Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「勧善懲悪」を含む日記RSS

はてなキーワード:勧善懲悪とは

次の25件>

2025-10-22

今にして思えば、「鬼滅の刃」や「葬送のフリーレン」の大ヒットは、排外主義時代を予告するものだったのかもしれない

これらの作品の敵、鬼や魔族というのは、人間に近い外見で言葉を交わすこともできるが、絶対に相容れず理解や協力が不可能存在

勧善懲悪といえばそうだが、その「相互理解不可能性」が「外敵は外敵であり、一線を超えて理解し合うことはできない」という見えない絶望とセットとも言える

そしてこの「理解し合えない外敵の存在」こそが、時代の気分だったと見なすこともできる

 

もちろん、先行作品として「進撃の巨人」があるわけだが、巨人との戦いは人間同士の戦いにシフトし、最終的に外交的解決も示された分、有情だったのかもしれない

Permalink |記事への反応(3) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009121702

基本は勧善懲悪、つまり期待どおりのことが起きる快感なんだけど、それも飽きるから変化球が求められるんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251007105825

勧善懲悪ドグマ三権分立理解のなさがこういう発想になるんだろうな、って思っている。

裁判官ルールブックでもある法律懲罰を許す規定がないなら裁判官懲罰なんか与えられない。

ルールを作ったのは立法府だろ、じゃぁ立法府ルールはなんだ?憲法だ。

懲罰的なルールを入れること自体俺は反対はしないが、それをやるためには憲法から変えないとダメなんだろ。

なんで憲法がそうなってるのか?GHQにでも聞いてくれ。そのへん研究してる人とかいるんじゃないかな?

なんで憲法を変えないのか?徹底的に邪魔してくる左翼マスコミのせいだろ。憲法改正なんて言った途端にすさまじい噂レベルでもお構い無しのスキャンダル暴露デマゴーグプロパガンダ祭りだ。

そういう分けで司法に焦点を当てるのは間違っている

Permalink |記事への反応(1) | 05:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

カミーユ・ビダン創作について

機動戦士Zガンダムという作品の最大の功績はカミーユ・ビダンというジョブナイルを代表するとも言える繊細で、

かつて思春期を生きた人たちの痛々しい共感を刺激する、あの富野由悠季が生み出したなかでも屈指の傑作キャラクター創作にある。

この人物造形の成功は、単なるキャラクター設計の巧みさを超え、

アニメーション作品におけるリアリズム概念根底から変革した歴史的偉業として評価されるべきである

富野は従来のロボットアニメ依拠していた「勧善懲悪」の物語構造意図的破綻させ、

善悪境界曖昧世界で苦悩する思春期少年主人公に据えることで、

観る者に深刻な内的葛藤を強いる作品を創出した。

カミーユというキャラクター革新性は、その精神脆弱性感受性の異常な鋭さが、

決してロマンティックに美化されることなく、むしろ病的な危うさとして一貫して描かれている点にある。

彼の両親への複雑な感情女性性に対する屈折した意識

そして戦争という極限状況における精神の変容は、

従来のアニメが扱ってこなかった思春期特有心理的現実容赦なく暴き出している。

富野演出哲学である映像原則」において、

キャラクターは画面に映らない時間も生き続ける存在として構想される。

この思想的背景により、カミーユ言動感情の変化は、

しばしば観る者には唐突理解困難に映るが、

それこそが現実人間内面における感情の非連続性を映像作品として表現する試みであった。

さら重要なのはカミーユニュータイプ能力が、

従来の超人能力描写とは対極的に、

彼の精神不安定さと表裏一体のものとして設定されていることである

彼の鋭敏すぎる感受性戦闘において卓越した能力を発揮する一方で、

フォウ・ムラサメロザミア・バダムといった強化人間との悲劇的な邂逅を通じて、

自身精神を徐々に蝕んでいく。

これは、超能力を単純に肯定的な「進化」として描く従来のSF作品への痛烈な批判視点提示している。

富野文学的野心は、カミーユの最終的な精神崩壊という結末において頂点に達する。

これは娯楽作品としてのハッピーエンドを完全に放棄した、

極めて実験的な物語選択であった。

主人公の「敗北」を通じて、戦争本質的非人間性と、

若者が背負わされる理不尽な重荷を告発たこの結末は、

後のアニメ作品における「鬱系」ナラティブの原型を提示したと評価できる。

また、カミーユキャラクター造形において看過できないのは、

彼の「男性名へのコンプレックス」という設定が、

単なる個人的な悩みを超えて、性別アイデンティティの揺らぎという普遍的テーマを暗示している点である

富野意識的に「女性性を内包した男性主人公」としてカミーユ設計することで、

従来の男性ヒーロー像への根本的な問い直しを行った。

この試みは、後の1990年代以降のアニメ作品における「中性的主人公」の先駆的事例として位置づけられる。

Zガンダムという作品全体が示す文学的達成は、

カミーユ・ビダンという一人のキャラクター内面描写を通じて、

戦争悲惨さ、

思春期心理的危機

そして人間存在の根源的な孤独を、

商業エンターテインメントの枠組み内で表現し得たことにある。

富野はこの作品において「戯作者」でありながら、

同時に深刻な文学的主題に挑戦する作家としての側面を明確に提示した。

カミーユ・ビダンというキャラクターは、単なるフィクショナルな人物を超えて、

1980年代という時代若者が抱える実存不安象徴として機能している。

彼の痛々しいまでの繊細さと、それが招く破滅的結末は、

高度成長期終焉バブル経済への移行期という歴史的文脈において、

将来への不安を抱える当時の若者たちの心理状況を鮮やかに反映している。

こうした観点から評価するならば、

Zガンダムにおけるカミーユ・ビダン創作は、

日本アニメーション史において

心理的リアリズム」という新たな表現領域開拓した記念碑的業績として位置づけられるべきである

富野由悠季がこのキャラクターを通じて達成したのは、

娯楽性と芸術性を両立させながら、

現代人の精神危機を鋭く抉り出すという、

極めて困難な創作課題解決であった。

Permalink |記事への反応(1) | 17:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20250930093445

エマダニエル、彼らに先導された若い世代の「自分たち正義。よってほかの意見は聞かないし、自分たちの味方以外はいくら攻撃しても構わない」的な考え方って、まさにJKRがハリポタを通して子供たちに教え込んだものだと思う。それが今、作者当人に向かってるのは本当に皮肉

ハリポタって勧善懲悪とは程遠い世界で、善とされる側がものすっごくグレー。

ハリポタ以前とハリポタ後って出版されるものも変わってしまったし、その結果かなり道徳観が変わってしまった。

利己的でいい、それが正義だ、邪魔する奴は悪だから踏みつぶせ、的な。

正直に言って社会にとってハリーポッターはすごく有害作品だったと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

男性に誘われて困るという女性記事に対する反応について

https://anond.hatelabo.jp/20250928215116

この手の問題に反応する皆さんに前から思ってる事なんだけど、

なんでみんな一方的文字情報を信じる?

どうして「その男最悪だな!」みたいな短絡的な反応になる?

こういう文書に対する読み手の反応として問題なのは、「言葉」だけに着目しすぎていること。

私はこうした、相手はこうした、それだけの情報って第三者ちゃん判断するには大事な物が欠け過ぎてない?

まず言いたいのはお互いの表情や、声色とか、映像的だったりノンバーバルな部分だよ。文章ではそれが見えてないって事をみんな忘れてる。文面を文面のまま捉えてる。

さら文章というのは書き手バイアスがかかってる。いくら客観的に書いてるつもりでもそれは書き手主観。そして情報量が少ない。しかも片方の意見

その語り手は本当に「信頼できる語り手」なの?

はてブはやたら創作かどうか気にするけどそこじゃない。本人に全く嘘を付いてるつもりがないとしても、自覚の無い行動をしている可能性はないの?つまり書いてある事が事実だとしても、書いてないことだっていっぱいあるでしょうよと言う事。

あとこういう一方的な訴えに対しては両方の意見を聞くのがルールでしょう。

悪いけど投稿者に対しては正直自分で何とかしろとだけ思う。それができないからどんどん面倒くさい事になる。もうやだ、とか投稿してないで、ちゃん言葉だけじゃなくて伝わる態度で示せ。そう言う機会が多いと大変でしょうねとは思うけど。自分の為にがんばって。

それより言いたいのは、とにかくこういう投稿への皆の反応が、みんな一方的な語り手を信頼しすぎだろうって思う。すぐ白黒つけて勧善懲悪が好きなんだもんね。一番すっきりするから。結局みんなスカッジャパンなんじゃん。ダサいね。

Permalink |記事への反応(1) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

火垂るの墓自己責任

火垂るの墓」を観た感想として「幼いふたりの死は清太が判断ミスを重ねた結果で自業自得だ」というものがあるそうだ。そのことについて朝日新聞が「自己責任論の蔓延によるものだ」として憂慮する論説を出している。

https://www.asahi.com/sp/articles/AST9C0SCRT9CULLI00QM.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

「清太はバカだ!」「清太のミスで節子も死んだ!」とかいリアクションが出てくるのは、物語真剣に入り込んでるからよ。

鬼滅に夢中な子供の横で母ちゃんも付き合いで観てても必ずしもちゃんと話追ってない。ざっくりと、悪者を倒すんでしょくらいの解像度で観てる(もちろん夢中になってる親もいるが)

何やってんだそこで◯◯の呼吸使えよ善逸のバカ!って騒いで見てる子は怒ってるんじゃなくてしっかり楽しんでるよね。

そういう「物語の力」を、反戦思想資するものとしてわれわれは(ということにしておこう)無警戒に利用してきた。おもしろ物語にすることでこぼれ落ちるものや、生まれしま副産物に何の注意も払わず戦争物語カルチャーを営々と積み重ねてきた。

「ある戦災孤児の死」の物語を鬼滅と同じノリで消費してしまバカガキどもを「自己責任主義蔓延のせいだ」とはずいぶん安直言い訳があったものだ。

一貫してそうなるように教育してきたんじゃないか現実歴史勧善懲悪やお涙頂戴の物語すり替えて「正しい解釈」を植え付けるという「反戦教育」が順当に実を結んだだけ。

殊に「愚かで邪悪指導者がその愚かさと邪悪さのゆえに無辜民衆煽動して戦争に引きずり込んだ」「昔の人は無知から簡単に騙された」という戦争観は、後知恵の万能感によって現実戦争という巨大なカオス事象を平坦に塗りつぶすものであり、「自己責任論」という便利な悪役に責任なすりつけて事足れりとしているのは言うまでもなくその延長線上にある。

問題の「清太がミスったのが悪い」なる浅薄感想は、かくのごとき幼稚な言論文化の正嫡と言えるだろう。

今目の前でウクライナパレスチナで起きている戦争はとても分かりにくい。戦争について全てわかっているふうに語ってきた伝統左翼は頭バグってロシアプロパガンダに絡め取られたりしている。

火垂るの墓にはリアリティを感じられない世代の人も、ガザで起きていることの不条理さは肌で感じている。左翼陳腐なおどりが完全に賞味期限切れになったのを危ぶむ必要も嘆く必要もない。

Permalink |記事への反応(2) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915153147

なろう系ですら勧善懲悪が基本だと思うんだけど、その読者に悪側の人もいる、と言われれば納得できるでしょ

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

時代劇ってあれこそ国家権力だよな

「俺が悪いと思ったから斬る」なので別に勧善懲悪でも何でもない。

時代劇悪人って自覚してるから遠慮なく斬れるけど、悪人そうに見えて本当はイイヒトが出てきたらどうすんだろ。話がこじれるからしなかったんだろうけど、

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250909123030

マンガが難しくなりすぎたからあれくらい簡単でまとまってるほうが受けるんだろうと思う

ワンピースにしてもコナンにしても長期化によってキャラの背景を読み取るのがすごい大変になった結果、新規がふるい落とされてるし

ドラえもんなんかも勧善懲悪ワンパターンができないから、そこにスコッと入った感はある

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828081105

どうせ面白くないだろ、どこかで見たようなあらすじだ、と見る前にいつも思うのでもう20年くらい映画ドラマもまったく見てない

今一番よく見てる動画コンテンツドラレコ動画(車の事故動画

筋書きもなく伏線どんでん返し勧善懲悪もない流れが一番ワクワクする

Permalink |記事への反応(1) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250823155042

まり現実勧善懲悪にならないことに苛ついてんだ

悪いことしてるやつが逮捕されない!に怒ってると

そんなの現実になかなかないかドラマアニメ王道、つくりもの世界でもてはやされるのに

現実ファンタジーにならないことにここまで憤れるなんて

日本人ファーストアンパンマンがギリ理解程度できる程度のお子様 ってはっきりわかったよありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 07:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810151048

倫理的虚構ってやつだね

元増田水戸黄門主題歌を聞いたことがないのか?ってなる

勧善懲悪水戸黄門主題歌が下記なのはマジで日本だとワイはちびっこの頃思ったよ 

 

1.
人生楽ありゃ苦もあるさ
 涙のあとには虹も出る
 歩いてゆくんだしっかりと
 自分の道をふみしめて
2.
人生勇気必要だ
 くじけりゃ誰かが先に行く
 あとからきたのに追い越され 
泣くのがいやならさあ歩け

 

この良いもんのお上(水戸黄門)、絶対父性(「全知全能の神」や「万能の父」や「パターナリズム」)の守り神がマジでいるなら、

 

  • 自分の足で歩かなくていいよ
  • 理不尽なことに涙を拭くような目には合わせないよ
  • 誰も取り残さないよ

 

こうなるはずだから

ワイは、ちびっこの頃、水戸黄門を見て下記を理解したんよ

 

 

「良いお上」が実在しないことはみーーーんなわかってるのよ

ワイが「サンタなんておらんやろ。でも黙っとくと父ちゃんちゃんサンタから2種類プレゼント貰えるから黙っとこ」ってやってたのと同じ、

水戸黄門理想的なお上)とサンタクロース、どっちも大人は信じてないのに、社会のために子どものため未来のために、演じ続ける社会フィクションなのよ

 

政治家不正ニュースを見ながら「正義は勝つ」と水戸黄門勧善懲悪ドラマに頷いて、泣くのが嫌なら歩けと歌を歌うという矛盾。これが日本社会の二重性

日本の文化ってこういう「タテマエとホンネ」の二重構造がやたら強い。みんながフィクションだと知りながら、それでも共有する物語を大切にする

 

まぁワイは、実害(誰かが傷ついて実害が観測される)、あるいは自分の得がなければ、フィクションへの参加をスルーするけどね

Permalink |記事への反応(0) | 15:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

ミンボーの女を観た

友人におすすめ日本映画を聞いたときに、返ってきたのがミンボーの女だった。

伊丹十三監督映画は、恥ずかしながらこれまで一度も観たことがなかった。

しかし友人曰く「めっちゃくちゃ面白いし、伊丹十三作品の中でも特にいから観た方がいい」とのこと。

そこでこの三連休レンタルし、観てみることにした。

物語舞台は一流ホテル

このホテルヤクザからたか被害を受けていて、ホテル側は波風立てたくないの一心ヤクザ要求をずるずると受け入れてしまう。

一言でいえばビビって何も言えない。そんな様子がもどかしく、どうにかできないものかと観ていてモヤモヤしてしまう。

そんな中で登場するのが主人公井上まひる弁護士

この人がとにかくカッコいい。ホテルから依頼されてヤクザへの対応を引き受けることになるんだけど、最初から一切ひるまない。

徹頭徹尾ヤクザは悪だという明快な立場を崩さず、法律的方法ヤクザを的確に対処していく。

これが序盤のモヤモヤを吹き飛ばすほど痛快。

ヤクザ相手毅然とした態度を取り、一歩も引かずに正論で戦うまひるの姿は今でも時代を超えてすごく魅力的に映る。

そしてこの映画、凄いのはヤクザを徹底的に「悪」として描いてる点。

日本映画って、ヤクザが題材になると何処かヤクザ美学のようなものを描いて一辺倒的な悪の存在としては描かない。

しかミンボーの女では、勧善懲悪的な悪として描かれている。

まひる活躍によってヤクザ側もだんだん追い詰められていき、次第に暴力的手段に訴えようとしたり裏からさぶりをかけようとするんだけど、そこでもまひるは一切怯まない。

この一歩も引かない姿勢がとにかく気持ちいい。

それでも終盤、まひるが組の鉄砲玉に刃物で刺されるシーンがある。

このシーンの意図はとても分かり易い。

これまでの流れでは弁護士法律によってヤクザを退けてきた。

しかヤクザは法のみでは縛り付けられない存在だってことを示しているわけだ。

この映画の最大のポイントはここのシークエンスにあると思っている。

まひるが刺される手前のシーンは公園ブランコ

そこでまひる彼女の部下(ヤクザ対策に任命されたホテル従業員)がブランコに並んで座っていて、従業員の男がまひるに尋ねる。

「どうしてそんなにヤクザが怖くないのか?」と。そこでまひる自分過去を明かす。

彼女父親町医者をやっていて怪我したヤクザをよく受け入れていた。

からヤクザを見るのには慣れているのだと。

重要なのはその話の続きで、ヤクザ親分治療をしているところで別の組のヤクザが乗り込んできて、その親分を出せと脅してきた。

そのときまひる父親は、医者として怪我人を差し出すことは出来ないと断り、ヤクザ親分を守ろうとして殺された。

この話のあと、鉄砲玉のヤクザまひるが刺される。鉄砲玉はすぐに逮捕されるものまひるは重傷となる。

映画の流れとしては、法によってヤクザを退ける → しかし法の力でも防げない事態が発生する

これが現代作品であれば十中八九、この後の展開として「昔助けたヤクザ親分が間に入って助けてくれる」となるはずなんだよ。

何故ならそうすることでヤクザ側の肩も持つことが出来るから

まりこれまではヤクザ絶対的な悪として描きつつも、最終的にはそのヤクザにも義理人情があるってことを示すことでヤクザを一辺倒な悪として描かずに済むってこと。

でもね、だからこそこの映画の凄いところはここにある。

このあとまひるが居なくなったホテルへと敵対したヤクザたちが攻め込んで来る。

しか過去に助けたヤクザ親分は出てこない。良いヤクザは出てこないんだよ。

最終的にはまひる抜きで、ホテル従業員たちが一致団結して自主的ヤクザを追い払う。

そして刺されたまひるは容体が回復して無事に退院

ホテルには以前のようにヤクザの姿が見えなくなり、無事ハッピーエンド

すげぇなって思ったよ。

まるで迎合しない。

ここまで一貫してヤクザを悪として描くスタンスって、そうそうあるものじゃない。

それも架空存在じゃない、ヤクザという実在する存在をこうも徹底して悪として描くことには正直だいぶ驚いた。

からこそ、これまでの日本映画にはなかったようなカタルシスがあった。

宮本信子の演技の凛々しさも含めて、本当に痛快という言葉がぴったりの作品だった。

伊丹十三映画ちゃんと観たのはこれが初めてだったけど、他の作品絶対観てみようと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アニメゲームに影響される←これ

勧善懲悪もの王道展開のアニメ漫画を読んでるくせに、普通にイジメ強盗殺人に手を出すやつがい社会だぞ。何言ってんだ。

Permalink |記事への反応(0) | 04:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722192928

勧善懲悪的な効果もあるかもね。

社会的に悪い考えを持っていると、具体的にこういう問題が発生して、でも結果的に改心してハッピーエンド、みたいな物語構造効果を示すかもね。

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250706230430

ない

「鬼殺隊」は鬼滅作者の造語だし、

発言前後からも鬼滅を引っ張り出していることは明らか

特に神谷代表は、物事をズバッと断言したり、大ヒット漫画鬼滅の刃』に自分達をなぞらえて話したりする。『(参政党員は)鬼殺隊ですよ。日本人の心の中にいる鬼をみんなで浄化する!』とか『僕たちが鬼殺隊をやっていたら、いつか煉獄さんみたいな人が生まれる』などという演説

党員は鬼殺隊です!」陰謀論を掲げてきた参政党・政治資金パーティーに来た人に「なぜ支持するのか?」聞いてみた(週刊現代) - 2ページ目 |現代ビジネス |講談社

https://gendai.media/articles/-/153778?page=2

ムカつく

非常にムカつく

虫唾が走る

腸が煮えくり返る

鬼殺隊と参政等は真逆と言っていいほど性質が逆じゃないか

お前らはむしろ鬼側だろうが

まう鬼滅のことを喋るな

と思うが

社会現象となったうえ、勧善懲悪とみなされがちな鬼滅は政治利用をよくされる…

杉なんとかという逮捕された迷惑youtuberはもちろん、

維新も鬼滅から取った言葉に緑と黒の市松模様ポスター貼って集英社から苦言を呈されたり

Permalink |記事への反応(1) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

濃い味のB級創作と、薄味のA級創作

この2つが世の中にあるのって多分周知だと思うんだけど

いまいち名前ないよね

B級」が一番しっくり来る

 

このB級の特徴を並べたかったんだけど、難しかったのでAIにも協力してもらった

 

欲望に忠実

性的暴力的グロ・笑い・泣きなど、人間の根源的な感情に訴える

・分かりやすエンタメ作品

構造シンプル

勧善懲悪ハッピーエンドクリフハンガー

記号的なキャラ演出、あざとさがある

ジャンル依存度が強い、テンプレ

中毒性がある

 

うーーーんいいまとめだ

A級はこの逆ね、悪く言えば難しいんだよね

 

このA級/B級ってどの界隈でもどっちも存在してるのが面白いよね、人気作品になるためにはB級が近道だが、名作になるにはB級を捨てなきゃいけなくて

巧妙な作者は両方の要素を入れる、みたいな

このバランス感って意図してやってるんだろうか、感覚的にやってたらすごいわ

Permalink |記事への反応(0) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

そもそもガンダムにおいて「当時の空気感を知らない人とでも分かり合える」のって半分ぐらいでしょ?

以下、リアタイじゃないと伝わりにくいポイント

ファースト勧善懲悪じゃないロボットアニメゾルラークっぷり

Z→富野アニメ史においては「出戻り」に当たること

ZZ→第1話やOPの「ふざけすぎだろ!」な空気、終盤の「重すぎだろ……」な空気

逆シャア→垢抜けた空気に反して次期的にZZと地続き

ポケ戦→逆シャアまでやってから0080に戻るという時系列。プチジークアクス状態

0083→上に同じく。アクシズ落としてからZの設定補強が始まるのマジで

F91→企画が縮小されて映画になったけど結果的キレイに収まったこ

V→ライブ感の凄さ

G→ガンダムシリーズ終わったな感。

W→オッサンオタクによる強烈な拒否反応

08→一年戦争部隊だけどUC作品の中ではかなりの若手ってこと

X→打ち切り空気

∀→「これ大丈夫なの?ハゲもうヤバイのでは?」から評価反転

Gセイバー→今も昔も色物扱い。一周回った安定感がある。

SEED→W以上の拒否反応と「まあガンダムってもうなんでもありだしな」という諦観

DESTINYファンが次々アンチに反転していく地獄絵図。ガンダムアンチブームの本格的な始まり

グルー→今は完全にネタ扱いされがちだけどヅダビルドルブも硬派扱いでしたよ最初は割と。

00→最初期の超強烈なバッシング。その反動により割と高めに収まる最終評価

ユニコーン→当時の基準だと映像マジでヤバイぐらい凄い。この辺りからガンプラデフォでどんどん高くなりだす。

AGE→今どういう扱いされているのかが分からん新規履修の話を聞かないんだよなあ。

Gレコ→めちゃムズ。映画版で分かりやすくなった所から解説記事とかも増えたけど当時は意味不明ですよね記事ばかり。

オリジンサンボル→ガンダムまじでオッサンコンテンツやんけ。実は若手の入口を兼ねていた説に皆少しずつ気づく。

オルフェンズ→汚名返上した一期から、二期で完璧汚名挽回伝説に。今はもう予備知識0で見るの無理そう。

魔女→毎週見てる時はタケモトピアノとかクソ面白かったけど通しで見るとダレてる感じがあるの不思議よね。

ナラティブ→ナ・ニ・コ・レ?公式バカ組体操画像による汚名挽回できていたのか?

ハサウェイ→このアニメ風評被害が凄かったんだねえ。フラットイメージで見れる人達が羨ましいよ。

ドアン→え?→意外と面白かったね。の流れって今も一緒なのかな?

SEEDFREEDOMガンダムSEEDが20年前?フェルン、それは流石に嘘だよ。←リアタイ組、全員これです。アラサー含めてボケジジイしかおらん

Permalink |記事への反応(2) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250531222720

ジャンルが違うからなあ。

ウルトラマン仮面ライダーの延長みたいな勇者ロボの系譜をなぞっているのが電童、良くも悪くも勧善懲悪を基本として話の構成シンプル

対してガンダムシリーズ勢力構図における絶対的悪は描かず、個々人の思想の一部一部に良からものがあるという描き方だから構成も複雑になるし人間も深く描く必要がある。

求められるレベルだけじゃなくて、必要とするスキル自体が大きく異なるんだよね。

ガンダムSEED最初の頃の「悪のザフト軍団から生き延びるために戦う少年兵達」で進められた頃だけはなんとかなってたのは、その部分だけをやるなら電童と基本骨子が同じだったからなんだろうなあ。

周囲のサポート不足と本人たちのプライド問題なんだろうね

Permalink |記事への反応(0) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250531142202

別に役所喧嘩しに行くわけじゃないんだから、アホみたいなこと言うな

戦わないといけないと思わされるのが、申請の妨げになるって自覚しろ

生活保護申請なんて知識があれば簡単なんだよ

知識がないなら、任せる先は幾らでもある

戦う必要も頑張る必要性も一切ない

生活保護申請するための現実的プロセス

STEP 1:まず、自分で「申請意思」を明確にする

生活保護申請します」と明確に言う。

自治体に「申請書を提出する権利がある」と理解しておく(これは法律上権利)。

📌生活保護法第24条:「申請があった場合、速やかに調査し決定しなければならない」


---

STEP 2:申請書を自分で用意して記入し持参する

書式は厚生労働省HPなどでPDFダウンロード可能(または役所で取得)。

必要最低限の情報OK(詳細は後日でも補完可能)。

できればコピーをとっておく。

---

STEP 3:役所福祉事務所に行き、申請書を提出

担当者がどう言おうと「これは申請ですので受理してください」と冷静に伝える。

拒否された場合対応内容を**記録**する。

「不服申し立て」の可能性を念頭に置き、証拠を残す。

---

STEP 4:困難な場合は、第三者支援を得る

種別 内容 推奨団体

同行・申請サポート書類記入・交渉支援申請同行反貧困ネットワーク自立生活サポートセンター・もやい、全国生活健康を守る会

法律相談行政への対応不服申立てに法的助言法テラス無料相談)、弁護士会

---

STEP 5:不当対応に対しては【不服申し立て】も可能

担当者による申請拒否扶養照会の強行などに対して不服申立て行政相談可能

この段階では弁護士相談NPOの同行が強い力になります

---

✅ 「共産党が助けてくれる」という話について

● よくある認識

共産党相談すれば役所を動かしてくれる

共産党議員が同行してくれれば断られない

弱者の味方として動いてくれる

● 実際のところ

共産党地方議員支援団体が熱心に同行や制度説明をしてくれるケースは多い(事実)。

ただし、共産党公的機関ではなく政治団体対応地域差があり、あくまで「任意支援」です。

政治的関係を持ちたくない人にとっては、中立性に懸念がある。

🔴 つまり共産党は「使える場合もあるが、制度的に優先される立場ではない」


---

✅ 優先すべき相談先・支援機関優先順位重要

優先度相談先 内容

★★★★★市区町村福祉事務所申請権を有し、法的に義務のある窓口

★★★★☆NPO反貧困ネットもやい等)専門性が高く、同行支援行政交渉経験豊富

★★★☆☆法テラス弁護士権利救済・不服申立て公的機関への牽制有効

★★☆☆☆共産党議員支援団体地域により熱心だが、政治団体であり任意対応

☆☆☆☆☆SNSの噂・未確認情報不正確な情報や偏った例も多く、注意が必要

---

🔚 まとめ:申請困難でも、「ルート」は必ずある

法的に生活保護申請拒否することはできません。

申請が困難な場合は、行政交渉に慣れたNPO法テラス連携しましょう。

共産党あくまで「ひとつ手段」であって、特別扱い制度ではありません。

自分が悪いんじゃないか」と思わず制度を使うのは当然の権利として堂々と進んでください。





追記

元増田は一度申請書を記入して担当者に提出したが、諾とも非とも言わない不明確な対応で握りつぶされたんだから喧嘩しにいくつもりで良かろうよ。ある程度「面倒くさい/手強い相手だ」と認識されないと通らないよ

やっぱり役所喧嘩したいだけなんだよ

喧嘩して不満をぶつけてやり込みたいのかも知れんけど、それが必要ないんだよ

俺が実際に喧嘩せず申請してやってもいい

何故なら申請なんて、郵送でも済ませられるし、必要なら弁護士委任だって出来るから

映画みたいに勧善懲悪したい欲求あるだけじゃんw

Permalink |記事への反応(9) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525105258

勧善懲悪が嫌いな民族なんているのか?(anond:20250525105258)

ほんこれな。元増田anond:20250525104954)はフィクションに対する解像度か問いが低過ぎる

元増田水戸黄門主題歌を聞いたことがないのか?ってなる

勧善懲悪水戸黄門主題歌が下記なのはマジで日本だとワイはちびっこの頃思ったよ 

 

1.
人生楽ありゃ苦もあるさ
 涙のあとには虹も出る
 歩いてゆくんだしっかりと
 自分の道をふみしめて
2.
人生勇気必要だ
 くじけりゃ誰かが先に行く
 あとからきたのに追い越され 
泣くのがいやならさあ歩け

 

この良いもんのお上(水戸黄門)、絶対父性(「全知全能の神」や「万能の父」や「パターナリズム」)の守り神がマジでいるなら、

 

  • 自分の足で歩かなくていいよ
  • 理不尽なことに涙を拭くような目には合わせないよ
  • 誰も取り残さないよ

 

こうなるはずだから

ワイは、ちびっこの頃、水戸黄門を見て下記を理解したんよ

 

 

「良いお上」が実在しないことはみーーーんなわかってるのよ

ワイが「サンタなんておらんやろ。でも黙っとくと父ちゃんちゃんサンタから2種類プレゼント貰えるから黙っとこ」ってやってたのと同じ、

水戸黄門理想的なお上)とサンタクロース、どっちも大人は信じてないのに、社会のために子どものため未来のために、演じ続ける社会フィクションなのよ

 

政治家不正ニュースを見ながら「正義は勝つ」と水戸黄門勧善懲悪ドラマに頷いて、泣くのが嫌なら歩けと歌を歌うという矛盾。これが日本社会の二重性

日本の文化ってこういう「タテマエとホンネ」の二重構造がやたら強い。みんながフィクションだと知りながら、それでも共有する物語を大切にする

 

まぁワイは、実害(誰かが傷ついて実害が観測される)、あるいは自分の得がなければ、フィクションへの参加をスルーするけどね

Permalink |記事への反応(1) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250525104954

勧善懲悪が嫌いな民族なんているのか?

Permalink |記事への反応(2) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なぜ日本人は“勧善懲悪”の物語が好きなのか?

という釣りタイトルのまとめを見かけたけど、この理由は明確で、「自分正義の側にいる」という愉悦、この一点なんだよな。

「悪にも理由がある」をやられるとモヤるのはそのため。自分の「正義」が曇るから。一点の曇りもない正義の方が、より気持ちいいのさ。

鬼滅の刃なんかはその辺りよくわかってて、鬼にも「悲しき過去」はあるけど、「だからと言って悪は悪なので滅ぼされるべきだ」のライン絶対に譲らない。そこがブレると気持ちよくなくなるからな。

から、こういう世の中で「悪」をやれるやつは、逆に貴重でもあるんだよな。そいつを叩けば何の憂いもなく「正義」になれるなんて、打ち出の小槌みたいなもんだろ。公共の福祉への貢献度がすごい。

Permalink |記事への反応(3) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

悪に悲しい過去があれば勧善懲悪ではないのか

https://posfie.com/@OOEDO4/p/YBDER0d#c14792609

ここの論調だと悲しい悪役を殺すのは勧善懲悪ではない、とかスカッジャパン勧善懲悪じゃない、と言われている。

かんぜん-ちょうあく【勧善懲悪

善良な人や善良な行いを奨励して、悪者や悪い行いを懲こらしめること。▽「善ぜんを勧すすめ悪あくを懲こらす」と訓読する。「懲悪勧善ちょうあくかんぜん」ともいう。

辞書定義だと悪役が完全な悪でなければいけないというものではない。

善を勧め、悪を戒める倫理規範や、因果応報を説く思想はさまざまな社会集団宗教でみられるが、本項では物語類型としての「勧善懲悪」を中心に扱う。

勧善懲悪文学様式は、時代劇や多くのハリウッド映画スーパー戦隊シリーズなどのシナリオにおける典型的パターンである。これは善玉(正義若しくは善人)と、悪玉(悪役・悪党搾取する権力者など)が分かれており、最後には悪玉が善玉に打ち倒され、滅ぼされたり悔恨したりするという形で終結する。一般にはハッピーエンドとされる形で物語は終幕を迎えるパターンである。悪としてよく扱われるのが、一般に強大な権力を保持し、正義を好まない人物組織である対象作品によって異なるが、その時代特定勢力風刺していたり、または架空に作り上げたりと行った場合が多い。

欧米圏の文学において「詩的正義」(英: Poeticjustice)と呼ばれる類型比較できる。

Wikipediaでも同様。

悪役側に同情要素があろうとなかろうと悪は悪なので悪を正義が倒せば勧善懲悪だと思うんだが、皆はどう?

なお正義定義や悪の定義は作中での描写に従うものとする。

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp