Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「卒研」を含む日記RSS

はてなキーワード:卒研とは

次の25件>

2025-08-29

研究者選択と集中やめろ!」←これ意味からなくね?

iPS細胞研究文系学部生の卒研が同じ研究費でいいわけ

Permalink |記事への反応(1) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

写真合成技術の「HDR」と映像記録および表示技術の「HDR」はまったく意味が違う

この混同は深刻で、映像処理技術(後者の方)としてのHDR卒研発表をする学生

HDR説明として写真合成のHDRについてイントロで話し始めるんだよね

しか複数人

雑にHDRググると、アップルとかが宣伝してるから写真HDR合成ばかり出てくる

でもって理解の浅い学生は両者の区別がつかない

それ違うHDR技術だよね? って質問しても学生チンプンカンプン

指導教員フォローしないから俺が間違ってんのかな? と思ってたけど、やっぱ俺合ってたなw

そんなクソ学生落としたいけど、落とせないんだよなーこれが

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/gigazine.net/news/20250518-what-is-hdr/

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502003027

学校って通ってたら普通に友達できると思うんだけど逆に何してたら友達出来ないの…?

グループワークとかしてたらそれきっかけで会話するとかもあるし、席近くになった子たちと授業前後に話したりもしたことないってこと?

自主ゼミとか卒研とかやってたりしたらそこの同期がほぼ友達みたいなもんになるのでは…?

Permalink |記事への反応(2) | 00:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250418150540

卒研レベルなら、2種類のUIデザインして、アンケート操作時間統計とって、

どっちが使いやすいか比べるみたいなの。

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

2015年07月14日(火)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月14日

「知らない人のほうがまとも」ということは世の中にたくさんあるからね。

タグ:  編集

postedat11:14:58 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月14日

「こいつは味方じゃない」「あいつも間違っている」「そいつダメだ」と言ってるうちに誰もいなくなっちゃうじゃないか

タグ:  編集

postedat17:48:18 削除

Permalink -2015年07月14日

2015年07月15日(水)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月15日

公認心理師法案強行採決で。

タグ:  編集

postedat12:38:05 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月15日

しかし「大筋で実施することに決まったこと」についていざ実施しようとするといままで一度も言わなかったことを理由に「できない」と言い出す人にはどうしたらいいのかと思うよ。

タグ:  編集

postedat12:53:50 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月15日

冥王星の鮮明な写真を得るみたいなことだって「何の役に立つのか」といったら具体的に何かの役に立つわけではないよね。

タグ:  編集

postedat 14:00:27 削除

Permalink -2015年07月15日

2015年07月16日(木)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月16日

政治の季節には学者同士がどんどん仲が悪くなる。

タグ:  編集

postedat 07:36:41 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月16日

もともと「学者から」というだけの理由政治的な信条共通点が生まれるわけでもなし。

タグ:  編集

postedat 07:37:46 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月16日

誰がどの「デマ」を信じてどの「デマ」を信じないかというのは面白いね。

タグ:  編集

postedat 07:40:29 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月16日

学者がみんな「リベラル」なんて文系学部のごく限られた分野だけだと思う。

タグ:  編集

postedat 07:48:40 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月16日

とくダネパネル話題はもうネットソースばかりだな。

タグ:  編集

postedat 08:03:48 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月16日

基本的なことをきちんと勉強したいなら震災より前に出版された本を読むのがいい。

タグ:  編集

postedat 08:06:47 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月16日

ネット検索でもタイムスタンプを見て震災前に書かれた記事を読んだほうがいい。

タグ:  編集

postedat 08:07:26 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月16日

震災破壊されたものは気づかない場所にもたくさんある。

タグ:  編集

postedat 08:08:07 削除

Permalink -2015年07月16日

2015年07月17日(金)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

ほんと19歳のときだったらそれぞれ死を考えるほど深刻に思えたかもしれない出来事毎日2個ずつくらい起きるもんね。

タグ:  編集

postedat 04:24:40 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

ただ人間の発達は時代によって変化するので学校制度ときどきそれに合わせて直さないといけない。青年期の始まりを第二次性徴と考えるともう小学校5年くらいがそれである

タグ:  編集

postedat 04:34:50 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

実際にその音楽がどういう音質で聴かれるかは音源だけでなく再生装置にも大きく依存する。音源を良くしてもパソコンスピーカーで聴かれたら同じだと思う。

タグ:  編集

postedat 04:40:34 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

40歳くらいの頃には毎日夜遅くまで研究室仕事をしていた。夕飯を食いに家に戻ってそれからまた大学に行ったりもした。それをやめて毎晩同じ時間バスで帰るようになったのは今の家に引っ越しからだ。

タグ:  編集

postedat 04:46:59 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

「いつ寝てるんですか」「あなたが寝ているときに寝ています」。

タグ:  編集

postedat 05:01:16 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

今や世界毎日撮影されている写真の半分くらいが自撮りなのではないか

タグ:  編集

postedat 05:03:34 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

研究者たるものなんの役に立つのかと聞かれたら役に立ちますというお話の一つや二つできるようにしなけりゃ」というのは正論なんだけど、方便だったはずのその「お話」に自分自身も縛られて、そのうち本気でそれが研究目的だと思い始めたりする。

タグ:  編集

postedat 08:18:09 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

@izatate 基礎と応用というのはどの学問でも永遠の論争の種です。基礎の中にも応用があり応用の中にも基礎がありと入れ子になってますからね。

タグ:  編集

postedat 08:23:27 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

われわれ世代子どもの頃から石油がなくなる」「徴兵制になる」「氷河期が来る」と繰り返し言われすぎていまそれを言われてもまったく信じる気になれない。

タグ:  編集

postedat 08:32:06 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

@Ooh1024 俺は温暖化自体はあるだろうがその原因が人間なのかは怪しいと思いますね。

タグ:  編集

postedat 08:37:57 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

別にくらましとか茶番とかではなく,実際に安保法制よりも新国立競技場問題のほうが安倍政権の維持のために深刻な問題だったのだと思う。タイミングはもちろん計っただろうとは思うが。

タグ:  編集

postedat 16:23:34 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

ペット飼育自体制限するのが一番たくさんの命を救うと思うよ。

タグ:  編集

postedat 16:41:14 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月17日

十勝には畜魂碑や馬魂碑がたくさんあるがそれは別に十勝の人が牛馬を大切に扱ったことの証拠にはならないだろう。

タグ:  編集

postedat20:50:14 削除

Permalink -2015年07月17日

2015年07月18日(土)

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

20年くらい経ってから「実は自分も反対だった」と言うんだよね。

タグ:  編集

postedat 02:45:49 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

ツイッターを見ていていつも不思議に思うのは「どうしてこの人はこんなに自分が頭がいいと信じて疑わないことができるのか」ということだ。「辛口」系の人に多い。

タグ:  編集

postedat 02:55:02 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

TLを拝見すると本もあまり読んでいないしさまざまことの基礎知識も穴だらけだし、書いていることはすべてどこかで誰かが言ってたことの受け売りなんだけど、「自分はなんでもわかっている」という自意識けが強烈に伝わってくる。

タグ:  編集

postedat 02:59:02 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

いっぽうで「この人はなんでこんなことまで知っているのだろう」と専門家でも舌を巻くような人がたくさんいるのもツイッター面白いところだ。そういう人は概して自省的だしプロフィールにも辛口とか書いてない。

タグ:  編集

postedat 03:05:55 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

文系でも分野によるとは思うが、文系卒論はまあ学部で習ったことのおさらいにちょっと毛が生えたもの高校からの「調べ学習」の延長くらいなものが多くて、それが修論で一気に「研究」の域に入る感じだが、理系だと卒論からすでに研究で、卒論学会発表したり投稿したりしている。

タグ:  編集

postedat 03:27:00 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

そのぶん卒論修論は同じテーマで同じ手法でという流れになってることが多くて、優秀な卒論に負ける修論もけっこう多い感じだ。「これが卒論、すげえなあ」と思うことと「これでも修論なの?」と思うことを両方経験する。

タグ:  編集

postedat 03:29:49 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

私と同世代ですでに修論修士号廃止している一貫制大学院があって、そこを博士前期で退学してしまうと大学院に2年行って単位を取っても修士号がもらえないんだ、ほんとそれは大変だねえみたいな話を聞いた覚えがあるんだよね。どこだったか

タグ:  編集

postedat 04:00:55 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

現行の臨床心理士制度でも倫理規定秘密保持義務は定められていて違反すると資格剥奪だが公認心理師法案では罰則まで定められていたかどうか。

タグ:  編集

postedat 04:21:24 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

よい資料を見つけた。この文科省資料関係する論点ほとんど書かれている。www.mext.go.jp/b_menu/shingi/...

タグ:  編集

postedat 04:41:44 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

いちばん人のいない時間バルトークラジオを聴きながら誰にも読まれないことをたくさん書いたぞ。

タグ:  編集

postedat 05:00:51 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

から優秀な卒論を書いた学生が「自分テーマを決めて研究する」ところへ行くまでに一度ダメな時期を経るのかもしれない。

タグ:  編集

postedat 05:21:53 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

個人的には養成学部学科では卒論卒研はなくしてコースワークをびっしりとやったほうがいいと思っている。じっさい十分それだけ勉強すべきことがあると思うし。

タグ:  編集

postedat10:19:10 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

授業ではきちんと勉強させなくても卒論やらせればそれぞれにそれなりのことを学んで卒業していく,ということに教員大学が甘えている,ということは間違いなくあると思う。

タグ:  編集

postedat10:30:21 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

その点では法学部経済学部のように「学部で学ぶべきこと」は基本的に授業科目できちんと教えた上でエクストラとして卒研がある,卒研抜きでも教育の質は保証できる,というのが本来の姿だと思う。

タグ:  編集

postedat10:33:18 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

日本大学のような卒論卒研ほとんど日本しかないという事実をどう考えるか。

タグ:  編集

postedat10:48:17 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

「妾」と書いて「わらわ」とか「わたし」と読むんだよね。

タグ:  編集

postedat 13:42:49 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

ジュネーブのことをドイツ語表記ではGenfと書くんだなあ。

タグ:  編集

postedat 14:12:18 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

自分卒論をやって有意義だった」という話と「日本大学カリキュラムの中でこれから卒論をどうしていくか」という話は別の話だと思う。

タグ:  編集

postedat 16:37:15 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

政治社会教育問題を「人の道」で解決しようとするなという話。

タグ:  編集

postedat 19:14:26 削除

渡邊芳之 @ynabe39

15年7月18日

赤旗特派員中国で殺されかけたことなんかもうみんな知らないだろう。

タグ:  編集

postedat 19:48:26 削除

Permalink |記事への反応(0) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

大学卒研不合格にすると下手すりゃ大学中退ってことになる

そうなると高卒やで( ^ω^)・・・

そんなひどいことできんわ。むごたらしすぎる。

よほどのことがないかぎり、卒研ゎ通す

大学院?おなじようにいくと思うなよ。そうゎいか

Permalink |記事への反応(0) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224213127

就活を2年までに終わらせれば3年4年は学業に専念できるやん

4年でやるようにしたら卒研に専念できない問題が発生するだけや

Permalink |記事への反応(2) | 21:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

anond:20250214175052

学生時代サークルもせず卒研バイトちょっとしかしなかったから何も答えられなかったやで…😟

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-26

賃金もらっていてもデロイトーマツアクセンチュアみたいにやらかすんだから

学生だの院生だのが・・・しかたないね

卒研生は、卒論提出などが必須でなくなったからチュアのコンサルみたいなのは放置でいいが

院生をどうするか?

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-14

anond:20240914130158

ワイは研究室まり行かなくて卒研の論分紙一枚だけやったけど卒業させてもらったやで😟

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-11

やる気のない学生

まったく卒研進んでないのに、ゼミではしっかりろくろ回しながらカッコつけて喋るんだよな

中身スカスカでそれは痛いぞ

就活でもそんな感じなのかなーって思ってたら

この間最終面接落ちたって凹んでたわ

そりゃまあ、バレるよねぇ

Permalink |記事への反応(0) | 02:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-23

ASMRって下品意味ある?

卒研でASMRの研究やります!って学生いるんだけど辞めさせたほうがいい?

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-22

anond:20240322195409

就活を4年の秋や冬にやったらやったで卒研に専念しにくくなりそうやん

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

anond:20240227105833

なんか現代AIでも十分実証できそう

学部生の卒研レベルならちょうどいいんじゃない

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-04

[医学部受験日記]

休日も自宅から一歩も出ずに数学化学に勤しむ千葉大学医学部医学科落ち早稲田大学先進理工学部生命科学科卒おじさんです。

某国立大学の学長選挙にて、投票で負けているのにも関わらず医学部教授学長に選出されたというニュースを見ました。署名運動なども展開されているようです。

投票数以外にも学長選出の要件などが内規などで定められており、それに従って適正に選出された結果である可能性もあるため、実際のところはどうなのか外部の無関係人間である私には分かりません。

そのためこの件についても特にコメントしません。

ただ、SNSなどのコメントを見ていると「医学部教授なら良い」「(他候補学問を貶した上で)医学部教授学長になった方がいいでしょ」という意見も多々ありました。

やはり、医学部とそこで研究されている医学というのは他の学問に比べて優越しており、他の学問学部医学医学部に比べると数段劣るものなのでしょう。

私が学部で頑張ってきた学問卒研医学に比べればきっと世間一般からゴミクズのようなものなのではないでしょうか。

東大理三に子供を進学させた」という親や医学部出身予備校講師が書いた書籍は多くの人に興味を持たれ読まれますが、私の親が「早稲田大学先進理工学部生命科学科に子供を進学させた教育法」という本を出版したり、私が「早稲田大学先進理工学部生命科学科に合格した方法」という本を出版しても誰も興味を持ちませんし、よくてSNSインターネット嘲笑ネタにされるだけではないでしょうか。

どうしようもないFラン大学卒業するために親のお金と四年間の時間を浪費してしまった過去を深く悔やみます

しかし、必ずや国立大学医学部医学科に進学し、臨床医となり、多くの人々に医療提供することで自分人生を今の無価値ものから有意義価値のあるものに転換していきたいという決意を固めることができました。

頑張ります

それではまたノシ

Permalink |記事への反応(3) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-10

anond:20231210220444

😷ワイは講義ほぼほぼ出てたけど卒研サボりまくりやったやで

Permalink |記事への反応(0) | 22:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-27

友達が少ない

現在大学四年生の男です。

根っからの面倒くさがり屋なので、基本的に家に引きこもっています彼女はいません。

友人と呼べる、一年を通して遊ぶ相手は1人だけしかいません。月1~2回遊び、たまに旅行に行く程度の仲です。

学校バイト先には知人は数人いますが、プライベートでは一度も会ったことはなく、LINEしません。

これから社会人になってから、唯一の友人とすら疎遠になりそうで怖いです。(友人はこれから国試や卒研で忙しくなる。)

これから人生灰色になるかもしれない、そんな不安吐露しました。

Permalink |記事への反応(2) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-07

ゾルラーク解釈違和感

かつての大魔法使いが編み出した人を殺す強大な魔法ゾルラークで、それが強大すぎたために人類必死研究、解明し、現代では基礎技術ひとつとなっている、

という、葬送のフリーレンの中の魔法の話

でもさ、なんかネットでは「今では陳腐化したいにしえの技術(笑」みたいな扱いになっているのがなんか違和感がある

ゾルラーク現代では「一般攻撃魔法」というくらいおそらく今の魔法使い最初に学ぶ基礎の魔法で、その基礎技術の先におそらく色々あるんだろう

まりゾルラークは「陳腐化」したわけではなく「基礎中の基礎」になったわけ

こういうのって一般的には、「ブレイクスルー」と言われることなのではないか

俺は生物屋なんだけど、我々でいうとPCRとかなのでは

今では研究室に入ってきた4年生が最初に習うような基礎中の基礎の技術PCRだけど、かつてPCR技術が開発されDNAを増幅できるようになって分子生物学革命的に進歩したわけだ

PCRなんて技術もはやだれも使わんわ笑」ではなく、卒研生が今でも最初に習う基礎技術でありながら、発展型の「定量PCR」でコロナの診断ができたり、遺伝子組み換え技術ゲノム編集技術に用いるための欲しい配列DNAを作製できるツールにもなっている

それこそがゾルラークなんでないの?


医療で言えばジェンナーが編み出した牛痘種痘というワクチン大元もそうだろう

はてなーにうけそうな情報系の知識がないので、その例えは出せないのだけど、おそらくはあるんじゃないか

インターネットの元になって今でも使われている基礎技術、みたいなやつとか、あるんじゃないの?

工業で言えば製鉄とかなのかなあ、わからん

ハーバーボッシュ法とかもそうかもしれない

陳腐化」という解釈はなんだか間違っている気がするよ

Permalink |記事への反応(3) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-02

anond:20231102195622

早慶文系あたりの学生のせいだと思う

学費家賃も全部親持ちのボンボン私文生が就活専門性のなさを糊塗するため、何かを変える力もないのにそういう分野に手を出して悦に浸るから気持ち悪いんじゃね?

企業が欲しがるまともな学生実験演習、プログラミング演習、卒研やらでそんなことしてる暇ないし

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-24

anond:20231023155051

短大卒研ベースなので、20前後女性が作ってんだよねぇ

一応指導教員とか編集者が監修するんだろうけど、うかつに微妙な(淫夢系)単語や変な用例、誤った語源載せちゃって炎上するのは既定路線では。。

先生編集者別にその手の用語エキスパートじゃないでしょ?

ってかすでにプチ炎上してる? 例の辞書がどうのってトレンドに上がってるんだが

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-17

anond:20231017124458

数学物理を修めていない馬鹿や金のない貧乏人が安住できる場所なんてないってこと

底辺暮らしが嫌で親が金持ちでもないってなら10代のうちに数学物理頑張って、大学では微積分、線形代数、基礎理工学実験演習、プログラミング演習、卒研修論頑張れってこった

Permalink |記事への反応(2) | 20:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-16

マイケル・サンデルだのロールズだのより、俺や俺と一緒に働いてる職場人間都内にいる事務屋共は除く)のほうが余程学問を極めてると思う。あんなのに金出したローズ奨学金ってマジで無駄遣いだな。

あの2限から5限までの基礎理工学実験演習や卒研頑張って良かった。

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-03

内定式ってなんで平日にやるんだ?

大学休まなきゃいけないじゃん

大学教育意味がないと思ってるならもっと高卒採用したらいかがか?

(大学四年生の秋には授業が少ないとか卒研しか残ってないとかいうのは論点ずらしですので先に指摘しておきます。)

Permalink |記事への反応(0) | 00:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-23

地帝理系多浪留学部卒の就活無理ゲー

今年の梅雨の時期から体調がマシになり重い腰を上げて24卒で就活を始めたが、全然うまくいかん。

業界職種は絞ったが企業の規模や立地は問わず、両手で収まらいくらいの数にエントリーした。

どの企業も割と「ここで働きたい」と心の底から思える企業である

書類と適性検査は大体通過するが、一次面接で悉く落とされた。

原因はわかっている。留年したことである

正確に言えば、留年をどう乗り越えたのかを、ポジティブ説明して面接官を納得させることができていない。

多留したのはメンタルの具合がよくなくて、入学直後と昨年の2回引きこもり状態になったかである

1回目の引きこもりは乗り越えられたと自信をもって言える。

コミュニケーションを楽しむ余裕ができたことで友人に恵まれ、新しく始めたアルバイト自分に合った職場やりがいがあり、学業にも興味をもって取り組むことができるようになったし、すべてがうまくいくようになった。

2回目の引きこもり卒業研究が原因だった。これはまだ乗り越えている途中だ!!!!!!

昨年院試合格して燃え尽き症候群になりかかっていたところで(修士に進学する予定だった)コロナ罹患し、10日間の自宅療養という外出禁止軟禁状態になって精神不安定になったところで、卒業研究に取り組み始めたのだ。そんな状態でうまくいくはずがない。

結局休学して卒業を1年持ち越すことにしたので院進は取りやめになり、卒研挫折したので進学する気も失せて就活を始めて冒頭に戻るけど、どうしたものか。

これを説明しろ面接で言われても、「まだ乗り越えている段階です」としか言えないっす。

正直なところ旧帝理系なら多浪多留でも何とかなると思っていたが、そんなに甘くはなかった。ただただ私が無能なだけなのかもしれないが。

新卒就職できなかったら詰み」と考えていたのもあって、うっすら自死が頭をよぎることもある。

学内や学外のキャリセン的なところで相談してみたが、どこも「エントリーする企業を増やそう」と言われた。

もっともだとは思うけど、お祈りされるのは精神がすり減るし、あまり興味の持てない企業エントリーしても身が入らないだろう。

仮に内定を頂いて入社できたとしてもその後にまた病んでしまいそう。

いっそ就職しないでフリーターでもしながら、自分に期待せずダラダラ生きていくのがいいのかもしれん。

余裕があればスキルを身に付けたり資格を取ったりして、自営でやっていけたりせんかな。そんな甘いことはないだろうけど。

Permalink |記事への反応(2) | 11:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-21

夏休み

期末試験終わったー!

早めに仕上げておいたレポートも提出!

総合機械生命科学情報理工の奴らがまだまだ苦しむ中、経営システム工学の俺は夏休みだー!

実験プログラミングも去年のうちに単位取った!ソフトウェアサイエンス専攻じゃないから後は文系と変わらない授業と難易度の期末、卒研工学士だ!

サークルも入ってないしバイトもやってないから、今から武道家ラーメン図星油そば食って、掃除して荷物作って、今夜大手町から東京駅行って新幹線で速攻帰省だ!

夏休み毎日明け方までゲームして昼まで寝て母親の飯食って、たまに萩か下関釣りして過ごすぞ!

Permalink |記事への反応(3) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp