嫌われていた
tinyurl.com/kamenronin
推薦・内部組のほうが
なるほどと思った
tinyurl.com/ryuunen
仮面浪人の成績が
フル単か
留年の
二極に分かれる現象
本学の学部全体で最も成績が良い層は
何らかの選択過程を通過した人・物・事のみを基準として判断を行い、
その結果には該当しない人・物・事が見えなくなることである
tinyurl.com/seizonsha-bias
爆撃機の装甲を厚くすべきなのは「対空砲火を受けた場所」と「受けていない場所」のどちらか?
tinyurl.com/sentaku-bias
常に分母は何かを考えよ
「早稲田政経は、短期間に簡単にAO合格可能なことを正直に暴露した勇気ある著者」
tinyurl.com/hensachi40
私、おバカですが、何か?―
【偏差値40の三流短大卒フリーター、25歳で早大に入学する!】
tinyurl.com/hensachi
tinyurl.com/goukakuline
偏差値も上昇したのです」
tinyurl.com/suisennado
日米の組織には大きな差がなかったのですが、ものすごく大きな差が出たのは
「信賞必罰」
bit.ly/2wyebne
「不便そう」
「周りは全部田んぼ」
「スタバがない」
「娯楽がない」
Xでこういう発言をよく見かけるけど、多分この人たちは南関東から出たことがない。当然、広島とか福岡とか岡山とかには行ったこともないし見たこともない。本気で「岡山駅から5分歩けば田んぼが広がってる」とか信じちゃってるのだ。
海外に行ったことないのに「海外では〜」と主張する人と一緒。田舎に行ったことないのに「田舎は不便だから住みたくない」とか言ってる。
でも実際は都会の方が不便。ちょっと駅から離れてたら徒歩で10分以上歩くor不便なバスで移動するしかない。
田舎なら車で行けば済むだけの話なのに、都会の人は免許を取りたくないのか、なぜか高い家賃を払って駅近に住みたがる。面倒くさがらず免許取ればいいのにね。
でも都会民は「周りが全部田んぼ」を本気で信じてるから、広島にも福岡にも岡山にも来ない。広島福岡なんてむしろ田んぼを見つけるのが大変なぐらいなのにね。
なぜこういう誤った認識が生まれるのかと言うと、関東から出たことがない人は「取手」とか「越谷」とか「栃木」みたいなのが一般的な田舎だと思い込んでるからだ。しかし、これらは一般的な田舎ではなく、クソ田舎である。なぜなら地域の文化とか特産とか名所とかが全く無い。関東は江戸幕府ができるまで荒野だったからだ。歴史や魅力が何も無いし、従って東京の駅近の下位互換でしかないのだ。
人口統計から1995年~2023年で各々の都道府県でどれくらい人口が変動したかランキング付け。
日本全体だとこの間の人口変動は-1%。2022年までだと-3%だったので1年で2%増えた。
1位 東京都 男女総合 19.6% 男性17.3%(1位) 女性 22.0%(1位)
2位 沖縄県 男女総合 15.3% 男性 15.7%(2位) 女性 14.8%(3位)
3位 神奈川県 男女総合11.9% 男性 8.7%(4位) 女性 15.2%(2位)
4位 滋賀県 男女総合9.3% 男性9.4%(3位) 女性9.2%(7位)
5位 愛知県 男女総合 8.9% 男性 8.3%(5位) 女性9.4%(6位)
6位 埼玉県 男女総合 8.5% 男性 6.5%(6位) 女性10.5%(4位)
7位 千葉県 男女総合 7.9% 男性 6.0%(7位) 女性9.9%(5位)
8位 福岡県 男女総合 3.4% 男性 2.5%(8位) 女性 4.2%(8位)
9位 大阪府 男女総合 -0.4% 男性 -3.0%(10位) 女性 2.1%(9位)
10位 兵庫県 男女総合 -0.6% 男性 -2.3%(9位) 女性 1.0%(10位)
1位 秋田県 男女総合 -24.7% 男性 -25.3%(1位) 女性 -24.2%(1位)
2位 青森県 男女総合 -20.1% 男性 -20.6%(2位) 女性 -19.4%(2位)
3位 高知県 男女総合 -18.5% 男性 -17.7%(6位) 女性 -18.7%(4位)
4位 山形県 男女総合 -18.4% 男性 -18.0%(4位) 女性 -18.8%(3位)
5位 岩手県 男女総合 -18.1% 男性 -17.6%(7位) 女性 -18.4%(5位)
6位 長崎県 男女総合 -18.0% 男性 -17.7%(5位) 女性 -18.1%(7位)
7位 和歌山県 男女総合 -17.4% 男性 -18.1%(3位) 女性 -16.9%(10位)
8位 福島県 男女総合 -17.2% 男性 -16.2%(8位) 女性 -18.1%(6位)
9位 山口県 男女総合 -16.6% 男性 -16.1%(10位) 女性 -17.0%(8位)
10位 徳島県 男女総合 -16.5% 男性 -16.2%(9位) 女性 -16.9%(9位)
傾向
・大阪は男性が減って女性が増えている点で特殊、和歌山も男性の減りに対して女性の減り方が小さい。
男性が流出するような要因が大阪和歌山にはあったのかもしれない。その分滋賀の男性が増えているようにも見える。
その他雑感
・東北地域の状況から考えると、東日本と西日本出身では地方を語るときに噛み合わないのではないだろうか。私は西日本の地方住みなのでそう感じることが多い。
https://anond.hatelabo.jp/20241213195210
12/24追記 この話題で参考になるんじゃないかとリンクを貼る
↑12/14追記の誤記 お詫びに地域エリア毎のデータも載せる
1位 沖縄 男女総合 15.3% 男性 15.7%(1位) 女性 14.8%(2位) 男女差 0.9%
2位 南関東 男女総合 13.3% 男性10.9%(2位) 女性 15.8%(1位) 男女差 -4.7%
3位 東海 男女総合 1.0% 男性 0.9%(3位) 女性 1.0%(3位) 男女差 -0.1%
4位 近畿 男女総合 -1.8% 男性 -3.7%(4位) 女性 0.0%(4位) 男女差 -3.7%
5位 北関東 男女総合 -5.9% 男性 -5.7%(5位) 女性 -6.2%(5位) 男女差 0.5%
6位 九州 男女総合 -6.4% 男性 -6.5%(6位) 女性 -6.4%(6位) 男女差 0.1%
7位 中国 男女総合 -9.1% 男性 -8.8%(7位) 女性 -9.3%(8位) 男女差 0.5%
8位 北海道 男女総合 -10.5% 男性 -12.1%(9位) 女性 -9.0%(7位) 男女差 -3.1%
9位 北陸 男女総合 -11.2% 男性 -10.9%(8位) 女性 -11.6%(9位) 男女差 0.7%
10位 四国 男女総合 -14.5% 男性 -13.9%(10位) 女性 -14.9%(10位) 男女差 1.0%
11位 東北 男女総合 -15.4% 男性 -15.3%(11位) 女性 -15.4%(11位) 男女差 0.1%
南関東>近畿>北海道>|女性流入の壁|>(東海>九州>東北)>|女性流出の壁|>北関東>中国>北陸>沖縄>四国
東海・九州・東北では人口変動に性差は小さく、人口変動には性差以外の要因が大きそう。
当選確率シミュレーター(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000191.000005993.html)なるものが出たらしく、
「ふーん、当落予想まとめてくれたのかー」と思ったら、がっつり有料で面倒くさくなったので、自分で作ることにした。
ソースが「序盤情勢」なので、今はちょっと変わっているかもしれない。
あと、東京だけなら東京新聞で見れそうっすね。https://www.tokyo-np.co.jp/article/361140
他にも、地域によっては地方新聞や地方テレビ局が情勢だしてくれているところもあるみたいだね。
まあ、僕は面倒くさいので、そこまでやらない。
全選挙区やるのは面倒くさくなったので、有名議員だけ。あと、比例復活の可能性は無視した。
| 媒体 | 時期 | URL |
|---|---|---|
| 日経新聞 | 10月17日 | https://www.nikkei.com/special/election#map |
| 読売新聞 | 10月17日 | https://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/20241016-OYT8T50136/など |
| 時事通信 | 10月21日 | https://www.jiji.com/jc/v4?id=2024shuinsen_josei |
| 選挙区 | 確勝 | 優勢 | 中立 | 劣勢 | 無理 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北海道7区 | 鈴木貴子(自民) | ||||
| 北海道8区 | 逢坂誠二(立民) |
| 選挙区 | 確勝 | 優勢 | 中立 | 劣勢 | 無理 |
|---|---|---|---|---|---|
| 岩手2区 | 鈴木俊一(自民) | ||||
| 岩手3区 | 小沢一郎(立民) | ||||
| 宮城4区 | 安住淳(立民) | ||||
| 宮城5区 | 小野寺五典(自民) | ||||
| 福島2区 | 玄葉光一郎(立民) |
| 選挙区 | 確勝 | 優勢 | 中立 | 劣勢 | 無理 |
|---|---|---|---|---|---|
| 茨城2区 | 額賀福志郎(自民) | ||||
| 栃木1区 | 船田元(自民) | ||||
| 栃木5区 | 茂木敏充(自民) | ||||
| 群馬4区 | 福田達夫(自民) | ||||
| 群馬5区 | 小渕優子(自民) | ||||
| 埼玉5区 | 枝野幸男(立民) | ||||
| 埼玉14区 | 石井啓一(公明) |
※枝野はなんのかんので勝つんじゃないかというニュアンスの報道もあるにはあった。
| 選挙区 | 確勝 | 優勢 | 中立 | 劣勢 | 無理 |
|---|---|---|---|---|---|
| 千葉2区 | 小林鷹之(自民) | ||||
| 千葉3区 | 松野博一(自民) | ||||
| 千葉14区 | 野田佳彦(立民) | ||||
| 神奈川2区 | 菅義偉(自民) | ||||
| 神奈川8区 | 江田憲司(立民) | ||||
| 神奈川11区 | 小泉進次郎(自民) | ||||
| 神奈川15区 | 河野太郎(自民) | ||||
| 神奈川20区 | 甘利明(自民) |
※甘利さんはまあまあ危なそう。
| 選挙区 | 確勝 | 優勢 | 中立 | 劣勢 | 無理 |
|---|---|---|---|---|---|
| 東京1区 | 海江田万里(立民) | 音喜多駿(維新) | |||
| 東京7区 | 丸川珠代(自民) | ||||
| 東京8区 | 吉田晴美(立民) | ||||
| 東京9区 | 大津綾香(みんな) | ||||
| 東京11区 | 下村博文(無) | ||||
| 東京20区 | 木原誠二(自民) | ||||
| 東京24区 | 萩生田光一(無) | ||||
| 東京27区 | 長妻昭(立民) |
※海江田さんはちょいわからん。下村さんと萩生田さんはまあまあ危ない。
| 選挙区 | 確勝 | 優勢 | 中立 | 劣勢 | 無理 |
|---|---|---|---|---|---|
| 新潟4区 | 米山隆一(立民) | ||||
| 福井1区 | 稲田朋美(自民) | ||||
| 福井2区 | 高木毅(無) |
| 選挙区 | 確勝 | 優勢 | 中立 | 劣勢 | 無理 |
|---|---|---|---|---|---|
| 岐阜1区 | 野田聖子(自民) | ||||
| 静岡1区 | 上川陽子(自民) | ||||
| 静岡5区 | 細野豪志(自民) | ||||
| 愛知1区 | 河村たかし(保守) | ||||
| 愛知2区 | 古川元久(国民) | ||||
| 三重3区 | 岡田克也(立民) |
| 選挙区 | 確勝 | 優勢 | 中立 | 劣勢 | 無理 |
|---|---|---|---|---|---|
| 京都2区 | 前原誠司(維新) | ||||
| 京都3区 | 泉健太(立民) | ||||
| 大阪17区 | 馬場伸幸(維新) | ||||
| 大阪18区 | 遠藤敬(維新) | ||||
| 兵庫2区 | 赤羽一嘉(公明) | ||||
| 兵庫9区 | 西村康稔(無) | ||||
| 奈良1区 | 馬淵澄夫(立民) | ||||
| 奈良2区 | 高市早苗(自民) | ||||
| 和歌山2区 | 世耕弘成(無) | 二階伸康(自民) |
※二階さんもそこそこ支持があるっぽいけど、いかんせん和歌山2区は広いので、ちょっと苦しそう。
(個人的には世耕さんと潰しあえーと思っているがそう上手くはいかなそう。)
| 選挙区 | 確勝 | 優勢 | 中立 | 劣勢 | 無理 |
|---|---|---|---|---|---|
| 鳥取1区 | 石破茂(自民) | ||||
| 岡山3区 | 加藤勝信(自民) | ||||
| 広島1区 | 岸田文雄(自民) | ||||
| 広島3区 | 斉藤鉄夫(公明) | ||||
| 山口2区 | 岸信千世(自民) | ||||
| 山口3区 | 林芳正(自民) |
| 選挙区 | 確勝 | 優勢 | 中立 | 劣勢 | 無理 |
|---|---|---|---|---|---|
| 徳島2区 | 飯泉嘉門(無) | ||||
| 香川1区 | 小川淳也(立民)平井卓也(自民) | ||||
| 香川2区 | 玉木雄一郎(国民) | ||||
| 高知1区 | 中谷元(自民) |
※元徳島県知事がなにを思って出馬したのかわからんけど、自民候補と競っていい線行きそうらしい。
| 選挙区 | 確勝 | 優勢 | 中立 | 劣勢 | 無理 |
|---|---|---|---|---|---|
| 福岡8区 | 麻生太郎(自民) | ||||
| 福岡11区 | 武田良太(自民) | ||||
| 佐賀1区 | 原口一博(立民) | ||||
| 鹿児島4区 | 森山裕(自民) |
※原口さんが受かる可能性もありそうで、世の中わからないもんだなと思いました。
やっぱ知名度があると全体的に強い。
漏れてる人がいたら誰か教えて。
ご指摘のあった間違いを訂正しました。
あと、「拮抗」は優勢でも劣勢でもない=なんとも言えないというつもりでした。
「微妙にどちかが先行している場合に使う表現なのでは?」という趣旨のご指摘を踏まえ、拮抗→中立とします。
なお、元の記事が相対評価なので、それを引用しているこれも相対評価です。
目的が「有名議員の当落」なので、相手候補まで書いてたら、情報量が増えて見づらいと思うよ。
三春充希さんのめちゃくちゃ良いですね。https://note.com/miraisyakai/n/na08a53dcb1de
ご紹介ありがとうございます。
Permalink |記事への反応(10) | 23:39
私は南関東、今は旦那となっている彼氏は北関東、電車で2〜3時間かかるところに住んでいる私たちは、会うのがそこそこ大変だった。
基本的にはお互いの住んでいるところの中間地点になるが、彼氏はどちらかというと私の家の交通アクセスがいい所を選んでくれていた。
「ごめん、終電があるから」と言い出すのはいつも彼氏の方で、そんな遠いところからいつも来てくれるんだな……とありがたく思っていた。
私がいつも好きだなと思っていたのは、彼氏の家への行き帰りだ。特急に乗って長時間揺られるのは、あまり苦ではなかった。当時は特にハマっているゲームがあって、それをやっていればあっという間だったというのもある。今でもあの特急やゲームを見かけると、当時のことをよく思い出す。
彼氏の家に泊まるのも楽しかった。もはや小旅行だし、翌朝は彼氏の車で色々な観光地を目指した。
本当に楽しかった思い出だ。
今はまったくかけ離れた暮らしをしているので、時々本当に懐かしく思い出す。
教えて
8/23(金)に出張で盛岡に行くことになったので折角なので24(土)観光してから帰ろうと思ってる
冷麺食べたいのとポケGOしてるのでどこかのポケふたを見に行ってついでに観光と思ったんだけど岩手のポケふたって県の端っこにばっかりあるんだね
https://local.pokemon.jp/manhole/iwate.html
盛岡駅起点となると滝沢町のドロバンコは行くとして他はどうなのかなと思ってる
ポケふた見つつついでにこの観光地見とくといいってのあったら教えて
あと動物も好きなので最初盛岡市動物公園ZOOMOいいなって思ったんだけど天気ちょっと崩れるみたいなんだよね
すごく大きそうな動物園だし山にあるっぽいからできれば晴れた日の方がいいよね
その流れで猫カフェやふくろうカフェとかも調べたけど色々あっていいね盛岡
そんな感じて車も乗れるしバス電車でもいいのでここ行っとけって場所教えて
この店でこれ食っとけってのもあれば教えて
X
https://twitter.com › jihanki_size › status
Takeshi Shinodaon X: "パリオリはべりいまそかり" / X
X ·takeshinoda
高評価 2 件
パリオリはべりいまそかり. ...パリオリはべりいまそかり. Translate post. 1:53PM · Jul 29, 2024. ·. 91. Views. 2. Likes.
X
https://x.com › KasparSchmidt
2024/07/27 — 今からでも決して遲くはないから直ちに常識の下に復歸する樣にせよ。 3. 84. 180.4k ·参事官R · @KasparSchmidt. ·. 14t.パリオリはべりいまそかり.
実況テレビ朝日 74496散歩スクランブル - sora - 5ch
https://sora.5ch.net ›test › read.cgi › liveanb
...パリオリはべりいまそかり 0665名無しステーション · 垢版 |大砲. 2024/06/07(金)10:56:32.62ID:9vX7fr0R0ブートキャンプとはちと違うね(´・ω・`;) 0666名無し ...
https://bakusai.com › sch_thr_res
パリオリはべりいまそかり.南関東版;雑談掲示板;TV実況中継; 【NHK】パリオリンピック2024 ⑨.更新時間:2024/07/28 21:52 · それでもハリスよりは良いって思って ...
NHK総合を常に実況し続けるスレ 215743OA前の一枚 良き ...
https://itest.5ch.net ›nhk2 ›test › read.cgi › livenhk
...パリオリはべりいまそかり(´・ω・`) 0050公共放送名無しさん · 垢版 |大砲. 2024/06/26(水) 19:05:51.04ID:H5LQLqck しょーへいへーい(´・ω・`) 0051公共放送名無しさん.
ブコメ:
← そりゃ暖かい寒いという概念は本質的に相対的な概念なんだから、あらゆる「暖かい」「寒い」は相対的な話なんだよな。いくら東北が寒いと言ってももっと寒い所があるし、沖縄が暖かいと言ってももっと暖かいところがあるわけでさ。
で、九州の冬が暖かいとは言っても、鹿児島でも冬のピーク時期には最低気温が5℃を割る日が続くのが普通だし、0℃くらいになることも何度かあるし、氷点下に下がることも珍しくはないし、毎年何度か雪は降るし積もる。 まあ、これが所謂「相対的に暖かい」ということで、北日本の冬と比べれば明らかに温暖なわけだが、南関東(神奈川・東京・千葉あたり)と比べるとどうなんだろうな。
弱い人への差別を止めようとしない地域があったら、他所のリベラルな地域のメディアが熾烈な攻撃を加えることで、目を覚ましてもらうきっかけを作りたい。
BBCが日本に対してやる女性差別特集と同じ要領で、テレ東、日テレ、NHK、TBSなどの在京の局が「シリーズ 北海道の女性差別」のような番組を繰り返し流せば、北海道民も反省して差別を止めると思う。
その番組で北海道の男女平等度の順位が上がり、九州のどこかの県(例えば鹿児島県)が最下位に転落すれば、今度はそれで「シリーズ 鹿児島県の女性差別」を放送する。
毎年ランキングで最下位になった都道府県で特集を組み、反省を促すことにしたい。
似たような番組で、埼玉県民による外国人差別、神奈川県民による障害者差別など、在京の視聴者が支持するのであれば南関東の他県の差別問題を特集するのもあり。
一月前に調べたやつを再掲。参考程度に。
1995年~2022年で各都道府県毎にどの程度女性の人口が増減したか順位付けを行った。
約30年で各都道府県でどの程度人口が変化したか。女性注視Ver
また合わせて男女の増加率の差も見てみた。
・特長的だったのはこの30年で男性と比べて女性が大幅に増えた都道府県があること。(男女差4%以上)
・一方で男性側の方が大幅に増えた都道府県はない。差があっても2%以内。
このことから30年で特定の都道府県への女性の流入が進んだことが考えられる。
具体的には東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、奈良にここ30年で女性が流入。表にて強調表示。
表中の各数字について
一番右の男女差:+であるほど女性の方が多く流入、若しくは男性が多く流出
02沖縄県 13% (14%) 0%
06滋賀県 7% (6%) 0%
09兵庫県 0% (-4%) 3%
13広島県 -6% (-6%) 0%
14岡山県 -6% (-6%) 0%
15茨城県 -6% (-7%) 0%
18静岡県 -7% (-7%) 0%
19群馬県 -8% (-8%) 0%
22熊本県 -9% (-8%) 0%
34新潟県 -14% (-14%) 0%
36愛媛県 -14% (-14%) 0%
41長崎県 -18% (-18%) 0%
42福島県 -18% (-16%) -2%
47秋田県 -23% (-24%) 1% (秋田は30年で人口の1/4がいなくなった)
03東海 -2% (-2%) 0%
04近畿 -2% (-6%) 4%
05九州 -7% (-7%) 0%
06北関東 -8% (-8%) 0%
男女合算したのはこちらに書いている
https://anond.hatelabo.jp/20240109203715
上位8都府県以外は人口減