Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「処方せん」を含む日記RSS

はてなキーワード:処方せんとは

次の25件>

2025-09-17

近くにある大きめの自然公園に行ってみたけどカラスしかいなかった。赤とんぼがめちゃくちゃ飛び交っていて地面にはどんぐりごろごろ落ちていた。ツクツクボウシの一生続く輪唱にまぎれてキジバトさんの最後にホ…(絶命)ってなるおなじみのさえずりは聞こえてきたけどその姿は見えなかった。

駅前に向かう途中、薬局処方せん受付の入口近くにハクセキレイさんがいた。ハクセキレイさんは建物入口で見かけることが多い気がする。入口が好きなのかな。

今日はなんにも予定がないのでじっとハクセキレイさんのことを見つめることができた。

くちばしを開けたまんまじっとして尾羽だけをフリフリさせていた。まぬけな感じでかわいかった。調べてみたら口を開けることで水分を蒸発させて体温を下げているらしい。鳥は汗をかかないからこの口を開ける行為が体温調節になるのだという。

歩くときに頭が前後にカクカク動くのもかわいいとおもう。

駅前のベンチに座っていたらドバトさんが4匹くらい集まってきた。1匹はお疲れの様子で、香箱座りになって地面で丸くなっていた。

羽の色がなめらかでふっくらしててツヤの良い個体が、ほっそりしてて羽がボサボサな個体の首元をくちばしでついばんでいた。鳥だから毛づくろいではなくて羽づくろいと呼ぶらしい。献身的で尽くしてる感があった。ボサボサの方はちょっと迷惑そうな感じで首をそらしたりしていたけどついばまれるままになっていた。それだけではなくて嘴と嘴をかさねてキスのようなこともしていた。あっつ。暑すぎる。これは求愛給餌と呼ぶらしい。

そんなアツアツのドバトさんカップルを眺めながら、目の前で繰り広げられる行為意味スマホで熱心に調べた。

帰りがけのいつもの小径で、2週間ぶりにキジバトさんを見た。10メートル先で降り立つのが見えた瞬間に幸福感を覚えた自分に驚いた。最近ここの水路はずっと水が流れず干乾びているので、キジバトさんもどこか他の場所へぷらりと引っ越したのかと思った。

前と同じ個体かどうかはわからない。でもぼくとキジバトさんはこれまで3回ともこの場所出会っているのだ。

キジバトさんをよく見ると喉元をブルブルとふるわせていた。これも体温調節の一つなのかなと思った。

Permalink |記事への反応(0) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

逆の意味に聞こえる単語

処方箋 → 処方せん → 処方はしないとの強い意志を感じる

消火栓 → 消火せん → 消火はしないとの強い意志を感じる

 

追記コメントより】

換気扇 → 換気せん → 換気はしないとの強い意志を感じる

Permalink |記事への反応(2) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

健康保険不正請求に加担してしまった

花粉症耳鼻科にかかっている。今年は花粉が飛び始めるのが早いと聞いて早めに耳鼻科にかかり、飲み薬、点鼻薬点眼薬を処方してもらった。

 

もらった薬が切れたので今日もう一度耳鼻科に行ったら、窓口で「薬だけ下さい」と言ってる人がいたので試しに同じように言ってみたら、事務職からその場でOKと言われ、そのまま処方箋診療明細が出てきて「再診料」「処方せん発行料」450円(3割負担)を払った。

今日は代診の先生とのことだったが、診察室には入ってないし、医師の顔は見ていないし会話もしてない。問診票などで症状を伝えることもしていない。

 

この季節、耳鼻科は大混雑だし、もらう薬はどうせ同じだとわかっているから、払う金が同じで待ち時間節約できるならもちろん私にとっては得だ。

しかし、会計待ちの間にググったところでは、医師が診察せずに処方箋を出すのはそもそも違法のような感じがする。

第二十条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せん交付し、自ら出産に立ち会わないで出生証明書若しくは死産証書交付し、又は自ら検案をしないで検案書を交付してはならない。 (https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000201#Mp-Ch_5)

そもそも、診察せずに診察料を保険請求するのは健康保険不正請求じゃないか?

 

窓口で料金支払い時に保険請求合法かを数度確認したが、「他のクリニックもそうしてるし、合法」との答えでそのまま支払いをし、処方箋を受け取った。

しかし、後でやはり気になって所管の厚生局電話確認すると、やはり違法だし不正請求だとの回答。医師20条とか知ってるのにそのまま処方箋を受け取るなと怒られた。ただ厚生局から電話で報告されても何も対応しないとのこと。

 

診察なしで処方箋が出てきたら、患者は同負担時間節約でき、クリニックは事務作業だけで診療報酬が稼げるけど、健康保険の適正利用から言えばおおいに問題だ。

そもそもこんなカジュアルな処方をして問題ないような薬はOTC化(ドラッグストア処方箋なしで販売)するべきだよね。

 

高額療養費制度問題で皆保険制度が揺らいでいるところなのでかなりモヤモヤしているが、少額だし、患者医者win-winだし、「厚生局違法との見解だぞ」と言ってクリニックを問い詰めるまでするか迷っている。

Permalink |記事への反応(1) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-08

ひらがな書きするとヘンに人間味が出るのでよくない

処方せん

・初期症状がほとんど出ないがん♪

Permalink |記事への反応(0) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

anond:20241208210202

処方せん

・SALE

・タベル

Permalink |記事への反応(0) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

anond:20241003163441

・アットホームな家庭です☺️

処方せん!😡

Permalink |記事への反応(0) | 03:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-01

anond:20241001073526

処方せん😠」←コイツきらい😡

Permalink |記事への反応(0) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-10

anond:20240609210358

(-_-#)処方せん

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-28

ツンデレ

居酒屋にてイタリア人「タベルナ」Taberuna

小売店にてイギリス人「サレ」Sale

薬局にて日本人処方せん処方箋

ネット日本人「しね」Shine

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-24

anond:20240523231235

「はて」ってアルファベットにするとhateだよね)

セール」ってアルファベットにするとsaleだよね

大衆食堂」ってイタリア語にするとタベルナだよね

処方せんします!」ってするのかしないのかどっちやねん😡

Permalink |記事への反応(0) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-16

anond:20240516134432

薬は成分と効果ちゃんと書いててマジで選びやすいのに化粧品薬機法のせいでなんも分からん素人からすると本当に困る

厚労省消費者のことバカにするのをやめて各成分とその効果を書いていいことにして欲しいし、化粧品会社処方せん医薬品の添付文書レベルで成分の解説を書いて欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-22

anond:20240222181755

こういう仕事はある

薬剤師が行う疑義照会ってなに?患者様の生命身体を守るための手段です!

2020年6月11日更新 |中西 真理

https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/prescription-question/

薬剤師医師の処方にもとづき調剤しますが、処方せんの内容に不明点や疑問点がある場合は、処方元の医師に問い合わせをする義務があります。この「疑わしい点(疑義)を確認(照会)すること」を、「疑義照会(ぎぎしょうかい)」といいます

Permalink |記事への反応(1) | 18:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-06

anond:20230406200752

関西圏で眺める「処方せん」の看板へのイラつきは日常

Permalink |記事への反応(0) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-09

処方せん薬局意味はあるのか?

Permalink |記事への反応(1) | 21:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-19

anond:20220919195529

ワイは「処方せん」の「せん」をちゃん漢字で書けやァ!ていつもおもうやで

ドンナジヤッタッケ…?

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-13

処方せん

処方✋(👁👅👁)🤚せい

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-31

anond:20220531075259

薬局たん「処方せん!!」

Permalink |記事への反応(0) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-27

【改札階】【処方せん】← これ関西弁で言ってみて?😁

🥺信じてるよ

Permalink |記事への反応(0) | 08:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-11

anond:20220511113032

処方箋処方せん

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-06

anond:20220106115827

せやな

食堂やのに「タベルナ」て!

薬局やけど「処方せん」出すのか出さんのかどっちやねん!

売り出しなのに「SALE」て来て欲しないんか!

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-13

anond:20210912231445

薬剤師法>

二十三条 薬剤師は、医師歯科医師又は獣医師処方せんによらなければ、販売又は授与の目的調剤してはならない。

2 薬剤師は、処方せん記載された医薬品につき、その処方せん交付した医師歯科医師又は獣医師同意を得た場合を除くほか、これを変更して調剤してはならない。

 

ジェネリック医薬品への変更調剤薬剤師の薬剤取違いがあったってことなのかな?

厚生局通報でいいのでは?

https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/

 

しかしムカつくしいね

つか服薬指導と薬剤情報提供書があるのに薬剤師知らん顔できるものなん?

Permalink |記事への反応(0) | 07:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-27

anond:20210627074138

では薬局の「処方せん」にも文句をいってくれ

Permalink |記事への反応(0) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-04

anond:20210504122417

ひとりひとり処方せんが違うんだろうなという感じはする

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-10-13

平仮名で書くの止めぇや

処方せん」って見かけたら『しないのかよ?!』て思ってしまうし、

白だし」って手にとったら、『(清純派スカートの裾を押さえて)し、白だし!!』て言ってるように想ってしま

Permalink |記事への反応(0) | 07:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-03

コロナ対応労金対象から除外された調剤薬局

東京で三桁代の感染者が発生して、まだ感染状況は長引きそうで、医療機関医療従事者にはまだまだ踏ん張り所な状況です。

そんな中、新型コロナウイルス感染対応従業者労金というのが支給されるように決まりました。

支給金額は実際にコロナ患者対応をした医療機関勤務者には20万円で、コロナ患者受け入れをしなかった医療機関勤務者や介護事業所勤務者には5万円払われるそうです。対象は幅広く、条件さえ満たせば勤務形態資格の有無などにかからわず支払われるそうです。

厚生省も「緊急事態宣言下で10日以上勤務した全ての医療従事者に慰労金を支払いますので申請をお願いします」と謳っています

しかし、そのように謳っておきながら、保険調剤薬局は除外されました。

調剤薬局医療従事者ではないのでしょうか?

緊急事態宣言下も、毎日通常営業発熱患者コロナ疑いと処方せん記載のある患者、0410対応(コロナ下での電話診察などで送られてきたFAX処方せん)など、様々な患者対応こなしてきました。

医院病院によっては、発熱患者コロナ疑い患者の診察を拒否したり接触リスクの低い電話診察対応をした所もあり、そのような所も慰労金対象で、直接患者接触して服薬指導し、コロナ疑いの患者も一切調剤拒否しなかった調剤薬局の慰労金対象外はおかしいと思います

これに対して、調剤薬局感染リスクが低いからと厚生省資料では回答してますが…

労金とは別の「医療機関薬局等における感染拡大防止等の支援」(これは感染防止支援施設拡充への支援)は調剤薬局対象内です。

薬局感染リスクを確かに認めていながら、そこで働く従事者の負担リスクを認めないのは矛盾ではないでしょうか??

毎回ビニールカーテンや飛沫防止シート越しに接する事ができる訳ではありません。車椅子や足の悪い方に投薬する際は、それらはありませんし、在宅訪問調剤する時もそれらはありません。常に感染リスクと隣り合わせです。

患者との接触機会が医師看護師介護師より低い事を理由にするなら、病院事務員や清掃員が対象になっているのは何故?

吸入薬の服薬指導をする際は飛沫を浴びるリスクも高まります

毎日感染リスク不安を抱えながら働いていたのに、この扱いには悲しくなります

医療福祉崩壊ギリギリで防いだのは全ての医療従事者や福祉関係者の頑張りのおかげです。

その方達へ慰労金を払うのは良いことだと思います

しかし、間違いなくその一端を担っていたはずの調剤薬局だけを除外するという政府判断失望と怒りを感じます

線引きも必要だとは思いますが、何故外されたのか?厚労省には納得できる理由説明してもらいたいです。

Permalink |記事への反応(1) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp