Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「十五夜」を含む日記RSS

はてなキーワード:十五夜とは

次の25件>

2025-10-06

anond:20251006185832

今日十五夜

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ミニゲーム時間を費やしてしま増田住まう増し手視野医つをン家事ムーゲに身(回文

うーさぎうさぎ

なに見て跳ねる~

おはようございます

今日十五夜らしいわよ。

なんだか世の中は月見なんとかって言う食べ物が多くって

なんでもタマゴがあれば

月見って名乗れちゃう手軽さ。

みんなこぞって月見って言ってこのウェーブに全力で乗っかってるわよね。

私の最近月見事情

ぎりぎりタマサンドが言えそうだけど、

それはまんまるお月様を模したタマゴじゃないか月見カウントには入らないかも。

あ!

それとは全く別の話で

あいものNIKKEの話なんだけど、

コラボ企画バイオハザードとやってるんだけど、

本編のコラボストーリーあんまりサラッと流しているのよね。

でも今回のミニゲームにハマっちゃって思わず夜更かしよ珍しく。

ユニオンスコアナンバーワンが唯一の誇りだわ!

そんでまあミニゲームはVampire Survivors系のゲームなんだけど

強化して迫り来る敵をやっつけるって感じ。

これコツが分かってくると1ゲーム長くなって時間がかかるし、

かと言ってハイスコア出したとて

報酬が何かもらえるわけでもなさそうなので、

そんなに一所懸命やんなくてもいいんだけど、

私のなんか久しぶりにミニゲーム魂が炸裂したわ。

もう攻略したので、

このゲームおしまい

ハイスコア出せたしね!

これで満足よ。

攻略法としては全部の武器を均等に手榴弾多目だったら、

好きな武器まんべんなくあっていいかも。

マックス黄色い色まで武器パワーアップさせるのがポイントかも。

あとスコアアップに欠かせない敵の出現数を多くするアイテムをゲットしておくのもポイント

なにしろ手榴弾で迫り来る敵の足止めができるからこれが一番有効みたいなのよね。

たったそれだけなので、

そのロジックが解けたら簡単ね。

うそうなっちゃったらあとは作業ゲーみたいになるから

時間が溶けるばかりなので終了。

タワーディフェンスしかりこのVampire Survivors系しか

自分操作はそんなに重要じゃなくて

アイテムの出目の運だけに左右されて

しかもやってる感もあるただただ時間だけ流れていくゲームって危険まりないわ。

NIKKEもオート戦闘じゃん!って言われるかも知れないけど、

圧倒的強ければオートでもいけっけど、

ちょっと強くなるとちゃんと狙って攻撃しないと

攻撃は外されちゃうので、

操作は一応はしなくちゃいけないのよね。

とはいえ

スーパーマリオみたく操作重視の超絶テクニックで乗り越えられる場面とかがあるわけでもなく、

ただただレヴェルアップさせて大きくなった数字で殴るってだけの繰り返しっちゃー繰り返しなんだけどさ。

NIKKEも行き詰まっちゃうと、

作業的になっちゃうわ。

なんか地味にじっくりちんとしている強化期間と強化して強くなってバンバンストーリー進められる月替わりの1か月単位での進行状況なので、

とにかく、

未だに時間がかかるゲームだわ。

テクニック関係なく時間けが全てを解決するってだけ。

そんなことにも気付いちゃったけれど、

ここまで来たなら

ストーリーの最終目的である地上奪還まではお付き合いしなくちゃってところ。

来年またステラブレイドとのコラボ企画第2弾がリバイバルやってくれたらまた燃えるけれどね!

とにかく

あのVampire Survivors系のゲームダメね!

何も考えずに操作もせずにできちゃうのってやってる感をほどよく感じられるゆえ、

時間ばかり無駄になってしまうわ。

極める段階までは楽しいかも知れないけれど

最終極めてしまったら、

それ以上伸び代がないのよ。

そんな今回のNIKKEのミニゲームにハマってしまって気が付いたら無駄に費やしてしまっていたわ!って後悔。

しくしく、

まあユニオン内でのスコアナンバーワンなところだけが誇り、

いずれまたすぐに抜かれちゃうかもだけどね。

無駄時間を費やしちゃったことを反省するために私は今日ここに記を記をするのよ。

反省

仲秋の名月を前に唯一よかったのは

1日150ジュエルで引けるガチャSSRアリスウサギが当たったってこと!

月見ならではのウサギさん?ってことかしら。

スピってるわー。

引き寄せるわねー私。

おみくじ代わりで今日運勢いかなーって回して当たって今日良い運勢!って思っていたけれど

この時間の浪費っぷりに反省よ。

ああ、

秋の夜長の月見ミニゲームには要注意よ。

反省反省

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドしました。

タマサンド食べて月見のことを思いだしたわけじゃないわよ。

もう全部の食べ物月見って名乗ってる感じの世間なの。

月見関係なく

いつもの私のフェイバリットサンドイッチのタマサンドね。

今日も頑張るわ!

デトックスウォーター

レモン炭酸ウォーラー

秋の果物そういえばなにかあるかも!って今気付いたわ。

すっかりサンマばかりに気になっていて

秋の果物祭りもやってるわよね。

マーケット覗いて見るわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

今年の十五夜遅くね?

Permalink |記事への反応(0) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

お前らはマクドナルドの喜びを忘れてしまっている

お前らはマクドナルドの喜びを忘れてしまった。ああ、なんと悲しいことだろう。

思い出せ、マクドナルドの喜びを。あれはただのハンバーガー屋ではない。ハッピーセットオモチャを手に入れたあの日ポテトを誰かと奪い合ったあの日ドリンクバーなんか無くても、コーラ一杯で世界の王になったあの日。あの感覚をお前は忘れてしまった。

原因はわからない。きっと加齢だろう。胃は弱り、脂を避け、カロリーを気にしてサラダばかり食うようになった。昼は蒸した鶏むね肉、夜は豆腐。そうしてお前らはマクドナルドの喜びを忘れた。

思い出してほしい、小学校6年生。部活帰りだ。サッカーか?野球か?バスケでもいい。運動会でもいい。試合が終わり、親や仲間に連れられてマックに行った日のことを思い出せ。そういう記憶が無いなら脳内捏造してもらってもかまわない。

土曜の午後。カウンターの前に並ぶ。財布から千円札を出すとき世界無限に広がっていた。ダブルチーズバーガービッグマックてりやきマックバーガー。全部選べる。しかもどれも笑えるほど安い。今じゃコンビニ弁当唐揚げ棒とアイスを買っただけで千円を超える。だがマックなら千円で夢が買えた。

そして秋になれば月見バーガーが出る。あの神聖儀式を思い出せ。十五夜でもないのに卵を挟んで「月見」と称する、あの圧倒的な自由チーズ月見、濃厚とろーり月見、あれは日本人の魂だ。お前は月見を食べたか?食べていないならお前の秋は始まってすらいない。

生意気なお前はきっと小6にして「マックハンバーガーなんて小さすぎw」とか言って、モスだのフレッシュネスだのを持ち上げたかもしれない。だが、そんなことを言ってもマクドナルドは痛くも痒くもない。なぜならマクドナルドは、お前の笑顔こそが一番の報酬からだ。

お前が打ち込んでいるものが何であれ、サッカーでも、プログラミングでも、そろばんでも、マックはその帰りを待っていた。赤い看板の下でお前の成功を祝ってくれた。今でもそうだ。お前は今、幸せか?

マクドナルドには自由がある。ポテト勝手シェアしていい。シェイクポテトにつけてもいい。誰にも文句を言わせるな。メニューに載っているものは全部頼んでいいのだ。

外れ値は確かに存在する。ポテト鬼のように追加注文し続けて、店員に呆れられる猛者もいるだろう。だが、それでいい。平均すれば収益は保たれる。お前が遠慮する必要は一切ない。遠慮したら最後マック本質死ぬ

お前は年老いしまった。ビッグマック一個で胸焼けする肉体になった。だが問題はそこではない。真に悲しいのは、お前が「マックに行くぞ!」と胸を躍らせていた頃の自分想像できなくなっていることだ。

肉体は戻らない。だが想像力は取り戻せる。今からでも間に合う。

からこそ思い出せ、マクドナルドの喜びを。そして行け。マクドナルドに。

チーズバーガーを2個食え。ポテトLを抱えろ。コーラで流し込め。飽きたらシェイクを頼め。ナゲットディップしろ。てりやきを食え。サムライマックを試せ。月見を忘れるな。月見を食え。それでも足りなきゃソフトツイストを食え。

優勝しろサッカーでも野球でもいい。お前が優勝できないなら子供が優勝しろ子供もいないなら近所のガキが優勝しろ。なんでもいいから優勝しろ幸せになれ。お前の幸福、ただそれだけがマクドナルドの望むことだ。

そして最後に言っておく。ポテトシェイクに突っ込め。それがマクドナルド自由だ。


https://anond.hatelabo.jp/20240317091911

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

月見の習慣はオリジンが二つあるんよ

日本人月見という習慣はそういう美意識がどっかで湧いたってわけじゃなくて「典故」と「信仰」の二つのルートがあるのですのだ。

分かりやすく言うと中国古典江戸時代民間信仰やね。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2531074

 

典故

典故ってのは何かにつけて漢籍漢文の本)を引用したりなぞらえること。特に風物表現で多いのが漢詩

例えば「四季」ってのは漢詩で季節を表現するのに擬えて和歌を詠んで散文にも応用されて行ったもんだし、日本文化独自性が高い俳句でも多い。

また例えば芭蕉は「象潟や雨に西施がねぶの花」って俳句を詠んでるけど、西施ってのは中国四大美女の一人で、悲劇の死を遂げた女性。んでさ、この人が溺死させられたって伝説があるので西湖と名付けられた湖があるんだけど、ここって今は内陸の湖なんだが昔は潟湖ラグーン)だったのよ。で、芭蕉が訪れた時代象潟ラグーンで、松島のような多島海でとても美しかった。でもそこで「きれい」って言っちゃうとあたまのわるいひとイラストみたいになっちゃうってんで、悲劇美女西施潟湖西湖風景という諧謔というか教養連想ゲームをやってるわけです。

やべぇ例示だけなのに長くなってしまったな。因みにこの象潟芭蕉の後に地震があって、輪島海岸みたいに隆起して芭蕉が感嘆した景色は無くなってしまった。今は田んぼの中に丘が点在する風景になってる。

 

こんな風に昔の日本漢籍引用するのが教養だったんで、そういう知識は最早常識だったんやな。

んで、月見の方も平安時代貴族がやり始めたんだけど、やっぱり漢籍記述中国古代からやってるという中秋節を真似たんや。旧暦8/15(太陽暦では9or10月)に月餅やら何やらを並べて宴をする。貴族の間でもっと多かったのが船を出して、水面にゆらゆらと写る月を眺めて宴をしてうたを詠んだりしてた。こういうのを観月という。

 

んで、これが段々と庶民にも伝播して行ったらしいんだけど、正直江時代までの間の庶民の動向って言うのはよー判らんのや。何故なら庶民文化が栄えたのって江戸時代で、それまでは庶民間の事柄を紙に記すって事が殆どなかったから。

 

月待講

で、もう一つのルートが月待講ってやつ。江戸時代には庶民比較的裕福というか生活に余裕ができ、色んな民間信仰が現れた。そしてそれらが紙に残った。

例えば山講。山ってのは霊的なもので、それに登るって事が霊的体験とされていた。山は女人禁制で「○○山講」という幟をもって山伏みたいな格好で延々と歩いて行って登山を敢行する。信仰の場だったのだな。

富士山世界遺産登録されたのは、別に日本人に愛されてるからとかじゃなくて、こういう信仰があって今の登山がそれと連続的って事ですのよ。

例えば庚申講。道教とか神道民間医療なんかがごちゃ混ぜになった信仰人間の体には三尸(さんし)の虫っていうのが住んでて60日ごとの庚申の日に寝てる間に閻魔大王悪事をチクるから徹夜宴会してチクるのを止めさせようぜという、今となってはなんだそれな信仰だ。

都電に「新庚申塚」って電停がある様に、日本中あちこち庚申塔が建てられてその近くの家で飲み食いされていた。今はこんな風に放置されてる。

https://maps.app.goo.gl/FM8d8fD19SAK3Ubc7

 

こういう「講」(信仰寄合)の一つに月待講というのがあった。お月様信仰やな。

月には月齢があって、新月三日月満月半月と形が代わるけど、その各々に別個の信仰があった。んで、この信仰別にお月様だけに影響を受けてるんじゃなくて、土着の信仰仏教と結びついていた。

仏教では色んな観音様や菩薩が居るけど、月齢ごとに別の本尊を崇めていた。この辺はカトリック職業聖人信仰に似ているね。

月齢ごとに信仰があると言っても、今みたいに電車と車で好きな場所に行ける訳じゃないから、この村は○○夜、あの街は○○夜と分かれていた。

で、その中で非常に多かったのが二十三夜、十九夜、十五夜だったってワケよ。

二十三夜は特に多くて、日本中に地名として残ってる。こんな風に

https://maps.app.goo.gl/KDXw6ZBhwiyA4bYZ7

因みに月齢23下弦の月

また、「三夜」と省略されて地名になっている所も多い、三夜様とかね。

 

もう一つ特別なのが十九夜で、これは如意輪観音本尊。右膝立てて右ひじ突いてる観音様だ。

これは「安産講」として特別で、女の人以外は参加禁止の集まりだった。

これも十九塔があちこちに残っているが、地名としては「子安」というのが残ってる場合が多い。

子安寺」が子安の由来の場合も多いが、そもそも昔の寺には色んな神様も祀られていた神仏習合だったんで、当然十九夜待が行われて居た寺もあって、それで子安寺になったケースもあるのだな。

 

十五夜はいうまでもなく満月待やね。本尊大日如来阿弥陀、薬師、観音様、地蔵、虚空蔵と、オールキャストだ。

 

ただの宴会飲食い会や女子会

で、庚申講もそうなんだが、段々信仰がどうこうっていうのはいい加減になって行って、単なる寄り合い宴会食事会の言い訳になって行っちゃうわけよ。十九夜とかも「観音様、どうか子宝安産を」と願うっていうよりただの女子会になってまう。「観音様が持ってる宝珠ってチンタマーニって言うんだって」「うちの亭主も二つ持ってるワイよギャハハ」とかなっちゃうってワケ。

 

それで段々都市化が進むと寄合なんてジジババくせえとか軽視されて廃れて行っちゃった。でも場所によっては昭和40年代まではやってたらしい。

 

月見でお団子お供えして食べるっていうのは完全にこっちの月待講が由来なんね。

一方、ススキ飾るのは、旧暦8/15(太陽暦9or10月)の中秋節由来やね。

から二つがごっちゃに混ざってるってこと。

 

月齢ごとの呼び名

日本語では月齢によって色んな呼び名があるよね。

新月の次の日:既朔

十四夜:小望月、待宵

十五夜望月

十六夜:既望

七夜:立待

十八夜:居待

十九夜:寝待

廿夜:更待

これも漢籍典故による特別から月待などの各月齢ごとの神聖視へと変化していくにあたって生まれ表現と考えられるのだ。

 

サブカルシーン

日本ゲームリプレイ動画とか見てると、このへんのことが海外では認識されていないので「これってなに?」みたいな英語コメントが付いているのを目にするのだ。まぁそれは当たり前だ。

大抵、西洋ルナティック=満月が人を狂わす、と日本の月を愛でる習慣、月のうさぎが合わさっているので割とハイコンテクスト

でもそれに日本語で答えているコメントが月を愛でる習慣が信仰から来ているってことが判ってないので説明できていないっていうのを目にする。

近所の今まで気が付かなかった「○○夜」「子安」の地名発見して訪れてみるっていうのも自文化勉強なんですよ、草むらの中に○○夜塔が残っているのを発見するって事もあるんですのよ。

 

番外:花見

ついでに花見なんだが、これも昔からある風習だったけど、江戸幕府奨励して盛んになったんすよ。

江戸幕府は水防工事を沢山やったんだけど、堤防って突き固めが緩いと崩れてきてしまう。でも昔は機械が無い。

そこで堤防に桜を植えて「花見やれ」と奨励したのだ。すると毎年人がどやどややってきて歩くから土が締まるって寸法だ。だから川べりには桜が多いのだね。特に古い堤防は桜の名所になっているってわけ。つまり官製文化の面があるの。

Permalink |記事への反応(5) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

行事食を増やすはいいことだ

1月

正月おせちお雑煮

2月

節分恵方巻

かつての節分行事食としては弱かったが、恵方巻を得たことで劇的に強化された。手本とすべき成功である

バレンタインチョコレート

3月

ひなまつり桃の節句)…ちらし寿司桜餅

ホワイトデーにはもっと頑張ってもらいたい。

4月

空白期間。強いて言えば「お花見弁当」や「桜スイーツ」などか。

また「イースターの卵料理」はさらなる発展の余地があるのではないか

5月

こどもの日端午の節句)…ちまきかしわ餅

やや苦戦している感じがする。恵方巻のようなキャッチー行事食が求められる。

6月

第二の空白期間だが、「夏至カレー」は有力候補かき揚げ丼の「夏越ごはん」などもある。

7月

七夕そうめん

まりイメージがないが、家で勝手に作って食べるから、外でそうめんフェアとかを見かけないのか。

土用の丑うなぎ

こればかりは絶滅危惧があるのでいいことばかりではない。完全養殖が期待される。

8月

第三の空白期間とはいえ夏祭り花火大会海水浴など、夏の行事目白押しで、それに合わせた食事をする機会は多い。

9月

十五夜月見バーガー

これはもはや行事食といっていいだろう。

他には台風コロッケなども一種行事食か。

10月

ハロウィンかぼちゃ

かぼちゃが多い気がするが、絶対というほどではない。行事食としてさらなる統一感が求められる。

11月

第四の空白期間

ボジョレー解禁は行事として定着したが、ワインということもあって、あまり若者を巻き込んだイベントにはなっていない。

逆に七五三子供イベントで、大人を巻き込めていないし、行事食というのもあまりない。

12月

クリスマスローストチキンケーキ

大晦日年越しそば

4月イースターの卵料理6月夏至カレーを期待するとして、問題11月である

ボジョレー解禁をワイン全般に拡大して、ワインを使ったビーフシチューだとかを行事食にしてしまうとか。

七五三千歳飴のような細巻き寿司流行らせて恵方巻の再来を狙うとか。

業界の工夫が求められるところだ。

Permalink |記事への反応(1) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

昔って行事を楽しむ余裕があったんだな

1月正月七草粥成人の日

2月 節分

3月ひな祭り

4月 お花見

5月 こいのぼり

6月 夏越の祓

7月 七夕

8月 お盆

9月 お彼岸

10月 十五夜

11月 七五三

12月 冬至大晦日

anond:20250130170035

Permalink |記事への反応(0) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

ハロウィンほど十五夜って流行らないね

地味だからかな

すごい風情あって好きなんだけど

Permalink |記事への反応(0) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-17

往来の真ん中に群がるおばさんたち

残業を終えてとぼとぼと帰宅する俺のほうを見てなにか言ってるおばさんが四、五人いる。

見えただの。出てきただのなんだの。

少なくとも俺には関係ないことだろうと思い、目を合わさないよう通り過ぎたが、しばらく歩いてふと気がついた。

今日十五夜中秋の名月だ。

振り返って見上げると叢雲の向こうにまるい月がある。

おばさんたちは叢雲の合い間から月が顔を出す瞬間を待っていたのだ。

もし帰路におばさんたちがいなければ、俺は今日十五夜と気づかないまま一日を終えただろう。

ありがとう、おばさんたち。

帰宅後、俺はマンション屋上に出て、生ぬるい夜風に吹かれながらビール片手に、ひとり十五夜の月を見た。

Permalink |記事への反応(1) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-30

anond:20230929013018

23.9.29

十五夜の月は厚い雲に隠されていた。彼女が慣れようとしていたもの社会で、もちろん俺はその彼女視点の「社会」の一部であり、最もイージーファーストステージであると自認して、その「一番」という響きに勝手に酔ったりしていたものの、俺は彼女の中で「社会」の枠からはみ出ることはなかった。つまり厳密には個人的交流などというものはなく、言ってしまえば彼女社交辞令技術回復していく過程に付き合わせてもらっただけだった。と、いうことを今更認識して慄然としたりしている俺は哀れなほどの愚かさで、無理くり救いを探すとすれば、俺が交信と考えていてその実虚空に放っていただけの言葉が、俺という人間輪郭を描き出すために役立った(?)ことくらいだ。ファーストステージでのチュートリアルプレーを何度も行いたいゲーマーはいない。俺の不必要さはこうして更に明らかになったわけだが、「やんぬる哉」などと口にしてみるだけで、まるでピリオドを打つ気がない自分がいる

Permalink |記事への反応(1) | 05:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-12

anond:20230912205611

ま~すだ、ますだ、

なにこいてスベる、

十五夜お月さま、見て、

気ぃ~づーくー

チーン

Permalink |記事への反応(0) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-10

めちゃ高い時計かった☆ぴ〜す!!

タイトルのまま!

自分への誕生日記念いえい!私26歳おめでとう!!

めちゃ高いっつっても10万円だから、この世には上には上がいるし、ホストユーチューブとか見ると秒で何千万が飛び交ってて白目剥いちゃうけど!!

自分の中では人生で車の次に高い買い物だし、えいやっ!て感じ〜〜。

頼んだ次の日にもう届いてびっくりした。

実物かわいい〜〜〜!!はっぴ〜〜〜!!!

あとカレンダー自分じゃない字で誕生日が書いてあるの幸せじゃない??たぶん妹!ありがとうー!

今日十五夜でお団子食べたし良い日じゃん!やったね!!🍡🎑

Permalink |記事への反応(3) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-25

コロナ禍で祖母を亡くして思うこと

亡くなった、と病院から連絡が来た。

コロナ禍じゃなければ多分、危ないですって連絡が事前にきてたんだと思う。

それでもまだ生きてる内に会いたかったなぁ。

入院前に会った老人ホーム車椅子腰掛けて、こちらを見てくれる祖母はちっちゃかった。

この日が生きてる内に会える最後かもなぁとぼんやり思ってたけど、振り返るとやっぱり最後だった。

私も母も隣の市に住んでいて、コロナ禍での病院規定上、面会は一度もさせてもらえなかった。

受付だけ済ませて車内で待ち、タブレットを受け取ってほとんど返事も目線も返ってこない祖母を少し見ただけ。

しかもそれも一回。

生きてるおばあちゃんに泣いて縋って抱きつきたかった。

さな頃、ほとんど祖母に育てられていた期間があって、とある宗教信仰している祖母はよくそ教会に私を引き連れた。

教会にいくと祖母には祖母仕事があり、事務所のようなところに籠もるので私は寂しかった。

同じような子どもたちもいたけれど、私はあまり人と仲良くなるのが得意ではなく、誰ひとり好きでもなかった。現に今でも誰一人として顔も名前も覚えていない。

私はその宗教信仰していなかったし、神だ教えだは興味がなかった。

それでも少年部に属されることになり、何度か導師(式典においてメインで読経する位置)もさせられた。祖母は鼻高々って感じだったのを覚えてる。

母も青年部にいやいや属して、いやいや導師経験していた。

属しているかと言って全員が全員式典などで導師をできるものじゃないんだろうと思う。

高校生にもなれば自らの意思で参加不参加を決められたので、(祖母的には出てほしかっただろうが)基本的にそういったものは以降すべて不参加にした。

そんな宗教祖母が亡くなったことでもう完全に抜けさせてもらえると思う。母も私も信心深くなければ御布施も払わないタイプなので。

あぁでももっと、行ってあげたら良かったのかなぁ。

おばあちゃんがそれで、喜んでくれるのなら。

でもあそこトイレめちゃめちゃ寒いし、うん、嫌だな。

おばあちゃんがお墓参りときに作ってくれる鬼まんじゅうが好きだった。蒸しパンと呼んでいたが、多分鬼まんじゅうだったと思う。

おばあちゃんがよく作ってくれたヒメジの酢漬け、何故かいつも口内炎があるときに作ってくれるから、よく泣きながら食べてたな。

祖母の家に泊まって迎えた日曜日の朝、「ピザにしてあげようね」と作ってもらえるピザトーストが大好きだった。

なんか食べ物の話ばっかりだな。

8/25追記

でも思い出すのはあの日差し差し込むキッチンから、まだまだ話すね。

フライパンみたいな形状のたこ焼き器でたこ焼きを作ってくれた。十五夜にはふたり白玉団子をこねて、丸めて、みたらしをかけて食べた。

今日白玉団子を作ったらあの匂いがして、懐かしい気持ちでいっぱいになった。

また書きながら泣いちゃったよ。

追記終わり

皮のたるんで柔らかい腕が好きだった。冷たくてぽってりしている耳たぶが好きだった。「ただいま」と言う時のイントネーションが好きだった。(中一高で完全に“ヘタリア”と同じだった)

今考えたら軽度の認知症が出始めた頃、週に一回くらい祖母の家で一緒に食事を摂っていた。基本的祖母食事の準備をしていくれていたのだが、一度、私が食べたいからという理由筑前煮を作ったことがある。

「おいしいねぇ。これで○○ちゃんもいつお嫁に行っても困らんねぇ」

これを50回位言われた。

当時私には恋人がいたが、最悪なことにその恋人には妻子がいた。

ごめんね、お嫁には行けないかも。

内心でめちゃめちゃ泣きながら「大げさすぎん?」って言いながら祖母の倍食べた。食べたくて作ったのですごい美味しかった。

妻子がいる人とお付き合いするのは本当に最低なのだが、一番最低なのは妻子がいる身分新入社員に手を出したそいつだと思う。あとこの世にいるご結婚なさってる方々、指輪嵌めろマジで。知らなくて好きになったあとだともう狂ってるから遅いんだよ。

言い訳はこの辺にしとく

棺桶に花を供える時に撫でた頬は芯から冷えていたね。

あの世がもしもあるなら、どこも痛くなといいな。

輪廻転生をすることがあるのなら、次はおばあちゃんのなりたいものになって、幸せに過ごしてもらえると嬉しいな。

火葬ボタン喪主に押させるのって酷だね。震える母の背中を見ながらそう思った。

もうおばあちゃんは私の名前を読んでくれない。

思い出すといつもちゃん付けで呼んでくれてたなとか、眠りが浅くてすぐに起きてしまうのに何故か毎晩ラジオをつけて寝ていたこととか、こたつ眠る私に毛布をかけてくれたこととか、思い出すのは些細なことで、そしてちょっとずつ美化されてる。

ちょっとまれが複雑な私に思うところとかたくさんあったと思う。叔母に幼少時首を締められた私としては叔母を擁護する家族に思うところもあったし。

それでもやっぱり大好きだったよ。洗脳でも刷り込みでも、大好きだった。

ありがとう

Permalink |記事への反応(1) | 02:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-11

anond:20220810154332

しろ日本においては宗教葬式のやり方程度の認識で良くて、他のは風習の中に溶け込んでいるので、特に意識する必要はなく、日本価値感の中に生きていると思っておれば良いのではないか。あとは初詣に行き、鬼に豆をまき、ひな祭りして、桜を愛でては鯉のぼりを掲げ、七夕飾りをして、盆踊りをして、十五夜を仰ぎ、収穫に感謝し、クリスマスを祝えば良い。

Permalink |記事への反応(0) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-12

anond:20220612022546

毎年変わると知らずに十五夜誕生日に設定したVがおったな…

Permalink |記事への反応(0) | 02:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-29

anond:20211028203222

流れに乗って、故郷出水について思いつくままに書いてみる。

東光

うちの母は「とこやま」と呼んでいた。出水唯一の夜景スポットか?展望からの眺めが好き。帰省したら一回は行くくらい好き。

十五夜

十五夜の夜、子どもがお供物(お菓子)を貰いに近所の家を訪ねて回る風習があった。食べきれないくらいのお菓子を集めた思い出がある。

部落=集落地区

部落という言葉集落地区という意味で使っていた。出水を出て、差別的な使われ方があることを知ったときはびっくりした。

クレインパーク

じつは行ったことがない。今度帰省したら行ってみたい。

あじさい

正直、建て替え前の方が雰囲気あって好きだった。かき氷白熊、黒熊(白熊チョコレートバージョンみたいなの?)が好きだった。まだメニューあるかな

Permalink |記事への反応(0) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-20

最近やたらと増えたよね

なんたらムーン

とか月の名前

昔はせいぜい十五夜お月様ぐらいだったのに。

つの間に

そんなに夜空に月が増えたんだろう。

地球の大きさが変わってないのにそれだけ月が増えたと言うことは

やはりウサギが暗躍しているのだろうな。

ハムスター覇権を握られたせいか、大型のウサギをめっきり見なくなっていたが

奴らが月をどんどん製造しているに決まっている。

いくつもいくつも月を作って

やつら何を企んでいるんだ。

Permalink |記事への反応(3) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-23

秋の名月とともに麺をすする増田朱眞ル素すをン目に元と告げ忌めの記あ(回文

おはようございます

今日秋分の日らしいわよ祝日休み

こないだの中秋の名月よろしく

この時期の秋の味覚にちなんで

十五夜芋名月十三夜豆名月十六夜は鯖名月として

要は美味しいものは名月に例えで愛でて美味しく頂こうって魂胆らしいわよ。

秋の七草言えるマウントは私はとらないけど

春の七草に加えて秋の七草って言い出したのはつい最近だし

なにかにつけて

そうやって食の話題にして美味しいものを頂きたい山頭火の心なのかも知れないわね。

私の好きな

冷やし麺メニューがいつまで限定です!って告知はされてないけど、

私の思うにこの9月で終了してしまグランド冷やし麺フィナーレとして、

今日久しぶりに食べたんだけど、

こないだも今日最後かも知れないと思って食べて

最後かと思って食べたのが2回目だから

やっぱりこの私の好きな冷やし麺9月期間限定終了してしまうのかも知れないわね。

もう私はそれ今日食べたから今年の冷やし麺の食べ納めというか、

食べられなかった悔しい思いは一切無いので、

もういつ終了しても悲しくはないわ。

また来年会いましょうってことよ。

でさ、

私思ったのよ。

つけ麺ってさ、

ラーメン屋さんの最後良心が残ったメニューだと思うの。

だって麺茹でるだけで提供したら、

さすがにラーメン屋さんの大将もあまりに手抜きすぎて、

これをお客さんに提供しても良いのかしら?って良心の呵責に苛まれていたのかもしれないし、

ただたんに茹でて冷やして締めた麺だけだとなんの工夫もないので、

それこそ麺つゆでそのまま食べるのであれば、

正に何も工夫なしじゃない。

からつけ汁をあんなに工夫して、

ここにこだわってますラーメン屋ですから!って今さらながらに思ったのよ。

思っても麺つゆでつけ麺食べさせるお店って私は聞いたことがないわ。

そう考えると

ラーメン屋さんの店主っていい人なのかも知れないわね。

かといって、

つけ麺のつけ汁を素麺饂飩やお蕎麦に漬けて食べたって

なんかコレジャナイ感があるのかも知れないわ。

私の研究の成果として

素麺つけ麺のつけ汁を付けたら最強な素麺ができるんじゃね?って思ったけど、

麺が細いかスープが予想以上に絡むわけ

絡みまくるから

濃いめに作っているつけ汁がまともに塩辛いのよね。

つけ麺つけ麺って、

つけ麺つけ麺によるつけ麺のための麺じゃない?

だいたいは太いと思うんだけど、

あの太さが絶妙なつけ汁を浸したときのほどよい絡み感を

塩辛くもなく物足りなくもなく、

絶妙計算された麺の太さとつけ汁の濃度なのよね。

ああやって計算して作ってますからうちは!ってつけ麺をそう思って構えて食べなくてもいいけど、

そういった工夫の欠片が残っているラーメン屋さんの店主は

ただただつけ麺を麺つゆで食べさせるより

つけ麺らしい、

ここにつけ麺あり!ってあの存在感なのよね。

麺の存在感とつけ汁のがっとすすったときパンチ

つけ麺なんだなーって。

私はここの冷やし麺を麺つゆで食べてる理由を考えたら、

ラーメン屋さんがいかに工夫してるかって分かったわ。

たった3分私は冷やし麺を食べただけなのに、

物思いにこうやってふけるのは

秋のなせる技なのかも知れないわね。

秋よ秋!

うふふ。


今日朝ご飯

ハムタマサンドよ。

あんまり平日も祝日も変わらないというか

変えたくないもしかしたら私のモーニングルーティーンかも知れないわ。

デトックスウォーター

これは最近もうすっかり面倒くさくてこれしかやってないんだけど、

ホッツ白湯ウォーラーです。

ホッツ白湯ゆっくり飲むと

ホッとするわ。

朝はそんな時間いかも知れないけど、

夜のリラックスタイムにホッツ白湯もなかなかオススメよ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-21

今日十五夜

カレとデート行きたいのに家族がみんな揃ってお月見やるぞって言ってきてウルサイ・・・

Permalink |記事への反応(1) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-01

十五夜お月様の増田ウサギ左右田寿磨の正木津親御ウュ時(回文

おはようございます

事務所で一人だと思ってて、

リップを塗った後に口をパクパクしていたら、

誰かがいたみたいで見られちゃったみたい。

金魚か!ってツッコまれちゃったわ。

違うよ!全然違うよ!

今日十五夜からウサギさんよ!

ピョンピョンピョン!私を捕まえて!

そう言って私はその場と立ち去ったわけなの。

ふと思ったら、

仲秋の名月とか十五夜お月様とか八十八夜とか

あんまりよく分かってないのよね。

私たちはいかに雰囲気で月を愛でているかってことよ。

アイラブユーって翻訳したら月が綺麗ですね!って意味が分からないわ。

もうちょっとしっかり翻訳してよと思うけど、

春はあけぼの

夏は夜、

って言われると秋や冬っていか私たちは知らないかという事実を突きつけられると思わない?

私たちはまた雰囲気枕草子を読んでいたってことだし、

その続きは

秋は夕暮れ、

冬はつとめてって、

冬っていきなりあのなんか急に宮沢賢治さんの世界観じゃない?

1日に玄米二五五合と味噌と少しの野菜とって。

それで1日働けばいいじゃんってことのつとめるってことだから

やっぱりどう足掻いても宮沢賢治さんの世界観なのよね。

私もセロ弾きのゴーシュ的な音楽療法で、

肩凝り治ったら良いな~って本当に思うわ。

でね、

銭湯ジェットバス5分ぐらいつかってたら、

ジェットバス気持ちいいですよね!って声かけられてそうですよね!って

迂闊にも答えちゃったけど、

あれってやんわり

ジェットバス交代してくれないかしら?って意思表明だったのかしら?

ふと後になって気付くわけよ。

ああ!あんまり長くにジェットバスやっててゴメンって

不満の「ふ」を表明された私は

以後気を付けますの「い」を決意したわ。

ちょっと反省よ。

でも、

やっぱり十五夜お月様と言っても

何をしたら良いのかしらって、

あのお団子をピラミッド状に並べたイメージしか湧かないわ。

シャンパンコールならぬ

十五夜お月様お団子コール

パーリラパリラパーリラ月見お団子!

パーリラパリラパーリラ月見お団子!

なんでもピラミッド型に積まれた物を見ると、

シャンパンコールの節でコールしたくなっちゃうのよね。

から

トランプタワーを器用に積み上げて作ってる人を見ると、

トランプタワーコールちゃうのよね!

ピラミッド型の積まれものを見るとついついやっちゃうわ。

その、

シャンパンコール歌詞のパをルに変えたら

思いっ切り徹子の部屋オープニング曲に引っ張られちゃうから

やってみてよ!

あのタマネギのものをみるとついついそうなっちゃうし

爆風スランプさんの「大きな玉ねぎの下で」の出だしの歌い出しほど思いのほか大人しいものほどないし、

一瞬猿岩石さんとケミストリーさんがどっちか分からなくなるぐらいのようね。

うふふ。


今日朝ご飯

タマサンドしました、

たまに食べたくなる私的殿堂入りサンドイッチで

いつ食べても全私が泣くわ!

毎日続けていると飽きちゃうから

たまーに食べるのが良いのよタマサンドは。

デトックスウォーター

おつとめ品シャインスカッツの葡萄があったので、

お求めやすいお値段でゲッツできたわ。

パ、パヤッパヤ、パッパヤパヤ、ドドンドドーン。

シャインマツカッツウォーラー

ミントも加えるといいわよ。

見てくれ気にしなくて良いのなら、

葡萄の粒は半分に切った方がいいかもしれないわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20201001002357

🐇もしもし今日は1日しか十五夜なんよね🌕

🐈おだんご!

🐕おだんご!

🐟月見バーガー

🦝ハロウイン

Permalink |記事への反応(0) | 00:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-09-30

緑色に光る

ライフスパンなどという本がもてはやされる昨今ですが、太古の昔から人々の夢は不老長寿不老不死でした。

秦の始皇帝水銀のんだし、現代人もオートファジー意識してプチ断食やらリーゲインズしたりNMN飲んだりHIITで不良ミトコンドリアをぶっ壊しています

ミトコンドリアというのは皆さんご存知の通り、細胞寄生している生物で、人々はこの物体をもって細胞共生しているとか、酸素からエネルギーを作り出す発電所などと申しておりますが、

実態はと言うと、そこいらじゅうの動物細胞という細胞寄生しているウイルス一種でございます

ミトコンドリアオートファジーで壊すのは、単純に不良となったミトコンドリアが生成する活性酸素が、細胞へのダメージを引き起こす、つまり、炎症が起こってしまうのをどうにか減らしたい。

炎症が少なくなれば、老化の時間稼ぎになるという理屈でございます

ミトコンドリアが手のひらサイズになったさまを想像してください。かれの頭から伸びる一本の触手

その触手が、秋の夕暮れの涼し気な風にゆれる時、人々はみな帰路につきます

中には帰路につけない過酷人生という労役を務めているひともいます、彼らのミトコンドリアは、デスクに置かれているモンスターエナジー触手を伸ばして、砂糖たっぷりまぶされたカフェイン摂取しており、ミトコンドリア特有の黄緑色の光を一層輝かせています

ミトコンドリア肩に載せ夕暮れを散歩したら、鈴虫音色に合わせて、彼ら(もちろん雌雄区別ありません)の緑色の点滅が揺らめきます

あたり一面に敷き詰められているミトコンドリアの中を流れる風こそが、酸素であり、そのミトコンドリアから伸ばされた、数々の触手は、十五夜の月明かり照らされて、一種芸術作品のような佇まいを見せます

一つ一つ一生懸命酸素から細胞活動エネルギーを生成しているミトコンドリア様を指して、寄生生物やら、ウイルスの出来損ないなどというとんでもないことを言う輩もいます

ましてや、うまくエネルギーを作れなくなったり、活性酸素を生成してしまうような、ちょっとドジなミトコンドリアがあるからと、断食やHIITでオートファジーをするなど、そのような凶悪行為が許されるはずはありません。

人間ミトコンドリア様を生かすために動いている器に過ぎません。

夜風にゆらゆらと触手を揺らしながら肩に乗っかっているミトコンドリア様と散歩します。

近頃は夜の気温も一層下がってきました、そんな夜空の下を歩けば、この街の光の数だけ、ミトコンドリア人間ドラマがあるのです。

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-09-02

秋の夜空は三日月

知らないうちに9月になっていた。知らないうちに朝晩冷え込むようになっていた。

何書いても批判的で否定的なっちゃってダメ。どうせ書いても、って思っちゃう。なのに書かないと落ち着かなくて結局小説書かずにはてなに書きたい欲を満たすためだけの何かを書いている。

書いて、書いた私は別に褒めてくれなくていいからこの面白い発想を共有して誰か一人でもいいか共感してほしい。これって承認欲求?どこからどこまでの、どういう感情承認欲求なんだろ。

今日の月はすごく細くて、秋のはじめの空に似合う心許ない月だなと思った。秋といえば十五夜で、満月ススキにお月見団子っていうのが定番だろう。でも私は、段々と冬へと移り忙しなく心細い秋の空には、三日月とかの方がなんとなく似合ってて好きだ。

今年も夏が過ぎたと思うと、あっという間に寒くなる。季節の変わり目って心許ない。だいたいその季節になると、去年の今頃どうやって過ごしていたかまったく勝手が分からなくなる。今日から冬ですよ、全員長袖の服を着用してくださいという日があったらどうだろう。日本全国衣替えの日みたいな。

バカバカしい話だけど子供の頃、衣替えの日みたいなのがあると思ってた。何日を過ぎると皆一様に冬服に着替える、みたいな。でもその方が楽かなあとちょっと思う。秋物先取り!みたいに服屋は売り出す頃にはまだ暑くて、今日暑いかなあと半袖で出かけるとみんな秋っぽい服を着ていたりする。先取りすぎても遅れ過ぎても気まずい気がしてならない。

推しに貢ぎたいのでバイトを始めようと思うが、無職期間の今が快適すぎて労働抵抗ができまくってる。もう二度と労働はごめんだ!と身体中が訴えてるようだ。

それでも何かと金の要るジャンルにいる以上、働いていかないと。今週中には電話をしよう。

Permalink |記事への反応(0) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-25

十五夜くらい外に5分くらい散歩に出て月を見ることすらしなくなってしまったのはいからだろう

Permalink |記事への反応(0) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-09-24

十五夜です

お月様をみたら朧でした。

🌕

おだんごやおはぎなんか食べてる人いるかな?

🐇🐇🐇

Permalink |記事への反応(1) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp