
はてなキーワード:割れ窓理論とは
レビュー数と照合すると件数が一桁違うので多分うちの公園のGoogleマップレビューを書いてくれた方とは別人だけど、似たような公園推しローカルガイドが居て先に☆☆☆☆〜☆☆☆☆☆の高評価で長文の感想投下してくれるおかげで、地元の歯科医とか鍼灸整体とかメンクリとかにありがちな、☆1クソリプで埋まる世紀末コメント欄にならずに済んでます。ネット上の評価欄も割れ窓理論がモロに適用される公共空間なので、簡潔でもいい、先にあったけぇコメントがマジョリティになってるだけで、公衆無料サンドバッグを探して彷徨ってるインターネットぶつかりピーポーが、腹いせに唾吐き代わりのクソコメ投下していって荒れるのを躊躇う雰囲気になってくれるわけです。本当にありがとう。
元増田が書いてくれたポイントはGoogleビジネスプロフィールをシステムの言われるがままに埋めていけば大体網羅できるんだけど、公式ホームページに書いた内容とGoogleの掲載内容が食い違ってないかのダブルチェックが必要になって編集が後回しになるとか、適切な当該項目が見当たらないとかで、客視点での必要情報が欠けてる部分がどうしても生じてるのに気付けた。
https://anond.hatelabo.jp/20251007163933
https://anond.hatelabo.jp/20251007164322
またハッタショ増田か
https://anond.hatelabo.jp/20251007164217
https://anond.hatelabo.jp/20251007164216
こいついつも敗北逃走してんな
https://anond.hatelabo.jp/20251007164050
https://anond.hatelabo.jp/20251007164632
へぇ優秀だね!君は悔しいという感情を理解できるんだね!割れ窓は理解できなくてもそれなら卒業できるよ!
幼 稚 園 ぐ ら い は な w
https://anond.hatelabo.jp/20251007164958
https://anond.hatelabo.jp/20251007164920
「なんか嫌い」ではなく、割れ窓理論って言ってるんだけど 話読めない人?
根本の原因は「電気を消し忘れたところで何ら問題はない」と思っていること
そこに、「妻がうるさいから」という外的要因が電気を消す動機付けとなっているが、
それでも内心「妻の方がおかしい」と思っているから消し忘れにつながる。
極端な話、「電気を消し忘れると妻が死ぬ」というルールのデスゲームに参加させられていたら、
二重、三重のチェックをルーティン化させて消し忘れは0にできると断言できる。
一方で、電気と違ってコンロなどの火の始末は重大事故につながることを自らの知識と経験により認識しているので、
電気の消し忘れとは全く行動原理も思考回路も別の取り扱いになる。
割れ窓理論などは見当違いも甚だしい。
かつて割れ窓理論でドラッグを厳しく取り締まってたアメリカも今やハームリダクション(ソフトドラッグの規制を緩和して社会全体の害を減らす)のほうが主流になってるしね
元記事は「割れ窓理論」を援用してゲームやアダルトビデオ(AV)が性犯罪を間接的に誘発するという主張を展開している。しかし、この議論には複数の重大な論理的欠陥と事実認識の誤りが存在する。
割れ窓理論は都市環境における物理的な荒廃と犯罪発生率の相関を扱った理論である。ジョージ・ケリングとジェームズ・ウィルソンが1982年に提唱したこの理論は、建物の破れた窓などの物理的な無秩序が地域の犯罪率上昇と相関することを示している。
しかし、この理論をゲームやAVといったメディアコンテンツに直接適用することには根本的な問題がある。割れ窓理論は「物理的環境」における秩序の問題を扱っており、「表現物や創作物」に対する適用は理論の射程を大きく逸脱している。
元記事は「間接的には性犯罪を誘発しているのは事実と思う」と断言しているが、この主張を支える客観的データや研究結果は一切提示されていない。学術的議論において、因果関係を主張する側には立証責任がある。
実際の研究データを見ると、むしろ逆の傾向が観察される。日本では成人向けコンテンツが比較的容易に入手可能であるにも関わらず、性犯罪発生率は他の先進国と比較して著しく低い。警察庁の犯罪統計によれば、強制性交等罪の認知件数は人口比で見ても国際的に低水準を維持している。
記事は「知的障害で分別がつかない女性になら何をやってもいい、どうせ何をされているかも分かってないという風潮が生まれている」と主張している。しかし、このような「風潮」が実際に存在するという客観的な証拠は提示されていない。
社会調査や世論調査において、このような認識が広まっているというデータは確認できない。むしろ、障害者の権利に関する社会の意識は年々向上しており、障害者差別解消法の施行(2016年)以降、社会全体の認識は改善傾向にある。
元記事は批判者が「わざと論点をずらして直接的な影響の有無だけに注目している」と主張するが、これは藁人形論法である。
表現の自由を支持する論者の多くは、以下の複層的な論点を提起している:
これらの論点を「論点ずらし」として片付けることは、建設的な議論を阻害する。
記事の後半は「怖い」「恐ろしい」といった感情的表現が多用され、論理的分析よりも恐怖心に訴える構造になっている。しかし、社会政策や表現規制について議論する際は、感情ではなく客観的データと論理的分析に基づく必要がある。
元記事は創作表現に対する規制や批判を当然視しているが、表現の自由は民主主義社会の根幹を成す基本的人権である。日本国憲法第21条、世界人権宣言第19条において保障されているこの権利に対する制約は、明確で差し迫った危険がある場合に限定されなければならない。
6.表現の自由への軽視
健全な社会議論のためには、感情的な断定ではなく、客観的データに基づく冷静な分析が必要である。性犯罪の防止は重要な社会課題だが、その解決策は表現規制ではなく、教育の充実、被害者支援の強化、加害者の更生プログラムの整備など、より実効性のある施策に求めるべきである。
いやそれは間違ってる
「ツイッターっていう誰でも見れる公共の場所(社会)」に、「増田みたいに理論破綻して言語化すらできてない何かを振りかざしてぶっ叩いてくるクソ似非フェミ集団(割れ窓)」があるってのが正しい「割れ窓理論」の考え方だよ
そもそもあのゲーム、ゴミ食わされるのは「知的障害者女性」じゃないからね?ちゃんと調べた?
AVも、あれちゃんと商品として流通してて、ビジネスでやってるからな?ビジネスである以上、倫理観のないやり取りで(レイプものAVは全部ゴリゴリの素人女性がプロにレイプされてる瞬間をカメラがとらえた映像集だとおもってるの??)製作は進まんのよ…
窓割れ理論を重要視するなら、因果関係が不明なので犯罪が減るかどうかわからない表現規制を進めるよりも、犯行のチャンスをなくすことで犯罪を減らす「犯罪機会論」を普及させたほうが、犯罪は確実に減りますね。
子どもの防犯と「割れ窓理論」 栃木の女児誘拐殺人事件を検証する(小宮信夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
落書きや散乱ゴミを重視する理論を「割れ窓理論」と言う。「犯罪機会論」のソフト面(心理面)を担う犯罪科学だ。
犯罪機会論は「犯行のチャンス」をなくそうとするアプローチで、「犯行の動機」をなくそうとするアプローチ(犯罪原因論)とは違う。つまり、動機があっても、犯行のコストやリスクが高く、犯行によるリターンが低ければ、犯罪は実行されないと考える立場である。
なぜその場所で犯罪が起きたのかを追究してきた「犯罪機会論」は、犯罪が起きやすいのは「入りやすく見えにくい場所」であることを解明した(下図)。
再現性クライシスで滅んだでしょ、あれ。おまけに割れ窓理論に基づいたゼロトレランス(増田の文脈で言うなら女性へのぞんざいな扱いを少しでも誘引してしまうならAVは問題視する、など)は様々な問題を引き起こしたことも知られている。成果は不透明で問題は発生した、(犯罪)心理学の汚点・反面教師のような理論が割れ窓理論。