Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「労働問題」を含む日記RSS

はてなキーワード:労働問題とは

次の25件>

2025-07-22

参政党って両親が共に日本人でなければ日本人ではない、と憲法草案にあった気がするけど、トーキッズみたいな子たちにフィリピン人ハーフとか大勢いる印象ある

母がフィリピン人だけど育児放棄されてました…😟みたいな人が大勢いる印象あるし、

歌舞伎町とか、それこそホストクラブ従事者とか、夜の世界ほどそういう印象が否めないんだけど、まあ、偏見は認めるけど、

そんな側の彼らが、参政党を応援してます!みたいにSNSとかで熱く語ってるのは何なんだろうな…

結局、そういう人たちと付き合うと後々大変なことになると思うよ、こういう人はあなた暴力をふるうことになると思うよ、

アドバイスしても聞き入れてくれない人たち、という印象とも一致するわけで、

ほんとに、うんうん彼氏が悪いねじゃあ挿入するね、ということなのかもなあ…

結果的自分を苦しめるであろう人たちに熱狂したり、応援したり、ってのは論理的思考じゃなくて感情なんだろうし、

頭が良いかといえば悪いんだろうし、バカなんだろうけど、愚行権じゃないけど、頭が悪い方が大多数なんだよ、というのも間違ってない

間違ってないけど、じゃあ大衆が愚かな行動をして、暴動したり略奪したり殺害したりというのを正当化するべきではないし…

なんか、「人権=悪」というか、「理想論=悪、バカ」みたいな考え方に染まってる人が多すぎて、

そんなこと言ったら、憲法だろうが、民法だろうが、法律なんてすべて理想論ですよ、ルールなんですから

自分田舎に住んでもいるんで、例えば、深夜の田んぼしかないような道で、うっかりクルマ信号無視してしまうことはありうる

というか、田舎でなくても、歩行者クルマがいないか信号無視したり、道路を横断することなんて日常普通にある

でも、ほんとは良くないよなあ、という自覚があってやるべきであって、

いや、法律なんて所詮理想論だし、絵空事机上の空論なんだから法律なんて無視したっていい、信号無視ても当然、

となったら、社会はめちゃくちゃになるだけであって、

最近弁護士でも共産党系弁護士、赤弁、人権派wみたいに嘲笑するムード社会蔓延していますが、

まあ、労働問題とかでしゃしゃり出てくることを面白く思わない人たちは大勢いるとは思うし、気持ち分からんでもないところはあるけど、

人権=悪」みたいになったら、じゃあ、俺がおまえを殺して文句言わないんだね?みたいになっちゃます

俺は半グレにも勝てるからキックボクシングで鍛えてるからプロから、みたいな人でも、そんな世界なら集団で後ろからバットで殴られるだけです

それはもうデビルマン最終回の方じゃないですか

ミキちゃんの首をかかげて行進するわけですよ、大衆が、もう今の世界はアレに近付いているわけですよ…😟

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709004057

とは言うけれどニート達に働きに来られても迷惑からニートベーシックインカムを配って家いてもらうとかも嫌なんだったらもう参政路線でいくしかないんじゃないの?

どっちかというとダンピング労働とか社畜化が好きな国民のほうが労働問題についてまともに考えてないのが浮き彫りになってると思うわ

Permalink |記事への反応(1) | 01:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

育休復帰後に社長から「顔が怖い」と叱責された。これってハラスメン

私は今、ある企業正社員として働いており、長期的に勤務を続ける意思もあります

ただ現在職場でのやりとりをきっかけにうつ病発症し、業務継続が困難な状態に陥っています。原因となったのは、育児休業取得後の職場復帰時に発生した上司経営陣の一人、仮に「K氏」とします)とのやりとりです。

私は10ヶ月の育休を取得し復帰しましたが、その直後から次のような発言を受けました。

• 「え、1年も育休とるの?その間どうするの?」

• 「お前の理屈完璧すぎて、誰も何も言えなくなるから黙っとけ」

• 「顔が怖い」

• 「社員ときが」

• 「あの野郎、1年も育休を取りやがって」

• 「賞与は出ないのが普通だが、出してやってる」

…などの言葉が、社長を含む複数上司の前で繰り返されました。

私はこれらの発言を受け、「自分存在価値」や「発言の許される範囲」について深く悩むようになり、

次第に睡眠・食欲・集中力の低下、倦怠感などが重なり、医師からうつ病と診断されました。

一方で、私は「加害者糾弾したい」というより、どうすれば再発を防ぎ、より良い職場を築けるのかに関心があります

K氏にも業務上の負荷や背景があったことは理解できますし、私にも伝え方・受け止め方に反省点があるかもしれません。

私は今、会社相談窓口と話し合いを進めていますが、「加害者側がメンタルを崩して事情聴取できない」とのことで、なかなか調査対応が進まない状況です。

このようなケース、どう建設的に進めるべきでしょうか?

私は「被害者としての自分」を振りかざしたくはなく、ただ同じようなことで他の誰かが苦しまないよう、会社・本人・自分三者にとって前向きな解決模索したいと考えています

有識者の方へお願い】

・同じようなケースを扱った方

労働法産業メンタルに詳しい方

組織内で対話的に問題解決された経験のある方

どうかアドバイスをいただけないでしょうか。

#ハラスメント #労働問題 #職場改善 #育休復帰 #産業メンタルヘルス #再発防止 #うつ病 #建設対話 #労働相談

Permalink |記事への反応(0) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

企業内で発生する女性労働者への搾取ハラスメントに関して

ブラック企業における長時間労働精神圧力は、しばしば「誰にでも起こりうる労働問題」として語られる。

だがこの中に、特に女性労働者に対する構造的な加害が埋め込まれていることは見落とされがちだ。

たとえば長時間労働は、家事育児などの無償労働を並行して担わされる女性にとって、実質的に「労働から排除」として機能する。

出産育児を経てもキャリア継続したい女性にとって、終業時間後に始まる“本番”の職場文化は、参加を拒まれているも同然だ。

それでも「本人の努力不足」として責任押し付けられる構造がある。

また、パワハラや「やりがい搾取」は、性別を問わず表面上は平等に見えても、女性が声を上げたときにだけ「ヒステリック」「被害妄想」といったレッテルを貼られるなど、非対称な作用をもたらす。

この構造は「性差別パフォーマンス抑圧」と呼ばれ、女性発言力やキャリア継続制度的に切断する仕組みとなっている。

日本企業文化は、平等を装いながら実態としては「疑似家父長制」によって動いている。

男性の家庭責任免除され、女性は“自己責任”の名のもとに過剰適応を強いられる。

結果、制度的に排除されながら「自由に選んだ」と見なされる巧妙な構図が成立する。

ブラック企業における“中立的”な制度の中に、女性沈黙させ、排除する暴力が組み込まれている。

これこそが「企業ミソジニー構造である

Permalink |記事への反応(1) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621093345

労働者賃金上げずに

パワハラカスハラもやめないか

人手不足になってるっていうのに

そこを外国人で補ったら

労働問題賃金問題解決しないって

わかってないなお前

Permalink |記事への反応(1) | 09:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

大学教員任期付き雇用問題がいつまで経っても解消されない理由

1.政治的インパクトの欠如

当事者が本格的なロビイング活動を行わずSNS特にX)での愚痴にとどまり政治家制度設計者にとって「扱う必要性」が感じられない。

集団的な訴えや実態調査の数値化も乏しく、議員政党政策アジェンダに乗りにくい。

2.一般社会との断絶

専門性の高い職業であるがゆえに、「知識階級問題」として距離を置かれがち。

一般市民理解共感を得る動き(ドキュメンタリー化、メディア露出草の根活動など)が不足しており、社会的連帯形成されにくい。

• 結果として、「それって自業自得なんじゃないの?」という冷淡な反応を招きやすい。

3. 分断と相互無関心

テニュアを持つ教員既得権層の一部は、「自分関係ない」という立場を取り、組織内での連帯が築けない。

• 同じ職種内でも、非正規・有期 vs正規・無期の分断構造固定化されている。

4.自己責任論への回収

有期雇用問題は、制度構造大学運営資金難に起因しているが、「成果を出せなかった個人問題」として語られやすい。

• これは、就職氷河期世代非正規労働問題と同じ構図で、「頑張れば抜けられる」という幻想に支えられた責任転嫁装置になっている。

5.アカデミア外部から監視圧力の低さ

企業のように株主市場からプレッシャーがないため、大学経営者が無期転換や待遇改善を避け続けても痛みを感じにくい。

• 結果として、「とりあえず任期付きで回しておこう」が合理的経営選択になってしまう。

6.文科省大学財政構造問題

• 基盤的経費(運営交付金)の減少により、大学側が恒常的に非正規雇用に依存する構造形成されている。

• これも根は財務省内閣主導の「選択と集中」「競争原理」だが、批判が散発的で的を絞れていないため制度改革に繋がらない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

キモカネ弱者男性幸せについて本気出して考えてみた

最近増田で「キモカネ」や「弱者男性」についての議論を見て、色々考えさせられた。

女性として、こういう話題に触れるのってちょっと複雑だけど、黙って見過ごすのもモヤるので書いてみる。


キモくてカネのないオッサン」ってフレーズ、よく耳にするけど

結局彼らが何を求めてるのか、本人たちも分かってないんじゃないかな?

彼女がいない」「結婚できない」「セックスできない」って話が中心で

労働問題ルッキズム男性社会マウント争いより、対女性関係性がメインに見える。

でも、「キモさ」って何? 性経験恋愛歴、結婚歴で測るもの? それとも社会学的にちゃん分析すべき話?

ただの「俺かわいそう」なルサンチマンしかないんだよね。

彼らの苦しみって、モテる男への嫉妬と、女性に愛されない痛みがごっちゃになってる気がする。


例えば、「モテる男と比べて惨め」って苦しみと、「女性に愛されたい」って気持ち、どっちが本質なんだろう。?

モテる男になれない自分や、そうさせない社会への苛立ちや憎しみ。

多分そういう男性全般女性を「性的存在」としか見てないんじゃないかな。

「やれるか、やれないか」で価値を決める世界

そんな価値観だと、性別関係なく「利用価値」でしか人を見なくなる。

からセクハラパワハラがまかり通るし、童貞を嘲る文化生まれる。

「男らしさ」を押し付け社会のせいで、みんな苦しんでるんだよね。


で、「女をあてがえば救われる」って言うけど、ちょっと待って。

何が救われるの? 女を「性的存在」としか見てないから、そんな発言が出てくるんだよ。

人を「利用価値」で見るなら、相手からも同じ目で見られる。

それで何が救われる? どんな女性想像してる? 何を期待してる?

例えば、「愛してくれる人」が欲しいなら、どんな愛? どんな関係

こういうの、ちゃんと一つずつほぐして考えないと、誰も救われないよ。

女性として思うのは、こういう議論女性が「救済の道具」みたいに扱われるの、ほんとモヤる。


「女をあてがう」って発想自体女性をモノ扱いしてるよね。

でも、男性側も「男らしさ」に縛られて、モテない自分を責めて苦しんでる。

どっちもこの社会価値観に縛られてる被害者なのかも。

Xでキャッキャ議論してるけど、もっと本質を掘らないと何も変わらない気がする。

みんな、こういう話題どう思う? 「弱者男性」の苦しみって何だと思う?

そして、この社会の「男らしさ」や「女らしさ」の呪い、どうやったら解けるんだろうね。

Permalink |記事への反応(2) | 22:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

フミヤくんが救われないざまぁ展開

「どうです?これが現場を知る俺のリアル分析です。反論ありますか?(笑)

ブログ記事の公開後、フミヤの予想通り、記事は瞬く間に拡散された。

「よく言ってくれた!」 「エンタメ業界の闇を暴いた!」という称賛コメントも一部にはあったが、それは嵐の前の静けさに過ぎなかった。

時間後、風向きは一変する。

「この学生建設現場の一部しか見てないだろ」

理系研究職のデスマーチを知らないのか?」

安全管理が甘い理系現場だって腐るほどあるぞ 」

エンタメ業界を一括りにするな。まともな会社クリエイターもいる」

カバーの件とアニメ業界構造問題混同してる。無知すぎる 」

「『ヒステリー起こして暴れ狂う』?どの世界ファンだよ。偏見酷すぎ」

「『SHIROBAKO』の例えも的外れ制作進行の苦労を知らないのか」

資格標準化の話も、分野が違うものを同列に語るな。契約書や著作権法法律じゃないと?」

「『甘えてる』?お前が現場の苦労を何も知らないだけだろ」

エンタメ業界で働く人々、業界に詳しいライターさらには労働問題専門家から

フミヤの主張の穴や事実誤認乱暴一般化、そして何より業界とそこで働く人々への敬意の欠如に対する厳しい批判殺到した。

彼の自信に満ちた言葉は、「現場を知らない学生の浅はかなマウント

偏見憶測に基づいたヘイトスピーチ」と断じられた。

炎上匿名掲示板SNSにも飛び火し

あっという間にフミヤ本名大学名、学部まで特定されて晒し上げられた。

「〇〇大学の恥」

「こんな学生がいるのか」という声がネット上に溢れ、

大学広報課には抗議の電話メール殺到した。

フミヤは、スマホに鳴りやまぬ通知と、画面に表示される罵詈雑言の嵐に顔面蒼白になった。

最初反論しようとしたが、あまりにも的確で容赦ない指摘と、数の暴力に、なすすべもなかった。

彼の「鋭い分析」は、薄っぺら知識偏見の塊であることを徹底的に暴かれ、嘲笑の的となった。

数日後、フミヤは憔悴しきっていた。

ブログは閉鎖し、SNSアカウントも削除。

大学にも顔を出せる状態ではなく、自室に引きこもるしかなかった。

自信作だったはずの記事は、彼にとって消せないデジタルの汚点となり、痛すぎる「学び」を刻みつけたのだった。

さらに数日が過ぎた、昼下がり。

文学部真矢講師は、研究室でパソコンに向かい、次の講義の準備をしていた。

ふと目に入ったネットニュースの見出しに、彼女は眉をひそめた。

大学ブログ炎上騒動過熱する批判情報発信の危うさ』

記事には、匿名化されてはいもの

明らかにフミヤくんと思われる学生ブログ記事の内容とその後の顛末が書かれていた。

理系現場経験を盾にエンタメ業界を激しく批判し、事実誤認偏見を指摘され大炎上した、と。

真矢は溜息をついた。「…ああ、やっぱりこうなってしまったのね」

以前、研究室を訪ねてきたフミヤくんの熱弁を思い出す。

あの時、彼の危うさに気づき言葉を尽くして諭そうとしたが、彼は聞く耳を持たなかった。

もしあの時、彼が少しでも立ち止まれていたら…

場面は変わり、真矢担当する比較文化論のゼミ

数人の学生たちが、真剣な表情で真矢の話を聞いている。

「…というわけで、今日テーマは『異文化理解情報発信作法』について考えてみたいのだけど」真矢は穏やかに切り出した。

「その導入として、最近ネットで大きな話題になった、ある大学生のブログ炎上騒動について触れておきましょうか。知っている人もいるかしら?」

数人の学生が頷く。

「彼の主張自体、例えば労働環境問題提起という点では、もしかしたら一理あった部分もあったのかもしれない。

彼なりに問題意識を持っていたのでしょう。

でも、結果として、彼は多くの人を傷つけ、自分自身も深く傷つくことになってしまった。なぜ、そうなってしまったのだと思う?」

真矢学生たちに問いかけた。

「…内容が偏っていたから、ですか?」

「他の業界のこと、よく知らないのに断定しすぎたとか…」

言葉遣いが攻撃的だった?」

学生たちから様々な意見が出る。

「ええ、どれも的を射ているわね」真矢は頷いた。

「彼の一番の問題点は、自分の限られた経験知識絶対的基準にしてしまたこと、

そして、異なる分野や価値観を持つ人々への敬意を欠いていたことだと思うの」

彼女は、かつてフミヤに語った言葉を、今度はゼミ生たちに向けて語り始めた。

自分経験から学ぶことは、とても大切よ。でも、その経験が『世界の全て』ではないことを、常に忘れてはいけない。

特に自分が詳しくない分野について語る時、あるいは他者批判する時には、より一層の慎重さが必要になるわ。

理系はこうだから文系もこうあるべきだ』

『俺は現場を知っているから正しい、知らない奴は間違っている』…こういう考え方は、非常に危険よ。

分野が違えば、文化ルールも、大切にされる価値観も違う。

それを理解しようとせず、自分物差しだけで相手を測り、断罪するような言葉

建設的な対話を生むどころか、深い溝を作ってしまうだけ」

真矢は続けた。

情報発信する際には、感情的になったり、過度な一般化をしたりせず、

できる限り客観的事実に基づいて、言葉を選ぶ必要があるわ。

特に批判的な内容を発信する場合は、『これは自分思い込みではないか

『この表現は誰かを不必要に傷つけないか』と

一度立ち止まって考える癖をつけてほしいの。

知識経験は、他者を打ち負かしたり、見下したりするために使うものではないわ。

しろ他者理解し、より広い世界を知り、そして社会をより良くしていくために使うべきものなのよ。

今回の彼のケースは、私たち全員にとって、他人事ではない教訓を示していると思うわ。

自分意見を持つことは素晴らしいけれど、

それを表現する方法を間違えると、思わぬ結果を招いてしまう。

謙虚に学び続け、他者への想像力と敬意を忘れないこと。

それが、この情報化社会私たちが身につけるべき、大切な作法の一つではないかしら」

研究室には、静かな、しかし重みのある空気が流れていた。

学生たちは、真矢言葉を噛みしめるように、真剣な表情で頷いていた。

窓の外では、陽光が穏やかにキャンパスを照らし続けていたが、

その光は、ネットの片隅で起きた一つの事件」の影を、

かに映し出しているようでもあった。

Permalink |記事への反応(0) | 13:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

ファクトチェック理系職(特に現場系)の労働環境は「意外とホワイト

https://note.com/tm2501/n/n2e7e6f7f0662

文章の要約:

筆者は理系職(特に現場系)の労働環境が「意外とホワイトである理由説明し、その対比としてエンタメ業界労働環境が「ブラックである現状を批判しています

理系職のホワイトさの根拠として、危険が伴う仕事における国や大手企業許可規制、それに伴う安全労働環境への要求納期管理安全教育の徹底などを挙げています

一方、エンタメ業界ブラックさの根拠として、成果物至上主義規制の難しさ、大手企業安全を重視しない点を挙げ、具体的な事例(カバー下請法違反アニメ業界長時間労働に関する調査)を引用しています

また、日本学校教育における労働知識不足や、文系特にオフィスワーク)の方がブラック仕事に当たるリスクが高い可能性にも言及しています

ファクトチェック結果:

以下に、文章中の主な主張に対するファクトチェックの結果を示します。

「なぜ理系が意外とホワイトかというと…独断専行できない職種からです。」

ファクトチェック: これは主観的評価であり、事実として「理系職が必ずホワイトである」と断定できるものではありません。理系職の中にも長時間労働過酷環境存在する分野や企業はあります。「独断専行できない」という性質ホワイトさに繋がるという主張は、筆者の経験に基づく一つの解釈ですが、普遍的事実とは言えません。

「少しでも危険が伴う仕事は、国や大手企業許可必要。」

ファクトチェック:不正確です。特定危険作業(例:高圧ガス取扱、特定化学物質取扱、大型建設機械運転など)には資格作業主任者の選任、届出等が必要ですが、「少しでも危険が伴う仕事」の全てに国や大手企業の直接的な「許可」が必須なわけではありません。多くの場合は、労働安全衛生法に基づく基準遵守や、企業内の安全管理体制元請けによる下請けへの安全指導によってリスク管理が行われます

許可を出す国や大手企業危険な働き方全般を嫌がる。そのため、中小企業に勤める場合でも、ホワイト労働衛生に努めるように求められる。」

ファクトチェック: 概ね事実に基づいています。 国は法令労働安全衛生法など)によって安全労働環境義務付けており、これに違反すれば罰則があります大手企業元請け等)も、労災事故が発生した場合リスク責任問題、評判悪化工事中断など)を避けるため、自社だけでなく下請けに対しても安全管理を徹底するよう指導することが一般的です。これはコンプライアンスリスク管理観点から行われるため、中小企業無関係はいられません。ただし、これも企業現場によっては徹底されていないケースも存在します。

「『緩めの納期にしておいたから、定時基本でやってね。』『ちゃんと休憩を取って元気に仕事するんやで』という親切設計になっています。」

ファクトチェック: これは筆者の所属する環境での経験に基づいた可能性が高いです。理系分野、特に建設製造業では、安全確保のために無理な突貫工事を避ける傾向や、法定休憩を厳守する意識が高い現場が多いのは事実です。しかし、これも全ての理系職や企業に当てはまるわけではなく、厳しい納期長時間労働常態化している現場存在します。「親切設計」という表現主観です。

肉体労働だけど、ルール自体ホワイト企業のそれ」という職場が多いのが理系お仕事です。」

ファクトチェック: 「ルール自体ホワイト企業のそれ」という評価主観です。理系職にはデスクワーク中心のものも多く、「肉体労働」と限定するのも不正確です。安全に関するルールが整備されている現場が多いことは事実ですが、「理系お仕事」全体の特徴として断定するのは広げすぎです。

「一方のエンタメ業界は『お前らの労働環境なんか知るか!とにかく俺達が納得するものを作るまで死ぬ気で働け!』だからブラック労働が消えない。」

ファクトチェック: 極めて感情的で断定的な表現であり、事実としてエンタメ業界全体が常にこのような状況であると断言するのは誤りです。 一部の企業プロジェクト過酷労働環境や不当な要求があることは事実として報道されていますが、業界全体を「労働環境なんか知るか!」というスタンスであると決めつけるのは不当な一般化です。長時間労働の背景には、予算納期の制約、多重請負構造フリーランス個人事業主との取引形態など、複数の複雑な要因が絡んでいます

エンタメ業界規制しようとするとファン業者ヒステリーを起こして暴れ狂うため…テレビも、マンガも、アニメも、YouTubeブラック労働だらけの地獄と化しています。」

ファクトチェック: 「ファン業者ヒステリーを起こして暴れ狂うため」という部分は根拠のない、極めて感情的な決めつけであり、事実ではありません。規制に対する意見や反発はあるかもしれませんが、感情的暴動を引き起こすという記述は誇張が過ぎます。また、「ブラック労働だらけの地獄と化しています」というのも、一部に問題があることは事実としても、業界全体を指す表現としては極端な誇張であり、誤りです。全ての現場地獄のような労働環境であるわけではありません。

カバー下請法違反アニメ業界長時間労働に関する記事引用について)

ファクトチェック: これらの記事が報じている事実は概ね正しいです。カバー下請法違反公取委指導を受けたこと、アニメ業界長時間労働問題になっていること(調査結果)は事実です。これらの事例はエンタメ業界の一部に労働環境取引に関する問題存在することを示す証拠となり得ますしかし、これらの事例をもって業界全体が前述のような「地獄であると断定するには、さらなる広範な情報必要です。下請法違反労働基準違反とは異なりますが、取引における不公正さを示すものです。

「ところが、大手企業が【ちゃんと定時を守ってね。労災は起こさないでね】と言わないから、ドス黒ブラックと化してます。」

ファクトチェック: 「言わないから」という断定は不正である可能性が高いです。大手企業が関わるプロジェクトにおいても、コンプライアンス遵守やリスク管理観点から、少なくとも建前上は労働法規遵守や安全への配慮を求めることが多いと考えられます。ただし、それが現場の状況まで十分に浸透しない、あるいは成果物完成を優先するあまり結果として過重労働を招いている、といった構造的な問題があることは事実として指摘されています責任所在や指示の出し方が曖昧になりやす契約形態なども影響している可能性があり、「言わないから」という単純な理由だけではありません。

日本の高等・大学教育は『働くために必要労働知識』を全く教えません。」

ファクトチェック: 「全く」は言い過ぎで、不正確です。大学キャリア教育科目や、法学部等での労働法関連の講義で、労働に関する基本的知識に触れる機会は存在します。ただし、実社会で直面する具体的な労働問題への対処法や、業界ごとの詳細な労働慣行について、全ての学生に十分に教えられているとは言えない現状があるのは事実かもしれません。

文系的には『ブラック企業だと気づかないで就職してくれる方が搾取できる』のかもしれませんが…」

ファクトチェック: これは特定属性文系)全体を悪意を持つかのように決めつける、根拠のない、極めて不当な偏見です。事実とは全く異なります企業ブラック労働を強いるのは、従業員属性に関わらず、利益追求管理体制問題など様々な要因によります

地位の高い人でさえこんな感じなの、文系オフィスに居る人の方が実はブラック仕事に当たるリスクが高いんじゃないですかね…??」

ファクトチェック: これも根拠のない偏見に基づいた推測であり、事実ではありません。ブラック労働環境に当たるリスクは、学歴文系理系といった区分、あるいはオフィス勤務か現場勤務かといった区分で単純に判断できるものではありません。業界企業文化職種上司など、様々な要因によって決まります理系現場でもブラック環境存在しますし、文系オフィスでも非常にホワイト環境存在します。

ほとんどの仕事資格取得・講習を受けてないとできない」「仕事の進め方は規格化されていて、まともな企業同士ならばどこに行っても共通するルール存在します。」

ファクトチェック: 「ほとんどの仕事」は言い過ぎで、不正確です。理系職でも、特定資格必須でない職務研究職、開発職など)は多数存在します。特定危険作業や専門分野では資格や講習が必須場合が多いのは事実ですが、「ほとんど」ではありません。仕事の進め方の規格化標準化は、特に製造業建設業などで品質管理安全管理のために進められている傾向はありますが、全ての理系職務や全ての企業に当てはまるわけではありません。

仕事に関わる書類は...ある程度統一しろよ」「法律的ヤバい書類がいくつか存在するから絶対にあるんだよ」というものが…エンタメ文系だとないんです。」

ファクトチェック: これは明確に誤りです。労働基準法で作成・保管が義務付けられている書類労働者名簿、賃金台帳、出勤簿など)は、エンタメ業界文系職の企業にも存在します。また、契約書、請求書、経費精算書類プロジェクトの進捗報告書など、業務上必須であり、適切に管理しないと法的な問題業務上の支障が生じる書類は、エンタメ業界文系職を含むあらゆる業界職種存在します。「ない」というのは筆者の認識不足です。

SHIROBAKOの事例について)「これ理系仕事だったら『こういうことになる前に、労働管理されとる』『そもそも業界単位資格や講習をちゃんと作ろうよ』って話なんです。」

ファクトチェック:特定フィクション作品描写現実理系業界比較するもので、ファクトチェックというより筆者の意見表明です。理系分野で労働管理安全管理の仕組みがあるのは事実ですが、「こういうことになる前に」全てを防げるほど完璧管理が行われているわけではありません。アニメ業界にも業界団体や労働環境改善への取り組みは存在します。

クリエイター系の企業確定申告のやり方とか教えない。」「でも、タイミーは確定申告セミナーをきちっとやってる。」「なのに、ネットではタイミーこそが最底辺と決めつけて叩いてる人が多い。」

ファクトチェック:クリエイター企業従業員(多くは給与所得者)に確定申告のやり方を教える義務一般的になく、教えていないことが不当であるとは言えません。給与所得者は年末調整納税が完結することがほとんどだからです。一方、タイミーの利用者は多くが個人事業主フリーランスとして働く形態であり、自分確定申告を行う必要があるケースが多いため、サービスの一環としてセミナー提供していると考えられます。この比較は前提が異なり、クリエイター企業批判する根拠としては不適切です。タイミーが確定申告セミナーを行っていることは事実かもしれませんが、それが「最底辺と叩かれている」ことに対する反論として提示されているのは、論点がずれていますタイミーが批判される理由契約形態補償手数料など)と確定申告セミナーの有無は別の問題です。

大阪万博納期ギリギリで遅い。無理なプロジェクトだ」とかくだらないこと言うてるのですが…私にいわせりゃ「時間がかかってるのは安全第一でやっとるからや。」「ギリギリであることを文句言うのは違うだろ」

ファクトチェック:大阪万博建設遅延は事実ですが、遅延の理由を「安全第一だけ」と断定するのは他の要因を無視しており、単純化しすぎています。 遅延の要因としては、資材価格高騰、人手不足海外パビリオンの準備遅れ、設計変更など複数の要因が指摘されています安全確保が重要な要素であることは間違いありませんが、それが唯一の理由ではありません。また、遅延によって生じる経済的損失や国際的な信頼への影響などを懸念する声があることも事実であり、それらの意見を「くだらない」と一蹴するのは適切ではありません。

全体的な評価:

この文章は、筆者の個人的経験と強い問題意識に基づいて、理系分野の労働環境の利点を挙げつつ、エンタメ業界労働環境を厳しく批判する内容となっています理系分野における労働安全衛生の重要性や規制存在については、一定事実に基づいた描写が見られます。また、エンタメ業界長時間労働取引上の問題が発生していることは、引用されている記事も含め事実として確認されています

しかし、以下の点でファクトチェックに耐えられない、あるいは問題のある記述が多数含まれています

エンタメ業界全体に対する極端な断定、感情的表現根拠のない決めつけ(「地獄」「ヒステリーを起こして暴れ狂う」「Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

anond:20250402005826

まずは書面で通知された変更内容を確認しましょう。

労働条件通知書・就業規則労働契約書を確認してください。

納得がいかない場合は、拒否意思表示をしても問題ありません。

労働基準監督署や、労働問題に詳しい弁護士への相談おすすめします。

Permalink |記事への反応(0) | 07:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

小町にあるこれって私が悪いんですか?みたいな釣りと同じ構造なのに、労働問題だとよく反応するよねお前ら。

ハゼかよ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

(おまけ)労働基準監督官だった頃の思い出


入らなかった余談をこちらに。

あとは挨拶です。

_________________________________

(以下は余談です)

夜の業界というのは特殊である官公庁でも民間企業でも、あちらの業界相手だと特殊対応になる。

一例としてはクレジットカードだろうか。信販会社は、飲食店等の加盟店がお客の決済時に手数料を取ることを禁じている。

だが、夜業界のお店では、加盟店規約違反があっても、事実上違反として扱わないという。同じ行政機関だと、国税庁がそうだ。あちらも夜業界に対しては、他業界とは一線を画した対応を採る。具体的には、風俗営業女性従業員への徴税については【裁量的な】対応を採ることが多い。社会政策的な意味あいがあるようだ。

国税庁ちゃんとしてない、ということはない。労基案件においてもそうだが、現場を取り扱う公務員には法適用裁量が認められている。法律というのはシステム上で動くプログラムではない。常に人間解釈することで運用される。

労基においても、夜職の業界には今でも従業員への罰金制度や、有給その他法定の福利厚生制度がない会社もあるが、業界を狙い撃ちで是正する動きはなかった。

参考までに、相手方に行政指導をする際の綱領の中に、こんな趣旨文言があった。

是正のための指導を行うにあたり、事実関係確認を行った結果として、法令違反が認められると思料される際にも~(中略)~その産業別業界別における慣習や労働慣行を踏まえたうえで、適宜適切な指導を行うことが求められる」

いわゆる玉虫色というやつである。当時の先輩方や上司も、相手方がどの業界に属するかで若干対応を変化させていたのは間違いないし、私にしても機会主義に陥らない程度には心掛けていた。

_________________________________


これで日記本文は終わり。

残りは挨拶感謝である

最終役職は、新人時代に勤めた監督署での課長だった。昇進ペースは標準的な方だったと思う。もっと長く働くと、署長のすぐ下について年間の監督計画を錬るとか、労働局に移って専門官ポジションに就いていたかもしれない。

定年退職後は、天下りではないけれど、労働衛生協会その他専門機関への再就職の道がある。

監督官としての勤務20年を過ぎる頃には、社労士試験の科目がほぼ免除になっていた。いつ頃から独立したいと思っていたのだろう?遅くとも、40才を過ぎる頃からか。

ところで、もしあなた労働基準監督官の仕事に興味がおありであれば、一番大事なのは……シンプルに"想い"だ。

社会的に正しいとされる労働基準を守ることに興味関心をもてたのであれば、それでいい。面接で話す理由は後付けで作ったもので構わない。

ただし、警察と同じく司法警察職員である純粋事務官とは異なり、あなた自身への調査が(おそらく今でも)あるので、そこはご留意願いたい。

過去犯罪を冒したとか、精神科などで本格的な点数の治療を受けていたとか、事情があった場合は、内定取得が厳しめになる。特に後者は、厚生労働省の中にデータの蓄積がある。

法規にできない裁量的な判断なので、そこまでの断言はしない。



日ごろからはてなのサービスを利用するにあたり、多くの書き手出会ってきた。こちらの通称増田に関しても、面白い日記出会うことがある。

この日記を書こうと思ったきっかけは、

退職代行業者撃退マニュアル

https://anond.hatelabo.jp/20250306103034

という記事を読んだのがきっかである

もし、あの作者が当日記をご覧になっているのだとしたら、望外のしあわせである。この度のきっかけを与えてくれたことに感謝いたします。

あの記事もふまえて、もしあなた労働問題に悩むことがあったとしたら――一番いいのは、会社と話し合うことだ。会社の人も、従業員のこともちゃんと考えていることが多い。少なくとも、そういう人は必ずいる。

まずは内部で話し合う。これが基本であるダメだったら、次の相談先は……労働組合ということになるだろうか。

それでもダメだったら、証拠を揃えて行政機関相談してみよう。労基案件だったら、最寄りの労働基準監督署に電話して予約を入れるといい。最後労働審判や裁判ということになるが、最終手段である

今回、過去記憶をまとめる経験ができてよかった。

明日からはまたイチはてなユーザーである面白い日記記事出会えることを祈っている。

ありがとうございました。

Permalink |記事への反応(3) | 23:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-16

anond:20250222175444

このエントリに感じた違和感について


市場価値格差性的資本というワードが並び、なるほどそんな見方もあるよなと

男性非モテの苦しみは女性労働問題と同質」の賛否は脇に置いても、なんだか説得力あるように感じる文章だなと感心したり

マッチングアプリの男女格差はたしか確認できるなと首を縦に振る

そこで自分を含めた違和感に気付く

ロマンスについて語っているのにまるで新聞経済枠の記事のようだ

賛否はともかくこの経済記事風な現代恋愛事情解説文がすーっと入ってくる

これが人気エントリに上がっているということは、わりと多くの人の世界観に沿う形で理屈表現されている

これが現在生産体制にどっぷりつかった私たち日本人思考様式なのか

そして労働力も性も結婚もなんでもかんでも商品にして解体していく資本主義の顛末

よく考えてみてほしい

性はわりと早い段階で経済に組み込まれてきたとはいえ恋愛結婚市場として認識されるようになったのはほんの数十年のことだ。

大規模な市場形成されるはるか以前から私たち恋愛しもしくは恋愛せずにセックスし、子供をそして家庭を作ってきた

だというのに「経済」みたいな新参者に、男と女関係性の理屈が乗っ取られてしまった

すべての価値貨幣に変換していった結果がこれだよ、なんてことだろう

ではこのエントリ問題としている非モテをどうしたらいいのだろう

これに関しては私が焦点を当てているポイントではないけれど書いてみる

それはもう一度恋愛市場なるものから男女の関係を下して社会に埋め込み直すしかないだろう

それは「いいなづけ」かもしれないし「お見合い」かもしれないし「政略結婚」かもしれないし「村の掟」かもしれない

しがらみを復活させて、意に反するもの駆け落ち同然で市場に飛び出せばいい

男女当人同士の好意や行動力があてにならないのなら、外部がもっともらしい理由をつけてやるしかない

恋愛存在しても良いが、性的好意とは関係なしに結婚存在しうるしむしろ歴史を通してそっちがメジャーだったよと

非モテ個人意識改革でなんとかなるのだろうか、なんともならない気がする

社会を再整備する必要がある

けれども経済伝統コミュニティ破壊つくし日本でそういう文化を復活させるのにはいったい何百年かかるのだろう

男女の非モテを集って地方協働で畑仕事でもしてもらい収穫の時期にはイベントでもしてお酒を交わして豊作を祝う

しかするとその共同生活のなかで自然な形で恋愛が生まれるかもしれない

解決スピードを重視するなら労働と同じく市場原理に任せるのに行政が待ったをかけて修正していかないといけないのかもしれない

たとえばマッチングアプリ運用に法を介入させて「市場競争力が弱い男女を近距離ランダムに組み合わせ、とりあえず3カ月双方の好意に関わらずお付き合いする」といったルールを導入したらどうだろう。

どうガバナンスを利かせるのかもそうだし、人権や色々な問題が生じそうではある

それとこのエントリの本人に言うのなら

非モテの苦しみなるもの社会が良しとする価値判断軸を内面化した結果生じているものだと認識したらどうだろうか

それに縛られているとしたらそんなのもったいない他者評価なんて適当個別的絶対性のないものに振り回される必要はないんじゃないだろうか

異性パートナーに恵まれないだけで友人や家族がいるのなら、今ある他者大事にしてみればいいのではないだろうか

ともかく

手段しかない労働とその対価の貨幣がこうも私たち意識ウェイトを占め思考のありかたに影響を与え、恋愛に限らず人間もっと基本的な生態に脅威を与えている倒錯した現実認識しておいた方が良い

どうしたって社会規定されてしまうのが私たちだけれども、今の社会のありかたが最終形でもなければ真理でもないし、ほかの形もありうるんだよということを頭にとどめておいて損はない

Permalink |記事への反応(0) | 12:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

闇の万博

大阪万博って日本の闇の見本市みたいになるのな。

アニメアニメーターの労働問題

吉本⇒闇営業問題、性加害問題、オンカジ問題

宝塚いじめ問題

晋さん、こんな美しい国に生まれて、俺誇らしいよ!

Permalink |記事への反応(3) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

「働く車の前でこんな格好させた女性立たせるメーカー感覚を疑う」との意見被写体コンパニオンが反応した話…華になることを自ら選んだ人の意見

https://togetter.com/li/2518099

 

この橋本愛喜って人

数年前は、yahooニューストラックドライバー労働問題のいい記事をたくさん書いてたんだよな

https://news.yahoo.co.jp/expert/authors/hashimotoaiki

 

なんでこうなっちゃったんだろう

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250301205734

ぼく:日本労働者賃金を上げるにはどうすればよいか

 

ChatGPT:日本における労働者賃金を引き上げるための運動には、以下のようなものがあります

 

1.労働組合活動

春闘春季労使交渉

毎年春に、労働組合企業側と賃上げ交渉を行う。特に大企業組合交渉結果をリードし、中小企業にも影響を与える。

労働組合ストライキ交渉

賃金引き上げを求めるストライキや、団体交渉を通じたベースアップ要求

個人加盟型ユニオン(合同労組

企業ごとの労組ではなく、地域業界全体で活動するユニオンが、非正規労働者賃上げを求めて交渉

2.政府経済団体の取り組み

最低賃金引き上げの推進

厚生労働省労働政策審議会最低賃金の引き上げを審議し、都道府県ごとに改定。近年は毎年約30円〜40円の上昇が続く。

賃上げ税制

企業賃上げを行うと、法人税軽減措置を受けられる仕組みを導入。

政労使会議

政府経済界労働組合が話し合い、賃上げ方向性を決定。

3.社会運動市民活動

最低賃金1500円運動

労働者団体市民グループが、最低賃金を全国一律で1500円に引き上げることを求める運動を展開。

ブラック企業労働問題告発

過酷労働環境告発し、労働条件改善を求める活動

4.企業自主的な取り組み

賃上げを進める企業の増加

大企業を中心に、人材確保のため基本給やボーナスの引き上げを実施

 

これらの運動政策相互に影響し合いながら、日本賃金引き上げの流れを作っています

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

[増田統計]2025年2月増田

記事文字数文字数平均文字数中央値
01252224135495.743
022335300565128.742
032587260690100.838
04323631726698.040
053034315723104.140
062741293666107.142
073002362702120.843
082468249332101.041
092226257194115.538
102351261577111.338
112622280908107.142
122878325904113.240
132450256853104.841
142517272001108.144
152606270520103.839
162736315441115.342
173010381151126.641
182869351529122.544
192612311809119.444
202700308164114.147
212759314539114.044
222731282728103.541
233023330723109.443
243081347319112.739
252362239304101.341
262836311136109.744
274086432699105.965
28289828424498.144
1月772788477041109.743

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

赤いきつねアニメCM、「ポルノみたい」「セクハラCM」と女性がキレて炎上してるけど何が問題なのかわからない /20250216170337(89), ■ /20250215204922(77), ■女はカードゲームができない /20250211020245(63), ■たばこってすぐに辞められるものなんでしょうか /20250202151522(62), ■結婚やら何やらに付随するもの気持ち悪すぎる /20250223213300(60), ■セクハラ疑惑かけられて泣いた /20250204092352(59), ■女が生理前にイライラしてるのが許されてるのはなんでなの? /20250226072741(59), ■セックスレス女性事情には共通点があった /20250223071053(57), ■某cm騒動馬鹿女が壊したフェミニズム /20250220135200(56), ■実際弱者男性恋愛の仕方や考え方って独特な気持ち悪さがあるんだよ /20250203103838(56), ■東京にこだわる必要、本当にある? /20250210191228(56), ■トランスジェンダー女子スポーツ参加が禁止になって喜んでるの /20250206162226(55), ■好きな女に200万円貸してブロックされた。頂き女子ではない /20250222192748(52), ■みんな何でスピリチュアル嫌いなん? /20250213205218(52), ■あと4か月で41歳になるのに妊娠した /20250214212724(51), ■アンフェチー牛は女性冤罪をきせましたよね? /20250227202163(51), ■自称弱者男性」と、「弱者男性」を馬鹿にする女たちに告ぐ /20250203190631(50), ■ナイキやばすぎ /20250220140543(49), ■恋愛って自己研鑽してないとできないものなの? /20250213185758(49), ■弱者男性相手人格否定を楽しむブコメたち /20250212171408(48), ■新世紀エヴァンゲリオン第一話が放送されたときって、どんな感じだった? /20250224162742(48), ■30〜40代になってからハマったもの /20250226115227(47), ■【追記あり新生児がかわいくない /20250207062729(47), ■「強い女」論争と弱者女性、そしてインターネットぶつかりおばさん /20250217182021(47), ■男性非モテの苦しみは女性労働問題と同質 /20250222175444(46), ■非モテ男性が救われない理由 /20250226232638(46), ■同棲中の彼氏めっちゃ喧嘩している /20250204125816(46), ■卒論指導してるんだが、色々ともう難しいかもしれない /20250203224000(46), ■公立中学校先生を今でも許せない /20250204221509(43), ■ /20250228025318(43), ■弱者男性告白されるのは殺害予告されるのと同じ /20250202140509(42), ■三大動物名前が入ってる食べ物(実際にその肉が入ってるのは無効) /20250212123152(41), ■三大タイトル地名が入ってる曲 /20250208223543(41), ■チョコ買ってきて溶かして固めるのがなんで手作りなの? /20250217012602(41), ■性被害が大した事ないと思うわけ /20250204161900(40), ■恋人借金 /20250217202848(40), ■不老不死ってデメリットなければみんななりたいよな /20250202152312(40), ■皆様が映画館で何度もリピートして見てしまった映画を知りたい。 /20250202165855(40), ■ツイフェミが許されるのは大学生までだと思うよ /20250220105113(40), ■マッチングアプリやったら死にたくなった /20250211201949(40), ■トランス女性はだめで、黒人はなんでスポーツ参加出来るのか /20250211183705(40), ■もう香川帰省したくない /20250201095349(39), ■あなたが一番美味しいと思っている食べ物を教えてください /20250207125302(39), ■スーツってかなりの社会悪だと思うけど何で反対しないの? /20250206132931(39), ■ツイフェミさんへ。レイプポルノを愛好しているのは他ならぬ女性だよ /20250227150620(39), ■ /20250211165413(38), ■化粧ってかなりの社会悪だと思うけど何で反対しないの? /20250206122139(38), ■ /20250209224314(38), ■アメリカフェミニストの間で男児堕胎することを目的妊娠するのがブームになっている /20250209132625(38), ■【追記2】親が陰謀論系に傾倒してる助けて /20250219152228(37), ■お前たちはiPhone 6sでいい /20250210122618(37), ■常にフルネームで呼ばれるキャラクター /20250219141155(37)

Permalink |記事への反応(1) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-23

anond:20250222175444

全体的に女性労働問題への認識が浅い

権力を握るのが男性ばかりの社会で生きていかなければならない危機感個人目標欲求の達成とはまるで違う階層の話、出生率は直に社会に響くし人生選択として生まなければならない女性の苦渋の選択の重みがわかってない

既存男性の持つ優位性から振り落とされた男性の苦しみって絶対あると思うけどね、優位性を振りかざす側の男性傍若無人ぶりをみたらその逆だって推して知るべし

Permalink |記事への反応(0) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250222175444

全然同質じゃないんですが…

女性労働問題場合は、どんなに優秀だろうが美人だろうが、結婚しようがしまいが子供がいようがいまいが

全ての女性がある程度「女性から」という理由デバフを食らうが

男性非モテ問題って別に男性全般非モテな訳じゃなく、モテる男性モテない男性との間で格差があるって話だろ?

それと同質なのは普通ーーーーに、女性非モテ問題だよ

Permalink |記事への反応(1) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250222175444

ブコメにあった

一緒にすんなや…労働し金稼げなきゃ死ぬけど、モテなくても死なないだろ

ってあんまりだろって思ってしまった。そんな一気に生死のラインまで後退しないといけないのかって。食う手段労働だけならわかるが、それこそ非モテ男に養ってもらえば死なないだろってならんか?非モテ男にすらモテんとなったら立派な非モテ女性問題になると思うが。モテなくても死なないは事実かもしれんが女はちょっとでもモテれば食えるというのもまた事実だろう。

で、万一、モテなくても最低限生きられる収入を得られる仕事性差ゆえにつけないってことある?清掃とか工場で働いてる人たくさんいるよな?「そういう仕事馬鹿にするわけじゃないけど、自分はもうちょっと違う仕事・・・」って、もし思うのなら、それが非モテ男が「ちょっとでもモテたいわ…」って思うのに割と近い感覚だと思う。

非モテにしたって女性労働問題にしたって、少なくともマズローの五段階欲求で言えば、一、二段階の生理的だとか安全とかのレベルじゃないと思う。社会的欲求だとか尊厳とか自己実現レベルの話なのでは?(あ、でも工場危険と思うのなら安全は絡むのか?でもそのリスクゼロでないにしても3K労働の多くは男性が担ってるわけだから女性労働問題というのは、そこが焦点というわけではないよね?)

非モテハーレム作りたいとか言ってるのなら過大な欲求だと切って捨てるのもわかるが、人生の伴侶を得たいだとか家族が欲しいとかってそんな大それた願望ではなく人間として自然ものだと思う。

もちろん人が人が選ぶことより会社が人を選ぶことの方が責任が重いという考えもわかる。

一方、選ばれない側からすれば選ばれない辛さは相手責任の軽重とか関係ないよね?

まずもって、このぐらいの辛さなんですがわかってもらえませんかって話ができれば大分建設的な議論の土台になる気がする。

その上で、女性労働問題がその大きさ程度には議論されるべきとされているのなら、非モテ問題も同様にそうあってもいいんじゃないか?と思う。

増田がどういう思い違いをしているのかは知らんが、自由恋愛社会問題ではなく個人個人の好みの問題だ。それを人権侵害せずに"解決"する方法を屏風の中から出してくれ

こういうのも暴論で、人権侵害無しの解決策がないと思いこんじゃってる。

元増田が言う通り、あてがえが論外なのは当然として、東京都とか婚活支援やってんじゃん。個人の選好の問題から公に扱うのはありえないってのは違うよね。全員を救うのは無理でもちょっと手助けするような施策もありだろう。

とりあえず極端な方に話をもっていって切って捨てるのはやめにしないか

Permalink |記事への反応(0) | 02:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

追記男性非モテの苦しみは女性労働問題と同質

弱者男性論で語られる「非モテの苦しみ」は、女性からは軽視や蔑視されることも少なくないが、この例示なら少しは理解してもらえるかも思った。

これらの問題はどちらも「片方の性がもう片方の性より市場価値が著しく低い」というのが原因として大きい。

女性場合労働市場における価値相対的に低いから様々な労働問題に直面する。

体力や筋力が低い、生理出産といったデバフがある、そうしたマイナス要素のない男性の方が労働に適しているか労働の場が男性向けに最適化されてさら活躍余地が奪われていくという負のループにある……、そうした不利さを持つ女という性は労働市場において男性に比べて価値が低い。

それ故に女性賃金格差職場における軽視に苦しめられてきた。

男性場合はこれと同質のことが恋愛市場で起きている。

まず前提として「男という性は恋愛市場において価値が低い側の性である」という現実がある。

これは最も顕著に市場化されたマッチングアプリを見れば明らかだ。

女性は本当に極最低限の見た目さえ取り繕っていれば何十~何百というイイねが付くが、男は一部の性的魅力の強い男性以外はほぼ全くイイねは付かない。

所謂性的資本男性女性に比べて低いのが現実だ。

それ故に、恋愛市場において良い結果を得ようとすれば女性以上の努力必要になるし、能力が低い側として嘲りを受けることも多い。

デートでは男性が奢るのが当然」というような風潮が男女平等が叫ばれる現代でも当然のように残っているのは、結局のところ市場における弱い側の性である男性は選んでもらうために理不尽に耐えざるを得ないからという事情があるからに他ならないだろう。

嫌でも奢らなくてもは「奢ってくれる男性」と比較されてしまう。

これは女性労働市場セクハラを受けても、立場が弱いから耐えざるを得ないのと似ている。

理不尽な目にあっても、それにいちいち反抗していたら、結果に届かなくなってしまう。だから、なんとかそうした苦痛をやり過ごさないといけない話だ。

こういう風に女性にとって自分である労働問題比較してみれば、男性非モテの苦しみも少しは分かってもらえるだろうか?


こうした男性非モテ問題をどう解決したら良いかは俺にも分からない。

でも例えば、個人人権無視した「女をあてがえ論」のような意見が論外なのは言うまでもないだろう。

(余談だが、同様に役職合格者の女性枠は、本来実力を公平に測ればその席を獲得するハズだった個人人権を損なうものので、言ってみればこれも一つの座席をあてがえ論」であり、疑問の声があがるのも当然だと思う)

ただ、女性労働問題真剣社会問題化され、市場価値をならす方向で社会が動いているように、男性非モテ問題も同様の議論福祉が展開されるべきだとは思う。

それは、女性管理職比率目標を掲げて女性に専用のキャリア教育を施すのと同じような「教育」かもしれないし、出産職場を空けるのは仕方ないことと寛容の文化を育むのと同じような「社会的な意識改革」かもしれないし、たとえ相手立場が弱くてもセクハラは許さないとするの同じような「規範意識の向上」かもしれない。

また、これは男女関係ないが、市場である以上、どうしても市場価値の低い人は結果を手にできないことはある。

ただ、まともに労働市場適応できなかった人が、労働の充実や高い報酬は得られなくてもせめて生きていけるだけのお金生活保護で受け取れるように、恋愛市場適応できなかった人が愛し愛される喜びを感じられなくてもパートナーを得られなくてもせめて社会孤立に陥られないような福祉の展開も重要になると思う。


それと、こうした非モテ男性への救済を真剣に考えることは、インセルの発生を抑えるという形で女性のためにもなると思う。

男性非モテ女性に対して攻撃的になる傾向があるのは、不利な市場屈辱を受けた経験が、女性への憎しみに転嫁されるためだと考えられる。

ネットフェミニスト自称するミサンドリストが暴れている姿ははてなでもよく話題にあがるが、そうした女性が現れるのは、男性中心社会理不尽な目にあった女性がその構造ではなく優位を得ている側の性に対して憎しみを向けてしまうからではないかと思われる。

男性非モテインセル化するのもこれと同じで、恋愛市場という女性中心社会で受けた苦しみへの恨みが市場構造ではなく女という性に対して向かうためだ。

これらの憎しみは個々には否定されるべきだが、一方でそうした風に憎しみに囚われてしまうこと自体に対しては男女どちらに対しても一定の理解余地はあるだろう。

そうした憎しみの連鎖を生まないためにも男性非モテ問題女性労働問題同様、真剣社会的に議論されるべきだと思う。





追記

一緒にすんなや…労働し金稼げなきゃ死ぬけど、モテなくても死なないだろ

個人的な感想になってしまうが、これが上位ブコメに来ているのは、なんていうか、ちょっとショックだわ。

モテ」という言葉を使ったのがいけなかったのか、孤独耐性の高い人の多いはてなに書いたのがいけなかったのか。

じゃあ「モテ」ではなく「パートナーを求める」とでも言い換えるか。

パートナーを求めるというのは動物的にも社会生物的にもかなり一般的欲求で、QOLにも大きく影響度を与える要素だと思う。

番を求めるのは動物としての本能だし、一対一の関係で互いを支え合い承認し合える相手がいる状態幸福度に対して強く影響するものだろう。

孤立病気などによる生存確率を下げるのは言うまでもない。

もちろん、そうした関係求めない人がいることや、機能面で見れば他の人間関係の形でもある程度の代替が利くのは事実である

かにモテなくても死なない」は理屈としては正しい。

だが一方で、それが高次欲求かと言ったらそれはまた違うと思う。

逆にこの程度のことが高次欲求のように扱われてしまうなら、女性労働問題の解消だってかなりの高次欲求だよ。

なぜかブコメは0:1思考で「労働し金稼げなきゃ死ぬ」という話になっているが、生き死にの話なら低賃金だって生活保護だって全然死なない。

なんなら、概ね低賃金の傾向にあるが、保育とか、介護とか、おばちゃんが回しているような種類の工場現場仕事とか、女性中心で回しているような職種だってある。

女性管理職比率なんかはよく問題視されるが、「管理職になりたい」なんて、男のパートナー獲得でいえば「美人性格の良い女を捕まえたい」くらいの高レベル欲望の話でしかない。

あくま問題は、男性に比べたら「必要な労力が大きい」、「扱いが悪い」、「特にやりがいや高給を得られる立場になる難易度が高い」という格差の話であって、生存レベルの話ではない。

金がなくても、職業的立場がなくても、QOLを上げるだけなら他の方法模索すれば良い……と言うことは理屈の上では可能だ。

だけど、そこに格差があるなら、私人私企業選択権を侵さな範囲で、社会はそこに真摯に向き合い対策を取るべきだと俺は思っているよ。

Permalink |記事への反応(43) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

会社以外の組織文化

会社で長年サラリーマンをやっていると、会社に属する人以外と接する機会があまり無いため、たまにそういう機会があると、文化の違いに面食らうことがある。

まり一般化はできないだろうが、いくつか例を挙げたい。

(1)自衛隊員

自衛隊を退官した人が営業として採用されることがあるため、たまに接する。

どうも自衛隊は上官の命令絶対服従みたいなイメージがあるせいか、人事のウケが良く、採用されやすいらしい。

だが実際に入ってみると上司・先輩を見下しており、人間関係トラブルを起こすケースが多かった。

それと女性を性の対象としてしか見ていないのか、セクハラ問題を起こしたり、水商売風俗店で多額の金銭を使うことが多く、あまり印象が良くない。

(2)地元役所職員

仕事関係役所に出入りすることがあるため、定期的に接する。

個々人で能力にかなり差がある印象があり、優秀な人だとわれわれ民間企業にも丁寧な根回しをしてくれるため、非常に印象が良い。

他方、無能な人は無能であり(愛想の問題ではなく能力)、「頭のネジが飛んでるのか?」と思うような要請をしてきたりするので、びっくりすることがある。(当然断る)

なお、大学院卒の人なども多いので、たまに話していて教養を感じるときがある。

(3)病院職員

従業員健康診断の申し込みや、従業員労災申請ときなどに接することがある。

とにかく多忙なことが特徴で、電話をしても「とにかく仕事を増やしてくれるな」という態度で来られるため、非常に印象が悪い。

病院内部の組織体系があまりイメージできないことから、いったい誰が決裁権者で、自分はいまどういう権限を持つ人と話しているのかが分からず、大丈夫かと思う。

おそらく組織内部の規律マネージメント仕事の割り振りがかなりファジーなのではないかと疑っている。

(4) 労基職員

社内で労働問題が生じたときや、就業規則改訂ときなどにお世話になる。

監督官に限って言えば、非常に優秀。こちらがきっちり予習をしてきた上で誠実に質問をすると、責任感のある回答が返ってくる。

他方、会社を取り締まる立場でもあるため、いくら親しくなっても笑顔ひとつ見せてくれないというのも特色。

とはいえレベルは平均的に高いので、企業管理職労働問題で悩んだらフランク相談してみることをお勧めする。

(5)弁護士

弁護士にとってはうちがお客様なため愛想は良いが、サラリーマン経験が無いために、たまに???と思うような回答をしてくることがある。

特に労働問題などではあまり役に立たないので、上述した通り労基に相談した方が早いというケースも多い。

(6)教師

顧客教師がいるため、たまに接することがある。

教師教育裁量が広いため、上司から命令指導があまり無いらしく、とにもかくにも個人主義の人が多く、サラリーマンではあり得ない行動・言動が見られる。

他方、問題のある人(生徒・教員)も最後まで面倒を見るというような姿勢があり、これはとかげの尻尾切りが横行するサラリーマンにはない美徳と言える。

それと普段子どもしか接していないせいか、人見知りや愛想の悪い人が多い印象がある。


どちらが偉いかという話ではないのだが、どうしても自分サラリーマンのせいか典型的サラリーマンの方が付き合いやすいところがある。

Permalink |記事への反応(6) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

はてな匿名ダイアリー誕生発祥実験サービス増田」の船出

2006年9月24日京都発のIT企業はてな実験場「はてラボからはてな匿名ダイアリーがひっそりと産声を上げた。

当初は単なる試みの一つに過ぎず、誰もが自由匿名日記を書ける――いわゆる「匿名ダイアリー」、通称増田ますだ)」がこうして誕生したのである

ちなみに「増田」という呼称anonymous diaryアノニマスダイアリー)を日本語読みした際に「アノニ“マスダ”イアリー」と聞こえるダジャレに由来する。

サービス開始直後、匿名性を守るための施策が次々講じられた。リリース翌日の9月25日には投稿者プロフィールページマイハテナー)へのリンクが早くも削除され、9月29日には画像貼り付け機能禁止となっている。

テキスト主体で完全匿名を貫く方針が、最初の一週間で明確に示された形だ。初期の増田にはユーザー有志による「匿名ダイアリーならではの遊び」がいくつも提案されたものの定着はせず、10月上旬には投稿数も落ち着いた過疎期に入った。

しか10月下旬になると様相が一変する。匿名ダイアリー発のエントリが徐々にはてなブックマークの「注目エントリー」(ホッテントリ)に顔を出し始めたのだ。

たとえば「はてなブックマーク話題になるブログとならないブログの違い」といったメタ考察記事が注目を集め、増田発の長文論考がちらほらと人気入りするようになった。

サービス開始初日投稿された記念すべき最初増田タイトルが「はてなの名でやるような事でもない」だったことも象徴的だ。

冒頭からして手厳しい内部批評であり、いかにも「はてならしい」船出と言える。

しかし、この小さな匿名ブログが後に国会言及されるほどネット世論を動かす存在になるとは、当時誰が予想しただろうか。

発展:多様なエントリの台頭とサービス進化

サービス開始から数年、はてな匿名ダイアリーは着実に投稿数を伸ばし、技術ネタから社会批評まで多種多様記事が日々生まれてきた。

匿名ゆえに過激表現内部告発怪文書)、果ては明らかな釣り投稿まで玉石混淆だが、その一方で思わず涙ぐむような人情話や腹筋がよじれるほどの笑い話まで幅広く揃っているのがこの文化面白いところだ。

たとえば2006年増田人気記事には「JASRAC伝説」のようなネット業界の笑い話や、「プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた」といったオタク自虐ネタランクインしている。

一方で「就職できない学生」のように現実社会問題を吐露するエントリも早くから登場し、匿名という気軽さを武器に時に鋭い社会批評が行われた。

2010年前後には、増田は既にはてなユーザーコミュニティ内で話題火種として定着していた。

とはいえ爆発的に脚光を浴びる転機は2013年に訪れる。この年の4月はてなブックマークトップページ刷新によって匿名ダイアリーへの導線が強化され、多数の増田ホッテントリ入りする事態となったのである

事実2013年以降は匿名ダイアリー全体の月間ブックマーク獲得数が急増している。

アクセス増に伴い投稿も活発化し、増田技術系・生活ハック系から時事ネタ人生相談まであらゆるジャンルネタが飛び交う一大プラットフォームへと進化していった。

技術面でもサービス改善が続けられている。

2016年にはサービス開始10周年を迎え、それを記念して公式Twitterアカウント(@hatenaanond)が開設された。

投稿HTTPS化スマホから投稿機能検討などもアナウンスされ、実際2017年には全ページ常時SSL対応が実現している。

また同2017年には「人気記事アーカイブ機能が追加され、過去の名作エントリを月別・日別に人気順で振り返ることができるようになった。

蓄積された匿名ダイアリーの膨大な記事群は、もはや日本ネット文化アーカイブとも言える存在感を帯び始めている。

ネット言論の文化史における増田匿名掲示板SNSとの関係

匿名ダイアリー増田)は、日本ネット言論史の中で匿名掲示板ブログ/SNS中間ポジションを占めるユニーク存在だ。

巨大匿名掲示板2ちゃんねる/5ちゃんねる)では多数の名無し達が雑然議論を交わすが、増田では一人の匿名ユーザーブログ形式で思いの丈を綴る。

いわば2ちゃんねる的な「名無しさん」の文化を受け継ぎつつ、ブログ的な長文表現とパーソナルな語り口を可能にしている点が特徴である

そのため「公式」と「名無しさん」の隙間とも言えるポジション位置づけられ、「実名では波風が立つが、完全匿名掲示板よりは自分言葉として語りたい」――そんなときに選ばれる場所となっている。

実際、ある著名人川上量生氏)がNHK番組での騒動について心中吐露した際、自身ブログではなく増田に「最後書き込み」を残したケースもある。

彼は立場上「公式」に発信すると面倒が大きいが、匿名ダイアリーなら「詠み人知らずだった」と言い張ることもできると判断したのだろう。

このように増田内部告発本音告白をしたい人々にとって格好の受け皿となってきた。

匿名掲示板との相互作用も見逃せない。

増田発のエントリ2ちゃんねる住民発見されスレッド引用議論されることもあれば、逆に「今現在2ちゃんねるで起こっていること」を増田がまとめてホッテントリ入りするような例もある。

まり匿名コミュニティ間の橋渡し役も果たしているのだ。

また、増田の内容が面白いまとめサイトTogetter転載・紹介され、そこからさら拡散する二次的な波及も起こる。

匿名掲示板まとめサイト増田はそれぞれ文体文化は異なるものの、互いにネタ供給し合い日本ネット言論空間を賑わせてきたと言える。

一方、Twitterとの関係も緊密だ。Twitter全盛期以降、ニューストレンドを見たユーザーが詳細な議論感想増田に書き、それをまたTwitterで共有するというサイクルが生まれている。

140字(現在拡張)の制限があるTwitterでは語りきれない本音体験談増田綴り、そのURLTwitter上で拡散されるケースは少なくない。

象徴的なのが2016年匿名ダイアリー上に投稿された「保育園落ちた日本死ね!!!!」という怒りの叫びである

このエントリは瞬く間に数百件のブックマークを集めてホッテントリの頂点に躍り出ただけでなく、Twitterでも大拡散し、ついには国会野党議員引用するまでに至った。

増田発のフレーズ日本死ね」は2016年流行語大賞候補に選ばれるなど、ネット世論リアル政治を動かした一例として語り草になっている。

Twitter上では当該エントリへの賛否共感が渦巻き、「#日本死ね」のハッシュタグが飛び交った。

増田で火が点いた匿名の声がTwitterという拡声器を得て社会現象化した典型と言えるだろう。

このように増田エントリはてなブックマークを起点に各所へ波及していく。

実際、増田Hatenaブックマーク関係は表裏一体だ。

匿名ダイアリー投稿された記事は誰が書いたかからないぶんタイトルと内容のインパクト勝負になる。

面白い有益/刺激的だと感じた読者がブックマークしてコメントを付けることで評価可視化され、一定数のブックマークが集まれホッテントリとしてトップページ露出する。

結果、さらに多くの読者が押し寄せてブクマ雪だるま式に増える。

逆に埋もれてしまえば読者はごくわずかだ。

この明確な評価システムゆえに、増田投稿者の中には「如何にブクマを稼ぐか」を意識して釣り気味のネタ炎上覚悟過激な持論を投稿する者も現れた。

実験的に一ヶ月間で13本もの釣りエントリを投下し、4本をホッテントリ入りさせた強者もいるという。

ブックマーク数という指標があることで、匿名とはいえ投稿者は観客の反応を強く意識するようになり、増田は単なる独白の場からウケる文章」の競演の場へと文化的に洗練されていった面もある。

バズる増田の傾向と主なエントリ例:はてブで響くものは何か

では実際、Hatenaブックマークで多数の反応を集める増田とはどのようなものだろうか。その傾向をいくつか具体例とともに分析してみる。

1.社会への怒り・告発系:

先述の「保育園落ちた日本死ね!!!!」はこの典型だ。

自身の子どもが保育園落選した母親(と推測される)が、日本の子育て環境への怒りをストレートにぶちまけたこ文章は、多くの親世代共感と怒りに火を付けた。

ブックマークコメント欄は賛同政府批判の声で溢れ、大量のブクマが付くだけでなくメディア報道にまで発展した。

そして何よりも、この匿名叫びが国政レベル議論を誘発した意義は大きい。

他にも「民主党支持者としての愚痴」(民主党政権への苦言)や「東京都心の求人状況がヤバイ。はよ移民入れろ…」といった景気や労働問題への提言など、タイムリー社会問題を扱った増田ブックマークが伸びやすい傾向がある。

匿名ゆえに本音社会批判ができる点が、読者の溜飲を下げ「よく言ってくれた!」という反応に繋がるのだ。

2.体験談人生相談

個人ユニーク体験談や、役立つアドバイス記事も人気を博す。

例えば2014年の年間ブックマーク数1位となった「部下がくれたアドバイス」は、ある上司が部下から教わった貴重な助言を紹介したエントリだ。

具体的な内容は伏せるが、職場での人間関係改善につながる示唆に富む話で、多くの社会人読者の心を打ち大量のブクマを集めた。

また「1人暮らしのための料理豆知識50」のように実用性の高い生活ハックも人気だし、「メールで使える英語のつなぎ言葉」のようにすぐ役立つ知識の共有は安定してブックマークが付く。

恋愛結婚離婚といった人生局面に関する赤裸々な語りも注目されやすい。「離婚序章からの帰還」というタイトルの連載風エントリ話題になったり、「本当に悲惨な独り身の最期」といったショッキング孤独死レポート議論を呼んだこともある。

この種の投稿は読者の感情を強く揺さぶり、同情や驚きのコメントとともに拡散していく。

3.ネット文化おたくネタ

増田発のネタの中にはネットならではのオタク文化サブカル話題も多い。

例えば「( ・3・)クラシック好きの上司ジャズを聴きたいと言いだして」という2015年の人気増田は、音楽趣味の異なる上司と部下のユーモラスなやり取りを描いたもので、多くの読者の笑いを誘った。

他にも「Yahoo!チャットって場所があったんだよ」のように懐かしのネットサービスを語るノスタルジー系や、「無課金で数年続けていたソシャゲをやめて分かったこと」のように現代ネット文化ソーシャルゲーム)に関する内省などもバズりやすい。

こうした記事特定クラスタには刺さりやすく、はてブコメント欄でも「わかる」「懐かしい」「自分経験した」と盛り上がる傾向がある。

4.創作ネタ

増田匿名ゆえに自由創作の発表の場にもなっている。ショートショート風のフィクションや、一発ネタ的なジョーク文章投稿されることもあり、出来が良ければしっかりブクマを稼ぐ。

家事は、レベルを上げて物理で殴れ」は家事のコツをRPG風に比喩したユーモア記事で、多くのユーザー爆笑を誘った。

また、一部では増田発の優れた文章を「増田文学」と称し、ファンが選ぶ賞を作る動きまである増田文学大賞など)。

このようにエンターテインメント性の高い文体オチの効いた話も増田ならではの楽しみであり、はてなブックマーク常連ネタ枠として機能している。


総じて、はてなブックマークで大きな反響を呼ぶ増田には「共感有用・驚き」のいずれか、もしくは複数が備わっていると言えよう。

強い共感感情喚起するもの、実生活知的好奇心に役立つ情報提供するもの、あるいは純粋ネット民を驚かせ楽しませるものが、人々の目に留まりやすい。

そして匿名という特性上、その内容が事実フィクションか判然としない場合もあるが、それすら含めて読者は一種物語として増田を消費している節がある。

からこそとき釣り記事に踊らされることもあるが、それもまた増田という遊び場の醍醐味であり、読者も「ネタかもしれないが面白いからヨシ!」と受け止めているのだ。

現在立ち位置展望匿名の声はどこへ向かうか

何にせよ、「増田」はネット深層心理を映し出す鏡のような存在だ。

喜怒哀楽嫉妬独白叫び祈り――匿名の影に人間本音が渦巻いている。

ネット言論の文化史において、はてな匿名ダイアリー2ちゃんねる匿名文化を継ぎつつブログ表現力を与えた場としてユニーク地位を占めてきた。

そしてその魅力は今も色褪せていない。

これからも誰かが増田にそっと心情を綴り、それが思いがけず何万もの人々に届いて共感を呼ぶことだろう。

匿名という仮面を被った本音ドラマは、きっとこの先もインターネットという舞台で上演され続けるに違いない。



(文責:ChatGPTdeep research。執筆時間13分

Permalink |記事への反応(1) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

anond:20250111085011

佐藤優組織論だったか喧嘩論だったかの一文と記憶してるが、職場労働問題に遭った場合紛争をしても円満に元の組織に戻れると思うな。訴えるなら転退職した上でやれ。という主張を見たことを思い出した

引合いに出したのは仕事でのトラブルだが学校でも事情は同様だとは思う

組織自由に行き来できる人間例外的なので、上手にケンカするというのは上澄みにのみ許された特権なのだなという悲観的な感想が頭に浮かんでしま

Permalink |記事への反応(0) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-30

anond:20241230121034

AIに聞いてみた。

この事例を法的に解説し、解決案提示します。

法的問題点解説

1. 「知らないうちに個人事業主扱い」

労働者が事前の同意や通知なく「個人事業主」として扱われることは違法性が高い。日本労働基準法では、雇用契約がある限り、労働者原則として「労働者」としての地位を有します。この状況では、実質的雇用関係が続いているにもかかわらず形式上個人事業主」とされている疑いがあり、「偽装請負」の可能性があります

2.解雇に関する手続きの不備

労働基準法20条では、解雇を行う際には少なくとも30日前の予告または平均賃金の30日分の支払いが必要です。事前の通知なく解雇されていたことは、解雇予告義務違反に該当します。

3.社会保険税金関連の問題

労働者である限り、社会保険への加入は会社義務です。また、税金の支払いを労働者に丸投げすることは適切ではなく、会社源泉徴収を通じて納税義務を果たすべきです。この対応労働法および税法に反している可能性があります

4.精神的苦痛の発生

• 本件では、突然の解雇や不当な扱いにより精神的苦痛が生じています。これは民事上の損害賠償請求対象となる可能性があります

解決案

1.労働基準監督署への相談

労働基準監督署に本件を相談し、会社行為違法であるかどうかの調査を求めるべきです。特に解雇手続き労働者としての権利侵害されている点について、迅速な対応を依頼します。

2.弁護士への相談

労働問題に強い弁護士相談し、会社に対して損害賠償請求地位確認請求を行うことを検討します。特に、未払いの賃金解雇予告手当、精神的苦痛に対する慰謝料請求が考えられます

3.税理士への相談

• 現状、個人事業主扱いとなっているため、確定申告や税務処理が必要です。専門知識を持つ税理士に依頼し、過去分の領収書や経費を整理することで、税負担を軽減する方法模索します。

4.会社との交渉

会社と直接交渉し、以下を求めます

解雇撤回または正社員としての地位確認。

解雇予告手当や未払い賃金の支払い。

社会保険加入の遡及手続き

• 適切な補償謝罪

5.精神ケアの確保

カウンセラー支援団体相談し、精神的苦痛を和らげるためのサポートを受けることも重要です。

6. 今後のキャリアプラン見直し

• 状況が安定するまで現状を受け入れることも一つの選択肢ですが、転職活動再就職の準備を並行して進めることも検討すべきです。ハローワーク地域就労支援センター活用してください。

最後

法的解決を進めつつ、精神的および経済的負担を軽減するためのサポートを受けることが重要です。迅速かつ冷静に対応し、自分権利を守りながら生活の安定を取り戻してください。

Permalink |記事への反応(0) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp