Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「内閣支持率」を含む日記RSS

はてなキーワード:内閣支持率とは

次の25件>

2025-10-27

日本若い女ってやっぱヤバい

高市内閣支持率に男女で傾向の差なし、高齢女性比較的低め 産経FNN合同世論調査

https://www.sankei.com/article/20251027-3CAEV2WR45IPHDYY5PKMKZIVKQ/

産経新聞社とFNNフジニュースネットワーク)が25、26両日に実施した合同世論調査で、高市早苗内閣支持率は75・4%となり、男性に限ると75・6%、女性に限ると75・2%だった。初の女性首相に対する支持傾向に性差はなかった。

一方、性別年代別の区分でみると、70歳以上の女性で59・1%と唯一、支持率が6割を切り、18~29歳女性の91・7%と対照をなした。

Permalink |記事への反応(1) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

高市早苗小泉純一郎共通点

総裁選複数回敗北している。

ルックス評価されている。

就任時の内閣支持率が高い。

大物の後見人がいる。

対立勢力容赦なく切り捨てる姿勢

離婚経験婚姻状況が典型的政治家のそれではない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

高市政権の「ポーズ」と「現実」を考える

高市首相、おめでとうございます

日本初の女性首相誕生ってのは、素直にすごいし、おめでたいと思う。

とまあ、それ自体は凄いんだけど、今後かなり厳しいのも確か。

正しいかどうかはともかく、自分なりに高市政権の現状や今後を考えてみたいと思う。

危ういバランスの上に立ってる

まず現状だけど、高市政権って「ギリギリ過半数」で首相になるために、あちこちに相当無理して譲歩した状況から始まってる。

これから政権運営していくには、

この4要素のかなり難しいバランス取りが必要だ。

から高市氏は、安倍政権とき以上に「ポーズ支持層向けのスローガン)」と「現実利害関係者への配慮)」を使い分けないといけないだろう。

政策ごとに「ポーズ」と「現実」を見てみる

では政策ごとにその中身を分析しよう。

1.維新との「取引」の部分

まず、首相指名をもらうための「対価」として維新合意した部分。

これは政権の「現実」として、やる可能性が高いやつだ。

  • 副首都構想
    • 協議体を作ります」みたいに、「動いてるフリ」はするんだろう。でも、どう考えても話がデカすぎるんで、維新が「うちは仕事したぞ」って自慢できる程度の進捗を見せて、本格的な実行は先送りじゃないか
    • 維新も、現時点ではそれで十分借りを返してもらったと判断しそう
2.支持層向けの「ポーズ」の部分

次に、議席数とか利害関係の調整がムズくて実現は無理だけど、保守的支持層を喜ばせるために言うスローガン

3.本丸政策

最後に、自民党の昔から支持基盤高市自身の考えで、本気で進めそうな政策

結論:代償がデカい「現実主義的保守

高市首相って、イデオロギー的には安倍元首相と同じで、口では過激なことも言いつつ、結局は経済界の言うことを聞く「現実主義的保守」だと俺は思ってる。

でも、安倍元首相と決定的に違うことが一つ。

安倍元首相みたいに強い党内基盤と高い支持率を(今のところ)持ってないんよな。

首相の座をもらうために維新に払った「代償」はデカすぎて他の党との協力関係もぶった切った。この少数与党っていう厳しい状況では結局、自民党流派経済界現実的な要求を飲むしかなくて、彼らの意向に沿う形でうまく「利用」されて、任期が終わる可能性が一番高いんじゃないかと見てる。

Permalink |記事への反応(4) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015154213

最近選挙結果とか内閣支持率を見ると、ネットバカにならんってのが証明されてるし、

首班指名、連立、政策協議などが進行しているかステマをやるだけの土壌はあるだろ

ステマをやってるかどうかは別にして、常時ステマをやるだけの旨味はあると思うよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国民民主的にはのらりくらり逃げきって高市内閣誕生内閣支持率見ながらつかずはなれずの距離を保つのが一番ダメージ少なそう

冷静っぽさが国民民主の持ち味だし、今の状況では自民立憲どっちについても支持率落ちるでしょ

逆にヘタレって言われるのは大した痛手じゃなさそう

ミーハー心で野党一本化見てみたいけどね

Permalink |記事への反応(1) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

もし今、森喜朗神の国発言があったら

2000年

大多数の日本国民が、森喜朗神の国発言問題視

内閣支持率わずか8.6%に低下。


2025年

参政党・日本保守党支持者「その通り!日本神の国!何も間違ってない! 」

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905134333

世論調査内閣支持率は42%なんですが!!!!!!!!!!!!!!!

Permalink |記事への反応(2) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

参政批判すると参政党支持が増える現象いまいちピンと来てなかったんだけど

安倍派が石破批判をすると内閣支持率が上がるのと同じような事かと気付いて腑に落ちた

Permalink |記事への反応(0) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

なんで内閣支持率って何もしなくても勝手回復するの?FPSなの?

Permalink |記事への反応(0) | 08:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250620063320

子供を持たなかった人間は命を絶つべきって思ってない子持ちはいない。

100人100人人生退場してどうぞって思ってる。

法制化してくれたら内閣支持率上がるぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

「次の首相」石破氏トップ 内閣支持率29% 毎日新聞世論調査

https://mainichi.jp/articles/20250727/k00/00m/010/145000c

あべぴょんとオトモダチによる汚い政治はつくづく嫌だった。その尻ぬぐいをしてる石破が仮に退陣したとして、次は高市小泉になる可能性が取りざたされてる。あべぴょんの後継を自認する高市総理になるなら、今の自民には投票しがたい。頭ピーマン小泉も論外だ。こうした理由から自民以外に票を入れる。

しかし、石破は自民の中では比較的(かなり)まともなので、全肯定はできないが今のところ支持している。

「ほかに人がいない」という意見や、「石破激励デモ」とかの世論が言わんとするところはそこだろ。別に石破への妄信でも何でもない。

野党支持者なのに石破茂応援する人たちに覚える既視感

アレだ。

小泉純一郎フィーバーの時に

自民党をぶっ壊してくれるという一点だけで小泉純一郎を支持する!」

と言っていた人たちを思い出させるんだ。

例えば、音楽評論家中村とうよう等とかさ。

自民党の"仲間"を平気で裏切る人間のことを、何故「有権者を思い遣る政治家」と盲信できるのか私は理解できない。

小泉純一郎フィーバーの夢よもう一度の感覚で、石破茂フィーバー熱狂している最近の人たちを見て思うよ。

小泉純一郎に熱狂して、何か良いこと有ったか?と。

anond:20250727181817

Permalink |記事への反応(0) | 18:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

言うて、喉元過ぎればで内閣支持率はそのうち回復するっしょ

そのタイミンで総裁選から解散総選挙すりゃいいんだからヌルゲェよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

1998年小渕内閣以降の内閣支持率と時事トピックス(過去27年分) (4回目)

2025.7.22追記

https://anond.hatelabo.jp/20250722002739

元増田の中段以降の各首相支持率変動は以下のような感じなのでリンクさせてもらう

~~~~~~~~~~~~~~~~

何やったのか当時の反応を含め記憶曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。

毎月のNHK世論調査数字使用

前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。

5%増減だと時事を調べるのが面倒で無理だった為。

今まで書いたのは、2022年8月2023年11月2024年11月。今回は9カ月分を追記

1ヶ月で7%以上も支持率が下がった事柄が2回あった。

トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)

支持率上昇率=(前月より5%支持率が上昇した月数)/在職月数
支持率下降率=(前月より5%支持率が下降した月数)/在職月数

以下、当時の支持率数字と()内の数字が前の月との増減値。

小渕恵三 在職期間:1998.08~1999.03 1年8ヶ月 就任時:37% 退任時:35% 最高:53% 最低:20%

支持率上昇率:15.0%   支持率下降率:20.0%

森喜朗 在職期間:2000.04~2001.04 1年1ヶ月 就任時:39% 退任時:7% 最高:39% 最低:7%

支持率上昇率:23.1%   支持率下降率:46.2%

小泉純一郎 在職期間:2001.05~2006.09 5年5ヶ月 就任時:81% 退任時:51% 最高:85% 最低:39%

支持率上昇率:18.5%   支持率下降率:21.5%   ※2001.09 アメリカ同時多発テロ

安倍晋三 (第1期) 在職期間:2006.102007.09 1年0ヶ月 就任時:65% 退任時:34% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:16.7%   支持率下降率:41.7%

福田康夫 在職期間:2007.102008.09 1年0ヶ月 就任時:58% 退任時:20% 最高:58% 最低:20%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:25.0%  ※2008.09 リーマンショック

麻生太郎 在職期間:2008.09~2009.08 1年0ヶ月 就任時:48% 退任時:15% 最高:49% 最低:15%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:41.7%

鳩山由紀夫 在職期間:2009.102010.05 8ヶ月 就任時:70% 退任時:21% 最高:70% 最低:21%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:75.0%

菅直人 在職期間:2010.06~2011.08 1年3ヶ月 就任時:61% 退任時:18% 最高:61% 最低:18%

支持率上昇率:14.3%   支持率下降率:42.9%   ※2011.03 東日本大震災 この月世論調査なし。2011.02 21%2011.04 27%

野田佳彦 在職期間:2011.09~2012.12 1年4ヶ月 就任時:60% 退任時:20% 最高:60% 最低:20%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:31.3%

安倍晋三 (第2期) 在職期間:2013.01~2020.08 7年8ヶ月 就任時:64% 退任時:34% 最高:66% 最低:34%

支持率上昇率:15.4%   支持率下降率:21.5%  ※2019.12コロナ中国で1例目発生

菅義偉 在職期間:2020.09~2021.09 1年1ヶ月 就任時:62% 退任時:30% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:23.1%

岸田文雄 在職期間:2021.102024.9 2年11ヶ月  就任時:49% 退任時:20% 最高:59% 最低:20%

支持率上昇率:2.9%   支持率下降率:17.1%  ※2022.02ロシアウクライナ侵攻開始、2023.10ハマスへの報復目的とするイスラエルガザ侵攻開始

石破茂 在職期間:2024.10~(継続中) 9ヶ月  就任時:44% 退任時:-% 最高:44% 最低:31%

支持率上昇率:22.2%   支持率下降率:22.2%  ※2025.01アメリカトランプ大統領就任、以降関税交渉外交勃発

内閣支持率の出典

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/1998.html

https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/

Permalink |記事への反応(0) | 02:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

ヤフコメ民って選挙しかさないな

従三位長嶋茂雄氏に贈ったとしても自由民主党参院選で大勝するという皮算用にはなりません。参院選があと2日で告示されるタイミングを見計らっての従三位ですね。こうやって著名人政権与党に対する内閣支持率アップの道具として捉えていること自体政治不信を募らせる原因とも言える。現在与党政権を良く振り返り且つ冷静な判断をすれば理解出来る事だと思います

https://approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src=https://news.yahoo.co.jp/pickup/6544094&preview=auto

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

内閣支持率調査ってさ

当たったことある?わしは一度もない。

親族含めても話を聞いたことがない。

そもそも内閣の支持不支持なんて曖昧すぎて話にならんのよな。

政策もいろいろな面があって、「この部分については支持するが、ここは支持できない」そう思う人が大多数じゃろ。

そうわかりきっていることのために調べる意味、あるんだろうか。

そしてそんな意味のない数字議員さんは踊らされるのだろうな。

ああ、なんて滑稽なことか。

こっけい、こっかい

ああ、お前ら似た者同士だったな。

Permalink |記事への反応(2) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

2025年4月3日 大引け

為替 147.25

  • 2.41(-1.61%)

日経平均株価 34735.93

  • 989.94(-2.77%)

内閣支持率23

円高株安石破安

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

anond:20250312113914

過去

悲報はてなの表自、悪質まとめサイトに釣られてしま

https://anond.hatelabo.jp/20221217105815

岸田内閣支持率不支持95.7% 「日経CNBC調べ」の経由地

https://anond.hatelabo.jp/20220403173814

Permalink |記事への反応(0) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

安倍政権下における日本の政治風景を振り返る

総理「1+1=3!」(閣議決定

批判「2だろアホか」


 「アホとか言った時点で聞く気なくすよ?」 (口調警察

 「"2だろ"とかじゃなくて、対案出したら??」 (対案カルト

 「批判してる人は単に叩きたいだけに見える、批判だめ!」(やさしいせかい

 「少数糞野党が何言っても与党を支持せざるをえないんだよなぁ…!」(ゲハ対立モード

 「多数決で選ばれた総理に向かって批難ばかりするのは反・民主主義的な行為だ!」(政治教育の失敗)

 「一方的レッテル貼りウンザリ…! 5-1だって3ですよ?議論は冷静中立に」→ 何か賢そうな為10RT


 「【悲報】"2"を主張してしまった極端な人達意見こちらwww」 ← 大手まとめ世論誘導

 「【拡散】"2"を主張する人たち、やっぱり○国人だった!【陰謀】」 ← 検索ヘイト汚染


野党「いや首相これは2でしょ、"3"っておかしいですよ」

総理「あのですね野次はやめてくださいよw内閣支持率はまさに2より高いんですからw」←?


 まとめサイト 「【堂々論破】"1+1=2"派、完全沈黙!やっぱり正論だった!」

 バラエティ  「与党がどうこうより野党体たらくもどーなんですかね?」「もう、野党はしっかりして!」

 ネット知識人 「そもそも騒ぐ事自体不毛であって自分は決して"3"とは思わないにせよ野党は支持できない」


官房長官 「野党は反対ありきではなく、"1+1=3"を前提にした上で建設的意見を…はい次」


総理 「2+3=バナナ

安倍真理教反論したら反日!」


 批判「」

 野党「」


 まとめサイト「【与党野党正論沈黙してしまう!【勝利】」

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

無視したらどうなる?内閣支持率

別に制度的な拘束力は何もないよね?

下がってくると解散したら選挙に負けるってことになる指標ってこと?

Permalink |記事への反応(1) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

安倍裏金議員「全部、石破さんの責任

https://www.dailyshincho.jp/article/2024/10301131/

山田宏参院議員が続く。

「本人が勝敗ライン与党過半数と決めたわけだから目標を達成できなかったら責任を取るということでしょ。そうじゃないと、そんなことを宣言する意味ないじゃないですか

山田宏安倍裏金560万

 さらに、西田昌司参院議員も、

選挙で負けたら責任を取るのは当然だから、まずは今の事態を考えるべき。それを考えた上で、次の総裁になる人が党を立て直しましょうということです」

 そう憤慨するのだ。

「仲間が何十人も“死んで”いるんだから、敗軍の将の責任はあるでしょう。幹事長指名したのも、解散を決めて内閣支持率が下がっている中での選挙になったのも、全部、石破さんの責任じゃないですか」(同)

西田昌司安倍裏金411万

Permalink |記事への反応(1) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241030104923

自民党に興味が無いので、もはや高市さんに総理をやってほしいまである

たぶん、失言につぐ失言で、1週間に5ポイントずつ内閣支持率を落とせる逸材だから

自民党底力ならぬ、支持率の真の「底」を見せてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

石破首相の辞任不要が65%

今日共同通信が出した世論調査の結果はこちら。


石破内閣は支持しないし、自公も変わってほしい。でも石破首相は辞める必要がない。

一見するとこれは最後調査矛盾しているように見える。

要は石破も自公も支持していないが、自民党の別の人間に変えたところで良くなると思えないかそのままでよいということ。

自民党の中では相対的に石破はまだマシと思われているのかもしれない。

だがこの結果は別に石破にとって明るいニュースでも何でもない。

石破が首相を続けてもいずれ予算案絡みで野党に全面降伏しなければなならないのは明白だ。最終的には不信任案を出されて行き詰まるだろう。

何なら来年春頃には「石破のままでは参院選を戦えない」と言って引きずり降ろされる可能性が高い。

石破内閣寿命はそう長くないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241028205733

とてもわかりやすい、ありがとう

安倍内閣支持率ってもっと高いイメージだったんだが、

最大値でもこんなもんだったのか

小泉もそんなに高くない時期が多いのも意外

内閣支持率本川さんのやつも好き

https://honkawa2.sakura.ne.jp/5236a.html

Permalink |記事への反応(0) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

1998年小渕内閣以降の内閣支持率と時事トピックス(過去25年分) (3回目)

何やったのか当時の反応を含め記憶曖昧なので内閣支持率を元にトピックスを書きだした。

毎月のNHK世論調査数字使用

前月と比較して7%以上内閣支持率の増減があったときのみ書き出した。

5%増減だと時事を調べるのが面倒で無理だった為。

2022年8月2023年11月にも書いて、今回は首相も変わったのでここ1年分を追記

しかし、1ヶ月で7%も支持率が増減したイベントは何もなかった。

トピックス以外の雰囲気を掴む為、次のようなものも合わせて記す。(適当に作った)

支持率上昇率=(前月より5%支持率が上昇した月数)/在職月数
支持率下降率=(前月より5%支持率が下降した月数)/在職月数

以下、当時の支持率数字と()内の数字が前の月との増減値。

小渕恵三 在職期間:1998.08~1999.03 1年8ヶ月 就任時:37% 退任時:35% 最高:53% 最低:20%

支持率上昇率:15.0%   支持率下降率:20.0%

森喜朗 在職期間:2000.04~2001.04 1年1ヶ月 就任時:39% 退任時:7% 最高:39% 最低:7%

支持率上昇率:23.1%   支持率下降率:46.2%

小泉純一郎 在職期間:2001.05~2006.09 5年5ヶ月 就任時:81% 退任時:51% 最高:85% 最低:39%

支持率上昇率:18.5%   支持率下降率:21.5%   ※2001.09 アメリカ同時多発テロ

安倍晋三 (第1期) 在職期間:2006.102007.09 1年0ヶ月 就任時:65% 退任時:34% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:16.7%   支持率下降率:41.7%

福田康夫 在職期間:2007.102008.09 1年0ヶ月 就任時:58% 退任時:20% 最高:58% 最低:20%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:25.0%  ※2008.09 リーマンショック

麻生太郎 在職期間:2008.09~2009.08 1年0ヶ月 就任時:48% 退任時:15% 最高:49% 最低:15%

支持率上昇率:8.3%   支持率下降率:41.7%

鳩山由紀夫 在職期間:2009.102010.05 8ヶ月 就任時:70% 退任時:21% 最高:70% 最低:21%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:75.0%

菅直人 在職期間:2010.06~2011.08 1年3ヶ月 就任時:61% 退任時:18% 最高:61% 最低:18%

支持率上昇率:14.3%   支持率下降率:42.9%   ※2011.03 東日本大震災 この月世論調査なし。2011.02 21%2011.04 27%

野田佳彦 在職期間:2011.09~2012.12 1年4ヶ月 就任時:60% 退任時:20% 最高:60% 最低:20%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:31.3%

安倍晋三 (第2期) 在職期間:2013.01~2020.08 7年8ヶ月 就任時:64% 退任時:34% 最高:66% 最低:34%

支持率上昇率:15.4%   支持率下降率:21.5%  ※2019.12コロナ中国で1例目発生

菅義偉 在職期間:2020.09~2021.09 1年1ヶ月 就任時:62% 退任時:30% 最高:62% 最低:29%

支持率上昇率:0.0%   支持率下降率:23.1%

岸田文雄 在職期間:2021.102024.9 2年11ヶ月  就任時:49% 退任時:20% 最高:59% 最低:20%

支持率上昇率:2.9%   支持率下降率:17.1%  ※2022.02ロシアウクライナ侵攻開始、2023.10ハマスへの報復目的とするイスラエルガザ侵攻開始

石破茂 在職期間:2024.10~(継続中) 1ヶ月  就任時:44% 退任時:-% 最高:44% 最低:44%

支持率上昇率:-%   支持率下降率:-%

内閣支持率の出典

https://www.nhk.or.jp/bunken/yoron/political/1998.html

https://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/

Permalink |記事への反応(3) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

第50回衆議院議員選挙投開票が27日、行われた。

投票終了の午後8時には民放各局が出口調査による各党の予想獲得議席数を発表。

与党自民公明の獲得数は最多で227議席、最少で198議席と大きな差が生まれた。


最も少なかった日本テレビ系は、自民174議席公明24議席の計198議席

最も多かったテレビ朝日系は自民200議席公明27議席の227議席予測

その他はTBS系が自民181議席公明27議席の208議席フジテレビ系が自民184議席公明25議席の209議席テレビ東京系が自民186議席公明25議席の211議席とほぼ同数だった。

内閣支持率政党支持率とまるで逆の結果だったのだな。

どうしてこうなったんだろう。面白い

Permalink |記事への反応(1) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp