はてなキーワード:加藤和彦とは
原子力発電に安全神話があるように、太陽光発電にも安全神話がある。安全安心でメンテナンスフリーという神話である。
普通の一軒家に設置するような光発電システムは、10年も使っていると5軒に1軒ぐらいはパワーコンディショナが修理か交換になってしまう。7軒に1軒ぐらいは、ソーラーパネルも1枚以上交換している。果たして、投資の一環としてはじめた屋根借りるタイプのにわか太陽光発電業者や、元が取れると家主に設備を買わせようとする施工業者は、利益率の計算にその費用をちゃんと入れているのだろうか…?
ソーラーパネルの製造元は、10年保証や25年保証と言った長期保証をつけるから大丈夫だ、と思うかもしれない。ところが、システムが完全にダメになる前に、出力が落ちている、というのに気づくのは困難なのだ。
太陽光発電は設置したら終わり、と思われている。だから、ほとんどの場合、点検は太陽光発電システムのオーナーが自腹で点検をよばないとしてもらえないのだ。しかも、点検項目はパネルがしっかりと設置されていてゆるみがないか、配線はしっかりしているか、などであり、パワーコンディショナやパネルの性能チェックや故障チェックをする項目がないのだ。これでは、長期保証がついていても交換してくれとメーカーに言うことすらできない。だって、気づいていないのだから。
一つ一つのソーラーセルは、半導体製造装置からそのまま出てくる代物で、確かにそれだけならかなりメンテナンスフリーである。ただ、ひとつ0.6Vぐらいしか電圧がないので、かなりの数を直列に接続してモジュールにしたてないといけない。ここに、壊れる要因が潜んでいる。それぞれのセルを表・裏・表・裏とつないでいく配線にたいへんな電流が流れるので、長年使っていると弱いところから発熱に負けてハンダづけしたところが外れたりして断線が起こってしまうのだ。一箇所切れると、切れなかった配線に電流が集中し、発熱し、また一番弱いところが切れていく。それが全部切れると、パネル1枚無効になってバイパスダイオードに他のパネルで発電した電流が通る。それを長年続けると、バイパスダイオードが切れて、パネルの残りに電流が流れていく…
パネル全体が急にダメになれば、普段から出力をこまめに知っていれば普段と違うのでわかる。一部ダメになっているのは、なんと屋根から1枚ずつはがして検査しないと、メーカーでもわからない…
ハンダが溶けて外れるぐらいの熱を出している、壊れたソーラーパネルが屋根にのっていたり、屋根に組み込んであったりしても、安全なのだろうか?
まあ当然、まったくもって安全ではない。家ごと燃えることもある。国内事例だと消費者庁のサイトに一件だけ公表されているのがあるそうな。欧米では結構ばんばん燃えているらしい。日中燃えると、水をかけることができないので燃えっぱなしになるそうだ。消防士感電しちゃうからね。
家が燃えている時、水をかけたいから発電を止めたい、と思っても太陽光発電はとまらない。光が当たると絶対に電気が出てしまうのだ。原子力発電とは違った意味で、太陽光発電も人間の都合では止まらない。ほったらかした太陽光発電は、安全でも安心でもないのだ。
点検をしよう。モジュールの劣化に気づくような点検をしようよ。
発熱からの火災が怖いんで、調子悪いところはもともと発熱しているわけだし、温度を調べればいい。かといって屋根全体を温度計くっつけてまわるわけにもいかないから、ここは赤外線カメラ、サーモグラフィの出番だ。まあ、安いのでも20万円以上、高いのはコンパクトカーの新車ぐらいと、ちょっとしゃれにならない金額なんですけどね…
こまめに温度を測って点検することで、異常に早く気づいて対処することができるようになる。パネルの一部に影が落ちたり、汚れがあったりするだけでパネルの温度は均等ではなくなって部分発熱したりするようだから、素人が撮影して「うわー発熱してるー火事だー故障だー」っていうのはまずいらしいけど、点検できる人材を一定量確保して、定期点検するように、公共としてはしないと火事がヤバイと思うよ。
ブコメで指摘する人が出たので。そう、元ネタは産総研の加藤和彦先生の講演。
みんな、俺の文章なんて読んでいないで加藤先生の本「太陽光発電システムの不具合事例ファイル」を買うんだ。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/renewable/solar/index.html
感電の証拠ね。言うと思ったんだ。ぐぐるぐらいしかできないし間接なんだけど。
http://www.enecho.meti.go.jp/energy/jutaku/hyoujun/hyoujun1/yousi22-1.pdf
http://www.zaimu.metro.tokyo.jp/syukei1/zaisei/23jigyouhyouka1/02_jiritu/23jiritu104.pdf
http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/houdou/h24/2403/240327_1houdou/01_houdoushiryou.pdf
まあ、本当の根拠をとうとうと回答できるのは加藤先生な。最近、講演でひっぱりだこだそうよ。
あっ
http://d.hatena.ne.jp/natch61525/20111206/1323183320
Permalink |記事への反応(10) | 22:39
第1章 新しいプログラミング・パラダイムをめぐって (井田哲雄)1.1 はじめに1.2プログラミング・パラダイムの形成1.3プログラミング・パラダイムの展開1.4パラダイムと作法と構造化プログラミング1.5構造化プログラミングを超えて1.6関数型プログラミング,論理型プログラミング,対象指向プログラミング1.7 新しいプログラミング・パラダイム1.8 まとめ第2章ラムダ計算と高階プログラミング (横内寛文)2.1 はじめに2.2ラムダ計算2.3 最左戦略2.4コンビネータによる計算2.5 まとめ第3章マルセイユProlog,Prolog Ⅱ,Prolog Ⅲ3.1 はじめに3.2 準備3.2.1 述語3.2.2 項3.2.3 項の単一化3.2.4 節およびHorn節3.2.5論理式の意味3.2.6論理的帰結と導出3.3マルセイユProlog3.3.1Prologの記法3.3.2Prologの計算規則3.3.3Prologプログラムの例3.3.4カット・オペレータ3.3.5DEC-10Prologとの相違3.4Prolog Ⅱ3.4.1 difオペレータ3.4.2 freeze3.4.3ループ構造3.4.4Prolog Ⅱのインプリメンテーション3.5Prolog Ⅲ3.5.1 制約の枠組3.5.2Prolog Ⅲのプログラム例3.5.3 束縛の領域と制約系3.5.4Prolog Ⅲのインプリメンテーション3.6 まとめ第4章 制約論理型プログラム (相場 亮)4.1 はじめに4.2 制約プログラミング4.3 制約の分類4.4プログラムの実行4.5 制約の評価4.6 まとめ第5章オブジェクト指向 (柴山悦哉)5.1 はじめに5.2 モジュラリティと抽象化5.2.1抽象化5.2.2手続き抽象5.2.3データ抽象5.2.4オブジェクトによる抽象化5.2.5 並列オブジェクトによる抽象化5.3 共有5.3.1 多相型5.3.2継承5.3.3 多重継承5.3.4 Self5.3.5 動的束縛の意義5.4 対話性5.4.1クラスの再定義5.4.2 表示機能の一体化5.5オブジェクト指向の弱点5.6 まとめ第6章型推論とML (横田一正)6.1 はじめに6.2LCFの超言語からMLへ6.3プログラミング言語と型6.4MLの表現と型宣言6.5MLの型推論6.6LCFへの応用6.7 まとめ第7章Miranda (加藤和彦)7.1 はじめに7.2Mirandaの概観7.2.1 等式による定義7.2.2 基本データ型と基本演算子7.2.3 ガード付き等式とスコープ・ルール7.2.4高階関数とカリー化7.2.5パターン・マッチング7.2.6 ノンストリクト性と遅延評価7.2.7ドット式とZF式7.3 型7.3.1 強い型付けと静的な型付け7.3.2 多相型7.3.3 型類義7.3.4代数データ型7.3.5抽象データ型7.4処理系7.5 まとめ7.6 文献の紹介第8章 項書換えシステムと完備化手続き (大須賀昭彦)8.1 はじめに8.2 項書換えシステム8.3 TRSの停止性8.3.1意味順序8.3.2 構文順序8.4 TRSの合流性8.4.1 完備なTRS8.4.2危険対8.4.3危険対を用いたTRSの合流性判定8.5Knuth-Bendixの完備化手続き8.6KBの応用8.6.1帰納的な定理証明への応用8.6.2 等号論理の定理証明への応用8.7 まとめ第9章 等式プログラミングから融合型プログラミングへ (富樫 敦)9.1 はじめに9.2 等式プログラミング9.2.1 等式プログラム9.2.2 代表的な等式プログラム9.2.3プログラミング技法9.2.4 正則プログラムと正規化戦略9.3 条件付き等式プログラム9.3.1 条件付き書換え規則9.3.2 条件の種類9.3.3 利点と問題点9.4 融合型プログラミング9.4.1 AMLOGシステム9.4.2 向付き等式9.4.3 実行戦略の変更9.4.4 代入操作9.4.5 合流するプログラムへの変換9.5 まとめ