Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「初心者」を含む日記RSS

はてなキーワード:初心者とは

次の25件>

2025-10-26

少し前までは、初心者にもやさしい感じだったとおもったが

最近は、低レベルゴミだとたたかれる

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/speakerdeck.com/ssssota/why-do-rust-based-tools-run-without-a-rust-environment

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/naopr.hatenablog.com/entry/2025/10/14/085021

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024174033

お前がネット初心者カスであることはわかった

Permalink |記事への反応(1) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

ありがとうございます

音楽が好きだし、ピアノを弾くことが憧れでもあったから、長く続けられるよう大事にできるものを選ぶと良いですよね!

初心者ゆえ相場がわからないというのが難点だけど、実物見に行ってみる!

https://gist.github.com/dom985379/94c481d5fd8288f4e0bd0a244bf0770b

https://gist.github.com/dom985379/ffe7f136e0b0b096ab01d7d583eed7a4

https://gist.github.com/dom985379/f31593ad3deb07fa9f4c172263232554

Permalink |記事への反応(0) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023144902

かに初心者なんだから、まずはなんでもいいから触れてみるっていうのは大事ですよね。

どこまで予算かけられるかかー。。

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023141735

ありがとうございます

音楽が好きだし、ピアノを弾くことが憧れでもあったから、長く続けられるよう大事にできるものを選ぶと良いですよね!

初心者ゆえ相場がわからないというのが難点だけど、実物見に行ってみる!

Permalink |記事への反応(0) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023143004

かに初心者孤独にやるには、相当な熱量必要そう。

>色んな音色が出せるモデルちょっとしたCMソングとか

なるほど、、そういう楽しみ方もあるんですね。

色々遊べそう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023134641

なるほど、、ありがとうございます

アドバイスいただいたものも見てみます!!

初心者でも5万円くらいのもの相場なんですかね。

まずは実物を見に行って、気に入ったもの検討するのがいいのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023150417

映画とか見た事無いし順番も分からないんだけど、コナン初心者でも楽しめる映画ってある?とか聞いたら盛り上がったし

ガンダムネタが多いってところでこっちも色々話出せたりして楽しかったわ。

ちな、こっちは40歳ジャスト相手は30代前半。

普通に話盛り上がって楽しかったし、結構連絡取りあって楽しんでる。

恋愛感情みたいな感じとは違うけど、一緒にいると楽しいなって思えるのは良いなぁと思ってる。

相手の話の引き出し方が上手いんだよなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

初心者からピアノ挑戦

30代。

仕事に没頭しすぎて、世の中の人普通に経験していることを知らないと気づき、これからはやりたいことをやろうと決めた。

まずはピアノを弾けるようになりたくて、電子ピアノを買おうと思ってる。

レナードの朝の「Dexter’s Tune」と教授の「aqua」を弾けるようになりたい。

Permalink |記事への反応(5) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

実は、公式ドキュメントが手の届くところにあるのでは

Delphi

Delphiなら開発環境付属するヘルプがとても充実しているはずだ。

ObjectPascalのものは、これまでのご経験があれば習得に大きな問題はないと思う。

どちらかというとDelphiVCLというライブラリを使いこなしてこそなのだが、これの説明ヘルプがかなり役に立つ。

実は俺も20年以上前Delphi兄弟であるBorlandC++Builder(BCB)というのを仕事で使っていた。

これもVCLが肝だったのだが、ちょっと慣れたら参考書なんて不要ヘルプでだいたい片が付くようになった。

膨大な内容だが、一度全体を目を通してみるのが良いだろう。

DelphiBCBユーザたちはメーリングリスト情報シェアしあっており、悩み事があればその過去ログがよく検索でヒットして重宝したんだけど今は厳しいね

当時のアーカイブこちら管理人さんが持っているかもだ。

メールアドレスが載っているので、自分だったらダメもとで連絡してみる。

サイトの最終更新20年近く前だなんて気にしてはいけない。

UNIFACE

こちらに関しては、会社公式ドキュメントが残っているんじゃないだろうか。

20年前の、紙の資料がそれこそ山のようにあってもおかしくない。

ベテラン先輩に「会社の中にあるUNIFACEの公式ドキュメント全部のありかを教えてください」と言うのだ。

結構ちゃんとしている中小JTCなら、廃棄してないんじゃないかな。

これも出てきた文書すべてにざっと目を通せばとっつきやすさの順番がなんとなくわかるので、その順番どおりにじっくり読んでみるのをお勧めする。

望みはない気はするが、サポート契約してないかも念のため確認してみるといい。

サポート窓口が使えたら随分違うはずだ。

がんばれ

近頃のWeb記事書籍はよく噛み砕いて初心者にも解りやすく書かれているから、元増田はそういう情報源じゃないと嫌なのかなと感じた。

かに公式ドキュメントにそうしたフレンドリーさは期待できない。

特に慣れていない分野だったら最初の内は本当に訳わかんなくて読むのが辛いけど、理解できないうちは頑張って三度目を通そう。

眺めているうちに慣れていく。

絶対に助けになるはずだ。

anond:20251021125002

Permalink |記事への反応(0) | 01:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020203737

初心者にはハードルいから1年くらいコツコツ続けてみてそれでも楽しくなかったら向いてないってことでいいんじゃないだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

久しぶりにライター業にもどったんだけど、避けた方が良いクライアントを整理する

・日程などを守らない→すでにライター採用しすぎていて、キャパオーバー状態。扱いが雑になる上、行動が切ろうと動いている場合が多い。

・語気や言い方が強い→雑に扱われているか、そうでなければ相手のことを考えられないのでライター業として致命的。

レギュレーションガチガチSEO戦略がすぐ変わる業界レギュレーションが多いのは創造性や柔軟性に欠けている場合が多い。レギュレーション守るための仕事になり仕事が身に付かない。コスパ悪い。

業界知識が乏しい、古い→え?と思うような1世代前のSEO戦略とかを平気で指摘してくる。学ぶものが無い上に稼げてないクライアント

・変に厳しい→感情的に指摘して来たり、誤字脱字やレギュ漏れをしてくる人にありがち。自分で書かずに校正中心で仕事してるとこうなる、書く方の能力に乏しいのと業界知識に乏しいので避けた方が良い。

賃金が安い、買い叩こうとしてくる→テストライティングは1円が基本。低賃金でやらない。最初賃金が良くても、どんどん要求が増えて値段そのままは多い。儲かってない証拠、儲からない記事は書かない。


マジでこのうちの1つが該当すると全部該当していることが後から発覚するので、初心者から……とか実績作りのため……でも避けた方が良い。

実力もあって儲かってるクライアント数字ベースで考えてるし、あまりにもヤバい時は怒らず黙って切るのが普通。怒って来たりするところは、・人気が無いクライアント・替えがきかないので「育て」たい・それなのに怒るのは能力が足りない

実力もつかないので避けた方が良い。こういうのやってるのは自分就職できないのを時代のせいにしている氷河期ライターちょっと稼ぎ始めた専業主婦

人の上に立てないので、ちょっと編集者ごっこをしたいだけなのでマジで避けろ。


逆に選んだ方が良いところ。

・バックに大手がついている

専業主婦初心者歓迎じゃない

・緩いがちゃんと教えてくれる

・指摘が簡潔で要領が良い(レギュレーション守れてない場合は「一回レギュレーション確認して再提出おねがいします!すいません!」だけ。ねちねち細かく指摘しない)

レギュレーションが緩い(SEOの変更などがあった時は情報共有だけで終わらせる)

数字ベース情報共有が多い

裁量を持たせてくれる

馬鹿みたいに報酬が高い


上記みたいな穴場クライアント、探せばちゃんとあるし意外と人手不足だったりする。「ちょっと私じゃ無理かも」みたいな所こそ応募した方が良い。

ある程度能力あれば喜んで採用してくれるから頑張ろう。

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020160855

botと楽しくお喋りは人間初心者すぎるでしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ポーカープロへの道は実力か運か

多くの人々がポーカーというゲームに魅了されるのは、それが単なるギャンブルではなく、高度な戦略、精密な計算、そして相手心理を読む深い洞察力が求められる「マインドスポーツ」だと信じているからだろう。煌びやかなトーナメント、数億円という破格の賞金、そしてスポットライトを浴びるチャンピオンたち。その姿は、努力と才能が正当に評価される、実力主義世界象徴のように見える。

しかし、その輝かしいイメージの裏で、我々が決して目を向けてはならない、あまりにも残酷不都合な真実存在する。もしあなたが本気でポーカープロを目指しているのなら、この甘美な幻想は、キャリアの初期段階で徹底的に打ち砕いておく必要がある。

結論から言おう。現代ポーカープロになるための必須条件、それはスキルでも、経験でも、ましてや精神力でもない。それは、常軌を逸した「強運」と、その運を試すための試行回数を他人の金で確保する「資金調達能力である

ポーカートーナメント本質を、極限まで単純化してみよう。それは、膨大な数の「オールイン対決」を生き残り続けるサバイバルゲームだ。特にチップ量が拮抗し、プリフロップでのオールインが頻発する中盤から終盤にかけて、プレイヤースキルが介在する余地は驚くほど少なくなる。

ここで、ポーカーで最も頻繁に発生する「50% vs50%」の状況、通称コイントス」または「フリップ」を考えてみよう。例えば、あなたハンドAKエースキング)で、相手がQQ(クイーンペア)。どちらが勝つかは、コミュニティカードが開かれるまでほぼ五分五分だ。

さて、もしあなたトーナメントで優勝するために、この50%勝負10連続で勝つ必要があったとしよう。その確率は一体どれくらいだろうか?

(1/2) の10乗 = 1/1024

そうだ、たったの1024分の1である。これは、スキル経験も一切関係ない、純粋確率世界だ。コインを振って10連続で表を出すことと何ら変わりはない。

まり、極端な話、ポーカーを覚えたての初心者であろうと、10経験を積んだをベテランであろうと、この「1/1024」の幸運の雷に撃たれさえすれば、世界的なトーナメントで優勝できてしまうのだ。そして、この偶然の産物であるチャンピオンは、いとも簡単に「自分は強い」と勘違いを始める。

「あのアクションが神がかっていた」「あのブラフ相手を降ろしたから勝てた」「プレッシャーの中で冷静な判断ができた自分は本物だ」

彼らは、結果から逆算して自分成功物語を紡ぎ始める。しかし、その裏側にあるのは、9回連続コイントスに勝った後、最後10回目で無情にも敗れ去った、彼より遥かに実力のあるプレイヤーたちの無数の屍だ。メディア1024分の1の勝者を英雄として祭り上げるが、残りの1023人の敗者の物語が語られることはない。この強烈なサバイバーシップバイアスこそが、「ポーカーは実力ゲームである」という幻想を強固に支える最大の要因なのである

「長期的に見れば、期待値EV)がプラスの行動を繰り返すことで収支はプラス収束する」

これは、ポーカー科学的にアプローチしようとする者が、まるで聖書のように信奉する言葉だ。しかし、この「長期的に見れば」という言葉の本当の恐ろしさを、彼らは理解しているのだろうか。

ここで、ポーカー世界から一度離れて、カジノの胴元の立場になって考えてみよう。ブラックジャックルーレットバカラ。これらのテーブルゲームは、すべてカジノ側(胴元)にわずかながら数学的な優位性(ハウスエッジ)があるように設計されている。つまり、胴元のすべての判断は、常に「期待値プラス」なのである

彼らは、ポーカープレイヤー血の滲むような努力の末にようやく手に入れるかもしれない、ほんのわずかな優位性を、ルールのものによって永続的に保証されている、いわば「期待値の神」だ。

しかし、そんな神ですら、運の前にひれ伏すことがある。カジノ運営において、特定テーブルゲーム部門が1日単位、1週間単位、あるいは1ヶ月単位マイナス収支に陥ることは、決して珍しい話ではない。あるハイローラー(大金を賭ける客)が驚異的な幸運を発揮し、たった一晩で数億円をカジノから奪い去っていく。そんなニュースを耳にしたことがあるだろう。

数学的に絶対に負けないはずの胴元ですら、統計上の「ブレ」や「偏り」、すなわち「分散(Variance)」によって、短中期的には容易に赤字を出すのだ。

さて、ここでポーカー世界に話を戻そう。胴元が持つ数%の鉄壁アドバンテージに比べて、トッププロ同士の戦いにおける実力差(エッジ)など、一体どれほどのものだというのか。0.5%? それとも0.1%? おそらく、その程度の、誤差のような差でしかないだろう。

そんな、カジノハウスエッジに比べれば無に等しいような僅かな優位性で、人生というあまりにも短い試行回数の中で、収支がプラス収束すると本気で信じているのだろうか。答えは明白だ。人生のすべてを賭けても、ポーカーの収支は決して収束しない。あなたの生涯収支を決めるのは、日々の細かな期待値の積み重ねなどではない。キャリア根底から揺るがす、数回から数十回の巨大なポットを、運良く勝ち取れたか、不運にも失ったか。ただそれだけである

ここまで述べたように、トーナメントでの成功天文学的確率産物であり、日々のプレイですら、あまりにも巨大な分散の前では個人スキルなど無力である

では、なぜ「ポーカープロ」という職業が成立し、彼らは破産せずに活動を続けられるのか。日々の生活費を払い、高額なトーナメントに参加し続けることができるのか。

その答えこそが、この世界の最も醜く、そして最も本質的な真実を突いている。

現代ポーカープロ必須の条件、それは**「ステーキング(Staking)」によって、他人の金でギャンブルすること**である

ステーキングとは、投資家バッカー)がプレイヤートーナメント参加費を肩代わりし、その見返りとして、もしプレイヤーが賞金を獲得した場合、その一部を受け取るという契約モデルだ。

これこそが、現代ポーカープロを支える生命なのだ。彼らは自らのスキル商品として投資家プレゼンし、「私はこれだけの実績がある」「私のプレイタイルは今のメタ(主流戦術)に適している」とアピールして資金調達する。そして、その集めた金で高額トーナメントという名の宝くじを何十回、何百回と購入し続ける。

20連続で参加費を失っても、彼らの懐は痛まない。損失を被るのは投資家だ。そして、21回目に、あの「1024分の1」の幸運を引き当て、莫大な賞金を獲得する。彼らはその賞金から投資家配当を支払い、残った巨額の利益を自らのものとする。そして、メディアは彼を「天才」と呼び、彼は再びその名声を元手に、次の投資家を探すのだ。

まり、彼らの本当のスキルは、カードテーブルの上で発揮されるものではない。彼らの主戦場は、投資家との交渉テーブルなのだいか自分を大きく見せ、いか自分という金融商品投資価値があるかを説得するマーケティング能力交渉術。それこそが、運という名の荒波を乗りこなすための唯一の羅針盤なのである

これからプロを目指すというのなら、GTO戦略を学ぶ前に、まず投資家向けの事業計画書を書くべきだろう。ポーカーはもはやマインドスポーツではない。それは、自らを広告塔とした金融ビジネスであり、運の女神他人の金で口説き落とす、壮大なギャンブルなのだから

結論現代ポーカープロの唯一の必須スキル、それは「他人の金でギャンブルする能力

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251019193202

嘘とは?

きちんと内容伝えられないのかな?

自分に都合悪いものを嘘という人本当に多いよな


例えば7歳以上は老人だって遊べるだろ?けど俺が言ってるのはそういうことじゃない

大人が遊べるからカードを買い漁ったり子供が遊べる環境づくりを怠るとそれは初心者を呼び込む事が出来ず、親子で遊ぶこともしなくなり衰退したりレアリティ商法に偏る

常に子供を考え、大人が一歩引いて一緒に遊ばないといけない、というのが俺の考えだ

ハッピーセットの件とかみればわからいか

Permalink |記事への反応(3) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251018173802

信用取引借金が怖いか初心者の頃ブルベア手を出してたやで

取引の才能ないと気づいて今は普通のTOPIXETF一択になったけど

Permalink |記事への反応(1) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日経ブルとかベアETF買うやつってカモしかいない。

買って長く保持すると現物よりパフォーマンス落ちるクソ金融商品

買って上がった後に思い切って全部売れるやつは利益上げれるだろうが、そのぐらいトレード上手い人は信用取引の方が戦略組みやすいので、そもそもブルベETF買わない。

それを知らない初心者FIRE目指してブルベETFを買って、だいぶ時間経った後に現物よりも利益が出ない事に気付いて絶望して損切りする。

しかしたらそれすら気付いてないホンマもんのカモネギも割といそう。

Permalink |記事への反応(2) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018170622

素直に道路使わせればいいのに、麹町署が渋るせいでかなり広い範囲歩道に散らばる

デカときで万は超えるし、小さいときでも1000人くらい集まるから割と楽しみやす

日本の変な街宣右翼も凸してこないし割と初心者向け

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

田中計算論理入門とかバリバリ理解できるのか。それともそういう人でもこのレベルの専門書はだましだまし読んで理解した気になればいいって部分で済ませてる人多いのか

いやこれは割と初心者向けで記述集合論概説のほうがハードか。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251018151013# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPMvRgAKCRBwMdsubs4+SDsDAQDO/LizbstDU3AXtQilRe1JWHR1oQL7YSMmWKVrvopwzwD/fjimjQk4lfP06dmpnpxO7oo0l8sfQ00UhkwzW8ws7Ac==ix0l-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(2) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018000108

これは先鋭化

SFミステリ初心者置き去りにして崇高な作品だけで商業が成り立つという思い上がりを定期的に捨てろ

ジャンプの前にコロコロコミックマーガレットの前にりぼんダークソウルの前にスーパーマリオをやるんだよ

ジャンル入口作品を腐すやつは隅々何一つ欠かない完璧馬鹿

Permalink |記事への反応(1) | 00:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

国民民主党本部ペーパーカンパニーから献金を受けた疑いがある

国民民主党が、株式会社GHRTという企業から100万円の献金を受けた件。

詳細は、窮鼠氏の書いたnote記事を参照。

「【全文無料】イエロー・マネー ~「調査報道」初心者が追う、国民民主党の巨額献金元の正体~ 」

記事の内容を要約すると、次の通り。

Permalink |記事への反応(1) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

AIトレスの絵って独特じゃない?

線の数はめっちゃ緻密なのに、線の太さとか強弱には何の興味もない線。

からさまに初心者で線の緻密さに見合ってない塗り。

なんであれでバレないと思ってる?

なんであれで信じられる人が一定数いる?

もしAIトレスじゃないなら聞きたい。

どんな練習法や経歴を経てきたらああいう絵になるんだ?

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251015155418

シルバーランクからだと初心者に厳しいだろ!

Permalink |記事への反応(1) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014194657

初心者に優しい一流は何の分野でも少数だろうな

Permalink |記事への反応(0) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@執筆依頼募集中

日本語受動態(というより態と言う概念自体)はないんだよ言語学初心者さん

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251014165206# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaO4BKAAKCRBwMdsubs4+SKYYAQCctgtR9bt2j8CKVBzg7dL3UiHTM9iY3mdes89ekEchdQD+PSC8cCtlSCOolCWkrU+PcN3BxpjCf1FG3BkejaM15Ag==Qn6g-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(4) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp