
はてなキーワード:北見とは
以前一挙無料公開していた時順番に読んだよ!
ノミネートされていた作品全てを読んだ訳じゃなくてジャンルが偏ってるのは許してね!
擬音や画風はドリフターズの影響が大きそうだなって読んでて思った。
能力バトル物要素がある作品でもあるけど、もう一人の主人公的存在・ルーカスが登場する32話あたりからどんどん面白くなっていったと感じた。
妊婦さんと子どもを守るために善良な100人の奴隷達がクソッタレの悪党どもに虐殺されて…
って1話の展開が大分脱落ポイントっぽく感じた…俺はつらい耐えられない
ちなみに作者の暗森透先生は藤本タツキ先生のアシスタントだったらしい。
https://shonenjumpplus.com/episode/17106371852950440097
絵柄が呪術廻戦とチェンソーマンの影響を強く受けてると感じる漫画。
この漫画がどこから面白くなるかと言えばやはり鬱屈を溜めに溜めてから解き放つ13話だと思う。
この回の読者が感じるカタルシスはジャンププラス史でもトップクラスではなかろうか?
13話以前も「この漫画次はどうなるんだ…!?続きは!?」と思わせてくれる2話の引きも最高だった。
13話以前は主人公いじめパートが長い、何で主人公じゃなくて胸糞悪い敵パートの話を長々読まなきゃいけないんだろう…と思いながら読んでいた。
13話からめっちゃ面白くなるけど、それ以前に俺はつらい耐えられない…って離脱する人も多いかも…
改めて読み返したけど、5話のラストから6〜12話まで主人公ジョンが惨い目に遭うパート、敵パート、ヒロイン?が敵側のキャラに酷い目に遭わされるパートが続いて…改めて13話のカタルシスすげえや…
https://shonenjumpplus.com/episode/17106371875032400936
ロボ漫画ってガンダムみたいな原作有りの版権作品以外はラインバレルとかシドニアの騎士とかナイツ &マジックみたいな本当極一部の例外が居る以外ヒットしにくい困難なジャンルだけど頑張ってほしい…
画力が高くメカデザインもカッコ良いけどロボット物って本当に受けにくいから…
最初の方は主人公ではなくその父が物語の主人公であるように見せていたけど、後追いだとその引っ掛け要素が無くなるのが勿体ない。
https://shonenjumpplus.com/episode/17106567255068949457
ハイパーインフレーションのショタ要素や頭脳戦要素が好きだった人なら楽しめると思う。
とにかく理屈重視な話作り、性的に描かれまくるショタ、巨女性癖…
あたりの作風が前作ハイパーインフレーションの時から健在で凄え住吉先生全然変わってねえ…!と思わされる
野球漫画界のハンターハンターか!ってくらい文字数が…文字数が多い…!
野球のルールを一切知らない人や女性読者でも楽しめるようにルールの説明やキャラの配置を意識して工夫してるなあ…って感じた
https://shonenjumpplus.com/episode/17106567254627463963
チェンソーマンというか藤本タツキの影響デカいんだろうなーって読んでて思った漫画
ほんのちょっぴりバトル要素があるけど荒事担当主人公北見が強すぎてバトルが成立しない、
そもそも戦闘がばっさりカットされて描かれない所にファイアパンチ味を感じる…
主人公ノマモトはポチタという友達が居なかったデンジくんはこうなっていたのかな…というキャラに見えた。
題材的にそこまで長期連載にならないんじゃないかな…?と思ってるけど先が読めない漫画。
https://shonenjumpplus.com/episode/17106567261425734624
以上です
ちなみにここに紹介した以外にもジャンププラスからは多数の作品がノミネートされていてどれも面白そうだよ!
私が住んでいる札幌は幸い40℃にはならなかったが、北見では40℃に到達したらしく、また帯広にはテレ朝の下村アナが取材に訪れていた。
さて、わたしの大切な友人に「不細工であるがゆえに女性などにモテるはずがなく、であるがゆえに恋愛も結婚もほぼ諦めた」という男性がいる。
彼曰く、「女性は外見で男性を選ぶわけだから、自分が選ばられるわけが無い。故に自分なんかがモテるはずがない。近づくな!(誇張表現)」と、非モテオーラ全開でわが道を歩く。近しいものが「いやいや、あなたはかっこいいし、経済力もあるし・・」なんて言った日には「不細工だからだめなものはだめなんだ!!!!!!〇×▽◇☆!!」と、差し伸べられた手を片っ端から振りほどく始末。
彼を取り巻く人間の中には、その姿を見てあきれる者もいれば、つかず離れずの距離感を保つ者もいる。バカにするものもいた。
ただ、そうして差し伸べられる善意の手をひとつまたひとつと振りほどき、徐々に孤独になっていく彼を見ていくうちに「ああ、これは昔の自分と同じだな」と思ってしまったのである。
彼の詳しい過去は知らないが、私自身過去にいじめられており、特に小学~高校にかけては女性から容姿を「キモい(最悪の言葉である。この世から消えればいい)」と何度も言われていた。それが原因で、社会に出てからも女性とコミュニケーションを取ることが出来ず、女性が怖い、というか女性以前に他人が怖かった(なぜなら当時の自分にとって、他人はわたしを攻撃してくる存在だったからである)
後述するが、この状況が改善したのは、高校を卒業してから20年後の40手前の時である。それも加齢による自然治癒。。ではない。
良質な人間関係に恵まれ、そこで自己肯定感を育まれたおかげで積極的に改善した。
これはその自覚がある。自然に回復したわけでは無いし、その回復プロセスも今なら理解できる。
ただ、20代の頃は社会が、そして社会以前に他社が自分にとって敵だった。そのころ覚えていることとすれば「ツルむやつは弱いやつ。集団で行動する奴は弱いやつ。ひとりこそが強い」こんな論理で動いていた。これは、いじめを行うやつはたいてい集団で行うからだ。
わたしの論理はまあいいのだが、要するにいじめは、社会に出てからも非常に本人に深く根を張ってしまう。数十年ぶりに同窓会で「あの時はゴメンな。てへっ」で謝って済むものでは無いのである。ちなみに、わたしも今謝られてたら、素直に謝罪を受け入れるかどうかは、まだはっきりわからない。
話を戻すが、いわゆるいじめのトラウマのせいで、女性を含めた対人コミュニケーションに、難があるということに気づくのは前述した30中盤になってからだった。
回復が始まったのは、30代後半になってから自助グループのようなコミュニティに属し、コミュニティ内の人間に、ひたすら過去のトラウマ(いじめられていた。自分は不細工である。女性にモテない、でもナンパはしていた。こんな恥ずかしいことがある)などを積極的に開示し、そして笑ってもらう・・・ことを繰り返し続けたからである。
要するに「ありのままの自分を受け入れてもらう」というヤツである。その時は「ありのままの自分を受け入れてもらう」なんて言葉自体知らなかったのだが、今振り返るとまさにそのような行動だったのだなと思う。youtubeの自己啓発動画はわたしに何の成果も与えてくれなかったが、代わりに毎日の自己開示(他人から見ればただの不快な呪詛にしか見えなかっただろうが)が結果的に、自らを癒していったのだろう。
時は経って、今目の前に私と同じような青年が現れた。
そして私と同じような過去を持っているらしく、そして私と同じような言葉を毎日周囲にまき散らしている笑
正直私だって完全回復したわけでは無く、いまだに恋愛が怖い。女性はわたしのことを「気持ち悪い」と思っているに違いない。誰もそんなことは言っていないのは頭ではわかっているのだが、体がそうは言っていない。これは明確に学生時代のトラウマだと思う。だが私のことはどうでもいい。昔を1とするなら80以上の割合で回復した自覚がある。
あとは良い相手に巡り合うかどうかの問題である。以前は良い相手がいても、自らお断りしてしまうような精神状態だった。それを考えるとかなり癒されたのだなと思う。
さて問題の知人について。
本人が呪詛を周りにまき散らすのは100歩譲ってよいとして、彼以外の彼の近しい人へ。
ぜひ彼をバカにしないでやってほしい。
いつも呪詛ばかり吐いていて、あきれるかもしれないが実はそれが回復へのプロセスなのだ。現にわたしがその道を通ってきた。
彼は周りに毒やら炎やらばっかり吐いているが、それを通して自らの毒を少しずつ浄化しているのである。
そこに気づいてほしい。
そして、彼がいずれ闇から光にもどってくることを期待してほしい。
信じてほしい。
スキー場で待つことなんてない。全然人なんていない。貸切状態で滑れるし、ご飯で待つことなんてない。風呂はそこら中に温泉がある。とにかく人がいないので子供がグズっても人の目を気にする必要がない。
家は安い。新築は高くなってしまったが、1500万あればリフォームしていい感じの家にすることができる。
リモートできなくても、仕事はいくらでもある。収入は下がるが出費が減るので貯金はできる。
・南幌町
・東川町
・音更町
・江別市
・網走
・弟子屈
・帯広
・幕別
・別海
・根室
https://anond.hatelabo.jp/20250223224438
Permalink |記事への反応(10) | 14:19
鉱山とかで栄えたような北海道の町がだんだん寂れているらしい。
この前釧路や網走に行ってみたんだけどやっぱり寂しい印象。テナント入ってないビルが多いけど、取り壊されずに放置されてる。建物の所有者と連絡がつかないとか。
もういっそのこと市じゃなくて国が手を入れてもう一度道東を盛り上げた方が良いと思う。
国際都市釧路にしよう。そこで移民とかも受け入れてさ、ロシア人とかも受け入れて、みんな仲良くできるような新しい街を作ってみよう。
世界的に魅力のある都市を作り上げる。貧困層や首都圏に住んでいる移民の移住を促進するようなサポートもする。もう家とかあげちゃう。そのためのお金は首都圏に住んでいる人の税金で賄う。これで道東は盛り上がるし、首都圏の治安は良くなるし、win-winじゃない?
さらに道東にデカい都市をつくることでロシアを睨み返せるぐらいの地力を持つことも大事。道東は地震が少ないし、釧路は案外雪降らないし、土地は余ってるし、開発にうってつけの場所だと思う。
大学を作ろう。工業大学。農工業のデカい都市にしよう。国際都市になるだろうから英語の授業に力を入れよう。
北見ー網走ー釧路の三大都市で道東連合を作ろう。帯広はまだ市として地力があるからそこは放置。道東連合を一つの国みたいにしちゃおう。釧網本線が重要な鉄路になってくる。
これからの時代、世界はどんどん右傾化してくるだろうけど、逆に日本は移民を受け入れた方が良いと思う。外国に恩を売っておくことは国として大事。でも首都圏とか西日本とかに移民を入れていたら伝統が壊されかねない。だからこそ道東。元から住んでいる人には悪い気もするけど、町が寂れていくよりは移民を入れて国際都市として生まれ変わる方がいいと思う。
北見市、歴史を調べてみても、農業・漁業以外の産業としてはハッカくらいしかないのな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%A6%8B%E5%B8%82
開拓時代に人工的に入植して、たまたまハッカが盛り上がったけどあとは特に…という感じがする。
伊科田海『道産子ギャルはなまらめんこい』の無事最終巻が発売されたのを記念して、ネタバレを含む評論をさせていただく。
と言うわけで、ネタバレを含むので、嫌う方は戻ってください。
地方娘とのラブラブ恋愛マンガでなんで最後にワイ向けに致死性の毒を仕込んだの?ねえなんで? あっ、ノットフォーミ-でしたかすいませんごめんなさい。
ワイ、無事死亡したのでこれ書いてる
まぁワイの余談と色々な現実を知ってるからそう思うだけなので「こいつ(ワイのこと)マジ頭おかしいわ」って感じで読んでくださいマジで。
原作が悪いとかじゃなくて、ワイの頭とこの世のパラメータ設定をミスった運営が悪い。
最近の若い子も地元愛はかなりある。毎年継続している調査では、最近は大学を卒業した後地元に戻りたいとする回答が63%以上となっていて、これは地味に伸びている。色々な理由が考えられるが、家族とともに暮らしたいと言ったことが理由に挙げられている。
その他、現実問題として生活費が高く、初任給の伸び以上に生活費が上がっているため、大都市圏での生活が厳しいと言う事情もみられるようだ。
また、行政側の目線で見ると、ここ10年ほどか、色々な地方が地元の事をちゃんと教える教育をやっていると言う事もあるのだと思う。
が、現実問題として、実際に地元で就職するのは4割を切るのが現実である。で、ワイの地元に限ると2割もない。これは
もう現実すぎて死にそう。
こんな現実をなんで見せられなきゃならないのか。
そんなの仕事だけで十分です。。
(なお、実際には30歳超えたぐらいでUターン転職してくる人もかなりいるので、4割しか地元にいないと言う話でも無いです)
最も現実的でクソな話は
「主人公は地方での幸せな思い出を持って東京に帰りました。大卒で大企業に就職しましたが東京では家庭を持つことはできませんでした。
ヒロインは札幌の専門学校を出ましたが、業界体質としてブラックな理容美容関係は薄給すぎて一人では暮らしていくことができなくなり、結局親元に戻りましたが、その時には結婚適齢期を過ぎていて結婚することができませんでしたとさ」
だけど、その次の次ぐらいに来るのがこれ。主人公は小学校教諭という、熱心であればあるほど激務であるほど家庭が犠牲になりがちで、さらに長年その業界にいると世間からドンドンズレてて浮いてしまう状態になり転職も難しくなる職業に就いている。
さらにヒロインはメイクアップアーティストということだが、はっきり言ってこの業界、安定した職業の旦那(敢えてこの書き方してます)がいることが大前提のやりがい搾取業界であり、金になんかならない。最も安定的に稼げるのがブライダル業界と死に化粧という状態であり、これらは休日などを犠牲にして働く必要がある。それ以外は名ばかりメイクアップアーティストといいつつ、化粧品販売のセールスみたいな仕事になる。
もちろん、売れたらかなりの金になるが、その場合もライフワークバランスをワークに全振りしているような廃人に対して戦う必要がある。
と言う状況で、結婚した勢いで最初に子どもをひとり授かるが、その後2人目以降は作らないという選択肢は、必然であろう。
これ、音大卒がアーティストにも、そして学校教育法第1条に定める学校の教諭にもなれなかった場合になる職業のひとつと言う性質があり、音大卒が大量に余っている中、音大卒でないと就職できない。と言う事は娘は音大を卒業していることは間違い無いと思われるが、私立では900万円ほどかかる。もちろん、札幌教育大学を出ていると言う可能性もあるが。
ちなみに娘の旦那は歯科医だそうです。コンビニより数が多い事でお馴染みの歯科医……。
なんつーかさ。リアリティありすぎ。あえて一人っ子にして、所得水準的に相当な無理をしないと進学できない所に進学させるとか、ワイをころしにきてる
北見市から札幌市。高速道路は繋がっているが、ノンストップで4時間かかる。東京大阪間の新幹線の半分で、時間的距離で見ると東京広島と同じぐらいなのであった。
何か緊急事態が発生したとき、呼んだところで多くの場合手遅れになるし、ちょっと子どもを見ててほしい、と言う程度で呼ぶことはほぼ難しい距離である
実は、地方での現実もこれがある。県内の中核都市から離れた土地の出身者が、地域の中核市に出て家庭を築く、と言うケース、実は公共交通機関がショボいのと、高速道路もそれほど整備されてないために時間的距離がかなり長い事が多いのだ。そうすると、都市部で子育てするときの悪い部分と、地方で子育てする悪い部分の両方を兼ね備えたような状況になってしまうことがある。
こうなると実家が持っているリソースを活用する事ができないために、選択肢が限られてくる。
日本は公共交通が優れていると言われているが、地方都市と地方都市の間を移動しようとするとものすごく手間がかかることが多い。公共交通だと一度東京か大阪どちらかに出てからの方が早いと言うケースが非常に多く、それ以外では車移動になってしまう。
これが地方と地方の間の連携的な動きを結構阻害している所があって、結構苦労している。
なんでこんな苦労を思い出させるような展開にするのか。
作者の先生は北見市出身札幌市在住なので、たぶん自分の周りの人々のリアルな様子をベンチマークして、そこから見える世界で最も幸せなラストを選んだのだと思うので、それは全然問題ない。
ないんだけど、それについて妙な知恵を付けたようなワイのような人からみると、もうなんかね。
現実がクソで、現実を忘れて楽しんでたラブコメの最後で毒ガスが出てきた
そんな気分なのでした。ハハッ。まぁノットフォーミーだったのを今更ながら気付いたんですね。はははのは。
ヒロインは、メイクの先進地、1回プチ留学していた韓国に今度は本格的に留学することにしました。
主人公は色々な事を悩みましたが、東京の大学に進学しました。しかし、韓国への留学プログラムで2年目には留学して二人は韓国で同棲を始めました。
ヒロインは独立を前提に韓国のメイクアップアーティストの会社に就職し、主人公もそれに合わせて韓国の大学に正式に移籍、4年後の修了に合わせてふるさと北見に戻ります。
ヒロインはオンラインをベースにメイクアップ講師の仕事をしながら起業し、主人公は地元北見の企業(貿易商社)に就職して、充実した日々を送っています。
二人とも出張が多い仕事ですが、じいちゃんばあちゃんひいじいちゃん達の援助があるから、家族で子育てです。
家も、大往生でなくなった祖父母の家を受け継ぎ、北見の広い土地でのびのびと4人の子どもを育てました。
その様子が一つのロールモデルとなり、周りの友人知人達にも影響を与え、子ども達にもよきロールモデルとなり、子ども達も恋をして、就職し、結婚して、自分らしく生きています。
妄想だと思うでしょ?
でもこう言う人実際に結構いるんですよね。地元で楽しく暮らしている人、都会に行って微妙に失敗する人よりはたぶん多いです。可視化されにくいけど。例えばヒロインの育った家とかはまさにそれなのよ。
でも、マンガにすると、特にこのマンガの読者層に対してリアリティがなくなってしまってだめなのかなあとか、思ってしまいました。
ごめんなさい。
Permalink |記事への反応(23) | 11:00
県庁所在地の都会度比較はお国自慢的な話でさんざん語り尽くされてるテーマだと思うが、県庁所在地以外の街についてはあまり語られてない気がするので、実際のところどうなのか興味が湧いている。
下記のような分野別にポイント加算して、総合点の大きい都市を都会度上位としたい。
◼︎人口
◼︎交通
新幹線駅20ポイント、空港20ポイント(リムジンバスで直に移動できればOKとする)、私鉄20ポイント(3セクを除く)、バス以外の都市交通20ポイント、高速道路20ポイント(東名等の幹線と繋がっていること)で合計100ポイント
◼︎商業
百貨店20ポイント、大型化電量販20ポイント(ヨドバシ、ビック等)、大型書店20ポイント(紀伊国屋、ジュンク堂、丸善等)、シネコン20ポイント、プロスポーツチーム20ポイントで合計100ポイント
◼︎文化
大学20ポイント、動物園20ポイント、水族館20ポイント、博物館20ポイント、美術館20ポイントで合計100ポイント
各都道府県から最低一つは選出、人口少なくてもエリアの拠点的な要素あれば採用
◼︎北海道
◼︎東北
弘前、八戸、一関、大館、能代、横手、石巻、白石、酒田、鶴岡、米沢、郡山、会津若松、いわき
◼︎甲信越
◼︎関東
高崎、太田、佐野、日立、土浦、つくば、柏、船橋、成田、川越、秩父、川口、八王子、立川、町田、川崎、相模原
◼︎北陸
◼︎東海
熱海、沼津、富士宮、浜松、豊橋、岡崎、大垣、高山、桑名、四日市、伊賀
◼︎近畿
◼︎中国
◼︎四国
◼︎九州
北九州、久留米、佐世保、鳥栖、別府、延岡、都城、八代、霧島、鹿屋
◼︎沖縄
さて、どの街が上位に来るかな?
記事への反応やブコメで集まった、皆さんの考える「中堅以上の回転寿司」が旅先でとても参考になるので、自分用にまとめようと思う。
| コメント数 | 店名 | 食べログ | 出店地域 | 一言コメント |
|---|---|---|---|---|
| 26 | トリトン | 3.54/129人 (厚別店) | 札幌、旭川、北見、江別、遠軽/東京 | 東京はスカイツリーに店舗がある |
| 25 | 根室花まる | 3.59/1328人 (JRタワーステラプレイス店) | 札幌、函館、根室、中標津/東京 | 東京には回る店と回らない店がある。 札幌のJRタワーステラプレイス店は食べログの寿司百名店にも選ばれた |
| 7 | なごやか亭 | 3.55/100人 (草津木川店) | 札幌、釧路市、帯広/滋賀 | なぜか道外唯一の出店県が滋賀 (しかも北海道の店より食べログの点数が高い) |
| 6 | グルメ回転ずし 函太郎 | 3.50/254人 (宇賀浦本店) | 札幌、函館★、新千歳空港、北斗 /青森、岩手、秋田、山形、埼玉、 千葉、東京、新潟、大阪 | がってん寿司と同じRDCグループ。 「文春オンライン全日本ローカル回転寿司東日本編」第1位 |
| 5 | まつりや | 3.51/42人 (菊水元町店) | 札幌、釧路市、帯広、音更、幕別、釧路町 | |
| 3 | 活一鮮 | 3.52/443人 (南3条店) | 札幌 | 非チェーン店 |
| 3 | くるくる寿し | 3.48/182人 | 札幌 | 非チェーン店 |
| 3 | ぱさーる | 3.53/267人 | 札幌 | 非チェーン店 |
| 3 | とっぴー | 3.46/123人 (小樽運河通店) | 小樽、旭川、岩見沢、士別、滝川/福島 | 小樽の店では小樽ビールが飲める |
| 3 | 伊達和さび | 3.45/75人 (伊達本店) | 室蘭、伊達 | |
| 2 | 和楽 | 3.47/317人 (小樽店) | 札幌★、小樽 | |
| 2 | 回転寿司函館旬花 | 3.30/20人 | 函館 | 系列に同名の海鮮料理店がある |
| 2 | 函館まるかつ水産 | 3.48/339人 (本店) | 函館/東京、神奈川 | |
| 2 | ちょいす | 3.11/41人 (登別店) | 旭川、室蘭、登別、恵庭、伊達、新ひだか | 「わかさいも」の会社なのでスイーツもおすすめ |
| 1 | 海天丸・北々亭 | 3.48/181人 (千歳店) | 札幌、旭川、苫小牧、千歳 | |
| 1 | 回転寿し 魚一心・一心 | 3.47/317人 (小樽店) | 札幌、小樽 | |
| 1 | あじこう | 3.39/94人 | 札幌 | 平禄寿司と同じグループ |
| 1 | えりも岬 | 3.47/105人 (菊水元町店) | 札幌 | 非チェーン店 |
| 1 | くるくる | - | 北見 | |
| 1 | 旬楽・クリッパー | 3.40/34人 (クリッパー明野店) | 苫小牧★、千歳、白老 |
| コメント数 | 店名 | 食べログ | 出店地域 | 一言コメント |
|---|---|---|---|---|
| 10 | 清次郎 | 3.19/65人 (仙台泉店) | 青森、岩手★、宮城 | グループに水産物仲卸会社 |
| 7 | うまい鮨勘 | 3.19/53人 (長町郡山店) | 青森、岩手、宮城★、山形、福島 | 系列に回らない店もある。 三陸沿岸を守るために植樹活動をしているらしい |
| 5 | 平禄寿司 | 3.11/33人 (仙台政岡通店) | 青森、岩手、宮城★、福島/東京、神奈川 | |
| 3 | 塩釜港 | 3.66/478人 (本店) | 宮城 | |
| 2 | 回転寿司 すノ家 | 3.42/41人 (南大通店) | 秋田、岩手★、宮城 | 系列に同名の居酒屋がある |
| 1 | 回転鮨処あすか | 3.36/50人 (東大野店) | 青森 | 系列に回らない店もある |
| 1 | 八食市場寿司 | 3.48/206人 | 青森 | 非チェーン店。市場の中にある |
| 1 | まわる鮨太助 | 3.23/13人 (北町店) | 山形 | |
| 1 | 源洋丸 | 3.35/51人 (岡小名店) | 福島 | 系列に回らない店もある |
| 1 | うまか亭 | 3.50/154人 (福島駅ピボット店) | 福島 | 系列に回らない店もある |
| 1 | まぐろ亭 | 3.36/30人 (郡山八山田店) | 福島 | |
| 1 | 海鮮寿司 おのざき | 3.47/81人 (ラトブ店) | 福島 | 非チェーン店 |
| コメント数 | 店名 | 食べログ | 出店地域 | 一言コメント |
|---|---|---|---|---|
| 29 | すし銚子丸 | 3.21/118人 (千葉駅前店) | 埼玉、千葉、東京、神奈川 | 2023年4月、回転寿司をやめてフルオーダー制に |
| 18 | もり一 | 3.49/412人 (神保町店) | 千葉、東京 | お寿司がいっぱい回ってるタイプの回転寿司 |
| 14 | 回転寿司みさき | 3.28/53人 (水戸駅ビル店) | 茨城、栃木、埼玉、千葉、東京、神奈川 /宮城、山梨、愛知、三重、滋賀、 京都、大阪、兵庫、岡山 | 元海鮮三崎港。スシローの傘下となり改名 |
| 13 | がってん寿司系 | 3.11/79人 (としまえん店) | 茨城、栃木、群馬、埼玉★、千葉、東京、神奈川 /長野、愛知、大阪、兵庫 | 海なし県埼玉発祥。函太郎と同じRDCグループ。 オーダー時の店員の「がってん承知!」が特徴的 |
| 13 | やまと | 3.49/264人 (館山店) | 茨城、千葉★、東京 | |
| 5 | 回転寿司 かね㐂 | 3.50/26人 (阿見店) | 茨城 | 系列に同名の料亭がある |
| 5 | 独楽寿司・まさのすけ本店 | 3.35/61人 (八王子オクトーレ店) | 東京★、神奈川 | |
| 5 | 魚屋路 | 3.11/69人 (下高井戸店) | 埼玉、東京★、神奈川/山梨 | 読み方は「ととやみち」。すかいらーくグループ |
| 4 | 天下寿司 | 3.34/169人 (池袋店) | 東京 | |
| 4 | 回し寿司活 活美登利 | 3.49/666人 (目黒店) | 千葉、東京★ | 上の美登利寿司とは別物っぽい? 系列に回らない店もある |
| 3 | ABURI百貫 | 3.21/53人 (有明ガーデン店) | 茨城、千葉、東京/岐阜、佐賀、福岡 | |
| 3 | 廻転鮨銀座おのでら | 3.51/376人 (本店) | 東京 | 上質な江戸前寿司が回る。系列に回らない店もある |
| 3 | 寿し常・寿しの魚常 | 3.32/65人 (巣鴨店) | 東京★、神奈川 | 系列は回らない店がメインで、回るのは東京3店、神奈川1店のみ |
| 3 | 元祖寿司 | 3.23/145人 (羽田空港第2 ターミナル店) | 成田空港、東京★、羽田空港、神奈川 | 空港の広告でよく見るお店 |
| 2 | 千両 | 3.33/31人 (小山店) | 茨城、栃木 | 魚べいと同じグループの高級路線 |
| 2 | 回転すし美登利 | 3.33/105人 (高井戸店) | 東京 | 美登利寿司の系列。回るのは高井戸の1店のみ |
| 2 | 回転寿司江戸っ子 | 3.49/289人 (神田店) | 東京 | 系列に回らない店もある |
| 2 | 沼津港 | 3.47/307人 (新宿本店) | 東京 | 非チェーン店。「うに富士山盛り」が目玉 |
| 2 | まぐろ問屋(三浦三崎港・ やざえもん・恵み・ めぐみ水産) | 3.28/118人 (三浦三崎港横浜 ワールドポーターズ店) | 埼玉、東京、神奈川★/沖縄 | 沖縄も内地から仕入れた魚の寿司らしい |
| 2 | ジャンボおしどり寿司 | 3.21/63人 (日野本店) | 神奈川 | |
| 2 | あじわい回転寿司 禅 | 3.71/608人 | 神奈川 | 非チェーン店。回転寿司ビストロという一風変わった店。 食べログTOP5000 |
| 1 | 新鮮回転寿司 お魚天国 | 3.47/190人 | 茨城 | 大洗のお店。系列に同名の海鮮料理店がある |
| 1 | まるくに | 3.52/35人 (河和田店) | 茨城 | |
| 1 | 海鮮処森田 | 3.48/144人 (那珂湊1号店) | 茨城 | 水産会社のお店 |
| 1 | 活鮮 | 3.38/39人 (船尾店) | 埼玉、千葉、東京、神奈川/山梨 | |
| 1 | 大江戸 | 3.23/106人 (新宿西口店) | 東京 | |
| 1 | すし台所家 | 3.48/203人 (三軒茶屋店) | 東京 | 読み方は「だいどこや」。孤独のグルメにも登場したらしい。 三軒茶屋のは回る、渋谷のは回らない |
| 1 | まぐろ人 | 3.37/115人 (吉祥寺店) | 東京 | |
| 1 | 廻転 びっくり寿司 | 3.21/60人 (西国分寺店) | 東京 | 系列で回るのは西国分寺店のみ? |
| 1 | 羽田市場回転寿司 | 3.44/273人 (グランスタ東京店) | 東京 | 系列に回らない店もある |
| 1 | 桜すし | 3.32/76人 | 東京 | 非チェーン店 |
| 1 | 若貴 | 3.39/166人 (池袋サンシャイン 60通り店) | 東京 | 非チェーン店 |
| 1 | 廻るすしざんまい | 3.22/170人 (築地店) | 埼玉、東京★ | あの「すしざんまい」の回る店 |
| 1 | 魚屋さんの新鮮回転寿司 ・魚喜 | 3.39/81人 (横須賀中央店) | 神奈川 | |
| 1 | 寿司鷹 | 3.55/63人 (エルミロード店) | 神奈川 | |
| 1 | タフ | 3.50/99人 (藤沢店) | 神奈川 | |
| 1 | 海鮮 | 3.56/715人 (銀座) | 神奈川 | 非チェーン店 |
| 1 | ぐるめ亭 | 3.44/67人 (西谷店) | 神奈川 | テナント型の「二代目ぐるめ亭」もあるらしい(価格帯がちょっと違う) |
| 1 | ゆうきと寿し | 3.00/3人 (上田店) | 長野 | 海のない長野で富山の魚が食べられる |
| コメント数 | 店名 | 食べログ | 出店地域 | 一言コメント |
|---|---|---|---|---|
| 23 | 金沢まいもん寿司 | 3.50/557人 (本店) | 石川★、愛知/埼玉、千葉、東京、 神奈川、京都、大阪、兵庫、福岡 | 第7回全日本回転寿司MVP選手権 総合1位は三軒茶屋店の店長 |
| 15 | もりもり寿し | 3.60/55人 (能登総本店) | 石川★、愛知/埼玉、東京、神奈川、 滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良 | 公式サイトがないため出店地域が不確実 |
| 10 | 佐渡 廻転寿司弁慶 | 3.64/876人 (新潟ピア万代店) | 新潟 | 佐渡島に本店。系列に回らない店もある |
| 9 | すし玉 | 3.53/404人 (富山掛尾本店) | 富山★、石川 | 築地玉寿司の系列店とは無関係 |
| 8 | 海鮮アトム | 3.19/65人 (敦賀若葉店) | 福井 | 元アトムボーイかと思いきやもっと複雑らしい (票はここに集約しました)。詳しくはググるべし |
| 7 | 氷見きときと寿し | 3.56/224人 (氷見本店) | 新潟、富山★、石川、長野/三重 | 「きときと」とは、富山弁で「新鮮な」という意味 (富山きときと空港公式HPより) |
| 6 | すし食いねぇ! | 3.62/217人 (高岡南店) | 富山、石川 | 増田はこのシングルより後の生まれです |
| 4 | 番やのすし | 3.46/69人 (小杉店) | 富山 | |
| 3 | ことぶき寿司・一心寿司 | 3.55/89人 (ことぶき寿司内野店) | 新潟 | |
| 3 | すしやまるいし | 3.56/122人 | 新潟(佐渡島) | 佐渡島民いちおし |
| 3 | 廻転とやま鮨 | 3.49/302人 (富山駅前店) | 富山、富山空港/東京 | |
| 2 | 廻鮮富寿し | 3.11/34人 (上越みなと店) | 新潟★、長野 | |
| 2 | すしだるま | 3.35/74人 | 富山 | 非チェーン店 |
| 2 | 廻る寿しぽん太 | 3.48/152人 | 石川 | 非チェーン店 |
| 1 | 鼓響 | 3.40/37人 (吉田店) | 新潟 | |
| 1 | 祭ばやし | 3.41/46人 (滑川店) | 富山 | 上の番やのすしと同じ会社 |
| 1 | 廻鮮氷見前寿し | 3.46/152人 | 富山 | 非チェーン店 |
| 1 | 金沢回転寿司 輝らり | 3.48/209人 (金沢本店) | 石川/東京、群馬 | |
| 1 | くるくる寿司ほがらか亭 | 3.53/152人 | 福井 | 非チェーン店 |
Permalink |記事への反応(34) | 00:05
1月末日をもって、北海道帯広市にあった百貨店「藤丸」が閉店した。
創業は明治33年で、122年間経営したことになる。このあたりではよくあるパターンで、開拓地で呉服商で立身し昭和初期にデパートへと展開してきた地元の百貨店だった。
例えば釧路市の丸三鶴屋や野付牛(北見)の丸い伊藤と系列は異なれど同じような環境で、開拓地の百貨店として成長してきた。
諸賢ご存知の通り、百貨店などという業態は今日び全く下火となっている。
北海道の田舎においては高度経済成長期以降、郊外に新興市街地が伸長し、多くの人が自動車で移動する時代になった。
そして平成10年の大規模小売店舗法の廃止、大規模小売店舗立地法の制定が運命を定めた。
この20年、みんな車で郊外の大規模店舗に行く。「中心市街地」の意義は消えた。
1月に入ってから藤丸は連日客でごった返し、最終日には閉店後まで人々が店に集っていた。
藤丸に入っている店の常連だったり日常的に地下食品街で買い物をする人ならわかる。
あるいは藤丸に実際に働き、藤丸と共に生涯を送った人も惜別の念を抱くだろう。
藤丸は文化催事も多かったから、藤丸で展示や展覧会をした人々も特別な思いがあるだろう。
藤丸を外部から支える市民団体もある。そうした主体的に取り組んできた人たちはさぞや残念だろう。
けれども、そうじゃない人が大半なのではないだろうか。
なぜなら、如上のような日常的に中心市街地に赴き消費や活動をしている人が本当に十分に多ければ、
そして当然閉店などとならなかったはずだ。
閉店間際に賑わいを演出した人々は、普段は自動車で郊外の広い駐車場のあるヨーカドーやイオンに行っている。
そんな人たちがマスコミの取材に答えて「残念です」とか「寂しいです」とかは、決して言ってはならないセリフなのではないかと思う。
言葉と態度が噛み合っていない。私はここに大変な違和感を覚える。
出てくる思い出は子供の頃の昭和や平成初期のキラキラした思い出ばかりで、例えば110周年120周年の話題はほぼない。
これは、この人たちが長じてから藤丸で思い出を残してこなかったからに他ならない。
よく子供の頃の思い出だけをいけしゃあしゃあと言えたもんだ、と思う。そしてそれをありがたがるマスコミの脆弱な報道イメージもおかしい。
近頃の思い出がないというのが問題の本質であると思うし、そもそも昔のことしか話さない人は藤丸の傷口に塩を塗っているように思える。
なぜ、この20年くらい、平成の後半まるまんま藤丸はそこに間違いなくあったのに、そこで思い出を残さなかったことに無自覚なのか。
そしてその無自覚さでなぜ「藤丸がなくなって残念です」と言えるのか。
地元出身のフリーアナウンサー安住紳一郎が以下のように述べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/433f558335f529f99b35f767731703687434e508
「ネットショッピングや郊外のお店が便利でお客さんがそちらに流れていることはよくわかります。私たちも便利とか安い以上に自分の残したいお店は、ちゃんと不便でも高くても買いに行く消費行動がこれからきっと自分たちの理想とする社会の実現に関わってくるんじゃないかなと思います」
なぜ他の百貨店と比べて十分な時間的猶予があったのに、地元の人間は藤丸を存続させるような消費行動をしてこなかったのか。
そして、なぞそうであるのに(直接携わってきた人は別にして)、「残念です」「ありがとう」などと安直に言えるのか。
この点を、本当に「残念」と感ずるならば20年くらい考え続けてこなければならなかったはずで、「残念」と言語で言える人は、少しでもそのような事柄に携わってきた人だけなのではないだろうか。
普段イオンで買い物してるくせに「残念」はおかしいのではないか。
だから私は、この期に及んで藤丸がなくなってしまって残念とは思えないし寂しいとも思う資格がない。
なぜなら私はイオンで買い物しているからだ。身体が残念がっていないのだ。
中心市街地をどうするかは各地域で本当に難しい課題で、実際のところ商工会や経済界の人々が何年も策を講じながらも充分な成果を挙げられていない。
こんな難しい課題を、藤丸がなくなっただけのこのタイミングでどうにも論評などできないのだ。
だから浅薄な「昭和の思い出」や「従業員の裏話」的なものばかりが踊る。
実はマスコミも20年間、中心市街地の活性化の話題を見ているようで見てこなかったのではないか。
結局は自分には関係がないから、人々がどこでどう買い物しようがそれを報道すればいいだけの話だから、充分なコミットをしてこなかったのではないか。
藤丸がなくなったのは1月31日だが、問題は20年間継続しており、以降も続いていく。
藤丸がなくなっただけのタイミングで急に問題を一夜漬け的に取り上げても、いずれも浮ついた論にしかならないのだろう、と諸報道をみて思う。