Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「動詞」を含む日記RSS

はてなキーワード:動詞とは

次の25件>

2025-10-17

anond:20251017142232

命令」だから動詞から書くんじゃないの?

Permalink |記事への反応(1) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015174137

動詞はどこ?

Permalink |記事への反応(1) | 17:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008233129

動詞+化はバカっぽい。

見える化、動く化、食べる化、歩く化……。

使っていて恥ずかしくないのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本語難しすぎ。こんな言語喋れるようになるわけがない。

「洗う」は否定の「ない」をつけると、「洗わない」と語尾がワ行の音になるのはなぜ?

これは、現代日本語に残る歴史的言葉の変化の名残です。

端的に言うと、「洗う」の「う」は、昔の日本語ではワ行の音として扱われていたためです。

## A Special Rule for Verbs Ending in 「う」

まず、現代語のルールとして、「う」で終わる五段活用動詞を「~ない」の形にするときは、「う」を「わ」に変えるという決まりがあります

• 言う → 言わない

• 使う → 使わない

• 思う → 思わない

「洗う」もこのルールに従っているわけですが、なぜこのような特別ルールがあるのかがご質問ポイントですね。

## The DeeperReason: A Relic of OldJapanese 📜

その理由は、日本語歴史にあります

昔の日本語歴史的仮名遣い)では、これらの動詞は「う」ではなく「ふ」で書かれていました。

• 洗う → 洗ふ (arafu)

• 言う → 言ふ (ifu)

• 使う → 使ふ (tsukafu)

これはハ行(ha, hi, fu, he,ho)の活用をする動詞でした。動詞を「~ない」の形にするとき活用ルールに従って語尾をア段の音に変える必要がありました。

ハ行のア段は「は (ha)」ですよね。そのため、昔はこう活用していました。

• 洗ふ (arafu) → 洗はず (arahazu) or 洗はない (arahanai)

• 言ふ (ifu) → 言はず (ihazu) or 言はない (ihanai)

その後、時代が下るにつれて、言葉の途中にある「は(ha)」の音が、発音やすいように「わ(wa)」の音へと変化していきました。

変化のまとめ

1. 昔の形: 洗ふ (arafu)

2. 昔の否定形: 洗はない (arahanai)

3.発音の変化: 「は(ha)」の音が「わ(wa)」になる

4.現代否定形: 洗わない (arawanai)

そして、辞書に載っている基本の形も、洗ふ(fu) の発音が 洗う(u) へと変化し、現代の書き方になりました。

このように、「洗わない」の「わ」は、元をたどればハ行の「は」であり、その発音が変化して残ったものなのです。

「遊んでる」という言い回しとき、「遊ぶ」の語尾が「遊ん」に活用で変化しているのか ?

はい、その通りです。「遊んでる」という言葉において、「遊ぶ」が「遊ん」に変化しているのは動詞活用の一環です。

詳しく解説します。

1. 「遊んでる」の元の形

まず、「遊んでる」は「遊んでいる」の話し言葉口語)での省略形です。

2. 「遊んでいる」の成り立ち

「遊んでいる」は、動詞「遊ぶ」と、補助動詞「いる」がくっついた形です。動詞接続するため、「遊ぶ」は「て形」と呼ばれる形に活用(変化)しています

3. 「遊ぶ」の「て形」への活用

動詞「遊ぶ」の「て形」は「遊んで」となります。 この「遊ぶ」→「遊んで」という変化が、ご質問の核心部分です。

この活用は「音便(おんびん)」と呼ばれる、発音やすくするための特殊な音の変化です。具体的には「撥音便(はつおんびん)」と言います

活用プロセス:

1. 遊ぶ (asobu) の連用形「遊び (asobi)」に接続助詞「て (te)」がつく。 → asobi + te

2.発音やすくするために「bi」の音が「ん (n)」に変化する。(これが撥音便) → ason + te

3. 前の音が「ん」になった影響で、後ろの「て (te)」が濁って「で (de)」に変化する(連濁)。 → 遊んで (asonde)

このルールは、「~ぶ」「~む」「~ぬ」で終わる五段活用動詞共通しています

他の例:

• 読む (yomu) → 読んで (yonde)

死ぬ (shinu) → 死んで (shinde)

• 呼ぶ (yobu) → 呼んで (yonde)

まとめ

「遊んでる」の「遊ん」の部分は、動詞「遊ぶ」が「~ている」の形に接続するために活用(音便)した結果です。文法的に正しい変化と言えます

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

「かっとばす」とかい野球しか使わない動詞

Permalink |記事への反応(1) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928123018

誑かすの間違い?

かどわかされる

別表記勾引かされる、拐かされる

動詞「かどわかす」の受け身。騙されたり乱暴されたりして、さらわれること。誘拐されること。女子供をかどわかす者を「かどわかし」などと言う

Permalink |記事への反応(1) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250926104954

イン〇〇って「〇〇の中にいる(ある)」って状態を示す言葉なのに

なぜか日本は「〇〇に入る」って動詞として使うのが気持ち悪くてしょうがない

Permalink |記事への反応(1) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926132224

原文でその読み方は知ってることが読み取れるだろ?

なんでこっちの知ってる情報をもっかい書く必要性あんだよ

その情報いらねえのわかれよ

慣用句って動詞本来意味とは異なる意味に転換するじゃん? 鼻を明かすは鼻に光源を当てて明るくすることじゃないじゃん。「耳を削ぎ、鼻を抉る」みたいな動詞本来意味をそのまま使ってるのは慣用句じゃないじゃん。あたか慣用句然として「鼻をこじる」を使ってた奴いたけどそれは造語から調べても出てこなくて困るって話なんすよ

Permalink |記事への反応(1) | 13:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

バズる」って言葉あるじゃん?あれ、トイ・ストーリーバズ・ライトイヤーが由来だと本気で思ってたわ。

だって、あのバズの「無限の彼方へ、さあ行くぞ!」ってセリフ拡散力がカンストしてる現代社会のものじゃね?情報が光の速さで彼方まで飛んでいく感じ、完全にバズ・ライトイヤー動詞化だろ。異論は認めん。

で、今日ググってみたらさ、「ハチブンブン飛ぶ音(buzz)」が語源なんだってよ…。

……ハチて。虫て。

私が信じてた「バズる」の世界観もっとこう、宇宙とか、レーザービームとか、そういうので満ち溢れてたはずなんだが。まさか昆虫だったとはな。

もう何も信じられない。明日から何を信じて生きていけばいいんだ。とりあえずトイ・ストーリー見返すわ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910162548

形容動詞動詞をごっちゃにしちゃうのがdorawiiクオリティ

Permalink |記事への反応(1) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

虚人たち

以下で展開される議論は、アメリカのある哲学者学術誌の査読ピアレビュー同業者による査読)の適切さを確かめるためにでっち上げデマ論文の内容であり、しかもその論文はある雑誌受理された。

このことから投稿者は、文化人類学者ではないが、いくつかの考察を試みる。

-

1. 以下の内容は、「サル山のボス猿とそのなかま」が信奉するペニス信仰と、それに対する「フェミニスト」の反論の両方を痛烈に揶揄している。これらの議論は、ここ「はてな」での果てしない同種のやり取りの上位互換となっている。つまり、そのことに気づかないでいる、いわば自己相貌失認を患う矮小関係者の姿をアナロジカル揶揄している。

-

2. 仲間による「レビュー」を経て認められた「議論」が、いかに穴だらけなものであるか、つまり特定コミュニティ支配イデオロギーとはしばしば、ブードゥー教偶像崇拝にすぎないことを示唆している。

-

3.投稿者はこのデマ論文の紹介により、いわば原始人に優れた棍棒の作り方の一例を教唆することになるかもしれない。いずれにせよ、上位互換議論デマであると著者により暴露されたことは、はてなでの「議論」の有効性の上界を抑えられたことを意味する。平たくいうと、0くxく1のように、xの取りうる範囲が有限なある一定の値以上にならないことである。原始人たちが、今後どのような道を選ぶのか知らないが、進化選択肢があることを付け加えたい。

-

4.敷衍すると、この論文の内容に限らず、はてなでの任意の「議論」には、それの上位互換となるある学術的な議論を作ることができる、という可能性が示唆される。平たくいうと、はてな投稿分析すれば論文が書けるかもしれない。

-

-

この論文概念的なペニス社会構成である」は、ジェイミー・リンゼイピーター・ボイルによって2017年にCogent Social Sciencesに掲載された研究論文であり、ペニスという概念が単なる解剖学的な器官ではなく、社会的に構築されたものであり、それが有害な「毒性のある男性性」(toxic masculinity)と密接に関連しているという革新的な主張を展開しています[1]。著者らは、この「概念的なペニス」が、ジェンダーアイデンティティ生殖に関するアイデンティティ社会および家族力学に深刻な問題引き起こし女性やその他のジェンダー周縁化されたグループにとって虐待の根源となり、レイプ普遍的な原因であり、さら気候変動の概念的な原動力である結論付けています[2-4]。

1. 緒論:ペニス伝統理解への異議**

伝統的に、ペニス男性生殖器または性器として圧倒的かつ議論余地のないものとして科学的に認識されてきました[5]。しかし、著者らは、この見方が「過度に還元主義的」であり、ペニスを持つ人間経験多様性を完全に表現できていないため、「首尾一貫しない構成物」であると指摘します[6]。

この主張の根拠として、まず解剖学的なペニスが必ずしも男性生殖器官としての役割を果たすわけではないという事実が挙げられます[5]。例えば、怪我を負った者、配偶者強制できない者、子孫を産むことに興味がない者、医学的に不妊の者、またはアセクシュアルを自認する者など、ペニスを持つ多くの人々が生殖を行いません。これらの例は依然として「男性」を構成するかもしれませんが、彼らのペニス生殖器官として特定することは明確に誤謬であるとされています[5]。

さら重要な点として、ペニスを持つ女性が数多く存在することが強調されます[5]。これには、性別適合手術前のトランスジェンダー女性や、女性と自認し、性別移行を望んでいない染色体上の「男性」が含まれます[5, 7]。文化的有害常識に反して、これらの人々にとって、彼らの性器ペニス)は、生殖に利用される場合があったとしても、男性性器として最もよく理解されるべきではありません[7]。このような人間表現多様性という重要事実に照らして、ペニスを具体的に男性解剖学的な器官と概念化することは、非常に問題があり、言説的な再検討喫緊必要であるとされます[6]。

2.概念的なペニス定義と「毒性のある男性性」との等型写像関係**

著者らは、ペニスが「男性性に対する首尾一貫しない構成物」であるとし、ペニス解剖学的な器官としてではなく、**ジェンダー遂行的な、非常に流動的な社会構成物**である概念的なペニス」として理解されるべきだと主張します[6]。この「概念的なペニス」は、ジェンダーに関連する様々な遂行的な行為発言を通じて社会確立されるペニス操作的な表現です[6]。

この概念的なペニスが、**「毒性のあるハイパーマスキュリニティ(hypermasculinity)」と等型写像的(isomorphic)な関係にある**とされています[1, 8-10]。この等型写像関係とは、二つの異なる構造が、その構成要素間の関係性において本質的に同じ形を持っていることを意味します。ここでは、概念的なペニスという社会構成物が、毒性のあるハイパーマスキュリニティの行動や心理鏡像のように一致しているということです。

特に、この等型写像関係は、**「マチスモ・ブラガドシオ」(machismo braggadocio)**という概念によって媒介されます[10,11]。マチスモは本質的攻撃的な男性プライドを指し、ブラガドシオは傲慢な自慢の性質意味します[12]。これらが一体となって、社会的に男性的な心や異性愛規範的な女性の心がペニスを「客観視」し、それを介して男性性と支配的な男性権力ダイナミクス遂行的に表現する具体的な描写であるとされます[12]。

この等型写像関係において、概念的なペニスは、ハイパーマスキュリン男性権力のない主体的立場から強力な立場へと自身を再配置するために、**「主体」「客体」「動詞」の三つの役割**を果たします[11-14]。

**客体としての概念的なペニス自己客観化)**: 多くのシスジェンダーハイパーマスキュリン男性は、ペニス男性権力支配制御能力、魅力、攻撃性の象徴として捉え、自らの男性性の最も明白な側面をペニスと同一視する傾向があります[9]。これは、彼らが自身概念的なペニスを通じて自己を客体化する行為であり、弱さの心理闘争を緩和するための権力再配置として機能します[12, 15]。男性勃起不全を「機能不全の非貫入的(異性愛男性性」という「虚構」として捉えることも、この自己客観化の例とされます[15]。

**主体としての概念的なペニス**:ハイパーマスキュリン精神性は、社会化された男性個人を、彼の概念的なペニス刻印され、具体化された延長と混同することがよくあります[13]。この混同を通じて、ハイパーマスキュリン男性自身概念的なペニスを「主体」とし、自身の核となるアイデンティティをそのペニスを通して表現します[13]。この現象は、新資本主義唯物論が「性的アイデンティティ客観的な価値を持つ」と示唆している状況で、特に不利な立場にある人々を抑圧する結果をもたらすとされます[13]。男性性的アイデンティティ客観的な価値があるという誤解は、権力のないハイパーマスキュリン男性主体を、彼の概念的なペニスによって強力なものとして再配置する結果を招きます[13]。

この主体としての役割は、男性性的な「征服」や「パフォーマンス」について自慢する際に明らかになります[16]。また、「俺は彼女にやった」「彼女もっと欲しがった」といった表現に見られるように、名詞の「それ」("it")が客体的な概念的なペニス女性経験の知覚された主体に変え、概念的なペニス男性ジェンダーパフォーマンスに関してさらに客体化します[16]。これにより、概念的なペニスは、ハイパーマスキュリンな心において、ペニス主体として(男性の)セクシュアリティを強力な現実とする脱所有化(deappropriative)のツールとなります[16]。

**動詞としての概念的なペニス**:ハイパーマスキュリン男性は、「dick」(ペニス意味する俗語)という言葉を、行動を表す動詞として頻繁に使用します[14]。例えば、「to dicksomeone」(誰かを騙す、または性交する)や「I dickedher good」(彼女を十分に性交した)といった表現は、男性権力支配的な男性セクシュアリティテーマ表現するために利用されます[14]。これらの使用法は、男性自身主体的立場にある様々な言説の相互作用直感的に理解し、特定の状況、特に実際の性的な遭遇においてそれを調整することを可能します[14]。また、「I dickedhimover」(彼をひどい目に合わせた)のように、他の男性に対する権力ダイナミクス表現するためにも使用され、支配的な男性ヘゲモニー思考を示しています[14]。

この傾向は、性的アイデンティティ根本的にヒエラルキーの維持に利用されるという考え方によって説明されます[17]。概念的なペニスを行動を表す動詞として使用することで、ハイパーマスキュリン男性は、他者を抑圧し、脱制度化する社会的なヒエラルキー強制し、自己認識的に高めます[17]。この現象は、ラップ音楽におけるミソジニー分析や、「マン・スプレッディング」(manspreading)と呼ばれる、公共交通機関などで男性が足を開いて座り、不必要に広いスペースを占有する行動にも見られます[17]。マン・スプレッディングの言い訳は、解剖学的なペニス睾丸が「快適さ」のためにスペースを必要とするという男性的な社会言説に直接基づいていますが、これは概念的なペニス遂行的な社会構成物として見た場合、周囲の空きスペースを「レイプする」ような支配的な物理空間占有であり、毒性のあるハイパーマスキュリニティへのマチスモ・ブラガドシオ等型写像を通じて最もよく理解されるとされます[17]。

マチスモはハイパーマスキュリン本質であり、ブラガドシオはその表現です[10]。現代思考における概念的な要素としてのペニスは、マチスモ・ブラガドシオの概念によって、ハイパーマスキュリニティにおける最も毒性があり問題のあるテーマ自然に等型写像関係にあります[10]。これらのテーマは、解剖学的なペニス自体には適用されず、生殖しない個人アセクシュアル個人にも関連性を持たないため、ペニス既存男性的な社会的な比喩を演じるために利用される、構築された社会的な客体、つまり言説的な「概念的なペニス」として理解されるべきだとされます[10]。

3.気候変動と概念的なペニスの関連性**

概念的なペニスが毒性のあるハイパーマスキュリニティに等型写像的に同定されることの最も問題のある結果の一つが、**気候変動**であると指摘されています[4, 18]。気候変動は、まさにハイパーマスキュリニティ特定有害テーマによって引き起こされており、これらは概念的なペニス識別される気候生態学への支配的な略奪的アプローチを通じて最もよく理解できます[18]。

著者らは、地球が急速に2℃の気候変動閾値に近づいている原因が、現在資本主義構造を維持する家父長的な権力ダイナミクス特に化石燃料産業にあると主張します[18]。科学政治経済の言説におけるハイパーマスキュリン支配と、生態系への修復不能ダメージとの関連性は明確であるとされます[18]。破壊的で持続不可能であり、ヘゲモニー的に男性的な環境政策と行動へのアプローチは、男性優位の精神性による自然の「レイプ」の予測可能な結果です[19]。この精神性は、男性心理に対する概念的なペニス役割認識することによって最もよく捉えられます[19]。

特に資源安価に略奪し、家父長的な経済的利益のためにその内在的な価値を奪われた後、荒廃し減退したまま放置されるような「未開の環境」にこの精神性が適用されるとき概念的なペニスに内在するレイプ文化の延長が明らかになるとされます[19]。気候変動は、最もよく言えば、ハイパー家父長制社会地球生態系メタファー的に「マン・スプレッディング」している例であると述べられています[19]。

この問題のある傾向の根底にある理由は、現代資本主義理論、すなわち新資本主義理論が、科学社会におけるハイパーマスキュリンな焦点から直接その合理性の主張を引き出していることにあります。そしてこの焦点は、概念的なペニスとの同一視によって最もよく説明されるとされます[20]。毒性のあるハイパーマスキュリニティは、概念的なペニスから直接その意義を引き出し、新資本主義唯物論の支持に自身適用します[20]。この新資本主義唯物論は、特に炭素排出化石燃料技術の無制限使用や、未開の自然環境の無謀な支配において、気候変動の根本的な原動力であるとされます[20]。

この分析から導かれる実践的な推奨事項は、気候変動研究において、可能な限りハイパーマスキュリンペニス中心の視点を避けるように、政治科学の言説への関与方法を変えるべきであるというものです[3]。

4.結論提言**

結論として、著者らは、ペニス男性性器生殖器として理解されるべきではなく、むしろPermalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829171641

ど、どこの動詞を!>?w

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829153537

ファイルサーバーが異常終了しました。エラーログを見て内容を確認してください。問題を修復したら対象Dockerコンテナ再起動してください」

カッコつけて動詞カタカナ化をしてるあたりがルー語感やろな

Permalink |記事への反応(1) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829085707

滑る/辷る(すべる) とは?意味・読み方・使い方 -国語辞書

goo辞書

https://dictionary.goo.ne.jp国語辞書品詞動詞

1 物の表面をなめらかに移動する。 · 2 表面がなめらかで地面に接するものが安定を失って自然に動いてしまう。 · 3 つかもうとした物が、支えられないで手をすり抜ける

Permalink |記事への反応(0) | 09:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828091058

1作目:真・三國無双; (2000年8月3日

1作目:戦国無双; (2004年2月11日

だけど、「無双する」は、少なくとも一般人によるGoogle検索キーワードにおいて、2006年まではまったく見られない表現みたいだね。

最近異世界チート関連の検索量が大きいけど、2007年以降は確かに三國無双戦国無双と共に検索されているっぽい。

全期間:無双する - 調べる -Google トレンド

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=all&geo=JP&q=%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B&hl=ja

2020年まで:無双する - 調べる -Google トレンド

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=2004-01-01%202010-12-31&geo=JP&q=%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B&hl=ja

2008年9月まで:無双する - 調べる -Google トレンド

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=2004-01-01%202008-09-30&geo=JP&q=%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B&hl=ja

2006年まで:無双する - 調べる -Google トレンド

https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=2004-01-01%202006-12-31&geo=JP&q=%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B&hl=ja

Twitterではこれが初出か。…と思ったけど、これは単にゲーム無双をするっていう意味やな。

"無双する" until:2007-12-31 -検索 / X

https://x.com/search?q=%22%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B%22%20until%3A2007-12-31&src=typed_query&f=live

あるふぁ @alpha_zero2007年8月2日

エッグタルトを食べて勉強するか、エッグタルト食べて無双するか!どうしよう!!! L:kyoto

Twitterでの一般動詞としての用例は、2008年6月8日つぶやきが初出っぽい。これ以降、急にぽつぽつつぶやかれるようになってるのがおもしろい。

"無双する" until:2008-12-31 -検索 / X

https://x.com/search?q=%22%E7%84%A1%E5%8F%8C%E3%81%99%E3%82%8B%22%20until%3A2008-12-31&src=typed_query&f=live

蔵城緋檻 @Hiori2008年6月8日

静岡在住なのになんで秋葉原レンタカー無双するかな

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そういえば「無双する」って三國無双以降の言葉

もちろん「無双」はあったけど「無双する」って動詞化したのは三國無双以降じゃないか。意外と新しい用法だよな。

Permalink |記事への反応(2) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ティラミス電車

ティラミス名前意味をご存じだろうか。

イタリア語動詞tirareは「引っ張る」を意味し、その命令形tiraと目的語代名詞mi(私を)、そして副詞su(上へ)を組み合わせた表現がtiramisuになる。

「私を上へ引っ張って」という意味だ。

かのぼるとtirareはラテン語のtrahereに由来する。

これは「引く」を意味する動詞で、ここからさまざまな言葉派生していった。

フランス語のtirer、スペイン語のtirarなどがあり、英語にも別の形で残っている。

例えばattract(引きつける)やextract(引き抜く)だ。

他にはtractor(トラクター)、trace(跡)、train(電車)も同じで、牽引に関係する言葉だ。

まるで関係なさそうな言葉が元を辿ると結びついているのは楽しい

知らない言葉を見たら祖先が同じ言葉を知ると理解が深まることも多いのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 06:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

弊社で「福山雅はる」って動詞が生まれしまった

意味セクハラ発言をする

Permalink |記事への反応(0) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250824115444

planは動詞だしplannerって言うし

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

ベトナム人母娘死傷強殺事件について思うこと

私は日本語教師だ。歴は長くないが、日本語教育に携わる者の端くれとして、さまざまな国籍学習者たちと共に日々を過ごしている。

幸いにも、私の働く学校学習者達はとてもマナーが良い。あいさつもしっかりできる。格助詞の使い方、動詞活用発音はまだまだだが、勤勉だ。

彼らは、私の声が出づらい時には「先生大丈夫?」「お大事に。」なんて言葉をかけてくれて、母国のど飴をくれる優しさも持ち合わせている。

事件犯人国籍が発表されたとき、心から胸が痛んだ。日本人が、外国籍技能実習生に殺されるという、まさに自分の置かれる環境に近い人物間でこのような凄惨事件が起きたからだ。(もちろん状況や関係性は違うが。)

被害者、その遺族の心情を想像し、日本人として憤りを感じると同時に、犯人と同じ国籍からという理由で日々勤勉に日本語勉強し、日本社会適応しようと努力する学習者達がひと括りにされてしまうことを危惧している自分もいた。

教室内でこの事件について自発的に話すことは絶対にないだろう。教室内でも、犯人と同じ国籍であるという理由だけで同じ目で見られる事態は免れないからだ。現にXでは「だから外国人は嫌なんだ」「ベトナム人は終わってる」などの意見が見られる。

かに、今まで担当してきた学習者達には色んな人がいた。

日本が好きで日本に来た人、日本に興味は無かったが、日本に住むうちに好きになった人、そのまた逆で、日本に住むことがこんなにも辛いことだとは知らなかったという意見も聞く。

ひらがなカタカナ漢字を扱い、世界でも珍しい独特の文化空気感を持つ日本外国人日本に住むということがどれだけ難しいのかは想像に難くない。

しかし、絶対に人を殺してはいけない。これだけは確かだ。

国籍学習者を生徒に持つ自分は、何が出来るのだろう。外国人日本語を教え、文化を教える立場であり、それにやりがいを感じているからこそ苦しい事件が起こってしまった。色んな御託を並べたが、「悲しい」という気持ちが一番だ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

anond:20250710193606

dorawiiさん

2020/7/27 18:55

3回答

「申し送り」には「申し送る」という元の動詞が当然あったはずですけど、なぜかもっぱら「申し送り」の方が実際の文章では使われますよね。

特に「申し送っときました」なんて言い方は一度も見たことがありません。

本来動詞なのだからそういう言い方も可能なはずなのに、なぜ使われないのでしょうか?

日本語・75閲覧

sig********さん

2020/7/27 21:16

「走り書き」や「メモ書き」はあるけど

「走り書く」とか「メモ書く」という動詞はまず、見ません。

病み上がり」はあるけど「病み上がる」は使いません。

動詞名詞化し、本来動詞は廃れる。

これが日本語では一般的ことなのでは、と思っています

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14229091059

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「申し送り」という言葉馬鹿くささがものすごい

「申し送り」の語源と成り立ち

1. 「申し」とは

「申し」は「申し上げる」「申し伝える」などの形で使われる、丁寧に言う・伝えるという意味言葉です。

から、目上の人や大切な相手に何かを伝えるときに使われてきました。

2. 「送り」とは

「送り」は「送る」という意味ですが、ここでは「次の人に伝える」「後の人に渡す」というニュアンスです。

3. 合わせて「申し送り」

まり、「申し送り」は「(自分が知っていることや注意点を)丁寧に次の人に伝える」という意味になります

特に仕事役割を交代する時に、重要情報や注意事項をきちんと伝える必要があるため、このような言葉が生まれました。

主語と述語がなく、動詞だけというのがどうにも馬鹿くさい。

・なぜそれで丁寧さが表現できると思ってるのか、おそらく使ってる本人たちも説明できなさそうなのが馬鹿くさい。

トータルで馬鹿くさい。

 

「引き継ぎ」は?

これは「ひきつぐ」という動詞存在しているのでその名詞形ということで、固有名詞として明確。

「引継ぎしておいて」だと明白だが、「申し送っておいて」だとSVOCがわからん

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

水と米を食べる

靴と服を着る

みたいな、片方に合わせて片方にはミスマッチ動詞をあてるのがかなり気になる

自分で書く時には摂る、楽しむとか身につける、とか、射程を広げて対応するようにはしているけど、なんかこうニュートラルというかベーシック表現からズレる感じは否めない

Permalink |記事への反応(0) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

「8時10分前」の話

令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代ギャップ理由

https://news.yahoo.co.jp/articles/2956f5a6733f0a9eb58b12144853cc13ea0e7db8

最近若者言葉の省略の仕方が以前と変わってないか?と感じている(名詞動詞の短縮ではなく、文章として特定品詞が欠落するという意味での省略)。

私は35歳なのだが、20代前半以下の人たちの会話を聞いていると省略され方に違和感を覚えることが多い。

かに日本語はかなり省略が利く言語ではあって、若者に限らず大人たちも普段の会話では助詞接続詞のようなものを省略していることは多い。

しかし「そこを省略するか?」という部分が若者の会話だと抜け落ちていることが多いように思われるのだ(良い例が思い浮かばなくて具体例が出せず申し訳ないが・・・)。

どうも20代前半以下だと我々と違う「ルール」に則って言葉の省略が行われているらしく、若者同士ではちゃんとそのルールが共有されているか問題なく伝わっているのだろう。

しかし我々以上の世代とはそのルールが異なっているから、そこで会話が起こった時に何が省略されているのかが正しく伝わらなくて齟齬が生じるのではないかと思った。

元の「8時10分前」についても、我々のルールでは「8時『の』10分前」なのだが、若者ルールでは「8時10分『の』前」という規則になっているのだろう。

どっちが正しいかじゃなくて、それぞれが持っているルールが異なっているという事なのだ認識している。

こういう文法的ルール世代間で大きく変わるというのはどういう理由なんだろうか。

それも35歳の私と、10ちょっとしか離れていない20代前半、つまり0.5世代程度しか離れていない間でもこうまでルールが変わり、かつその20代前半以下の中ではすでに広く受け入れられているというのは凄く不思議に感じる。

少なくとも逆に例えば私から見て50代60代の人たちとその文法的ルールが大きく違うとはあまり感じていない。単語や語法は変化していたりするけども、文法的に大きく変わって意思疎通に問題が生じているという実感はない。

この辺りについて何か理由説明できる人はいるだろうか。仮説でも良いから考えられる理由を聞いてみたい。

Permalink |記事への反応(2) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

ウラン濃縮が動詞で濃縮ウラン名詞なのって日本語面白くない?

Permalink |記事への反応(1) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp