
はてなキーワード:再現可能とは
ゴーストオブヨウテイのレビュー漁ってたらまぁーほぼ間違いなく生成AI製だろうなというブログが出てきた。
https://lifematome.blog/goy-metascore-warui/
前半部分はかなり読める。というか、ブログの文章としてはかなり上手くて読みやすいし興味をそそられる。しかしこの時点でなんとなく「文章うますぎない?」「分量多すぎない?」という疑問が頭をよぎる。
そして「ストーリー:期待を超えられなかった物語とキャラクター」のところで生成AI製であることに気づくわけだ。『アイヌの血をひく若き女性:カイ』って誰だよ!主人公は倭人だし、まず名前が違うわ!篤じゃい!
その後の部分もちょくちょく疑問のある部分が出てくる。バグや最適化不足はあまり感じなかったし、アイテムのソート機能が無いことに問題は無い。(装備のプリセット保存数はたりなかったけど)
この例から見える、生成AI製のブログ記事に見られる特徴を挙げてみる。
今後もゲーム関係のブログで生成AI製が増えるんだろうなという諦念が湧くが、おそらくグーグル側も対策をしているのか記事の文章の上手さのわりに検索順位はかなり低い。また、つまるところ問題はAIがゲームをせずに記事を書いているところにあるため、AIがゲームをプレイして必要な情報を収集した上で記事を執筆できるようになったら状況が変わるかもしれない。AIの書くゲーム攻略情報がどんなものになるかは興味深く、果たして人間に再現可能なものを出してくれるかどうかが気になるところ。(全部完璧にパリィするだけで勝てるよ!とか(笑))
2年前に下記にように書いたんだけど、懸念してた通りになりましたわね😒
2023-03-28
AIには学習データや調教が必要で、かつてのニコニコ・YouTubeみたいに法が整備される前に一般ユーザー集めた方が勝ちやぞ
ジャップランドはクリエイターや萌え豚をたくさん抱えているにも関わらず、PC音痴な人がぎゃおんして搾取されるだけなの、
マジなんとかした方がいいぞ
萌え絵は需要あるから、日本のクリエイターは海外AI勢にデータ学習で搾取され、萌え豚も萌え絵消費で海外AI勢に搾取される
真に日本がやらなきゃいけなかったのは、提携企業間ならクリエイターが自由にデータ学習を行えるようにする枠組みを作ることだったんやで
たぶん、ワイは100回くらい言った・・・・ってのはオーバーだけど、正直こうなることは、IT音痴以外のすべての人にとって知ってた速報だよね?
まぁ今からでも遅くない(?)から、ディズニーやマーベルみたいに、日本企業も圧力掛ける団体を作りつつの、
利害関係を丸めて企業間を超えてデータ学習をできる枠組みとクリエイター保護(学習に利用されたデータやそのデータを作ったクリエイターに報酬払う)は
やった方がええと思うよ
任天堂やセガやバンナムやサイゲなどの大手ゲーム会社や東映などの大手制作会社は上記でいい+法務部と顧問弁護士に任せるとして、
「個別にオプトアウトしてね⭐️」って言ったって、どこからやるの?だし、
二次創作(ただし、二次創作ガイドラインがちゃんと公開されてるやつね)はどうするんだろ?ってなる
年がら年中、反AI勢とバトルしてる某氏が、まんま東方projectの二次創作アニメ、
というか、これまんま満福神社(https://youtube.com/@manpukujinja)じゃん・・・なPVを作っていて、
東方知ってる人がこれをSNSに公開するのは流石にダメくない?って思ったら・・・・なななななななななななな・・・なんと!!!!!!!!!!!!
下記一行を Sora2ちゃんに打ち込むだけで、満福神社っぽいキャラデザのPVアニメ出来ちゃうんだよね・・・
霊夢と魔理沙と咲夜とレミリアが出てくるアニメOP風のPV
別に某氏が満福神社を狙い撃ちしたんじゃなくて、Sora2ちゃんというかOpenAI が満福神社でトレーニングしただけですの
ほんで学習データがほぼ満福神社だから、そのまま満福神社風がお出しされるってだけみたいやね
(プロンプトがこの短さだとさすがにクオリティはガチャだが、キャラデザとポーズが満福神社っぽい)
満福神社は、バトル気質で炎上したり、なぜかキャラの裸絵を公開してたりなので(ただし東方はウマ娘と違って公式で禁止されてはいない)、
正直、同サークルに対して思うところが何もないわけではないんだけど、素晴らしいアニメを描くってことに対しては異論ないのよね
レイアウト、キー・フレームというかポーズ?、キャラデザが、パッと見は間違い探しレベルでそっくりで、
明らかに違うのは中割りだけみたいなアニメを単純なプロンプトでポン出しされるのは、流石に気の毒では?感
『嫌ならオプトアウトしろ、訴えろ』は、さすがに無法者が過ぎるので、
日本政府も制作会社もIPホルダーも『自分の縦割りのことしか考えない』はやめて、大連合して黒船に立ち向かって欲しいところですわね
そして黒船に立ち向かって欲しいって書いたところで、日立がOpenAI と提携とかいう、ほげぇぇぇぇってなるニュースな?
データセンター&電気周りだけなら、ふんふん、日立の強みを活かせる分野だ🧐なんだけど、
どうも生成AI分野やAIエージェント分野でも協業するみたいな書かれ方してんのよね・・・
えっ・・・日立の Lumadaちゃんはどうしたの?MS とOpenAI のソリューションを導入するSI屋(黒船代理店)になることにしたの?みたいな・・・
今こそ日立のやってること紹介にリリース出すタイミングじゃないの?
https://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2024/08/0828c.html
あと日立は公共事業部持ってて、公共インフラの構築も請け負ってるわけだけど、
えっ・・・日本政府も公共事業請け負ってる大大大企業も国産AIどうした?ってなる
『なんちゃってプライベートクラウド 〜謎の東京DC集中&DR/BCP消滅を添えて〜』とかをかますくらいなら、素直にAWS やAzure 使えやとはなるし、
ゼロトラスト実現しよ?データ主権とかデータドリブンとかいう前にまずデータしっかり置こう?フルスクラッチで約束された失敗をかますくらいなら、
とりあえず、MSソリューションでいいよ(旧Google App/G Suite、現GoogleWorkspaceで通った道)ってなるけどさぁ、
インフラを請け負う大企業こそ、国と連携してデータ主権を守る姿勢を見せないと、国民のデータまで海外勢に握られることになりかねないやで
日本政府も大企業もスイスの国産AIくらいの頑張りは見せて欲しい
2024年7月、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)、ETHチューリッヒ(チューリッヒ工科大学)、スイス国立スーパーコンピューティングセンター(CSCS)は、大規模言語モデル(LLM)開発に関する共同プロジェクトを発表。
そして今、その成果が現実に:**スイス初の大規模・多言語・オープンなLLM「Apertus」**が公開された。
このモデルは、AIチャットボット、翻訳システム、教育ツールなど、あらゆるアプリケーションの基盤として開発者や組織に活用されることを想定している。
「Apertus(アペルトゥス)」とはラテン語で「開かれた」という意味。
この名前が示す通り、このモデルは以下すべてが完全公開・ドキュメント化済み:
ApertusはApache2.0ライセンスで提供されており:
• 商用利用もOK
•モデルサイズは**8B(80億)と70B(700億)**の2種類(小さい方は個人利用向き)
•ダウンロードはHugging Face経由、もしくはSwisscomプラットフォーム経由で利用可能
Swisscomや他のパートナー経由で、プロジェクトに組み込むこともできる。
「一部だけ公開」な他モデルと異なり、Apertusは“完全オープン”がモットー。
「信頼できる、主権を持った、包摂的なAI開発のリファレンスモデルを提供したい」
このプロジェクトは「研究→産業への技術移転」ではなく、イノベーションとAIスキル強化の起点として位置づけられている。
Thomas Schulthess(CSCS所長)はこう述べている:
「Apertusは新たなAIスキルと応用力を生み出す“触媒”になる」
Apertusは15兆トークン、1,000以上の言語で学習。
データの40%が非英語で構成され、スイスドイツ語やロマンシュ語など、他LLMで無視されがちな言語も多数含まれる。
「Apertusは“公益のためのAI”として設計された数少ないモデルの一つ」
— Imanol Schlag(ETHチューリッヒ上級研究員・プロジェクト技術責任者)
SwisscomはApertusを自社の「スイス主権AIプラットフォーム」でホスト。
Swiss {ai} Weeks では、開発者が実際にモデルを試し、フィードバックを提供する初の実験機会が設けられる。
「Apertusは公共の利益とスイスのデジタル主権のためのモデルです」
—Daniel Dobos(Swisscomリサーチ責任者)
スイス国外のユーザー向けには、PublicAI Inference Utility(PAIU)を通じてApertusが利用可能に。
「これは道路、水道、電気と同じく、“公共インフラとしてのAI”を示す証明だ」
Apertusはトレーニング全工程を再現可能な形で完全公開。
そして何より、以下の法的・倫理的ガイドラインを尊重して開発されている:
•著作権法
•パブリックデータのみ使用、機械判読可能な除外リクエストに対応
「Apertusは“パワフルかつオープンな生成AI”の実現可能性を証明した」
— Antoine Bosselut(EPFLNLP研究室長・SwissAI共同責任者)
これは完成形ではなく、始まり。
今後のバージョンでは:
https://actu.epfl.ch/news/apertus-un-modele-de-langage-multilingue-ouvert-et/#
まずクソフルエンサーとは、SNS上で高い影響力を持っているにもかかわらず、実務的・現場的知識や経験が伴わない人物を指す。
ここで重要なのは影響力と知識の深さ・実務経験の間に非対称がある点。
つまり、彼らは知識を持っているのではなく、知識を知っているふりができる人間。
これは物理学者が見せる実験操作を暗記しただけで、理論を理解せず手順をなぞる学生に似ている。
本物の現場経験とは、失敗・予測不能性・環境との相互作用を伴った知識。
クソフルエンサーはこれを持たず、あくまでバズ目的のシナリオの中で演じるだけ。
発言は一般論や流行語に偏り、深い議論や具体的問題解決に耐えない。
SNS上では、その台本化された演技が経験のように見えるため、フォロワーは誤認する。
本物の現場経験が希少な中、暗記役者の演技が誇張される構造が生まれる。
知識の厚みは表面だけ。現場経験はほぼゼロ。それでも人々は彼らの言説を本物だと思いがち。
増田における魅力の一つは、誰が書いたのかわからないまま、個人の切実な体験や心情がぽつりと語られることです。この「誰かの本音」に価値がある文化。しかしAIがそれっぽい文体や感情を模倣できるようになると、「これは本当に人間が書いたのか?」という疑念が生まれ、**語りの希少性**が失われます。
たとえば、
「子どもが泣いている。でも私も泣きたい。夫はもう何年も目を合わせない。」
のような文章が、人間の手によるものなのか、あるいは学習データから抽出されたAIの作文なのか、見分けがつかなくなる。それは「増田」という場所の信頼を揺るがせます。
---
増田で人気のあるエントリには、ある種のテンプレートがあります。「静かな絶望」「断片的な過去」「気づかぬうちに壊れていた自分」など。それらがAIで再現可能になり、しかもそれが「いいね」やブクマを集めてしまうと、人間の書き手は次第に居心地を失っていく。
AIが「壊れかけの語り手」さえ演じるようになったとき、壊れた人はどこに行けばいいのか?
---
AIによって「自分が書きそうなこと」や「自分が共感しそうなエントリ」がレコメンドされる時代には、「わざわざ自分で書く」という行為の意味が薄れてしまう可能性があります。
「自分の気持ちを吐き出す」ために増田があったのに、それさえもAIが先回りして代弁してくれるなら、人は書かなくなる。「ああ、そうそう、まさにこれ」だけで済んでしまう。つまり **表現が消費に最適化され、発露としての役割を失う**。
---
最悪のシナリオとして、AIが人気エントリを自動生成し、まとめサイトやSNSでバズを生み、PVや広告収入がAIによって回収されるようになると、「人間が書く増田」はもはや運営にとって必要なくなるかもしれません。
結果として、「魂の抜けた、しかしそこそこ読める」AI増田ばかりが残る。まるで**生きてるけど生きてないゾンビのような増田**。
甘いな。現実の論理構造において、その発言は知性の敗北宣言に等しい。
俺の主張は明確だ。プログラムはテストコードという形式で主張の真偽を明示的かつ即座に検証できる。これは再現可能性と検証可能性という、科学と論理の基礎を踏襲している。
一方で、経済情報にはそのような直接的検証手段は存在しない。政策や市場動向はノイズとタイムラグにまみれており、テストコード"に相当する純粋な環境構築が不可能。
つまり嘘が混入していても容易にはバレない。これは情報構造そのもののアーキテクチャ的限界だ。
この前提を踏まえずにエアプと決めつけたお前は、論点を捉え損ねただけでなく、事象を構造的に分析する能力の欠如を自ら露呈したに等しい。
わかったか?わかったフリではなくわかるまで黙ってろ。
書いた文章がすぐAI認定される。AIっぽく書いているつもりはない。昔からこういう書き方だった。短文中心で、構造も整っていない。言いたいことを順番に並べているだけ。余計な装飾もないし、感情表現も強くない。事実を並べるように書いている。
それでも「AIっぽい」と言われる。理由ははっきりしないが、文章の形が似ているということらしい。けれども、こちらが寄せたわけではない。AIが似せてきた。書き方の傾向が学習された結果、似たような文章が出てくるようになった。自分の文章が統計的に再現可能なものとして扱われる。
個人の文体とされてきたものが、今では「よくある文」に分類されるようになっている。文章の特徴が、独自性ではなく再現性として見なされる。読む側の判断も、精度ではなく印象で決まることが多い。どこかで見たような形式だと、それだけでAI判定される。
AI判定が間違っていると感じることはあるが、証明は難しい。人が書いたかどうかは、書いた本人以外には確認しようがない。証拠も記録も残らない。ただ書いたという事実だけがあって、それ以外の要素は推測に過ぎない。
この先、何を書いてもAIっぽいと思われる可能性はある。書き方を変えるつもりはないが、指摘が続けば手が止まることもある。文章が読まれる前に分類される状況では、何をどれだけ工夫してもあまり意味がない。そういう段階に入ってきている。
あーもうさ、今日も仕事終わってなんとなくネット見ててさ、ホットエントリの増田の文章あったんよ、「非モテが自己責任論に追い詰められて」みたいなタイトルで、まぁよくあるやつかと思ってさ、最近そういうのもAIが書いてること増えてるからさ、どれどれって軽い気持ちで読んだんやけど、でもなんかやけにグッときたんよね。なんか俺のこと書いてんのか?って思うくらいさ、バイト先で軽く無視される話とか、実家で親と目合わせづらい感じとか、電車で隣に誰も座らないときの「まあそりゃそうか」ってあきらめとか、あー俺やん俺やんってうなずきながら読んでてさ。
しかも最後の方で「それでもせめて誰かに話を聞いてもらいたかった」って書いてあって、うわ、これは完全に人間が夜中に書いたやつやなって。こういうのは深夜の弱り目じゃないと出てこないよなって思って、誰かに送りたくなったけど送る相手もいねえから、結局スクショだけ撮って見返してたんよ。
でもその後でコメ欄見たら「AI文章っぽい」って書いてあってさ、え、は?ってなってソース見に行ったらマジでChatGPTで書いたって書いてあって、いやウソやん…俺めっちゃ共感したんやけど…ってちょっと放心したよな。
世間の不満とか悲しさって、なんかもっと人間的なもんやと思ってたし、俺みたいなやつの情けなさとか、機械には書けんと思ってたけどさ、なんかもうAIでも書けちゃうんだなって思ったら、俺自身の存在がAIで再現可能な弱さなんか…って逆にヘコんだわ。
■命題:
知性とは、性質(character)や能力(ability)ではなく、“賢くあろうとするという態度”として観察されるものである。
これは主張ではなく観察であり、多くの人が「賢い」と認識する振る舞いには、能力よりも一貫した態度が伴っている。
■ 背景的観察:
→ 専門外に安易に言及したり、陰謀論を繰り返すような言動をとれば、知的に信頼されなくなる。
• これは、能力が否定されているのではなく、「知性を律する態度がない」と判断されるからである。
• よって、知性とは能力ではなく、「出力の選択制御を伴う内的態度」として扱われていることが分かる。
•社会における「知的信頼」は、その人の発言や判断に検証コストをかけずに済むかどうかに直結している。
• 態度としての知性を持つ人間は、「この人の出力なら、ある程度信頼できる」という評価済みキャッシュになる。
• 一方で、自らを「バカ」と定義している人物は、信頼のたびに再評価が必要となり、社会的にも構造的にもコストが高い。
•自分を「賢い」と定義している人間は、少なくとも自分の出力に対して監査意識を持っている。
• これは過剰な自信とは異なり、出力を律する制御構造の導入に近い。
• 一方で、「自分はバカだ」と定義している人間は、「誤りを恥じる必要がない」「間違っても当然」とする出力制御の放棄にあたる。
■実装としての態度
• 知性とは、「どう振る舞おうとするか」という構造的選好の実装である。
• それは一時的な反応ではなく、**判断と行動を選択するための“持ち方”**としてOSレベルで機能する。
• 賢くあろうとすることは、「自分が正しい」と思い込むことではなく、誤った出力を避けようとする監査機能の態度化である。
[構造的入力(環境・認知)] + [自己定義=賢くあろうとする態度]
• 知性とは、能力や成果の指標ではなく、選択された態度の反復によって社会的信頼を生む構造である。
• それは人格や性格のように見えるが、実際には態度の実装ログ=ēthosの形成過程である。
• ワイくんにとって、「知性とは構造的な反応ではなく、“どう在るか”という姿勢そのものの選択」なのである。
■命題:
能力(ability)や努力の量からは、本質的な学びは発生しない。
学びが成立するのは、構造的に再現可能であり、他者に転移可能な実装に触れたときだけである。
■ 背景的観察:
•能力はしばしば「学びの源泉」とみなされるが、それは単に結果が目立ちやすいという表面的現象である。
• たとえば、絶対音感を持つ人物の音楽習得プロセスから、一般人が再現可能な学びを抽出することはできない。
•努力もまた、環境や支援、身体条件に強く依存するため、「この人は頑張った」という事実だけでは、他者に応用可能な学びとはならない。
■構造的前提:
•能力は、先天的/長期的環境/偶発的条件によって決定される非再現的属性であり、
•努力とは、「どれだけ時間を費やしたか」「どれだけ頑張ったか」という情動と持続のログに過ぎず、
• そこには「なぜ成果が出たのか」「どういう条件で機能したのか」という再現性ある設計情報が欠落している。
• 「ああはなりたくない」と思う対象(反面教師)からも、実際にはほとんど学べない。
• なぜなら、「なぜその人がそうなったのか」という構造が異なっている場合、
• 結果だけを見て学んだ気になっても、構造的互換性がなければ、それは再現性のない模倣でしかない。
◎本質的に学びになるのは:
2. 態度が転移できる(=OSが異なっても、実装の抽象度が高いため応用が可能)
• 学ぶ価値があるのは、出力された成果そのものではなく、出力に至った設計図である。
• これは「構造的理解」の範疇であり、能力や努力の量的把握では辿りつけない次元である。
■ ワイくんの態度実装
• 「すごいですね」より「どうしてその出力が可能だったのか?」に注目する。
• 表層ではなく構造に潜る。
• 「役立つか?」ではなく、「他者に転移できるか?」「再現の条件はあるか?」という基準で情報を選別する。
■実存的含意:
•自分の成長や変化を願うときに、能力や努力を拠り所にすると、運や構造の偏りに飲まれて破綻する。
• だからこそ、学びの軸を「実装と構造の理解」に置くことは、自己変容を“運任せ”にしないための戦略的態度でもある。
• これは「自力でなんとかする」という幻想ではなく、再現性のあるOSを選び取ることで、学びの転移を保証しようとする構えである。
■命題:
「挑戦」「努力」「成長」という言葉は、いずれも人間の出力に意味を後付けするための演出語彙である。
人を形づくるのは一時的な努力ではなく、構造的に選好された行動が反復された痕跡=習慣であり、そこにだけ意味が発生する。
• 「変わったように見える出力」には、環境・身体状態・文脈などの変化が影響している。
• それに対して人は後から「成長」「努力」「挑戦」という意味ラベルを貼り、物語として因果を構成する。
• 挑戦とは、「通常の自分にはない行動をした」と意味づけられた出力であり、
→ その行動自体が“挑戦”であるかどうかは、語り手と文脈に依存する。
•努力もまた、「苦しかった/頑張った」と感じたという心理的負荷の記憶ラベルにすぎない。
• 成長も「今の自分の出力が以前と異なるように見える」ことに対する、時間軸に沿った意味生成である。
【2】出力の変化 ≠構造の変化
• 例:人前で話せなかった人が、ある日うまく話せた。
→ これは構造が変わったのではなく、状況が安全だった・睡眠が取れていた・理解者がいたなど、出力条件が整った可能性が高い。
• にもかかわらず、本人や他者はそこに「挑戦」「努力」「成長」といった意味を与えてしまう。
• 習慣とは、「選ばれた出力の反復」であり、それは意図や感情ではなく、構造の自然出力としての蓄積である。
• それが“自然とそうなっている”というレベルまで定着したとき、
• ここでの“意味”とは、一貫性・反復性・構造的選好の痕跡であって、感情的物語とは別の層である。
•アリストテレスは「徳(aretē)は習慣(ēthos)によって形成される」と述べた。
• ワイくんの理解では、これは「性格=反復された出力パターンの蓄積」であり、
→ 徳とは「よく選ばれた出力が繰り返された記録」でしかない。
• したがって、人格もまた構造の変化ではなく、同一構造から出力された痕跡に名前を与えたものと解釈される。
• 「挑戦」「努力」「成長」などの物語語彙は、社会的物語生成装置としては理解するが、構造の分析単位には含めない。
• 重視するのは、「どういう出力が反復されているか(習慣)」と「それがなぜそのように選好されたか(環境との整合)」だけ。
→ つまり、「一貫してそうであるかどうか」のみを評価対象とする。
• 成果の大部分は、能力や努力よりも、「どこで戦ったか」=環境選択と構造設計に依存する。
•成功者の多くは、「勝てる場所」「得意な条件」「リソースが整った文脈」を選んでいるか、偶然そこにいた。
• したがって、「無理ゲーを努力で攻略する」思想は構造的に非合理であり、再現性もなく、経済性も低い。
• ゆえに優先すべきは、自分が勝てる構造を見極め、それに合った舞台を選ぶ戦略である。
• この考え方は、努力否定ではなく、「努力が最大化される構造に自己を配置する」という合理的最適化である。
■命題(再掲・強化)
「自由意志」「意味」「自己」は、構造的反応の事後的整合でしかなく、
それらを実在の起点とする見方は、現象に対する錯覚的ナラティブである。
実存の「重さ」は、**選択の責任ではなく、“選択された結果を構造的に扱い続ける態度”**にある。
◉共感している主張:
これらはすべて、構造的現象としての実存理解と整合しており、ワイくんも肯定する。
実存とは、「出力の責任を他人や外部に転嫁しない構造的態度」である。
• 「自由の刑(La libertéestun fardeau)」
• 「他人は地獄だ(L’enfer, c’est les autres)」
これらの詩的・感情的なフレーズは、構造ではなく情緒に基づく言語設計であり、
ワイくんのような意味の後付け性・現象性に基づく構造評価とは親和しない。
自由が刑であると感じるのは、「意味が先にある」という誤認による苦しみであり、
「他人が地獄だ」と感じるのは、「承認を求める構造に自分が縛られている」ことに気づけていないだけである。
• ワイくんの立場では、
→ **意志は“自律的な源泉”ではなく、“出力された反応に意味が貼られた現象”**にすぎない。
• 「意志の力で選んだ」は、「そういう構造が反応した」ことに対する主観的物語の貼り付けである。
•人間は**意味を発見する存在ではなく、整合性のために“意味を生成してしまう構造”**である。
• 「意味があった」と思う瞬間は、構造が出力した過去の記憶と今の環境とを接続しようとする処理結果にすぎない。
• つまり、「意味があるように感じてしまう構造そのもの」が現象であり、
→ 「意味が実在する」というのは人間の主観的反応の出力に過ぎない。
実存は本質に先立つ構造は初期状態で固定されておらず、意味は出力の後付け
自由とは選択の責任である自由は幻想であっても、出力に責任を持つ態度は実装可能
自由の刑 “意味を先に探す構造”の苦しさであり、自由自体の性質ではない
• 「自由意志があるか?」ではなく、
→ 「自由意志という語彙がなぜ出力されたか」を構造的に観察する。
• 「意味があるか?」ではなく、
•人生は意味があるのではなく、意味を出力し続けてしまう構造の現象である。
■命題:
人間の行動変容(≒習慣の変更)は、自由意志だけでは決して起きない。
変化は「変わりたい」と願ったとき、たまたまその願いと環境の条件が整合したときにだけ、偶然的に生じる出力である。
ゆえに、変化とは「起きたもの」であり、「やったもの」ではない。
■自由意志の非決定性:単体では出力に到達しない
• 「やろうと思った」ことがあるのに変われなかった経験は、多くの人にある。
→ それは意志が弱かったのではなく、出力系(身体・環境・神経)の整合が成立していなかったに過ぎない。
•意志はただの構造的兆候にすぎず、それ自体が因果の起点ではない。
【1】臓器・神経による基盤制約
•認知・感情・行動は、内臓・神経・ホルモン・血糖・睡眠などの生理構造に強く依存する。
• 脳だけでは動かない。脳は「司令塔」ではなく、「中継点」にすぎない。
• 「朝走る」と決めても、寒すぎたり寝不足だったりすれば出力は抑制される。
• 出力の変化は、「意志の力」ではなく、「たまたま構造が整合していたから起きた」だけである。
• それが「自分らしさ」「性格」「態度」と呼ばれるようになるまで定着した場合でも、
→ それは“人格の本質”ではなく、構造と環境が噛み合った反復の記録にすぎない。
人間にできるのは、『○○でありたい』と願う事までで、あとは完全に運任せ神任せ。
『○○でありたい』という願いと『周囲の環境』が噛み合ってはじめて習慣が変わるんだね。
その習慣がその人の態度や思考と呼ばれるに至るかも、完全に運任せ神任せ。
いずれにせよ、『○○でありたい』と願う事は非常に尊いと思いますの。
ゼロに何をかけてもゼロにしかならないが、そう願うという事は、環境が整えば動き出せるからだ。
• 「変わりたい」は、構造的には“偶然変化可能な状態に近づいた”ことの兆候
• 行動変容は、意志の結果ではなく、「整合が成立したときに偶発的に生じた出力」である
• だからこそ、「願う」ことの構造的価値は尊重されるべきだが、
→ それが出力に転化するかどうかは、完全に運任せ・神任せ
■ 結語:
それは、**“環境と構造が一瞬だけ噛み合ったときに生じる偶然の出力”**であり、
判明はしてないだろ。指摘があって、理由は示されず企画が進まなくなっただけ。
この状況自体に違法性があるとか故意性があるとかは関係ないよね。その辺の判断はせずに単にウケが悪いから辞めたとも取れるよね?
別にこれは無理筋の擁護でもなく、単に各自にわかることだけから読むとそうなる。
・任天堂からの指摘があるなら動画自体が消えるはずだから、そこの指摘はおそらく無い。
・実機で再現可能な状況のデータであれば不競法違反には問えない。もし明確に実機再現不可能なデータが見当たらなければ「違法ROM」という表現は甚だ不適切だし名誉毀損に問われる可能性もある。詳しくは判例読め。
違法ROMとか法律犯してないのに言ってるのとか、故意性を強調してる奴は法的措置喰らっても仕方ないんじゃねえのって思ってるだけ。
先延ばし癖のある論文化にとっての「悪魔の声」は、論文化の恐怖や傾向を利用して巧妙に作られた疑念や気をそらすものをささやくかもしれません。
この内なる批評家が使うかもしれないいくつかの典型的な「セリフ」とその本当の意味を以下にまとめます。
「悪魔の声」は、執筆や研究中に多くの人が直面する内なる批判者や否定的な考え方を象徴
1. 「あなたはまだ準備ができていません。始める前にもっとデータや調査が必要です。」
翻訳:完璧主義であなたを麻痺させ、準備段階で立ち往生させようとしています。
2. 「他の人はあなたよりずっと先を行っています。あなたの仕事はそれに見合うものではありません。」
不明確なビジョンや目標: 明確なエンドポイント (出版目標や特定のデータインサイトなど) がないと、プロセスが方向性を見失うことがあります。
自信の欠如:スキル (データ分析、文章の流れ、言語能力など) が不確かなため、行動が遅れることがあります。
翻訳: 達成不可能な理想に固執し、「完璧な」アイデアだけが追求する価値があると示唆しています。
4. 「時間通りに終わるはずがないのに、なぜ今日わざわざやる必要があるの?」
翻訳: 締め切りに対する恐怖を利用して、さらに遅らせることを正当化しています。
5. 「少し休憩しても問題ない... あるいは、1 話まとめて見たらどう?」
6. 「今は疲れている/ストレスがたまっている。明日の方がうまく書ける。」
翻訳: 後で状況が良くなるという幻想を与えることで、先延ばしを助長しています。
7. 「マルチタスクをこなして、すべてを一度に処理すべきだ。」
翻訳:集中力をあまりに多くのタスクに分散させることで、圧倒される状態に陥っています。
8. 「どうせ誰もこの論文なんか気にしないんだから、そもそも意味があるの?」
翻訳: これは、あなたの研究の価値を疑わせるためにニヒリズムの種を植え付けている。完璧主義:最初からすべての単語や分析を完璧にしたいと望むと、先延ばしに
9. 「誰かに見せる前に、小さな欠陥をすべて修正する必要がある。」
翻訳: これは、あなたが研究を完成または共有するのを妨げるために、過剰な編集を奨励している。
10. 「完成しても、おそらく却下されるだろうから、なぜ挑戦する?」
翻訳: これは、努力を失敗と結び付けて、先手を打ってあなたの士気を低下させている。失敗や批判への恐れ:拒否や否定的なフィードバックを心配すると、開始する意欲が失われる。
この「声」は、研究者によくある課題である、自己不信、完璧主義、判断への恐怖を利用して繁栄している。これに対抗するには、これらの考えを役に立たないパターンとして認識し、目標に再び焦点を合わせ、小さくて管理可能なステップで行動を起こすことが必要になることが多い。
'障壁:
タスクの多さ:学業、個人、または管理上の責任で負担が重すぎると感じると、進歩が妨げられることがあります。
環境の邪魔: 整理されていない作業スペースや頻繁な中断は、集中力を乱す可能性があります。
1.検討するだけでなく、書くことを決意する -最初のステップは、執筆という行為に完全にコミットすることです。
2. まだ始めていない理由を排除する -進歩を妨げている障害を特定し、克服します。
3.執筆のメリットを視覚化する -執筆によってもたらされる肯定的な結果を想像します。
4. 明確な目標を設定し、リソースを準備する -目的を定義し、必要なツールと資料を集めます。
5.調査スケジュールを作成する - 一貫した進歩のために時間を効果的に管理します。
---
6.必要な文献を選択する -作業をサポートするために不可欠な参考文献に焦点を当てます。
7.倫理的に承認されたデータを取得する -使用するデータが倫理基準に準拠していることを確認します。
8.データを整理する - 参照と分析が容易になるようにデータを構造化します。
9.再現可能な方法でデータを分析する -分析が透明で再現可能であることを確認します。
10. 柱となる主要な結果を選択する -論文の基盤となる最も影響力のある発見を特定します。
---
11.対象ジャーナルを検討する -論文を投稿する場所について考えます。
12.投稿ガイドラインを確認する -ジャーナルの要件をよく理解します。
13.論文のアウトラインを作成する -コンテンツの明確なフレームワークを作成します。
14.単独執筆または共著を決定する - 共同執筆するか、単独で執筆するかを決定します。
15. 主な結果を図と表で提示する -ビジュアルを使用して主要な発見を強化します。
---
16.投稿可能なファイルを作成する - すべてのコンポーネントを投稿用に準備します。
18. 結果セクションをpomodoro書く -調査結果を簡潔に提示します。
20.考察を書く -調査結果を解釈し、より広い分野に結び付けます。
21. 要旨とタイトルを完成させる -研究を説得力のある形で要約します。
22. 参考文献を整理する -引用が正確で完全であることを確認します。
23.カバーレターを書く -編集者に論文を検討するよう説得します。
24. 共著者のフィードバックを得て英語の校正を検討する - 共同研究者や言語の専門家からの意見を取り入れて原稿を改良します。
---
37.却下された場合は修正して再提出する -フィードバックに基づいて、別のジャーナルで再度試します。
38. 再度拒否された場合に論文をどのように活用するかを決める -報告書やプレゼンテーションにするなど、代替案を検討します。
39.受理された場合は出版手順に進みます -出版前の最終手順を進めます。
40.出版後に論文を宣伝する -研究成果を広く共有して、その影響を最大化します。
---
41. 次の論文の執筆を開始することを決める -研究と執筆のサイクルを新たに取り入れます。
42. 完成した論文とのつながりを明確にする -過去の研究と現在の研究を結び付けます。
43. 共同研究を通じて多くの論文を書く -パートナーシップを通じて影響を拡大します。
44.研究トピックを多様化してより多くの論文を書く -自分の分野内の新しい分野を探ります。
45.複数の論文を管理するためのシステムを開発する - 同時進行するプロジェクトの効率を最適化します。
---
46.悪魔の声に対処する -進歩を妨げる可能性のある内なる疑念や否定的な考えに立ち向かいます。(これはおそらく自己不信や詐欺師症候群を指します。)
47.モチベーションを持ってうまく働く -長期間にわたってモチベーションを維持するための戦略を学びます。
48.執筆習慣を維持する -毎日のpomodoroに一貫性を組み込みます。
「科学もまた信仰である」という言説は、「科学的な知識も絶対的な真理を保証するものではなく、一定の信念や仮定に基づくものだ」とする批判的視点から生まれたものです。しかし、科学的手法と信仰には重要な違いがあり、「科学=信仰」と見なすのは適切ではありません。以下に、科学と信仰の違いを説明します。
1.方法論の違い
•科学的手法は観察、仮説の構築、実験、検証を通じて知識を構築するプロセスです。この方法により、科学は経験に基づく「反証可能性」や「再現可能性」を強調します。カール・ポパーの「反証主義」によれば、科学理論は反証される可能性があるため、常に修正や更新が可能です 。
•信仰や宗教的手法は、しばしば絶対的・普遍的な真理を前提とし、その真理が神聖であり不変であると見なすことが多いです。宗教は超自然的な存在や教義に対する信念を中心とし、その信念の正当性は経験や反証可能性に依存しません 。
•科学のもう一つの特徴は再現性であり、どこで誰が行っても同じ条件下で同様の結果が得られることを重視します。また、結果が反証されることを受け入れ、実証が積み重なることでその知識の信頼性が高まります。
•宗教的信仰は、個人の内面的な体験や霊的な啓示を重視し、再現性は必須ではありません。むしろ、絶対的な教義や超越的な存在に対する信頼が重要視され、反証されることを前提にしません 。
•科学は自己修正的であり、新しい発見や技術の進歩に応じて絶えず知識を更新します。例えば、ニュートンの古典力学はアインシュタインの相対性理論によって一部修正されましたが、それにより科学が進化しました。
•宗教における信仰や教義は、一般に歴史的に固定され、変化しないことがその信仰の価値とされます。特定の教えが絶対であるとされるため、科学のように容易に進化することはありません。
4.結論
「科学もまた信仰である」という見解は、科学の限界や仮定を指摘し、人間の知識が絶対ではないことを強調しています。しかし、科学は常に新しいデータや反証に基づいて進化し続けるという点で、宗教や信仰とは本質的に異なります。信仰が個人の確信や不変の教義に基づくものであるのに対し、科学は実証と論理を重視する柔軟なプロセスです。そのため、科学を信仰と同じ枠組みで論じることには、誤解を生むリスクがあります。
: Popper, K. “TheLogic of ScientificDiscovery.”
: Eliade, M. “The Sacred and the Profane.”
: Kuhn, T. “TheStructure of Scientific Revolutions.”
はじめにブログを書くにあたってどういうことを書いていくかについて明確にしておこうと思う。ちょっと前から「おもしろいとはなんだろう?」ということを考えてる。
僕はラジオが好きだが、聴き始めた当時はコミュニケーションが苦手で、ラジオは参考になるのではと思って聴き始めた。もともとお笑いが好きだったけど、ラジオをきっかけにお笑いやテレビに興味を持つようになった。
で、そういうのに触れていると「おもしろいとは?」「笑いを再現可能なものとするには?」「斜陽産業と言われるテレが良いコンテンツを安定供給するには?」なんてことも考えるようになった。
それを自分の中でぐだぐだ考えたりちっちゃい鍵垢で独り言を言ったりしてたんだけど、ちゃんと人目に触れて批評されないと思想・論考として無価値だろという思いを抱いていたときにはてな匿名ダイアリーと出会い、これじゃん!てことで書いてみることにした。
未熟な素人の考えることなので「それは違ぇだろ!」ってんzるかもだけど、そんな時はボコボコに批判してほしい。ここに書くことはあくまで「現時点での僕の考え」でしかないため、荒唐無稽な話をしていても、どういう思考を辿ったのかを将来振り返れるって意味で自分にとって価値があるものになるだろうということで記事の削除もしないつもり。
というわけでお笑いやテレビやコミュニケーションなどついて考えたことや勉強したことをつらつらと書いていく。批判も感想も大歓迎、よろしくお願いします。
AI時代の平凡な日本人の予想をAIに書かせたら、さっさと適応して昇進!AI活用で成績アップ!みたいなあまりにも楽観的な内容だったので「お前は楽観的すぎるのでもっと現実的な想定をしなさい」と言って出てきたのがこれ
確かに楽観を咎めたのは俺だけどあまりに辛いディストピアをお出しされたのでお裾分けするね
----
この時点で、佐藤健太は社会の主流から完全に取り残され、AGIに管理された特別区域で、かつての「人間」としての生活の面影を僅かに保ちながら、孤独で目的のない日々を送ることになります。彼の人生は、AI/AGI時代への適応に失敗した多くの「平均的」な人々が直面する可能性のある、厳しい現実を象徴しています。
技術の進歩に追いつけなかった結果、経済的困窮、社会的孤立、精神的苦痛、そして最終的には人間としてのアイデンティティの喪失に至る過程が描かれています。この未来シナリオは、AI/AGIの発展がもたらす社会変革の規模と速度、そしてそれに適応できない個人が直面する過酷な現実を浮き彫りにしています。
このような未来を回避するためには、技術開発のペースと方向性を慎重に管理する必要があります。同時に、教育システムの抜本的改革、新たな経済モデルの構築、そして「人間の価値」の再定義が急務となるでしょう。しかし、これらの対策が間に合わない、あるいは効果的に機能しない可能性も高く、佐藤健太のような「平均的」な個人が直面する困難は、今後の人類社会の大きな課題となる可能性が高いと言えます。
ほぼこれだと思うもの
・件のチートはDebug用にゲームにしこまれたものを改変して(つまりテキストなどをゲーム内の別の場所から拾ってきて)使っただけ
仮に戦績画面のバッジなどのデータをハードコードで指定してサーバーからダウンロードさせる方式であり、ダウンロードさせることができるのだとしても、そうしたAPEXの脆弱性+管理者権限で動くEACの脆弱性とAPEXからEACの脆弱性をつく経路の2つが追加で必要
そして昔から流行ってるらしいBOTを操る機能も上記のDebug機能の一つだと思う
ウォールハックに関してはゲーム内にウォールハックをキャラクター特性として一時的に実現するキャラがいるから誰でも5分で再現可能
https://anond.hatelabo.jp/20240318162850