Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「創業支援」を含む日記RSS

はてなキーワード:創業支援とは

2025-09-27

合理的判断能力がある男さんpwwwwwww

東京都江東区インターネットセキュリティ会社に勤務する被害者A(以後A)は、「Hagex」というハンドルネームブログHagex-day info」を運営しており、インターネット上のトピックを拾い出して独自視点で伝えるスタイルで人気を博していた[2]。同名義でネットに関する著書も出版している[3]。

福岡県福岡市に住む無職犯人X(以後X)は、2016年からポータルサイトはてな運営するはてなブックマークやはてな匿名ダイアリーに出没し、複数ユーザー誹謗中傷コメントを送り、通報されてアカウントが凍結されても新規アカウントを再取得して同じ事を繰り返すという迷惑行為を行っていた。Xは中傷コメントに「低能」という表現を多用したため[4]、他ユーザーからは「低能先生」との呼び方が定着していた。

Xから中傷を受けていた一人であるAは、2018年5月上記のXの行動と「低能先生」と呼ばれていることを説明した上で、Xから被害を受けたら運営に対して「低能先生です」とだけ書けば迅速に対処アカウント凍結)される事を2018年5月ブログで紹介した[5][注 1]。

これに逆上したXは、6月24日にAが地元福岡市にある創業支援施設福岡グロースネクスト」(旧大名小学校跡地)で開催されるセミナー講師として来訪する事を知ると、当日現地に出向いて待ち伏せし、セミナーが終了した午後9時に1階トイレでAを襲撃。刃渡り16.5cmの包丁で何度も刺されたAはほぼ即死だった[2]。

Aの殺害後、Xは24日深夜になって凶器包丁を持って交番に出頭[2]。福岡県警は殺人容疑および銃刀法違反容疑で緊急逮捕した。

2019年11月20日福岡地裁は懲役18年の判決を下した[7]。検察、弁護側双方とも控訴期限の12月4日までに控訴せず、懲役18年の判決が確定した[8]。

とても合理的(笑)ですね

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-01

anond:20230125233811

「そんなアホ社長自分ボスに選んだのはあなた選択ですよね」ってスタートアップやってるような奴らは思うだろうな

っていうか、そこまで何でもできるなら自分会社建てればよくね?

良いプロダクトさえあれば買収の売り抜け前提で5年で億稼げるだろ

あとNstock調べたけどSmartHRの子会社か、あそこも手詰まりなのか

政府スタートアップ創業支援に本腰入れ始めたか成功すると良いな

っていうか、書いて読んでから気づいたけどNstockの中の人代理店ステマ記事っぽいな、いずれにしろ頑張れ

Permalink |記事への反応(0) | 12:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-20

anond:20230620145426

気づくと2018年6月24日の21時に転送されるぞ。

福岡市にある創業支援施設福岡グロースネクスト」(旧大名小学校跡地)

午後9時の1階トイレ

Permalink |記事への反応(0) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-20

anond:20221220181713

日本政策金融公庫というところから創業支援を借りられるらしい。

このカネを借りて返さずに死にたい

Permalink |記事への反応(1) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-05

anond:20190705025751



 俺は取引先の都合で株式会社を立ち上げて12年になる。といっても一時期を除いて、働いてるのは俺1人の自営も同然の立場。一日あたりの労働時間は約4~5時間、土日祝と年末年始お盆をしっかり休むといった具合で、とりあえず無難に生きてる。

 

 俺は偏差値30台の工業高校卒で数字からきし苦手で小学3年生にも負けるかもしれないレベルから、帳簿なんか5年位つけてない。

 経営状態が今より比較的マシだった時期はクソ安い税理士さんに領収書の束とネット銀行の通帳データを送りつけるだけで適当決算書を作ってもらってたけど、今ではそれも面倒になってやってない。

 で、そのまま放置しておくのもさすがにまずかろうと思い、直接税務署に出向いて「税理士さんに頼むお金がないか決算申告のやり方を教えて下さい」と頼みに行ったら「そういうのは税務署では教えてないので税理士さんに頼んで下さい」という、俺の話を聞いてないのか?的な対応で終始されたので、その一部始終を堂々と目の前で全部ボイスレコーダーで録音して、職員さんの名刺をもらって帰ってきた。

 それ以降全く何もやってないけど電話一本かかってきてない。

 売上は月に60万くらいあって仕入れは5万にも満たないし、本当の意味で経費と呼べるのも仕入れを含めて10万に遠く及ばないくらいだから、あとは全部給料だと思って自由暮らしてる。

 市役所から年に一回所得確認手紙が来るから「年50万」とか適当に書いて返信して、それがそのまま受け入れられてるので、元増田の言う通り国保は年額15000円くらいで国民年金免除である

 

 目下の悩みは、もう一個会社を作って自治体創業支援融資を受けようかと思ってるんだけど、今の会社のこういう部分をどう評価されるかって所だな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-02-28

受験計画と実績

はじめの一周

番号目次学習計画学習実施
1-01経営戦略全体像2/272/27
1-02戦略策定企業戦略2/282/28
1-03事業戦略3/13/1
1-04現代戦略3/23/2,3/4
1-05組織構造3/6?
1-06組織人材3/7?
1-07人的資源管理3/8?
1-08労働関連法規3/13?
1-09マーケティング概要プロセス3/143/29
1-10製品戦略3/21
1-11価格チャネル戦略3/22
1-12プロモーション・応用マーケティング3/23
2-1財務諸表3/24
2-2簿記の基礎知識3/27
2-3税務・結合会計3/28
2-4キャッシュフロー計算書3/29
2-5原価計算3/30
2-6経営分析4/3
2-7投資評価4/4
2-8資本市場資本コスト4/5
2-9現代ファイナンス4/6
3-1生産管理生産方式
3-2工場計画と開発設計
3-3生産計画生産統制
3-4資材・在庫管理
3-5IE
3-6生産オペレーション
3-7店舗立地と店舗設計
3-8マーチャンダイジング
3-9物流流通情報システム
4-1コンピュータの基礎
4-2ファイルデータベース
4-3システム構成ネットワーク
4-4インターネットセキュリティ
4-5経営情報システム
4-6情報システムの開発
4-7プログラム言語Webアプリケーション
5-1消費者行動と需要曲線
5-2企業行動と供給曲線
5-3市場均衡
5-4不完全競争市場の失敗
5-5経済指標と財市場分析
5-6貨幣市場IS-LM分析
5-7労働市場と主要理論
6-1特許権実用新案権
6-2意匠権商標権
6-3著作権不正競争防止法
6-4株式会社機関設計
6-5株式会社設立資金調達
6-6事業再編と持分会社
6-7契約とその他の法律知識
7-1中小企業の動向
7-2中小企業の稼ぐ力
7-3小規模事業者の動向
7-4政策の基本と金サポート
7-5経営基盤の強化
7-6中小企業経営安定化
7-7経営革新創業支援

Permalink |記事への反応(0) | 03:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp