Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「勉強」を含む日記RSS

はてなキーワード:勉強とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026232333

流して勉強のことだけ話してればいいんじゃないの?

煩わしかったら向こうから離れるんじゃない?

大人になったら合わない人とは自然と会わなくなるよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

頑張り方の合わない子

大学友達との付き合い方で悩んでいる。極度の不安症の友人がいる。

でも努力家で優秀だ。だからこそというべきか。自分目的を達成するためになら何でもやるし、友達も利用する。

私もおそらく、彼女友達(駒)の一人だ。

なんでそんな奴と友達やってるんだ、と言われるかもしれないが、離れる方がかえって面倒くさいタイプから言葉を選ばないと、メンヘラ一人っ子わがまま声でか曲解女子パーソナリティ障害ってやつか?)なので、正直事を荒立てるよりは穏便に程よく付き合っていたい。大学卒業後、職業柄関わらざるを得ないという事情もある。

ただそれでも、ちょっと困っていることがある。

それは、大学試験の頑張り方について。

私とあの子では、頑張るためのエネルギーが違うのだ。

彼女はすぐ不安になる。対人関係でも、テストでも、とにかくなんでも。

そして、そのマイナス感情自分ガソリンにしている。あえて自分を極度の不安に追い込むことで、それを自分の力に変えているように見える。だから過剰なほど勉強するし、自分目的を達成するために他人を使うことに何とも思っていない。

私は逆だ。例えば試験があったとして、私は「受かりたい」というマインドで頑張るタイプだ。けど、彼女場合は「落ちたくない」から頑張るのだ。

正直、頑張るきっかけは人それぞれだから、そこに文句を言うつもりはない。それが彼女の乗り越え方なんだろうなってことはこの一年間でよくわかった。別に不安エネルギーにするのはいい。

でも、その不安をまき散らさないで欲しい。

自分の心にしまっていて欲しい。何度も何度も「大丈夫かな?」と聞かないで欲しい。

こっちに不安強要しないで欲しい。私はそっち側じゃない。

ハッキリ言うと、イライラする。「じゃあもっと頑張れば?」と言いたいところだけど、彼女はいつも十分すぎるくらい頑張っているから、何をそんなにやる必要があるのか、むしろ私よりやってるのに過剰に不安にならないでくれよ、と思う。自分がみじめになる。

引きずられる。私はお前のメンケア要員ではない。

勝手不安になってもらって構わないし、誰よりも努力してもらって構わない。

でも、安心するために、「●●ちゃんなら大丈夫だよ~」が欲しいがために、私に不安押し付けないで。

頼むから自分の中で解決してくれ。もうお腹いっぱいだ。

Permalink |記事への反応(4) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

勉強し続けないとIT業界で食べていけない」は7割ぐらい間違ってると思う

実際には他業種でも勉強必要だし、その場合ちゃんフォローがされるんだよね。

具体的に言えば

勉強必要場合会社で講習を行う

会社の規模的に講習が難しいなら他所の講習に参加する

・それらの費用会社が出す

業務時間外に勉強する場合は受講費用教科書代は会社が出す

・何らかの資格に受かった場合は手当として反映される

みたいな感じ?

でもIT業界はそれを業務中にはやらない。

「おい!勉強しとけよ!」と言われるならまだ良いほうで「え?なんでお前これも知らないの?普段からアンテナ張っておけよ」と言われて終わり。

仕事のために勉強することに対して全くフォローアップをしないし敬意も払わない空気IT系にだけ蔓延してる。

から「誰に言われるでもなく自分意志勉強できないと生き残れない」と言われるようになった。

でもこれって責任を全部社員に押しつけてるだけでしかないよな。

実際には「業務時間外の勉強がほぼ強要されているが、ソレに対して社員側で文句を言う権利はない」っていうのが現状。

Permalink |記事への反応(1) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AV見てたら中学時代先生が出てた

今日AVを見てたら、中学の時の先生が出てた。

女優じゃなくて竿役。はげて、肌は油で光っているけれども、痩せて弱そうなおじいちゃん

まあ、よくみたらそれも他人の空似だったんだけれども...

ただ、なんか萎えしまって、体も重くてベッドから起き上がれないから、布団の中でぼーっと先生のことを思い出していた。

数学を教えていたその先生は、生徒から教師からも評判が良くなかった。教え方は下手だし、風采は上がらないし、何よりやる気がなかった。

しかし、数学試験で何度も落第していた私は、成績についての面談で少し仲良くなっていた。先生はこの学校では珍しく成績について怒らない人で、面談では決まって雑談ばかりした。

職員室の隅に席を持つ先生は、教室の隅にいるような生徒にやさしかった。授業時間中でも、板書を書き上げると講義放棄し、私の席まで雑談をしにくることも少なくなかった。

「どんなことでも、6年間、毎日続けてやったら、モノになるよ。君のガラなら、将棋とかだな。今日からやるんだぞ。」「じゃあ、先生はやったことあるんですか」「うるせえ、それができたら、教師なんかもうやめてるからな」

飄々と笑う先生言葉が、布団の中で思い出された。

それからもう7年たつ。

結局私はほとんど何もしなかった。

運動は下手だからとやらなかった。本は多少読んだが、集中力が続かず、完読したものは少なかった。将棋は、せっかちな私にまるで向かなく思えた。

何事もやるなら一番になりたかったが、そのためには、どんなことも今更やるには遅く思えた。

ただ一つ、続けていたことがある。

自慰行為だ。

部活にも入らず、趣味も持たず、親にゲームテレビを禁じられていた私は、自宅に帰ると自慰に励んだ。想像でも十分だし、時代小説サービスシーンも役に立った。

同級生部活帰りにみんなで眺める夕日を、私は賢者タイムの中一人で見ていた。行為後の散歩で眺める地元景色は美しかったが、役に立ちはしなかった。

残ったのは、伸びたチン皮だけ。しっかり剥けはするけど、本当に情けないその見た目が恥ずかしく、銭湯温泉も行けたものでない。快楽怠惰に逃げ続けた私にふさわしい成果だ。

何度、行為後に自分を情けなくなったろう。助けてくれと思ったろう。でも、それも今日までだ。明日からは、無理なら明後日から。こんなことはやめて、何かをやろう。勉強をしよう。人と話そう。勇気をもって銭湯に行こう。そう思いながらもチン皮をくちゃくちゃ揉んでいる私を、思い出の中からよみがえった先生が「どうせ今回も同じだよ。お前はそういうやつだからな」とケタケタ笑っている。

Permalink |記事への反応(1) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AV見てたら先生が出てた

今日AVを見てたら、中学の時の先生が出てた。

女優じゃなくて竿役。はげて、肌は油で光っているけれども、痩せて弱そうなおじいちゃん

まあ、よくみたら他人の空似だったんだけれども...

ただ、なんか萎えしまって、体も重くてベッドから起き上がれないから、布団の中でぼーっと先生のことを思い出していた。

数学を教えていたその先生は、生徒から教師からも評判が良くなかった。教え方は下手だし、何よりやる気がなかった。

しかし、数学試験で何度も落第していた私は、成績についての面談で少し仲良くなっていた。面談先生は怒らず、雑談ばかりした。

職員室の隅に席を持つ先生は、教室の隅にいるような生徒にやさしかった。授業時間中でも、板書を書き上げると講義放棄し、私の席まで雑談をしにくることも少なくなかった。

「どんなことでも、6年間、毎日続けてやったら、モノになるよ。君のガラなら、将棋とかだな。今日からやるんだぞ。」「じゃあ、先生はやったことあるんですか」「うるせえ、それができたら、教師なんかもうやめてるからな」

飄々と笑う先生言葉が思い出された。

それからもう7年たつ。

結局私はほとんど何もしなかった。

運動は下手だからとやらなかった。本は多少読んだが、集中力が続かず、完読したものは少なかった。将棋は、せっかちな私にまるで向かなく思えた。

何事もやるなら一番になりたかったが、そのためには、どんなことも今更やるには遅く思えた。

ただ一つ、続けていたことがある。

自慰行為だ。

部活にも入らず、趣味も持たず、親にゲームテレビを禁じられていた私は、自宅に帰ると自慰に励んだ。想像でも十分だし、時代小説サービスシーンも役に立った。

同級生部活帰りにみんなで眺める夕日を、私は賢者タイムの中一人で見ていた。行為後の散歩で眺める地元景色は美しかったが、役に立ちはしなかった。

残ったのは、伸びたチン皮だけ。しっかり剥けはするけど、本当に情けないその見た目が恥ずかしく、銭湯温泉も行けたものでない。快楽怠惰に逃げ続けた私にふさわしい成果だ。

何度、行為後に自分を情けなくなったろう。助けてくれと思ったろう。でも、それも今日までだ。明日からは、無理なら明後日から。こんなことはやめて、何かをやろう。勉強をしよう。人と話そう。勇気をもって銭湯に行こう。そう思いながらもチン皮をくちゃくちゃ揉んでいる私を、思い出の中からよみがえった先生が「どうせ今回も同じだよ。お前はそういうやつだからな」とケタケタ笑っている。

Permalink |記事への反応(0) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

   昭和63年に2歳のこうすけと一緒にゆりかご保育所にいれたが泣きわめき行こうとせず騙しすかしながら連れて行った。

    平成2年に入った小学校でも、集団生活に参加しない。平成8年から中学校に入ったが山之内隆樹とサッカー部の入っていただけ。平成9年8月にインターネット

   没頭したため退部し、キャプテン黒木大地から、ふ~ん、と言われて最後となった。平成10年からか突然勉強するというようになり、井上修二に励まされて成績があがり

  生物村社貞利とはそりがあわず勉強しうるような環境ではないとして一浪として東大法学部合格した。木内満のウエイトリフト部に入っていたが長続きせず、平成17年3月

   頃には既にいかなくなっていた。平成17年には水道橋レックにも言っていたが女子大学生が一人いる程度でビデオ講義に移行。教室で一人で司法試験ビデオ講義

  受けているが模擬試験は全くできず短答式試験にも通らなかった。平成18年3月、延岡に帰ってきた際にコンタクトレンズが合わないと言って眼科にかかったときから

   なんでこんな社会なんだ、警察なんか抵抗すればいいと弟にいうようになり冬に帰ってきたときには頭がぼさぼさでおかしくなっていた。平成19年1月に東京バスで帰ってから

  弟と喧嘩するようになり別居、平成19年9月28日に東大法学部卒業後、東京に用意していたアパートで腐るようになり、平成20年10月頃、まんすけとTwitter喧嘩するように

    なって発狂

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026190102

なるほどねー

こちらが、義務教育という単語に反応しちゃってたかもです。言い方悪くなっちゃうけど、勉強のものタッチしづらい底辺層意識していた。

誰もが全員楽しめるゲームってことではないと聞いて、ならばそういうゲームは作れる可能性があると思いました。

ある程度学習意欲がある子が、中学受験問題を解く能力ゲームで培う…みたいな需要ならあるんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026180225

別にこれまで通りのステップバイステップ学習をすることは全く否定してません

大人が丁寧に取りこぼさないように教える、ということも理想的すぎるとは思いますが大変有効だと思います

こちらとしては「なぜ(勉強に興味を持てない)子どもが夢中になってくれるゲームは作れないのかな?(できればいいのに)」という思いですが

それに対して「ゲーム学習は別物だから」「子どもだって勉強する理由理解している。だから流行らない」と異を唱えてくる理由全然わかんないですね

学習の意義の話をしてませんか?

勉強をするための本来的な理由目的」と「子どもが夢中になれる学習ゲームが開発できるか?」は直接的に結びつかないと思います

私は将来的にも学習ゲームの融合には開発の余地がまだ十分にあると思っています

教育関係者ゲーム会社による長く広いリサーチ必要になると思いますが、もしかしたらリサーチについてはAIが手助けになるかもしれません(今すぐじゃなくても)

ちなみに誰もが全員が楽しめるゲームが完成するとは思ってません

どんなゲーム好き嫌い得手不得手があるのは当たり前なので

それでも任天堂ゲームのように「より」多くのプレイヤーが楽しめる学習ゲームリリースできる未来は実現可能な気がしま

そんなゲームが作れないかな?という話です

Permalink |記事への反応(1) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026172402

うーん。どちらかというと、楽しければやるだろうというのが子ども理想化しているような。

興味を持つきっかけは「楽しい」でもいいと思うけどね。

子どもだって親に褒められるとか、怒られないとか、将来のためになるとか、クラスで優位に立てるとか、そういうのが動機になってるんじゃない?

さな子どもも、楽しいこととやるべきことは住み分けてる。だからゲーム勉強流行らないんだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026171206

楽しいと感じないけど勉強するかね?小中学生が?

大人に丁寧に教えてもらうというのも公立中学校において現実的

楽しいことばかりじゃないけど、だんだん分かるようになる前に興味を失って脱落するのでは?

なんか理想的子どもを想定してそう

Permalink |記事への反応(1) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026163442

はい、地道な努力の積み重ねが必要だと思う。

からないならドロップアウトしてください、とならないための解決法が「わからないなら楽しく!」ってなるのは何故?

勉強の楽しさってゲームの楽しさとは違うと思う。

大人に丁寧に教えてもらって、この過程楽しいことばかりじゃないけど、だんだん分かるようになって、自己効力感が高まっていく状態勉強の楽しさじゃない?

すべての子どもが楽しいと感じられる教え方は無いし、そもそも楽しさの見方が偏っている気がする。

Permalink |記事への反応(1) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026150854

学習とは地道な努力で獲得していくべきものだ、ってこと?

教習所大学など、個人選択で進んだ進路であればそれでもいいけど

義務教育においては勉強が楽しく覚えられる環境大人必死こいて考えて与えていくべきものだと思うよ

そうでないと小中学生に対して、勉強出来ない・わからないなら勝手ドロップアウトしてください、となってしま

Permalink |記事への反応(1) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026160445

でも脳トレ漢検DS成功が今の時代に続いていないでしょ?

DSゲームから数十年、これほどの時間があったのに

学習指導要綱を網羅する偏差値がまんべんなく上がる面白くて子どもが夢中になる勉強ゲーム存在しない

小中学生の親なら買い与えたいゲームなのに

Permalink |記事への反応(1) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026144141

そもそも学校での「歴史勉強の意義って人類過去を知ることによって未来に活かための知恵を育むことだと思うのだけど

戦国時代とか三国時代の超ピンポイント短期間について武将とか戦争のための戦略武器などの知識に偏って夢中になるのってどうなんだろうな

ゲームによって歴史学習するというよりはゲームのために歴史エッセンスを利用しているだけなので、元増田の書いているゲーム学習を促進するって話とは別物だと思う

Permalink |記事への反応(1) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026143128

勉強できない子って娯楽の中にも「お勉強要素」を感じると急激に冷めるんよな

逆に勉強きな子はただの計算問題の中にもゲーム性見出しおもしろがってる

勉強と遊びは地続きで境界曖昧なんよ

勉強嫌いの子はそこにきっちり線引きしすぎてるのかなーって思う

Permalink |記事への反応(0) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

結局、女子高生になりたかったのかも!

さっきケンタッキー・フライド・チキン店舗前を横切ったらさ、よく見えねーけど、なんか女子高生っぽい白い制服集団が、楽しそうにしてたわけですよ

それをみて思ったのがさ、俺は結局、女子高生になりたかったというか、女子高生である瞬間が欲しかったんじゃねえかってこと

厳密に言うと女子高生ならなんでもいいってわけじゃなくてさ

・40人のクラスで8〜10番目くらいにかわいい

・パッと見でなんの部活に入ってるかわからない(運動部の快活さも、吹奏楽部美術部の陰湿さもない)

・それなりに朗らかだけど、なんとなく笑顔に陰があるような感じがする

カバンに古い映画(バックトゥザフューチャー等)のキーホルダーひとつだけ付けている

電車の中でスマホを見ないようにしているが、それは謎の見栄によるもので、家ではメチャクチャスマホを見ている

SNSはよく見るが、発信は全然しない

写真に映るのをなんとなく嫌がる

・それなりの偏差値高校(60〜65くらい)に通っている

運動神経が悪い

 ・体育祭リレーをすごく嫌がっている

勉強はある程度真面目にやっていて、成績はいい方

・陰口を言わない(人のことをあまり悪く思わないので、言えない)

・虹を見たら写真を撮るが、誰かに見せるわけではない

・授業に出てきた本(現代文小説や、世界史で紹介される名著)を買って読んでいる(が、中身はそこまで分かってないらしい)

・仲のいい2人くらいの女子だけは(名前)ちゃんと呼び、あとの人は全員(苗字)さんと呼ぶ

・どうでもいい雑学に強い

・星とかに詳しい

熱帯雨林動物昆虫などに詳しい

アニメより漫画

・川が好き

 ・帰宅中、川面を見るために寄ることがある

テレビをあまり見ない

 ・歯医者とかの待合室でテレビがついてると、結構じっと見る

・授業中はメガネ

 ・目は普通に悪いが、歩く分にはいける

・いい景色があるとメガネをかける

・猫がいると「お、ネコだ」と言うが、近寄らない

・静かだけど喋ると面白い人、的な扱い

・駅のホームで、人がいない端っこのほうに行きがち

・登校時間が遅い

スターバックスではほうじ茶ラテとか飲んでる

学校掃除とかを真面目にやってる

 ・友達といるときは箒でエアギターやってる姿などもまれに見られる

・服は適当で、全身ユニクロだったりする

 ・無地の服を着がち

・授業中、全然寝ない

・髪は後ろで括っていることが多い

スマホケースに何の装飾もない

LINEユーザー名は漢字本名

 ・アイコン風景写真など

体育祭フォークダンスでは、わりとちゃんと手を繋いでくれる

 ・踊り自体は下手

 

このような特徴をもつ女子高生になりてえわけ

そんでさ、ケンタッキー・フライド・チキンで楽しそうにしている3人組の中の、いちばん大人しそうな子が俺でさ、でも、会話の中でちょいちょい面白いことを言って、「もー増田ちゃん!!」とか言われてるってこと

3人が解散したあと、笑顔で2人を見送って、スッとクールな表情になって歩き出すんだけど、足元で小石を蹴ったりしているということ

イヤホンを取り出して聴き始めた曲は、British Grenadiersみてえな、クラシックなのかなんなのかわかんない、聴けばわかるけど聴こうと思って聴いたことはないような曲であるということ

駅のホームで偶然彼女を見かけて、会釈をしたら、向こうも眉を上げてはにかみながら会釈を返してくれて、しかもなんか片手まで挙げてくれる、ということ

そういう感じのね

そういう感じの女子高生になりたかった

Permalink |記事への反応(10) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026143128

目的が違うからだと思う

例えば三国志とか信長の野望でその知識に詳しくなった人は多い

これはゲーム目的が「歴史勉強」じゃなくて、「天下統一」だから

この意味で、例えば毒を作って暗殺するゲームでいつの間にか化学覚えるとか暗記系の学問はできそうだけど、

メインの問題しかなり得ない数学とかは難しいと思う

あと翻訳エンジン絶対使っちゃう英語とか

Permalink |記事への反応(2) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんでゲーム勉強って融合できんのかな

義務教育過程学習テレビゲーム比較した場合に、なぜ学習面白くなく・テレビゲームは夢中になれるのかについては理由がいくつも判明しているわけじゃない?

テレビゲーム

・見た目の演出が派手で興味を引き

最初難易度を低く設定することで短期的な達成感を与え

時間経過による上達で長期的な達成感と繰り返される成功体験によって自己効力感(自信)を得る

みたいなことでしょ?

テレビゲーム学習を融合させる試みはファミコンのころからあったのに全然成功しないよな

成功ってのは、学習ゲーム子どもめっちゃ夢中になって何時間勉強してます100万本を超えるメガヒット、みたいなこと

なんでなんだろうな

どんなに簡単問題からスタートしても学習問題が画面に出てきた瞬間に拒否感で投げ出しちゃうからなのかな

Permalink |記事への反応(4) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2年くらいFX勉強したことあるんだけど、勝てる気せんくて、実際に取引する前にやめたことを思い出した。

自作インジケーターなんかも作っちゃってさ、シミュレーションも繰り返したんだけど、「あー、こういうことじゃないんだな」って気付くのに1年半かかった。

 

ちなみに、インジケーターに関して言えば、世の天才たちがたくさん公開してくれてるから自作する必要なんてない。むしろ自作インジケーターなんてゴミだと思っておこう。

 

そこから半年インジケーターだけじゃない。デモトレードでも練習を重ねたが、何も分からん。いや、もちろんエリオット波動だの、なんとかラインだの、そういう知識はあったんだけどね、予想通りにならなさすぎる。

 

よし、これは俺には無理だ!と、すっぱりと諦めた。

 

ちなみに使ってたのはTradingView。あのツールは使いやすい。MT4の方がインジケーター豊富だけど使いにくい。

 

はいても、FXやってる増田はいなさそう。

うまくいってる人なんて、本当に一握りなんだろうな。

我々はスパシーバさんにはなれません!

Permalink |記事への反応(0) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

酢豚パイナップルってちゃんとした理由があったんだな・・・

豚肉を柔らかくする成分が入ってるらしい

パイナップルと一緒に炒めると柔らかくなるんだって

ちなみにステーキパイナップルを混ぜたソースと絡めるとジューシーになる

マジで知らんかったけどそれが分かってるから中華料理店は挙って入れてたんだな

今更だけど勉強になった

Permalink |記事への反応(0) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026102705

2025-10-26

anond:20251026102705

何でも中国語読みにすればそりゃ中国語っぽくなるでしょ

Permalink |記事への反応(0) |言及する |11:22

みんなもこうならないように子供勉強はさせような

消して逃げれば卑怯者の役満

Permalink |記事への反応(2) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大量のコメが捨ててあった・・・

集積所に30kgの袋入りで10袋ぐらい。

R6年産で、なんで捨てたんやと思って近づいてみると、小さい虫が大量にまとわりついている。ヒー

去年のコメ不足の時に慌てて買い込んだんだろうけど適切に保管できずに虫の餌食になったってことだろう。

素人の買いだめで米不足に拍車かけるし、末端価格4000円/5kgで考えたら24万円ぐらいでしょ?本人も高い勉強代になったと多少は反省すると思いたいが。

てか、そもそも市は回収してくれるのかね?

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251026025341

あれは俺の言うことに従え、の言い換えでしかいから。

勉強しろ、とかも同じ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

仕事しかできない

とんとん拍子で昇進してるので仕事はできると言っていいと思うのだが、休みの日になるとこうやって増田を見たりぼーっとYoutube眺めてたり時々勉強したりするだけで、同僚みたいに家族サービスしたりアクティブ遊んだりしているわけではないので劣等感が強い

たまたま業務に向いていただけで友達もいないしこれといって趣味もないので多分金だけある孤独死コース

Permalink |記事への反応(0) | 15:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Ave Mujicaについてよく知らなかったんだけど、

バンドリだかのアニメだってのは知ってたけど、メンバーがみんな7弦ギターとかなんなん?😟

5弦以上のベースとか、8弦でないと弾けないとか、最近の世の中なんなん?

と思ったものの、6弦ギターでも似たように弾けないことはない…

しかし、アニメでなんか曲が出るたびに、ネットで競って、弾いてみた、TAB譜、終わらない競争、血を吐きながら続くマラソン…🏃💨

ええ、素人なので、ありがたく勉強させてもらっております

あと、ヤングギターさんは、これまでの譜面を全部ネットで売ってほしい…

これまでのバンドスコアを全部ネットで売ってほしい…、多少高くてもいいから…

ギターが上手くなってる実感がないなあ…

久しぶりにWPFとかC#書いてみたけど、なんか進まなくなってきた、疲れた

Permalink |記事への反応(0) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp