Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「南京」を含む日記RSS

はてなキーワード:南京とは

次の25件>

2025-09-14

容疑者Xの献身』に泣ける奴、泣ける奴に違和感をもたない奴、みんな南京にいけば人を虐殺できる程度のジャップだよ。

間違いない。そういう奴は自分倫理的だと思うべきじゃない。

Permalink |記事への反応(0) | 00:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

南京事件」はあったけど「南京大虐殺」なかった

当時の南京市内で少なくない民間人が死亡したという点に関しては国内外大多数の研究者否定していない

死者数は数百人から数万人と様々な説があり、これは俗に「南京事件」と呼ばれている

対する「南京大虐殺」は「南京市内で30万人が旧日本軍殺害された事件」を指す

この「30万人」の根拠に関しては、中国政府がそう主張しているというだけで、特にまともな学説存在していない

なので「いくらなんでも30万人は盛り過ぎ」という主張も例外なく「南京大虐殺否定論者」に含まれたりする

Permalink |記事への反応(2) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250821222405

当時の人口も「南京」の定義あやふやから

安全区の人数だけなのか城内だけなのか

とりあえず30万という人数はともかく民間人虐殺はあっただろうね

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

別に日本軍は一人の巻き添えも出しませんでしたなんて思ってもないけど

中国共産党の発表を鵜呑みになんかできるわけないだろというと

途端に歴史修正主義者のネトウヨレッテルを貼られてしまう。

南京大虐殺と言ったり「南京攻略戦までの周辺のあらゆる軍事行動を含む南京事件」と言ったりおよそ掴み所がない。とにかく盲判でジャップに生まれて悪うございました!と言ってないとハテサ様に許していただけない

っていうところから何年経っても何の進歩も変化もないのでもう永久に話進まないんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

で結局南京大虐殺ってあったの?

当時の南京人口って30万人もいなかったんでしょ

でも中国政府の発表では30万人殺されたとか言ってる

おかしくない?

この矛盾、大虐殺があった!と主張してる人はどう言い訳してるの?

Permalink |記事への反応(3) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250821193601

まんま書いてあるやんけ

九龍 -Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E9%BE%8D

日本では九龍を「クーロン」と読む場合があるが、これは日本立場から九龍呼称した兵隊シナ語である語学立場からピジン言語一種である。同じ「漢字文化圏」と括られてはいるが、これは表記による分類であり、言語体系は全く異なり、発音体系も全く異なる。北京南京同様、日本での読みは現地では通じない。九龍場合「クー」日本語で「九」を数える時の俗音(本来はク)、「ロン」は広東語で「龍」を読んだ時の音である「lóng」または「lung4」から来ていると考えられるが、系統の違う二つの音が組み合わさる必然性はない[1]。

Permalink |記事への反応(1) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

南京ギャグ

不謹慎ギャグ抱腹絶倒させて笑い殺したらしい。

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

なんで南京とかの話出てきたのかと思ったら、選挙に行かない人叩くのは別に違法じゃないしおかしいんじゃね、って話の派生かよ。文脈違いと言いがかりと非現実性もいいところだな。

コロナワクチンと同じだ。ワクチン接種を支持するのはかまわないが、ワクチンを打たない人を叩き、攻撃し、糾弾するのは間違っている。

もっともこれはお前が感染源になりうるんだからお前の周囲から波及して直接迷惑かけるんだよ、と言いたいが。選挙行かないということは特に政治的意見がないということだし、所詮一票なのでほぼ影響皆無なんでどうでもいいが。

Permalink |記事への反応(1) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714063354

まるで見当違い。全然理解できていないね

湾岸戦争の時、クエートから逃げてきたいという少女イラク軍はクエートで病人嬰児虐殺していると涙ながらに訴えて(ナイラ証言)、アメリカ戦争介入への流れを作ったけれど

この少女は実はクエート大使の娘で、アメリカにずっといたので当然虐殺なんか見てもいなかった。これはプロパガンダだったわけだ。

もし実際にクエートでイラク軍による暴虐があったとしても(そりゃあっただろう)、ナイラ証言の「クエート大虐殺」が正しいことにはならない。

ナイラ証言もちだしてイラク批判などの根拠につかう人間がいれば、それは特定ポジションから一方的トークしか言えんだろ。

同様に『南京大虐殺』という言葉中国政府が主張している内容と、実際に南京周辺で起きたこと(日本軍中国軍による住民被害捕虜虐殺)には大きなギャップがある。

からあんたがどっちを指しているのか(前者を事実妄信しているのか、後者の事例をかき集めてそう呼んでいるのか)あれだけではわからない。

なのに意図的混同させて予定した結論誘導する言い方してるから政治的偏向からポジショントークしか思えない。

数がどうしたの問題ではなく、その2つはそもそも別の事件なんだ。こっちからあんたの言動は実際に起きた犠牲者より政治的プロパガンダ視点があるようにしか見えない。

Permalink |記事への反応(0) | 08:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250713022000

典型的ポジショントークじゃねーか

お前の言う南京大虐殺が何を指しているのか示さずに言われても意味分からん

30万人の市内での一般民衆無差別虐殺(中国政府の主張)のことなのか

3万人の南京攻略戦の中国人犠牲者ことなのか

1万人の捕虜虐殺ことなのか

2、3千人の国民党軍による暴動鎮圧犠牲者ことなのか

数百人の占領後のスパイ狩り出しの処刑者に含まれ冤罪被害者ことなのか

よくやる歴史修正主義とかの中身すっからかんレッテルじゃなしに責任持ってまずはっきりさせてから言えよ

Permalink |記事への反応(0) | 04:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517160817

お前さ、数字や派手な表面だけ引っ張ってきて悦に入ってるが、基礎の基礎が分かってない。

まず、中国鉄道世界最長だの最速だの抜かしてるが、その裏にある採算性や保守性、そして国家財政への負担を見てから語れ。

中央から命令地方赤字覚悟突貫工事をする構造のものが既に制度的に破綻してるんだよ。

数字の見栄えを整えるために無理して作った高速鉄道網と、都市都市経済的結節点として実需に基づいたインフラを整えてきた日本アプローチを同列に語る時点で、もう話にならない。

物理的な延長や速度だけでインフラの優劣を語るのは、脳に皺のない証拠だ。

大学の話にしても同様。中国の浙江大、上海交通大、南京大が東大より上?で、その評価はどこの誰がしてるんだ?

自国政府評価機関国内用に作ったランキングや、英語論文の水増しで作った見かけの数字鵜呑みにしてるなら、まさに情報リテラシーの欠如。

ノーベル賞受賞者数、国際的学術貢献度、自然科学分野での実績を比べてみろ。トップレベル研究成果は未だに日本リードしている分野が多数あるし、中国大学は上位に見えても、研究自由度倫理審査国際的信頼性脆弱

学問体制の道具になった時点で死ぬんだよ。ランキング受験戦争難易度で優劣を語るような浅い思考は、教育本質を何一つ理解してない証拠だ。

そして「日本アメリカの犬、中国独立国家」とか言ってるが、お前は地政学教科書を1ページでも読んだことがあるのか?

中国アメリカ制裁対象になって以来、半導体製造装置アクセスできず、先端GPUも禁輸され、OSすら自国開発に切り替えざるを得ない状態だ。

外資も引き上げ、知的財産の信用もガタ落ち。国際金融ネットワークにも制約がかかってる。

これは圧力を受けてないどころか、四方八方からまれてる状態だ。

逆に日本は、アメリカ協調しながらも、欧州インドASEANとも独自経済連携を築いてる。これが真の独立国家の在り方だ。

表面的に米国距離を取って「自主独立」だと叫ぶ国家に限って、内側は言論封殺情報統制ガチガチだ。自立と孤立区別もつかないなら黙ってた方がいい。

技術力の話も雑すぎる。AI西側の汎用人工知能が先行しており、中国検閲体制との整合性という構造的な制約がある時点でオープン学習ができない。

ロボットに関しては、工業ロボットシェア日本は依然として世界トップにいるし、精密制御技術の分野では中国は追いつけていない。

宇宙開発に関しても、日本はSLIMで人類初のピンポイント月面着陸を実現し、中国は物量勝負で成果を挙げているが、先端的な飛躍ではない。

まり、主要産業すべてで惨敗しているというのは、単なる願望にすぎない。ベンチマーク基準不明確、評価軸も統一されていない、そんな主張に説得力は一切ない。

結局、お前の論法は全て数値的な規模や数の多さに依存しているが、国家の真価は量ではなく制度の精度と社会の持続性にある。

物量と権威主義で押し切れるのはせいぜい中期まで。長期的に国を動かすのは、透明性、信頼、制度成熟、それに耐える知的基盤だ。

そういう視点が一切抜け落ちて、ただ大きいものが偉いと信じ込んでる時点で、知能の自己申告みたいなもんだ。

お前の主張は、数字の鎧を着た空っぽの樽。中身がない。音だけがデカい。以上。

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

トンキンって東京セイキン南京北京

なノリだった

Permalink |記事への反応(0) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

上海KTV協奏曲

https://anond.hatelabo.jp/20250217215312

第二章翡翠宮の月

春雨南京東道のネオンを滲ませる。傘を指す通行人の群れが、ストライプ柄の横断歩道で波紋を描く。現地営業の王が差し出した黒い傘の内側に、小さな龍の刺繍が蠢いている。「今日特別場所をご案内しますよ」彼の笑い方に、契約更新プレッシャーが透けて魅える。

エレベーターの鏡面に映る自分ネクタイが、大阪で由美子が選んだ深紺だった事を突然思い出す。18階表示が点滅すると、王が懐から金色の会員カード抽出する動作が、拳銃を抜くような滑らかさだった。

唐草模様の扉が開いた瞬間、蘇州弁の「ようこそいらっしゃいませ」が室内の暖気に乗って流れ混む。クリスタルシャンデリアの光の粒子が、リンユイの旗袍の銀糸を覚醒させる。彼女の左頬に泣きぼくろが揺れる。「浩介様、ずっとお待ちしておりましたわ」声の端に残る無錫なまりが、なぜか故郷関西弁を想起させる。

スワロフスキーイヤリングが光る角度で、紹興酒の瓶が開封された。二十年物の香りが、リンユイリップグロスの甘酸っぱい匂いと混ざり、鼻腔の奥で科学反応を起こす。彼女の小指が手の甲を撫でる軌道が、経理ソフトの数値入力と同じ遠運動だ。

「真面目な方ほど、弦が張り詰めすぎるのよ」リンユイがグラスを傾ける。氷塊が軋む音と共に、KTVルームの壁面スクリーンが突然映し出す外灘の夜景。人工的なブルーライトが、彼女の首筋の香水を塗った部分を浮かび上がらせる。

奥のソファで王が香港企業社長と骰子を振りながら、契約書のサイン待ちをしているのが視界の隅に入る。リンユイの膝が絹の旗袍越しに微かに温もりを放つ。「お仕事の疲れ、私が全部吸い取ってあげれる」彼女の囁きが、社内メールの未読通知数をカウントする脳の回路を寸断する。

突然、携帯が震えた。由美子からWeChat着信表示が、リンユイの肩越しに暗い池に石を投げ混む。壁の装飾鏡に映った自分が、領収書の日付を改竄する時の表情をしているのに気付く。

Permalink |記事への反応(2) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-05

anond:20250105094442

追記

ちなみに、私はヒトラー大日本帝国指導者は大いに違うと思っている。

「失敗の本質」などから理解するに、日本は誰もNoといえなかったことで、なし崩し敵に戦争に向かっていったのであって、狂信的なリーダーが向かわせたわけではない。

戦争しません」と誰もが言えない空気を読んだ結果、とりあえず戦争になってもよいように準備しておくことになり、ここまでやってあるんだから引き下がれなくなって戦争した。

しろ国民の中に厭戦気分もなく、むしろ先の日清日露戦争の"成功"に酔いしれて好戦的だったので政治家もnoと言いづらかったみたいな認識

ノモンハン事件とか考えると、それだけの力は日本にはなかったと思うんだけれど、国民にそれが伝わってなかったのか、日本すごいみたいな意識が抜けなかったのか、どっちなんだろうね。

一方、ヒトラー熱狂的な支持を得て、強権を発揮し、反対者を粛正しまくったことで上り詰めた感じ。

南京大虐殺も話してはいけないみたいなタブーなっちゃっているけれど、実際にそこで何が行われたのか歴史家ちゃん確認するべきと思っている。

同じ時期に軍刀で切りまくったみたいな話とその一帯を普通に旅行したみたいな話が両方あるのに合理的説明がほしい。

人数についても死体の処理をどうしたか、遺骨はどうなっているかみたいなことが気になる。

ちなみに、旧日本軍玉砕した硫黄島サイパンでは未だに遺骨収集が行われているが、そこでの戦没者南京で死んだとされる数よりもずっと少ないはず。

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

実父が左傾化していてびっくりした

年末年始実家に帰っていたのだが、実父が靖国神社には参拝してはいけないとか突然言い始めてびっくりした。

曰く、あそこに参拝することはヒトラーをあがめるようなことだと諸外国は思っているだそうで。

南京虐殺を行ったひどい人たちがまつられているところだとか言っていた。

内容を問いただしてみたら、話がしどろもどろになっていって、どこかの受け売り適当なことを言っている感じだった。

自分はどちらかというと父の影響で右傾化したところが多少あったので年をとっての突然の左傾化にかなりびっくりしてしまった。

先の都知事選立憲民主党候補応援しているおじいちゃん・おばあちゃんが大量にいて、???だったんだが、ちょっと納得した気がする。

年をとると自分たちの利権を守ってくれるような立憲民主党みたいなのがよくなってきて、結果、抱き合わせ左傾化していくんだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 09:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

anond:20241214030617

充実している系の人が、この時間増田!?

うーん松だなこれ

松江南京

Permalink |記事への反応(0) | 03:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

三大ネトウヨが涙ぐむ事実

南京での虐殺(万単位)は事実

 →旧日本軍関係者構成する親睦団体偕行社調査し認めている

桓武天皇の生母が百済武寧王の子

 →いわゆる平成天皇の「ゆかり発言

いわゆる「在日特権」なない

 →国税庁国会で明確に否定通称使用はあるが、特権か?)

  

かには?

Permalink |記事への反応(0) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

anond:20241206144321

「とかく女の好むもの 芝居浄瑠璃 芋蛸南京」と井原西鶴が言った通り

江戸の昔から観劇は女の趣味とされている

Permalink |記事への反応(2) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

近代ラーメン史上最も重要店舗6選

ご当地ラーメンはたくさんあり、それらの発祥を書き出すとさすがにきりがないので、ここでは全国的に見掛ける、ないし影響を与えたと思われるラーメンに絞りました。

需要がありそうなら現代でも書いてみます

→書きました。現代ラーメン史上最も重要な店舗10選

来々軒東京

1910年創業醤油味のスープ小麦粉かん水使用した麺、具は支那竹焼き豚ネギと、いわゆる「昔ながらのラーメン」を提供し、日本最古のラーメン店とされる。1976年に閉店。

南京千両福岡

1937年創業創業者の出身地である長崎ちゃんぽんからヒントを得て、スープ豚骨使用したラーメン提供。ただし、このスープは乳化させたものではなかった。屋台からまり現在店舗を構えて営業を続けている。

三九(福岡

1947年創業。仕込み中に意図せず煮込み過ぎてしまった豚骨スープを試しに飲んでみたところ、予期せぬ濃厚な味に驚いたという。「白濁した豚骨スープ」という特徴を持つ豚骨ラーメンの源流と言われる。こちらも発祥屋台で、今は店舗営業中。

味の三平北海道

1950年創業味噌汁を元に工夫を重ねた末、味噌ラーメンを生み出す。ちなみに「客から要望があり、豚汁(ぶたじる・北海道なので)に麺を入れたのが最初」なる俗説は、二代目店主曰く「都市伝説」とのこと。現在営業中。

大勝軒東京

1951年創業。「ラーメン神様」こと山岸一雄が、中野店の店長時代、賄いとして食していたメニューブラッシュアップし、麺とスープが分かれた「特製もりそば」を提供する。これがつけ麺元祖とされる。

山岸一雄は、後に暖簾分けで東池袋に「大勝軒」を創業晩年は多くの弟子を取り、暖簾分け・出身店も多数輩出。「東池袋大勝軒系」と呼ばれる系譜を築く。

珍々亭(東京

1954年創業スープがなく、丼の底に溜まったタレと油を麺と絡めて食べる、油そば発祥店と言われる。ただし発祥は、国立市の「三幸」説もある(創業1952年と二年早い)。現在営業中。


追記

大勝軒は偉大だけど、それなら丸長じゃないか? 丸信、栄楽、大勝軒、栄龍軒はどれも丸長のれん会だぞ

大勝軒近代ではなく現代の方に入れるべきではないかと。近代の方としてはそこまで重要性が高いわけでもないでしょ。

そうですね。「丸長」をこちらへ入れて、「大勝軒」を現代に入れた方が良かったかも。

Permalink |記事への反応(8) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

花とゆめ」史上最も重要マンガ10選 拾遺 ※この記事10作品を選んでおりません、ご注意

10選+他」、増田はまずは ↓ で言及しております

anond:20241026155810

上記記事に対して皆さまから寄せられたブコメトラバをまとめました! 27日27時ごろまでのコメント基本的には全て網羅した、元記事増田が挙げていなかった作品群です。みなさまの知見でリストが充実。気まぐれにひと言追加したりしなかったり。作品推しではないかも? の場合も、とにかくお名前は載せました。抜けがあったら申し訳なし。誤字はこっそり直してますので、ぜひご指摘ください。ありがとうございます。この記事について寄せられたブコメを拝見して、注釈追記しております

草凪みずほ暁のヨナ』がないのはありえん

大変失礼いたしました…。「ガラかめ」を殿堂入りにしてご用意した1枠にてお許しいただきたく(名案)

本誌「花とゆめ」のリストに入っててほしい(五十音順漫画家名のみ記載場合増田セレクト代表作を仮置き。仮置きしたものについてのみ、本記事にいただいたコメントで具体名が挙がったら差し替えます

愛田真夕美『マリオネットシリーズ

亜藤潤子『扉を開けて』

絵夢羅『Wジュリエット

遠藤淑子天使ですよ』この方も支持多し! なぜか別花の印象が強く。本誌でピックアップいたしました

喜多尚江『夏の王国

神坂智子シルクロードシリーズ』80年に楼蘭美女発見→81年『キャラバンの鈴』で仕事の速さとイマジネーションの豊かさに震えた

椎名橙それでも世界は美しい

柴田昌弘『紅い牙ブルーソネット』。『タイタニック80』で「花ゆめ」に颯爽と見参。『第3の娘』含む1980年短編執筆数が一番多く、しかし白泉SF短編ほとんどが電書化されていないのはまさに損失…!『ブルソネ』は白泉社コミックス4巻カバー(訂正・3巻でした、すみません)の青いソネットが神々しい美しさ

高野まさこ『シュガーベビー

立花晶サディスティック・19』へいマン

仲村佳樹スキップ・ビート!』『東京クレイジーパラダイス

猫十字社小さなお茶会』Xに流せば2024年の新作で通用しそう。「ビン」の話が好き

樋口橘学園アリス

日高万里『秋吉家シリーズ

藤崎真緒『瞳・元気 KINGDOM』

藤田貴美『赤い群衆』たくさん作品がある中で、何故これを。何故これををを(歓喜

松下容子闇の末裔

南マキS・A

望月花梨『笑えない理由

谷地恵美子『すーぱぁキッド

山下友美DJシリーズ

山岸凉子アラベスク』『妖精王

山中音和『少年帝王

吉村菜由『政がゆく』

この漫画家ならこちらもよき

河惣益巳『風の城砦』『火輪』

川原泉『美貌の果実』 ( 『架空の森』推し)『銀のロマンティック…わはは』『森には真理が落ちている』『メイプル戦記』『食欲魔人シリーズ

佐々木倫子忘却シリーズ

師走ゆき高嶺と花

鈴木ジュリエッタ悪魔ドルチェ

日渡早紀『アクマくんシリーズ

星野架名『Kの告白』『ビリーエメラードシリーズ

山内直実『ざ・ちぇんじ』

山口美由紀『フィーメンニンは謳う』『音匣ガーデン』『おんなのこ季節』『V-K☆カンパニー

由貴香織里伯爵カインシリーズ

羅川真里茂いつでもお天気気分

和田慎二ピグマリオ』は金字塔

「別花」枠でノミネート

神谷悠迷宮シリーズ

森次矢尋高校生探偵北詰拓シリーズ

少年ジェッツ」→「月刊コミコミ」ですよ

柴田昌弘ラブ・シンクロイド

LaLa」ですよ (「花とゆめ掲載作品だと思って挙げた方・「LaLa」なら〇〇が好き! と書きこんでくださった方、取り混ぜて拾っておりますリスト捗った!)

あさづき空太『赤髪の白雪姫

我孫子三和『みかん絵日記みかんといえば当時は逢坂みえこ永遠の野原』のみかん(犬)ではなく、こちらの方が知名度あったかな…。あの頃の「LaLa」一番手くらいに人気あったんじゃなかったか

天乃忍ラストゲーム

樹なつみ朱鷺三角』『パッションパレード』『八雲立つ』『Ozエピローグプロローグでもあった『ラヴ・ストーリィ』(『朱鷺三角』所収)。構成の妙よ。読みながら最後に「えーっ!」と声が出た

大島弓子綿の国星

可歌まと狼陛下の花嫁

木原敏江摩利と新吾

玖保キリコシニカルヒステリー・アワー』

桑田乃梨子『あぶないティーチャーシリーズ

坂田靖子バジル氏の優雅生活

篠有紀子『センシティヴ・パイナップル』( 「閉じられた9月」所収)←増田お気に入り

しばたひろこ『ムーンドロップ町のかしこうさぎさん』

縞あさと『君は春に目を醒ます

清水玲子『月の子

田中メカキスよりも早く

津田雅美彼氏彼女の事情

成田美名子エイリアン通り』『CIPHER

猫十字社『黒のもんもん組』

葉鳥ビスコ桜蘭高校ホスト部

ひかわきょうこ時間をとめて待っていて』『彼方から

緑川ユキ『夏目友人帳

森生まさみ感嘆符なしでは語れない』『聖・はいぱあ警備隊

山岸凉子日出処の天子

柳原望『まるいち的風景

やまざき貴子っポイ!

わかつきめぐみSo What?』

以下の作品群は、上記リストを見て「LaLa」に言及したくなった増田セレクトです

佐々木けいこ『信長日記みなもと太郎風雲児たち』(1979~)とほぼ同時期に始まった、おそらく本邦初の信長ギャグ漫画

かわみなみシャンペンシャワー1983年連載開始。南米プロリーグ舞台とした、サッカーワールドカップ出場を目指す物語

『日処』といい、ものすごい漫画が「LaLaから出るんですよね。増田の年齢的には森川久美南京路に花吹雪』も忘れ難く、当時の成田美名子は『エイリアン通り』を連載中、樹なつみブレイク作品マルチェロ物語』もこの頃で、「LaLa最初黄金期だったような。月刊誌(作画時間に余裕が出る・ページ数多くてOK)の性格上、先行の「花ゆめ」に対して大作路線に舵を切って差別化してたのかも。といいつつ増田はその少し前の高口里純トロピカル半次郎』が好きでした。歌って踊れる数学教師

80年代初頭はまだ「別冊」「増刊」がなかったせいか美内すずえが『ガラかめ』と『聖アリス帝国』『黒百合系図』、魔夜峰央は『パタリロ!』と『ラシャーヌ!』、高口里純が花ゆめでは『久美と森男のラブメロディ』を手掛けるなど「花ゆめ」「LaLa」掛け持ち組がいらした記憶

筑波さくら『目隠しの国』 『嘘解き』路線で別原作なら、ぜひこの作品実写化してほしい…!

ぶ~け」ですよ

竹坂かほり『空のオルガン

吉野朔実少年荒野をめざす』

清原なつの( 「ぶ~け」の印象が強いです)『花図鑑

講談社ですよ

末次由紀ちはやふる

秋田書店ですよ

青池保子エロイカより愛をこめて

パタリロ!」 ×同性愛→〇少年

これは間違ってはいけない単語でした。モー様案件は『スター・レッド』「AーA’』あたりが好きで『トーマの心臓方面に疎いのが、語るに落ちてしまった。また、作中にチラッと出てきた「ギムナジウム」より、パタリロといえば、の「クックロビン音頭」がそもそもモー様大リスペクトだったという。ご指摘深く深く感謝です。

LaLa」は雑誌を購読していなかったので断片的にしか語れず。寄せられただけでも10選は難しそう。後は頼んだ! みなさまありがとうございました!

Permalink |記事への反応(10) | 03:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-25

anond:20240924120743

牛肉炒め

秋刀魚塩焼き

玉子焼き

ほうれん草おひたし

南京の炊いたん

Permalink |記事への反応(1) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-21

anond:20240921141239

韓国人連行して南京で大虐殺したやろ

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-20

anond:20240920074816

もう真実を伝えるのは無理なのでお望み通り南京で30万人、その後の人口増加も加味して300万人くらい中国人殺すしかねーんじゃね?

そっからあらためて日中友好の道を探るべき

Permalink |記事への反応(1) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

anond:20240910031545

アメリカがいると防衛費格安国防できるからええやん

ロシア中国みたいに全方位に喧嘩売って経済ボロボロになるよりマシ

そろそろアメリカダメそうだから軍事化してリバイバル南京日露やで

Permalink |記事への反応(0) | 04:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-23

anond:20240823040813

普通にあるだろ 

南京だけじゃなくていたるところで日本軍アジア諸国市民に対して弾圧をしてきた証拠か残ってる

逆に何をもってないと言えるんだ?

Permalink |記事への反応(1) | 04:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp