Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「十字キー」を含む日記RSS

はてなキーワード:十字キーとは

次の25件>

2025-09-23

パルワールドの一連の騒動を経て任天堂ゲーム業界北朝鮮となった。“特許独裁主義”が潰す未来

世界中の子どもたちがマリオ熱狂し、大人たちがゼルダに夢中になる。その華やかな表舞台の裏で、任天堂が見せているのは“自由進化を封じ込める支配国家”の姿だ。

今や任天堂は、ゲーム業界における北朝鮮である

閉ざされた特許国境線

任天堂は自らの発明特許でがんじがらめにし、業界に高い“国境の壁”を築いてきた。十字キータッチ操作、二画面表示――どれも普遍的に利用できるべき技術だが、任天堂支配下では“密輸”扱いされ、他社が使えばただちに制裁

業界は「任天堂許可なき発明」を試みることすらできず、まるで閉ざされた国家に生きる人民のように、自由を奪われてきた。

訴訟というミサイル発射

独裁国家ミサイル隣国を威嚇するように、任天堂訴訟を乱発してきた。標的となるのは大手だけでなく、力のない小規模メーカーまでもが容赦なく狙われる。

特許侵害」という名目で撃ち込まれ訴状は、業界全体に恐怖を植え付け、挑戦を封じ込める抑止力となった。これは防衛ではなく、恫喝外交にほかならない。

外界を遮断する独裁体制

北朝鮮が外から文化遮断するように、任天堂は“任天堂流”以外の発想を排除する。ユーザー体験できるのは、任天堂が認めた範囲の娯楽だけ。業界全体の多様性進化犠牲にされ、外の世界から流れ込む新しい風遮断され続けている。

結果、ゲーム業界本来ポテンシャルを発揮できず、閉じた島国のように停滞を余儀なくされているのだ。

崇拝を強いるカルト支配

北朝鮮が“偉大なる指導者”を称えるように、任天堂もまたマリオゼルダといった偶像を掲げ、ユーザー信仰に近い熱狂へと導いてきた。

任天堂こそ唯一無二」というプロパガンダファンに深く浸透し、批判する声はかき消される。まるで国家が作り出す偶像崇拝のように、娯楽の独占は正当化されている。

独裁終焉は訪れるのか

歴史が示す通り、独裁国家永遠ではない。ゲーム業界北朝鮮たる任天堂も、いずれはその強権支配の代償を払う日が来る。

自由な発想と多様な競争を取り戻すためには、業界ユーザーが「任天堂支配構造」を直視し、恐怖に屈せず立ち上がるしかない。

任天堂は“夢を与える企業”ではなく、“夢を統制する国家”。その姿は今もなお、ゲーム業界未来を閉ざし続けている。

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

隣の人がキーボード十字キーカーソル動かす人なんだけどうるさくて仕方がない。

ゲームやってんじゃないのよと。

Permalink |記事への反応(1) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

キーボード入門

まず大前提として一日にどれぐらいキーボードを使うかによってキーボードへのこだわりが変わる

ゴリゴリプログラマーだと一日の打鍵数が半端ないので押し心地とか静音性とかよりも疲れにくさと耐久性指標になる(ことが多い)

中途半端プログラマーだと実はそんなに打鍵数がないので他の要素(押し心地だとか静音性だとか)を重視しがちになる

プログラマーでもない人は実はキーボードをそんなに使ってないので趣味で選べば良い

プログラマーじゃないけれどキーボード使ってそうな人、例えば物書きライターとかでも実は大してキーボードを叩いていない

ゴリゴリキーボードを叩くとはどういうことかというと、基本的にはマウス操作はせず、デスクトップ操作を全部キーボードショートカットでこなすの打鍵数のレベル全然違う

例えば行頭へ移動するにはHomeキーMacだとCtrl+A)、行末へ移動するにはEndキーMacだとCtrl+E)とか

VimキーバインドならどうだのEmacsならどうだとか言い出してそれぞれ飽くなき戦争を繰り広げている

普通の人ならマウス操作で済ませるところをショートカットキーまで使うので打鍵数が全然段違いになるし

Emacs派ならCtrlの位置やEscのカスタマイズ性だとかそういう方向に目がいくのでキーボードに対する熱量全然違う

有線か無線

無線の良いところは簡単に片付けられる・どこでも使えるという部分になるが

そもそもプログラマーキーボードなど出しっぱなしだし電池交換や接続の手間を考えると有線以外は面倒くさくてあり得ない

ラップトップを持ち運ぶときキーボードを持ち運ぶ人もいるが、「スタバMac」と同じで見栄っ張りなだけなので気にしなくて良い

プログラマーでもなくてキーボードをそんなに叩かないなら好きな方で良いと思う

耐久性

耐久性が高いのはRazerシリーズ光学式かHHKBRealForce静電容量無接点方式になる

どちらの場合接触する部分が少ないので耐久性が抜群に高い

ただRazerはゲーミング用にありがちなLEDゴリゴリで他の要素が壊れそうだとは思っている(壊れたことはない)

一方でHHKBRealForce10年以上使っても使い心地が変わらないし、両社は歴史があるので実際に10年以上使っている人も多く信頼と実績がある

HHKBに関しては最近HHKBStudioとかでメカニカル方式採用しているが

構造耐久性は劣るだろうと思う一方で、メカニカル方式歴史は深いのでなんらかの耐久性向上技術が発展している可能性もある

とはいえ基本的物理法則に従えば静電容量無接点方式が良い

HHKBRealForceかは使うスタイルによって選択が変わる

十字キーテンキーを多用するならRealForce、それらを使わないならHHKBになる

十字キーを使わないとしてもあるに越したことはないでしょ」と言う人もいるが

HHKB十字キーテンキーが無いのでマウスを近くに置ける

プログラマーマウスを使わないとは言ったが、流石に今時のPCマウスを全く使わないことはないのでなるべく近くにある方が良い

HHKBStudioはこの考え方からThinkpadで言うところの赤ポチを搭載しているので

手を動かさずに操作をしたいならHHKBStudioオススメである

また、持ち運びをする人もHHKBが良いと言われるが、この持ち運びというのはサーバールームなどで作業する人のことを指していて

今時そんな人はほとんどいないだろうと思われる

出張などで鞄に入れて持ち運ぶのならHHKBであってもデカすぎるからやめておいた方が良い

Logicoolなんかの小型キーボードで十分である

タッチ

タッチ感は大きく分けると下記の通り

どの方式も押し心地は変わるし、やれクリック感だのタクタイル感だのリニア感だの評価している人は多いが

ぶっちゃけ慣れればどれでもそんなに問題は無い

ただストロークが浅いと疲れやすい(関節への負担が大きい)というのはあるので打鍵数が多いならストロークは深めの方が良い

後は気に入った物を使い込めばそのうち慣れる

まぁ、少なくともメンブレンとシザー/バタフライ系は2〜3年で壊れることが多いのでそのつもりで

分離式

最近キーボードを左右に分離して使う人が増えていて

人間の体の構造上手を左右に拡げる方が自然だという言説なのだがこれも好みになる

「分離式を体感したら戻れない」

いや、ちゃんと戻れる

やってみて使いにくかったらやめれば良い

個人的にはしばらく使ってみたが別に疲れにくさとか変わらないのにマウスとかの場所に困ったので普通キーボードに戻した

騒音

静電容量無接点方式メカニカル式もはっきり言ってめちゃくちゃ五月蠅い

キーボードをよく叩く人は感覚麻痺しているだろうが、一般的にはめちゃくちゃ五月蠅い部類に入る

HHKBのType-Sなんかは静音とか銘打ってるが、作ってる側も感覚麻痺していて、静かにはなったが静音とはほど遠い

かに使いたいならメンブレンしかない

まぁラップトップに備え付けのキーボード基本的に静かなのでそれを使うのが良い

まとめ

イキりたいならRazerかRealForce買っとけ

そうじゃないなら適当に買って慣れろ

Permalink |記事への反応(1) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

ようやくプロコン2手に入って使ってみて、改めてジョイコンのデザインギミック重視の-+ボタンとか、十字キー(ボタン)とか、右スティックボタンとの位置とか自分には合わなかったなと感じた。

Switch1のほうは持ってなくて、いつもコントローラーは箱コン使っててその配置に馴染んでいたせいもあるんだろうけど。

Permalink |記事への反応(0) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250627073118

プレミアムバザー達成してメタルキングの剣と盾を人数分買い込んでちいさなメダルも取ったので、商人追放して今度はグレイファームを目指す。

オリハルコンのキバは、まあ特に優先度は高くないが、ちいさなメダルが欲しい。

それが終わったら次はいよいよグランドスラムを作る予定。

ちいさなメダル、97個まで来てるからグレイファームグランドスラムで99に達するはず。

あと1個をどうやって調達するかだな……。

大聖堂は作ってもちいさなメダル落ちてないらしいし。特に買いたい物も売ってないし。なんと使えん聖堂だ。

移民集めのために宿屋教会にでたり入ったりで十字キー酷使してたらボタンの効きが悪くなった。

コントローラーを買うしかいかと思ったが、アナログボタンをオンにすればデュアルボタンでも操作出来ることに気付いたので、そっちで続行。

こっちのボタンの方が疲れないな。

Permalink |記事への反応(1) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

anond:20250417230305

どなたかの役に立つことを願って折れたポイント改善・改良方法を書いておく。

ジャンプ攻撃が当たらん

頭上はるか上で空振るのは早すぎて、何も出ないで着地は遅すぎる。ジャンプ後どのタイミングで押すと早い、どのタイミングで押すと遅いかを画面をしっかり見て自分フィードバックする。

スクロールアクションゲーム、たとえばマリオで何回やってもタイミングよくジャンプして敵や穴を飛び越えることができないとかそういうレベルの腕前じゃない限りはほとんどの人がやってればできると思う。

②斜め入力がかなり鬼門

おそらく十字キースティックへの親指の当て方がおかしい。指の腹、関節近くの面で十字キーを押さえてないだろうか?親指の先端、爪先の裏側の点で押すイメージ操作すれば、「相当無理して親指を浮かせると4が入力されるが」という状態にはならないと思う。

なお、対戦中に十字キースティックを入れ替えるのはやめたほうがいい。操作自体は安定する方どっちでやってもよいと思う。

③溜め技が出ない

トレーニングモード入力履歴を表示して、自分感覚と実際の入力の差をフィードバックするとよい。

・溜めが足りてない

・後ろ溜め+前コマンドの前入力が遅い(猶予は9Fだったはず)

・後ろ溜め+前コマンドの前が真ん前になっていない

攻撃ボタンを押すのが遅いか早い

この4つが解消されていれば出る。多くの人が詰まりがちなのは攻撃ボタンを押すのが遅いかいか

バーンアウトなりすぎ

ドライブゲージは少ないときはいったん回復するように動く、バーンアウトはしないに越したことはないというのが基本ではあるが、ブロンズ帯ならそんなことを気にしなくてもよいと思う。バーンアウトした相手に的確な動きをできるブロンズなんてたぶんいないし、回復するように動くというのも難しい。

波動昇竜戦法強すぎ

波動拳は見てからジャンプで飛ぶと、昇竜拳が間に合う。ジャンプ攻撃が届くぐらいの距離までガードやパリィしながら歩いて、テキトージャンプして攻撃してコンボをつなげばOK上級者帯では安易ジャンプは対空されるが、ブロンズならモダンだろうと対空が出ないことはザラにある。

ザンギエフ怖すぎ

ワンボタンスクリュー最強というのは、上級者帯でもそうなのであまり気にしなくていい。あまりにもスクリューしか狙わない相手場合は飛び続けるのがよい。

ザンギは近距離の攻めに関しては激烈に強いが、防御の性能(無敵技)は低いので、畳み掛けて攻める→途切れたら逃げるの繰り返しで戦うのがおすすめ

Permalink |記事への反応(0) | 04:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

スト6断念しました日記(クソザコ編)

1年弱前のセール時にPS4版スト6を購入してランクマをコツコツ回していましたが、ついに一度もシルバーまで上がることが無いままもう諦めることにしました。

スマブラはそこそこやっていましたが、本格的な格ゲーは私には難しすぎた。

向いてなかったです。

ちなみにキャラ初心者でも扱いやすいと聞いたエドモンド本田リリーを使っていました。もちろんモダンです。

素晴らしい作品であることは全く異論ありませんが、只々私の目と指が追い付きませんでした。まだ20代前半なのに。

折角なので、どなたかの役に立つことを願って私レベルのクソザコが折れたポイントを書いておきます

ジャンプ攻撃が当たらん

相手に当たる位置攻撃ボタンを押すのがどうしても出来ない。タイミングが難しすぎる。頭上遥か上で空振るかなんも出ないまま着地するかのどちらか。

トレモで棒立ちのダミー相手でも100%当たるわけではない。

滞空時間が短すぎるのよ。

②斜め入力がかなり鬼門

モダンといいつつリリーは弱ウインドコマンド使うんですが、十字キーでは21まで出ても4がどうしても出ず(相当無理して親指を浮かせると4が入力されるが、そうすると遅すぎるのか技が出ない)、スティックでやってました。でもスティックだと4で止まらず7まで入ってしまいそれはそれで弱ウインドが出ないと悪循環でした。

トレモでは出せるんですが、対戦中はどうしても焦るので...

あとスティックだとしゃがみガードもたまに出ない。21入力してるつもりなのに2しか入っていないということがよくありました。つまり斜め下入力キープできない。

よって対戦では十字キースティックを適宜使い分けていたのですが、切り替えのときどうしてもワンテンポ隙ができてしまいそこを叩かれることが多々ありました。

③溜め技が出ない

本田の強頭突きや百貫は結局最後まで出せませんでした。多分入力タイミングが間違ってるんだと思うんですがどう間違ってるか分からない。

パッドで溜め技出すときの手元を映した動画が欲しいです。

ワンボタン中版でも良いんですが、折角なら使い分けたかった。

バーンアウトなりすぎ

アシコン連打してると一瞬でバーンアウトする。

かといってゲージ使わないアシコンは微妙だし。

波動昇竜戦法強すぎ

胴着キャラがよくやってくる「波動拳連打&避けて飛んだ相手昇竜拳」の戦法に手も足も出ない。

未だにあれのちゃんとした対処法が分かってないです。無限パリィし続けるの?

ザンギエフ怖すぎ

正直、一番嫌いです。相手にしたとき怖すぎる。

近付いた瞬間コマ投げされて終わる。あれガードもパリィインパクトも全部飲み込んで来るの何?

ワンボタンスクリュー最強では?みんなどうやって対処してるんですか?


こんな状態でもブロンズまでは行けたので本田リリーは良キャラだと思います

クラシックマスターの人とか、動画は見るけど本当に凄い。尊敬しますよ。

どういう脳ミソしてたらあの操作ができるのかなと。

私は大人しく他のゲームやります

Permalink |記事への反応(2) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-21

ストリートファイター6が抱える致命的な問題点

Capcomcupも盛り上がり、盛況を見せるストリートファイター6(以下、スト6)界隈。

私も一年以上プレイしていて楽しんでいる。

人生格ゲーであったこともあり、モダンプレイしており、今はMR1400前後をうろうろしている。

しかし、一年以上スト6をやってきて今だに納得していない致命的な問題点が一つある。

そしてこれは「格ゲーしかやらない」人間には見えない問題点だ。だからプロゲーマーからこの意見が出たのを見たことがない。

極めて重要違和感のある問題なのにだ。

では問題とは何か。それは

ボタンジャンプではなくレバージャンプである

ということだ。

スト6を知らない人に説明すると、このゲームではキャラクタージャンプさせるとき十字キーレバーの上に入力する。

マリオブラザーズのようにAボタンジャンプするわけではないのだ。

はっきり言ってこれはありえない。製作者は何を考えているのか。

ゲームにおいてボタンジャンプであるというのはデファクトスタンダードだ。

マリオゼルダ、APEX、Valorant、原神、GTA

なんでもいい。ゲームというのはボタンジャンプするものだ。

レバーの上でジャンプするというのはあまりに古く、あまりにありえない。

ゲームごとに操作方法が違うのは当然でしょ?」という愚か者いるかもしれない。

当然それは間違っている。

ボタンジャンプするというのは先に述べたようにもはやデファクトスタンダードである

まりメニュー操作の際「Aボタンで決定、Bボタンキャンセル」というのと同じだ。

仮にAボタンキャンセルゲームがあれば、「なぜこのゲームはAボタンキャンセルするの?」となるだろう。

そういうところは独自性を出すべきではないのだ。

クラシックはまあわかる。昔からレバージャンプだったのだから、そのまま操作方法を引き継ぐというのは妥当措置だろう。

だが、モダン現代的の意)操作というのを導入しておきながら、レバージャンプという何十年も前の化石をいまだに導入しているというのは、さすがに保守的にすぎないか

役所ですらもっと柔軟な対応をする。

Capcomのスト6制作チームには、この一点において猛省を促したい。

Permalink |記事への反応(1) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-01

10年くらい前に買ったXbox用のコントローラー十字キーが壊れた。

右に押しても反応がない。

でもさ、ヒドイと思わないか

こんな簡単に壊れるとか。

買ったのは10年前だけど、

ずっと物置の奥に置きっぱなしになってたのを発掘して、

PCに繋げて、使い始めたのは2週間前くらいだぞ。

マイクロソフト品質管理はどうなってんだ?

Permalink |記事への反応(3) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-27

パズルゲーム史上最も重要テトリス10

いろいろ忙しくて乗り遅れたのですが余裕ができたので書いてみる。

発明初期のライセンスの諸々は省略で、あくまプロダクトとしての10選とします。

元ネタはこの辺。

https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

Tetris1988年/アーケードゲーム/セガ

通称セガテトリス

現在テトリスの基礎となる設置移動と緩急をつけて上昇する難易度絶妙であり、

初心者からスコアカウンターストップを目指す上級者まで楽しめる形となっている。

アーケードゲーム流行と併せ、当時の日本テトリスブームはここから始まることとなった。

テトリス(1989年/ゲームボーイ/任天堂)

当時のゲームボーイにおける通信対戦機能を広めることになったエポックメイキング作品

横井軍平氏がプロデューサーを務め、通信対戦モードの導入はもちろんのこと、

当時のコンシューマテトリス作品の中では非常に快適な操作性であったこともあり大ヒットを記録した。

ハートレベルは令和の現代でも通用する高難易度現在Switchでの移植により遊ぶことができる。

Tetris1989年/NES/任天堂

海外版ファミコンであるNES(Nintendo Entertainment System)のテトリス

ファミコン版はBPSから出ているが、こちらは任天堂から発売しており、ファミコン版とは操作性を含め全く別物となっている。

ゲームボーイ版に近い快適な操作性であり、またレベルアップについてもゲームボーイテトリスと同様に難易度上昇は非常に高速。

スコアカウンターストップについては超高難易度であり、MAXOUTと呼ばれ多くのプレーヤーの最終目標となっていた。

10年ほど前からこのゲーム世界大会が開催されており、テトリス権利元の協力もあり毎年の大きなイベントとなっている。

通常では人力では操作できないスピードに到達するためプレイ限界があるのだが、近年操作方法を工夫することにより超高速状態でもプレイをする方法発明され、現在世界大会レベルが年々上昇している。

2024年1月に通常プレイを約1時間続けることによりクラッシュすることに成功したこと世界的なニュースになる等、テトリス史の中で最も重要テトリスの一つであることは間違いないだろう。

ミニテトリス(1996年~/おもちゃ/BPS(ヒロ)、他)

キーホルダーサイズの小型の液晶おもちゃテトリスを中心としたブロックゲームで遊ぶことができる。

入手性の高さ、そして小型のガジェットの手軽さから学生を中心に一大ブームとなった。

訴訟問題となった「テトリン55」を始めとしてほとんどが非ライセンス品であった。

その後ライセンス品としてはテトリスJr.という名前で発売された。

この時のキーホルダーゲームブームはその後1997年たまごっちに受け継がれていった。

Tetris: The Grand Master(1998年/アーケード/アリカ)

通称TGM。上級者向けテトリスとして発売されたテトリス

競技向けに最適化された高難易度テトリスで、近代では一般的となった「出現後即接着(20G)」のシステムを初めて本格的に組み込んだ作品である

続編であるTetris: TheAbsolute – The Grand Master 2(とアップデート版のPLUS)」、「Tetris: The Grand Master 3 – Terror Instinct」とともに

難易度テトリス金字塔として今も語り継がれる存在である

長い時を経てようやく初代TGMとTAP移植が行われ、今はSwitchで遊ぶことができる。

最新作である4については何度か発表と中止を繰り返しているが、2024年テトリスライセンスの取得をしたことアリカが発表しており期待が高まっている。

携帯アプリテトリス2002年~/携帯電話/ジー・モード

携帯電話のアプリとして公開されたテトリスアプリ買い切りが基本のため、十数種類の異なるバージョン存在していた。

日本ではジー・モードライセンス取得し開発を行った。

当時は物理キー十字キーの中心に決定ボタンがある携帯電話がほとんどであり、その操作方法最適化されたテトリスとなっている。

シリーズを通しておそらく遊んだことのある延べ人数としては日本最大なのではないかと考えている。

そのうちの一つであるTETRISDIAMONDSwitch移植されたため遊ぶことが可能

テトリスDS(2006年/ニンテンドーDS/任天堂)

近代におけるテトリスの基礎を築いた作品

ワールドルールというテトリスの新仕様(ここにはT-Spinも含まれる)を盛り込んだ作品の中で一番普及に貢献したソフトであると思われる。

各種任天堂ゲームキャラクターを活かしたステージモードであることに加え、

システム上も新しい概念であるワールドルールをうまく昇華させたゲームバランスは見事というほかない。

そして世界中の人々と対戦が出来るネット対戦や、相手ソフト未所持でも最大10人まで対戦できるワイヤレス機能など、

3800円とは思えないボリュームがすばらしかった。宇多田ヒカル氏がエンドレスカンストまで遊んだという逸話も。

特にネット対戦においては、近年の対戦テトリスにおける戦法はこのゲームで開発されてきたものであり、

テトリスの対戦を普及させた作品としては歴史もっと重要作品であると考えている。

ぷよぷよテトリス(2014年/マルチプラットフォーム/セガ)

セガテトリスライセンスを取得し、ぷよぷよとの2in1として発表された作品

ぷよぷよテトリスの異種間対戦が売りであったが、対戦のバランスは初級者戦~中上級者戦に至るまで基本的テトリス有利なバランスとなっていた。

理由としては、セガコンパイル開発時代を含めぷよぷよルールとしては長年の研究を経て高度化された対戦が繰り広げられていた一方、

相対してテトリスの対戦に関する知見に乏しかったのではないかと推測される。

次回作ぷよぷよテトリス2も含め、長期間わたり日本コンシューマテトリスデファクトスタンダードとして運用されてきたソフトであるため、

良くも悪くも有名な作品であることには間違いないだろう。

テトリスエフェクト(2018年/マルチプラットフォーム/Enhance)

ゲームクリエイターとして有名な水口哲也氏がプロデューサーを務めた新時代テトリス

音楽映像ゲームの融合が特徴の水口氏の作品の例に漏れず、このテトリスステージ毎のビジュアルサウンドの没入感が素晴らしく、各所から高い評価を受けている。特にVR機器との親和性が高く、VRでのプレイを推す人も数多い。

没入感を重視するためゲームとしては難易度を低く設定されており、文字通り誰でも遊ぶことが可能な作りになっているが、

それ以外の需要に応えていないわけではなく、各種対戦や高難易度モードも用意されている。

特に難易度モードについては近代テトリスの中で1、2を争うほどの難しさであり、完全クリア者は数えるほどしか存在しない。

続編であるテトリスエフェクトコネテッドでは、先に述べたNESテトリス再現したモードが追加しており、日本テトリスプレーヤーにとって最も容易なNESテトリス練習方法であった。

(なお、今年末日本SwitchオンラインでもNESテトリスが遊べるようになる模様)

テトリス99(2019年/Switch/任天堂)

テトリスバトロワ系の要素を盛り込んだ作品。単純に既存の対戦テトリスシステムを99人戦に拡張したのではなく、

独自システムを数多く盛り込む事で実力差がある人同士での対戦でも簡単にはやられないようになっている。

これによりバトロワ系のゲームを知らない初心者でも十分楽しめる作品となっている。

任天堂のサブスクシステム登録している人にとっては実質無料で遊べることが大きく、テトリス単体でのソロプレイ機能も含めて非常に大きな人気を博した。

既にリリースから5年が経過しているが、現在もなお遊ばれている作品であり、2024年におけるテトリス代表的作品であることは間違いないであろう。

Permalink |記事への反応(9) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241026213447

ファミコンテトリス十字キー下方向で回転、Aボタンで急速落下という直感に反した操作方法なのに対して

ゲームボーイ版は十字キー下で落下というアーケード準拠操作改善されていて遊びやすかったのがよかった。

あとファミコン版の急速落下は落下スピードが上がるんじゃなくてボタンを押すと次の瞬間ブロックが接地している劣化版だったので画面がモノクロでもGB版の方が面白かった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

甦れiTwins

キーボードがどう頑張っても「置いて使う」か「両手打ち前提」で進化の方向が私好みでなくて辛い。

ガラケーのように

・手のひらに収まり

・立ったまま

・片手で

ブラインドタッチ

・全ての文字入力可能

十字キーつき

な、スマホ無線接続できるキーボードが欲しい。

時代が私に追いついてきて、通勤中にARグラスでスマホ/PCを見ながらSlackしたり検索したりできたら楽なんだ。

(本体スマホアウトプットARグラス、インプット=iTwins、という外出構成)(それができれば電車内でも覗き見を気にせずエロ小説だって書ける)

iTwinsはキーフラットすぎてブラインドタッチができなかったので触って分かるボタンにして、あと充電の企画をType-Cにして、可能であれば薄くもして、リニューアルして再販してほしい。

このARグラス/VRグラス時代に再需要が見込めるんじゃないかと思うんだけど、再チャレンジどうですか……!

というかガラケーは本当に失うには惜しい技術だよ……ガラケーの下半分、心から売って欲しい……。

Permalink |記事への反応(0) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-28

anond:20240827181045

ブレワイ途中(4神殿クリアしてコログ集めて飽きた)で辞めたけど、ティアキン面白かったからやったらいいと思う

ティアキンも4神殿クリアしてコログ集めて飽きたんで放置してるけど

その後、2Dやりたくなって、不思議な帽子やりはじめて、4神殿クリアして飽きた

wiiかなんかの、ソードなんちゃらはもっと序盤に飽きた

時オカリメイクやりたい(今のコントローラーオカリナ吹くのが面倒すぎたのと視点移動が自動なので萎えた。よく考えたらオカリナボタン十字キーに設定できるか? わざわざ64コントローラー買うのもなって悩んでたけど。でも視点移動無理だからやっぱりリメイク待とう。ゼルダゼルダも出るし)

Permalink |記事への反応(1) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-15

追記ありRTA inJAPANSummer 2024で解説面白いおすすめ動画クリアまで1時間以内編)

ポケットモンスター赤緑ソロプレイに注目が集まっているRiJだが、もう一つの見所が、今何が起こっていて、何が超絶技巧なのかを視聴者に教えてくれる解説である

現在YouTubeに上がっているものの中から、「クリアまで1時間以内」「解説面白さを引き立てている」という視点ピックアップした。

なお、これからアップされるものの中でも、紹介したいもの(例えば、「wallprime」など)があるので、できれば追記したい。

トラバの助言を受けて、YouTubeからtwitchリンクに変更した。コメントから当時の臨場感が伝わってくると思う。一方、YouTubeの方は走者さんや解説さんがコメントを書いていることもあるし、視聴者コメントを残せるので、こちらも見てほしい)

追記:速報版の6つに、ラストまでの4つを加えて完成。リンクとして張れるのは9本までのようなので、1本は頭を削った)

 

RITE

https://www.twitch.tv/videos/2221332904

走者兼解説

フレーム単位で9段階のジャンプを使い分け、精密な十字キー操作を行いながら、淡々と各面のポイントを述べていく解説クール

ちょっと(難しい)」の定義とは?。

 

Lonely Mountains: Downhill

https://www.twitch.tv/videos/2221428977

キャラ死ぬたびに、こらえきれずに吹き出す解説さんにつられ、会場も爆笑につぐ爆笑

人が死んでんねんで!

 

SkateBIRD

https://www.twitch.tv/videos/2222178941

解説さんがいなければ、プレイ意味が全く分からなかったゲーム

最後まで丁寧に解説してくれる。

序盤の「モンチ、モンチモンチモンチスクリームモンチモンチモンチ!!」はぜひ聞いてほしい。

 

ソロモンの鍵

https://www.twitch.tv/videos/2222216364

走者と解説さんによる「ショートコントRTA」。

超絶テクニックを「うまいー」「はいうまいー」「うまいねー」と妙なテンションで流すのがシュール

「次の面は癒やし」から仕事案件、グダるけれど、グダった後のトーク面白い。

 

サイレントドラゴン

https://www.twitch.tv/videos/2222276074

走者兼解説サイレントドラゴン愛が強すぎて笑うしかない。

途中でRTA趣旨を逸脱してワンコインクリアに集中したり、

一方で、すぐにダウンするためコンボを決めさせてくれない敵に「勝手に倒れてどうするんだ!RTAだぞお前!」と説教したりとやりたい放題。

 

カービィのきらきらきっず

https://www.twitch.tv/videos/2223151102

解説さんが常にポジティブ

時に無茶ぶりをし、時に圧をかけるのもたまらない。

世界記録って、速いですからね」は今大会で1、2を争う名言

 

追記

ミスタードリラーエース ふしぎなパクテリア

https://www.twitch.tv/videos/2223819722

走者兼解説ギリギリシチュエーションを率直に言語化してくれるので、自分プレイしているような気分になる。

多分視聴者全員、酸欠状態だったと思う。

「(天井から石が降ってきて)あっヤバ(瞬間に生存ルートを見つけて)くない…。ヤバくないですよ」と強がるのも面白い。

よく分からないジョークセンスも最高。

 

wallprime

https://www.twitch.tv/videos/2223820910

壁に表示された4桁までの数字を、ひたすら素因数分解していくゲーム

走者の頭はどうかしているとしか思えない超速「素数パンチ」に加え、

解説さんの「どうやって素因数分解をしているのか…ですが、基本は覚えます(7割は覚えている)」との発言が加わり、

ポケモン赤緑に続く「ホラー枠」に認定

 

SimCity

https://www.twitch.tv/videos/2223897031

プレイ時間のうち3分の2ぐらいは、ただ待つだけなのだが、そこを解説に定評あるワイズさんが、

ゲームプレイや、ゲーム周りの情報だけでなく、人間批評社会批評も含めて解説していく。

これは解説を見るための動画といっていい。

 

LEGO®Builder'sJourney

tps://www.twitch.tv/videos/2224602471

正確にレゴブロックを組み上げていく走者と、それに合わせてよどみなくストーリーを展開していく解説さんのタッグ。

RTAと知らなければ、Eテレ番組かな?と思うほどの完成度。

時折挟まれメタ解説も、クスリとさせてくれる。

 

 

さて、最後になるが、実は当初(大会が終了する前)、10本を紹介するつもりであり、10本目はスーパーマリオ64目隠しプレイで締めるつもりでいた。

走者のBubziaさんは、昨年夏のRiJに目隠しゼルダBotWの目隠しプレイ披露し、目隠しときメモとともに社会(の一部)を震撼させたので、覚えている方も多いだろう。

スーパーマリオ64でも、RiJ 2021 Winterで目隠し・スター70枚というレギュレーションを走りきっており、解説はそのときと同じ宇佐まさむねさん。

世界記録はBubzia氏当人の持つ13分19秒。

鉄板の組み合わせである

 

が、結論から言うと、RTAに失敗した。

Bubziaさんにとって、とても納得のいくプレイではないことは明らかであり、おすすめに挙げることは躊躇せざるを得なかった。

しかし、宇佐見さんの、走者の操作だけでなく心情とも完全に同期し、Bubziaさんが失敗した場面で、各トライアルの何が失敗の要因かを正確に言語化した解説は、

個人的にはある種の美しさを感じた。

おすすめはできないが、一度見てほしいとも思う。

Permalink |記事への反応(7) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

anond:20240605024755

今時、どのハードコントローラ十字キー+4ボタンレバー2つLR×3なので、

何を選んでもボタンいっぱいだろ!

って言いたいところだけど、増田がいいたいのはストリートファイターをやるのに最適なパッドって意味だよね

とすると、普通コントローラは強パンチの置き場がないってことなんだろうと予測

コントローラ 6ボタン」でぐぐるといいよ

Permalink |記事への反応(2) | 02:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-07

安かろう悪かろうが乱立するジャンルしか味わえない楽しさってあるよね

昔のMP3プレイヤー(今はDAPと言うそうだ)はすごく人気があって商品はまさに百花繚乱、iPodWalkmanという大手からよくわからない中小企業中華製のパチモン安物、MP4プレイヤーMP5プレイヤーかいう謎製品MP3プレイヤー画像動画閲覧機能がついて4、そこにゲームがついて5だっなかな)が市場に溢れてた。

俺は金がない学生だったか高校生の時に親から勝ってもらったWalkmanをなくしたあとは一山いくらゲーセンの景品から1000円2000円のパチモン安物ばっかり買ってたんだけど、それが意外と面白い

音質は基本ゴミだけど、たまに「これなら十分」というのがある。

機能面は音楽が聞けるだけ、という物(ランダム再生すらない)から画像閲覧文書閲覧もできる(対応フォーマットがクソでまともに使えねぇんだ)までいろいろ。

後期になりiPod touchがでるとパチモン業界もその波にノリとなんかよくわからない中華ゲーム付きで十字キーが付いてるやつもでてきた。

値段が安いかゴミでもしゃあないと割り切れるし、あたりを引くとこれが嬉しい。

明らかにパチモンとか低予算で作られてんなと思えるものがたくさんあったけど、たまに予算がないなりに一工夫されてたりもする

結局、スマートフォンの到来で有名企業すら撤退してそういう安価MP3プレイヤー駆逐されていったけど、ブーム安かろう悪かろうでもバンバン製品が出る世界しか味わえない楽しさとか面白さがあるし俺はそれが好きなんだと思う

そんなことつい先日ドンキで500円のiPodShuffle第2世代パチモノMP3プレイヤーを見て思った。

当時から似たような製品あるけどめちゃくちゃ長生きじゃんこいつ。本家アップルiPodShuffleどころかiPodの取り扱いやめてもまだ売ってんのか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-20

睡眠時間を奪う魔王増田スマの魚舞う馬うヲン華人みいす(回文

おはようございます

気付いたらまた動画見入っちゃって、

これはダメね。

昨日はせっかく早く寝よう!ってモードに切り替えたつもりだったのに、

動画面白すぎてついつい観ちゃったわ。

文字通り時間を忘れてって感じよ。

なんとなく時間の流れがわからなくなって、

そろそろ寝るかーって思ったら、

え!こんな時間なの?って

人間はいったいコンテンツから追われる生活をいつに終わらせることができるのかしら?

でね、

先日めちゃくちゃ溜まっているHDDの録画を消費しまくって観まくりまくりまくりすてぃー。

録画できる領域が広がったわ!って思っていたんだけど

面白そうな番組を予約していったらあっという間にまた容量がゼロに!

もうやめてあげて!私のHDDレコーダーの録画容量はゼロよ!って自分でやってんだけど!

でもそんな早くに無くなるの?ってびっくりを抑えられない感じでビックリしたんだけど。

この時間債務が積み重ねを見るとゾッとするわ。

ネット動画面白いのに併せてこの様子じゃ

どんどん時間債務が積み重なっていくわ。

れいったいいつに解消するのかしら?ってマジで計画的に見るってのをやってかないと、

なんか今日はこれ観たい!とかこれ今見るタイミングじゃないんだなぁーって思いつつ、

そんな選りすぐりしているからどんどんどんどん溜まっていくのよね。

それにさ、

あんまり今までネット動画テレビ配信の見逃した分だけをちょっと観るだけの生活を送っていたんだけど、

なんか知らず知らずのうちにおもしろ動画の紹介って検索で、

これも面白いよ!見て見て!って出てくるチャンスがあるじゃない!

向こうは動画を見て欲しいとこっちにチャンスだけど、

私はあとからこんなに動画時間見ていたの!ってピンチ

これピンチとチャンスが雨天決行上下左右表裏一体じゃない?

ピンチはチャンスなのかチャンスはピンチなのか、

もうどちらでもいいけれど、

これはまた寝床タブレットスマホおもしろ動画視聴という悪しき悪習慣の循環から抜け出せた!って思ったら、

座っていて寛いでいる時に、

おもしろ動画を見てしまう新しい技を覚えてしまってこれもまた悪い技の習慣で、

おもしろ動画いかゲームより危険か!って

睡眠時間的に危険って意味なので直接危険動画を見ているわけではないけれど、

ハイエナの狩の動画とかはまさに危険わ!

違う違うそういう意味じゃなくて、

無意識楽しいからって、

ついつい観続けちゃうのは危険ってことなので決してハイエナの狩がチームワーク良すぎて大草原!

いやこのアフリカの大地で!って思うので、

延々とおもしろ動画おすすめしまくるインターネッツ技術人間睡眠時間をどんどん奪っていくわ!

あ!これ人々のこういう何かを奪っていくってやつ

何かのファンタジーロールプレイングゲームのそれみたいで、

きっとみんなが寝るつもりだった時間を奪うことで誰が儲かってるのかしら?って話じゃない?

はい!それ動画配信者の収益ですって真剣眼差しの真顔で答えてしまえば白けてそれまでだけど、

それじゃーファンタジー要素のセブンリング日本語で言うと七輪その7つのうちの1つの要素が欠けてしまうわ。

この可処分時間を奪われた国民は街に入ってからずーっと十字キーの上を押し続けたら王様のところに直行できるぐらいの便利さの街のレイアウトのように

国民が駆け込んでしまうわよね。

でもこれって私たち睡眠時間を返せ!って国民が一同に集まってデモやってるのは見たことないぐらい、

それは自分自己責任だってことはみんな分かっているんだけど、

うすうす睡眠時間を何かの魔王に奪われているのにもしかしてみんなが気付いてないだけなのかも!えーってそれに気付いちゃったら怖くない?

みんな目が死んだようにコンテンツをどんどん無意識のうちに何も考えずに受動的に見て見続けて、

そして見たけれど、

翌朝には全く昨日何を見たっけ?って何も覚えていないくない?

飯はまだかい?お爺さんご飯さっき食べたでしょ的な的な

覚えていないものをただただ時間を消費するのなら、

奪われた睡眠時間を取り戻すために

早くに寝ちゃおう!ってそんな睡眠時間を奪う魔王は一人一人の心の中にいるのに今気付いちゃったわ!なるー!

これは一人一人の戦いなのねーって思いつつ、

今日こそは絶対に早く寝るんだ!って私の中に潜むこっちのゲーム面白いよ!こっちの動画面白いよ!って誘惑を巧みに誘う心の中の睡眠時間を奪う魔王に撃ち勝ちまくりまくりすてぃーなのよ。

打倒!その私の中にいる心の中の魔王!って言っちゃいたいそんな世の中。

結局寝なかったことをこうやって肯定化してテヘペロ案件にして仕立てたいだけの令和入ってからイチの案件だわ。

今日こそは今日こそは!と

絶対に早く大人しく寝るわ!って強い確固たる意をそもってしても私の中の心に潜むその睡眠時間を奪う、

いや奪われないように今日はその確固たる自信を持っていきたいと思うわ!

うふふ。


今日朝ご飯

まだゆっくりな朝のグッドモーニングなので

グッドモーニングとグッドイブニングを兼ねた

ブランチにでもどこかお出かけでもして

気が向いたらの話だけど、

このままぐうたらに過ごしていてはとも思うけど、

出かけたい気分でもあるわ!

デトックスウォーター

ホッツ白湯ウォーラーは準備して電気ポットにお湯が沸いていあるから

文字通り沸くワクワクして仔ヤギの上で小躍りしながら飲みたい感じね。

朝はちょっと寒かったので温かいものを取り込んで温活よ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-29

ゲーム機コントローラーというのはある程度保守的ものが求められ、少なくとも既存ゲーム問題なく遊べるもの必須条件となる。しか既存ゲーム、つまり十字キーに4つのボタン、そして4つのトリガーさらに2つのスティックとその押し込みが必須条件となると、もはやゲーム機コントローラー進化の幅はかなり制限されてしまう。それにNoを突きつけて一定成功を収めたのはWiiリモコンだったが、その後の任天堂は結局従来型のコントローラーフォーマットに沿ったもの回帰してしまった。逆にスマートフォンはすべてをタッチ操作で完結する前提で、これはこれで極端なシンプル指向で発展性がない。

Permalink |記事への反応(0) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-05

そういやプレステだかセガサターン特許問題十字キー使えなかったって話あるけど

PC用のゲームパッドとか普通に十字キーだったりするけど特許料払ってるんだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-12

MX-10という言葉を35年ぶりぐらいに聞いた

なんかMSXMSX2になるキットが発売されたそうな。訳が分からない世界だ。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1514896.html

その昔、多分まだ小学生低学年くらいだったかと思う。幼稚園児だったか

誕生日だかサンタクロースだか忘れたが親から兄に、そして自分MX-10が買い与えられた。

よくわかんないけどテレビに繋げてゲームとかできるので喜んだ。

そんな思い出。

キーボードゴム製で十字キーが付いてるけどファミコンと左右逆で、なんかCTRL的なキーと一緒に押すと絵文字が打てた。

付属マニュアルバームクーヘン様の円を画面に書いてくれるBASICがついていて

意味も分から写経していた。るんってやると円が書ける。

そんな思い出。

料理人の父は機械やましてやパソコンなんて門外漢で何のことかわからなかったのだろうが、

ファミコンをせがむ息子たちに、せめて遊ぶだけじゃない代替案を探したんじゃないだろうか。

今見てみると、余裕でファミコン買える金額してて、

いろいろ考えてくれてたんだな、という気持ちと、ファミコンでよかったんじゃないかな、という気持ち

そんな思い出。

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-30

今更だけどテイルズオブアライズ面白かった

面白いと勧められて、GC版のシンフォニア以来のテイルズプレイした。最近クリアしたので感想

戦闘がとにかく面白い

今作では敵にSEKIROの体幹ゲージみたいなのが導入されており、必殺技などを駆使してコンボを繋げてその体感ゲージをMAXまで貯めると、一撃必殺技連携ブーストストライク)を繰り出せる。

この一撃必殺技がめちゃくちゃ良くて、これのおかげで戦闘スピード感が増して「ダレ感」を回避できている。演出への移行も一瞬かつ全体3~5秒くらい。早い、ド派手、かっこいいの吉野家みたいな演出になっている。「強力な必殺技を出したらかっこいいけどクソ長い演出ムービーが数十秒流れて座して待つ」みたいなのが嫌いな俺としてはこれは非常に良かった。さらにこの一撃必殺技、他のキャラとの連携技になっていて、どのキャラ連携するかを十字キーである程度自分で選べる。「このキャラとの一撃必殺で決める」みたいなのができて地味に嬉しい。

さら攻撃系の技にMP消費がされない。そのおかげで「ボス戦までの道中はMP節約して通常技で殴る」ということをしなくてよく、攻撃魔法必殺技を振りまくっていい。これは前述の一撃必殺技との相性がよく、戦闘に飽きがこなかった。

回復系の技は全キャラ共通CP(キュアポイントMPにあたる)を消費するのだが、共通のおかげで管理ラクになっている。結局どのRPGでも戦闘HP管理しつつ殴るだけと思っているので、HP回復は重めの制限、殴りは軽めの制限というのはよくできていると思った。

経験値は控えにも入り、戦闘中控えと入れ替えが可能

これ完璧です。「せっかく魅力的なキャラがいるのに全然戦闘に参加しないキャラがいる」を回避できていてかつ、「キャラ特有の性能を駆使して敵の弱点をつく」が可能になっている。死にキャラがいないのはいいね

絵が綺麗

テイルズと言ったらカクカクポリゴンの印象しかなかったのだが、UnrealEngineってこんなにきれいなのかってのを知った。

コスプレ豊富

正直猫耳とかは世界観が壊れるのでつけてなかったのだが、武器の見た目が変えられるのが非常に良かった。「強い武器を装備しつつ、見た目は違うのにする」ができる。

ストーリーは凡

ストーリーテイルズによくある「女の子ひとり救えないで世界が救えるか!」系。凡の盆。ツッコミ所とご都合主義多数。正直退屈だった。

スキットが面白い

そもそもテイルズストーリーは求めていなく、スキットを楽しむものである。今作のスキットも楽しかった。「序盤のギスギス」から「中盤は打ち解けてくる」を経て「終盤は絆が生まれてる」はシンプルながらも見事といっていい。一生やってほしい。

スキットとは違うのだが、マップ探索中に会話や独り言が発生するのも凝ってて良かった。テイルズキャラの会話劇が魅力ですよというのを見せられまくった。

総評

Permalink |記事への反応(0) | 07:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-29

anond:20230529222307

インベーダーではないだろうけど、ゲーセン至上主義結構デカかったって聞く

十字キーにやたら否定的だったり

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-22

anond:20230422145031

1.十字キーの右を押しながらBボタンを3回

2.上を押してBを3回

3.左を押してBを3回

4.下を押してBを3回

5.スタートを押す

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-26

anond:20230125232430

火炎放射器機能で応戦することで車間距離が広がるかもしれません。火炎放射器ボタンは、多くの自動車運転席の右側についていますゲームボーイ十字キーのような見た目をしています火炎放射器ボタンの下キーを押し込むことで、後方に火柱を発生させることができるはずです。標準的な射程距離は約10mですが、走行速度によって前後します。火炎放射器機能使用すると、燃料を著しく消費します。燃料メーターを注視してください。なお電気自動車火炎放射器機能を利用するためには、別売の燃料タンク必要です。自動車販売店に相談してください。

今日安全運転で、いってらっしゃい。

Permalink |記事への反応(0) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-09

anond:20230109204713

Xboxコントローラは昔から十字キー不評(十字じゃないけども)

Permalink |記事への反応(0) | 21:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp