Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「北陸新幹線」を含む日記RSS

はてなキーワード:北陸新幹線とは

次の25件>

2025-10-01

北陸新幹線敦賀から 舞鶴 豊岡 鳥取

これでよいでしょう

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

anond:20250827184222

合意形成っていうけども、例えば同じく話題北陸新幹線なんかも小浜ルートで良いなんて合意形成してもらった記憶はないけどな

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250805135254

やむを得なかったので上越妙高駅上越妙高高田間のきっぷを買いなおした。

連絡運輸規定で都区内は可能だけどあとは北陸新幹線停車駅の大宮熊谷などを除いてトキめき鉄道線の駅までの切符は発券できないらしい。

なんでそんなややこしいことになってるのか…

Permalink |記事への反応(0) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

イケズ

上越高田まで行く用ができた。みどりの窓口がないので指定席の買える自販機で、高田まで経路検索北陸新幹線上越妙高経由で買おうとしたら上越妙高までの特急券しか買えない。とりあえず指定券の残が少なかったので押さえて、そのあと切符を買おうとしたのだけど、なぜかこんどは高田リストに出てこない。仕方ないので上越妙高までの切符を買った。高田の駅で清算するしかなさそう。

おそらく上越妙高から高田を経て直江津までトキ鉄という私鉄になってるから買えないのだろうけど、経路検索高田を出すのならイケズなことしないで買えるようにしてくれえ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

北陸新幹線

新大阪やめて鳥取へ延伸しよう

滋賀京都を通らないから全ての反対運動を避けられる

石破首相ならやってくれるはず

Permalink |記事への反応(0) | 03:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

7月1週LINEオープンチャットはてなブックマーカー」1週間のまとめ

これは何?

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらAI使用し、試験的にまとめまています

要約内容

🏛️政治政策政党

💼雇用労働年金

🛍️ 消費・ブランド・小売

🤖技術ITロボット

🩺健康・体調・サウナ

🌏災害気候環境

📚文化書籍ゲーム音楽

🚗旅行地域グルメ祭り

関連記事

https://anond.hatelabo.jp/20240722084249

オープンチャットの参加URL

LINEオープンチャットはてなブックマーカー」の参加はこちから

https://line.me/ti/g2/MFSXhTJoO_pLfrfds1LpyJ0OlBgcPJSqHoRbBg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

Permalink |記事への反応(0) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

北陸新幹線琵琶湖ルート

水陸両用新幹線

滋賀県負担するだろう

Permalink |記事への反応(1) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

富山に住んでいます

富山県には高岡市というナンバー2にあたる市があります

ここは県庁所在地である富山市にも

隣の石川県県庁所在地にあたる金沢市もほぼ等距離にあります

どちらも自動車で1時間以内には到着しま

富山空港小松空港アクセスが容易です

それでいて富山県で1番大きいイオン高岡市にはあります

当然北陸新幹線が到着する駅もあります

富山駅金沢駅よりは人口利用者が少ないので快適に利用できます

空襲にあっていないので昔から建造物などもたくさんあります

よって富山県では1番住みやすいところは高岡市近辺ではないかとずっと思ってます

他県でも県庁所在地ではないけど地の利他で地元しか知らない1番住みやすい便利なとことがあると思われます


せひ教えて下さい

Permalink |記事への反応(5) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

一人旅はいいぞ

anond:20250411215723

日本海側に大寒波が襲って大変になった直後の土曜朝、鳥取砂丘ライブカメラ雪景色になってることを確認してすぐ

新幹線特急乗り継いで鳥取に行って見渡す限り雪ばかりの鳥取砂丘見た。普通鳥取砂丘たことなかったんで

俺の初鳥取砂丘雪景色だった。ちゃんとした砂丘もいずれ見たい。

温泉に行ってみたくなったら近場の温泉に行ったりもする。

かなり前から計画を立てて長旅に出ることもある。

なんでも自分の都合だけで旅程を組んで、自分の都合で予定を変更して、自分の都合で飲み食いして、自分の都合で宿を決められる。

アホみたいに高いホテルに泊まってラウンジ軽食にがっついてもいいし、

激安ホテルで宿代抑えて、その土地名物にクッソ高い金払って豪遊してもいい。

北海道の冬を体験たかったらすぐ行けるし、兼六園が見たかったらすぐ行ける。

ただ、古くから温泉宿とかは結構2人以上じゃないと泊まれないところとかあるんでそこだけ注意がいるかな。

近鉄特急ひのとりのプレミアムシートに乗ってみるためだけに大阪から名古屋に移動したり、

グランクラス乗ってみたくて北陸新幹線東北新幹線乗ってみたりな。

由布院にはチェシャ猫と戯れたり、フクロウを触れたりするところがあっていいぞ。

ふと思いついた時も、長い時間かけて計画したときも、旅はいいもんだ。

大勢でワイワイ楽しむ旅もいいけど、やっぱ好き勝手やれる一人旅もいいもんだ。

一人旅はいいぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

東北新幹線内併結中止時のダイヤ案(PerplexityAI

東北新幹線分離事故後のダイヤ改正における戦略的考察

過去半年間に2度発生した東北新幹線の分離事故を受け、山形新幹線秋田新幹線の併結運転中止に伴うダイヤ改正可能性について、多角的視点から検討を加える。

本報告では、安全性確保を前提とした輸送体系の再構築、既存車両効率的運用乗客利便性の維持向上を三本柱とし、具体的なダイヤ設計方向性提示する。

事故の経緯と現状分析

2024年9月19日東北新幹線はやぶさ」と秋田新幹線こまち」が時速315kmで走行中に連結部が分離する初の重大事象が発生。

その後2025年3月6日、同様の分離事故上野大宮間で再発し、東北山形秋田上越北陸新幹線が約3時間わたり運転を見合わせた。

事故とも自動ブレーキ作動により重大事故は回避されたものの、連結器の根本的な信頼性に疑問が生じた。

JR東日本2024年3月改正で新型車両E8系導入を計画していたが、今回の事態を受け連結運転の全面中止を決定。

これにより、従来の「はやぶさこまち」「やまびこ・つばさ」併結システム見直しが不可避となった。

単独運転体制への移行戦略

山形新幹線「つばさ」ダイヤ再編

山形新幹線従来の併結列車単独運転化する場合、以下の対策有効である

福島駅での線路切替時間を短縮するため、E8系車両の加速性能を最大限活用し、東京山形間の所要時間を現行より5分短縮可能と試算。

これにより、1時間あたり1本の運転間隔を維持しつつ、定期列車を14往復から16往復に増発する案が現実的となる。

郡山駅での折り返し運用を導入し、早朝・深夜帯の地域輸送を強化。

具体的には、東京発6:00の「つばさ101号」を郡山まりとし、郡山7:15発の区間列車を新設する。

これにより、福島県中通り地域通勤需要対応可能となる。

秋田新幹線こまち」の独立運転モデル

秋田新幹線単独運転化に際しては、盛岡駅での接続効率を最大化するダイヤ設計必要となる。

現行の「はやぶさ接続パターンを維持しつつ、盛岡駅到着後15分間隔で「こまち」を発車させる方式採用

例えば、東京発8:20はやぶさ3号」盛岡10:54着に対し、「こまち303号」を11:09発とする。

車両運用効率化の観点から秋田車両センターに予備編成を1本増備。

これにより、早朝の東京行き列車を30分繰り上げた6:30発「こまち201号」を新設し、秋田発着のビジネス需要対応する。

東北新幹線本線の容量拡充策

定期列車パターンダイヤ

連結運転中止に伴う線路容量の余剰を活用し、東北新幹線本線の輸送力を20%増強可能となる。

具体的には、以下の3つの運転パターンを組み合わせる:

  1. 東京新青森ノンストップはやぶさ」:1時間1本の運行
  2. 東京仙台快速やまびこ」:主要駅(大宮郡山福島)停車、1時間2本
  3. 東京盛岡各停はやて」:全駅停車、1時間1本

この構成により、最高速度320km/h運転継続しつつ、座席利用率の低い早朝・深夜帯の列車統合

例えば、現行の東京6:00発臨時はやて71号」を定期列車化し、大宮始発6:30発「はやて1号」に改編する。

新駅停車パターンの導入

白石蔵王駅を通過する「やまびこ列車を分割し、東京仙台行き各停列車を新設する案が有効である

これにより、沿線都市間地域輸送を強化するとともに、新幹線ネットワークの多重化を図る。具体的には:

乗継システム最適化

仙台ハブ機能の強化

従来、連結運転依存していた山形秋田方面への接続改善するため、仙台駅での乗換時間10分以内に短縮するダイヤ設計。具体的には:

これに伴い、仙台駅に新たに2番線を乗換専用ホームとして整備。在来線との連絡通路拡張し、10分間隔でのシャトルバス運行を導入する。

デマンド型連絡輸送の導入

郡山福島盛岡の各駅でAI活用した需要予測型連絡バス運行新幹線到着15分前までにアプリで予約した乗客に対し、最適な経路のバスを手配するシステムを構築する。

実験的に、郡山駅会津若松間で2025年10から試行運転を開始予定。

車両運用効率化の数理モデル

連結運転中止に伴う車両需要の変化を線形計画法モデル化。目的関数を「最小必要編成数」とし、制約条件として:

  1. 列車の所要時間
  2. 車両点検間隔(48時間毎)
  3. 乗務員拘束時間10時間以内)

を設定。シミュレーション結果によれば、山形新幹線E8系は従来14編成必要であったが、単独運転化と折り返し運用の導入で12編成に削減可能となる。

余剰編成2本を予備車両として活用し、故障時の予備率を15%から25%に改善できる。

経済的影響評価投資計画

ダイヤ改正必要な初期投資額を以下のように試算:

  1. 仙台駅改良工事120億円
  2. 予備車両購入費(E8系2編成):60億円
  3. AI連絡システム開発費:15億円

これに対し、予想される便益は:

投資回収期間を7年と見込み、2026年度から3か年計画での実施現実的である

ただし、沿線自治体との費用分担協定締結が必要となり、特に仙台駅改良工事に関しては宮城県財政支援が不可欠となる。

リスク管理戦略

想定されるリスク要因と対応策を以下のマトリクスで整理:

リスク要因 発生確率 影響度 緩和策
車両不足 15%路線から車両転用協定締結
乗務員不足 25%シミュレーター活用した効率的訓練
天候障害 30%気象予測連動ダイヤ調整システム導入
需要予測誤差20% 3か月単位での柔軟なダイヤ見直し

特に気象予測連動システムでは、台風接近時に自動的臨時列車を30分間隔で運休させるアルゴリズムを開発。

遅延情報リアルタイム乗客スマートフォン配信する機能を追加する。

社会的合意形成プロセス

ダイヤ改正案の円滑な実施には、以下のステークホルダー調整が必要不可欠である

  1. 国土交通省安全基準見直し特別認可手続き
  2. 沿線自治体:駅改良工事に伴う都市計画調整
  3. 労働組合乗務員労働環境改善交渉
  4. 利用者団体運賃体系変更への理解醸成

具体的には、改正案のパブリックコメント募集期間を従来の2か月から3か月に延長。オンライン説明会10回開催し、改正必要性をデータに基づき説明する。

特に安全性向上による事故リスク低減効果定量的に示すことが重要となる。

技術検証課題

今後の実現可能性を高めるため、以下の実証実験2025年度中に実施する必要がある:

  1. E8系単独運転時の加速性能試験郡山福島間)
  2. 仙台ホーム混雑シミュレーションピーク時想定)
  3. AI連絡バス需要予測アルゴリズムの精度検証
  4. 自動運転技術活用した折り返し運転効率

特に自動運転技術については、車両の方向転換時間を従来の15分から8分に短縮可能との予備実験結果を得ている。

この技術を応用すれば、郡山駅での折り返し運用効率を45%向上させられる。

総合評価と将来展望

改正案の実施により、以下の効果が期待される:

長期的視点では、2028年度を目処にフルデジタルダイヤ制御システムの導入を検討

リアルタイム需要変化に対応した柔軟な列車運行を実現し、新幹線ネットワーク最適化を更に推し進める必要がある。

今回の分離事故を契機として、新幹線システム根本的な安全性再検証が求められる中、単に従来の運転方式を変更するだけでなく、デジタル技術を駆使した次世代輸送体系の構築が急務である

提案したダイヤ改正案は、現行技術範囲内で最大限の改良を図るとともに、将来の技術進歩を見据えた柔軟な枠組みを提供するものである

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-18

anond:20250218205745

さらに言うと北陸新幹線に「上越妙高駅」があって

上越新幹線ではないんだなこれが

Permalink |記事への反応(1) | 21:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

北陸新幹線朽木コースを真面目に検討するべき

湖西線コース比良颪で止まるリスク含みだと言うなら、その裏の朽木谷を縦走する鯖街道コースを真面目に検討するべき。

敦賀マキノ朽木から比叡山の脇に出て、山科をかすめて七条京都駅に繋げば地下水問題ミニマムなはず。何よりトンネルが少なくて良いので工事費が安い。

湖西線が並走在来線になるけど、JR西日本マイルールしかない3セクルールを曲げて配慮すればいいだけなので無問題

唯一問題になるのは、朽木谷は江戸時代の大断層のものだということだけだけど、日本断層跡よけてたら何も作れんだろうから開き直って良いのでは(小浜コースだって、精査したら断層だらけの筈だ…)。

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-30

anond:20241230173856

北陸新幹線湖西ルートはよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

関西住みだけど金沢も和倉も二度と行きたくない

北陸新幹線通ったせいで乗り換え発生するし運賃高くなるし時間も大して短縮されないし何もメリットがない

首都圏から便利になるんだったら観光ボランティア首都圏から来てくれるから困らないよね

向こうも関西からの客いらんから新幹線通したんでしょ

最低でもサンダーバード直通時代と同じ運賃で乗り換えなしで行けるようになるまではスルー

延伸は20年後らしいけどリニア見てるとどうせ永遠に開通しないんじゃね

Permalink |記事への反応(1) | 00:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-22

北陸新幹線米原延伸ルート

北陸新幹線米原ルートで、東海道新幹線への乗り入れが困難なのであれば、米原以南を延伸するアイデアではダメなのか?

例えば、米原八日市信楽京田辺大阪といった具合に。

びわこ京阪奈線仮称鉄道構想」なるアイデアがまだ存続しているようだし。

https://www.pref.shiga.lg.jp/ippan/kendoseibi/koutsu/20098.html

Permalink |記事への反応(0) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

東海道新幹線はこの先も無理はしない

台風や大雨で計画運休が増えている。

大雨が以前よりも多いとか、気象予報が進んで、予想が立てやすいとかあるんだろうけど、無理して動かすメリットがないのが一番の理由

そして、「動かさないことのメリット」が出てきたのも理由

そりゃそうだ、JR東海にしたら、「東海道新幹線止まると困りますよね。リニア早く作りましょうね。」だから

やっぱり独占的な立場にある鉄道会社を一企業にしてしまったのは間違いだと思うなぁ。

グリーン車に乗る予定だった国会議員先生達や、大企業のお偉いさんにもアッピールになるしね。

特に名古屋東京間は、この先も何か理由があればすぐに止まると思う。そして、復旧は焦らず「安全」に。

JR東日本JR西日本北陸新幹線代替にっていうけど、例え京都大阪まで延伸しても東京から3時間半ははかかるだろう。

現在の「のぞみ」が東京-大阪が2時間半弱だから、よっぽど安くなければ、代替として普段から使う人はいない。

通常運賃距離に比例するから距離の長い北陸経由は特別料金で安くする必要があるけど、ぷらっとこだまが、4時間弱で、安いからって人気だとは聞かない。

本数も、東京-大宮を大幅に増やせないから、北陸新幹線東海道新幹線並みの密度にはできなさそう。

これから東海道新幹線は、ちょっと何かあると休む、「脆弱な」路線になるはず。

Permalink |記事への反応(1) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

ベジータの額ルートもあり得るらしい(北陸新幹線の話ね)

小浜ルートよりはいいかもね

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

いま北陸新幹線はくたかで屁した奴誰だ!!

強烈に臭すぎる…

福井に屁のイメージがついてしまった

Permalink |記事への反応(1) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

anond:20240723000636

こないだの浜松東京運休ときオッと思ったのは

名古屋名鉄セントレアリムジンバス浜松浜松以東は在来線高速バスの好きなほう

・非サンダー湖西線北陸新幹線つるぎ金沢発のはくたかを狙い撃ちにするといくらか空いてたっぽい

既出名古屋飯田とか松本とか~新宿中央高速バス乗り継ぎ

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-26

福井県恐竜にされてるのは気の毒

今年3月の北陸新幹線敦賀延伸以降、ネット広告で「福井を旅しよう」のフレーズをよく見るようになった。

しか広告で描かれているのが必ず恐竜なんだよね。

恐竜が悪いとは思わないけど、福井PRだったらもっと色々なものがあるんじゃないの?

福井県のことを良く知らない人が恐竜を持ち出しているようにしか見えない。

福井なんて原発以外に何があるかわからないけど、恐竜が有名ならそれにしよう」くらいのノリでしょ。

気比松原東尋坊三方五湖

近畿地方奥座敷と言われている芦原温泉も外せない。

小浜線の車窓から見る若狭湾も素晴らしいよ。

大阪京都に近いという点では、金沢富山よりもアドバンテージがある場所だと思う。

Permalink |記事への反応(3) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

追記あり東海道新幹線 三大迂回コース

(追記)ブコメ等を参考に追加しました。所要時間費用は参考程度で。

「"同じルート考える人多数で明らかに混雑しそうなルート"をできるだけ避けられないか?」という点をちょっと考慮しています

鉄路


空路空路+鉄路

参考)駅から最寄り空港までの所要時間新幹線再開見込み無しを駅で見て絶望している状況を想定)

 東京羽田 モノレール京急 約40分

 東京成田 スカイライナー 1時間 成田線・バス 1.5時間

 新大阪伊丹 バスモノレール阪急 約40分

 新大阪神戸 新快速阪神阪急 約1時間

 新大阪関空 特急南海バス 約1時間

海路

陸路


あと一つは?

Permalink |記事への反応(9) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-18

大阪人本音では北陸新幹線なんかいらないと思っていそう

正直言って、名古屋東京方面への東海道新幹線と、山陽九州新幹線さえあれば十分だよね。

北陸丹波南紀地方へは特急列車が、長距離移動は伊丹さえあればいい。

北陸新潟方面へは特急サンダーバードがあれば満足。

大阪から金沢まで2時間半、富山まで3時間ほどで行けるので、これ以上早くなっても仕方がない。

新潟方面だと流石に時間がかかるが、伊丹から新潟空港まで飛行機手段もある。

大阪人にとってメリットがあるとすれば、北陸新幹線開通によって京都線特急電車が廃止されてダイヤに余裕が出る。

大阪京都滋賀方面新快速快速を増発できることくらいだろうか。

あるいは東海道新幹線台風等で止まった時に、北陸経由で東京へ行けるのもメリットかな。

Permalink |記事への反応(2) | 10:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

北陸新幹線ルート問題解決案

現行の小浜京都ルート見積もりが膨れ上がって4兆円はかかると言われている。間違いなく費用便益比が1を下回るため不可能だ。税金の使い方としても全く不適当であるし、ほかの整備新幹線予算を吸い取ってしまうので四国など他の整備新幹線建設に遅れをきたすだろう。

かといって米原ルートにも問題が多い。そこで、以下のように解決してはどうか。

1.敦賀米原間の北陸新幹線建設

2.米原京都間の東海道新幹線政府JR東海から買い取り、鉄道・運輸機構移管JR東海JR西運行する上下分離方式に。

3.京都新大阪間を新たに建設

この解決策のメリットは以下。

美山トンネルを掘る必要がないため、環境問題や高額な建設費を避けられる。敦賀米原間は費用便益比が1を確実に上回る。

北陸新幹線米原から東海道新幹線に直通した場合JR西の従来のサンダーバード収益JR東海流れる問題回避できる。

鉄道・運輸機構保有路線上下分離方式整備新幹線と同じなので無理がない。

京都新大阪間にJR西運営路線建設することで、九州新幹線の一部の京都行きを実現したり、北陸新幹線を走らせることができる。将来の四国新幹線の直通や関空和歌山方面新幹線が仮に実現すればそれらの直通にも使える(山陰新幹線需要面で建設が厳しいだろうが、もし実現すれば使える)。

京都新大阪間の別線建設に関しては上記の直通に使えることを踏まえれば費用便益比が1を上回ることを示すのは可能だろう。米原新大阪間をすべて複々線にするよりは費用対効果がはるかに高い。

Permalink |記事への反応(1) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-25

anond:20240525140654

かつて開発から取り残された裏日本を救うという理想にもえて、そうだ道路だと考え、

議員立法道路3法を通し、ガソリン税高速道路有料化によって日本中津々浦々、道路建設推し進めた政治家がいた。

また電源三法を通して、長期的な電力供給の安定化を図り、発電所が立地する地方経済的な発展に寄与した。

こうして彼のエネルギー政策道路交通網整備は、首都圏だけでなく、地方部の発展を後押しし、高度経済成長を下支えするものとなった。

総理大臣にまで登りつめたその政治家は、日本列島改造論自分の考えのたたき台として世に問うた。

1.地方分散:人とカネとものの流れを巨大都市から地方に逆流させることで、地方工業化を促進し、地方都市の建設を推進する。

2. 高速交通網の整備:新幹線高速道路本州四国連絡橋などを通じて日本列島を結び、地方アクセスを向上させる。

3.公害問題解決工業地帯の再配置を通じて、公害問題にも対応する。

4.情報通信網の形成情報通信ネットワークを全国に広げ、教育医療格差を解消する。

この考えに共鳴した一人の実業家がいた。彼は、全国交通網の整備によって、都会の人が地域自然環境文化など地域価値を再発見する、という部分に着目した。

そういうと聞こえはいいが、実際には、都会からアクセスを確保し、「自然環境」を手軽に消費できるレジャーランド建設が後押しされた。

バブルの時代ともなればリゾート開発法が制定され、あちこちスキー場ゴルフ場ホテル雨後の筍のように乱立した。

しかし、その反面、二束三文だった山林は唸るほどのカネに変わり、地方部でも不動産価格が高騰した。

日本列島改造論には開発候補地が記載されていたこからそれをさらに後押しした。

そこにオイルショックインフレに追い打ちをかけ、狂乱物価といわれる極端な物価上昇に国民が苦しむようになった。

これが高度経済成長の終わりのシグナルとなった。

マスメディアは手のひらを返したように、金権政治批判し始め、その政治家は失脚、最後航空機わいろ事件実刑判決を受けた。

彼の理想共鳴したグループ企業御曹司も、バブル期には世界一富豪と評されたが、そののち証券取引法違反有罪となった。

電源三法によって石油コンビナート誘致に地域未来をかけた青森県下北の村は、オイルショック後に原発推進に舵を切った政府翻弄され、30年たっても完成しない核燃施設の村へと変わった。

バブル崩壊し、全国のリゾート開発は莫大な負債の後処理のほうが新聞をにぎわすようになった。

一方で、日本列島改造計画で描かれた全国新幹線構想は、一旦とん挫したものの、あれから50年、北陸新幹線東京から金沢まで2時間半という距離になり、敦賀まで乗り入れ時代になった。

田中角栄堤義明

良くも悪くも昭和経済成長象徴する人物だ。

彼らの功罪を語れば、恐らく罪のほうが目立ってしまうのだが、

その恩恵の上に社会が成り立っているはずなのに、それを我々社会ちゃん評価し切れていないからなのかもしれない。

狂乱物価で手のひらを返したマスコミのように、目先の不利益のほうがどうしても目についてしまう。これは認知バイアスだ。


他人のために行動するっていうのは、魔女の宅急便ニシンパイババアだとか、台風前のバス停を立てていく善意悪魔とか、被災地千羽鶴送り付ける奴とか、被災地渋滞を起こしに行く奴みたいに、助けるつもりで地獄に突き落とす奴が後を絶たない。

攻撃しているのをやめさせるとかならいいけど、助けるというのは違う。他者干渉しないのが一番の手助け。




何もしないのが吉なんじゃなくて、何もできない奴は黙ってすっこんでろってことなの。

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-10

JR西日本湖西線京阪に返してください

湖西線は、京阪系の江若鉄道という私鉄でした。北陸への短絡線の湖西線を整備するときに路盤を譲り、廃止になってしまった過去があるのです。

北陸新幹線敦賀開業という微妙運賃値上げの乗り継ぎ不便な状況を鑑みる湖西線は元の所有者の京阪に返してもらったほうがいいように思う。

湖西線京阪に返してもらうと次の良いことが起きます

出町柳から大津京まで比叡山をぶち抜くトンネルでつながります

大津京から先、京阪車両が走れないので、標準軌に改軌されます

京阪本線のダイヤ乱れるのがいやなので、比良あたりの区間には風よけのシェッドが付きます観光路線なので、琵琶湖の眺望は確保されます)。

近江今津から西に分岐して、小浜線の上中まで線路がつながります

・ついでに、西舞鶴まで改軌と電化して京阪特急が走る若狭リゾートラインになります

京阪社運をかけて近江中庄から敦賀までトンネルを掘ります

敦賀まで標準軌でつながってしまます

富山金沢から乗り入れできることにJR西日本気づきます

湖西線出町柳経由になったおかげで大津京-山科-京都線路がヒマになります

大津京から京都まで改軌できることに気が付きます

・交直流ミニ新幹線W8系AC/DC実用化されます

ミニ新幹線雷鳥」号が富山金沢から京都駅まで走るようになります

大阪へ行きたい人は、大津京で分割した前8両の中之島行きにご乗車ください!

なんと乗り換えなしで、関西北陸地方新幹線で結ばれるではありませんか。

乗客北陸まで直通

JR西赤字湖西線を分離

滋賀県三セク回避

京阪私鉄初の新幹線乗り入れ、念願の若狭地方乗り入れ

若狭地方京都大阪への直通特急の獲得

三方良しどころか五方よしで、近江商人もびっくりです。

ということで、JR西日本湖西線京阪に返してください。

Permalink |記事への反応(6) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp