Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「勝海舟」を含む日記RSS

はてなキーワード:勝海舟とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251023130908

勝海舟いいこというじゃないか

結局、国民が豊かじゃないと意味いからな。

技術革新でこれが叶うことを願ってるわ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023130908

海軍あっての国家

国家優越する海軍

この伝統を作ったのもその勝海舟なんだがな(笑)

死ねカス

Permalink |記事への反応(0) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いくら戦争に勝つても、軍艦が出来ても、国が貧乏で、人民が喰へなくては仕方がない。やれ朝鮮は弱いの、支那人の頭を叩いたのと言つて喜んで居ても、国家生命に関する大問題がそつちのけにせられるやうでは、まだ鎖国根性が抜けないといふものだ」


勝海舟言葉

くその通り

こういった江戸の知性ある元老明治中期にいなくなり、薩長田舎侍が暴力と内輪ナアナア物事解決しようとしだして日本おかしくなって負けるとわかっている戦争を始めた

国が貧乏、というのは、政府の税収が多くて特権階級のような一部が豊かでも多数の庶民生活が苦しければ国は貧乏だ、ってことだから

Permalink |記事への反応(11) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

何億といふ償金が日本に来た時は、軽薄な日本人の事、必ずや有頂天になつて、いたづらに奢侈に耽り、国が弱くなるばかりだよ。戦争に勝つても、国内の驕りが今日のごとくでは、輸入超過で二、三年の内には元の木阿弥さ。ソレで国人は驕り、外国からは憎まれ経済戦では敗北し、八方塞りだよ。


すげえな勝海舟

明治田舎成り上がり江戸の知性である元老を失って負け確定の戦争に突っ込んでったのよくわかるわ

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

中国韓国敵対視している人、経済感覚なさすぎる

これから米国は衰退して、西洋世界に代わり東洋が台頭してくる

日本中韓とともにアジア経済圏をつくって乗ってかないと、アメリカに吸い取られてポイ捨てされるだけ

勝海舟が、中国朝鮮相手戦争に反対して、西洋に対抗する東洋経済圏をつくらねば、

といってたのに薩長田舎侍が暴走してボロボロになり遺恨を残したってのに

全く学ばず同じような間違いを続けてる

インド人中国に対して若者エリートが「仲は悪いが政治経済は別、手を取り合うべき」という知性があるのに

政治経済を同一視して頭悪い極右支持するような頭悪い国民が多すぎ

Permalink |記事への反応(0) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

イケメン…!

日本画家東郷青児(1897-1978)超 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ハンサムでびっくりした!

作品は好きでもないけど、あなた自身美術品だよ!とんでもない美形!すっげえ!見て!

歴史上のハンサムのこともっと伝えろよ

三大美人とか歴史上女のルッキズムは多くてすぐ女の見た目に触れるくせにさ

西洋美術史4大イケメンメジャーじゃないしさ

坂本龍馬より勝海舟の方がイケメンなのに、全然イメージないし

男の嫉妬心、醜いわ~~~~~~~

美人より男美人の方が稀少価値が高いんだから、ふさわしい扱いしろよ!

Permalink |記事への反応(1) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

人夫婦が子供に海舟と名付けた

人夫婦の間に生まれたばかりの子供の名前が海舟になったそうだ

勝海舟から?と聞いたら、サッカー選手佐野海舟からだと

かに夫側は大のサッカーファンである

嫁さんはサッカーは全く知らない人で、響きがかっこいいし、いいねってことで決まったみたいだ

佐野海舟のレイプ騒動を知っているのかどうかは不明

まあ知ってたら子供名前としては反対しそうな人ではある……

もちろん全力で祝福するしかできなかった。いい名前じゃんと

お前は佐野のいいところだけをもらった海舟だ。優しい子に育ってくれ、とベビーベッドの中でもぞもぞと動く赤子に心のなかで声をかけておいた

Permalink |記事への反応(0) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

731部隊南京虐殺映画中国でヒットしている

これまで国共内戦文革中国人の意識からそらされていた<日本戦争時にやられたこと>がこれから出てくる

フィリピンマレーシアインドネシアなどアジア諸国から経済発展・安定に従って出てくるだろう

日本特攻隊美化や女子高校生特攻隊員の恋愛など馬鹿げた映画をつくっている間

ドイツでのナチスドイツ批判・たゆまぬ追求をはじめ、フランススウェーデンなど戦勝国側でも隠蔽されていたナチス協力の歴史が厳しくとりあげられている

この差は、近隣アジアが今後経済発展するなかで、日本が疎外され取り残される大きな原因になるだろう


侵略戦争加害者である事実から目を背け、歴史改竄責任逃れ言い訳を繰り返し

何より近隣アジア諸国を見下し差別してきた

ドイツEUの中心になったのと異なり、日本アジア経済圏尊敬もされず仲間にも入れられず反日愛国!を叫んで貧困に陥っていく

そうならないための教育必要なのに、過ちを認められず他責する。その傾向が社会全体を歪ませている

勝海舟欧米追随せず近隣諸国と争わず東洋経済圏をつくるべきだと説いた

中国人の経済に対する感覚には到底かなわない、将来的にどうなるか考えろと

100年前の間違いから未だに軌道修正できない。そしてその歪みは放置すると益々大きくなる

Permalink |記事への反応(2) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

物価がもうおかし

食料品が1.5倍じゃ収まらなくなってきた

どう考えても外国人のせいとかじゃないよ

年一くらいで海外貧乏旅行に行くんだけどさ

ヨーロッパでもアジアでも軒並み物価は上がってるが食料品円安でもまだ安いんだわ

人件費が高いか外食は高くてもスーパーパンは数十円れべるなんだわ

ケチケチ底上げなんかなくて安いごはんを腹いっぱい食べられるんだわ

食料品価格はあげない、国民を飢えさせないは政治の基本なんだ

ろくに食料もないのに国防も軍備もへったくれもないだろ

いくら戦争に勝つても、軍艦が出来ても、国が貧乏で、人民が喰へなくては仕方がない”

勝海舟もいってんだろ

同じ間違いをなんで繰り返すんだよ

うっかりやさんか

Permalink |記事への反応(3) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250328154040

ワイは無双以外もOKならRise of theRonin慶喜勝海舟に来て欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

勝海舟とか、明治時代になっても徳川慶喜マウント取り続けてたらしいな

ちょっと頭が切れるからって、ホント嫌なやつだな。

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

20250126[アタック25]Next2025年1月26日 #130 新作 年男・年女大会 2025-01-26結果

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

酒井春樹@愛知36

吉田理恵@東京60

高宮祥孝@大阪

虎地孝晃@和歌山48

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある人物名前]石井亮次 いしいりょう

・02トルコ(行進曲

・03後藤真希 ごとうまき

・04 おおいぬ

・05奥州(市 おうしゅうし

・06 [すべて][順番に4つ]500(円玉10100 5

・07 [3択]アサリ

・08谷川俊太郎 たにかわしゅんたろう

・09 [近似値]36←修正

10松たか子 まつたか

11ニューヨーク

12 [ポチャッコ][人物名]江頭2:50 えがしらにじゅごじゅっぷん

・13鶴岡(八幡宮 つるがおかはちまんぐう

・14浅田真央 あさだまお

・15オール(スパイス

・16 3(回

17 [3択]モルディブ

・18熊本(県

・19安室奈美恵 あむろなみえ

20ササラ

・21ジャイアント馬場 じゃいあんとばば

・22豆苗 とうみょう

23銀シャリ

24100(ヘクタール

・25ベトナム

・26カラス

・27 [AC]『侍タイムスリッパー』

28永井荷風 ながいかふう

・29パビリオン

・30オオサンショウウオ

31勝海舟 かつかいしゅう

・32 第)6(番

・33eモス(グリーン

・xx [ある人物名前]毛利輝元 もうりてるもと

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

無題Name名無24/12/08(日)06:40:11IP:210.225.*(ipv4)No.100026+12月31日頃消えます[返信]

虹裏may

https://may.2chan.net/b/res/1278445895.htm

http://futabaforest.net/b/res/1278445895.htm

No.1278453730No.1278454559No.1278465680No.1278466804No.1278467093No.1278468010No.1278468031No.1278468635No.1278469041No.1278476929No.1278479308No.1278480804No.1278482126No.1278514185No.1278514943No.1278523516No.1278523793

今日も変な子が発作を起こして暴れてます

まーた知恵遅れ君のだーいしゅきなくそげー!ちゅまんない!かいはつちね!!ですね。馬鹿の一つ覚えご苦労様です

スレ画は普通にスペックが足引っ張って計略だけではデッキに入らない総合的に弱いカードだろ… 裏の手の大型弱体やダメ計略ですらない山南さんが使われないわけだ」「新土方が来て今度こそ出番かと思ったんだが結局居場所なさそうね…」(原文そのまま)出ました、障害児の馬鹿の一つ覚えのカード叩き。同じカードを同じ文言で叩くいつものエアプポエムでちゅねー

ふわっふわの具体性0で語った気になれるなんて、本当に知恵遅れに生まれてよかったですね

… 1無題Name名無24/12/08(日)06:40:28IP:210.225.*(ipv4)No.100027+

対策相談に対して「正解は自分も使う」(同)はい障害児は今日も会話ができません。対策を聞かれてこれって本当に相手の言いたい事を返す力がないんですね。自分の言いたいことを捲し立ててるだけで会話にならないみじめな知恵遅れ君、人間10歳には超える場所を何十歳になったら超えられるんでちゅか??

ダメ計と勝海舟以外は無理だし潰せる号令打ってもディスアドだよデッキによってはコイツ1枚で詰む」(同)今日も無理やり盛って滅茶苦茶な批評ごっこ。さすがにどんなデッキ使ってんだよと聞かれても当然答えられません。現実を知らないか妄想大袈裟に話して気を引く以外のことができませんもんねー。ち、ち、ち、知恵遅れ~~wwww

「英傑大戦もよく筐体持つなあ」「もってるかな...印刷はまあまあ怪しくなってきてるぞ」「再印刷さえできればエラーの多さも許容したが…」「今日はサクッとプレイしてとっとと帰ろうと思ってプレイプリントエラー表示されると軽く絶望する」「縁使えば再印刷し放題だけど未所持と同じポイント持ってかれるのキツイよね」(同)はい、またいつもの。相変わらずシステムも何も理解せずに同じ嘘を繰り返してます

… 2無題Name名無24/12/08(日)06:40:47IP:210.225.*(ipv4)No.100028+

知恵遅れのうわ言を繰り返し聞かされるのキツいよねって住人の声は聞こえないみたいです。障害児は馬鹿から一方的にわめくだけでちゅもんねー

虹裏may

https://may.2chan.net/b/res/1278571937.htm

http://futabaforest.net/b/res/1278571937.htm

No.1278614727No.1278619828No.1278626259No.1278628998

スレもいつもの反復行動。足掛け9時間ずーっと画面の前でオナニーポエムを垂れ流してるみたいでちゅねー

「まあ予算がね……」「フル3Dで無いのは惜しいところだがまあやり過ぎて戦国の時のように予算失うわけにもいかんし…」(同)おかねがない!おかねがにゃいよおお!!と毎度の知恵遅れワード。誰も確かめられない事を言えば馬鹿にされないって思ってるかもしれませんか、それって単なる妄想なんですよね。しょうがいじはあたまわるいでちゅねー

まあお気に入りみたいだしこれからも何百回も繰り返すでしょう。同じ事を繰り返す反復行動がだーいしゅきな頭のおかしい知恵遅れですもの

過去報告も併せてレスip確認管理をお願いしま

Permalink |記事への反応(1) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-19

明治維新について簡単解説するやで

明治維新(めいじいしん)は、1868年から始まった日本の大きな変革のことや。

江戸時代が終わって、武士時代から近代国家へと移り変わる大改革やったんや。

まず、江戸時代は長いこと続いたけど、外国日本に「開国せぇへんか?」って迫ってきたんや。

特にアメリカペリーさんが「ドン!」って黒船でやってきたんが大きなきっかけやな。

それで、徳川幕府がグラグラし始めたんや。

その後、薩摩藩長州藩を中心に「このままじゃアカン!新しい政府を作ろう!」ってなって、徳川幕府を倒す動きが強まっていったんや。

それで、天皇を中心にした新しい政府ができて、これを「王政復古」言うんや。

明治維新では、封建制度廃止されて、武士特権もなくなったんや。

そして、中央集権政府が作られて、軍隊近代化されたんや。

さらには、学校も作って、外国技術文化をどんどん取り入れていったんやで。

簡単に言うたら、江戸時代の古いシステムを壊して、新しい時代を作ったんが明治維新やな。

これで、日本は急速に近代化していって、世界の仲間入りを果たしたんや。

(でも国内内乱があったんだよね?)

そうやね、明治維新過程では日本国内内乱もあったんや。

特に有名なんは「戊辰戦争(ぼしんせんそう)」や。

戊辰戦争1868年から1869年にかけて起こった戦いやねん。

徳川幕府を倒して新しい政府を作ろうとする側(薩摩藩長州藩が中心やった)と、幕府側の勢力がぶつかり合ったんや。

この戦いは京都鳥羽伏見から始まって、東北地方まで広がったんやで。

特に会津戦争函館戦争が有名やな。会津藩幕府側を支援して戦ったんやけど、最終的には負けてしまったんや。

また、函館では旧幕府軍榎本武揚(えのもとたけあき)が五稜郭(ごりょうかく)で最後抵抗をしたけど、こちらも新政府軍に敗れてしまったんや。

この内乱は、ただの権力争いだけやなくて、日本全体が新しい時代に進むための大きな痛みとも言えるんや。

結果的に、天皇を中心にした新政府勝利して、日本中央集権化と近代化に向かって進んでいったんやな。

(その時西郷隆盛は何してたの?)

西郷隆盛(さいごうたかもり)は、明治維新の中心人物のひとりで、戊辰戦争の間もめちゃくちゃ大きな役割果たしてたんや。

まず、西郷薩摩藩リーダーとして、新政府を作ろうとする側に立ってたんや。

鳥羽伏見の戦いでは、幕府側と戦って新政府軍勝利に導いたんや。

彼は戦術にも長けてたし、部下たちにも慕われてたから、戦争勝利に大きく貢献したんやな。

戊辰戦争が進む中でも、西郷東北地方函館方面派遣される新政府軍の指揮を取ったり、旧幕府側との和平交渉にも関わってたんや。

特に江戸城無血開城江戸城を戦わずに明け渡すこと)では、西郷勝海舟(かつかいしゅう)が話し合って、江戸戦火から守ることができたんや。

これは西郷人間的な魅力や度量があったからこそ、実現できたもんやね。

ところが、明治維新が進んで新しい政府ができたあと、西郷新政府方針対立するようになってくんや。

特に西郷は、急速な近代化中央集権化の進み方に対して反感を抱いてたんや。

そして、最終的には西南戦争1877年)で政府反旗を翻すことになったんや。

この時、西郷薩摩士族たちを率いて、武士伝統や誇りを守ろうとして立ち上がったんやけど、結果的には政府軍に敗れてしまい、自ら命を絶つことになったんや。

簡単に言うと、西郷隆盛維新立役者でありながら、最終的にはその維新の流れに反発して戦った、というめっちゃドラマチックな人生やったんやな。

(あと伊藤博文についても解説して。なんか悪いイメージもあるよね)

伊藤博文(いとうひろぶみ)は、日本の初代内閣総理大臣憲法の制定に深く関わった人物やけど、確かに彼に対する批判的なイメージもあるんや。

それにはいくつかの理由があるねん。

まず、伊藤博文明治政府の中で「近代化」を進めた立役者やけど、その一環として朝鮮半島への介入や植民地政策に深く関わってたんや。

特に伊藤朝鮮に対して行った政策や、朝鮮日本保護国したことで、彼は後の日本植民地支配の基盤を作ったと言われてるんや。

これが大きなマイナスイメージひとつやな。

伊藤は、1905年日本韓国保護国化した際、初代韓国統監(かんこくとうかん)に就任したんや。

この統監府は、事実上日本韓国支配するための機関で、伊藤はそのトップとして韓国の内政に強く介入したんや。

この時期に韓国独立自主権が大きく損なわれたことが、彼に対する批判の大きな要因や。

その結果、1909年伊藤博文韓国ハルビン駅で、独立運動家の安重根あんじゅうこん)に暗殺されてしまったんや。

安重根伊藤を、韓国侵略独立を奪った人物として憎んでおり、この暗殺日本韓国の歴史に深く影響を与えたんや。

また、国内でも彼が明治政府の中枢で権力を握ってたこから一部の人からは「藩閥政治」を進めたと見られ、権力を一部の有力者たちで固めたことに対する批判もあったんや。

まり政治一部の人たちの手で動いていて、庶民の声が届きにくいっていう不満があったんや。

総合的に言うと、伊藤博文日本近代化に大きく貢献した一方で、朝鮮韓国との関係、そして国内外での権力集中に対する批判があるからマイナスイメージが残ってるんやな。

(女癖も悪かったと聞いてるけど)

ああ、そういう話もあるな!伊藤博文は「女癖が悪い」って噂がよく出る人物でもあるんや。

彼は若いころからかなり遊び好きで、特に女性関係にはだいぶ自由奔放やったらしいで。

彼は明治時代政治家の中でも、遊び人として知られとったんや。例えば、若いから遊郭に出入りしてたし、いろんな女性関係を持ってたっていうエピソードも多いねん。

噂によると、50歳を超えてから若い女性に夢中になってたとか、何度も結婚離婚を繰り返したりして、結構な数の女性と浮名を流してたんや。

特に彼の「芸者好き」は有名やったんや。政治家としての公の顔とは別に、夜はよく芸者遊びをしてたというエピソードがたくさん残ってるんや。

これが「女癖が悪い」という評判の元になってるんやろな。

さらに、晩年でもそうした生活を続けとったみたいやから一部の人からは「品がない」とか「節度がない」とか批判されることもあったんや。

ただ、そういう奔放な生活があっても、政治家としては一流やったんやけど、そのプライベートの部分があまり良いイメージを持たれてないってことやろな。

から伊藤博文には偉大な政治家としての側面と、ちょっとだらしない私生活の一面があって、それが「女癖が悪い」という評価に繋がってるんやろうな。

Permalink |記事への反応(1) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-31

おはよう

私は勝海舟ではなく、伏線回収です

Permalink |記事への反応(0) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-07

anond:20240707215941

この中から知事を選べよ

勝海舟

杉田玄白

吉野作造

荻野吟子

Permalink |記事への反応(1) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-25

anond:20240625125519

東京都知事には勝海舟がいいと思う

いかがか?

Permalink |記事への反応(0) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-11

anond:20240611074426

徳川家康のやり方真似てるだけじゃんwww

徳川五公五民やって勝海舟大政奉還されちゃったじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 07:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-23

anond:20240523185925

勝海舟

ハイロンパ

Permalink |記事への反応(1) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-27

Rise of theRonin』素晴らしいオープンワールドRPGだったな

日本ゲームスタジオが、このレベルオープンワールドを作りあげたことに感動している。

もちろん、スパイダーマンアサシンクリードサイバーパンク2077といった一線級のオープンワールド作品に比べると、まだまだ物足りないことは否めない。

だが、それらの背中が見えるところまで来ている、食らいつけているという印象を持った。

ゲーム自体はわかりやすく『Ghost ofTsushima』の影響を受けている。

海外ゲームスタジオ日本史を題材にしてあれほどのものを作ったのだからコーエーがそれ以上のものを作らねばどうするんだ、というアンサーだとも言える。

実際、オープンワールドとしてはやや作りが古かったツシマに対し、『Rise of theRonin』は最新のスタンダードを取り入れてブラッシュアップに成功している。

オープンワールドで最も重要ファクターである移動の自由度」は高い。

幕末横浜京都江戸舞台に、その街並みを縦横無尽に駆け巡ることができる。

手が届く段差は基本的に登れるようになっていて、慣れれば建物の上をぴょんぴょんと軽快に移動できるだろう。

敵の手薄なところからステルス侵入してもいいし、屋根にのぼって遠距離攻撃してもいいし、上空からいきなり敵のリーダーを狙ってもいい。

オープンワールドならではの立体的で自由度の高い攻略を楽しめるようになっている。

ストーリーに関しては、かなり荒唐無稽描写を交えつつも、黒船来航から江戸開城までの歴史を追っていく手際はさすがコーエーである

登場するキャラクターは、ほとんど幕末オールスターと言ってよく、それぞれに個別のサブクエストがあり、いくつかのifも織り込んでいてなかなか面白い

とはいえ改善してほしい点が三つほどある。

1. 鈎縄はどこでも使えるべき

移動の自由度は高いと書いたが、鈎縄が特定ポイントしか使えないのは重大な瑕疵である

この点で言えばスパイダーマンどころか隻狼以下だ。

アクション面の不満はこれに尽きると言っていい。

2. 敵AI改善してほしい

この手のゲームでは敵の視界が異常に狭いのが常ではあるが、それにしても本作はかなり違和感がある。

相当な遠距離からいきなり攻撃されることもあれば、すぐ近くでどたばたと戦っているのに他の敵はそれに気付かず棒立ちしていることも多い。

プレイヤーエリア境界から一歩でも出ると、追いかけてきていた敵が急に戻っていくのも、さすがに作りが雑すぎると感じた。

3.プレイヤー選択尊重してくれ

ある人物を殺さな選択をしたのに結局殺されてしまうとか、幕府側につく選択をしたと思ったらいつのまにか長州側についているとか、そういうのは本当によくない。

坂本龍馬パートナーにすることで、最初攘夷志士として行動して、次に勝海舟出会って幕府のもとで行動して、という流れは上手いと思ったのだが。

京都最初で佐幕ルートか倒幕ルートかを決定したら、そこからは完全に専用シナリオになる、というかたちが良かったのではないか

やはりサイパンなどとの決定的な差はシナリオの質・量なのだろう。

サブクエストなども楽しめはしたが、史実のもの面白さを借りているところが大きいとも感じた。

ただ、そうした点を考慮しても『Rise of theRonin』は十分によく出来たオープンワールドゲームである

日本ゲームスタジオでもここまで出来るのだ、という現在地を示した意義は大きい。

本作で培ったノウハウを活かして、次こそは一線級に伍する作品を目指してほしい。

Permalink |記事への反応(4) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-10

anond:20240309233949

上が馬鹿の国と賢い国の違いやね、勝海舟も言ってた

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-04

「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」の元ネタ探求をしましょうね

いくつかバリエーションがある

無人島に[ジャンル制限]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[本]をn個だけ持っていくなら?」

無人島に[レコード]をn個だけ持っていくなら?」

……のような

[本]の場合に「聖書」という回答が西洋メジャーなことから元ネタ日本以外なのだろうとあたりをつける

調査の初手はとりあえずこれ

Desert Island Discs - Wikipedia

DesertIsland Discsis a radio programmebroadcastonBBC Radio 4.Itwas firstbroadcaston theBBC Forces Programmeon 29January 1942.[1]

Each week a guest, called a "castaway" during the programme,isasked to choose eight audio recordings (usually, but notalways,music), abookand a luxuryitem that they wouldtake if they were to be castawayon a desertisland, whilst discussing theirlife andthe reasons for their choices.

DesertIsland Discs は、BBC Radio 4放送されているラジオ番組です。1942 年 1 月 29 日にBBC Force Program で初めて放送されました。

番組中「漂流者」と呼ばれるゲストは毎週、8つの音声録音 (通常は音楽ですが、常にそうとは限りません)、本、そして船で漂流された場合に持っていく贅沢品を 1 つ選ぶよう求められます無人島での生活とその選択理由について話し合います

このラジオ番組存在から1942年時点で「あるあるネタであることは確認できる

アメリカ一コマ漫画で「無人島もの」というジャンル存在する……が、それが特に流行ったのはだいたい19世紀初頭頃の出来事なので"DesertIsland Discs"とそう時代は変わらない

普通に考えれば『ロビンソン・クルーソー』以降なのよ

ロビンソン・クルーソー』は1719年4月25日出版された

これが売れて多くの人に読まれたからこそ"Robinsonade"というジャンルまで生まれ

Robinsonade - Wikipedia

Robinsonade (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/)is a literary genre of fiction wherein the protagonistis suddenly separated fromcivilization, usuallybybeing shipwrecked or maroonedon a secluded and uninhabitedisland, and must improvise the means of their survival from the limited resourcesat hand. The genretakesitsname from the 1719 novel RobinsonCrusoebyDaniel Defoe. The success of this novel spawned so many imitations thatitsnamewas used to define a genre, whichis sometimes described simplyas a "desertislandstory"[1] or a "castaway narrative".[2]

ロビンソナード (/ˌrɒbɪnsəˈneɪd/) は、主人公が突然文明から切り離され、通常は難破するか人里離れた無人島に置き去りにされ、手元にある限られた資源から生き残るための手段即興で考えなければならないフィクション文学ジャンルです。 このジャンル名前は、ダニエル・デフォーによる 1719 年の小説ロビンソンクルーソー』に由来しています。 この小説成功により、非常に多くの模倣作品が生み出されたため、その名前ジャンル定義するために使用され、単に「無人島物語」[1] または「漂流者の物語」[2] と表現されることもあります

ということは、探すなら18世紀か……

一応シェイクスピアの『テンペスト』も孤島が舞台になる物語だけど…

1611年頃

一応英wikipediaの"Uninhabitedisland"の"In literature and popular culture"の項にはもっと古い作品について言及がある

Uninhabited island - Wikipedia

The first known novels to beseton a desertisland were Hayy ibn Yaqdhan writtenby Ibn Tufail (1105–1185), followedby Theologus Autodidactus writtenby Ibn al-Nafis (1213–1288). The protagonists in both (Hayy in Hayy ibn Yaqdhan and Kamil in Theologus Autodidactus) are feral children living in seclusionon a desertedisland, until they eventually come in contact with castaways from the outside worldwho are strandedon theisland. Thestory of Theologus Autodidactus, however, extendsbeyond the desertedislandsetting when the castawaystake Kamil back tocivilizationwith them.[8]

無人島舞台にした最初小説は、イブン・トゥファイル (1105-1185) が書いた『ハイイ・ブン・ヤクダン』で、次にイブン・アル・ナフィス (1213-1288) が書いた『テオログス・アウトディダクトゥス』が続いた。 両方の主人公(『ハイイ・ブン・ヤクダン』のヘイイと『テオログス・アウトディダクトゥス』のカミル)は、無人島で人里離れて暮らす野生の子供たちだが、最終的には島に取り残された外の世界から漂流者たちと接触することになる。しかし、テオログス・アウトディダクトゥスの物語は、漂流者たちがカミル文明に連れ戻す無人島の設定を超えて広がります。 [8]



こういうmeme的というか、とりとめのない雑談あるあるネタがいつから存在するかって探すの超大変だ

残念ながら"DesertIsland Discs"の1942年以前ではっきりと「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見できなかった

何故調べる事になったかって、なんもかんもこのツイートのせい

https://x.com/Circle_Halberd/status/1762628685679464845?s=20

有名な「無人島ひとつだけ持って行けるなら何?」という問答の元ネタ坂本龍馬

坂本龍馬は「国ぜよ」と答えて勝海舟を驚かせたという。

……という嘘豆知識

正直フフッと笑ったが、それはそれとして本当の元ネタが気になるのじゃわしは

wikipediaの"Uninhabitedisland"の以下の記述

The term "desertisland"is alsocommonly used figuratively to refer to objects or behavior in conditions of socialisolation and limited material means. Behavioron a desertislandis acommon thought experiment, for example, "desertisland morality".[3]

無人島」という用語は、社会的孤立し、物質手段が限られている状況での物体や行動を比喩的に指すのにもよく使われます無人島での行動は、たとえば「無人島道徳」などの一般的思考実験です。

これの出典がOEDになっている

ひょっとしたらOEDに私の欲しい情報があるかもしれないが、OEDをすぐさま読める環境にないな……

人々が「無人島にもし漂着したなら?」というIFを雑談ネタとして共有できるということは大航海時代以降……"Robinsonade"というジャンル一般認知されている環境……であるはず

しか調査頓挫、有力情報がひっかかるまで塩漬けにする

へたすりゃギリシャ神話時代までさかのぼることが出来るネタかもしれん

オデュッセイア』とか……アルゴー船の冒険の話とか……船旅のエピソードがあるので、無人島に関するなんらかのミームの源流がそこにあっても驚かない

そうなったら手に負えん

日記

---

改めてこれを参考に探し直すか……元気な時に

元祖や系譜、起源、お約束、新語などに関する「まとめのまとめ」&関連リンク 『初出・系譜ポータル』 - Togetter

---

ちょっと方針を変えてみるか

19世紀後半〜20世紀前半ごろがこの問答が定番になった時期である、という可能性を探りましょうね

近代的なレジャーとしてのキャンプとか、ボーイスカウトとか……サバイバルスキル知識一般に広まったのがおそらくこの時期

その知識がないと無人島何持ってく問答は発展定着しにくいかもしれない

いやーでも聖書って回答が多いって話があるならサバイバルスキル知識関係なさそうに見える……

聖書って回答が多いってのはどこ情報ソース無いですやん

→初期の定番問答は本を問う形式だった可能性もある、なんともいえん

サバイバルガイド的な本が19世紀刊行されてないかを調べてみるか

---

"DesertIsland Discs"の1942年以前で「もし無人島ひとつだけ持ってくなら」のようなmemeの記述発見

無人島に本を一冊だけ持ってゆくとすれば: ケペル先生のブログ

このことを最初に明言した人はだれだろう。明治期にドイツ系ロシア人哲学者東大で教鞭をとり、学生の人気を集めたラファエル・フォン・ケーベル(画像1848-1923)らしい。彼は「ケーベル博士随筆集」のなかで「無人島に1年間流されるとしたら、自分が選んでもってゆく一冊は、まず聖書である」と述べている。かれは次に、「ファウスト」「ホメロス」「ドン・キホーテ」、ニーチェのものベートーベン楽譜などをもって行きたいと書いている。しかし有名なデフォーの「ロビンソン・クルーソー」(1719)のなかで絶海の孤島に流れついた主人公が「聖書」を読んで信仰の支えにしたことを書いている。

発言時期が不明だが、この方は1923没なので"DesertIsland Discs"よりおそらく古い

ケーベル博士随筆集』という本に記載があるらしいが……図書館に行かないと読めない類の本だな

しかしやはり『ロビンソン・クルーソー』が念頭にある発言か……

見立ては大外れしていなかったか

さて、さらにこれ以前に遡れるだろうか?

もうちょっと古い時代にも言及がありそうな雰囲気はある

ケーベル博士ロシア出身日本にやってきた人で、"DesertIsland Discs"はイギリスラジオ番組

20世紀初頭には世界中で認知されている定番ネタということじゃないか

しかインターネットだけでの調査はそろそろ限界

本があるならいくらでも読むが、どの本を読めばいいかのあたりをつけるのが難しい

ここらで再び調査打ち切り、有力情報がひっかかるまで塩漬け

---

ん……なんか別のバリエーションを見つけてしまったな

ゲーテが『私が獄につながれ、ただ一冊の本を持ち込むことを許されるとしたら、私は聖書を選ぶ。』という言葉を残しているらしい

この発言の出典元文書ちょっとすぐには見つけられていないのだが

偉人名言は「実は言っていない」ってことが往々にしてあるから疑ってかかるスタイル

ゲーテの生没年は1749~1832

無人島に持ち込むものは何問答と直接の関係はないかもしれないが、一種クローズド環境に何を持ち込む?という発想はこの時代からあったということ

Robinsonadeの流行で便利なクローズド環境として無人島一般認知された?

元々「閉鎖環境に一冊本を持ち込むなら」という発想が存在した(その一冊とはたいてい聖書、なんというか最初から聖書という答えありきの仮定に見える気がする)↓Robinsonadeの流行で閉鎖環境として無人島が定着した↓メディアの発展で本以外(レコードなど)も問われるようになった↓さら時代下り、持ち込めるものジャンル制限になった

みたいな流れという仮説を立てれそうだが……

まあまあ、結論を急ぐことはない

頭の片隅エリアにこの疑問を保管してこの疑問は一旦クローズ

Permalink |記事への反応(4) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-08

anond:20240208122221

一理ある。

よって、日本史上最大の「敗戦」の一つである明治維新交渉で乗り切った、勝海舟に一票。

倒れかけの幕府の中、若手だったが実力を買われ代表者となり、江戸火の海にしないために交渉をやり切った男。

まあ、自分暗殺しにきた坂本竜馬を口で言いくるめて弟子にしてしまうほどの弁舌の持主だしな。

Permalink |記事への反応(0) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-12

歴史もの登場人物って主人公によって評価変わるけど

勝海舟幕府新政府、誰が主人公作品でも優秀で良い奴として描かれるよな

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-10

anond:20231210080216

ヤジっていうのは聴衆の「反応」の一環なんだよ。

 「私は~と思うのであります」 <なんでだ~ <わかんねーゾ~

 「えー、ただいま『わかんねー』という声がありましたが、わかんねー人にこそわかってほしいのであります。」 <ドッ <イイゾ― <モットやれー

…みたいな。街頭演説本来ライブ芸なんで、好意批判わず反応を前提とするものなのさ。講演会で講演を拝聴するのとはちょっと違う。だから「黙って聞けー」と思うなら、聴衆になって「黙って聞けー」と叫んだらよし。それに対して「御前がうるさいんだヨー」とか返されてどっと笑いになるのもよし。そういう、聴衆と一体の中で政治家の話芸というのは磨かれていくもんだよ。

それを、聴衆が大人しく聞いて、最後に湿ったせんべいみたいな、パチ…パチ…で〆てるような演説ばっかヨシとしてるから、どいつもこいつも軒並み政治家ダメなお子ちゃまばっかりになっていくんだ。反対者を説得してこその政治家だろ。自分暗殺しに来た坂本龍馬を説得して弟子にした勝海舟五・一五事件で襲撃してきた若手将校に撃たれた後、虫の息の下で女中に「今の若い者を連れてこい、話して聞かせることがある」と命じた犬養毅を見習えとまでは言わないが、「ヤジはやめて」とか情けないことを言うような奴に政治家を名乗る資格はないと思うぜ。ヤジが野蛮な風習? むしろ演者と観客の間の高度な話芸の応酬であり、文化の精髄と言ってもらいたいね。まあどちらかと言えば、文化理解しない輩こそ、野蛮人の顔をしているんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(1) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp