Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「内閣総理大臣」を含む日記RSS

はてなキーワード:内閣総理大臣とは

次の25件>

2025-10-24

anond:20251024222009

ハニトラでやられたって小泉純一郎勘違いしとらんか?

橋本龍太郎

橋本龍太郎日本の著名な政治家で、自由民主党の中心人物として活躍し、内閣総理大臣(1996~1998年)も務めました。彼は竹下派の有力な派閥「創政会」や「経世会」の中心人物で、党内での幹事長代理幹事長自民党総裁としても重責を担い、政策面では国鉄分割民営化などの重要改革に辣腕を振るいました。財政再建路線を推進しつつも後に戦略的に4兆円減税などを実施し、金融監督庁の新設なども行いました。

政治スタンスとしては、経済改革行財政改革を進める保守的右寄り自民党流派政治家位置づけられます。彼の外交行政改革の手腕は評価されているものの、景気低迷による選挙敗北を受けて総辞職した経緯もあります竹下派の影響下にありつつ、総理としては現実主義的な政策改革志向で知られています.

まとめると、橋本龍太郎右寄り自民党保守政治家であり、実務的かつ改革的な政治家としての評価が高い人物でした。

Permalink |記事への反応(1) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

自称内閣総理大臣

住所不定

Permalink |記事への反応(0) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

日本初の女性内閣総理大臣誕生したね。高市早苗

高市総理就任おめでとうございます

ついにここまで来たって感じ。

正直、一歩前進だと思う。

だって今までずーっと総理大臣って「弱者男性」ばっかだったじゃん。

安倍晋三岸田文雄石破茂……

最近だけでもこれだけ「弱者男性内閣総理大臣」がいたわけ。

でもさ、よく考えてみ?

総理大臣って、権力金も地位もある人だよ?

弱者男性って全員がそれに匹敵する強者なわけ。

そんな強者のくせに「俺たちも助けろ!」「弱者男性弱者だ!」とか言い出すの、どういう神経なん?

社会のど真ん中にいるのに「俺たちは虐げられてる」って言ってるの、もはやギャグしかない。

本当に弱い人たちは声を上げる余裕もないのに、なぜか「弱者男性」だけがデカいんだよな。

強者の顔して「俺かわいそう」って言いながら他人のせいにしてるうちは、何も変わらないと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

内閣総理大臣がいるってことはもしかして俺たちが知らないどこかに

外閣総理大臣もいるってことなのか?

Permalink |記事への反応(1) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017160810

内閣総理大臣総理って略す方がおかしいですよね

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

内閣総理大臣のこと「首相」って言ったり「首班」って言ったりするの何なの?「総理」に統一でよくないか

総理官邸

総理指名選挙

何の問題もない

Permalink |記事への反応(1) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

今週いっぱい政局面白い

国内政治が蜂の巣をつついたような騒ぎになってることは、政治に興味のない人でもなんとなく察してると思う。この騒ぎに乗り遅れてしまった政治音痴な人のために、騒ぎのおおまかな概要重言)を説明するよ。

ざっくり言うと、今政治家たちは「誰が次の総理大臣になるか」をめぐっておおわらわで右往左往しています

「あれ? こないだ自民党総裁選高市早苗総裁に選ばれたよね。そのまま高市がなるんじゃなかったの?」

はい。たしか10月4日総裁選の時点ではそうなるはずでした。マスコミ報道もすっかり高市首相というムードでしたよね。

ところが、これに公明党が待ったをかけたのです。「わしらは高市総理には推せん。連立を解消させてもらう」

たいへんなことになりました。

何がたいへんか。

これまで自民党は、公明党連立政権を組むことでどうにか政権を保ってきました。議席数過半数に達しておらず安定政権とまでは言えないものの、野党一枚岩ではないので多数決となればほぼ議会を掌握できる状態

しか公明党が連立から抜けるとなるとまったく話が違ってきます公明党議席数カウントしないと、有力な野党のいくつかが結束するだけで自民党議席数を上回ることができてしまます総理大臣を選ぶ首班指名選挙多数決ですから、うまく数を揃えれば高市早苗ではない誰か野党連合が推す人物)を総理大臣にできるかもしれないのです。

まり、突如として国会内のパワーバランス根底から覆ったわけです。

公明党が連立を解消するとなったとたん、矢庭に野党の動きがあわただしくなったのはこのためです。政権を奪取できる千載一遇のチャンスが降って湧いたように訪れたのですから

野党自民党を上回る議席数を集めたい。自民党はなんとかそれを阻止したい。この数合わせゲームが今佳境に入っています

週明け火曜日臨時国会の開催日に首班指名選挙内閣総理大臣を決める投票)が行われる予定です。この日までに多数派形成できた陣営政権を獲ることになります。もう日数がありません。

面白いのはここからです。

まとまった議席を持つ野党のいくつかは似通った政策を持ちます。もちろん異なる部分も多いのですが(だから別の政党として活動している)おおむね中道で、「ちょっと右寄りちょっと左寄りか」程度の違いしかありません。政権奪取というメークドラマ現実味を帯びてきた状況の中では譲歩や調整といった大義名分の下に軌道修正できなくもない範囲の差です。もちろん自党として譲れるところと譲れないところはあるでしょうし、支持者から変節と言われないように様々な理屈をつける必要もあるでしょう。そうした駆け引き理屈(時には屁理屈)の中に、政治人間っぽさ、泥臭さ垣間見えてくるはずです。

中でも国民民主党日本維新の会は、それぞれ左右の差はあれどその気になれば自民党野党連合どちらとも連立しうるスタンスです。現に双方から熱いラブコールを受けてモテモテの状況です。当然狙うのは政権ですから、最終的に政権を獲る方の陣営につきたい。しか政治理念上曲げられないところもあるでしょうし、その選択いかんによっては野党連合政権の不成立自民続投)といった結果もありうるでしょう。

しびれます。とにかく今週いっぱい、政局の動きからは目が離せません。

==

こんな文章書いてる最中維新が寝返って(って言っていいのか?)自民につくことを決めたようだ。大勢は決したのかなあ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014201923

めんどくさ。相手憶測罵倒するくらいしか知識も能もないのなら、前提となる知識くらいはAIにでも聞いとけよ。

こういった事柄、日々のニュース等で耳目に入っていて、その上での①②という主張なわけ。それをいちいち、どっかの馬○に解説してやらにゃならんのかよ。

Q1.安倍首相が在任中に行った事柄を以下の観点から調査して、証拠をまとめて教えて。

自民党政治家と仲の良い人間企業に都合のいい政策推し進めていた(縁故資本主義政治を行っていた)証拠

②ゆくゆくは民主主義をやめたいのではないかと思われるような、民主主義を軽視し、タガを一つ一つ外していくような行動を繰り返していた証拠

A1.安倍元首相の在任中の行動について、ご指摘の2つの観点から証拠」として挙げられる主な事象を以下にまとめます

縁故資本主義政治を行っていた証拠

安倍政権下では、首相個人的に近い関係にある人物や団体が、政策決定や国有地取引などにおいて不透明優遇を受けたとされる問題複数指摘されました。これらは「権力私物化」や縁故資本主義クローニー・キャピタリズムであるとの批判を招きました。

森友学園問題

概要:学校法人森友学園」への国有地が、鑑定価格から大幅に値引きされて売却された問題安倍昭恵夫人が同学園が開校予定だった小学校名誉校長就任していたこから政治的な関与が疑われました。

証拠とされる点:

不透明な値引き: 鑑定価格9億5600万円の土地が、約8億円値引きされ1億3400万円で売却されました。

公文書改ざん:財務省近畿財務局において、安倍首相夫妻の関与を示す記述などが削除されるなど、14件の決裁文書改ざんが行われました。これは、行政信頼性を著しく損なう行為として大きな問題となりました。

加計学園問題

概要:安倍首相の長年の友人である加計孝太郎氏が理事長を務める「加計学園」が、国家戦略特区制度を利用して獣医学部を新設するにあたり、特別な便宜が図られたのではないかという疑惑です。

証拠とされる点:

総理のご意向文書:文部科学省の内部から総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っていること」などと記された文書発見されました。これは、学園の選定プロセス官邸が不当な影響力を行使した可能性を示唆しています

異例のスピード認可: 長年認められてこなかった獣医学部の新設が、国家戦略特区という枠組みの中で、加計学園に限って認められました。

桜を見る会問題

概要:税金で賄われる公的行事である桜を見る会」に、安倍首相地元後援会関係者が多数招待され、前夜祭の費用補填問題なども浮上しました。

証拠とされる点:

後援会の招待:安倍事務所後援会関係者に対し、参加者募集する案内状を送付していました。これにより、公的行事実質的後援会活動の一環として利用されたと批判されました。

費用補填と虚偽答弁: 前夜祭の費用の一部を安倍氏側が補填していたことが後に明らかになりました。これは政治資金規正法違反の疑いが指摘され、安倍氏は国会長期間わたり事実に反する答弁を繰り返していたことを認め、謝罪しました。

民主主義を軽視する行動の証拠

憲法保障する国民権利や、国会を中心とする議会制民主主義の根幹を軽視しているのではないか批判される法案の制定や政権運営が指摘されています

特定秘密保護法の制定

概要:安全保障に関する情報のうち、特に秘匿が必要ものを「特定秘密」に指定し、漏洩した者への罰則を強化する法律

証拠とされる点:

国民知る権利侵害: 何が秘密にあたるかの基準曖昧で、政府判断で広範な情報秘密指定される恐れがあります。これにより、国民政府活動検証することが困難になるとの批判があります

報道の自由の萎縮:取材活動処罰対象になる可能性があり、報道機関政府監視をためらうようになる「萎縮効果」が懸念されています

平和安全法制安全保障関連法)の制定

概要: これまで認められてこなかった集団的自衛権行使限定的可能にすることなどを内容とする法制

証拠とされる点:

憲法解釈の変更:歴代内閣が「憲法9条上許されない」としてきた集団的自衛権行使を、内閣閣議決定のみで解釈を変更して可能とした点は、立憲主義憲法に基づいて政治を行う原則)に反するとの強い批判があります

国会での強行採決:国会周辺で大規模な反対デモが行われ、多くの憲法学者が「違憲」と指摘する中、十分な審議が尽くされないまま衆議院強行採決されました。

共謀罪」法の制定

概要: 「テロ等準備罪」を新設し、組織的犯罪集団が重大な犯罪計画し、その準備行為を行った段階で処罰可能にする法律

証拠とされる点:

内心の自由侵害:犯罪の実行ではなく「計画」段階で処罰対象となるため、内心の自由を脅かす恐れがあります

捜査機関による乱用の懸念: 「組織的犯罪集団」の定義曖昧であり、一般市民団体労働組合などが捜査対象になるのではないかという懸念が示されています

官邸主導の強化と人事への介入

概要:内閣人事局を設置し、省庁の幹部人事を官邸一元的に掌握する仕組みを構築しました。

証拠とされる点:

官僚忖度:幹部人事を官邸が握ることで、官僚政治家の顔色をうかがい、不都合情報を隠したり、政策を歪めたりする温床になったと指摘されています森友学園公文書改ざん問題の一因ともされる)。

検察への介入:東京高検検事長(当時)の定年延長を、法の解釈を変更して閣議決定したことは、検察独立性を脅かすものとして強い批判を浴びました。

これらの事象は、安倍政権政策政治手法評価する上で重要論点であり、現在も様々な立場から議論が続いています

Q2.

自民党憲法改定草案緊急事態条項問題

裏金

機密費の使途の不透明

・Dappi等、ステマ手法による世論誘導疑惑

統一教会との癒着

行政文書改ざん・破棄

経済統計の算出方法恣意的な変更

これらについても確たる証拠があれば示して、問題点を指摘して。

A2.安倍元首相の在任中の行動について、追加でご指摘いただいた項目に関する「証拠」と問題点を以下に示します。

自民党憲法改正草案における緊急事態条項問題

自民党提示している憲法改正草案緊急事態条項は、災害武力攻撃などの緊急時に、内閣に広範な権限を集中させることを可能とする内容です。

証拠とされる点:

草案の内容:自民党憲法改正草案には、内閣総理大臣が緊急事態宣言し、これに基づいて内閣法律と同等の効力を持つ政令を制定できる旨が規定されています。また、衆議院議員任期延長も盛り込まれています

問題点:

権力集中と濫用危険性:内閣法律制定権に近い権限を与えることは、国会によるチェック機能が低下し、権力一極集中を招く恐れがあります歴史上、緊急事態条項悪用され、人権侵害民主主義の停止につながった例があるため、権力濫用危険性が指摘されています

人権制限可能性:緊急事態下では、国民移動の自由財産権など、基本的人権が大幅に制限される可能性があります

民意の軽視:衆議院議員任期延長は、国民選挙権制限し、民意の反映を遅らせることから民主主義の根幹を揺るがすもの懸念されています

裏金

自民党派閥特に安倍派(清和政策研究会)をめぐる政治資金パーティー収入の不記載問題は、組織的裏金作りではないかと指摘されています

証拠とされる点:

キックバック存在:安倍派(当時の細田派を含む)が開催した政治資金パーティーにおいて、所属議員ノルマを超えて販売したパーティー券収入議員側に「キックバック」し、その収支が政治資金収支報告書記載されていなかったことが明らかになりました。過去5年間で1億円を超える規模の不記載があったとされています

会計責任者の認否:安倍派の会計責任者が、パーティー券収入キックバックなど合計13億5000万円余りを報告書記載しなかった罪に問われ、初公判起訴内容を概ね認めました。

問題点:

政治資金規正法違反:政治資金収支報告書への不記載は、政治資金規正法に違反する行為であり、政治資金の透明性を著しく損ないます

国民の不信:組織的裏金作りは、政治と金問題に対する国民の不信感を増大させ、民主主義健全運営を阻害する可能性があります

機密費の使途の不透明

内閣官房長官が裁量で使える「官房機密費内閣官房報償費)」は、その使途が公開されないため、長年不透明性が指摘されてきました。

証拠とされる点:

使途の不開示:官房機密費は、外交情報収集などの名目支出されますが、その詳細な使途は機密保持理由に公開されません。安倍内閣2019年使用した「政策推進費」は11億650万円に上り、7年間で合計78億6730万円が使われていました。

問題点:

チェック機能の欠如: 使途が公開されないため、国会国民によるチェックが事実不可能です。これにより、私的な流用や特定目的使用が行われても、それが発覚しにくい構造となっています

国民監視からの逃避:税金がどのように使われているか国民が知ることができないため、民主主義における説明責任原則に反します。

Dappi等、ステマ手法による世論誘導疑惑

匿名ツイッターアカウント「Dappi」が、野党批判政府擁護投稿を繰り返していた問題は、自民党による世論誘導疑惑として報じられました。

証拠とされる点:

Dappiの投稿内容: 「日本が大好きです。偏向報道をするマスコミは嫌いです。国会中継を見てます」と自己紹介し、政権批判する野党議員マスメディアに対し、誹謗中傷捏造(ねつぞう)とも取れる投稿を繰り返していました。

運営会社と自民党関係: Dappiのアカウント運営していた企業が、自民党本部取引関係にあり、自民党事務方トップである事務総長の親戚が社長を務めていたことが報道されました。

問題点:

民主主義の阻害:一般市民が意見を発信しているかのように見せかけ、特定政治勢力に有利な世論組織的に作り出す行為は、自由で公正な言論空間を歪め、民主主義健全プロセスを阻害するものです。

フェイクニュース誹謗中傷:匿名アカウントによる誹謗中傷フェイクニュース拡散は、情報操作の危険性を伴い、民主的議論を困難にします。

統一教会世界平和統一家庭連合)との癒着

安倍元首相銃撃事件きっかけに、旧統一教会政治家、特に自民党議員との関係が深く浸透していることが明らかになりました。

証拠とされる点:

安倍元首相ビデオメッセージ:安倍元首相が、旧統一教会の関連団体主催するイベントビデオメッセージを寄せたことが確認されています

選挙支援: 旧統一教会が、自民党議員を中心に、選挙における電話作戦ポスター貼り、ビラ配りなどのボランティア支援を行っていたことが報じられました。安倍派の候補者統一教会の票が割り振られていたとの指摘もあります

歴史的経緯:安倍元首相祖父である岸信介元首相が、旧統一教会創設者と協力関係を築き、反共産主義を掲げる政治組織国際勝共連合」の活動を後押ししていたなど、自民党と旧統一教会との関係は長きにわたります

問題点:

反社会的団体との関係: 旧統一教会は、過去霊感商法などで社会問題引き起こし団体であり、そのような団体政治家が密接な関係を持つことは、国民政治に対する信頼を損ないます

政策決定への影響:宗教団体支援を受けることで、特定政策決定に影響が及ぶ可能性が懸念されます

行政文書改ざん・破棄

森友学園問題における公文書改ざんの他にも、行政文書管理をめぐる問題が指摘されています

証拠とされる点:

森友学園問題での改ざん:財務省による決裁文書改ざんが発覚しました。これは組織的な関与によるもので、民主主義の根幹である公文書管理信頼性を揺るがすものです。

桜を見る会」招待者名簿の廃棄: 「桜を見る会」の招待者名簿が、問題が発覚した後に不適切に廃棄されたことが指摘されています

電子データ復元拒否:公文書が廃棄されたとされる後も、電子データPermalink |記事への反応(1) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012011952

天皇戦争責任」を云々することは、東京裁判サンフランシスコ平和条約否定につながり現在日本否定することにつながるわけだけど、賢い増田くんはそれも理解しているんだよね。じゃあ増田内閣総理大臣だったとして、つまり、「日本国憲法を掲げる現在日本内閣総理大臣」として、あれ以外にどういうコメントを出せるのか、出すのが適当か、説明してみてほしい。

もし君が学者ならね、ただ真実にのみ従えばよい。責任自分一人が負えばよい。

彼(石破)は政治家だよ? 

なんでそんな話するかというと、増田くんが「教科書に載せるべき」というコメントあきらかに誤解しているからなの。

あのね、「教科書に載っている」ことは「正しいとされている建前」なの。真実ではないの。「真実とすることにみんなで合意したこと」なの。社会必要な「一般常識」ってそういうもんなの。

から大学に行って「学問」の世界に入ると、「高校までの教科書では~って習ったかもしんないけど、それウソから」って言われるんだよ。その意味で「教科書」に書くのは石破演説の内容であるべきなの。歴史を前提として、今ある日本の形を踏まえて「こう考えるべき」とされる一つの形を穏当に提示しているの。だから教科書に書く」内容として、少なくとも歴史を踏まえない昨今のうわ言とは比べ物にならないくらい適しているの。

もちろん、それが「真実のものではない」ということぐらいはみんなわかってるの。それが分かってないのが増田くんなの。

Permalink |記事への反応(0) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

「玉木内閣」の閣僚候補一覧を考察 (Gemini 2.5 Pro)

■ChatGPT版https://anond.hatelabo.jp/20251011150357
■Grok版https://anond.hatelabo.jp/20251011152248



2025年10月時点の日本の政治状況を調査し、国民民主党玉木雄一郎氏が野党連合の支持を得て内閣総理大臣就任したという仮定のもと、「玉木内閣」の閣僚候補提案します。

玉木内閣閣僚候補

国民民主党が掲げる「対決より解決」[9]、「政策本位」[4] の姿勢を基本とし、野党連合の中から政策実現能力経験を重視した人選を提案します。

内閣官房長官
候補就任理由閣僚適性
候補1:古川元久国民民主党)[10]玉木首相を最もよく知る党の代表代行であり、政策全般精通しているため、内閣の要として最適。安定した政権運営と各省庁との円滑な連携が期待できる。95%
候補2:榛葉 賀津也(国民民主党)[4]党の幹事長として国会対策や党務に精通しており、政府与党間の意思疎通を担う官房長官としての実務能力は非常に高い。野党各党との調整能力評価できる。90%


副総理財務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:前原 誠司(日本維新の会)[11]外務大臣民主党代表などの経験豊富で、安全保障から経済政策まで幅広い知見を持つ。現実的政策志向する日本維新の会との連立の象徴となり、政権の安定に寄与する。85%
候補2:大串 博志(立憲民主党)[12]財務省出身財政金融政策に明るい。玉木政権が掲げる積極財政と、財政規律とのバランスを取る役割として期待できる。最大会である立憲民主党との連携の要となる。80%


総務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:馬場 伸幸(日本維新の会)[11]日本維新の会の前代表として地方行政改革に強い実績と信念を持つ。「身を切る改革」を地方自治体にも広げ、行政効率化を強力に推進するリーダーシップが期待される。80%
候補2:逢坂 誠二(立憲民主党)[13]総務政務官経験があり、地方自治に精通している。ニセコ町長としての実務経験豊富で、地方分権や地域活性化といった課題に的確に対応できる。75%

法務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:枝野 幸男(立憲民主党)[12]弁護士出身であり、官房長官立憲民主党の初代代表として、法務行政に深い知見を持つ。人権問題にも精通しており、法の支配を重視する姿勢が期待できる。85%
候補2:山尾 志桜里(国民民主党民間から検察官であり、法務大臣としての専門性は極めて高い。待機児童問題など社会課題解決にも尽力してきた経験から国民目線に立った司法改革を推進できる可能性がある。70%

外務大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:岡田 克也(立憲民主党)[12]外務大臣としての豊富経験と、安定した答弁能力野党随一。現実的安全保障観を持ち、野党連合政権外交の顔として国際社会からの信頼を得る上で不可欠な存在95%
候補2:玉木 雄一郎(首相兼務首相自身外交の先頭に立つという強い意志を示すための選択肢特に経済外交や新しい国際秩序の構築において、トップセールスリーダーシップを発揮する。75%


文部科学大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:浅野 哲(国民民主党)[10]国民民主党の若手政策通であり、教育政策に熱心に取り組んでいる。教育無償化人材投資といった玉木政権の重点政策を具体化する実行力に期待。80%
候補2:伊藤 孝恵(国民民主党参議院議員として子育て支援教育問題に精力的に取り組んできた。当事者としての視点政策に反映し、きめ細やかな文教政策の実現が期待できる。75%


厚生労働大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:泉健太立憲民主党)[12]立憲民主党の前代表であり、党内の政策議論リードしてきた。社会保障制度全般に詳しく、野党第一党の重鎮として、複雑な利害調整が求められる厚労行政安定的に担える。85%
候補2:田村 智子(日本共産党)[7]長年にわたり厚生労働委員会質問に立ち、社会保障や労働問題に関する専門知識与野党通じてトップクラス。「野党連合」を象徴する人事として、政策面での協力を引き出す狙い。70%


農林水産大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:舟山 康江(国民民主党)[4]農林水産省出身であり、専門知識と実務経験は申し分ない。TPP交渉にも関わった経験から、食料安全保障国内農業保護・育成に力を発揮できる。90%
候補2:篠原 孝(立憲民主党農水官僚出身で、農業政策専門家として知られる。食料自給率の向上や農家所得安定に向けた具体的な政策提言を行っており、即戦力として期待できる。85%


経済産業大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:藤田 文武(日本維新の会)[14]維新の会幹事長として党務をこなしつつ、経済政策にも明るい。民間出身視点を活かし、規制改革スタートアップ支援など、日本の新たな成長戦略を牽引することが期待される。80%
候補2:西岡 秀子(国民民主党)[10]民間企業での経験があり、経済界とのパイプを持つ。中小企業支援地方産業振興に力を入れており、現場感覚を重視した経済政策を推進できる。75%


国土交通大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:安住 淳(立憲民主党)[1]立憲民主党幹事長であり、国会対策委員長として各党との調整能力に長けている。防災・減災対策公共事業など、多くの調整を要する国土交通行政を円滑に進める手腕に期待。80%
候補2:鈴木 義弘(国民民主党)[10]建設会社での勤務経験があり、インフラ整備や建設業界の実情に詳しい。防災・減災対策の強化や、持続可能公共事業のあり方を追求する政策を推進できる。75%


環境大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:櫛渕万里れい新選組)[5]環境NGOでの活動経験が長く、環境問題に対する専門性と強い問題意識を持つ。野党連合の幅広さを示す人事であり、気候変動対策を加速させる役割を期待。[6]70%
候補2:田嶋 要(立憲民主党再生可能エネルギーの普及に早くから取り組んできた政策通。経済産業分野にも明るく、経済成長と両立する現実的環境エネルギー政策立案・実行できる。75%


防衛大臣
候補就任理由閣僚適性
候補1:渡辺 周(立憲民主党防衛副大臣経験者であり、安全保障政策精通している。現実的安全保障論者であり、日米同盟を基軸とした防衛政策安定的運用できる。90%
候補2:榛葉 賀津也(国民民主党)[4]国民民主党外交安全保障分野の論客現実的安全保障政策を主張しており、玉木首相の考えを最もよく理解し、政策を実行できる人物の一人。85%

注:本稿は公開情報に基づき作成した架空閣僚名簿であり、実際の政治状況や個々の政治家の意向を反映したものではありません。

anond:20251010204933

Permalink |記事への反応(2) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

内閣総理大臣 斉藤

内閣官房長官 西田

財務大臣 岡本

防衛大臣 石破

外務大臣 赤沢or岸田

農林水産大臣 小泉

法務大臣 山口那津男

経産大臣 林

国交大臣 西田

https://laylo.com/laylo-mudborntw/6wkS4KWs

https://laylo.com/laylo-wmewxkp/775Cso7Y

https://laylo.com/laylo-wmewxkp/qNTulzFm

https://laylo.com/laylo-8mvwglt/SPCxPjdS

https://laylo.com/laylo-8mvwglt/SDw35x1t

Permalink |記事への反応(0) | 05:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ぼくのかんがえた最強の内閣

内閣総理大臣 斉藤

内閣官房長官 西田

財務大臣 岡本

防衛大臣 石破

外務大臣 赤沢or岸田

農林水産大臣 小泉

法務大臣 山口那津男

経産大臣 林

国交大臣 西田



これやろ!!!

Permalink |記事への反応(1) | 03:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

公明党首班指名斉藤鉄夫にするで」

立憲民主党あかん玉木でまとまれんかった……せや!」

国民民主党「こんなとき総理なんかやりたくねえ!!せや!!!

共産党自民党政治をぶっ壊す!!!

維新「うお……裏金容認と思われたくねえ!!せや!!」

自民非主流派裏金容認と思われたくねえ……せや!!」

内閣総理大臣斉藤鉄夫

Permalink |記事への反応(0) | 03:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

今回の首相指名選挙関連で思ったこ

1、維新の共同代表である吉村国会議員だと思っているひとがチラホラみられる、もしくは内閣総理大臣国会議員じゃなくてもいいと思っている

2、野党政治家発言に関心がある人が少ない

なんで立憲は野田じゃなくてなんで玉木なんだよって人が結構いるけど、石破に決まった時の首相指名選挙野田名前を書いてもらえず失敗だったと1年前から認めていて次の首相指名選挙ではってところから始まっているんだけど知られていない

3、首相指名選挙の決選投票過半数必要だと思ってるひとがそこそこいる

Xとか票読みしている人がいるけど、まるで過半数必要だといわんばかりのものは少なくない

前回は国民民主維新を中心に無効票が84票あり、石破茂過半数を得ていない

そもそも過半数が得られるなら決選投票にならないし、無効票への批判から今回の玉木に集めようって動きになっている

Permalink |記事への反応(1) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

誰が内閣総理大臣になっても、

急に明日から、生きるのが楽しくて希望に満ちあふれた日々が来るわけないから、

誰がなっても結局一緒なんじゃないの?

Permalink |記事への反応(3) | 17:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

高市早苗を嫌ってる女性の多くは

会社員に例えると「生産性基本的に低く、調査すると一つの物事時間をかけて取り組んで仕事やってる私頑張ってる男と対等にやれてると勘違いしている層」

から気にしなくていいと思うんだな


ジェンダーギャップ指数が低いことには文句言うけど

女性内閣総理大臣現実的になると「お前じゃない」と言い出すのは二枚舌も過ぎる


で、「誰が適任なの?」というと黙るんだよね

本当に女性卑劣だと思う

Permalink |記事への反応(1) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004180314

日本国憲法は、内閣行政権を担い、その組織と存続の根拠国会にある「議院内閣制」を採用しています。具体的には、内閣総理大臣は国会指名で選ばれ(憲法第67条)、内閣国会に対し連帯して責任を負い(憲法第66条第3項)、衆議院の信任が必要とされること(憲法第69条、第70条)

日本国憲法議員内閣制になってるのに、どういうのが正当だと君は思うの?

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

歴代内閣総理大臣を調べてみて驚いた

全員おじいちゃん

Permalink |記事への反応(0) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250928082406

若すぎるというが、伊藤博文が初代内閣総理大臣になったのと同じ歳だぞ

Permalink |記事への反応(2) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911145239

自民党総裁辞めても内閣総理大臣を辞さなければいいだけなんだよね

同じ役職じゃねえから

Permalink |記事への反応(0) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

ファクトチェック

「石破は総裁辞職に退職代行を使った」はデマ

総裁辞職は本人が直接行わなければならない手続きであり、退職代行は利用できません。

デマの背景

このデマは、おそらくインターネット上で広まった風刺ジョークが元になっていると考えられます退職代行サービス社会的認知されてきた中で、「政治家の辞任」という重いテーマと「退職代行」という気軽なサービスを組み合わせることで、面白おかしネタとして拡散された可能性があります

政治家の辞任手続き

内閣総理大臣や各大臣が辞任する際には、自ら辞表を提出することが法律で定められています。また、各政党総裁が辞任する場合も、党の規定に基づき、本人自らが正式手続きを行う必要があります。これらの手続きは、本人の意思を直接確認する重要プロセスであり、第三者による代行は認められていません。

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

AIさんの石破茂評価辛辣で草

質問ありがとうございます

まず大前提ですが、石破茂さんはこれまで一度も内閣総理大臣就任していません。

歴任したのは、防衛庁長官防衛大臣農林水産大臣地方創生担当大臣自民党幹事長などで、総理大臣経験はないため「総理大臣時代の功績」というもの存在しません。

Permalink |記事への反応(1) | 06:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

これから官邸で起きること

自民選挙3連敗

衆院選大敗東京都議会選挙大敗参議院選挙大敗しかし石破は首相をやめない。法的根拠がないからだ。

自民総裁選

自民総裁選挙が前倒しで開催される。石破は推薦人集めに失敗し総裁選挙に立候補できない。石破は自民総裁の座から引きずり降ろされる。しかし石破は首相をやめない。総裁でなくても首相を続けることは可能

自民から除名

首相をやめない石破は自民から除名処分される。しかし石破は首相をやめない。総裁でなくても首相を続けることは可能国務大臣は全員辞任するが全大臣を石破が兼任

内閣不信任決議案可決

自民から内閣不信任決議案が提出され全議員の賛成で内閣総理大臣罷免される。石破は衆議院解散する。

内閣不信任決議案を再可決

衆議院選挙後、すべての党から内閣不信任決議案が提出され全議員の賛成で内閣総理大臣罷免される。石破はようやく内閣総辞職する。

官邸からの立ち退き

内閣総辞職した石破であるが、官邸から退去しない。退去要請期限の経過後においても退去しない石破に対して東京地裁執行官住宅明け渡しの強制執行をするも石破はバリケードをつくりこれに対抗。共産党系過激派や中露の工作員がこれに呼応して武力衝突に発展。官邸の明け渡しはこれから数十年の月日を要することになる。

Permalink |記事への反応(2) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

仮に自民党総裁選(前倒し)をやって新しい人が新総裁に選ばれたとして

石破首相総理大臣を辞任しなかったらどうなるの?

石破さんが自民党総裁立場ではない状況で、総理大臣を続けることって可能なのだろうか。

新しい総理大臣を決める首班指名選挙は、内閣総辞職した場合内閣総理大臣が欠けた場合実施される。

自民党総裁選はあくま自民党内の党内選挙なので、石破さんが総裁でなくなろうが本人が「私は総理大臣を続ける」と言ったらどうなるのか。

国政選挙で2度惨敗しても総理大臣を辞めないような人なので、あり得るのではないか

Permalink |記事への反応(1) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817101940

野崎まどの旧作がUnlimited復活してんじゃん

まじめに『アムリタから追ってもいいけど、『野﨑まど劇場』だけ読んでバカバカしい気分になってもいい

https://www.amazon.co.jp/dp/B00YRDQTT2

古典で良いと思ったのはオールディス『寄港地のない船』とかブラウン火星人ゴーホーム』とか

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B013UHSFK6

https://www.amazon.co.jp/dp/B08YDY8CRB

もっと新しい世代がよければ浅倉秋成『六人の嘘つきな大学生』とか

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C6LM781H

逆にみんな読んでなさそうなインディーだったら『障害報告システム不具合により、内閣総理大臣が40万人に激増した事象について』とか

https://www.amazon.co.jp/dp/B0CDC629SK

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp