
はてなキーワード:割り込みとは
万博終ったねー。
大阪でめちゃくちゃ盛り上がってた万博だけど、なんだかんだ行ってない人多いと思う。特に東日本在住の人とかね。
そんな人たちに万博って結局どういうものだったのかをわかりやすく伝えたい。
なぜかというと今後もし万博をまたやるかどうか議論になったときに、どういうものかわかってないと的外れなことを言って恥をかくだろうからね。
では本題。
まあ、タイトルにあるように万博というのは「夏フェス×文化祭」だ。
社会的な意義とか経済効果とか色々抽象的な議論はもちろんあるだろうけども、実態として具体的に何だったのかといえばこれだと思う。
どういうことか?
まず夏フェスについて。
万博は暑い。熱気がある。駅を降りた瞬間から華やかで祝祭的な雰囲気がある。人がたくさんいてみんなワクワク感を漂わせている。
入り口ゲートの周辺ではエキゾチックでクラブっぽい音楽が流れていて高揚感がある。
ミャクミャク像などのシンボリックなモニュメントが要所要所にあって、記念撮影にいそしむ人たちが列をなしている。
常設のパビリオンだけでなく、時間帯別で小さな催しが各所でやっていたりする。
些末なパビリオンはすんなり入れるがあまり面白くないことが多い。逆に名物パビリオンは入場だけで一苦労だが感動も大きい。
さながらフェスにおける小ステージのマイナーバンドとメインステのヘッドライナーのような関係だ。
まさに夏フェスだ。そんな夏フェスが狂気のごとく180日間続く。それが万博だ。
次に文化祭。
一言でいうと万博は分権的だ。トップが全部を細かく仕切ってるわけじゃない。
もちろん主催はいる。公益社団法人2025年日本国際博覧会協会ってところね。
各パビリオンの出展者にほとんど任せてる。ここが文化祭っぽい。
壁新聞レベルの些末なものもあれば、生涯にまたとない特別な経験を味わえるものもある。
どの出し物に当たったかで、体験の良し悪しがガラッと変わってしまう。
トラブル耐性も同様で、列さばき、入場制限、割り込み対応等のオペレーションにも大きな差が出る。そこで不満を抱いた人もいたはず。
自分ごとで言うと、あのオールナイト万博を奇しくも経験したんだけど、あの時のヤバさはなかなかのものだった。
同じことを聞いてもスタッフによって答えが全く正反対だったりして混乱の極みだった。
もしこれがテーマパークみたいに、統括が一本化されててトップダウンで指示がバシッと降りる場なら、あそこまでのカオスはなかったかもしれない。
(念のため言っておくと、現場のスタッフさんたちは、情報が錯綜する中でできうる限り誠実に対応していたと思うので、そこを批判する意図はないよ。)
まとめると万博は180日間毎日夏フェスの雰囲気の中で文化祭をやってる感じ。
わかったかな?
人が並んでたらそこの最後尾に人が並ぶ、割り込みはルールとマナー違反、それって法律で禁止→
↑されてんぞ?
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251009185100# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaOeFhQAKCRBwMdsubs4+SDGkAP4oVEX4xnrhzPIEX+VZyXqmmcjqG84Cq6xv6m41Bm7SlAEA6u4OEUxFAB+Z+zh4tbvzvncfS7Q7DIrs6zEjTd9NLAE==8ylQ-----ENDPGP SIGNATURE-----
正直に「1on 1で訴えても業務負荷は軽減されなかった」と伝えた。
何かあったんだろうな。
自分が入社した時なんて、残業をしようものなら、申請を報告するとフロア中に響く声で怒鳴られた。
文字や言葉でしか理解しないから、割り込みの仕事があったり、新しく覚えないといけないからキャッチアップの時間が必要だし、
資料を確認したり、平行業務があるから頭のスイッチングにも時間を要するのに、それを伝えても「すぐにできる」と判断される。
だから、もう何も報告しなくなった。
https://laylo.com/laylo-caubecaheovabimat7/XTcKd4xj
https://laylo.com/laylo-caubecaheovabimat7/YDcitYrW
https://laylo.com/laylo-avatar2dongchaycuanuoc/6DJTVGQk
https://laylo.com/laylo-avatar2dongchaycuanuoc/OYwOhUwf
しかもマンパワーで解決しようとするから部内の人的リソースが無駄に消費される。
マスタイメージを作成して社給ノートPCに展開する、ここまでは普通(Windows Autopilotを導入してほしいと思うが)。
だが、マスタイメージ取得ツールとして、大分前に非推奨になった、Windowsの「バックアップと復元」機能を使用してる。※1
これをマスタイメージ取得に使用するのは問題があって、各端末固有に生成されるSIDを消さないから不具合が発生する可能性がある。※2
加えてOEMライセンスの状態でマスタイメージをコピーしてから、各端末でボリュームライセンス適用するという手順。
XPSビューアーとか要らないだろ。dismでインストールするのにすごく待たされるんだが。
ていうか、社員のADパスワードをメールで聞いてExcelに書いて対象社員のIDでログインして個別セットアップ作業するの、やめてほしい。
セキュリティ的にあれだし、新人が部長クラスのメール見れる状況だけど、いいんか?インシデント起こるぞ?
監査モード使ってsysprepしてWindowsADKで応答ファイル作成したり自動化させる方法いろいろあるじゃん。
あと、新人に一斉に遠隔操作ツール入れさせてベテラン達が在宅勤務でサーバー室にあるノートパソコンをセットアップ作業するの、効率悪くないんか? どうなの?
会社全体のDXもあって部署の人員は7人も増えたのに、自分の仕事は一向に減らず、むしろ増えるばかり。
産みの苦しみで今だけ忙しいなら納得がいくが、エンドレスに忙しくなるだけという気がしている。
部長は就任して約4年目。その間、人は増えたが、2人退職している。
1人は過労になり「なんでこんな仕事しないといけないんだ」と言って辞めていった。
1on 1ミーティングで過労を訴えるも改善は一切されず、逆にどんどん仕事を増やされ、終いに辞めた。
しかし、マスタ登録・社員情報改廃をいちいちSQLでやり、Excelで完了書を作成して人事や依頼元にWFシステムに添付させて提出するとか、手間が多すぎる。
SQLを書くのは別に生産的な仕事ではないのだから派遣社員なり時短職員を雇ってやってもらえばいいと思うのに、上司は許可しない。
部長は「システム内製」が方針だが、内製ができるレベルのエンジニアは部内にいない。
ついこの間、監査部門から部署全員に聞き取りがあり「仕事の負荷分散はできているか?」「1on 1は機能しているか?」と聞かれた。
正直に「1on 1で訴えても業務負荷は軽減されなかった」と伝えた。
何かあったんだろうな。
自分が入社した時なんて、残業をしようものなら、申請を報告するとフロア中に響く声で怒鳴られた。
文字や言葉でしか理解しないから、割り込みの仕事があったり、新しく覚えないといけないからキャッチアップの時間が必要だし、
資料を確認したり、平行業務があるから頭のスイッチングにも時間を要するのに、それを伝えても「すぐにできる」と判断される。
だから、もう何も報告しなくなった。
そもそも、報告したらすぐ怒鳴ったり、言葉尻をねちねち責めてくるから、しんどい。
あと、すぐ、嘘を言う。
数日前に「業務が遅延している」と報告をしたのに、後日、「そんな報告はしらない。なぜ今言うのか」と平然と言われ、この人は信用できないと思った。
1人はすぐ怒鳴って相手をきつい言葉で全員が見ている前で責めたてる。
後者の上司は直接の上司でもあるけど、負荷分散をお願いしても断られる。
情シスは地味な仕事が多いのは知ってるし、この仕事の経歴も長いけどさ。
ちょっとしんどくなってきたな。
やりがいって何なんだろう。
お前らは電子書籍を使って「本を読んでいる」と胸を張っているが、その実態は電子スクリーンに映された文字をなぞっているだけだ。
まず、ページをめくる感触を思い出せ。
それを捨ててタップひとつで次のページに飛ぶなんて、本当に本を楽しんでいると言えるのか。
電子インクの表示が紙に似せていると思っているなら、笑わせるな。
表示はしょせん反射型ディスプレイの真似事にすぎない。
お前らは自分好みに調整できることをありがたがっているが、そんな自由度は本来不要だ。
著者が想定した行間と文字サイズには、文章のリズムを保つための微妙な計算がある。
お前らが勝手に設定をいじって、リズムを崩して何が得られるというのか。
本を味わうというのは著者とデザイナーが紡いだ「読みやすさの設計」そのものを体感することではないのか。
重要な一節にペンを走らせる行為をお前らは電源を入れた指先でなぞる。
物理的に線を引き、そこに残る跡にこそ「学びの証」が宿るのだ。
データとして蓄積されたハイライトログに、一体どれほどの重みがあるというのか。
過去に戻って、その跡を辿ることはできない。
指紋のように消えないマーカーでしか、あの瞬間の気持ちは蘇らないのだ。
SNSの更新、ニュースの速報、メールの着信。お前らはいつでも割り込みを許可して読みかけのページを離れてしまう。
紙の本ならば通知も音もなく、静寂の中で思考は深まる。
だがKindleはその静寂を蹂躙し、お前らの集中力を根こそぎ奪う。
読書とは思考の連鎖を止めないことであり、その連鎖を断ち切るのは言語の冒涜に等しい。
それでもお前らは言うだろう。「何百冊も持ち歩ける」「暗闇でも読める」「辞書引きが楽だ」と。
だが、そのために失ったものは何かを考えろ。重くてかさばる紙の本を背負い、読了の達成感とともに本棚に並べることで芽生える誇り。
読み返したい一節を探すときに手が覚えている――その感覚を失えば、読書はただの情報消費で終わってしまう。
お前らは本当に読者なのか。
それを自問しろ。もし本を愛し、本を支え、本の重みを理解したいなら、今すぐKindleを消し、本棚に足を運べ。
そして一冊の紙の本を手に取り、その匂いと手触りを感じながら最初の一頁をめくる。
それでもなおお前らが「便利さ」を選ぶなら、せめて静かな部屋に閉じこもり、通知を切り、本を読むという行為に集中しろ。
だが、やはりそれでも足りない。
出たな
どう見ても発言者面した受け答えしてるくせに
そういう割り込み方で「本人と決め付ける方に非がある」と思ってるのならコミュ障を疑えよな。
https://anond.hatelabo.jp/20250613163202#
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250706125630# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGnz7wAKCRBwMdsubs4+SCegAP4otBt+8dBX/LEpyCxqMCbNeHP0rUPMJqfu8qJX2//ONwEAik3Gavj7LtHcag7rVcjH0pelywAb/BNXLG3TZe/a8Ag==sS8B-----ENDPGP SIGNATURE-----
・腕組しながら質問しないこと
→言った瞬間は止めるがすぐ腕を組む。というか態度が悪い。背もたれにぐーっともたれながらとか、ペン回ししながらとか、頬杖しながらとか、人にものを聞く態度ではない
・時おりタメ口が混ざるのでしないこと
→課長以上にはタメしないからできるはずなのに、平社員に何故かタメ口が混じる
→バイトでやっていたという書き方をするので注意するも「面倒ですね」といってやらない。「長く続く決まりで、こうじゃないといけない理由が~~」と説明しても「面倒じゃないですか」で聞かない。レビュー指摘して上司の目が入ると渋々直す。完璧なコードならいいが、エラー処理や例外処理が甘く、しかも段落を揃えないとか言う視認性最悪。改修する人のことを考えてと言っても「それ必要なんですか?」と言う状態。必要だよ
→新人は男。女性社員から「新人さん、やたら上から目線なんですけど…」と言われ、調べると男女で態度が違う。注意して「気を付けます」と言ったが変わらず。男性社員も女性ほどではないが上から目線されている。しかも派遣さんへの当たりが強い。「こんなこともわからないんですか?」とか平気で言う。ヤバい。
→回答と全く同じコードにしたので、よく見ていると回答を見ながら問題を解いていた。総まとめで自由に作るものが回答と全く同じは確信犯なので、注意するも次の問題でまた回答を見る。国語の記述問題で模範解答と一言一句同じはおかしい
・人の話に話を被せないこと
→質問してきたからこちらが回答しているのに被せてくる。「これはこういう理由d「でも~」」。こちらが話し終わってから話してください、と注意しても治らず
・手が離せないので後でと言ったら後にすること
→構わず話始める。「後でと言っています。10分ほどで話しかけますので」と言っても「質問内容短いんで」と言ってこちらの自作業を止めざるを得ない
・髭をジョリジョリ触る音がうるさいのでやめること
→相当うるさく、周りの座席の人から苦情が入ったので注意。「わかりました」というがやめるわけなく、うるさい。ジョリ…ジョリ…ならまだ譲れるが、ジョリジョリジョリジョリジョリジョリってくらいジョリってる。
→A版とB版のシステムがあるとする。
テスト内容はほぼ一緒で、A版を新人が、B版を他の人がテストする。B版の人が先に終わり、新人は後に終わった。B版の人が「No10~20のテストを間違えていた」とのことで、じゃあもA版も間違っているはずでは?と私がテストするとA版も間違えている。新人に「間違いの動作なのにテストがOKになっている。もう一度テストしてください」とやり直させる。
また先にB版の人が終わり、後で新人が終わる。
B版の人は癖でNGだったセルに色を付ける。ルールでもなんでもなく、その人特有の癖である。
それを知らないはずの新人も同じセルに同じ色を付けている。参考にしたのか…?と思ったが、次のテストで私がコッソリ見分けのつかないレベルでランダムに印をつけたら、新人も全く同じ印をつけていた。結構きつめに注意したが、次のテストでまたコピペしていた
・他の人の問題に首を突っ込まないこと
→AさんBさんが悩んで雑談していると、何故か割り込みに行く。私は「自分のことを優先してください」と止めるも、私が席を外した瞬間に割り込んでいる。A・Bさんも「なんで来た?」という状態。そもそも独自のシステムなので、予備知識が0の新人が入ったところで解決するわけもない。新人が「こうすればいいすよ(ドヤ」とすることすべて「このシステムにそれは使えませんよ」と返される。予備知識があれば絶対しないことを新人は知らないので、無駄にA・Bさんの手間をかけさせている。A・Bさんが「ありがう、もう大丈夫(帰れ)」と言ってもしぶとくいる。3回目くらいで戻る。
上司にはいい顔しているというか、上にも書いたが丁寧なので印象が悪くない。あとやたら質問する姿勢が「勉強熱心で良い」らしい。確かにメモはめっちゃしている。
平の人たちが「あいつはなんだ!だれが採用した!(怒」という状態になっている。
私と先輩が新人教育担当なのだが、なんせ言うことを聞かない。治らない。先輩と一緒に上司に長文報告書を叩きつけて見てもらったが変わる気配なし。
コピペ問題が一番ヤバいがそれについて「じゃあテストからは新人を外すよ」「新人だし、ミスることもある」だけで、なんか文句言ったこっちが悪いみたいな状況になっている。
新人は我が部にいなかったプログラムが最初からすいすいかける人だ。
しかし、ルールは守らない、「指摘して今後直していこう」なんて上司は言いやがる。
「注意しても直らないから言ってるんです」と言えば「注意の仕方を変えればいいじゃない」と言う。カ~スカスカス。
「態度悪くて教える気が無いです。って以前報告したはずです。これ以上面倒を見ろと言うのなら、私は辞めます。先輩も辞めると言っています」と言ったら「う~ん、そこまでひどいの?」って渋々考え始めた。カスや。
新人さえいなければやりがいも給料も福利厚生も最高な会社なのに、クソや。
昇進は嫌だなと思っていたけど、こういうことがあると昇進したくなる。地位(役職)と言う力がないと、言うことを聞かない奴がいるんだわ。
#登場人物
・老人:耳が遠くて声が大きい。大声を出しながらレジに割り込み、店員が個別対応をすることになった。
レジに並んでいた男性と増田、その後に続く他の人たちに割り込むように、老人がレジの店員を呼びつけ、1台しかないレジは老人対応のため止まることになった。
老人はずっと大声で店員を怒鳴っていた。耳が遠いせいのか、ただ怒りっぽいのかはわからないが、店内に響き渡るレベル。店員は対応に追われていて、他の客は見て見ぬふり。
ここまではまあ普通の話だと思う。
二人目の店員が来てレジ対応に入ったが、今度は先頭に並んでいた男性客が突然キレはじめた。「あんなの個別対応するな」「うるさいから外に出せ」「気分が悪い」と、これまたかなりの剣幕で。店員は謝るしかなく、でも男性は何度も同じようなことを繰り返し、声もだんだん大きくなる。
見ていてつらかったので、つい「いまのあなたも、あのおじいさんと同じくらいうるさいですよ」と言ってしまった。
当然、男性には響かない。
「自分がこうなったのは老人のせいだ、お前はまず老人に注意しろ(意訳)」と言われた。
増田としても、これがネット上のレスバなら「お前の言ってることは論理的じゃないし自分の迷惑行為を責任転嫁するな」とでも書けるのだけど、現実でそれをやったら収集がつかなくなるのは想像できた。なので三人目の迷惑客になるわけにもいかず、「分かりました」と引き下がって老人と男性の間に移動して、様子を真横で見続けるしかできなかった。
こういうとき、どうすればよかったのだろうか。
そんなん店員に任せるのが当然なのは分かってるけど、インターネットでよく聞くような「スカッと解決」パターンみたいなのはなかったのかともやもやしている。
編集しようと思ったらもう嘘扱いされてて悲しくなったので、一週間以内にあった本当のことだしAI生成でもないと書いておきます。
コレ何で書こうと思ったかって、これがあったあと本屋に残って物色してたら、例の二人がいなくなったあとで店員さんがわざわざ自分を見つけにきてくれて、お礼というか謝罪というかを言われてしまったのが申し訳なかったからなんですよ。
自分も悪いことしてしまったなと思ってるだけに、店員さんに頭下げられてしまったのが本当に申し訳なくていまだに引きずってるから書いてすっきりしたかったというか。
本当だってあげられる証拠はないけど、どうしてもというならID教えてもらえたらこっそりと場所と時間伝えることはできるから、そしたら実店舗行って店員さんに確認してもらうことはできるかも。そこまでして真偽確認したい方がいたら言ってください。
再追記
増田はツリー下には何も書いてないので、増田を装ってるのはこれ以後も全部別人です。
自分がID晒すのが先、それはそうかもれしない。リスク考えてなかったのでちょっと考えますすみません。
再々追記
繰り返しになりますが、トラバには一切書いてないのでそれらは増田ではありません。
Permalink |記事への反応(11) | 15:12
ルールを決めても何度も同じものを忘れてしまったり、それがあまりに多いので自分にがっかりしてしまうことが多い。
会話の中にすぐ割り込みたくなる、急に話題が飛びやすいのもあるのでそれは普段から頑張って黙ってるようにしてる。
仕事で、自分でもどうしてそれを忘れてしまったのか驚くような忘れ方をすることがちょこちょこある。
そういうのを単なるうっかりとか、自分の意識が足りてないみたいに考えるようにして努力してきたから、
もし医者に行ってちゃんと調べて「ADHDですね」と診断されてしまったら嫌だなと思ってる。
なにが嫌かってもしその病名がついてしまったら自分はそれに甘えてしまって「ADHDなんだから仕方ないよな」と内面化してしまいそうだから。
それって自己肯定感を下げてしまうし、仕事へのモチベも下がっちゃいそうだし、良いことがなさそうだなって思うんだ。
成人でのADHDって9割くらいは軽度~中程度の症状らしいし、実際ネットでたまに見かける「自分はADHDだから生きづらい」系の話もそこまでヘビーなのはあまり見たことがない。
ヘビーってのは普通に仕事するのは無理なレベルで、会社にもちゃんと申告してケアしてもらうか、あるいはそれを理由に働けなくなるくらいのもの。
もちろんそういう人も確実に存在はしていてそれこそそのレベルだからこそ職場とかで一緒になったことはない。
ただADHDの軽度な症状例で言い出したら、アイツもコイツも(そして自分も)ADHDってことにならないか?みたいな線引がすごい曖昧にも感じる。
ADHDだけど工夫でなんとか頑張ればいける、くらいならいっそADHDだと自分では思いたくない。
そのほうが頑張れるなって思ってしまう。だから医者には行きたくないなと思ってる。
こんなのリアルでは絶対に言えないけど、ADHDなんでしんどいわみたいな話聞いてもあんまりピンとこない。
ADHDじゃない人でもとんでもないミスばかりする奴はいるし、そこを分けて考える必要があるのかなって。
それにADHDにネガティブなイメージがついてるのもよくない。一点集中した時のパフォーマンスがすごかったりって面もあるだろうし、
途中で割り込みがあったようだな。
俺は統計とかについては無学でマルコフブランケットとか名前だけでも覚えて帰ってくださいって程度にしか知らないから、
先のお前のトラバもチンプンカンプンだしpdfも英語だからなおさらもってのほかなんだ。
リスクとは言い換えれば、ある行動を起こしたときに悪い出来事が起こる確率や頻度であって
たとえその確率が高くてもAI周りの術語を使うなら、報酬=リターンが大きければその行動は起こすべきとか評価されたりし得るもの。
で、リスクが大きい=悪い出来事が起こる確率が高い、の具体例は
たとえば(何かを言われたことに対する)地雷の範囲が広い、ということがある。
そういう人にはよほどその人が価値ある人間じゃなければ話さない方がいい、という判断になる。
んで、地雷の範囲が広い、と分かるのは、その人に関する十分な情報があるから。
それが分からない、もっと抽象的には確率の計算や推測ができない、というのは、情報が不足しているから。
情報が満足にあるとか不足しているとかいうのは、判断主体に依存した、判断主体単位の概念であって、
神の視点を持ち出せば、その視点では、どんな行為に伴うリスク=確率的情報も明確に見通せている。
あくまでその「分からない」人にとっては、地雷の範囲が大きいのか小さいのか分からない、という話。
この「分からない」状態においては、そこを数理的根拠もなくリスクが大きいと仮定して行動を起こさないことで、実際はリスクが小さいので杞憂である状態になっているということもあるが、
逆に小さいと楽観視して行動を起こして、実際はリスクが大きいことで、しかも実際にその悪い出来事が起こってしまうことも当然ある。
この楽観視→悪い出来事の発生というパターンを含んでしまっているということが「リスクの大きさが分からない」という「(判断主体固有の)リスク」の中身だと思った。
-----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEABYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaCavpQAKCRBwMdsubs4+SMaYAQCXvIerPpKBfvR9W90OhP3VsG6qtoev85shuXTuRyNttgEA5XaGyzHYNug7/sW9LeKPDwgkR3Q2TlulzspBhUhXjwY==mZqj-----ENDPGP SIGNATURE-----