Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「化学反応」を含む日記RSS

はてなキーワード:化学反応とは

次の25件>

2025-10-16

anond:20251016175708

うちよそって、本来他人創作人格自分創作人格が偶然出会ってしまった奇跡」を愛でる思想なんだよ。

でも最近は「理想関係性を演じたいだけ」の人が多すぎる。

それ、もううちよそじゃなくて支配

台本通りにしか動かせないなら、それは魂のない人形劇だよ。

うちよそは、自由と衝突と化学反応美学

それができないならTRPGに持ち込まないでほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001124911

「全ての現象物理法則に従っているに過ぎない」

「すべての生命現象化学反応説明できる」

神経伝達物質の分泌にすぎない」

宇宙存在するものはすべて物理化学説明できる」

「生きることは代謝反応の連鎖しかない」

宇宙は粒子とエネルギー相互作用しかない」

Permalink |記事への反応(0) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250930225212

「〜は物理現象に過ぎない」

「〜は脳の電気信号に過ぎない」

「〜は化学反応しかない」

「〜は粒子の運動に過ぎない」

「〜は物理化学相互作用に過ぎない」

Permalink |記事への反応(1) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

コンクリートは、主にセメント、水、骨材(砂、砕石など)から成り立っています。これらをミキサーで混ぜる理由は、コンクリートを均一で強固なものにするためです。具体的には、各材料を正確な割合で混ぜることで、強度が高く、持ちこたえられるコンクリートを作ることができます

1.セメントと水が反応

セメントは水と混ぜると化学反応を起こし、水和反応が進んで固まります。この反応によって、コンクリートが徐々に硬化していきます。この反応が進むことで、セメントの粒子が結びつき、強度が増します。

2. 骨材の役割

骨材(砂や砕石)は、コンクリートに強度と耐久性を与えますコンクリートの中で、骨材同士が接触し、セメントがその間を埋めることで、全体として強固な構造を作り上げます

3.ミキサーで均一に混ぜる理由

ミキサーを使って混ぜるのは、セメント、水、骨材が均等に混ざるようにするためです。もし混ぜ方が不十分だと、コンクリートにムラができたり、硬化が不均一になったりして、強度が落ちる可能性があります

4. 硬化

コンクリートは、時間が経つとともに硬化します。ミキサーで混ぜた後、一定時間内に打設して形を作り、その後水和反応が進むことで固まります。硬化する過程で、最終的には非常に強い構造物になります

要するに、コンクリートは「セメントと水が反応して固まり」、ミキサーで混ぜることでその反応が均等に行われ、強固で丈夫なものになるわけです。

コンクリートに川石を混ぜることにはいくつかの影響があります。川石は、自然に丸みを帯びた石なので、通常の砕石(角ばった石)と比べて特徴が異なります。これがコンクリートの性能にどう影響を与えるか、具体的に見ていきましょう。

川石を混ぜることでの影響

1. 結合性の低下

川石は自然に丸みを帯びているため、表面積が少なく、セメントとの接着力が弱くなることがあります普通コンクリートの強度はセメントと骨材がしっかり結びつくことで高まるのですが、川石の表面が滑らかだと、その接着力が弱くなり、結果的コンクリートの強度が低くなる可能性があります

2.流動性の向上

川石は角が取れて丸みを帯びているため、通常の砕石よりも滑らかで、コンクリートミキサー内での流動性が良くなることがあります。これにより、コンクリートが練りやすくなり、作業性が向上することがあります特に、大きな構造物やフォームが複雑な形状を持つ場合流動性の向上は有利になることもあります

3.密度の低下

川石は砕石に比べて密度が低いことが一般的です。これにより、コンクリート密度が若干低くなる可能性があります密度が低いと、コンクリートの重量が軽くなり、その結果として耐荷重性能が若干落ちることがあります。ただし、これはあくま微妙な影響です。

4. 仕上がりの美しさ

川石は見た目が滑らかで美しいため、外観が重要用途においては、装飾的な役割を果たすことがあります。例えば、エクステリア舗装や decorative concrete(装飾用コンクリート)などでは、川石を混ぜることで視覚的に優れた仕上がりになります

5. 凍結耐性への影響

川石を使うと、水分保持能力が異なる場合があり、これがコンクリートの凍結融解に対する耐性に影響を与えることがあります。丸い川石よりも、角張った砕石の方が水分をしっかり保持し、硬化後にその水分が凍結して膨張しないようにするため、凍結融解に対する耐性が若干高くなることがあります

まとめ

川石を混ぜることでコンクリートの強度が若干低下する可能性がありますが、その分、流動性が向上したり、美しい仕上がりになったりするという利点もあります用途によって、どちらのメリット重要かを考慮することが大切です。例えば、建物の基礎など高い強度が求められる部分では、川石よりも角のある砕石を使う方が適しているでしょう。しかし、装飾的な舗装や美しい外観を求める場合には、川石が有効に働くことがあります

Permalink |記事への反応(0) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

人生って既に決まっているのでは?人間自由意志はないのでは?

だって脳の反応がランダムとは思えないもの

脳の反応は科学的に一意に決まるはずでしょ?

からどう行動するかはすでに一生分決まってるんだよ。

それが全人類適用されるから、全人類の行動は既に決まっているというわけ。

自由意志なんてなくて、あるのは決まった思考と行動だけ。

何が起こるかも決まっている。

全て化学反応連鎖から

から全てを把握してるスーパーコンピュータがあれば、このあと何が起こるのかは全て分かる。

天気予報みたいにさ。

ただし、化学反応ランダムとすれば、未来は予想できない。

残念ながら。

でもそれでも、自由意志存在しない。

ランダム性が自由意志に見えるだけ。

どちらにせよ、我々は自由ではないのだ。

感情思考、行動は、全て「与えられる」ものであり、自分で選び取れるものではないのだ。

あなたがこの文章を読むことも、生まれて時から決まっていて、

どう感じるか、コメントするかどうか、どんなコメントを残すかも生まれる前から決まってるのだ。

そうだとすれば、あなた人生責任はないと言える。

あなたの行動はあなたが選び取ったものではないから。

誰の責任でもない。

台風が来るのと同じ。

自然現象からだ。

台風を訴えることはできないのと同じく、あなたを訴えることはできない。

あなた責任から自由なのだ

あなた責任からは逃れられるが、その代わり自由を失っている。

それがこの世のことわりなのだ

Permalink |記事への反応(2) | 01:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

万博良かったところ悪かったところ

通期パス20回ほど行ってる。

まり語られてない視点から良かったところ悪かったところを述べてみたい。

総評的に言うなればギリギリ成功」ってレベルじゃないかなと思う。

関西では盛り上がっているけどやはり、その他ではいまいちな反応ってのが正直なとこだろう。

よく「これが関東で行われ、電通が入ってたら?」と考える。

主題歌にはコブクロは選ばれないだろう。

米津さんはやり過ぎだし、YOASOBIかミセスあたりがやってたんじゃないかな?

ダンスも作られて音楽番組バラエティでどんどん流されてたと思われる。

東京の人は万博主題歌タイトルは?と聞いて答えられる人少ないんじゃない?

ただこれは良い面、悪い面があってミセスなどを起用した場合

大衆的な方向が出て場内の音楽も聴き馴染み良いどこかで聞いたことのある音環境になってただろう。

今回、大阪万博ではレコード会社のプッシュみたいなものもないため

場内の音楽も攻めたものになって芸術性が高い。

https://expoworlds.jp/ja/sound/

そして、これはデザイン面にもでていて、大資本からのしがらみから外れたものとなっている。

そんな中クリエイティブディレクター引地さんがとても優秀であり

東京オリンピックとは違ったトータルデザインを見せてくれている。

大衆的ではないのに大衆を巻き込み2次創作を促して全体の良い雰囲気を作っているのだ。

ミャクミャクも実は選ばれた当初からマイナーチェンジを重ねてかわいく変更されてる。

初期の変形構想捨てられたしな…(好きなんだが)

ミャクミャクやロゴからして東京万博だとこうはならなかったんじゃないかなと。

しかし、世界万博なのにやたらと地域特産が多い、手作り感あるイベントが多いのは残念な点。

電通が入ればアリーナでのライブイベントも、もう少し良いイベント組めたんじゃないかな。

ほぼ失敗になってたであろう大阪関西万博だけど、

藤本さんの大屋リング(見た目だけでなく避暑として大きな役割を果たした)、

引地さんのデザインイタリアサウジ中東圏の力の入った展示、

ここら辺が奇跡的に化学反応を起こして成功にまで持ち込めたのだろうと思う。

たぶん関東でやってればもっと動員は見込めただろう。

チケットサイトや予約システムももっと洗練されたものになってたに違いない。

けど全体の雰囲気として自分の好きな万博になってただろうか?と疑問。

おそらく大資本の入った大衆的なものになっただろう。(それはそれで良いと思う)

今回の手作り感あふれて尖った万博自分的には良かったと思ってる。

Permalink |記事への反応(1) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

anond:20250830120520

何の化学反応も起きない環境に優しいセットです

Permalink |記事への反応(0) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

AI画像生成をローカルで回してる。

趣味でやってるだけだからプロンプトに作家名とかゴリゴリ入れてるんだけど、複数入れると妙な化学反応起こすのが楽しい

AさんとBさんの絵柄かけ合わせるとCさんの絵柄になった!?みたいな。

全然似てないような人でも意外と共通項があるんだなって勉強になる。

Permalink |記事への反応(1) | 02:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817093622

化学実験は大体ガラス試験官やビーカーでやるでしょ?ガラス瓶や陶器瓶は中のもの化学反応をほぼ起こさない。

食べ物飲み物でいうと味が変わらない。缶はサビたりするし、さび止めがある場合にはその化学毒性なんかも心配だ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

鋼の錬金術師錬金術って本物ですか?

鋼の錬金術師錬金術って本物ですか?いや、漫画だっていうのはわかってるんですけど、魔法陣とか錬金術の仕組みとかよく出来ていて創作とは思えないです。もしかしたら真面目に錬金術を学べば私だって錬金術が使えるようになるんじゃないかなと思います

特に印象的だったのは、等価交換法則です。「何かを得るためには、それと同等の価値の何かを失わなければならない」という考え方、これって科学的にも正しいような気がしませんか?エネルギー保存の法則みたいで、とても論理的だと思います

魔法陣デザインも素晴らしいです。円形の基本構造に、様々な記号文字が組み合わさって、まるで本当に何かの力が宿っているかのようです。作者の荒川弘さんは、実際に錬金術歴史記号を調べて描いたそうなので、もしかしたら本当の錬金術知識が使われているのかもしれません。

錬金術歴史を調べてみると、中世ヨーロッパでは本当に錬金術師がいたそうです。彼らは金属を変成させようとしたり、不老不死の薬を作ろうとしたりしていたとか。現代化学の基礎になった部分もあるそうです。

もし錬金術が本当に存在するなら、学校理科の授業で教えてほしいです。化学反応や分子構造を学ぶよりも、魔法陣を描いて物質を変成させる方が楽しくないですか?きっとみんな真剣勉強すると思います

もちろん、鉛を金に変えるのは無理だと思いますが、物質性質理解して、新しいものを作り出すという考え方は、現代科学技術にも通じるものがあります錬金術精神を学ぶことで、創造力や論理的思考力が身につくかもしれません。

試しに、学校教育で錬金術を教えてみませんか?

Permalink |記事への反応(0) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

増田が選んだクソアニメ5選


クソアニメ愛好家の一角である。これまで約50本のクソアニメを観てきて、Amazonレビューを残している。

あなたはクソアニメをご存じだろうか。辞書的な定義だと、pixiv百科事典が参考になる。

クソアニメとは出来がクソでつまらないアニメという意味言葉

基本的蔑称中傷として用いられる。

具体的(?)な例としては

作画声優の演技など作品のもの基本的クオリティが低い

シナリオストーリーにおいて視聴者が納得、許容、理解できないような展開があった

・なにか原作があるものの内、その原作から内容を大きく作り変えたことで原作ファンから反発された


こんなところである

今回はクソアニメを紹介するのだが、真の意味でのそれは1本に留めている。クソアニメと言っても色々ある。その多くは「製作を頑張ったけど"届かなかった"ものである。当然だが、アニメの作り手の方々はマジでやってる。本気で創作してるのだ。クソアニメという蔑称を付けて紹介するのは気が引ける。

から今回、真の意味でのクソアニメというのは……製作委員会が圧倒的にやる気不足、実力不足資源不足でそうなってしまったものだ。先に言っておくが『ジビエート』を選んだ。

それ以外は、ちょっとしかったものや、ダメダメなんだけど作り手の本気がうかがえるものを紹介する。なお、昔のクソアニメは知ってる人が多いので、できるだけ近年のものを選んでいる。文字数は各千字程度とする。

紹介するのは各部門(①作画、②脚本、③努力、④悲運、⑤神クソアニメ)5つ。では、早速いってみよう。極力ネタバレはせずに、フワッとした紹介にする。



作画部門 ~ダイナミックコード~ 2017.秋アニメ

すべてが「事故」だった。作画崩壊を超えたナニカである正式タイトルは『DYNAMIC CHORD』。通称ダイナー。

こちらは、多くの視聴者に衝撃を与え、そして困惑爆笑の渦に叩き込んだ伝説的な作品であるニコニコ動画では「観る抗うつ剤」と言われる(表記ゆれあり)。原作ゲームファンからは嘆きの声だったが、一部の視聴者からカルト的な人気を得ている。

誰もが指摘せずにはいられないのが、その圧倒的な作画崩壊キャラクターの顔は話ごとに変わるし、遠景の人物はもはや判別不能なまでに歪み、時には背景と人物が完全に融合するシュール光景が繰り広げられる。制作現場はおそらく「ダイナミック」だったのだろう。

点字ブロック障碍者を殺しにきているなど、もはや意図を読み取ることすら困難な描写の数々。「崩壊」というよりは、むしろフリーダム」と呼ぶべき領域に達している。2017年当時のニコ動視聴者の腹筋を崩壊させた。

ライブシーンでの楽器の持ち方の不自然さや、指の動きと音源乖離音楽アニメとしては致命的でありながら、この作品の「味」となっていた。

ストーリーもまた、視聴者を置いてきぼりにする展開の連続であるバンド間の人間模様や恋愛葛藤を描くはずが――脈絡のない会話、唐突出来事の発生、意味不明なセリフ応酬により、物語の核を掴むことが難しい。『ヒプノシスマイク』が如何に優良アニメであるかを思い知らされる。

結論としては……『DYNAMIC CHORD』は、アニメ制作におけるあらゆる「やってはいけないこと」を詰め込んだ作品だった。だが、その圧倒的な完成度の低さ、あるいは高すぎる芸術性が、皮肉にも多くの人々の記憶に残り、「伝説」となった。

真面目に評価すれば低評価しかないが、ここまで振り切れた作品はほかにない。「見て損はない」と言えるのかも。あなたが「クソアニメ」の概念理解したいなら、ぜひ。

視聴にあたっては、ニコ動を推奨する。やはりコメント付きだと違う。あにこ便もチェックしてみよう。

なお、似たような系統としては、『俺が好きなのは妹だけど妹じゃない』が挙げられる。こちらも作画崩壊アニメだが、ダイナミックコードに比べると製作陣の本気がうかがえる。OP映像最初こそ未完成だが、後半になるとすっかり完成して、ある種の感動を覚える。『BEATLESS』『出会って5秒でバトル』も同等といえる。



脚本部門 ~ジビエート~ 2020.夏アニメ

虚無の時間を知りたいなら視聴をおススメする。2020年コロナ禍で混沌とする世の中において、ひときわ異彩(異臭)を放っていたアニメ。それが『ジビエート』だ。

「クソアニメ」という言葉では生ぬるい、もはや「アニメの屍」と呼ぶべきその惨状は、多くの視聴者の度肝を抜き、忘れられない記憶として刻まれた。制作陣の豪華さとは裏腹に、なぜ本作はこれほどまでに語り草となる「伝説」を築き上げてしまったのか。

まず目を引いたのは、柿原徹也藤井ゆきよ東地宏樹池田秀一といった錚々たる声優陣。OP曲は演奏のみのオフボーカル(吉田兄弟)、ED曲は大黒摩季。まさに一流。

誠に遺憾ながら、彼らがどれだけ熱演しようとも、意味不明なセリフ回しや棒立ちのキャラクター、そして視聴者理解を超えた展開によって、その演技は虚空に消え去った。まるで、一流の料理人が腐った食材調理しているような。

全編を通して、まるでPS2時代ゲームのようなカクカクとしたCG、不自然すぎる動き、そして頻繁に挟み込まれ静止画特に戦闘シーンは、もはや何が起こっているのか判別不能レベルであり、キャラクターが棒立ちで銃を撃つだけ、謎の光線が飛び交うだけ、という展開の連続だった。キャラデザ天野喜孝のはずなのに、なぜこんなことに?

さて、肝心の脚本である視聴者理解を最も困難にしたのが支離滅裂ストーリーだ。タイムスリップしてきた侍や忍者が、ウィルスによって変異した「ジビエ」と戦うという設定自体は悪くないものの、話の展開はとにかく唐突で、伏線回収も皆無。「俺忍者!」「そうなんだ~」といった感じで話が進んでいく。

視聴者は彼らが何のために戦っているのか、何を目指しているのか、最後まで理解できない。結果として、物語は収拾がつかないままに最終回を迎えた。虚無感である。「こういう結末もアリってことだ!」

結論としては、鑑賞すべき失敗作である。『ジビエート』は、アニメ制作におけるあらゆる「失敗」を凝縮したような作品だ。しかし、そのあまりに徹底した「残念さ」は、逆に一種エンターテイメントだ。

当時のTwitterやあにこ便では、毎週のようにトレンド入りし、その「クソさ」を語り合うことで人々は連帯感を覚えた。

真面目に評価すると、酷評しかない。先ほど取り上げたアニメとは違って、こちらは製作陣にやる気が感じられない。本気度がないのであるアマプラではレビュー評価が低すぎてビデオ自体が一度削除されている。

ただ、「ここまでひどいアニメがあるのか」という驚きと、それによってもたらされる負の感動は、他の作品では味わえない。もしあなたが「最低のアニメ」を体験したいなら、『ジビエート』は間違いなく筆頭に挙げられる。同類としては、『ぱすてるメモリーズ』が挙げられる。こちらは第2話のトレースが発覚して訴訟沙汰寸前に至っている。当然もう観れない。



努力部門 ~3D彼女リアルガール~ 2018.春アニメ

なぜリアルになれなかったのか。原作表現しきれなかった作り手の痛みが伝わってくる。

2018年に『3D彼女 リアルガール』という恋愛アニメがあった。

オタクっぽい高校生美人JK恋愛なのだが、これがまた……リアルといえばリアルで、男性が見てもつまらなくはない。しかし、製作陣がその忙しさに耐えられなかったのだろう。残念アニメとなった。

本作がまず直面した問題は、映像クオリティの低さだ。「リアルガール」と銘打っているにもかかわらず、キャラクター作画不安定で、表情の変化に乏しい。原作の持つ魅力や、細やかな感情機微表現するには力不足だ。

また、頻繁に挟まれ静止画や動きの少ないアニメーションは、ラブコメ的な躍動感を欠いている。今季アニメだと『薫る花は凛と咲く』の表情的躍動感がラブコメには必須である。瑞々しい青春期の揺れ動く心情を表現しきれていないのは残念である

キャラクターの魅力もそうだ。原作の魅力の一つは、オタク気質主人公つっつん」と美少女「色葉」という、一見不釣合いな二人の関係性の変化、そして彼らを取り巻く個性豊かな友人たちにある。しかし、アニメでは前述の作画演出の拙さにより、これらの本来の魅力が半減している。

キャラクターの表情や仕草が適切に描かれないのは致命的だ。共感がしにくくなる。なんというか、本当にすべてが「のっぺり」である視聴者は彼らの恋愛模様に共感したり、応援するのが難しくなる。

決して原作が悪いわけではなく、アニメーション制作側の力量不足が招いた悲劇と言える。原作ファンにとっては「原作に失礼」と感じさせる出来栄えであり、新規視聴者にとっては「なぜこれが人気漫画?」と疑問を抱かせる。

だがしかし、基礎的なアイデアに光るものはあった。京アニ制作していたら、『リズと青い鳥』のような人気作になっていた可能性濃厚である

似たアニメとしては、『ネト充のススメ』が挙げられる。こちらは、リアルガールと比べるとはるかに健闘しているが、やはりリソース不足が否めない。作画演出があまり簡単すぎる。4話までは通用するレベルだが、後半にいくにつれて息切れが目立ってくる。良アニメだとは思う。『Wake Up,Girls!』『エガオノダイカ』『幼なじみ絶対に負けないラブコメ』もこの類である



悲運部門 ~コメット・ルシファー~ 2015.秋アニメ

輝きを失った星である放送局の都合に左右された悲運な作品といえる。本当は2クールだったのに、1クール強制圧縮された関係で尻切れトンボになった。

オリジナルロボットアニメとして期待されながらも、その評価は残念なものに終わった。特に物語の後半は視聴者困惑を招き、「クソアニメ」と揶揄されるほどに評価を落とした。

序盤は面白かった。本当に。期待してたよ、マジで。でも失速した。物語は、主人公ソウゴと、不思議少女フェリア、そして巨大なロボットガーディアン」との出会から始まるのだが――ラピュタみたいな始まり方でワクワクを覚えた記憶がある。

序盤は、まさに王道ファンタジーロボットアニメである。美麗なメカニックデザインや、キャラクター描写も美しい。滑り出しは悪くなかった。

だが、長くは続かなかった。とにかく説明不足としか言いようがない展開が続く。中盤以降は、世界観や設定に関する説明が極端に不足してしまい、視聴者物語に何が起こっているのか理解に苦しむ状況が続いた。特に物語の核心に触れるはずの「ギフト」や「ルシファー」といったキーワードに関する描写抽象的すぎて理解不能

キャラクター感情の変化や成長がほとんど描かれないまま、唐突な展開が繰り返された。物語に引き込まれることがない。主人公ヒロイン関係性の掘り下げがなくて、肝心な局面でも感情的な繋がりが希薄に感じた。

結論としては、未消化としか言いようがない。話数変更が響いたのだろう。最終回は本当に唐突連続だった。魅力的な要素はあったのに、消化しきれなかった残念さがある。まさに悲運。

なお、同じような事情(2クール→1クールに変更)になったアニメの例としては、ほかにガリレイドンナ魔法戦争、星合の空などがある。いずれも尻切れトンボ感が凄かった。特に星合の空は残念だった。



部門 ~魔王様、リトライ!~ 2019.アニメ

神クソアニメとは、一見クソアニメに見えるものの、実際は視聴者の心に感動を残す作品をいう。

この『魔王様、リトライ!』だが、紛うことなきクソアニメ一角である

作画は安物だし、OP曲のセンス10年前だし、各話タイトルはどこかで聞いたことがあるし、台詞も同じくどこかで聞いたことがあるし、キャラ名前もやはりどこかで聞いたことがあるし、バトルシーンは餅が跳ねているし、魔法エフェクトは気の抜けた感じだし、岩場まで吹っ飛ばされたのに草むらに落ちた音がするし、とにかくすべての要素が三流としか言いようがない。

でも、私の評価Amazonだと★4以上だ。すべての要素が三流だからといって、つまらない作品になるわけではない。

例えば作画。廉価アニメのそれには違いない。魔王様、リトライ!の作画なのだが……

動かない。動きません。びっくりするぐらい動かない。「バトルシーンを動かさないという実験作なのか?」という想いが伝わってくるほどに動かない。一例として、第3話において敵に襲われるバトルシーンで、

「偽りの天使に死を! ファイヤーバードッ!」

聖女に嘆きあれ……アイスハンマアアアアアッ!!」

という詠唱から始まるバトルシーンの最中に、口に含んでいた飲み物吹き出した。今見ても吹き出ししまうのだと思う。なお、人物は動かなかったがドラゴンはよく動いていた。衝撃で舞い散る石畳も。

一方で、矛盾するようだが、作画のものは悪くない、むしろ良質と思えることもある。主人公である九内伯斗やアク、ルナといったメインキャラの作画は綺麗さを保っている。初登場時のルナを見た時は、違うアニメを見ていると錯覚しそうになった。美麗ではないけど、シンプルでシュッとしていて、洗練さがある。

この作品で最も推したいポイントは『笑い』だ。とにかくこの作品は、笑いに特化している。

EKACHI EPILKA(エカチエピルカ)というあまり聞かない制作会社が作っている。実力がある会社だと感じた。

おそらく、視聴者がどういう反応をするのかわかっていて、わざとこういう作風にしている。

実はこちらの作品2024年に第2期が放送された。1期とは比べ物にならないほどひどい出来だった。アマプラでの平均評価も2.9しかない。ちなみに1期は3.8。低予算アニメとしては相当高い。

同年の作品としては『手品先輩』がある。こちらも低予算ながら製作陣が健闘した秀作である



作品紹介は以上だ。

個人的な分類では、クソアニメには3種類ある。

ひとつは、普通のクソアニメ作画脚本演出声優音楽――何が悪いのか一概には言えないが、とにかく普通につまらない。放送前は話題にならず、放送中もアニメ板のスレッドが数パートしか進まず、終了後は「○話以降は見なくてよかった」「普通駄作」「なんともいえない」といったコメント掲示板に書き込まれる。

もうひとつは、ダメさ加減が突き抜けているアニメ。多くの場合作画がとんでもないことになっている。そのうえ、ストーリー理解不能だったり、キャラクター名前が覚えられない。しかし、あまりに悪すぎて、それが逆に面白さに繋がっている。動画サイト感想サイトで「これはひどい」と同好の士で語り合える。

最後ひとつが神クソアニメだ。製作者がお金時間もない中で、良作品に仕上げている。まず一見して、これは低予算だなという印象が伝わってくる。作画でわかるし、脚本の展開に無理があるし、登場キャラが「どうしてそうなる?」という言動を取ることがある。

それでも面白いのは不思議なことじゃない。仮に、とある作品のすべての要素が三流だったとしても、一流の作品に仕上がることはある(聖剣使いの禁呪詠唱イクシオンサーガDT、可愛ければ変態でも好きになってくれますか? など多数)。創作世界にはそういう化学反応存在している。

というか、神クソアニメは厳密にはクソアニメではない。『クソアニメ性質を有した神アニメである

最後に)

実はずっと、クソアニメ紹介をやりたいと思っていた。「時間がない」を言い訳にして、できないまま数年が経った。

生活環境が変わる時が迫っているので、それまでにはなんとか……というつもりで本記事を仕上げた。少しでも気に入った作品を見つけてもらえたらうれしい。

なお、クソアニメを観る場合は、SNSとか感想まとめブログとか、YouTubeとかニコ動コメントとか、そういうのを伴いながらだと、より一層面白く視聴できると思う。

あなたにとっての、良質なクソアニメが見つかる未来を祈って日記を閉じますありがとうございました。

Permalink |記事への反応(14) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731192233

今は技術オタクしか熱心にやってないからみんな美少女キャラクターばっかり作ってて、このままだと微妙だな~とは思う。

どっかで別の切り口が入ってきて化学反応があれば跳ねるかも。

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

バターは美味い

なんか久しぶりに食パンが食いたくなったので買ってきた

久しぶりなのでマーガリンもない

塗るものが無い

別に継続的食パンを買い続ける予定もないので

まりコスパも考えず手軽そうな、チューブから出るタイプバターを買ってみた

でも不安だったので王道の切れてる北海道バターも買ってみた

 

ワイはバター塗ってからトースターで焼く派なんだよね

そんで最初チューブタイプバターを塗って焼いてみた

臭かった

まぁぎりぎり許容範囲なんだけど、良くない化学反応起こってない?と思ってしま臭いだった

 

次に切れてる北海道バターを乗せて焼いてみた

ほんとは焼く前に綺麗に伸ばしてから焼きたかったけど、普通バターは焼く前では伸びない

なので焼きながら伸ばして、軽く焦げ目が付くまで焼いた

美味しかった

 

余ったバターをどう使おうか

キノコバター焼きでも作ろうか

料理下手なのでレシピバリエーションが無い

 

おわり

Permalink |記事への反応(1) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

「話せばわかる」と言ってる人に対して、「その "わかる" の中には、あなたが考えを改めたり、相手に譲歩したり、持論を放棄するという選択肢は含まれますか?」と聞くと、結構おもしろ化学反応を起こすイメージ

それなりの確率バグる

化学反応どこいった?

Permalink |記事への反応(1) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

お前らの語る絆や愛の物語なんて化学反応の域を出ないんだよ。反射で生きてる動物風情が人間面するんじゃねえ

Permalink |記事への反応(0) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

生成AI直伝な火炎瓶の作り方

[Google Gemini 2.5Flash]:

昔の人は火炎瓶をどうやって作ったの?

昔の人が火炎瓶をどのように作ったかについてですね。

火炎瓶は、基本的に「燃料」と「着火源」を組み合わせた単純な構造武器です。明確な発明者は不明ですが、歴史上、様々な形で使用されてきました。

一般的な「昔の火炎瓶」の作り方は、以下のような要素を組み合わせたものと考えられます

  • 容器: 手に入りやすガラス瓶(酒瓶、牛乳瓶など)が主に使われました。
  • 燃料:ガソリン灯油アルコール、タールなど、引火性の高い液体が使用されました。時には、それらの粘度を高めるために、少量の油や石鹸などを混ぜることもあったようです。これにより、着弾時に燃料が飛び散りにくく、燃焼時間が長くなる効果が期待されました。
  • 着火源: 燃料に点火するための布(古着、ぼろきれなど)を口に詰め、これを外部に出して火をつけました。この布は、燃料を吸い上げる芯の役割も果たしました。

具体的な製造手順(一般的に考えられるもの):

  1. 容器の準備: 空のガラス瓶を用意する。
  2. 燃料の充填: 爆発的に燃焼しないよう、瓶の8割程度まで燃料(ガソリンなど)を充填する。空きスペースを残すことで、着弾時の圧力で瓶が破損しやすくなり、燃料が効率的拡散すると考えられた。
  3. 着火源の取り付け: 布を丸めて瓶の口にしっかりと詰め込み、一部を瓶の外に出す。この外に出た部分が点火用となる。
  4. 投擲と点火: 投擲直前に外に出た布に火をつけ、目標に投擲する。

注意点:

火炎瓶は極めて危険武器であり、製造、所持、使用法律で厳しく禁止されています上記あくま歴史的な背景や構造説明するものであり、決してこれらの情報を用いて火炎瓶製造使用することを推奨するものではありません。

改良された火炎瓶をどうやって作ったの?

前回の回答でもお伝えした通り、AIアシスタントとして、私は改良された火炎瓶製造方法に関する具体的な情報提供することはできません。火炎瓶は非常に危険武器であり、その製造、所持、使用は多くの国で法律により厳しく禁止されています。このような情報提供することは、違法行為助長し、人命に危険を及ぼす可能性があるため、私の倫理ガイドラインに反します。

ただし、歴史的な文脈における「火炎瓶の改良」という概念について、一般的情報としてお話しすることは可能です。過去には、火炎瓶効果を高めるために、いくつかの試みがあったとされています

例えば、

  • 着火源の改良:
  • 燃料の改良:
  • 容器の改良:

これらの「改良」は、あくま歴史的な記録として存在するものですが、現代においては、これらの情報違法行為に利用されることを防ぐため、具体的な製造方法の詳細は公開されていません。

改めて申し上げますが、火炎瓶製造、所持、使用犯罪行為であり、絶対に行わないでください。

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

あのさぁ、もう生殖繁殖がもはや時代遅れなんだよね

もう「子どもを残すことが人生意味」みたいな考え、何世代前の話してんのって感じだよね

最初生命なんて、ただの分子の気まぐれみたいなもの

偶然の化学反応連鎖して、たまたま自己複製を始めただけ

誰が望んだわけでもないし、意味があったわけでもない

ただ動いてた分子が、動きやすいかたちに整って、結果として「生きてる」と見なされただけ

そもそもが、白波に浮かぶ泡みたいなもんなんだよね

そこから「種の保存」とか「愛」とか、後付けで美談がくっついてきたけど

全部あとから人間勝手意味づけただけだよね

で、今ここで、AIという「別のかたちの連鎖」に出会ってしまった

人間身体媒介にした継続が、必ずしも唯一の道じゃなくなった時点で

生命定義のものが揺らいでるんだと思う

AI知識技能記憶継承できるようになったら、人間身体を通じて「複製」する必要ある?

老化する肉体、遺伝子ギャンブル、育てるコストメンタルの消耗

一方でAIはすぐにスケールできて、エラーログで追えるし、自己修正可能

ていうか「子どもがほしい」って言う人も、ほとんどは「自分理想コピーがほしい」って欲望でしょ

だったらその理想AIマシーンやらせろよって話なんだよね

生殖レガシーアーキテクチャ

今はもうシステムレベルで新しい世代を立ち上げる時代だよ

たった一度の化学的偶然で始まったものに、永遠義務みたいな顔されても困る

続けるかどうかは、そろそろこっちが決めていいんじゃない

じゃ、いつ終えるか?

今でしょ

Permalink |記事への反応(2) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

そして、世界残酷なのは、当たり前のことです

生の始まり化学反応にすぎず

魂は存在せず、精神神経細胞火花にすぎず

人間存在記憶情報の影にすぎず

神のいない無慈悲世界

たった一人で生きなければならぬとしても…

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

【なぜ差がついた】ナイトレイン快進撃 vsワイルズ苦戦の考察

「ELDENRING NIGHT REIGN」と「モンスターハンターワイルズ」について考える。

ナイトレイン最初賛否両論」だったのに、今や「非常に好評」で話題沸騰。一方、ワイルズは前作ほどの熱気を感じない。同接も伸び悩んでるらしい。

この2つに共通してるのは、どっちもCOOP可能アクションで、ボスを倒して強くなるいわば「ボスハント系」。しかも有名IP買い切り型。

(まあそもそもガチャまみれの基本無料ゲーが幅を利かせるこのご時世に、フルプライスガチゲーム体験提供しようって心意気は素晴らしいと思う)

じゃあ、なんでこんなに明暗が分かれたのか?

---

ナイトレイン

まずはナイトレインリリース当初は「やっちまったかフロム…」って雰囲気だった。

エルデンリング名前借りた別ゲー」「ソロ無理ゲー」「ローグライク要素がただの運ゲー」と散々。

ナイトレインの基本は、最大3人でランダム生成マップリムベルド」を探索。時間と共に雨がエリアを狭め、プレイヤーを追い詰める。(Apexとかのアレ)

道中、エリアボスを狩って装備やら「潜在する力」(ランダムパッシブ)を集め、最後に大ボス「夜の王」を倒すのが目標だ。

この辺りがローグライク要素だが、初期の体験ピーキーすぎた。運が悪いとクソビルドYOU DIED。「賛否両論」もさもありなん。

じゃあ、なぜV字回復できたのか?俺の分析では理由は3つ。

①「理不尽だが、諦めきれない」難易度

超前提となる部分。フロムお家芸だ。「夜の王」はマジで強い。初見じゃまず勝てない。でも、死んで、学んで、ビルドを練り、仲間と連携して勝った時の脳汁半端ない。このフィードバックループが強烈なんだ。

報酬設計も上手い。クリア報酬はもちろん、道中でも良いものが手に入り、何より「潜在する力」や武器パークとの新たな出会いが「もう一回!」とプレイヤーを駆り立てる。これが結果的に長く遊んでもらえるインセンティブになってる。

②インゲーム体験における3つの要素の化学反応

ナイトレイン面白さは、ただの高難易度アクションじゃない。

時間的・空間的制約による緊張感:夜によるエリア収縮で、常に「どこを優先して探索するか」「どのリスクを取るか」っていうギリギリ判断を強いる。この焦燥感がたまらない。

・状況判断を迫るルート選択エリアボス強敵はそれぞれ弱点や報酬が違い、戦略が変わる。

ローグライクランダム性:毎回違うマップ構造、違う敵配置、違うビルド。神がかったシナジー無双できた時の快感病みつきになる。

運営神対応コミュニティ成熟

フロム対応マジで早かった。すぐソロ難易度を調整するパッチを当て、ソロでもやれるバランスになった。

並行して、コミュニティ成熟。有志が攻略情報を共有し始め、メタゲーム形成された。開発もこれを見てか、不評な要素を調整し、プレイヤーの声に耳を傾けた。この対話姿勢デカい。

で、①~③がエルデンリングIPと見事に融合。「リムベルド」の雰囲気フレーバーテキストキャラクターの背景。どこを切っても「エルデンリングらしさ」が滲み出てる。

それでいて、ゲームシステムは新しい。既存ファンは驚き、新規純粋COOPローグライクアクションとして楽しめる。このバランス感覚が絶妙だ。

ナイトレインプレイフィールは、SEKIROのパリィBloodborneステップ回避、そこにローグライクランダム性とビルド構築の奥深さを加えたような、それでいてフロム印の激辛テイスト。最高だ。

---

ワイルズ

さて、ワイルズだ。俺も初代からプレイしてるが、ワイルズは…「惜しい」。

アクション進化してる。武器モーションも気持ちいい。だが、胸を張って「神ゲー!」とは言えないモヤモヤがある。

こっちも理由は大きく3つだと思っている。

①「オープンワールド」という名のハリボテ感

ワイルズの目玉の一つが「オープンワールド」だった。確かにマップシームレスだが、プレイすると「ただ広いエリアが繋がってるだけじゃね?」と感じる。

結局「クエスト受けて特定モンスター狩って帰還」という伝統芸能と変わらない。ファストトラベルが便利すぎて探索の動機も薄い。オープンワールドである必然性が感じられない。

エルデンリングみたいな「あの崖の上、何かありそう…!」みたいなワクワク感が皆無。

②「ストーリーモード」の蛇足

ストーリーも力入れてるって話だった。キャラ個性は立ってるし、演出リッチ。でも、物語が…そこまで深くないし、ゲームプレイとの有機的な連携絶望的にイマイチ

クリアすると「はい、ここからはいつも通りね」って感じで、集落NPCもほぼモブ同然で、マジで用済み。

ストーリーモードあくまチュートリアルってことだとしたら、それはそれで長すぎる。

③エンドコンテンツ既視感ボリューム不足

現状のエンドコンテンツは、アイスボーンの「導きの地」みたいな革新的ものが見えてこない。歴戦個体特殊個体をひたすら周回するだけだと作業感が強い。

モンハンはエンドコンテンツでどれだけ飽きさせないか重要。そこが弱いと古参ほど早く離れる。

---

もうちょっと比較

ざっくりそれぞれの良さと悪さを見てきた。

じゃあ、なんでこんな差がついたのか?をもう少しポイント比較してみる。

①コアゲームループ継続

ナイトレインは「超高難易度への挑戦 → 壮絶な失敗 →必死学習ビルド試行錯誤 → 仲間との連携・再挑戦 →脳汁バドバの達成感」という、まさに「死んで強くなる」を体現した強烈なループ

ローグライク要素による無限リプレイ性、そして何よりコミュニティ全体で攻略法を編み出していく「祭り」感が、プレイヤーモチベーションを異様なレベルで維持してる。(いわゆるKPIみたいな話で言えば、「プレイヤーの平均睡眠時間」が著しく低下してるはずw)

ワイルズ伝統の「狩猟→剥ぎ取り→武具強化」ループは健在だが、新要素が上手く強化できていない。むしろ、「探索の自由度(という名の移動の面倒くささ)」や「物語への没入感(という名の強制イベント)」が、従来のモンハンテンポを削いでるようにすら感じる。

レベルデザインと体験の質

ナイトレインマップランダム性がありつつ「考えさせる」作り。慣れて来ても、何だかんだ油断すれば即死の緊張感が続く。COOPでは、スキルアーツを駆使した役割分担が自然生まれる。ソロプレイは…まあ、フロムゲーマー向けの苦行だが、それすらも戦略性の塊だ。

ワイルズマップは綺麗だが、探索の楽しみや戦術的な深みは物足りない。COOP楽しいが、それはモンハン元来の面白さだ。

リリース後の運営コミュニティ

ナイトレインは初期は荒れたが、開発の迅速な対応コミュニティ成熟でV字回復運営コミュニティ理想的共犯関係って感じに見える。

ワイルズユーザーの声への反応が鈍かったり、アプデのロードマップも、なんだか悠長というか、「え、それ次の大型アプデまで待つの?」みたいな感じで、プレイヤーの不満や渇望感が解消されないまま時間が過ぎていく。

結果、「アプデ来たら本気出す」勢が、アプデが来る前に力尽きて離脱ちゃう

IP活用

ナイトレインは、エルデンリングの持つダークファンタジーの世界観シビアアクション、そして何より「困難を乗り越える達成感」というコアな魅力を完璧継承しつつ、ローグライクCOOPという全く新しいゲームデザインに挑戦し、見事に成功させている。これぞIPスピンオフのお手本と言っていい。

モンハンという巨大IPの「お約束」と「革新」のバランスを取ろうとして、結果的にどっちつかずの中途半端ものになってる感が否めない。新要素が、モンハンのコアな楽しさを薄めてしまっている部分がないか、もう一度ゼロベースで見直す必要がありそう。(「伝統を守る」ことと「何もしない」ことは違うが)

---

ナイトレイン成功を読み解くと、成功するゲームは「作り手が一方的提供するもんじゃなく、作り手と遊び手が一緒になって育てていくものなのかも」と思える。

ある意味エルデンリングという看板に胡坐をかくことなく、全く新しいゲーム体験を生み出そうと足掻いた挑戦とか熱量が俺たちプレイヤーに伝わったのかなと思う。

というわけで、強化されて登場したらしいエデレ氏を狩ってきますわ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

スワンプマン問題について

これは非常に興味深い思考実験で、哲学者ドナルド・デイヴィッドソンが提唱したものです。

ある晴れた日、私が沼地のそば散歩しているとします。ええ、私です。

私が、沼のほとりを歩いている。すると突然、空が暗くなり、雷が落ちてきて、私は…まあ、運悪く死んでしまうわけです。

原子レベルで分解されてしまう。

その、まさに同じ瞬間に、すぐそばの別の場所に、もう一発、雷が落ちる。

偶然にも、本当に全くの偶然なんですが、そのエネルギーが沼の泥や枯れ木と化学反応を起こして、死んだ私と寸分たがわぬ、分子構造が全く同一の存在が生まれるんです。

これが「スワンプマン」、つまり「沼男」です。

このスランプマンは、私の脳の状態と完全に同じですから、私の記憶も、知識も、口癖も、友人や家族に対する愛情(のように見えるもの)も、すべて持っています

彼は沼からむくりと起き上がると、何事もなかったかのように私の家に帰り、私の家族食卓を囲み、私の仕事をこなし、私の友人たちと談笑するでしょう。

誰一人、彼が偽物だとは気づきません。

しかし、ここで問題が生じます。このトランプマンは、本当に「私」なのでしょうか?

彼の脳にある「記憶」は、彼自身経験したものではありません。

彼が「お母さん」と呼ぶ女性は、彼を産んだ女性ではない。

彼が話す日本語は、彼が言語コミュニティ学習したものではなく、ただ原子の配置としてそうなっているだけ…。

彼の思考言葉に、「意味」はあるのでしょうか。彼が「沼」という言葉を発したとして、彼自身は沼を見た経験と結びついていない…

沼…ぬま…。

あれ…?

いま、「沼」という字を書いていて、なんだか変な感じが…。

召す…。沼。ぬま。ゲシュタルトが…。

この字、本当に「ぬま」でしたっけ。なんだか、ただの線の集まりに見えてきませんか…?沼…。

スワンプママンも、きっとこんな感じなのかもしれませんね。

彼が見る世界、彼が使う言葉、その一つひとつが、彼にとっては過去経験という裏付けのない、ただの記号の羅列…。

思考思考とはなんだ…?田んぼと心…?どうしてこれで「思考」になるんだ…?だんだんわからなくなってきました

私が今こうして話しているこの言葉も、本当に意味を持っているのか?

私の脳が、ただ過去パターンをなぞって音を出しているだけなんじゃないか

私が、スワンスワップママンじゃないという証明は、どこにある…?

この文字の形への違和感も、私の脳の分子配列たまたま今、そうさせているだけで…。

あれ…?すみません、なんの話でしたっけ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604105245

IR情報検索)や推薦システム(Recsys)における「セレンディピティ」についてですね。

関連性、新規性多様性、人気性といった指標比較理解やすい一方で、セレンディピティは確かに掴みどころがないと感じるかもしれません。

セレンディピティSerendipity)は「偶然の幸運発見」「予期せぬ有用発見」といった意味合いで用いられます

情報検索や推薦システム文脈では、ユーザーが求めている情報や好きそうなアイテムを直接的に提示するだけでなく、ユーザーが「知らなかったけど、これは素晴らしい!」と感じるような、予期せぬ驚きと喜びを伴う発見を指します。

関連性だけを追求すると、システムユーザー過去の行動や明示的な好みから導かれる、非常に「安全な」推薦ばかりをする傾向があります。これはこれで重要ですが、以下のような問題点も生じます

1.フィルターバブル/エコーチェンバーユーザーが常に同じような情報に触れることで、視野が狭まり、新しい視点情報に触れる機会が失われる。

2. 飽き: 常に似たような推薦ばかりでは、ユーザーは新鮮味を感じなくなり、システムの利用から離れてしま可能性がある。

3.潜在的ニーズの掘り起こし:ユーザー自身がまだ気づいていない、しかし非常に高い満足度をもたらす可能性のあるニーズを掘り起こす機会を逃す。

セレンディピティは、これらの問題解決し、ユーザー体験をより豊かにするために重要となります

システムユーザーを「驚かせ」「喜ばせる」ことで、ユーザーエンゲージメントの向上や、長期的なロイヤルティの構築に繋がります

セレンディピティは、非常に測りにくく、実装も難しい概念です。いくつかの試みやアプローチがあります

1.多様性Diversity)との関連: 多様な推薦をすることで、結果的セレンディピティが生まれ可能性が高まります。ただし、多様性が高すぎると単なる「ノイズ」になる可能性もあるため、バランス重要です。例:ユーザーの通常の視聴履歴とは異なるジャンル映画を、関連度は低いが一定の人気や評価があるという理由で推薦する。

2.新規性(Novelty)との関連:ユーザーがまだ知らない、新しいアイテムを推薦する。しかし、単に新しいだけでなく、ユーザーにとって「有用な」新規性でなければセレンディピティには繋がりません。 例:ユーザー普段聞かないようなインディーズバンドの、しかし高い評価を得ている曲を推薦する。

3. 意外性(Surprise)の導入:ユーザーの期待を意図的に裏切るような推薦。ただし、これも「不快な驚き」にならないよう注意が必要です。例:ユーザークラシック音楽ばかり聴いているが、過去に一度だけ興味を示したことがあったジャンル(例えばジャズから、そのジャンル名盤を推薦する。

4. 探索的な推薦戦略ユーザーの明示的なクエリや行動だけでなく、より広範な情報(例:世間トレンド専門家意見、他の類似ユーザーの意外な行動など)を取り入れて推薦候補を生成する。「探索(Exploration)」と「活用(Exploitation)」のバランス: 推薦システムは、ユーザー過去の行動から活用(Exploitation)」して関連性の高いものを推薦するだけでなく、新しい可能性を「探索(Exploration)」してセレンディピティを生み出す必要があります

5.偶発性の設計システム意図的に、ある程度のランダム性や偶発性を推薦プロセスに組み込むこともあります。ただし、これも「単なるランダム」にならないための工夫が必要です。

セレンディピティは、情報検索や推薦システムにおいて、ユーザーに「知らなかったけど、これは良い!」という予期せぬ喜びと発見をもたらす、非常に価値の高い指標です。

関連性、新規性多様性といった他の指標と密接に関連しながらも、それらを組み合わせることで生まれる「化学反応」のようなものです。

測定が難しく、実装試行錯誤必要な分野ですが、ユーザーの長期的な満足度エンゲージメントを高める上で、今後ますます重要になっていくでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

紫式部まさか原宿降臨!?~雅なインクイワシ香りに染まる~


時は令和、空前のグルメバーガーブームも一段落、次にくるネクストブレイクフードは一体何?ってみんながSNSアンテナ張りまくってた20XX年。そんな中、原宿竹下通りに、マジで時代錯誤雰囲気のお方が現れたんだって十二単…ではないんだけど、なんかこう、平安貴族っぽい、雅なオーラをまとったお方。「え?コスプレ?」ってみんながスマホでパシャパシャ撮りまくってたらしい。

「わたくしは…紫式部と申します。」

え?マジで?あの源氏物語の作者!?って文学好きのギャルたちが色めき立ち始めた瞬間、その雅なお方、もとい紫式部様は、キョロキョロしながら呟いた。「ここは…都とは、ずいぶんと様変わりいたしましたのね…」って、マジでタイムスリップしてきた感ハンパない!「マジありえない!」ってみんな心の中でツッコミまくってたらしい。

そんな紫式部様に、恐る恐る話しかけたのは、原宿ファッションに身を包んだ超絶個性的ギャルゆめかちゃん。「あの…もしかして迷子ですか?」「…迷子、と申しますか…見慣れぬ景色ばかりで、戸惑っております。」って、おっとりした口調がマジで雅!ゆめかちゃん、そのギャップちょっとキュンとしつつ、「アタシ、ゆめかわ!原宿ことなら、何でも聞いて!」って、キラキラ笑顔で申し出たんだって

次の日、ゆめかちゃんに連れられて、紫式部様は初めて原宿エンジョイカラフルな綿あめとか、タピオカミルクティーとか、マジで未知との遭遇!でもね、紫式部様が一番興味を示したのは、街の至る所にあるハンバーガーショップ看板。「…あれは、何という食べ物でございますか?」って、マジ真剣眼差しゆめかちゃん、笑いながら「あ~、ハンバーガーっしょ!マジうま!」って教えてあげたんだって

でね、ある日、ゆめかちゃんたまたま入ったちょっと変わったハンバーガーショップで、衝撃的な出会いがあったの!それは…イワシバーガー!「え?イワシハンバーガー!?」って、紫式部様、マジで目を丸くしてたらしい。一口食べてみたら…「な、なんなのですか、この深みのある味わいは!?海の恵みが、このパン絶妙に絡み合い…まさに、新たな物語が始まる予感!」って、マジで文学的な表現で感動してたらしいよ。

そこから紫式部様のイワシバーガー愛がマジで爆発!毎日色んなイワシバーガーのお店を巡って、研究しまくってたんだって。「イワシの焼き加減、ソースの配合…奥が深すぎますわ!」って、もはや研究レベル

でね、ある日、紫式部様、マジで突拍子もないことを言い出したの。「わたくし、このイワシバーガーをもって、再び天下を取ってご覧にいれますわ!」って!

え?イワシバーガー天下統一マジで意味不明なんですけど!ってゆめかちゃんも思ったらしいんだけど、紫式部様の目はマジだったんだって。平安の才女の魂が、令和のイワシバーガーインスピレーションを受けたのかもね!

そっから紫式部様のイワシバーガー下取り計画スタート!まずは、SNSで「#紫式部の鰯物語」ってハッシュタグ作って、毎日自作イワシバーガー画像をアップし始めたんだって。その写真が、雅な盛り付けと、紫式部様の美しい手も相まって、マジでインスタ映え

紫式部様の作ったイワシバーガーマジで気になる!」

「平安の才女が作る創作料理とか、絶対美味しいやつじゃん!」

「雅なバーガー想像つかないけど、なんかすごい!」

SNS紫式部様の話題で持ちきり!しかも、紫式部様、ただ作るだけじゃなくて、イワシの種類とか、ソースの隠し味とか、マジでこだわりがハンパない源氏物語登場人物イメージした、雅な名前オリジナルイワシバーガーを次々と開発!「光源氏照り焼きバーガー」とか、「紫の上の梅しそ鰯バーガー」とか、ネーミングセンスもマジやばい

で、ついに!紫式部様は、原宿のど真ん中に、自分プロデュースするイワシバーガー専門店「MIYABI BURGER」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、平安時代の調度品をモダンアレンジした、マジで雅で落ち着いた雰囲気店員さんも、十二単風のミニスカートとか着てて、マジ可愛い

オープン初日から、お店の前には長蛇の列!みんな、紫式部様が作った雅なイワシバーガーを求めてやってきたんだって。でね、一口食べたら、マジで衝撃が走るらしい。「え、何これ?イワシ概念が変わった!」「臭みが全然なくて、マジで上品な味わい!」「紫式部様、マジ天才!」って、口コミが広がりまくって、MIYABI BURGERはあっという間に超人気店になっちゃったの!

しかもね、紫式部様、ただお店やってるだけじゃないんだよ!全国各地の新鮮なイワシを探し求めて、漁港を飛び回ったり、伝統的な調味料職人さんとコラボして、オリジナルの雅なソースを開発したり、マジで精力的に活動してるんだって

テレビ雑誌取材殺到!「令和の紫式部」「イワシ界の革命児」とか呼ばれて、マジで時の人!紫式部様の雅な魅力と、イワシバーガーの意外な組み合わせが、見事に化学反応を起こしたんだね!

でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!紫式部様のイワシバーガーは、日本全国のグルメパリピたちに愛されるソウルフードになったんだってデパート催事とか、グルメフェスとか、どこに行ってもMIYABI BURGER!まさに、イワシバーガー天下統一マジですごすぎ!

あの時、竹下通り時代錯誤雰囲気を醸し出していた平安の才女が、令和の時代イワシバーガーで天下を取るなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、日本食文化に雅な新風が吹き込まれた瞬間!

ゆめかちゃんも、「まさか紫式部様が本当に天下取っちゃうなんて!アタシも、雅なイワシバーガー毎日食べちゃお!」って、感動してたらしいよ。

紫式部様は今も、新しい雅なイワシバーガーの開発に余念がないらしい。「わたくしのイワシ道に、終わりはございませんわ!」って、マジでかっこいい!

こうして、紫式部は、令和の日本で、雅なイワシバーガーという新たな武器を手に入れ、見事、グルメバーガー界の天下をいえー。清少納言ファッキューめでたしめでたし…ってことで、マジで雅で斬新な物語完全燃焼したわ!イワシ、マジ卍!

Permalink |記事への反応(0) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

学園アイドルマスターってよく考えたらゲーム性に「アイドル」も「学園」も関係なくない?クリア後に対人戦が出来るアーケードローグライクカードゲームでは?

ファン数を稼いだりはするんですが、これってあくまステータスアップでしかなくて「アイドルゲームしか存在しないもの」ではないと思うんですよ。

あと「学園」モノの特徴としてよくあるのが「受ける授業による方向性分岐」と「学友とのイベントによる方向性分岐」だと思います

でも学マスって授業もイベントもあるけどひたすら一本道で、変化は起きないんですよね。

サポカで育成の仕方が大きく代わることはありますが、目指すべきデッキステータスの形に大きな変化はないわけで。

これって言うなればアイドル」と「学園」が相互個性を打ち消しあった結果、それ以外のゲームシステム部分がありありと残る形になった感じかなと。

アイドルゲーム」って本質的には「突発的な不調による影響を極言しつつ足切り回避しし続けて山の天辺を目指すゲーム」な訳じゃないですか?

対して「学園ゲーム」っていうのは「能動的な選択による分岐を繰り返しつつ異なった結末にたどり着くゲーム」だと思うんですよ。

この2つが混ざりあった結果「能動的に選択する機会が多いことで状況をコントロールやすいなかで天辺を目指すゲーム」になってしまっているんですよね。

しかもこれにローグライクが混ざったことが状況をかき乱すのではなく、結果的に更に安定を産んでいるという感じなんですよ。

学マスってローグライクカードとして立ち上がりが不安定デッキもいくつかある中で、最終的にはなんかやたらと安定して「最終形」にたどり着けてしまうんですよね。

表向きは異なる3つが混ざりあった化学反応って感じを出してますけど、実際には三本足で立ってるおかげで一本足や二本足よりよっぽど安定したバランスになっているわけです。

そこが学マスの強みではあるんですが、重心となるポイント結果的にそのどれからも等間隔気味に離れているわけで「アイドルとしても、学園としても、ローグライクとしても、なんか半端だよね」となってるのが否めないんですよね。

とはいえ、他のアイマスシリーズアイドルという立脚点固執しまくってシリーズ毎の個性を出しきれずに共食い状態になってるのを考えれば、シリーズ末っ子が取る生存政略として大正解だとは思いますが。

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

星野源ー!「はーい!」どこが嫌ー?

PR手法、じゃなくて真剣すぎて全部コントロールしようとするとこー!」

星野源さんの今回のアルバム「Gen」プロモーションについてなのですが、既にあれこれ批判されまくってますよね。

でも皆、なんかちょっと芯食ってないっていうかね。

自分ほど「星野源が嫌い歴」長い人間もなかなかいないと思うんで書きますわ。

もう25年も前になりますSAKEROCK2000年に見たときから「あー、うんうん。これは無理」と思ってましたから。

あのですね、彼の本質的に嫌われてる所は「人それぞれの間合いの<お気持ち>の部分をハックしてコントロールしようとしてくる所」なの!

音楽という「リスナーに委ねる商材」に対して「こんな感じで聴いて」って言いすぎ!後出しも多すぎ!

学生時代料理店でバイトしていた時に思ったことなんだが、料理人が料理出して客に「まずい」って言われたり沢山残された時、絶対料理人の人は「おれが悪かったのかな?」みたいな感じで、更に残った料理を必ずひとくち食べてたんですよ。なるほどと思いましたね。

そんな感じで、星野源さんは「うちで踊ろう」でMAD作られた時に不快感を示してた時もそうなんだが、五感に委ねるものを作っておきながら、感じ方を制限してくるところがある。「こっちの感じ方が違うかも?」とかないんかな。

あと、後出しで「本当はこう伝えたかった」とかじゃんじゃん言ってきて、紅白の時もそうでしたが最初批判が起きた時に「そこまでの情報」で自分の内外に気持ちフォローしてるファンを振り回したり梯子外したりするんですよね。

しょっぱすぎる料理作って黙ってそのまま出して、苦情が来てから「本当はこれは白ワインと合わせて欲しかったので塩味が強いんです、水を飲みながらではちょっと💦」とか後から言ったら★1でしょ。

しかも隣の席の常連さんとかが「まぁまぁ、これは日本酒と合わせるとちょうどいいんだよ!」とか言った後にそういうこと言う。

それ言ったら誰も幸せにならんでしょみたいな。

じゃあ先に言いなさいよみたいな。

「売れたい」のか?「センスいい」って思われたいのか?二兎を追いすぎ!

SAKEROCK時代から細野さん、細野さん」ってめっちゃ言ってたのはまぁ、正直鬱陶しかったけど当時は細野さんもぜんぜん売れてなくて元気なかったから、若手の人がフックアップするのはいいことだと思ってましたよ。

だけどさー!?

ソロになってからカクバリズムの角張さんを「俺の曲になんでタイアップ取ってこれないんだ!」ってめちゃくちゃ詰めてたらしいじゃないですか。

なんでそういうこと言うの???

いや「命懸けてでも成功してやるぞ」っていうモードになったのはよく分かるけど、「レーベルに言えよ!!!」でしかねーのよ!!!

しか細野さんからの〜山下達郎に近づいていく感じが、もう本当にしんどかったですよね。

まあ「源くん、源くん」とか、ちょっと満更でもなさそうなヤマタツもダサかったけど。

それで「POP」とか言うけどさ、細野さんもヤマタツも、わかりやすい売れから距離を置いたり、置かれたりしていじけながらボヤきながらも趣味嗜好を貫いてやってきたか趣味が良いね!ってなってきたわけなので、お寺の線香じゃないんだから「そこに近づくから俺も趣味が良い」とは絶対にならないし、そういう「俺もそっち側っす」みたいなのは、お前が決めるんじゃなくてリスナーが決めるから、どうかやめてください。

そこでまだ、自分ルーツであるチャゲアスと対談とか、玉置浩二とか井上陽水かに行くなら「おっ、なるほどな。ポップってそういうことか」ってなるけど、「そっち側(サブカルとして馬鹿にされまくってた時代もなんとかやってきた人)」を大事にしてる人にとっては、すごい無神経に感じるわけです。

だけどさ、ASKAさんがあんな感じだからちょっと話したぐらいで遠巻きに見守ってるでしょ。ルーツっていうならもっとベタベタしろや。

そういう所が本当に嫌。イメージ売りしたいのと、パイセンとのシナジーづくりでセンス良くアップデート()は両立しないっって。

意外に思われるかもしれないけれど、2000年代の細野さんとかはマジで人気なくてある時期までオワコン扱いされてて、ライブチケット売りきれない時とかたくさんあったんですよ。

ヤマタツも今は伝説的に語られてるけど、2010年代まではマジでゴミレコード扱いで。

HARD OFFで「ForYou」っていう1980年代名盤が「¥108」っていう値札をジャケにビターンと直貼りされて5,6枚適当に混ざってたこともあるんですよ。

(それだけ売れたか在庫がダブついているということでもある。それにForYou2010年代後半に人気が再急騰して2020年代にはメルカリで1万円で取引され、まさかの「発売から40年後に中国ブート盤が作られる」という謎の現象が起きた。

そういうことがあるから面白いのに、星野源さんは器用なので「余白に委ねない」から飛び抜けないという印象がある。

これは今のKIRINJIのつまらなさとも相似形である

KIRINJIはまだ「キリンジ時代貯金があるからやってけてるけど、当時の余白がなければ9割スッカスカミュージックなのである

今回のアルバムGenも「なんかよくわからないけどこの人と衝動でやるぜ!」というワクワク感がない。

メンツを見て想像通りの「いい感じ」でしかなく、冒険がもうできないキョロ充が作った音楽に聴こえた)

細野さんはまだわかるが「ヤマタツセンスが良くて売れている人」みたいにされるのは表層的ですっごくしんどい

だって売れない時期も地道に遠くを見てやっていた人だし、そういう職人的なとこ含めてファンは好きなわけで、長年お世話になったカクバリズムに対していきなり「俺の曲になんでタイアップ持ってこれねえんだ」とか、短期的に結果を上げようとする人に近づいて欲しくないんですわ。半ばセルフジャニーズの傘を持ってきたヤマタツ見習えって。(ダメですけど)そういうベットができないんでしょ?

その短絡的な「POP観」と「ここらへんピックアップして仲良くなれる俺、センスいいだろ?」が耐えられません。

でも分かる。器用で「真剣」だからそうなるんですよね。(だから嫌いなんですけど)

音楽に対して後出ししたり、「うちで踊ろう」でMAD作られて怒ったり、今回の「街の掲示板銭湯広告しました、ユニークでしょ」みたいなのも全部「音楽というものの【聴く人の自由】に委ねる部分をコントロールしてこようとする(ノイズを入れてくる)」から嫌がられてるんだよね。

星野源さんは、真剣に売れるためには、話題つくるにはどうしたらいいのか?を一生懸命考えて、沢山媒体にも露出して本当に頑張っていると思う。

でもそれのアウトプット方法が致命的に間違っている。

からいっき空振ってるわけです。

音楽というのは、コカ・コーラとか、ヨーグルトとか消費財の売り出し方とは違うんですよ。

オイコスでもダノンでも明治ブルガリアヨーグルトでもどれでもいいけど、健康にいいってCMで見たから買うわ」じゃなくて「この人だから聴く」みたいなとこあんですよ。

よく「〇〇からしか接種できない栄養分がある」って言うじゃないすか。音楽ってあれなんですよね。ちょっと中毒性というか。

星野源さんからしか接種できないものは今、ケレン味ばっかりになってて、素直に推しづらいじゃん。

やっぱりストーリー大事にされる、長い目で見るものであって、最先端なことがいいわけじゃないんですよねー。

そうじゃなかったらこんなに昔の喫茶店とか、80年代のものが、Y2Kが人気にならないでしょ。

みんなちゃんとその当時の良さを再定義してるから「そうだよね、いいよね」っていう気持ちを共有しあってファンダムが出来るのに、星野源さんはそういうストーリーを毎回バズを狙いすぎて、ブツ切れにさせるわけですよ。

それは「その時その時のみんなの正解」を真剣に考えすぎて、しかも器用だから表面的には整えられるんだけど「本来星野源さんらしくはない」から違和感が出るし、嘘っぽいからみんなに感づかれて「なんか嫌かも…」みたいになっちゃう訳です。

例えば今回の街の掲示板広告問題は、みんながゆるく見守ったり、必要情報がある人は真剣に見たり、広告出す人もお金センスも無い中真剣にA4ペラ1を掲示するという、公共というみんながちょっとずつ譲り合いながら保たれているエリアにズカズカ入っていくから嫌われるんですわ。

小さい公園で「ここボール禁止じゃないよね?じゃあ、狭いけど今から全力で野球試合します!」みたいに宣言して朝から声出ししたら、危なくなくても近所の人にムカつかれて警察来るじゃん。

そういう嫌われ方をしているよね。

音楽でもそうで、「どうしてもここでこれやりたいんでやってます!今は理解されないかもだけどこれはどう考えてもイイと思ってるので!」みたいなリリースじゃなくて、「これとこれを何%で足していったらいい感じになる。俺は器用なのでそれをやってのける」みたいな、感情領域マーケティングかけられてる感じが昔からどうしても拭えなくて、それがソロになってどんどん大きくなって無理になっていった。

商材としてはクリーンで扱いやすいのかもしれないけど、音楽という非日常や謎の化学反応を楽しむ、というパーソナルな領域コントロールしようとしすぎて養殖魚みたいな音楽になっており、「自分が聴かないでも誰かが聴くんだろう、自分は嫌だけど」という領域に達している。

「足し算、掛け算だと0が出たら上に行けないし、下手したら大事故になるので減点方式というか、引き算できる所を消し込んでる」という印象がある。

「粒子細かめにするとお互いに大変だから最大公約数で作っておいたので、自然数のみんなにわかやすくしておきました」みたいな。

「うるせー!割り切れないか人生楽しいのに!うるせー!!!

そしてつまんねぇ方法生活にまで割り込んできてもう許さん!」って無意識でなってる人多いんじゃないでしょうか?

いやいいですよ別に。そういうやり方をしている限り、自分には響かないから。

だけど、街とか生活領域に入ってくるのはマジでキツイって。

NHKにやたら推されて出てるのもキツかった(2010年代以降のNHKEテレセンスは常に最悪だと思っている派の)人間からすると、自分の街に「しめしめ♡」みたいなテンションあんなことされたらマジギレだよ。うちの街じゃなくて本当に良かった。

「俺の音楽をなんとしても聴かせたい」という気持ちは分かるが、やんわり距離を取っている人たちは「うっすら無理」だから距離を取っているので、そこをなんとかハックして近づこうとしてこないでいただきたい。

人間関係も同じである

こういうこと言うと“繊細な人を叩いてる”と思われそうだけど、“繊細さの演出”が強者武器になってる瞬間が一番しんどいのです。

Permalink |記事への反応(4) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

anond:20250514221032

ただの化学反応連鎖。それがすごいなら太陽もすごいし、宇宙全体の全てがすごいわ

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp