Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「出所」を含む日記RSS

はてなキーワード:出所とは

次の25件>

2025-10-25

   度が付くほどの正直さで警察公務員不祥事への批判を2チャンネル書き込み2度目の逮捕刑務所は満期出所になり、

    高千穂町先生から広汎性発達障害アスペルガー症候群統合失調症と指摘された。

Permalink |記事への反応(1) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

ネットで「著作権侵害っぽい」「肖像権侵害っぽい」イラストを見たら

■まず大前提

著作権侵害刑事処罰原則親告罪”(権利者の告訴必要)。

ただし悪質な海賊版行為の一部は非親告罪化されとる(TPP関連改正)。

まり営利原作そのまま・権利利益を不当に害するなどの条件を満たすと、告訴なしでも動けるケースがあるで。

肖像権侵害民事上の問題人格権)。刑事罰の条文はなく、差止・削除・損害賠償などで争われるタイプや。判例上の権利として整理されてる。

■A.著作権侵害っぽいのを見たら(あなた当事者ではない場合

1.証拠保全URL投稿日時、スクショを保存。

2.プラットフォーム通報:各SNS/サイト著作権侵害報告フォームから淡々と報告。(プロバイダ責任制限法関係の最新ガイドラインに沿って運営側対処する)

3.公的窓口も選択肢違法有害情報相談センター(ihaho)で相談可。

◯やらんほうがええこと(トラブル化しやすい)

投稿者へ直接DMで抗議/晒し行為(誤認・名誉毀損リスク)。

・「作者本人」に勝手に通知(誤情報二次被害を招きやすい)。

◯迷いどころメモ

引用ならOK? →出所明示/主従関係必要最小限など厳しめの要件を全部満たして初めてセーフ。見かけが引用っぽい”だけやと通らんことも多いで。

■B.著作権侵害っぽいのを見たら(あなた著作権者場合

1.証拠保全URLスクショ・日時)。

2.サイト運営へ削除申請(専用フォーム or送信防止措置の申出)。

3.弁護士相談ネット案件著作権に強い事務所)。

4.刑事視野原則親告罪やけど、悪質な海賊版の一部は非親告罪化されとる(営利目的原作そのまま・利益を不当に害する等)。状況がハマるなら警察/相談窓口へ。

■C.肖像権侵害っぽいのを見たら(あなた当事者ではない場合

◯まず確認ポイント

個人特定できるか(顔・文脈場所で誰かわかる?)

同意がない公表か(撮影/描画/公開の許諾ある?)

人格利益を害しているか侮辱性的・過度な晒し等)

 → ここが重なると民事上の侵害リスク高まる

ベターな動き

1.証拠保全URLスクショ・日時)。

2.プラットフォーム通報機能で報告(ガイドラインに沿って処理される)。

NG

当人へ直DMして不安を煽る/晒す(誤認・二次被害三者トラブル火種)。

■D.肖像権侵害っぽいのを見たら(あなたが写ってる本人の場合

1.証拠保全

2.運営削除依頼通報フォーム送信防止措置の申出)。

3. 応じない場合弁護士へ(差止・削除・損害賠償民事対応)。

 ※肖像権は条文でなく判例上の人格権として扱われるのが基本や。

■E. よくあるグレーゾーンの備忘

二次創作公式ガイドライン許容範囲が定められてることがある。なければ基本グレー。

AI生成:見た目が似てても直トレース原作そのままでなければ即アウトとは限らん。が、原作そのまま流用や配布は危険

素材サイト人物写真モデルリリース肖像使用許諾)の有無・用途制限を要確認ロイヤリティフリーでも万能ではない。

正規配信か迷ったらABJマークエルマークの有無も目安になるで。

■F. そのまま使える通報テンプレ(短文)

著作権当事者でない通報

>著作権侵害の疑いがある投稿を見つけました。

URL:____ /投稿日時:____

公式配布物の無断転載原作そのまま)と思われ、権利者の利益を不当に害する可能性があります。貴サービス規約法令に照らしたご確認をお願いします。

肖像権当事者でない通報

>肖像権侵害の疑いがある投稿を見つけました。

URL:____ /投稿日時:____

本人同意がない公開で、人格利益を害するおそれがありますガイドラインに基づくご対応をご検討ください。

自分権利者の場合(削除申請

> 私は当該著作物権利者です。以下のURLの内容は無断利用であり、削除(送信防止措置)を求めます

作品名:____/権利立証資料:____/URL:____/日時:____

■まとめ(フローチャート風)

1. まず証拠保全URL・日時・スクショ)。

2.当事者でなければ:運営通報DM抗議や晒しはしない)。

3.当事者なら:削除申請 → 応じなければ弁護士 →(著作権で悪質類型なら)警察相談視野

4.引用二次創作AI要件確認。迷ったら触らんのが安全

■参考(読みやす公的資料

文化庁海賊版対策ハンドブック(引用要件など)」

文化庁TPP整備法著作権侵害罪の一部非親告罪化要件)」

政府広報オンラインネット上の著作権トラブル

文化庁テキスト肖像権パブリシティ権の整理」

PPC資料肖像権プライバシーに関する裁判例の整理」

違法有害情報相談センター(ihaho)

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

横領された

少し前のこと、小さい地味な業界の当社で、1億を超える横領が発覚した。

横領をしていたのは自分の先輩だった。


資金繰り手形発行業務を独占していたのをいいことに非常に精巧な偽造で監査をすり抜け続け、

横領した金は殆どギャンブルに消えていた。(最後横領額が大きくなりすぎて手口が荒くなり自滅したけど)


勿論、手元資金で弁済できるわけもなく、会社は彼にマンションを売らせた後に、

10万円×100年弱の弁済契約を結んで、解雇した。

そして相当分の特損を計上し、経営陣は総入れ替えになった。


そして刑事告訴もして、今彼は懲役5年の判決を受けて服役している。


当事者がいうのも難だが、意外だったのは、

手口もすごいし、興味深い話なのに、マスメディアが全く飛びつかなかったこと。


公判の際の傍聴席に、速記者っぽくメモを続けている人がいて、

あれはもしかしたらメディアかもしれませんねって、弁護士先生も言ってたんだけど、

結局何も書かれないままだった。


先生曰く、民間横領なんてありふれた話で、

金融機関公的機関とか公的法人であるかとか、半端なく大きい額であるかとか、

馬を買うためなど動機面白いかとか、その辺のニュースヴァリューがないと、

メディアも取り上げないんですよ、と言われてしまった。

メディア対策のQ&A答弁とか、必死で色々考えたのに、拍子抜けしてしまった。


会社未来永劫、彼に対して債権放棄はしないと決めたので、

彼が出所したら、また彼の居所を捕まえて、毎月10万円の弁済を再開させないといけない。

Permalink |記事への反応(0) | 22:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

刑務所に捕まってたのが最近出所してまた増田書き込み始めたのかな

Permalink |記事への反応(2) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014041717

本当の最速はXと5chだぞ

攻略YouTuber情報出所の9割はXだろ

Permalink |記事への反応(1) | 04:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

    20歳くらいから20何年この仕事してきているけどマスコミが公開しているような東京拘置所ではない。現場もっと酷い。

   楽しそうだと勘違いして行くべきではない。 どうせ出所したら変えられるし行っても何も得るものはない。楽しいことがあるとすれば

   そこにいる間だけ。悪辣で厳しいから2003年からずっと続いているわけで行きたいと思ったらアウト

Permalink |記事への反応(0) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

https://anond.hatelabo.jp/20251012132536

     7月30日も8月14日も傍聴席がガラガラだったわけでもなく満席だったのに勾留必要がなくなったとして事件が取り消されたら雲散霧消とかどんだけ

    性格が悪いんだよ

       勾留理由ではなく必要がなくなったといっている場合はおそらく出所で、無罪ではなく、事件がなくなったのだと思いますよ 厳密には知らないけど

Permalink |記事への反応(0) | 13:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

   刑務所にいってうれしいのは最初の嫌な体験を経て3か月から後になじんできたからの出所までで、出所して社会復帰したらそれまでの体験は何もなくなるから行くだけ無駄

   だから長谷川のところには行きたくねえつってんだよ。人気ないんだよお前。お前のところで仕事していて活気づいてくるのはその中間地点くらいで、出所したら終わりだし、

   そこで働く意味がない。

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008092403

〒324-0246栃木県大田原市寒井1466−2で出所祝いしよう

Permalink |記事への反応(1) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

イラストレーター江口寿史トレス問題は、単なる一人の作家不祥事ではなく、クリエイティブ業界全体が抱える構造的な転換点を示していると思う。つまり、「人間が描いたか価値がある」「AI倫理的にグレー」という二項対立が、もはや崩壊しつつあるということだ。

これまで企業は、広告商品に使うビジュアル素材を人間クリエイターに依頼することで、“オリジナリティ”や“倫理的安全性”を担保してきた。だが今回の件のように、著名なプロでさえ他者作品を参照(あるいはトレス)してしま現実が露呈したことで、「人間クリーン」という幻想は完全に崩れた。むしろ人間の方が、意図的無意識的に他者成果物を混入させてしまリスクを常に孕んでいる。

その点、AIある意味で“透明”だ。学習データ出所を明示し、独自モデルを構築すれば、その生成プロセス管理できる。つまりクリーンであることをシステム的に保証できるわけだ。企業にとってリスク回避とコスト削減は常に最優先事項であり、「トレース疑惑がない」「著作権リスクがない」「修正が容易」という三拍子が揃うAI採用しない理由がなくなっていく。

さらに、倫理的観点からAI偏重は進む。人間作家感情政治的立場過去発言などで炎上リスクを背負うが、AIはその意味で“人格負債”を持たない。誰かの過去発言広告ブランドイメージを損なうリスクがないというだけで、企業にとってAIの方がはるか安全選択肢になる。

もちろん、AIモデル学習データ第三者著作物を含んでいるという問題は残る。しかし、今後は企業が自社でライセンスを取得したデータ群を用いて「独自AIモデル」を開発・運用する方向に進むだろう。クリーンAIを自社内で育てれば、法的にも倫理的にも“完全に自前”のクリエイティブが実現できる。実際、AdobeやCanvaなどはすでにこの方向に動いている。

皮肉なことに、「人間による創作不正」が「AIによる創作正当化」を後押ししているのが現状だ。江口寿史の件は、AI化の流れを加速させる象徴的な出来事になると思う。人間の手による“オリジナル”という神話はもう維持できない。これから時代は、「誰が描いたか」ではなく「どのように生成されたか」が価値判断の基準になるだろう。

AIが描いた絵が「安全」で、人間が描いた絵が「リスク」になる――そんな逆転の時代は、もうすぐそこまで来ていると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

検察が異例の勾留取り消しを行い10月7日に釈放された

    本年5月19日に偽計業務妨害罪逮捕されしばらく家にいなかった。どこにいたかというと、警視庁本部留置施設に6月30日までいて、同日、東京拘置所移送されて、そこで療養生活みたいなことをしていた。全く無駄な4か月であった。10月5日になり担当検事裁判所勾留取り消し請求を行い、即日裁判所が認めて、10月6日に釈放されたため、家に帰ってきた。

  勾留取り消し請求については自分信書を出して10回くらいしていたが却下され、東京高裁にも抗告していたが9月中に却下されたため、10月5日に検事の方から勾留取り消し請求を行い釈放になるとは思っていなかった。

   勾留取り消し請求検事が行い釈放になるのは、0.4%であり、それが認められたらしい。拘置所職員出所と言っていたが、受刑者ではないのに出所はないだろう。未決拘禁段階で勾留が取り消されただけで、出所社会復帰ではない。

  勾留取り消しになったからといって特別感慨はない。検察面白いと思ってるのだろうがこっちは生命限界である特例措置ということもあり拘置所からタクシーで帰ってきた。自宅に放置してあったものは大体腐っていた。

   1年前に窃盗で釈放されもう次の逮捕はないだろうと思っていたところ、5月19日に、おとり捜査でまた逮捕され、反吐が出るような生活を送ってきた。今回の勾留生活で、窃盗時代経験もパーになったし、何にもならないという感想だらけの130日の勾留であった。

  そこの中でいつも思っていたのは、法律手続きに従って抗告をすれば希望があるのではないかということだけだったが、それをするたびに妨害あい生命を脅かされる危害を加えられるのであった。

  今回、検察官が勾留取り消しを請求したのは、今頃になって警察の方が口裏を合わせて業務妨害がなかったのではないか検察に報告してきたらしく、公訴維持に疑念が生じたため勾留を取り消さざるを得ないというようなことで、弁護人の方からも、クソを述べ上げるように説明された。

  私の申し立て理由は通らず、警察が口裏合わせをして業務妨害をなかったことにしたため、検察が、公判維持に無理があると考えたための勾留取り消しということだ。

   勾留が取り消されるということはそもそも被告人を訴追する必要性がなくなったとの公算を抱かせるし、今後は、公訴棄却可能性も高い。しかし今回の事件で、刑事事件被告人が戦うことは生命の維持にかかわり、楽しいところはなく、死に瀕するという体験しかなく何一つ面白いところはなかったということだ。

  130日も勾留しておいて、いまさらこうした理由勾留が取り消され、公訴棄却無罪の公算も高い。しかしそこにうれしさはない。正直、しんどいだけである

Permalink |記事への反応(3) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923225937

(全てがそうではないと前提があるとしても)貧しいと満たされたくて盗んだり奪ったりするけど金持ちの子は稀にこうやったらどうなるのか知りたいって加害したり殺したりするよな

同級生バラバラにしたやつ来年出所だっけ

Permalink |記事への反応(0) | 23:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250923195759

全くだよね。

アニメ未成年の裸を描く

未成年女の子性的な目で観るのは当たり前だと思い込む

現実未成年女の子性的な目で観て、手を出す

性犯罪者になって刑務所行き

出所しても生活苦

わたるが死んじゃう!

このようなことになるから未成年の裸を描くのはたとえアニメでも良くないというネタを、

アラフィフ大人男性なら理解しているのに今のオタクは反発する。

Permalink |記事への反応(1) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

投資詐欺に騙されないために:知っておくべき5つのポイント

投資資産を増やす有効手段ですが、同時に詐欺リスクも伴います特に近年では、SNSメールを通じた巧妙な手口が増加しており、誰もが被害者になり得ます。ここでは、投資詐欺に巻き込まれないための基本的対策を紹介します。

### ① 「確実に儲かる」は要注意ワード

「元本保証」「絶対に儲かる」「リスクゼロ」などの言葉は、詐欺常套句です。投資には必ずリスクが伴うため、こうした甘い言葉には警戒が必要です。

### ②出所不明情報には近づかない

SNSメッセージアプリで突然送られてくる投資情報や「特別案件」は、ほとんどが詐欺可能性があります。信頼できる金融機関専門家以外から情報は、鵜呑みにしないようにしましょう。

### ③登録業者かどうかを確認する

金融庁の「登録業者一覧」で、勧誘してきた業者正式登録されているか確認できます。無登録業者との取引違法であり、トラブルが発生しても救済されない可能性があります

### ④ 急かされる勧誘には応じない

「今すぐ申し込まないと損をする」「限定枠が残りわずか」など、焦らせるような勧誘詐欺の特徴です。冷静に判断する時間を持ちましょう。

### ⑤家族専門家相談する

少しでも不安を感じたら、家族や信頼できる第三者相談することが重要です。一人で判断すると、冷静さを欠いてしまうことがあります

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

BYD電池採用日本自動車サプライチェーン侵食する

問題提起

スズキのeビターラがBYD製のLFPブレード電池採用している。

電池と電駆、パワエレ、ソフトセンサー価値が集中するEV時代構造変化の上に乗った「系列の書き換え」である

日本自動車サプライチェーンは、どこからどのように中国製侵食されるのか。既存調査や一次報道をつないで整理する。

前提の確認

インド量販を担うスズキ系のEVが、コストと量産の両立のためLFPブレードを採るのは自然帰結である

価格帯と生産国要件を満たしつつ、セルからパックまで統合調達できることが決め手だ。

研究公的レポートが示す構造変化

EVバリューチェーンは上流から中流にかけて中国集中が強い。IEA電池素材と中間加工の能力偏在を継続的可視化しており、完成車でも量と価格中国優位が続くと整理する。

経産省も、対外依存の強まり国内製造基盤の立ち上げ必要性を指摘してきた。

浸透の具体事例

日本自動車メーカー

トヨタは、中国向けbZ3でBYDの電池と電駆を採用し、bz3Xで採用されている現地スマートドライビングはMomentaといった現地ソフトに寄せる動きが定着した。日産販売好調のN7は、中国での先進運転支援を現地スタックと組み合わせる方向が濃い。

海外市場

タイでは価格競争の圧力から中国部品調達や現地化が拡大。BYDはタイ工場地域調達網を広げる。

センサーソフトでも中国ティア1の世界展開が進み、RoboSenseやHesaiが量で優位を築く。

侵食メカニズム

第一に、ICE時代の強みだった精密機械や燃料系の比重が低下し、電池と電駆とパワエレ、それに都市型ADASの実装速度が勝敗を決める領域へ重心が移った。ここで量とコストと開発サイクルの速さに強みを持つ中国勢が調達の標準になりやすい。

第二に、量販セグメントと新興国拠点では、現地最適のコスト構造が優先され、従来の日本系列バイパスする現地化と合弁が選ばれやすい。タイインドの再編は象徴である

第三に、ソフトセンサー地場適応力が高く、現地マップ交通文化へ最短で合わせられる供給者が優位になる。結果として、車両の外周電子化領域から系列空洞化が起こりうる。

日本側に残る強み

材料製造装置品質優位は依然として分厚い。

正極材や電解液、電池製造装置の層は厚く、国内に大規模なセル生産基盤を立ち上げる政策意図も明確だ。

さらに、米欧の政策対中依存分散させる方向にあり、日本企業が北米インド連携で再配置する余地は大きい。

メディアへの注意喚起

日本メーカーEV売れ行き好調記事動画を手放しで喜ぶのは危うい。

販売台数や予約数だけでなく、BOMの内訳、電池と電駆の供給元、ソフトセンサー出所まで確認する必要がある。

現地化が進むほど、中国製比率が静かに高まる領域がある。これは家電産業経験済みの「中身の空洞化」と同じ路線であり、完成品の数字だけ追うと実態を見誤る。

結論

eビターラのBYD電池採用は、量と価格実装スピードを軸にした「新しい標準調達」の一断面である

浸食電池と電駆とソフトセンサーの核領域からまり、量販セグメントと新興国生産で加速する。

日本は守りに入るのではなく、材料装置の強みを核に政策市場配置転換し、必要領域は現地の強者と組んででも取りにいくべきだ。

同時に、国内向けの議論報道は、数字の良し悪しだけでなく中身の起点を吟味する習慣を取り戻すべきである

家電の二の舞を避けるには、完成品の見出しよりも、どこで誰が何を作っているかという地味な実態を見るほかない。

Permalink |記事への反応(2) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

首相(及び経験者)へのテロまとめ

首相(経験者)の暗殺実行犯

 伊藤博文安重根大韓帝国民族運動家

 原敬/中岡良一(右翼との繋がりが疑われる。出所頭山満とも親交、満州渡り陸軍司令部に勤務。)

 濱口雄幸/佐郷屋留雄(右翼活動家

 犬養毅黒岩勇(海軍予備少尉国家社会主義?、五・一五事件

 高橋是清/(陸軍青年将校皇道派二・二六事件

 齋藤實/(陸軍青年将校皇道派二・二六事件

 安倍晋三山上徹也(統一教会二世

首相経験者)の襲撃と実行犯

 大隈重信来島恒喜(玄洋社右翼団体社員

 西園寺公望/「少年血盟団」を称する少年職工9人

 若槻禮次郎野口進(ライオン野口プロボクサー愛国社(右翼団体同人

 田中義一暴漢理由不明、経緯から陸軍寄りの人間による犯行可能性)

 岡田啓介/(陸軍青年将校皇道派二・二六事件

 平沼騏一郎右翼団体から狙撃されて重傷

 鈴木貫太郎/(陸軍青年将校皇道派二・二六事件

 吉田茂大日本愛国党員(極右団体)による官邸侵入大日本生産党員(右翼団体)による官邸侵入

 鳩山一郎暴漢右翼団体構成員

 岸信介暴漢右翼団体構成員

 池田勇人暴漢右翼青年

 三木武夫大日本愛国党員(悟空団体)に顔を殴られる

 大平正芳青年(元暴走族右翼青年

 宮澤喜一/(自称)ジャーナリスト営利目的?背景不明

 細川護熙男性右翼団体構成員から発砲される

 岸田文雄木村隆二(無職、3世議員への反感か?)

Permalink |記事への反応(0) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250903220759

お前ら低脳先生出所する頃には生きてないだろ

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

anond:20250903163327

低能先生出所ももうすぐじゃんそれ

Permalink |記事への反応(1) | 22:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Gmailの話って出所は誰なんですかね

引くに引けなくなってそうだけど

Permalink |記事への反応(1) | 14:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901195407

法務省「令和4年版犯罪白書」によると、出所後の再犯率刑務所出所者が5年以内に再び刑務所に戻る割合)は

全体平均:約40%

性犯罪収監された者:約13%前後

まり性犯罪の再入率(再び刑務所に戻る率)は、他の犯罪に比べて低い というのが実情です。

ただしここには注意点があります

性犯罪の「検挙率」が必ずしも高くないため、実際の再犯行為統計に出てこない可能性がある。

反社会性人格や常習性が強い一部の加害者は、逮捕に至ると高い確率で繰り返す。

児童対象強姦など、類型によって再犯傾向が異なる。

Permalink |記事への反応(0) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250901195407

満期出所してそう

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本性犯罪再犯率は高い ← 未だにこれ言ってる奴居る

Youtubeとかで事件系のチャンネル見てると

すげー調べてるくせに再犯率の話は雑にメディアでっち上げを信じている

 

満期出所者のうち40%以上が5年以内に再犯・再入する

これがまず腹立つ

まず受刑者は「満期出所者」「仮釈放者」で分けられる

満期出所者というのは仮釈放されなかった人で、つまり反省が足りないとか保護観察ではダメとされた人だ

仮釈放者に限れば、5年での再入率は27%くらいだ

しかもこの「再犯率」は別ジャンル犯罪を含んでいる

例えば前回は窃盗で、次が暴行とか

再犯率と聞くと「治ってない」とか「刑務所プログラム意味ない」みたいな話になるけど、数字を扱う前提を間違えてるだろ

 

性犯罪の再入率は高くも低くもない

高いのは窃盗とか薬物なんかだよ

そりゃそうだろ

性犯罪性犯罪での再入率は2年で6%とかそんならしい

 

ちなみに、たぶん痴漢とか想像してる人いるかもしれないけど、あれは刑務所はいらなかったり示談になったりするからこの統計カウントされてないんだよね

 

これ多分だけどメディアは分かっててすっとぼけてるんだよね

弁護士ドットコムですら以前、「高いと言われている」とかふざけた表現してたんだよね、なにが「言われている」だよ、政治家かお前は

Permalink |記事への反応(2) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825144416

預けた客の言い分の妥当性を評価して、間違いない、疑いようがない低額なもの100%認めるでしょうけど、

疑わしいものについては、その出所を明かしてもらわないとあかんでしょうね。

相続したなら、相続税を払ってるはずでしょ。みたいな。

一方で脱税して預けていた分は、下手に申請すると、税務署に調べられて脱税がバレるから言えない。

100人から17、8億位盗んだと言ってるのに、あわせて3億9500万円相当を盗んだとして、窃盗の罪に問われているのは、

その差額は被害者が言えなかった分じゃないのかね

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

はてなブックマークって殺人事件あったよな?

うそろそろ出所する?

Permalink |記事への反応(0) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

電話にも最初は反感があったこと知ってる?

ベルが鳴るたび話が中断されるのがストレスだとか、見えない相手が家に入り込む感じが不気味だとか。詐欺迷惑な使い方も増えるって心配もつきまとった。

営業電話詐欺電話は今もあるわな。いまだと考えられないことだと、仕事に使うものから女の雑談に使うななんて話まであった。時代だね。

テキストチャットなんかにも反感はある。気楽でやりとりの頻度なんかは増えた。

だけど気持ちトーンが伝わりにくい、既読の圧で消耗する、みたいなことを言われてる。

それにインターネット。これはもう問題だらけだよな。範囲と速度が一気に跳ね上がって便利さは圧倒的になった。

けど、デマ炎上が目立ちやす構造、バズに混じるノイズプライバシー中毒性の課題だらけ。

それじゃあAIは?

画像も音声も文章自然に作れて、短時間で大量のもっともらしいものが出てくる。アイデアは形にしやすくなるし、学びや創作の敷居も下がる。

一方で、見かけの正しさとスピード、量の相乗効果で、もっともらしいデマが広がる危うさもある。

出所責任曖昧になりやすいし著作権バイアス雇用への影響など未整理の論点も多い。

こうして並べると、どの技術も便利さと一緒に固有の問題を抱えたまま定着してきたのがわかる。

電話にも反感があった。テキストにも、インターネットにも、そしてAIにもある。便利さを広げるたびに、別の形の問題が出てくるってわけ。

どれも完全には解けてないよな。でもどの技術問題を抱えたまま役に立ってる。

個人的に、AIなんかは完璧な見分けや抑止を狙うより、割に合わない環境づくりと、扱い方の調整を淡々と積むほうが現実的で効くと思ってる。

だけどそれは完璧解決にはならない。未だに電話詐欺が無くならないもん。

でも電話はなくならない。

からたぶんAIもなくならない。

Permalink |記事への反応(1) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp