Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「内野手」を含む日記RSS

はてなキーワード:内野手とは

次の25件>

2025-10-24

ドラフト会議氏名一覧

お前らは指名されたかな?

支度金200万ゲットだぜ!

https://baseball.yahoo.co.jp/npb/draft/tracker

支配下

順位ソフトバンク阪神日本ハムDeNAオリックス巨人楽天中日西武広島ロッテヤクルト

1 ★

佐々木太郎

内野手スタンフォード

立石 正広

内野手創価

立石 正広

内野手創価

佐々木太郎

内野手スタンフォード

石垣 元気

投手健大高崎

竹丸和幸

投手鷺宮製作所

藤原 聡大

投手花園

中西 聖輝

投手青山学院大

小島大河

捕手明治

立石 正広

内野手創価

石垣 元気

投手健大高崎

松下 歩叶

内野手法政

1

平川 蓮

外野手仙台

小田 康一郎

内野手青山学院大

藤川 敦也

投手延岡学園

平川 蓮

外野手仙台

1

大川 慈英

投手明治

2

稲川 竜汰

投手九州共立大

谷端 将伍

内野手日本大

エドポロケイン

外野手大阪学院

島田 舜也

投手東洋大

森 陽樹

投手大阪桐蔭高

田和 廉

投手早稲田大

伊藤

投手早稲田大

櫻井 頼之介

投手東北福祉大

岩城 颯空

投手中央大

齊藤 汰直

投手亜細亜大

毛利 海大

投手明治

松川 玲央

内野手城西大

3

鈴木 豪太

投手大阪商業

岡城 快生

外野手筑波

大塚 瑠晏

内野手東海大

宮下朝陽

内野手東洋大

佐藤 龍月

投手健大高崎

山城 京平

投手亜細亜大

繁永 晟

内野手中央大

篠崎 国忠

投手四国ILplus・徳島

秋山

外野手中京大

勝田

内野手近畿大

奥村 頼人

投手横浜高

山崎太陽

投手創価

4

相良 雅斗

投手岐阜立大

早瀬

投手神村学園

半田 南十

内野手日大藤沢

片山 皓心

投手Honda

窪田 洋祐

外野手札幌日大

皆川岳飛

外野手中央大

大栄 利哉

捕手学法石川

能戸 輝夢

外野手明秀日立

堀越啓太

投手東北福祉大

工藤 泰己

投手北海学園大

櫻井ユウヤ

内野手昌平高

増居 翔太

投手トヨタ自動車

5

高橋 隆慶

内野手JR東日本

能登 嵩都

投手オイシックス

藤森海斗

捕手明徳義塾

成瀬 脩人

内野手NTT西日本

高谷 舟

投手北海学園大

小濱 佑斗

内野手沖縄電力

伊藤 大晟

投手れいめい

新保 茉良

内野手東北福祉大

横田 蒼和

内野手山村学園

赤木 晴哉

投手佛教大

冨士 隼斗

投手日本通運

鈴木 蓮吾

投手東海大甲府高

6

石川 ケニー

投手ジョージア

藤井 健翔

内野手浦和学院

九谷

投手王子

花田

外野手東洋大

川田 悠慎

内野手四国銀行

西川 篤夢

内野手神村学園伊賀

岡村 了樹

捕手富島高

石井

内野手NTT東日本

7

野上 士耀

捕手明秀日立

阪上翔也

外野手近畿大

高木 快大

投手中京大

田中 大聖

投手Honda鈴鹿

飯田 琉斗

投手ENEOS

★は抽選により交渉権を獲得した選手

投手投手捕手捕手内野手内野手外野手外野手

育成

順位ソフトバンク阪神日本ハムDeNAオリックス巨人楽天中日西武広島ロッテヤクルト

1

池田 栞太

捕手関根学園高

神宮 僚介

投手東京農業大北海道オホーツク

常谷 拓輝

内野手北海学園大

清水 詩太

内野手京都国際高

三方 陽登

外野手BCリーグ栃木

冨重 英二郎

投手BCリーグ神奈川

幌村 黛汰

外野手日本海リーグ富山

牧野 憲伸

投手オイシックス

新井 唯斗

内野手八王子

小林 結太

捕手城西大

中山 優人

投手水戸啓明

小宮 悠瞳

投手川崎総合科学

2

江崎

内野手福井工大福井

山崎照英

外野手関西独立リーグ兵庫

横山永遠

投手青森中央学院大

シャピロマシュー 一郎

投手日本海リーグ富山

林 燦

投手立正大

大坪 梓恩

外野手日本海リーグ石川

石川 大峨

内野手掛川西

今岡 拓夢

内野手神村学園

岸本 大希

内野手四国ILplus・徳島

高橋 快秀

投手四国ILplus・徳島

3

大矢 琉晟

投手中京大

中西 創大

内野手日星高

松井 蓮太朗

捕手豊橋中央

中沢 匠磨

投手白鴎大

三上 愛介

外野手四国ILplus・愛媛

斎藤 佳紳

投手四国ILplus・徳島

杉山

外野手愛知学院

4

大橋 令和

内野手オイスカ浜松国際高

渡邉 一生

投手仙台

河野 優作

投手愛知学院

金子 京介

内野手神奈川

浜岡 蒼太

投手川和

5

鈴木 貴大

内野手CLUB REBASE

知念大成

外野手オイシックス

島原大河

捕手四国ILplus・愛媛

平口 寛人

投手日本経済

6

長崎 蓮汰

投手滋賀学園

正木 悠馬

投手上智

7

エミールセラーノ・プレンサ

外野手幸福の科学学園

安藤 銀杜

投手四国ILplus・徳島

8

大山北斗

投手中央大準硬式

投手投手捕手捕手内野手内野手外野手外野手

Permalink |記事への反応(1) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

野球監督凄さが全く分からない

大谷翔平の影響で大リーグを観るようになって思うけれど、野球監督って何がすごいのかまるで分からない。

ドジャースを例に出して言うと、何の打撃の役にも立ってないベッツを2番に置き続けた。

9月だけようやく調子が上がっているが、こいつが打たないのに2番にいるせいで、一体何試合を落としたのか…と思うと監督無能に思える。

コンフォートという全く役に立たない外野手を起用し続けるのも分からない。無駄である

キムへソンという内野手だと、左ピッチャーのほうが打率高いのに、なぜか左ピッチャーの際には監督のこだわりとやらで先発を外される。アホなの?

ピッチャー場合打率:.279

ピッチャー場合打率:.368

抑えのピッチャー陣にしても、打たれまくっているピッチャー大事な場面で出しまくって負ける。

山本由伸のノーヒットノーラン未遂からの大逆転負けとか酷かった。

まだサッカーラグビーバスケバレー場合はケースバイケースや相手に合わせた戦術変更とかで監督価値は分かる

が、野球のどこに監督価値があるのかさっぱり分からない。戦術とか別にないじゃん、笑

実際、日本プロ野球監督にしても何の価値もないんだろうなって思う

お飾りの素人に毛が生えたレベル。だからこそ、ちょっと選手時代知名度があった人が、簡単監督の座についたりする。

野球監督なんて戦術くそもないから、誰でも良いわけだ。


野球監督ってマジで価値で笑えてしまう。

高校野球監督とかも、たまたま勝っただけで名将とか言われたりする。

大体名将なら、そのままプロ野球監督になれよ、爆笑

Permalink |記事への反応(2) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

なぜ外国人ファーストなのか

ファースト外国人が多い理由は、主に以下の2点が挙げられます

1.守備負担比較的少ないこと:

一塁手ファースト)は、他の内野手二塁手三塁手遊撃手)に比べて、塁間を走る距離が短く、打球の処理も比較的単純なケースが多いです。そのため、守備絶対的な自信がない選手でも、一塁手であればある程度活躍できる可能性があります

2. 打撃に専念できること:

一塁手ファースト)は、他のポジションに比べて守備負担が少ないため、打撃に集中することができます。そのため、長打力のある外国人選手を、一塁手として起用するケースが多いです。

Permalink |記事への反応(0) | 11:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

阪神2020年ドラフトwwww

1位佐藤 輝明内野手近畿大学

2位伊藤 将司投手JR東日本

3位佐藤 蓮投手上武大学

4位 榮枝 裕貴捕手立命館大学

5位村上 頌樹投手東洋大学

6位中野 拓夢内野手三菱自動車岡崎

7位 髙寺 望夢内野手上田西高

8位石井 大智投手高知ファイティングドッグス


やっぱ矢野って神だわ

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

横浜DeNA、最低のドラフト

横浜の補強ポイントは明確だった

即戦力先発投手

左腕

この2つが急務

必要ではないが内野手

1位競合覚悟金丸

これは当然。

だが外した後の選択竹田

いやいや、昨年どこから指名されなかったレベル投手をなんで外れとはいえ1位枠消費して指名してんの。

だったら去年取れよ。

投げてる球見ると変化球の制球に課題あり。あとは右腕でストレートが最速153kmは今のNPBでは別に速球じゃない。

プロレベル矯正すると最速150を切ることも考えられる。

それでも投球術や変化球で圧倒してるならあり。

けど、防御率は3.00、JR東に6回2失点レベル

いやいや、ドラフトなんて3年5年経たないとわからない。伸びしろに期待だ。

そんな声が聞こえてくるが今年竹田、25歳だよ?3年後は28歳。ぶっちゃけローテなり勝ちパなりやれてないと戦力外だよ。

スカウトも完成度の高さという点を評価してるらしいし、伸びしろなんて果たしてどこまで期待できるやら。

厳しく書いたけど、3位だったら良い指名だったと思う。よくまとまっているしプロでそこそこ通用しそうには見える。

ただ1位指名としてはあまりちょっと……。

また、26歳からプロということは稼働年数が短そうなのも気がかり。

案の定全方位から竹田はい投手だが1位で取る投手じゃない」という声が聞こえてくる。

まったく同感だ。3位で獲得できていたら手放しに喜べた。

また、4位の若松ちょっと怖い。

濵口や蝦名、梶原見出した欠端スカウトなので、その点はポジだが……。

まあ来年末にもこの選択成功だったか失敗だったか分かるだろう。

ローテを守れれば正解、1軍で投げてなかったら早晩戦力外だろう。

Permalink |記事への反応(0) | 03:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-16

MLBで今年活躍している野手がいない件

大谷翔平DH専門。DH守備につかないので野手には含まれない。これはウィキペディア指名打者」にも明記されている。

鈴木誠也DH専門になった。MLB移籍後多少は外野を守っていたが、守備範囲が狭く現地ファンから不評だったためDHになった。

吉田正尚DH専門。守備力が低いので野手としては失格の烙印を押されている。

ヌーバー外野を守らせてもらえているが、そもそも日本人ではない。

まり、今年MLB活躍している「日本人野手」は1人もいないのだ。

日本人野手MLB基準だと守備力が低いと評価されており、特に過去内野手成功した人は居ない。外野手はイチローくらい。

Permalink |記事への反応(0) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

3回オモテ M0-H3 anond:20240808183647

5:

7番柳町 達 二死一三塁

ロッテ:内野手マウンドへ集まる-

ランナー一三塁の1-1からレフトへのタイムリーヒット ロ 0-3 ソ一二

4:

6番正木智也 二死一塁

一塁走者近藤 :盗塁成功 二塁

ランナー二塁からサードへの内野安打 一三塁

3:

5番近藤健介 二死走者なし

センターへのヒットで出塁一塁

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

[ソフトバンクホークス]戦力外候補2024

投手

和田(本人が引退を表明した場合)、田浦田上リハビリ中なので育成契約、笠谷、木村光、風間 計6人

内野手 川原田、リチャード 計2人

外野手 生海(リハビリなので育成契約) ウオーカー 計2人

合計 10

速球左腕笠谷とリチャードは現役ドラフトが予想されます

ぁゃしぃヴェテラン(森・嘉弥真・上林クラス)だが、小久保監督お気に入り

中村晃

牧原大成


複数契約に付き今季リリースなし)

武田

嶺井

Permalink |記事への反応(1) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-19

[ソフトバンクホークス]山川穂高バットを置き、映像分析に取り組むはずだったが‥?

主砲がリフレッシュ先に選んだのは故郷沖縄だった。交流戦を終え、

チームは17、18日と2日間オフとなった。ソフトバンク山川穂高内野手(32)は、

1泊2日で帰省したことを明かした。「沖縄帰って。泡盛を飲んでました。邪気を(払うため)」と笑顔で振り返った。

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-19

大谷翔平坂本勇人

はてなでは人気のない野球の話です。

ふと思ったんですけど、

大谷翔平ってストイックじゃないですか。

24時間365日、野球のことを考え、野球技術向上を最優先に生活のすべてを考え、

メジャーリーグ前人未到活躍を見せ続けている。

一方で坂本勇人って昭和の豪傑みたいじゃないですか。

5年で1億円ともいわれる夜遊びをかまし、まあまあシャレにならないスキャンダルも起こしながら、

巨人の不動のレギュラーとして長年定着し続け、

プロ通算安打数が川上哲治を超え、猛打賞の回数が長嶋茂雄を超え、

内野手としてもベストナイン5回、ゴールデングラブ賞4回と文句なしに球史に残る記録を残しまくっている。

ここで言いたいのは、もしかしてプラスマイナス総合したらワンチャン坂本のほうが凄いんじゃないか、ということである

大谷ガンガン夜遊びしながら今の成績を残すのはおそらく無理だろう。

いっぽうで坂本が毎晩10時間寝るようになるとかも、それはそれで無理だろうから比較には意味がないんだが、

ただ何となくそんなふうに思っただけ。

Permalink |記事への反応(5) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-07

[ソフトバンクホークス]球団は『支配下選手』を65名以上(7月末日現在保有する

仲田・川村は決まりやろうなあ。リリーバーは足りてるから緒方かな。

 現在ソフトバンク支配下選手は62人。野球協約の「日本プロ野球育成選手に関する規約」の第3条に「育成選手保有できる球団は、当面、現に『支配下選手』を65名以上(7月末日現在保有する球団とする」と定義され、さらに「育成選手保有6月末時点で支配下選手が65名に満たない球団は、育成選手支配下選手に移行するか、または新たな支配下選手採用するかについて7月末までに実行委員会にて説明しなければならない」と明記されている。

 つまり育成選手保有の条件である「65人」まで、まずは支配下枠を埋めることが必要になる。育成選手にとっては、最低でも「3」、うまくいけば7月末まで最大「8」の〝空き枠〟があるのだ。

 オープン戦で1軍帯同している内野手登録ながら外野も守れるユーティリティーの仲田、俊足の緒方、強打の外野手・川村

さらにはこの日の教育リーグ大竹の後を継いで8回に登板した中村亮ら、支配下入りを目指す育成のライバルたちがひしめいているが「大竹の特長は、三振を取っていけるところ」と松山2軍監督が評しているように、リリーバーとしての適性は十分に見せ始めている。

Permalink |記事への反応(0) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

俺のチンポ(34)

内野手 8cm 右投右打

広大な守備範囲と早打ちぎみながら広角に打ち分ける打撃が持ち味のベテラン

打撃練習では常に快音を響かせるが一軍での出場機会に恵まれず。

もう後はない。逆襲のシーズンとなるか。


俺のチンポ(23) 一軍出場なし

俺のチンポ(24) 一軍出場なし

俺のチンポ(25) 一軍出場なし

俺のチンポ(26) 一軍出場なし

俺のチンポ(27) 一軍出場なし

俺のチンポ(28) 一軍出場なし

俺のチンポ(29) 一軍出場なし

俺のチンポ(30) 一軍出場なし

俺のチンポ(31) 一軍出場なし

俺のチンポ(32) 一軍出場なし

俺のチンポ(33) 一軍出場なし

Permalink |記事への反応(1) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-16

anond:20240216160109

ヤパ裏金か。

ドラフト指名されるとサッカーみたいに育成費が入るんやろうか?

 花巻東佐々木太郎内野手(18)が、米スタンフォード大にフルスカシップという全額奨学金で進学することが分かった。

デービッドエスカー監督(58)が15日(日本時間16日)、日本報道陣に取材対応

「彼はフルスカシップ学費も寮費も100%大学負担する」と明かした。
同大奨学金なしで4年間通った場合、約5000万円の学費がかかる。

Permalink |記事への反応(2) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-14

[ソフトバンクホークス] ソフトバンク山川穂高内野手(32)が11日、リチャード内野手24)に打撃についてつきっきりでアドバイスを送った

https://nishispo.nishinippon.co.jp/article/816841

。かつて自主トレもともにした弟子だけに、痛烈な〝喝〟も送った。




 悩める大砲候補への〝セカンドオピニオン〟だった。「(リチャードが)打てないのは技術面。みんなメンタル面って言ってますけど、技術ですよ。メンタルじゃない」。昨季は2軍で本塁打王を獲得するも、1軍では打率1割1分5厘。1試合で4三振を喫する時もあるなど、周囲からメンタル面の指摘も多かった。それでも、山川技術に焦点を置いた。例として挙げたのは、2軍での打率だった。




 山川は1軍で通算786試合に出場し、打率2割5分6厘、2軍では通算264試合打率3割1分2厘。ホームランバッターでは優先度が低くなりがちな打率一定の成績を残してきた。1軍に上がれば、投手レベルの上がり、2軍での成績通りの結果は期待できない。山川は「2軍の時は1軍上がるためにやる。打って上がるためには3割が絶対勝手に思っていた」と語った。




 一方、19本塁打で4年連続本塁打王を獲得したリチャードの昨季の2軍打率は2割2分5厘。「1軍で打てないのは2軍で打てないからです。2軍であの成績で打っているとはならないと思う。リチャードが(2軍で)3割3分くらい打っていたら、もう少し我慢して使うと思いますよ」と言い切る。



 11日午後の自由練習では、室内練習場でともに打撃練習。伝えたのは山川が「生命線」と語る軸足の使い方だった。その上でリチャードの課題として、ある癖を指摘した。「選びすぎです、ボールを。打率を上げる方法は、簡単に言えば好球必打だと思います。でもそれは、机の上の話なんですよ。打者というのはいけると思ったボールはいかないと。いけると思っているスポットが少なすます



 甘い球を捉えることは絶対条件である。その一方で、捉えようとする球に考えを巡らせすぎて、振ればヒットゾーンになる球も見逃している。弟子の現状を分析した上で、失敗を恐れず、思い切って振り抜く覚悟山川は求めていた。



 チームメートとなり、小さなことも指摘できるようになった。オフにはともに休日返上する予定もある。「あのままじゃ打てはしない」。愛弟子に厳しく接しつつ、成長を願ってやまない姿があった。

Permalink |記事への反応(1) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-08

プロ野球選手に『増田』が多すぎる件

増田 達至(埼玉西武ライオンズ

増田 大輝 |選手情報 |読売ジャイアンツ

増田珠(東京ヤクルトスワローズ) -週刊ベースボールONLINE

巨人増田内野手23

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-23

[ソフトバンクホークス]佐倉俠史朗内野手(18)=福岡九州国際大付高=

まともな親なら「俠」を名前に付けないだろうなあ。さすが福岡久留米。(チェッカーズ故郷

 週に1度の「もっとホークス」。ホークスの将来を担う今回のドラフト指名選手の歩みや横顔を紹介した「羽ばたけ!小久保1期生」は

育成選手編です。

高校通算31本塁打を放って注目された

3位の佐倉俠史朗内野手(18)=福岡九州国際大付高=は、小学生時代に〝苦境〟を乗り越えてきました。(敬称略

Permalink |記事への反応(1) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-18

[ソフトバンクホークス]anond:20240118150209

李 大浩(イ・デホ、韓: 이대호、1982年6月21日 - )は、大韓民国釜山広域市出身の元プロ野球選手内野手)。

ソフトバンクホークス等で活躍

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-11

 西武ソフトバンクFA移籍した山川穂高内野手(32)の人的補償として、和田毅投手(42)を指名する方針を固めたことが10日、分かった。

27歳女性です。

物心ついた時からダイエーファンで、和田投手が大好きでした。ホークスに戻ってきてくれた時は本当に嬉しかったです。

まだバリバリ投げれるだろうけど、いつ見納めになるか分からないと思い、今年は数年ぶりに和田投手を見にドーム観戦に行きたいなと考えていました。ですがそれも叶えられなさそうです。

今回の件でホークスファンやめようかなと思いました。それくらいショックで胸が苦しくなるようなニュースでした。

Permalink |記事への反応(3) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-14

[山川穂高][ソフトバンクホークス]山川穂高を4年16億円超で獲得へ…大筋合意で週明けにも誕生

ソフトバンクが、西武から国内フリーエージェントFA)権を行使した山川穂高内野手(32)を獲得する見込みであることが13日、分かった。

この日、山川代理人と1時間ほど接触したとみられ、

大筋合意したもよう。

4年総額16億円超の好条件が有力だ。

早ければ週明けにも「ソフトバンク山川」が誕生する。

https://hochi.news/articles/20231213-OHT1T51198.html?page=1

Permalink |記事への反応(0) | 08:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-19

【ワイ】腹の贅肉に戦力外通告

ワイは19日、腹の贅肉内野手(35)に来季契約を結ばないと通告した。

腹の贅肉は2018年育成ドラフト1位で入団

コロナ禍の外出自粛期間の中で徐々に頭角を表し、2020年12月に支配下登録を勝ち取ると、2021年から2年連続試合フルイニング出場。内野定位置を掴んだ。

しかし、今季開幕前のワイ監督健康面への危機感から行われたダイエットにより出場機会が大幅に減少。

シーズン途中の金銭トレードによって楽天からチームに加入した、今までよりサイズが2つ下のズボン内野手ポジションを明け渡した。

トライアウト受験はせず、他球団の連絡を待つ模様。今後の去就に注目が集まる。

以下、腹の贅肉内野手コメント

「突然のことで驚いています。僕はまだやれる。そう思っていますので、無駄脂肪必要としてくれる人がいるのならばどこへでも行きます

Permalink |記事への反応(2) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-04

anond:20230904153409

日本ハム11日、中田翔内野手(32)が同僚選手1人に暴力行為を行ったとして、無期限で1、2軍全試合出場停止処分を科した。

日本ハム20日中田翔内野手巨人トレード移籍することで合意したと発表した。日本ハム暴行問題を起こし、日本ハムから受けていた1、2軍全試合出場停止処分20日をもって解除となる。



無期限の出場停止処分ってのはこういうことやぞ

Permalink |記事への反応(0) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-24

野球初心者のためのルール解説(と観戦ガイド)

前文に追記

ーーーーーーーーーーーーーーー

追記です。

そもそもストライクボールとか基本的なところもわからない方が多い、とのことなのでそこから説明しておきます

投手ホームベース方向に向かってボールを投げ、それを打者が打ち返して野球ゲームは進んでいくわけですが、投手がどこに投げても構わないというルールなら、バットが届かないところに投げ続ければいい、ということになり、野球は不成立になります

そこで、投手打者が打てるところに球を投げ続けなければならなくなるようなルールがあります

打者が打てないような変なところに球を投げたら、その球は「ボール」と判定され、打者が打てそうな真ん中付近エリアに球を投げるとそれは「ストライク」と判定されます

ボール」は打者が打てないくらい遠かったり高すぎたり低すぎたりする球なので、そんな「ボール」を4球投げたら投手打者勝負する気なし、として、打者は無条件で一塁に進んでいいというルールになっています

これがフォアボール四球です。

対して、打者が打てそうないいところに球を投げ「ストライク」となっているのに、それを3回も空振りしたり見逃したりする打者は出塁する資格なしとしてアウトとなり、次の打者と交代しなければならなくなります

これが「三振」です。

なので、ストライクは3つでアウトとなり、ボールは4球で出塁できます

そしてアウトが3つになれば、その回は終わって攻守交代となります

両チームが9回ずつの攻撃をし終わればゲームは終了です

これが野球基本的な流れです。

では、打てるところ、ストライクとなるゾーンはどこか?というのが次にわからないところでしょう。

投手捕手の間、また、打者のすぐ横に、本塁ホームベース)と呼ばれる塁があります

この本塁の上空を通過することがストライクの条件です。

ただ、高さにも制限があり、低すぎても高すぎてもダメです。

高さの上限は乳首あたり、胸の位置となり、下限は膝の位置となります

まり打者の背丈によってストライクゾーンは変動します。

では、本塁の上空に、膝から胸の高さまでの、本塁型の柱があると想像してください。

この空想上の立体に、投手の投げた球の端がわずかでもかすればそれはストライクです。

それを審判が見て判断し、ジャッジします。

ただし、ストライクゾーンに入らなかった球でも、打者バットを振ればそれはストライクとなります

なので、打ちにくいボール球を振ってしまうのは打者にとってメリットがありません。

ボールは見逃し、ストライクだけを振るのが基本ですが、変化球目の錯覚を利用して、投手ボール球を振らせようとしてきます

ここに駆け引きがあります

また、打者が打った球が、一塁と三塁の間のゾーンを通過しなければ、それはファールとなり、打者は進塁できずストライク扱いとなります

ただし、ファールは何球打っても2ストライクまでしか増えず、三振にはなりません。

ホームベースから一塁に向けて、白線が引かれていると思いますが、基本的にはこの線より外にボールが行けばファールです。

ただし、一塁ベースより投手よりを通った打球がその後ファールゾーンに出ても、それはファールとなりません。

打球が一塁ベースの外側を通ったか内側を通ったかでファールかどうか判定されます

(もちろん三塁線も同様です)

フライ場合は落ちた箇所がファールゾーンかフェアゾーンかで判断され、ホームラン場合フェンス際に立っている黄色ポールの内を通ったか外を通ったかホームランかファールか判定されます

ポールに直撃してもそれはホームランです。

塁(ベース)は4つあり、走者が一塁から二塁、そして三塁へ行き、最後本塁を踏めば1点入ります

走者は塁を踏まずに飛ばしたり、前の走者を追い越したりしてはならず、順番に一つずつ塁を踏んで進塁する必要があります

追記終わり

ーーーーーーーーーーーーーーーー

WBC野球見て盛り上がったけど、いまいちルールわからん?と思った方はいると思う。

野球ってルール難しいよね。

そこで、簡単に、初心者が混乱しがち、というか、いまいち納得できてないようなルール簡単説明しようと思う。

それがわかると走者の動き、守備の狙いなんかもわかるようになるので、ちょっと見え方が変わるかも?

目新しいことや複雑なことは言わないので、野球よく知っている人は、特に得るものはないエントリだと思いますのであしからず

まず、出塁と進塁、そしてタッチアウトフォースアウトの差について説明した後、タッチアウトやケースごとの走者の動きと、それに対応した守備の動きを説明するよ

出塁と進塁

野球の基礎的なルールストライク3つでアウト、アウト3つで攻守交替、走者が本塁を踏めば1点、みたいなのは知っていると思う。

それをもうちょっと深めて考えると、まず走者を塁に出す「出塁」と、走者を次の塁に進める「進塁」という2要素から攻撃が成り立っているのはわかると思います

出塁に関しては多分みんな知っていて、ヒットを打てば塁に出れるし、打たなくとも四球死球エラーなどでも塁に出れますし、これはとても分かりやすいと思います(振り逃げ以外)。

難しいのは進塁のほうだと思うので、進塁についてのルール解説していこうかな。

タッチアウトフォースアウト

走者をアウトにする条件として、基本はタッチアウトです。

ボールを持った野手が、ボールを持った手で走者に触れると走者をアウトにでき、走者を消せます

ただし、走者が塁に触れている限り、走者をアウトにできません。

塁が安全地帯ということですね。

しかし、タッチをしなくとも走者をアウトにできるのがフォースアウトです。

タッチされない限りアウトにならないのであれば、次の塁にすでにボールが送球されているなら、無理せず元の塁に戻ればタッチされず、アウトにならないはずです。

しかし、打った直後の打者走者は一塁に到達できないならバッターボックスに留まる、などはできませんし、一塁に走者がいる場合打者走者が一塁に行かなければならないため一塁走者は一塁に留まることができません。

このように、自分の後ろに走者が飽和していれば前の塁に戻ることはできません。

このような場合ボールを持った野手は走者にタッチせず、ボールを持って次の塁を踏むだけで走者をアウトにできます

これがフォースアウトです。

一番多く見るのが、打った直後の打者走者は、一塁タッチされず、一塁を踏んでいる一塁手がボールを捕った時点でアウトになっているケースで、これもフォースアウトです。

一塁走者がいる場合内野ゴロでダブルプレーゲッツー、併殺)があると思いますが、あれも二塁でフォースアウト一塁フォースアウトとなるため、タッチプレーにならずに速やかに送球されるのがポイントです。

タッチプレーが絡んでのダブルプレーはかなり難しいです。

ここまでが簡単な基本事項のおさらい。

ここからが本番だよ!

進塁していいタイミング

野球初心者のわからないところで一番多いのが、今何で走ったの?今何で走ったらダメなの?だと思う。

結論を言うと、基本的に走者はいいかなる場合でも進塁を試みることが可能です。

しかし、野球の多くの時間では、ボールフィールド真ん中にいる投手が持つため、むやみに進塁を試みてもすぐさま投手ボールを塁に送球するため、タッチアウトにされていまします。

なので走者は基本的には走れません。

そこで、打者ボールを打って転がし、守備ボールを保持しない時間を大きく作れば、その隙に走者は余裕をもって進塁を試みられます

それが打者ボールを打つ意味です。

しっかり打てば大きな時間を稼げるのでたくさん進めますし、しっかり打たなくともとにかくバットに当てて転がせばそこそこの時間を稼げます

その走者が進む時間だけを最低限確保するために、ボールバットに当てる行為が「バント」です。

もちろん隙があれば走者は走れるので、投手の球を捕手が捕りそこなった際にもよく進塁が試みられます

また、捕手から最も遠い塁が二塁なので、投手が投球モーションに入ってから捕手が捕球、それを二塁へ送球するまでの時間を利用して一塁走者が二塁進塁を試みることがあります

これが盗塁です。

もちろん二塁走者が三塁へ、三塁走者が本塁盗塁を試みることもありますが、難易度が跳ね上がります

タッチアップ

いついかなる場合も走者は進塁していい、と先ほど言いましたが、例外があります

それはフライアウトの間です。

打者が滞空時間の長いフライ打ち上げた時も走者が走ってよいなら、打者は滞空時間を競うようになります

そうなるとゲームバグってしまうため、「フライの間は進塁できない」というルールがあり、もしフライの間に進塁してしまっていたら、一度元いた塁に帰塁しなければならない、という決まりがあります

しかし、裏を返すと、野手フライキャッチした瞬間に元の塁に張り付いていたら、野手ボールを捕った瞬間に「進塁しちゃダメルール」が終わるので、また元の「いつでも進塁していい時間」が復活します。

そこで、フライの間は塁に張り付いておき、フライキャッチされた瞬間に進塁するのが「タッチアップ」です。

よく見られるのは無死または一死で三塁走者がいる場合外野フライ打ち上げれば三塁走者がタッチアップでき、本塁に戻って得点になるケースで、これは特に犠牲フライ」と呼ばれることもあります

ポイントは、キャッチした外野から、進塁先の塁が遠いほうがボール到達までの時間が長いので、本塁へのタッチアップが最も簡単で、次にライトフライで二塁走者が三塁へのタッチアップが多く見られます

二塁は外野から最も近いので、一塁から二塁へのタッチアップはほとんど起きません。

得点圏の走者

先ほど書いたように、ボールを捕球した野手と、進塁先の塁の距離は直接、走者が走れる時間に結びつくため、大事概念となります

得点が入る本塁外野から最も遠い位置にあるため、外野から本塁への送球が最も時間がかかります

そこで、二塁に走者がいる場合は、二塁打ほど大きな当たりを打たずとも、内野手の間を転がして抜くようなシングルヒットでも、得点が入るケースが多いです。

そのため、三塁だけでなく、二塁に走者がいる場合も、「得点圏に走者がいる」と言われます

例えば、無死または一死で二塁走者がいる場合外野ボールが抜けると一点入る可能性があります

二死であればあとひとつアウトを取れば交代なので、最も守りやすい基本の守備位置となりますが、無死または一死ならば次のプレーでの交代はまずないので、1点を争う場面だと二塁走者の本塁突入を防ぐ必要があります

そこで内野をぎりぎりゴロで抜くようなヒットで点を入れられないために、外野手は基本の守備位置よりずいぶん前に出て、バックホームで走者を刺せる位置で守ります

これが「バックホーム態勢」です。

バックホーム態勢」は二塁走者を本塁に返さないために有効ですが、外野手の頭を超えて長打となるリスクを持ちます

打球速度の速い鮮やかな外野前ヒットなら、そもそも走者は三塁でとまるため、バックホーム態勢の狙いは本当にゴロで内野を抜いていくヒットを刺す、となります

これが、3点差で勝っているチームの終盤、とかであれば、1点を防ぐより1アウトを確実に欲しいと考えることもあり、バックホーム態勢を敷かないケースもあります

1点差のゲームならまずバックホーム態勢となるでしょう。

フルカウントからの走者スタート

一塁に走者がいて、カウントが3ボール2ストライクの時、ボールならば四球で走者は進塁でき、ストライクなら打つため、打者は必ず投球に対してアクションします。

そのため、打者三振しない限りは捕手が投球をそのまま補球することがないため、一塁走者は少しでも早く次の塁を目指すために盗塁並みのスタートを切ってきます

通常なら走者一塁外野前ヒットなら走者一二塁となりますが、フルカウント一塁走者がスタートを切っており、打球が三塁から最も遠いライト前に放たれた場合、一気に走者一三塁とできるケースが多いです。

走者がぼーっとしてると一二塁で止まってしまうため、このような抜かりのない走塁をする姿勢はとても大切です。

ただ、スタートしても打者三振してそのまま二塁で盗塁死する三振ゲッツーもありますし、内野ライナーで帰塁できずダブルプレーという不幸なケースもありますが、少なくとも通常よりよいスタートを切るのは間違いないです。

これが2アウトならもっとそうで、三振したりライナーだったりするとその時点で交代となるため、走者が飛び出すことにリスクがなくなります

外野フライもそうで、無死または一死なら、外野フライを捕球されると走者は塁に戻らなければならないので、リスクを持ったスタートはできませんが、二死ならフライアウトの時点で交代なので、帰塁にメリットはありません。

2アウトならどんなフライでも走者はスタートを切るので、外野フライが抜ければ一塁走者が一気にホームインすることも珍しくありません。

ちょうどWBCメキシコ戦周東一塁から一気にホームインしましたが、あれは通常は2アウトからしか起きないようなプレーで、捕球されないことを確信した走りを見せた周東判断力が、走力以上に光ったプレーでした。

外野手も逆に、捕球できる素振りを見せれば走者は動けないので、明らかに頭を超えるような球でも、捕球できるように見せるため振り返ったり手を上げたりして走者をけん制しつつ、速やかにクッションボールの処理に移ることもあります

このように、カウントや状況によって走者のスタートがまるで変ってくるので、球場に行けばぜひ見て欲しいところです。

内野手はどこに送球するか?

走者はリードを取ってスタートするのに対し、打者走者は打ってから走るので一番遅いですし、一塁はいいかなる場面でもフォースアウトです。

そのため、微妙な打球の時、最もアウトにしやすいのが一塁への送球です。

そこで、確実にひとつアウトを取る時は、三塁走者の本塁突入無視しても一塁に送球します。

これが基本です。

ただ、走者が一塁にいれば一塁だけでなく二塁もフォースプレイに、走者が一二塁にいれば一塁二塁三塁全てがフォースプレイになりますし、満塁ならば本塁フォースプレイになります

なので、走者がたまると失点のリスクは高いですが、フォースプレイにできる塁が増える分、守りやすさも上がります

走者一二塁の時は、内野手が捕球すれば自分から一番近い塁に走る(投げる)だけでフォースアウトにできますので、送球ミスリスクが下がります

1死二三塁の時、一塁あいているため本塁フォースプレイでなくタッチプレイになりますが、タッチプレイはアウトにできる確率が下がり、ダブルプレーを取りにくくなります

そのため、二三塁の時にあえて一塁を埋め、本塁フォースアウトから一塁アウトを狙える満塁策もあります

特に、同点の裏の回で走者二三塁だと、三塁ランナーが返った時点で試合は終了となりますから一塁を埋めるデメリットはありません。


無死一塁の場面、打者送りバントをすると、打者自体一塁生還するほどの時間はありませんが、スタートの速い一塁走者を二塁に進める時間は確保できます

この時、野手バントを好捕したならば、二塁に送球すれば走者をフォースアウトにできる可能性があります

仮にバントを二塁に送球しアウトにできればファインプレーなのですが、二塁がセーフになってしまった場合、「野手選択」という送球者のエラーが記録されます

それほど一塁をアウトにすることは簡単で、その他の塁をアウトにすることは難しいのです。

よく、1死三塁などの場面で内野ゴロを打つと、本塁に投げても間に合いそうなのに、一塁に投げるケースが多く見られます

それはそのくらい、本塁タッチプレイでアウトにすることは難しく、そのリスク一塁で確実にアウトを取ることと釣り合わないと考えているからです。

野球はどう頑張っても3アウト×9回の27アウトの間しか攻撃できませんので、ひとつのアウトを確実に取るプレーは実はとても大切なことで、そのために1点を差し出すこともいとわないケースもあるものです。

そのあたりの選手の考え方は、野手守備位置を見るとある程度わかります

内野手がベースを結んだ線より投手に近いところにいれば、内野ゴロでも確実に本塁アウトを狙うバックホーム態勢で、通常守備位置なら

Permalink |記事への反応(1) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-21

anond:20230321101612

大物助っ人不振MLB内野手エラーを引き合いに出してキレ散らかすやつは死ぬほどいた

「少なくとも守備バットコントロールあんな奴らに圧勝してる」がマジで常識だった

まあ大物助っ人年寄りでやる気無しってパターンばっかりだったし、

エラーにしても日本人じゃありえない守備範囲で攻めに攻めた結果なんだけどね

Permalink |記事への反応(0) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-12

日本野球世界における相対的レベルが今後めちゃくちゃ高くなることはない

ON時代からアメリカとは大人子供の差で、ドミニカより下の世界3番手っていう状況は現在に至るまで全く変わっていない。

日本野球簡単なことを難しく捉えて習得を余計に難しくするという誰得な特徴が昔からあって、この謎の性癖が変わらない限り今より良くなることはないと思う。


たとえば、最先端技術論に基づいたメジャーリーガーフォームについて

「類まれな柔軟性が~」

とか

強靭下半身によって成り立つ」

とか言って、

まるで雲の上の存在しか実現できないとでも言いたげな総括をして日本以外のノウハウから何とかして選手を遠ざけようとするシーンはよくある。

ちなみに、メジャーリーガーの多くは下半身日本人の比じゃないほど股関節が硬く、どう頑張っても和式便所でしゃがめないので来日時に酷い目に遭った選手もいたくらいだからよっぽどだ。


中学高校アメリカ大学生の軽く5倍以上の時間練習して、

辛すぎて泣くような気絶を覚悟するようなメニューこなして、

抽象度が高く剣豪みたいに高尚な技術論が蔓延していてミリ単位フォームを洗練させて、

それでもアウトローの速球を逆方向へ華麗に運び定位置の凡フライ打つしかできないんだから

いい加減ヘンテコなこと教わり続けているのでは?と勘づけよ

とも思うんだけど70年以上にわたってこうした状況は変わらなかった。

なので今後も日本野球万年3番手から上に行くことはないと思う。


もっぱらメジャーリーグしか見てない人からしたら衝撃だろうけど、プロ野球において内野手の右足前捕球が浸透したのはここ数年のことです。凄いでしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-14

すずめの戸締まり感想など追記(ネタバレあり)

記名で書いたら規約違反で叱られたので匿名で。俺の自己顕示欲がどんどんフラストレーションしていきますよ!

つーか、 いつもと違う文体で書きなさいとか言う前に、ナイフで刺殺してはいけませんとか呼び掛けるべきじゃないっすかねー

感想スレ見たり、他の人の感想読んで考えたことなど。

ダイジンからしてもすずめは自分を要石の役目から解放してくれた運命の人で、御飯くれたし相思相愛と誤解してた節があるんだよな。すずめが邪魔!な要椅子大事にしてるのも封印に使うためで、人間に戻せってのも椅子がごねてるだけって考えで。自分主人公ですずめがヒロイン、要椅子マスコット。で、封印の旅も要石の引き継ぎも無事終わってハッピーエンドめでたしめでたし!ってヒロインに会いに行ったら殺意を含んだ憎悪ぶつけられて、すずめが好きだったのは椅子の方で邪魔!者は自分の方だったという事実に気づかされて…NTRやんけ~!

芹沢普通に80年代リバイバルだし懐メロ趣味なんだな~と思ってたけど、おばさんへの気配りじゃねーかって言われてて、そう言われたら確かに

あと、きれいなとこだよな~、ってのは好意的に捉えてたけど、当事者からすれば無神経ってのは言われれば確かに。昔帰宅困難区域の辺りに旅行した時、結構復興進んでるな~なんて考えてたし、たまたま機会がなかっただけで、現地の人と話してたら、よかれと思ってそう言う事言っちゃってたと思う

おばさんの暴言は、サダイジン干渉して思ってること素直に吐き出させたって説も、聞いて成程と思った。単に見守ってたけど流石に言い過ぎやぞ!で気絶させた可能性もあるが。登場の仕方がゾーフィっぽくて不気味。

幼すずめが帰る世界が雪なの、見てる時はキレイだなーくらいに考えてたが、実際に311でも震災発生から72時間以内の夜に雪が降り始めたと知って、感動じゃなくて悲しくて泣きそうになった。事前警告とか過保護すぎんだろ…と思ってスマ



KOUSHIROUスク

単なる事故なんだろうけど、会話の流れを思い返すと突然興奮する患者すぎる…エンドロール見る前は普通にシリアスなシーンとしか思えないのも芸術点高い。

新海アニメ見に行って令和最新スクを見せつけられるとは…

役者転向した小笠原道大内野手死刑囚演じてるみたいな奇跡

Permalink |記事への反応(0) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp