Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「出家」を含む日記RSS

はてなキーワード:出家とは

次の25件>

2025-10-10

anond:20251010153750

自己実現社会の繋がり、弱いです

出家することで自己実現できることもありますよね

やり直し

Permalink |記事への反応(2) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

茄子誕生——フィルター定義問題

会社が潰れた。中年独身無職

前職の貯金で、当分は、早寝早起き読書三昧の毎日

他人がねたましいとか、良い暮らしがしたいとか、睡眠欲以外はないと言ってもまあいい。足るを知るがわかった。

定年して仕事から解放されはじめて人生観が変わる人に比べたら、更生の余地、伸び代はあるかもしれない。

「大知は閑閑たり(ゆったりのんびり)、小知(つまらない知恵)は閒閒たり(こまごまと穿鑿する)。

大言は淡々たり(あっさり淡白)、小言(つまらない言葉)は詹詹たり(つべこべと煩わしい)。」

会社員の頃わからなかったことも、止まった今ならわかる。

上の上はもともと物などないと考える、上の中は物があるが自分との間に境界をもたない、上の下は境界があるとは考えるが善し悪しの判断をもたない。この三つが合格

古典の知恵なので、もしその気なら誰でもその境地に至る再現性があるし、テクノロジーは要らず、出家必要もない。そもそも始祖が手ぶらで見つけたことだから金もからない。

ここに書くだけの顕示欲は残っている。

老荘おじさんの誕生をもって、仕事を見つける潮時としたい。

Permalink |記事への反応(0) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

わりと進次郎は今川義元に似てるよ

惨憺たる結果の小泉陣営、更に投開票前日にもかかわらず祝勝ムードだった「政界今川義元やんけ」「ドラマとかでやるフラグやないか...」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2612271

mouseion

政界今川義元←そんなええもんちゃうやろ。

海道一の弓取り今川義元を知らんニワカかよ。こういうのは登山家馬謖とか生兵法の趙括やろ。

2025/10/07

はいはいはい

海道一の弓取り」。

 

今川義元は数度にわたる断続的な評価揺り戻しが起きてて

その最後のやつでも10年以上前だけど、そこからアップデートされてない感じね。

まあはてブ知識って何の分野でもこんな感じ。

   

 

今川義元ってこんな人

嫡男じゃなかったけど兄が消えたせいで今川家を継ぐ。

名門なので公家文化も取り入れてるし輿にも乗る。(文弱のデブ、みたいなイメージはここから

40過ぎで小勢力信長に敗れて戦場で散る。

(この規模の大大名なのに戦場で首取られるのは割と珍しい。あとは龍造寺隆信とか?)

  

でもでも、桶狭間最期のため・信長家康と対比でsageられたために必要以上に暗愚扱いにされてきたんじゃないか

だって義元の代に今川家は伸長してるじゃないか

当時は海道一の弓取り(東海道一の戦上手)と呼ばれて恐れられたんだ!

義元は有能!

……っていうのが今川義元評価論。

   

  

義元の合戦レコード実態

でもだんだんわかってきたこととして

今川家の合戦大将ってだいたい義元の師僧の太原崇孚(雪斎)がやってた。

小豆坂の戦いとか重要合戦はすべて雪斎というレベル

まり海道一の弓取り」今川義元そもそも出馬をしていない。

   

もちろん有能なスタッフ委任するのは当主の器だけど

内政雪斎、外交雪斎、合戦指揮雪斎は偏り過ぎだったし

なんか義元ってなんでも雪斎に相談して二人で物事進めてたのね。

子供の頃の出家時代からの師だからって。

     

雪斎は60歳ぐらいで亡くなるんだけど当時としては長生きの寿命

義元としても今川家としても当然「雪斎死後」の準備をしているべきだった。

でも雪斎亡き後、大きな合戦大将を任せられるスタッフは育ってなかった。

それは義元との関係性も含むよね。

   

 

義元の大きな合戦

それで雪斎はいなくなっちゃったけど

駿河三河遠江三州の太守として満を持して

充実した国力を背景に大軍団を自ら率いて尾張に侵攻したんだけど(上洛しようとしてた説もある)

桶狭間でのあっけない頓死を遂げる。

 

天下をうかがうほどの武将はほぼ例外なく

大将自分自身が泥にまみれるような危険な接戦や敗戦経験するけど

義元の場合は40過ぎてから初めてそれが来ちゃった。

   

おそらく自分前線指揮での危険察知とかが出来なかったのと

配下部将たちとの呼吸や連絡も上手く合わなかった。

 

沢山スタッフがいても誰が使えるか、誰が気が利くかは分からない。

妥当な指示を出しても頓馬なことして陣営を窮地に陥らせる者もいる。

いきなり大軍勢を率いていきなり決死突撃を受けたせいで今川軍はきちんと機能しなかった。

  

  

義元敗死後

義元は30後半の頃に雪斎に死なれて

そこから嫡男家督を譲って後事を託して

5年ぐらいのち尾張侵攻したけどダメだった。 

 

雪斎とばっかり相談してたか家老とか権限がなくて

雪斎死後国政整わずと評されてたぐらいで

惰性で拡大しながらもグズグズと崩壊兆しが見えていたのかもしれない。

 

内実の伴わない勢力拡大から初めての大勝負

勝利確信からまさかの敗北。 

  

全体的に進次郎は今川義元に似ている。

似てないのは死んでないこと。

あとこのまま既定路線に乗ってるだけでいつかはトップに立てそうなこと。

 

あとは党内または野党に、織田信長と言えるほどのライバルが現れるのか。

現れてくれなければ国の未来は暗そう。

Permalink |記事への反応(2) | 21:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251003193103

姥捨山」が非人道的に見えるのは、現代価値観からだ。昔の人は「役目を終えたら自然に還る」ことを当然だと受け止めていた。むしろその方がシンプル合理的だったとも言える。

いや~昔の人らも辛かったと思うよ

「昔の人は」って言ってるけどさ

昔の価値観って宗教の影響が強かったじゃん?仏教でも親を捨てて出家する覚悟がねえなら親を大事しろって説いてるしさ

仏教のみならずイスラム教キリスト教も親を大事しろって説いてるじゃん?

そういう教えを知っててさ

大事にしたいが生活に余裕がない、でも自ら手を下せないから山に置いてきてたわけじゃん?

まあ現実は親の苦しむ顔を見たくないから山の中に一人置き去りにして孤独の恐怖と不安を味合わせて殺すっつー鬼畜所業なんだけど

やっぱ辛いと思うよ

懸命に生きてきて子供も育てて満足に動けなくなったらその子供に生きたまま山に棄てられて飢えの苦しみを味わうか獣に襲われるのを待つんだもんな

想像するだけでキンタマキュッってなるけどさ、まともな親に育てられた子供なら山に捨てた親の死に目というもの想像できるよね

親も何のために生まれて何のために産み育ててきたのか…人生というものにとてつもない虚無が漂う話だ

もうね

合理を追い求めると産まないのが最適解になるよね

Permalink |記事への反応(0) | 05:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927012140

狂ってるとかキチガイにも程度があるんよ。

周囲全員が敵で刃物振り回して実行しちゃう状態Lv.100としたとき女医バカにするかもしれなくてされたら嫌だなぁ、くらいの妄想評価できてるとか、本心で臨んでることを言語化できてるあたり、

増田の狂ってるレベルはせいぜいLv.5とかでしょ。

でも増田が思う「狂ってる」はLv.50くらいをイメージしてて、

自分の行動を逐一やっぱおかしい、やっぱ狂ってる、って答え合わせをするもんだからLv.5が膨張してんだとおもうぞ。

そこら辺歩いてる人なんてみんなLv.0なんていねーんだよ。出家した坊主ですらそこそこ狂ってる。

Permalink |記事への反応(0) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922130120

出家までして何やりたいんだろうね

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250816180531

狭衣物語』(さごろもものがたり)とは、平安時代の作り物語ひとつ。全4巻。

概要

編集

第一

編集

帝(嵯峨帝)の弟・堀川関白の一人息子である狭衣は、兄妹同様に育てられた従妹源氏の宮に密かに恋焦がれている。源氏の宮が東宮妃に望まれていると知って焦った狭衣は、ある時源氏の宮に想いを告白するが拒絶される。同じ頃狭衣は帝の愛娘・女二宮婚約した。

源氏の宮に拒まれて傷心を抱える狭衣は、偶然出会った飛鳥井女君と契って心を癒される。しかし狭衣は身分低い飛鳥井女君を侮って名前すら明かさず、狭衣の愛を信じられない飛鳥井女君は、狭衣の子妊娠したまま乳母にだまされて筑紫へ連れ去られ、その途中で入水自殺を図る[1]。

第二巻

編集

飛鳥井女君の失踪に衝撃を受けた狭衣は、頑なに女二宮との結婚を拒絶していたが、ある時彼女を見初めて寝室に押し入り強引に契る。その結果女二宮妊娠、母大宮により事実は隠し通されるが、大宮は心労により死去し、狭衣の優柔不断で不誠実な態度に絶望した女二宮は、狭衣の男児若宮(表向きは大宮の産んだ嵯峨帝の第二皇子とされた)を出産したのち出家する。一方、嵯峨帝が譲位して東宮即位するが(後一条帝)、新帝への入内を予定されていた源氏の宮は神託により賀茂斎院になり堀河邸を去っていった。狭衣は源氏の宮との距離ますますいたことで世の中が嫌になり、出家の望みを抱いて粉河寺に参詣するが、そこで或る修行僧(じつは飛鳥井女君の実の兄)に出会い、飛鳥井女君の消息彼女の生んだ自分の娘(飛鳥井姫君)の存在を知った。

第三巻

編集

狭衣は修行僧からなおも詳しい話を聞こうとしたがその行方を失い、また堀河関白が都から迎えの者たちをよこしてきたので、やむなく都へ戻る。そののち狭衣は飛鳥井女君が死去していたこと、飛鳥井が産んだ女の子が後一条帝の姉宮にあたる一品宮に引き取られていたことを知り、忘れ形見の姫君に会いたい一心一品宮の住いに忍び込んだが、これが世間の知るところとなり、狭衣が一品宮に気があるかのように取り沙汰された。狭衣の父堀河関白も、日ごろから身持ちの固まらない狭衣の態度に不安を覚えていたこから、よい縁談だとしてむりやり話を進めてしまい、結局狭衣は心ならずも一回り年上の一品宮と結婚する羽目になる。しかしまもなく狭衣の真意を知った一品宮は頑なな態度を貫いて打ち解けず、結婚生活は冷え切ったものしかなかった。心底から俗世が嫌になった狭衣は今度こそ出家を遂げようと決意し、この世の名残りにと出家した女二宮に会って話をしようとするが、二宮はひたすら狭衣を嫌って口を聞こうともしなかった。狭衣はその後斎院源氏の宮にもそれとなく別れを告げ、いよいよ自宅を出ようとする。

第四巻

編集

だが賀茂明神神託と両親によって狭衣は出家を阻止されてしまう。その後狭衣は源氏の宮に瓜二つの美しい式部卿宮の姫君(狭衣の作中歌によって「有明の君」と呼ばれることもある)と結ばれ、心を癒された。やがて神託によって狭衣は帝位につき、彼の実の息子・若宮皇位継承約束される。式部卿宮の姫君(藤壺女御)は皇子をもうけて中宮に立ち、飛鳥井女君が産んだ姫君も一品内親王となる。しか栄光の極みにあっても、狭衣の心は源氏の宮や女二宮を想って憂愁に閉ざされたままであった

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

anond:20250821124516

74. 「こは我により為されたりと、在家出家も共に考うべし、彼らは為すべきこと、為すべからざること、何事に於てもわが意に従うべし」とは、愚者思惟なり。

 欲心と慢心とは増長す。

249. 人は実に信ずる所に従い、好む所に従いて施与す。

 他人の得たる飲食に対し、不満を抱く者は、昼も夜も三昧に入るを得ず。

394.愚者よ、螺髻汝に何の用かあらん、皮衣汝に何の用かあらん。

 汝の内は密林なり。

 汝は外を清掃するのみ。

262.嫉妬・慳貪・虚偽ある者は、弁舌の故のみを以て、或いは容色の美の故を以て、端正の人たるにあらず。

62. 「我に子あり、我に財あり」とて愚者は悩む。

 自己すでに自分のものにあらず。

 況んやいかで子をや、いかで財をや。

330. 独り行くこそ勝れ、愚者断じて伴侶となすからず。

 独り行くべし、悪事を為すべからず、少欲なることあたかも林中に於ける象の如くに。

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728061228

Jホラーの傾向に関しては、「未知の存在に対する恐怖」だけでは説明しきれなくて「自分が加害した対象から復讐を恐れる気持ち」が底にあるのが、またグロテスク

これは、日本における怪談類において長い間力を持っていた、勧化本(仏教への勧誘書のようなもの。)のセオリーだったからではないかという指摘がある。応報に逢う前に仏教帰依しなさい。出家しなさいというものだけど、これは男においては「たとえ力に優れていようとも、物怪の類にかかってはどうしようもないか出家しないさい」と諭すもので、女においては「身に覚えがあるでしょう、誰かを恨む気持ちに。ならば出家をしなければ、物怪になるぞ」と、脅すものだ。男はなにかしら後ろ暗い事があるだろう言うのと、女にも十悪どれか覚えがあるはずだと、パターンに富む。

ホラーの恐怖、割と差別意識に由来するものが多くて、因習ホラー田舎への偏見発狂オチ狂人精神疾患者への嫌悪感、異形の人間身体障害者病人への忌避感に基づいている部分が割とあってしまう。

例えば異国の宗教者や外見的に特異性を持つキャラクターはそれだけでアイコンになる。

女性差別精神病障害者に対する差別宗教差別地方差別…などいろんな対象への差別表現偏見に突如ぶち当たることが多い。

それは差別メカニズムの中に「未知の存在に対する警戒心、恐怖心」が含まれていて、ホラーが「恐怖」について描くジャンルから

日本で作られるホラーで描かれる「因縁」の多くが「虐げられた女」「狂った女」「妊娠した女」「生まれられなかった胎児」などを扱うことから浮かび上がるものがある。

一方で、恐怖心は差別心だけに帰属するものではなく、たとえば未知の存在に覚える恐怖と興味を交わらせた哲学的ホラーに私は可能性と魅力を感じるし、むしろ差別行為や人の差別心に対する「恐怖」を描くカウンター的なホラーは近年増え続けてる。

そういう、作品によって内包する価値観の落差が顕著に出やすジャンルだと思うからこそ、安心して見れるホラーおすすめを紹介するのって、需要のある行為だよなあ。

もちろんジャンプケアの有無とか、動物が無惨に殺されないかとか知っておきたい人も多いだろうし。

この数年話題になったホラー作品いくつか触りだけさらったって感じなんだけど、やっぱ高確率性差別とか中絶への忌避とか田舎への偏見とか家父長制への従順さとか障害者差別とかを感じてしまって、そのへんよっぽど気をつけてる作者じゃないと無理だな。うーん ある意味宗教差別的な価値観…ともおもったりもするし。

Permalink |記事への反応(2) | 06:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

チームみらいと真如苑関係について

チームみらいとは

「チームみらい」は、テクノロジーの力で政治未来を良くすることを目指す新党です。2024年都知事選時に安野たかひろ氏のもとに集まった「チーム安野」を前身としています

主な活動理念としては、以下のような点が挙げられます

テクノロジー活用:政治の透明化・効率化、社会課題解決福祉教育医療など)へのAIデジタル技術活用を推進しています

実践型:理想を語るだけでなく、今すぐできることを実行する「実践型」の政党とされています

未来志向:AI時代にふさわしい日本成長戦略を掲げ、科学技術への投資、新産業の育成、文化の振興を通じて「未来は明るいと信じられる国」を目指しています

誰も取り残さな社会:福祉制度簡素化、障害者雇用支援の拡充、福祉介護現場処遇改善などをマニフェストに掲げています

真如苑とは

真如苑」は、真言宗総本山醍醐寺の伝燈を汲む在家仏教教団です。1936年伊藤真乗氏によって開かれました。東京都立川市本部を置き、世界中信徒がいます

真如苑の主な特徴は以下の通りです。

在家仏教:出家することなく、日常生活の中で仏教の教えを実践することを重視しています

接心修行」: 心のあり方を見つめ、前向きな気持ちに切り替えるための独自修行禅定行)があります

社会貢献活動:灯籠流しなどの国際的活動や、難民支援など、様々な社会貢献活動を行っています

所依の経典:大乗仏教経典である大般涅槃経」を教えの中心に置いています

これらの情報を見る限り、「チームみらい」は政治活動を行う政党であり、「真如苑」は仏教教団であるため、活動性質が異なります。両者の間に組織的連携や協力関係を示す公開情報確認できませんでした。

Permalink |記事への反応(0) | 21:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

ぶっちゃけ西田敏行人生ってこんな感じでしょ?

1169 西田敏行法住寺殿において出家法皇となる。

1180 西田敏行、父と共に源頼朝挙兵に加わり、山木館を襲撃

1205 西田敏行追放された父を継いで鎌倉幕府執権就任する

1561 西田敏行武田信玄啄木鳥戦法を献策するも謙信に見抜かれる

1579 西田敏行大工棟梁として建造を指揮した安土城天守が完成

1584 西田敏行西田敏行小牧長久手の戦いで敗れる

1598 西田敏行死去。遺児は後に西田敏行に滅ぼされる

1600 西田敏行真田昌幸に進軍を阻まれ西田敏行の叱責を受ける

同年 西田敏行石田三成関ヶ原に破る

1603 西田敏行幕府を開き初代将軍になる

1605 西田敏行西田敏行将軍職を譲り、後に駿府城に移る

1612 西田敏行、自らの私財をなげうち道頓堀の開発に着手

1614 西田敏行西田敏行を「関ヶ原には遅すぎ、大坂には早すぎる!たわけうつ間抜けーッ!」と怒鳴り付ける

1632 西田敏行征夷大将軍西田敏行の死により、流罪赦免される

1702 西田敏行女性としては最高位の従一位官位を得る

1703 西田敏行元禄赤穂事件において赤穂浪士によって襲撃を受ける

1716 西田敏行八代将軍になる

1745 西田敏行徳川家重将軍職を譲り、江戸城西の丸に移る

1776 西田敏行長崎で手に入れたエレキテルを修理して復元する

1782 西田敏行、自らが船頭を務める船が難破、ロシア領に漂着

1827 西田敏行柏原宿で大火に遭い家を失う

1860 西田敏行会津藩家老となる

1861 西田敏行愛加那との間に西田敏行を授かる(それをナレーションする西田敏行

1867 西田敏行西田敏行に命じられて江戸薩摩藩邸を本拠として江戸市内を混乱させ、薩摩藩邸焼討事件を起こさせる(それをナレーションする西田敏行

1868 薩摩藩西田敏行らと長州藩西田敏行らが協力し会津藩西田敏行と戦う

(それをナレーションする西田敏行

同年 西田敏行会津藩西田敏行への伝令にかこつけて追放される

1869 西田敏行五稜郭の戦い新政府軍に敗れる

1873 西田敏行日本初の商業銀行となる第一銀行頭取就任

1877 西南の役で、長州閥西田敏行総指揮の官軍西田敏行軍は鎮圧され、城山に追い詰められる(それをナレーションする西田敏行

1883 西田敏行共立学校の初代校長となる

同年 西田敏行、この頃に海運業を始める

1904 西田敏行日銀総裁として日露戦争の戦費を調達する

同年 西田敏行京都市長就任し、父である西田敏行のことを、部下に語りだす

1942 西田敏行日本文学報国会の会長就任

1945 西田敏行フィリピン戦場で誤って兄に撃たれる

1984 西田敏行マッキンリー冬季登頂した直後に遭難し死亡

Permalink |記事への反応(1) | 14:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

麻原氏には全く与しないけど、いわゆる「フツーの人」に出家動機を与えたことは確かなんだよね。世俗生活を捨てるなんてこれまで考えもしなかったような人たちに。動機がなんだろうがチャレンジしたのはすごいと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 21:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250622104644

問屋出家系身といえばカドカワ会長

司法関係者と(拘留で)密談してたな

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612220935

宗教組織でも結局バチバチ権力闘争やってんだからそんな簡単に降りられるわけねーのよ

出家に夢見すぎ

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250612221636

違うんだよ、「男らしさから下りる」はもうとっくにやってる。

だけど心の中に住み着いた「男らしくなくね?」って言ってくる自分は消えない。

出家だって即日で魂の救済があるわけじゃないだろ。

関心持ってくれてアイデアアドバイスしてくれるのは嬉しい。

しかし、男らしさの生きづらさは、相当厄介なんだよ………。

Permalink |記事への反応(0) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男らしさから降りる、は試してみた?

女にモテたいとか性的消費とかの思想・習慣から足を洗って。

出家みたいなノリで、おひとりさまライフ満喫するのはアリだと思う。

「男らしさの呪縛から来る男の生きづらさ」? はて?

距離置こう。

ジェンダー平等多様性時代なんだから、男らしさから逃げたっていい。

Permalink |記事への反応(5) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

家入レオの反対語って「オレ出家」でOK

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530084732

家入レオ↔︎オレ出家

Permalink |記事への反応(0) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524010837

俺は家入一真がいいと思うけどな。

ひきこもりIT起業家で、ペパボCAMPFIRE創業者

前に都知事選に出て、当初演説もしない事務所も持たないでTwitterみたいなネット中心で発信してた人。後半は街頭にも立ったが。

まあネチズン以外への知名度がなさすぎて16人中5位だったが、2014年当時よりもさらネット社会になった今、こういうタイプの人が先頭に立つ時代が来てもいいと思う。

こういうネット出身の実力者のなかではかなり謙虚性格だったのも個人的には好印象だな。

まあ浄土真宗に傾倒して出家しちゃったところは浮世離れしすぎだが。

いま議員ですらない人を挙げても仕方ないってことなら、大田区Vtuber議員おぎの稔なんかいいんじゃないか

ネット世代人間老害世代とはバランス感覚が違うと思うんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

なんかもう、人間おしまいでは?

久しぶりに生成AI界隈のリサーチをしたついでに、chatGPTに課金してo3を使ってみた。

賢すぎてビビった。もう終わりじゃん、人間

深いこと考えなくていいじゃん、AIが考えてくれるんだから。そりゃ今はできないことあるかもしれないけど、そんなの時間問題じゃん。AI仕事で勝てるわけないじゃん。生産性新幹線と徒歩くらい違うよ。

家のローンとかなくて良かった、あと10年くらい貯金とかで生き延びて子育て終わったら、出家でもしようかな。

もはやそういう気分、勝てないっすよ。

Permalink |記事への反応(2) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

ねちっこい

出家

Permalink |記事への反応(0) | 11:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20160119162624

早々に出家した六人目、森且丸さんへの言及がない

Permalink |記事への反応(0) | 08:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326131402

グルタミンさんは水にも油にも溶けにくいけど、イノシンさんは水にエグい勢いで溶けるから

水分が出て行くと自動的にイノシンさんも一緒に出家するから間違いではないやで

Permalink |記事への反応(1) | 13:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-27

anond:20250227083529

でも非モテ同士でソーシャルスキルトレーニングなんかやっても独りよがりから無駄っていうんだろ

効果があるかどうかはどうでもよくて隔離ときたいだけじゃん

なら最初から出家しろとでも言いなよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-24

anond:20250224073735

フェチ表現ってなぜかフェミの方が詳しいよね。

あのナゾ現象理由は、たぶん、オタクが実質出家からだと思う。

フェミニストはオタクコンテンツに関わりつつも、周りからどう見られるかはケアしてる。

だけどオタクリアルの異性関係を切り捨てて、2次元コンテンツかに逃げ込むじゃん。

俗世に戻る気が一切無いから、次第にメタ認知が消えるんよ。

客観性捨てて、性的消費が空気世界に引きこもるうちに、フェチ偏愛)を認識できなくなる。

Permalink |記事への反応(1) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp