Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「再利用」を含む日記RSS

はてなキーワード:再利用とは

次の25件>

2025-07-19

ジャーナリング効能三本柱

https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q26SF5P

ジャーナリングには、思考と行動を支える三つの本質的効能があると思う。

 

一つ目は「今ここ」への集中を取り戻せること。

作業中にふと別のタスクアイデアが浮かぶことがよくあるけれど、それに引っ張られてしまうと集中が途切れてしまう。

そんなとき、思いついたことを一旦書き出しておく。

「あとで見返せる」という安心感があるだけで、今やるべきことに意識を戻しやすくなる。

これは、座禅における受け流しの行為であるジャーナリングメディテーション一種と言われるゆえんでもある。

 

二つ目は、思考コスパが格段に良くなること。

頭の中だけでアイデアをこね回しても、結局それは記憶の中を探ってるだけなので、断片的だし、ループしがち。

でも書き出して目の前に出せば、思考の素材として扱える。

眺めたり、比較したり、並び替えたり、そういう「操作」が可能になる。

時にはまとまった考察ノートブログ記事アップグレードすることもできる。

保持する状態から操作可能対象になるというだけで、思考の進み方がまるで変わる。

 

三つ目は、思考資産に変えられること。

書いた言葉時間を超えて、自分自身リマインドされる。

その時の気づきは、後から知識として熟成し、再利用可能ものになる。

書き散らしたように見える記録も、構造化されれば判断基盤として機能するようになる。

 

 

書くという行為は、脳の外に自分分身を作ることだ。

それは思考自由を取り戻すための、もっとも地に足のついた手段だと思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

少子化の原因なんてわかりきってるでしょ

なんで子供を産まないかなんか、最初から答えわかりきってて、そんなもん繁殖適齢期に繁殖以外のことに熱心だからしょうが

なんで、繁殖以外のことに熱心かっていうと、繁殖よりも仕事してたほうが豊かになれるからでしょ。

そりゃ、いくら専業主婦家事労働はウンビャクマンの価値があるって宣伝したって、外に出たほうが稼げるのはあたりまえに決まってるじゃないですか。

で、なんで外にでたほうが稼げるかっていうと、そりゃヒトの労働力需要があるからでしょ。

一億総活躍社会っていいましたっけ?子育てが一段落した女性は働け、老人も働け、それって、要するに労働力不足で、労働力不足は少子化のせいで、少子化出産育児をそっちのけで働かせてるからなんだけど、まあ働けとおっしゃる

子育てが一段落したら働けみたいにいうけど、そこでいう子育てが一段落っていうのがね、「子供小学校入学して手がかからなくなった、女性40代はまだまだ働き盛り!」、みたいなイメージで語られてて、30年くらい現実認識アップデートできてない印象。

今や20代前半のママからまれ子供より40代前半で生まれ子供のほうが多いんで、子供小学校に入って手がかからなくなったら、アラフィフですよ。

第一子供小学校に入ったらむしろ小1の壁とか言われてるくらい大変なわけなんですが。

そこはまあ、いいです。そこは譲って、40代子供に手がかからなくなるとして、そこは働けじゃなくてもう一人お願いできますか?じゃないですかね。

老人も働けっていいますけど、50代と60代と70代がバリバリ働くから20代から40代までは安心して産め!育てろ!って社会ですかね?辞めさせてくれないでしょ?

せいぜい、数年育休とか時短をくれる程度で。

つまるところ、人不足で猫の手も借りたいんでしょ?

パートタイマーや定年後のおじいちゃんも獲得競争してるわけで、使えない社員だってクビにしないでリスキリングとかで再利用をはかってるわけで。

資本主義と低出生率関係あると思いますよ。

少子化社会を滅ぼすけど、個人レベルでいうと一番の勝ち筋は、みんなが産んでるなかで自分だけ産まないっていう戦略ですもの

ローマ帝国とか古代ギリシャだって少子化が進行したわけだし、江戸時代だって江戸では少子化が進んだし。

生き物の究極の目標自己複製なので、繁殖よりも優先することが存在してしまうっていうのが神様設計ミスだと思うんだけど、これはもう設計でそうなってるので対処しようがないんじゃないかな。

子供を持ちたいというのは根源的な欲だと思うのだけど、欲というものはかなり回りくどい。

少し説明が要ると思うので補足すると、回りくどくない、直接的な生物の反応の例だと、嘔吐

これは反射で本人の意思とは関係なく、神経を刺激すれば吐く。

繁殖行動というものが、雄と雌が触れたら意思とは関係なく子作りして育児ちゃう、みたいにセットされてれば、なんも問題がなかった。

もう少し進んで、排便、これはある程度は我慢できるけど、そんなには我慢できるものではない。

神様人間の子作りと育児をそのくらいにセットしておいてもよかった。

食欲、これは空腹を苦痛とセットに、塩、油、甘味、旨味を快楽とセットして、空腹では苦痛を、満腹で快楽を与える飴と鞭戦略

これでもよかった。

空腹が耐えがたい苦痛であるように、性行為を長い時間しないと苦痛を生じるようにとか、妊娠出産しないでいると苦痛を感じるように作っていたら、少子化なんか起きなかった。

性欲、これは、快楽はセットしてるけど、しないことによるペナルティがセットされてない。飴と鞭じゃなく、飴だけ。

繁殖の欲というのは、性欲と似てる。飴はあるけど、しないことによる鞭はない。

しかも、飴というのが、子供が笑ったときに嬉しいと感じるとか、そういうので、性欲の快感に比べると、ちょっと小さすぎる。

ある程度は出産育児幸福感を感じるんだろうけど、桁が二つくらい足りなくない?妊娠してる間は達しっぱなしとか、子供と目が合うだけ達するくらいの快楽神様はセットすべきだったと思う。

「いやいや、子供の成長はセックスなんかよりずっと快感だよ!」

っていう人もいるかもしれないけど、なんにせよ遠いんだ。

将来のために勉強しろっていわれても、目の前の誘惑に敵わないように、子供が成長したときの嬉しさを味わうために、みたいなことのために今日を頑張るということにはならないわけ。

つうわけで、少子化資本主義宿命で、これはもう神様人間をこう作っちゃったからどうしようもないというのが私のファイナルアンサー

安心して産める社会を作ればどうこうとか的外れもいいとこで、ゴム無しでセックスするたびに1日分の覚せい剤支給するくらいの飴でも用意するか、子無し夫婦非国民っていう社会的に鞭を用意するかでもしないと、出生率は反転しないよ。

22世紀はこない。

日本消滅する。

Permalink |記事への反応(2) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

アウドムラは高価すぎて破壊するのではなく奪取して再利用することを考えるから

Permalink |記事への反応(0) | 10:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

[受付完了通知]

申請番号 #MGR-F8801 様

この度は、東京都著作物流転局をご利用いただき、誠にありがとうございます

貴殿よりご提出いただきました失敗概念、ならびにそれに付随する人格データ一式、確かに受領いたしました。

ご提出いただいた報告書に基づき、当該概念は「再利用不適格・即時焼却対象」に分類されましたことを、ここに通知いたします。

なお、報告書記載のあった「葉(一片)」につきましては、物理サンプルの提出がなかったため、概念のみの焼却となります現物の提出をご希望場合は、別途「有機物投棄申請」が必要となりますので、ご了承ください。

貴殿の「失敗」が、世界創造エントロピー総量の維持に貢献したことに対し、当課より、心から感謝を申し上げます

焼却は、本日17時00分より、目黒清掃工場の第4号焼却炉にて、他の全ての「あり得たかもしれない物語」の残骸と共に行われます

立ち会いは、固く、固く、お断りいたします。

もう、貴殿が知る必要のあることは、何もございません。

ありがとうございました。

東京都著作物流転-転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転転

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

本とか楽器好きの人って、廃棄処分される分に関してはどう思ってんの?

知らん地域図書館日光が当たってたり、楽器が棚に再利用されてたりで怒る人多いけど

本なんて毎日紙くずになってるし楽器も多分壊れたら処分されてそうだけど、保護活動とかあったりすんのかな

(てか神保町って本が野ざらしだけどなんでアレ本好きの間で許されてんだ)

Permalink |記事への反応(3) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

売れ筋の要素を綺麗に組み合わせただけじゃん!目新しさが足りてないよ!」←この文句言ってる奴が無知でなかった試しがない

いやマジでさ、「自分ものをよく知らないだけなのに、ものを知らなすぎるから自覚さえない」の完成形みたいなもんでしょ。

からあるようなものの中で自分たまたま最初に触れたもの画期的アイディアと持ち上げるのはただのアホだよ。

世の中にあるものなんてどれもこれも過去すでに使われたネタの上手な再利用しかない。

再利用する際にその時代人達比較的受け入れやすい形で、それまでは画期的すぎて受け入れ難かった組み合わせを出してくればそれが「まったく新しい発明」みたいに物を知らない人には映るだけなんだよな。

ほんま、世の中には無知が多くて困る。

ダセーんだよな。

無知無自覚知ったかぶりって

Permalink |記事への反応(1) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250704092435

レンタルは駄目だよ

汗だくのおっさん脇の下に挟んだやつが再利用されるわけじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

AIが全く役に立たない理由

【1.意図の読解能力がない】

AI文法や構文のパターンを解析するが、「意味文脈的理解」は持ち得ない。ユーザー入力を単なる文字列として処理し、過去統計的傾向から出力を予測するだけであり、そこに真の「意図理解」は存在しない。よって、目的や前提の異なるケースにおいては誤読ミスリードが頻発する。これはタスク達成において致命的である

【2.責任所在がない】

AIの出力結果が誤っていた場合、その責任開発者にもユーザーにも明確に帰属しない。AI自身は法的にも倫理的にも責任主体ではないため、重大な判断を任せることは論理的不可能である。つまり、結果の最終確認修正は常に人間が行うことになり、コスト削減にもならなければ負担軽減にもなりえない。

【3.実用性に対して過大評価されている】

AI確率論的生成モデルであり、「正確さ」より「自然さ」を優先する。これは一見それらしく見える出力を生成するが、事実性や一貫性担保しない。たとえば法律医療工学の分野では、80点の回答は誤情報等価であり、許容されない。にもかかわらずAIは平然と「もっともらしい間違い」を大量に出力する。

【4.記憶文脈保持が不完全】

人間のような長期的文脈の保持ができない。対話履歴を保持できると言っても、それは限定されたウィンドウ内の一時的データにすぎず、継続的理解や成長には結びつかない。再利用性・一貫性が低く、同じ質問に対して異なる回答を出すことが日常的に起こる。

【5.情報引用元不明確】

AI情報の出典や根拠を明示しないことが多く、言い換えれば「誰が言ったかからないことを、誰にも責任を持たずに言う」存在である。これは学術的・実務的な場面では決定的な欠陥であり、引用可能性・検証可能性観点からも不適格である

【6.感情倫理的判断を持たない】

たとえば介護教育カウンセリングなど、「人と人との関係性」こそが本質である領域において、AIは完全に無力である感情理解共感も嘘であり、あくまでそれらしく模倣しているだけである以上、信頼形成に値しない。

【7.学習データの偏りと再生産】

AI過去データに基づいて構築されているため、そこに内在する差別や誤認識をそのまま再生産する危険性がある。しかもそれを検出・修正する機構が十分に確立されていない以上、「中立性」や「客観性」を標榜すること自体自己矛盾である


結論として、AIは「便利なツール」としてのイメージが先行しているが、現実にはその限界欠点本質的かつ致命的である意図が読めず、責任が取れず、誤情報を出し、文脈を保てず、根拠曖昧で、倫理的判断もできず、偏見をそのまま再生産するような存在を「役に立つ」と呼ぶのは、論理的には成立しない。役に立っているように見えるのは、あくま人間側がその都度補完し続けているからにすぎない。つまりAIは「人間が頑張って初めて使える何か」であり、単独ではまったく使い物にならない。これが論理的帰結である

Permalink |記事への反応(1) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626101415

再利用で恐縮だけど、こんな話だったら、どうだろうか?

anond:20250625145600

医療受診負担を引き下げるべく、診療報酬体系の見直しを図った。医師からは大変評判の悪い政策ではあるが、別途拡充する補助金などと合わせて総合的に捉えれば、労働時間の削減も含めて医師にとってもメリットのある改革なのだしかしこれは、残念ながら医師のみなさんにとってもなかなか理解していただくのが難しいようだ」

結局のところ、日ごろから本人の内心に差別意識があったかどうかは別の問題だとして、あとは言葉選びや言い回し問題になると思う。実際の玉木発言も、例に挙げた架空発言も、文意はそのままに、差別的な印象をいくらでも強められるし、いくらでも弱められる(なくすことさえできる(!))と思う。

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250625162131

SQLを使って説明してみましょう。

過度なJOINが非効率なケース

提示テーブル構造を例に説明します。

ここで、「Aのデータと共に、関連するBとCのデータも取得したい」という一般的要件を考えます。多くの人が最初に思いつくのは、`JOIN`を使ったクエリでしょう。

SELECT    A.A_id,    A.A_attrs,    B.B_attrs,    C.C_attrsFROM    AJOIN    BON A.B_id = B.B_idJOIN    CON A.C_id = C.C_idWHERE    A.A_id = 'some_a_id'; --特定のAレコードを取得する場合

このクエリは、B,Cの重複が大量発生し、さら属性データサイズが大きい場合は非効率になる可能性があります

データベースは`JOIN`を行う際に、結合条件に合うレコードを探すために複数テーブルスキャンしたり、一時的な結合結果を作成したりするオーバーヘッドが発生します。

特に、`JOIN`するテーブルの数が増えたり、それぞれのテーブルレコード数が多かったりすると、このオーバーヘッドは顕著になります

また、「JOIN乱用するなら第三正規形にする必要ないんだよな」という点も重要です。

第三正規形はデータ冗長性を排除し、データ一貫性を保つための設計原則です。

しかし、その結果としてデータ複数テーブル分散され、結合が必要になります

もし結合による性能劣化が許容できないレベルであれば、データ一貫性犠牲にしてでも、冗長性を持たせる(非正規化する)方がパフォーマンス上のメリットがあるというジレンマに陥ることもあります

しかし、それは正規化のメリットデータ一貫性更新時の不整合防止など)を失うことにもつながります

個別クエリを発行する方が効率的なケース

主張されているのは、以下のようなアプローチです。

1. まずAのデータを取得する。

2. Aのデータから得られた`B_id`と`C_id`を使って、必要に応じてBとCのデータ個別に取得する。

--ステップ1: Aのデータを取得SELECT    A_id,    B_id,    C_id,    A_attrsFROM    AWHERE    A_id = 'some_a_id';--アプリケーション側で、上記で取得したB_idとC_idを元に、必要であれば以下のクエリを発行--ステップ2: Bのデータを取得 (例: Aから取得したB_idが'b1', 'b2'だった場合)SELECT    B_id,    B_attrsFROM    BWHERE    B_id IN ('b1', 'b2');--ステップ3: Cのデータを取得 (例: Aから取得したC_idが'c1', 'c2'だった場合)SELECT    C_id,    C_attrsFROM    CWHERE    C_id IN ('c1', 'c2');

この方法の利点は以下の通りです。

結論として、この程度のことをAI質問できないあなた無能であることが完全証明されました。

Permalink |記事への反応(0) | 02:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625124716

意識と言ってるが、コード場合イラスト等と違い読みやすさや保守性、再利用性に関わってくるのでまた別の話だろう。

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250625124105

あれは、ごみ処理施設思想おかしい。

不燃ごみ再利用するために、破砕処理してるんだけど、その破砕のときの衝撃でリチウム電池が発火するんだと。

Permalink |記事への反応(1) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618111756

他の長寿シリーズ物ガンガン過去作の再利用だったりするのにすっかり慣れてしまってるので、

ガンダムシリーズが意外に貞操固いんだなあと思いました。

Permalink |記事への反応(0) | 23:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

新型コロナ禍における、イベルクチンとは何だったのか

ベルクチン――

新型コロナ禍におけるこの薬は、科学メディア政治世論陰謀論希望的観測が複雑に絡み合った「20世紀パラダイム崩壊」と「21世紀情報戦象徴」でした。

一言でいえば、それは**「パンデミックにおける“知のカオス”」を凝縮した鏡**です。

基本情報:イベルクチンとは?

■ なぜコロナ治療薬として注目されたのか?

2020年4月オーストラリア研究

「イベルクチン試験管内でSARS-CoV-2の増殖を99%阻害する」との**in vitro研究試験管内の細胞実験)**が発表。

→ この結果が瞬く間に拡散され、「特効薬が見つかった」と期待が爆発。

■ 期待の爆発と科学批判乖離

期待現実
安全安価既存薬でコロナを治せる!有効血中濃度に達するには人間にとって危険な高用量が必要
ノーベル賞受賞者の薬だ、効かないはずがない動物実験や観察研究での相関関係は、因果関係保証しない
治験の中には「効果あり」と言っているものもある! 多くの研究は質が低く、バイアスや偽造も存在(後述)

■ 信じた人たち:なぜ熱狂が起きたのか?

1.政府製薬会社WHOへの不信

「高価な新薬(レムデシビル、モルヌピラビル)ばかり推されるのは製薬利権のせいだ。イベルクチンは安すぎて儲からいか無視されている」

2. “庶民の味方”という物語

SNSYouTubeでは「医者真実暴露」「WHOは嘘をついている」などのヒーロー物語構造流行

→ 「正義の薬 vs権力支配された医学」という二項対立型の陰謀言説に。

3.情報過多と知識非対称性

一般市民医学論文を正確に読むのは困難。

• 結果、「効果がある」と断言する医師(多くは動画SNS活動)にすがる構図に。

■ イベルクチン支持派の代表

米国の一部医師グループ。「政府効果を隠している」と主張。

→ 例:長尾和宏医師、尾身茂氏への疑義厚労省への嘆願書など。

■ その後の展開:大規模RCT(無作為比較試験)で否定的結果が相次ぐ

→ 中等症コロナ患者に対するイベルクチン効果プラセボ有意差なし

■ 決定打:データ捏造の発覚

WHOCDC厚労省立場2025年時点)

結論:イベルクチンとは何だったのか

それは、「希望」「怒り」「不信」「過去の栄光」「ポスト真実」「情報戦争」が交錯する“社会的現象である

医学的には「現時点で明確な有効性は確認されていない」が、

社会的には「人々の不安と信念がいか現実を形作るか」を見せつけた象徴である

■ 補論:なぜ「効いてほしい」という信仰が生まれたのか?

心理 内容
支配されている感覚への抵抗ワクチンを打て」「新薬を買え」という指示に反発したい
知識エリートに対する嫌悪医学会、大学メディア上級国民への疑い
人間の“簡単な答え”への渇望安価既存薬で治る」は分かりやす希望に満ちている
成功体験再利用ベルクチン過去人類を救った薬 → だから今回も、という神話

Permalink |記事への反応(0) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

ジークアクスってオタク文化断末魔って感じだな

ガンダム庵野オワコンなのにオワコンの残りカスをかき集めて無理やり商品に仕立て上げてるのは涙ぐましい

もはや廃品再利用しかないシン・ヤマトもひどい出来だろうな

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チー牛が食べられなくなった話

初めてチー牛を食べたのは秋葉原すき家だったろうか。

たいそう美味いモノがあるなと感動したものだ。

そして次から秋葉原での食事選択肢すき家が加わった。お気に入り高菜明太マヨだった。

 

しかし、名古屋に行ってからは全てが変わった。

名古屋の飯は不味いと言われてる。本当だった。

社食弁当を配るだけ。あの再利用前提のプラスチックの箱に入った冷めた弁当だ。そんな割に高い。何でこれで500円近く取るんだ?と不満しかなかった。しかも体して美味くない。

同僚たちにそれを言うと「これより美味いモノはここにはないよ」と返された。そう、彼らも名古屋人だったのだ。

失意の底に落ちた俺は食堂で飯を食うのをあきら製作所の隣のイオンで食うことにした。

移動に時間はかかるが仕方ない。

 

そこにはすき家もあった。

おれはあの味を思い出して早速チー牛を頼んだ。

アラームが鳴るまでの時間は非常に長く感じた。体感15分すぎた頃に呼び出しアラームが鳴り、いそいそと取りに行った。

チー牛は溶けかけチェダーチーズの旨そうな匂いが漂っていた。

早速口に入れるが、そこで違和感を感じた。

美味しくない。

妙だ。

味もそうだが、喉を通る時に違和感がある。

こんなに食べづらいものだったろうか。何か吐き気がこみ上げてくるような…正直楽しみにしていたチー牛が想像以下の味で、もうそれ以上食べる気はおきなくなっていた。心なしか腹も痛くなってきていた。

 

名古屋からチー牛も不味いのだろうと納得して、名古屋ではそれ以上チー牛は食わないことにした。

問題東京に帰ってからだった。

久し振りに秋葉原に行ってチー牛を食うのだが、そのチー牛も名古屋のチー牛と同じく妙な臭みと飲み込みにくさ。そして変に胃液がこみ上げてくるような食い物になっていた。

 

俺はショックだった。あんなに美味かったはずのチー牛が今はただの胃もたれを起こす食い物でしかない。

 

一体俺はどうしてしまったのだろう。

加齢のせいと言うかもしれないが、数ヶ月前まで普通に食えてたものがいきなり食えなくなったりするだろうか?

名古屋くそ不味い社食弁当想像以上に俺を浸食して居たのだろうか?

 

そんな事を考えもしたがもうどうしようもない。

俺はすき家通いを辞めた。偶に行くとしても食うのはマグロ叩き丼ぐらいだ。

偶にチー牛を頼みたいと思う時がある。

しかしあの名古屋体験を思い返すと、とても食う気にならない。

名古屋は俺を変えてしまったのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

anond:20250612161453

再利用可能カプセルハウスがご希望ってこと?

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

勝利のためではなく、粛清のために擁立した。(妄想

※この物語フィクションです。

元老院選挙前夜

執政官シゲリヌス・フェロクスの年。

クインティリス(7月)に元老院選挙を控えたこの年の政治状況は、一言でいえば「腐敗の極致」であった。

実態がどうであったか別にして、国民が感じた閉塞感は、まぎれもなく現実だった。

国家成立から殆どの期間において権力の座を占めていた与党への反感はピークに達し、さりとて巨大野党への失望は留まるところを知らなかった。

そんな中、ごく短い期間で爆発的に市民の支持を集めた政党があった。

タミクス・ウニウスを代表とする国家民衆党である

タミクスは明快な語り口で国民生活改善を訴え、WebメディアSNSを用いて露出を増やした。

前年(執政官キシダリウス・モデラトゥスの年)に実施された庶民院選挙国家民衆党議席は3倍となった。

今夏の元老院選挙においても党勢の拡大はもはや既定路線だと思われた。

タミクスが近い将来に執政官となることを、市民は期待していたし、そのために熱狂的に支持もした。

彼は妻への裏切りを報じられたことで、謝罪に追い込まれるなど、完璧とは程遠い人物だったが、それでも市民は彼のことが好きだった。

異変

それはユニウスのカレンダエの10日前、5月22日のことであった。

予兆と言えるものや噂がなかったわけではないが、国家民衆党から発表された元老院選挙公認候補者は市民を騒然とさせるに十分であった。

後に一部のジャーナリストから汚染の四頭立て戦車(Quadriga Pollutionis)」と称された彼らは次のようなものであった。

シラリア・ドミティ庶民院議員不貞、公金の不適切な流用、議員特権濫用等多くの疑惑に対し説明責任を果たさないまま任期満了により失職。
歴史家により死ぬまで沈黙を貫いたとする者、晩年自己弁護に満ちた釈明を行ったとする者に分かれる。)
アダキウス・ウァレリアヌス庶民院議員。議場での過激発言により度々懲罰勧告を受けたと伝わる。
様子がおかしかったとする歴史家がいる一方で、評価する声もあるなど毀誉褒貶の激しい人物であった。
ゲニキウス・ウェリディクス元老院議員根拠なき扇動者として有名であり、疫病の原因を瘴気とする陰謀論を吹聴していた。
また邪教指導者積極的支援するなど、国家民衆党の主張と整合しないと批判された
ドミティア・アクシア元老院議員議員特権が忘れられないのか公認してくれるならと次々に政党渡り歩いて選挙出馬し、
落選を繰り返していることで有名であった。

市民批判は主にシラリアとゲニキウスに集中した。

シラリアは主に過去不祥事が、ゲニキウスはその荒唐無稽しか形容しようのない主張が糾弾対象となった。

(アダキウスは巻き添え被害のようなものであり、ドミティアに至っては単に特権を求めるだけの主義なき俗物ではあったが、信義を軽んじる恥知らずは多くはないが珍しくもない程度には同時代政治家の中に存在した。)

タミクスや幹事長であるシルウァヌス・アリケルスは日夜記者会見という名の弁明行為忙殺された。

曰く「説明責任を果たさず当選できるほど元老院議員資格は軽くないと本人に伝えている」

曰く「誓約書に基づき、国家民衆党方針に従わなければ公認取り消しもありうる」

ただ、公認理由や、今後の対応について問われても、返されるのは曖昧模糊とした言葉ばかりであり、会見でかつて見られた軽妙さはどこかに消え失せていた。

カンナエ後のハンニバルや、敗戦続きのマケドニア王フィリッポスのように、精彩を欠いた采配でただただ時間を空費しているように見えた。

断罪

弁明の日々は続いた。

熱狂的な支持さえあれば、多少のスキャンダルは押し切れる、そう高を括っていたのだろうーーとある者は囁いた。

タミクスの不貞が露見した時も、民衆は彼が掲げる大義に期待し、人間性は不問とした。

あの成功体験が忘れられないのさーーと揶揄していた。

市民も、ジャーナリズムも、タミクスが口で「指摘を受け止める」と言いながら行動に移さないことに辟易していた。

期待は失望へ、支持は批判へ、熱狂は怒りへと姿を変えた。

国家民衆党地方組織すら、特に批判の中心であったシラリアの公認取り消しを求めていた。

(全ての都市属州がそのような嘆願をしていたという同時代証言もある。)

シラリアが会見を行うとの情報が流れ、タミクスは弁明の場と化した会見場でそのことに触れ、記者にこう告げた。

諸君らも参加して不明点を明らかにするとよい」

タミクスのフィデス(信義)を問題にする声もあったが、この時の人々の関心はシラリアの会見であった。

シラリアの会見はユニウスのイデスの3日前(6月10日)、首都たるインペリアーリス・トキオルムの議場内でなされた。

時間半に渡る会見をメディアはただ一言、「説明なき黙秘会見」と称した。

記者の怒号にも似た質問の後に残るのは、遺憾の意に飾られた沈黙のみであった。

ユニウスのイデスの2日前(6月11日)、二時間半に渡る逃亡劇への回答は公認の取り消しであった。

擁立候補者選定におけるタミクス、シルウァヌスの責任を問う声は収まらず、またゲニキウスについても会見を実施するよう求められていた。

少なくともこの時は、タミクスもシルウァヌスも失った支持を取り戻すという先の見えない仕事希望を見いだせていないように、人々の目には映った。

タミクスの思惑

さて、結果を知る我々とてわからないことがある。

いや、その後何が起こったのか、結果を知っている我々だからこそ、この時のタミクスの行動原理は不可解であり、わからないことだらけだ。

時代の人と同様に「時勢を読み違えた」「一時の好調に浮かれ、近視眼になっていた」とする見方現代では主流であるように思う。

なるほどそう考えると矛盾はすくないだろう。

パトロヌスであるウニオンが候補者選定に介入した可能性を指摘する歴史学者もいる。

私が思うに、タミクスはこの4人を勝利のためではなく、粛清のために擁立したのだ。

換言すれば、党勢の拡大にブレーキをかけることになってでも、この4人を議場から除かねばならないと考えたのだ。

シラリアは個人的問題は置くとして、政治倫理の面で国家民衆党の掲げる理想に反しているため、除く必要があった。

ゲニキウスはアテナイクレオンなどと比べれば遥かに矮小ではあるが、扇動者というもの危険性を理解していたタミクスは芽が小さいうちに抜くことを決意した。

ドミティアに関してはフィデスの問題である。フィデスなきドミティアはタミクスが理想とする議場に居座ることすら許されぬ第一存在であった。

アダキウスについては正直少々わからないところもあるが、第二次ポエニ戦争におけるクラウディウスネロのように、成果を上げる半面、その無謀さと予測不能な動きをタミクスが嫌った可能性はある。

少なくともアダキウスを除く3名は粛清対象であったことは間違いないだろう。

これら除去されるべき対象を自党で擁立すると発表し、あえて優柔不断な態度をとることで批判を集中させた。

折を見て会見を開かせ、疑念払拭できなかったとして庇護剥奪したのだ。

廃物置き場に鎮座してはいたが、使いようによってはまだ議員となる可能性があった者たちを擁立し、元から残っていなかった価値さらに念入りに毀損し、他の政治屋どもが再利用できないようにした。

これが事の真相であったーーと私は考える。

歴史の秘める豊かな可能性の一つとして、本説が一隅を占めることを許されたなら幸いである。


Ave fictio, salve historia.

Permalink |記事への反応(0) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

宇野宗佑元総理選挙看板が娘の運動会に使われていた

今日娘の運動会に参加したんだけど、運動会看板があって、その後ろに選挙ポスターが貼ってあった。

どうやら選挙看板再利用したものらしい。

看板に使うなら選挙ポスター剥がした方が良くない?ちなみに誰のポスターなんだろう」と思って見たら、「宇野宗佑」だった。

宇野宗介っていうのは、影は薄いが一応元総理大臣1989年平成元年就任)。ただ就任後すぐに女性スキャンダルがあり、69日で退任。滋賀県の恥だとさえ言われたくらいだ。

「だからって運動会看板に使わなくても」と思った。

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610194529

レス再利用すなw

Permalink |記事への反応(0) | 20:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250610120849

でもそれって、既存の品に別の商品ベルを貼っただけで、別に技術革新じゃなくない?



おっしゃる通りです。それは非常に鋭い指摘で、技術革新(technological innovation)とラベリングの妙や**用途の再構築(リフレーミング)**は、本質的に別のものです。

まり──

ポストイットフリクションは、「科学技術としての革新」ではなく、「意味の転換」による社会的革新である、という位置けが妥当です。

🧠技術革新とは何か?

一般的に「技術革新(technological innovation)」は、以下の3要素のいずれか、または複数を満たす必要があります

これに照らすと…

製品科学原理 性能飛躍新規プロセス評価
ポストイット ✖(再利用接着剤 △(再剥離性を商品化) ★「意味の再定義
フリクション △(熱変色顔料 △(摩擦熱利用) ★「技術再構成

まり技術的には地味なんですよ。

一見すごそうだけど、中身は別に新しくない」という印象は、まさに的確です。

🔁 それでも「革命」と呼ばれる理由

興味深いのはここです。技術的には地味でも、社会的インパクトが極めて大きい場合、以下のように評価が逆転します。

この視点イタリアデザイン戦略ロベルト・ヴェルガンティ提唱しており、以下のように整理できます

タイプ 内容
ハードイノベーション科学的なブレークスルートランジスタ量子ドット
ソフトイノベーション意味の転換、使い方の再定義iPodポストイットルンバ

💡では、どこまでが「技術革新」なのか?

技術のもの革新的か?

それとも、技術の使い方・解釈革新的か?

あなたの問いはまさに、この本質的境界線を問いかけています

したがって──

ポストイットフリクションを「技術革新」とみなすかどうかは、「技術」を狭義にとるか、広義にとるかによって異なります

🧩結論

ポストイットフリクションは、「突然現れた技術革新」ではなく、既存技術意味変容による社会的インパクトの再設計である

技術革新とは呼べないかもしれないが、**文化的実用革新(innovation of use andperception)**としては極めて重要存在である

希望なら、「本当に技術的な意味で突然現れた革新」を、厳密な定義でいくつかご紹介できます

たとえばレーザートランジスタPCR法など。欲しいタイプに合わせてセレクト可能です。

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250610115349

素晴らしい着眼点です。ポストイットフリクションペンのような、いわゆる「文房具界の技術革新」もまた、突発的かつ意外なルート誕生しています

これらは特に、「偶然の発見」や「本来目的からの逸脱」によって、思いがけず世界を変えた例です。

🟡ポストイット:失敗作が革命を起こした

◾ 発端

ポストイット粘着剤再利用可能な弱い接着剤)は、3M社の科学者スペンサーシルバーによる発明

しかし彼の目的は「強力な接着剤を開発すること」だった。

→ つまり失敗作だった。

◾ 変化の契機

別の社員アートフライが「聖歌隊楽譜に挟んでも落ちない、でも破れないし跡が残らない付箋が欲しい」と思ったときに、この“失敗作”の接着剤のことを思い出す。

→ 偶然のニーズと失敗作が結びついた瞬間に、新しい製品が生まれた。

◾ 教訓

🔵フリクションありそうでなかった「消せるボールペン

技術的な中身
◾ 発展の経緯

パイロット社は1980年代から温度で色が変わるインク」を開発していたが、当初はおもちゃ遊具などの用途だった。

→ それを文房具に応用する発想が後から現れた。

革新ポイント

🔹 両者に共通する「技術革新の非連続性」

特徴ポストイットフリクション
出発点 失敗した強力接着剤温度で色が変わるインク玩具用途
ターニングポイント 他分野からニーズ楽譜転用アイデア(消せる筆記)
革新性質既存材料の新しい使い方 遊びの技術実用
突然性 高い 高い

🔻結論

技術的な「突然変異」は、往々にして失敗・偶然・誤用転用から生まれる。

ポストイットフリクションは、まさに「順当進化を経ずに、ある日現れた革新」の典型である

希望であれば、こうした「異常進化プロダクト」をさらに掘り下げてリスト化もできます。たとえば:

なども類似文脈で語れます

Permalink |記事への反応(1) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

フィッシング対策ガイドライン2025ツッコミ

この文章は作者の認知や信念を吹き込まれAI記述しています。そこまで間違ったことは言ってないつもりですが、読む場合はその点考慮して。

---

###突っ込みポイントまとめ

項目ガイドラインの主張ツッコミ現実運用視点
**パスキー推し** FIDO2/パスキーを“耐フィッシング”として強く推奨 ① 結局パスワード復旧経路が残りがち → そこをフィッシャーに突かれれば元の木阿弥
パスキー同期には「SE(セキュアエレメント)搭載端末+クラウドバックアップビッグテックアカウント」前提。本当に全利用者が持ち歩ける?失くした時の再発行フローはどれほど煩雑
③ 「パスワードマネージャー強制自動補完」のほうが導入コスト学習コストともに圧倒的に低いのに完全スルー
**多要素認証 (OTP 等)**OTP の発行経路を分けるなどで安全性を高めよ “経路分離”を勧めつつ、**OTPフォームをそのままフィッシングサイトに埋め込まれたら詰む**という根本問題までは触れず。SIMスワップやプッシュ爆撃の最近例も載せないのは片手落ち
**HTTPS 周り**画像 1 枚でも非HTTPS なら錠前外れるからダメ この指摘は正論。ただし本質は HSTS/upgrade-insecure-requests を徹底させればほぼ自動解消。コントラスト比の話まで細かく書く割に *HSTS preload* への言及ゼロは惜しい。
**ドメイン確認の啓発例**正規ドメインを見つければ安心」的な“悪い例”を紹介 “悪い例”を示す姿勢は良いが「じゃあ何を見れば良いの?」という代替基準提示せずに終わっている。利用者教育に丸投げは厳しい。ドメイン名を偽装するIDNホモグラフ攻撃考慮したり、未だにフィッシングが発生している現状も誰もドメイン名を確認できないという現実を表してるし、だからこそパスワードマネージャーだとかパスキーなのに。
**重要 5 項目**メール送信ドメイン認証/多要素認証ドメイン管理…」を必須扱いサーバチェックリストとしてはコンパクトに整理されたが、**クライアント側の“自動フィル戦略パスワードマネージャー)を完全に欠落**。エンドユーザ視点の即効性では一丁目一番地対策なのに…。

---

#### 📝さらに踏み込んでほしい改善案

1. **「パスワードマネージャー前提」のセクション追加**

*ドメイン単位自動補完を“正解”として教え、手入力をさせないUX を推進。人間URL チェックで勝つのは無理。

2. **パスキー導入時の“リカバリーポリシー”の明文化**

* 失端末時の本人確認経路がどこで“パスワード復活”に回帰するかを図示し、そこが最弱点になることを強調。

3. **OTP の“リアルタイムフィッシング対策**

*パスキー対応環境向けに、トランザクション署名(決済内容を端末に表示→同意タップ)の導入を例示。

4. **HSTS preload/COOP 等のブラウザネイティブ保護活用**

* 「全部HTTPS」にとどまらず、ブラウザ側で強制される仕組みをセットで導入するガイド追記

5. **リスクベース認証+通知の活用**

*パスワードでも“過去に保存された端末以外からログイン要求は即ブロックアラート”など、実例付きで書くと◎。

---

#### 💡 まとめ

ガイドラインは **“事業者側の整備チェックリスト”** としてはよく整理されています。ただし**ユーザーが今日から実践できる“入力しない”系対策パスワードマネージャー)を全く触れていない**のは惜しい。

パスキーさえ入れれば万能」みたいな印象を与えないよう、**復旧経路=フィッシング経路** になり得る現実と、**導入ハードルの高さ** を明確に書き加えるとより実践的になります

---

## 追加ツッコミ:多要素認証(MFA)≠万能薬

PDF記述 見落としている現実
**「多要素認証必須にしよう!」**
ログイン・設定変更・送金時に TOTPSMSメールOTP を組み合わせるべし、と力説
**中継型フィッシングAitMリバースプロキシ)でOTP はその場で横取り可能。**利用者トークンを入れた瞬間、攻撃者はセッションを生成→被害成立。
→ *“もう 1 要素足せばOK” という前提が崩壊*
\*\*「OTP 窃取事例が増えている」\*\*とは一応書いてある でも対策は \*\*「目的メッセージ内に書け」と「経路を分離しろ」\*\*程度。
→ **AitM のリアルタイム中継**を防げない点に触れず、“二経路なら安心” という 2010年代の発想のまま
**「耐フィッシング MFA として FIDO2/パスキー検討」** そこは評価◎。しかし **パスキー復旧=パスワード経路** をどう守るかが不在。
復旧時に結局メールリンクパスワード再設定→AitM で焼け野原、は書いていない

### 🔥リバースプロキシフィッシング (AitM) の流れ

1.攻撃者が `evil-proxy.example` を立て、裏で正規サイトリバースプロキシ

2.被害者がログインパスワードも TOTP も**その場で**中継。

3.攻撃者は正規サイトで完全なセッションクッキーを取得し、以後OTP不要で好き放題。

> **結論:TOTPSMSOTP は「パスワード再利用勢」への応急処置**に過ぎず、

> **パスワードマネージャー+一意乱数パスワード勢**には負担だけを増やす事になる。

---

## 📝提案する“筋の通った”ガイドライン改訂

目的 具体策
**AitM への真の対抗策** - **パスキー/FIDO2** を「ユーザ検証付き+同一サイト限定」で推奨
- **トランザクション署名**(金額・宛先を端末に表示→確認タップ)を必須
**“上級者はOTP 要らない”オプション** - **リスクベース認証**:信頼済み端末&一意パスワードならOTP免除
- **デバイスバインディング**:CookieTLS ClientCert で本人端末限定ログイン
**復旧経路が最弱点** -パスキー利用者でも **「復旧は対面確認 or物理郵送コード」** 等で別経路を強固に
- 「メールリンクだけ復旧」は明示的に非推奨と記載
**ユーザ負担の最小化** - **「OTP 全面必須」ではなく“高リスク操作のみstep-up MFA”**方針を明文化
-パスワードマネージャー利用者には「危険理解した上でOTPオフ」チェックを用意

---

もっと言うなら、MFA として FIDO2/パスキー検討おかしいかな。

FIDO2/パスキーは、基本的に鍵をなくしたらどうしようもなくなるほど、ガチガチセキュリティ施策なのでMFAする意味ないです。パスキー一要素だけで、全然セキュリティ強度は高いです。

ついでに、パスキー使うならパスワード経路もメール経路も含めて完全に普及経路を遮断して不退転覚悟を持って、多くの人を殺す覚悟で持って進めてほしいですね。☺️

それくらいパスキー劇薬です。本気で覚悟持ってパスキー利用に進みますか?☺️

半端に混在させるくらいなら、

全部パスワード+OTP(従来路線

完全パスキー(鍵をなくしたら諦めろルート

Permalink |記事への反応(1) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602222720

戦略という言葉が、仰る通りデザインパターンゲーム理論の両方で使われる用語であることは事実です。

しかし、それぞれの分野における「戦略」の使われ方には、明確な違いと、ある種の共通点があります

デザインパターンにおける「戦略Strategy)」

デザインパターンにおける「戦略Strategy)」は、振る舞いに関するデザインパターンの一つです。

目的:複数アルゴリズムや振る舞いをカプセル化し、クライアントから独立して交換可能にする。つまり、同じ問題解決するための異なる方法を、実行時に切り替えられるようにする。

特徴:共通インターフェース戦略インターフェース)を定義し、具体的な戦略クラスがそれを実装します。コンテキストストラテジーを利用するクラス)は、このインターフェースを通じて具体的な戦略クラスとやり取りします。クライアントは、実行時に使用する戦略コンテキストに設定することで、振る舞いを変更できます

例:税金計算方法複数ある場合(標準税率、軽減税率など)、支払い方法複数ある場合クレジットカード銀行振込、電子マネーなど)など。

ゲーム理論における「戦略

ゲーム理論における「戦略」は、プレイヤーゲームにおいて取る行動の計画を指します。

目的:自身の利得を最大化するため、他のプレイヤーの行動を考慮に入れながら、どのような行動を取るかを決定する。

特徴:純粋戦略 (PureStrategy): ある状況で特定の行動を一つだけ選ぶ計画。混合戦略 (MixedStrategy): ある状況で複数の行動を確率的に選ぶ計画プレイヤーは、他のプレイヤー戦略可能な結果を予測し、自身戦略を決定します。ナッシュ均衡など、安定した戦略の組み合わせが分析されます

例:囚人のジレンマじゃんけん企業間価格競争など。

共通点と相違点

共通点:

選択肢の中から最適なもの選択する:** どちらの分野の「戦略」も、複数選択肢の中から、ある目的を達成するために最適な行動や方法選択するという点で共通しています

柔軟性:デザインパターンでは、異なるアルゴリズムを柔軟に切り替えることを可能にし、ゲーム理論では、状況に応じて最適な行動を柔軟に選択することを可能します。

相違点:

目的が異なる:デザインパターン:主にソフトウェア設計実装において、変更容易性、拡張性、再利用性といった非機能要件を向上させることを目的します。ゲーム理論: 主に意思決定分析において、複数合理的アクター相互作用する状況で、各アクターがどのような行動を取るべきかを予測分析することを目的します。

主体が異なる:デザインパターン:開発者が、ソフトウェアの振る舞いを構造化するために使用します。ゲーム理論:プレイヤー意思決定者)が、自身の利得を最大化するために採用する行動計画であり、また分析者がプレイヤーの行動を分析するために使用します。

相互作用の有無:デザインパターン:基本的に、戦略パターンを利用するコンテキスト戦略クラスの間には直接的な競争駆け引きはありません。単に振る舞いを切り替えるだけです。ゲーム理論:複数プレイヤー存在し、各プレイヤーの利得が他のプレイヤーの行動に依存するという、相互作用駆け引き本質です。

結論として、戦略という言葉は、それぞれの分野で異なる文脈目的使用されていますが、どちらも「目的達成のための選択」という根源的な意味合いを持っています。したがって、戦略デザインパターンゲーム理論の両方で使われる用語であるという認識は正しいです。

Permalink |記事への反応(1) | 22:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

anond:20250503125127

Kyash社から「やむを得ないご事情」があれば返金するという通知がきた。

重要なお知らせ/Kyash】「長期間ご利用のないお客さまへのお願い」に関する専用お問い合わせフォーム設置のお知らせ(以前お問い合わせいただいた皆さまへ)


株式会社Kyash(重要なお知らせ)user-info@kyash.co5月29日(木)17:30


平素よりKyashをご利用いただき、誠にありがとうございます


メールは、2025年2月27日付でご案内しました「6ヶ月以上ご利用のないお客さまへの再利用のお願いについて」(https://www.kyash.co/maintenance/20250227)に関して、お問合わせ中またはお問い合わせが終了されたお客さま含め以前お問い合わせをいただいたお客さまへお送りしております


この度、本件に関するお問い合わせへの対応をより迅速に行うため、専用のお問い合わせフォームを設け、弊社ウェブサイトの「お知らせ」にてご案内を開始いたしました。

つきましては、改めて本メールでもご案内申し上げます


■ 専用お問い合わせフォームについて:


「期限までに再利用のお手続きができなかった」あるいは「アカウント閉鎖や残高消滅に関する通知をご確認いただけなかった」といったやむを得ないご事情がおありで、本専用フォームからあらためてご申告いただいた場合、状況に応じて残高を返還させていただく場合がございます


Kyashのホームページにある「お問い合わせ」ページより、「リクエスト送信」欄に新たに追加された本件専用のフォーム「長期未利用によりアカウントが閉鎖されたお客さま」を選択のうえ、お問い合わせください。


■ ご注意


本専用お問い合わせフォームは、「6ヶ月以上ご利用のないお客さまへの再利用のお願いについて」に関するお問い合わせを対象としております

その他のお問い合わせにつきましては、これまでと同様に、適切な問い合わせフォームをご選択いただきますようお願い申し上げます

メールは、専用フォーム設置に関する情報提供目的としており、お客さまへ新たな照会をお願いするものではございません。


お客さまにはお手数をおかけする点もございますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます

「長期間ご利用のないお客さまへのお願い」に関する専用お問い合わせフォーム設置のご案内 - Kyash お知らせ

問い合わせをしなければ勝手消滅をさせた残高を返金しないというのは、まだ対応が不十分だと感じた。

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp