Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「共同幻想」を含む日記RSS

はてなキーワード:共同幻想とは

次の25件>

2025-10-26

個人的な二大共同幻想、金と国家

Permalink |記事への反応(0) | 21:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

取引における株の価値の根源は、配当が出る点にあるはず

保有しているだけで金を生み出す

それは長期的に見れば、支払った分よりも多くの金が手に入るかもしれない

そんな期待のもと取引される訳で

自体の値動きも、その配当がきっと高くなるだろう、いや安くなってしまうだろう、という期待の上下に伴っていると

株券価値の建て付けを遡っていくと、あくまで土台の理屈としてはそういうことになるはず

ただ実際の株取引は、デイトレードにせよ長期保有にせよしばしば潜在的キャピタルゲインに期待して金を払っている訳で

よほどの保有量でもなければ配当なんてのは小遣い程度のもので、そんなことより株自体の値動きがずっと大事

ただ、依然としてその値動きの根拠というのは配当への期待に依存しているのでは?

経営状況の如何で株が値動きするというのは、配当金額への期待という所に繋がる

経営好調になれば、もっと言えば好調であると信じられれば、好調である認識されれば株の値が上がる

単に「経営好調から株価が上がる」というのは理屈として足りない

イケてる、好きな会社ロゴが入ったグッズを持ちたいように、イケイケな会社の株を持つ事自体価値があるのか、と言ったらきっとそんなことはないはずで

好調からどうなって、そうなるから株価が上がる

その中間に当てはまるものが、配当への期待以外に見当たらない

でも配当のものなんてのは大半の株取引プレーヤー達にとっては些末な問題であって

それを根拠に値段が動くというのも実に変な話に思えるというか

誰もがどうでも良いと思っているものへの期待度が、全員興味津々な方の値段を引っ張っている

なんとも理屈倒錯しているというか

非常に頭がこんがらがる

よしんば配当自体でなく周りが買いそうか売りそうかの雰囲気で動くにしたって、じゃあ何を以てその気配を考えるのかって話で

規制緩和経営上向きそう、買われそう

関税政策、下向きそう、売られそう

国防の緊張感、上向きそう、買われそう

そんなようなニュースしょっちゅう株価が動くけども

じゃあそもそもなぜ動くのか?

経営が上向きそうか傾きそうかを示唆する

というか、そうなりそうと思わせるから

それにしたって、結局経営状態がなぜ株価関係するのかって話になると、やっぱり配当への期待というところに戻って来る

基本は順張りにしても、周りの動向の予測を織り込んだ上での更にメタ的な動きとかが入ってきたら、いよいよ気が狂ってしま

マジで分からん

なぜどうでも良いものへの大して抱いてもない期待感が滅茶苦茶大事な方への期待感を決められるのか

ロレックスとかスニーカーとかトレーディングカードならいくらかは感覚的に分かる

モノとして提供する効用価値に値札がついて、投機目的の売買がそこにバフをかける

高く売りたいやつが、もっと高く売れると思ってる奴に売る

ただそれは根源となる価値に金以外のものがあるから、なんとなく分からなくはない

生産状況だとかプレイ環境だとか、そういったものによるプレミアムベースとなる価値と直結している

経営が良さそうで、となれば配当が良さそうだから高い

なんて迂遠な話でなく、レアから高い

株の方はと言うと、判断材料となる「価値」が純粋に金しか登場しないばっかりに分からなくなる

厳密に言えば企業支援したいという思いだとかも無くはないのかもしれんけど

このレアさに屈してどっかに高値でも買おうとするフリークスいるかもしれない、みたいなスケベ心が生まれない

じゃあやっぱり根拠となるのが軽んじられがちな配当しかなくないか?という

なんかもっと込み入った理屈があるのか、シンプル共同幻想的なことなのか


企業価値こそが株の値動きを握るというにしても、じゃあその企業価値さんは具体的に何をしてくれるんですかって思う

会社がどれだけ資産を持っていようが、そうなりそうだと期待を抱かれようが、それを享受出来る具体的な出口がなければ何の意味もないし

これが企業価値を分割した額に応じて、発行企業に対して直接売却出来るのならとても話はシンプルになるけれど

でもそれって自社株買いと呼ばれるやつで、通常の取引証券口座持ってるユーザー同士が互いの言い値で売り買いする訳で

そもそも自社株買いにしたって、別に企業価値に準じて値付けされる訳でもない

企業として余裕があるから配当が出る、なら分からなくはない

他にどういう形で株主へのメリットがあるのか

株価が高まれ株主への還元になるのか

そりゃ自分の持っているものの売値が上がれば嬉しいけども

そもそも株券には、それに価格を与えて値動きを発生されるためのどんな効果があるのか

という話に対して、株価が上がるから価値がある、というのは中間過程がすっぽ抜けているというか、理屈自己参照的になっている気がする

解散した時に分配される資本根拠になるというのもよく分からない

それが価値を持つとすれば、実際に解散するような蓋然性があって初めて価値が生まれる訳で

じゃあ社会情勢のニュース決算報告だで値段が動く時、プレーヤー達はSBIだとか三菱重工だとか、そんな企業が畳まれることを考えながら売買しているのか

そもそも企業価値が上がるほど好調であればこそ会社を畳む蓋然性も遠ざかるのでは

配当だけでなく経営権もあるけども、それはよほどの大口保有する大企業だとかヘッジファンドでもなければほとんど価値はないのだし

国政や自治体選挙ならまだしも、一人一票でもない中で微々たる議決権を持った所で

なんなら経営に噛む権利というのも、それ自体目的というよりは金を手に入れるための手段な訳で

そこで手腕を発揮して稼ぎを上げるにせよ(それにしても別に稼いだ金が直接入ってくる訳ではないだろうし)

上納金を設定するにせよ、配当率を上げるにせよ

いや、その経営権を使えば何らかの名目利益移転という形で会社資産の出口をこじ開けられるのか

配当とは別の形で

しかしそれこそ半分かそれ以上でも持たないと通用しない訳で、そんな機能が末端の取引において果たして本当に影響するのか

投機目的の売買が行われる市場では、扱われるモノ自体効用価値見出して金を払う人間がいて初めて成立する訳で

どれだけ釣り上げてもどっかには買うマニアがいるだろう、というブランド品だとかの投機原動力と同じように、株取引でもそういうった大口プレーヤーの動向によって投機が成り立っているということなのか

本当にそうなのか

Permalink |記事への反応(22) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250823155042

現状認識として正しいと思うけど、その出力先がはてな界隈しかないってのがなんか不幸だな。

老人会で「お前らは思い込みに凝り固まったどうしようもない老人会だ!」って本当のことを言ってもその先何も起きない。資質的にはX以下の馬鹿しかいないし。

でも個人ブログに書いても誰の目にも触れないし、Xに書いても誰にも理解されない。

たとえバズったとしても二、三日ほど通知がうざったいだけで無に戻る。馬鹿が何も考えずにふんいきでイイネしてるだけだから

言論空間」という共同幻想が壊れたんだね。

その一端がここでいう日本ファースト勢との断絶。

彼らはエコーチェンバーと言われても独自エコシステムを持ってる。一匹狼にできることはなにもない。

ーーーーー

これへのブコメもいっぱしの教養人のつもりでヤレヤレしてみせてるものが多く救いがない。和式リベラルフィルターバブルの中で一生安穏としてるつもりの人たち

Permalink |記事への反応(0) | 03:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

可能世界別世界

フィクションではその二つがないまぜになっており、作家はいい感じの匙加減を探っていたのだが、いや後者に全振りでいいだろというのが一つの発明だった。

インチキ中世みたいな世界ゲーム漫画を通して共同幻想として自立してるので今さら何も考えることはないと。

学園モノの舞台が剣と魔法世界に移っただけとも言える。

Permalink |記事への反応(0) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

世の中が天才と認める人間は2種類に分類できる

まずなぜオードリータンやユヴァルノアハラリやひろゆきやホ○○○ンが、「天才」と呼ばれつつ、胡散臭くなってしまうかというと、一般大衆向けに語りすぎているからだ

例えばオードリータンに興味を持つ界隈は「なんか細かいことはよくわからんが、デジタル重要なんだろ」程度の解像度しかない

なので、「デジタル重要!」という日本政党オードリータン比較され、まったく違う主張をしているにも関わらず「胡散臭い」の部類でまとまってしま

そもそもオードリータンデジタル急進派などではなく、インクルージョン重要であると言っているので、日本人が「時代についていけない老人は放置してデジタルを推進しろ!」と主張しても、それはオードリータンの主張ではないのである

似たようなことがハラリにも言える。ハラリの主張は「サピエンスが他の人類種(ネアンデルタール人など)を駆逐できたのは、フィクションストーリーを信じる能力があったから。神話宗教国家貨幣などの共同幻想が大規模な協力を可能にした」といったもの

ところがこれを誤解して、一部の人は「ファクトよりストーリー重要だ」と主張する。「フェイクストーリー拡散するのは人類本質なんだからいいじゃないか」と正当化するわけだが、これはハラリの主張ではない

一方、エドワードウィッテンティモシーガワーズといった、語り相手一般人ではなく専門家になると、胡散臭さはぐっと減る

例えば「弦理論は1/r^2問題重力版を解決するために弦構造を導入して生まれた」といった話は、一般人にはついていけない。なぜ特定の数値が無限大になってしま問題解決に弦が必要なのかが一般人にはわからいかである

せいぜい「素粒子よりも小さな微細構造ってひもなんでしょ?」程度の浅い理解

しかウィッテンが語る場合は、数学的に込み入った論文かIASの動画の黒板上だ。決して垂れ流しで理解できるバズコンテンツなどではない

バズらないということは、胡散臭くないということ。日本人の胡散臭いクソフルエンサーと一緒にレコメンドされる、なんて可能性が減るわけである

実際、「ウィッテン」というキーワードと、「オードリータン」というキーワードYoutube検索してみればわかる。もちろん、胡散臭さがマシマなのは後者である

Permalink |記事への反応(1) | 22:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

「配管工」なんて職業は無いつーの

ホワイトハウスが以前のまとめブログヘッドラインみたいな対立煽り発表をするようになって数か月になる。

そのうちの一つが話題を集めている。

 

>米報道官ハーバードLGBT学んだ人より配管工」 トランプ氏「助成職業校に回す」

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.sankei.com/article/20250602-PIIJ57XGBRFOLPYI5CLWXRLXIQ/

 

これに対して「労働者の方を見ている」とか「活動家より実務家を優遇するのは評価できる」とか擁護する者も居る。

 

なるほど実務と労働者か。ならばこの人らは配管工という職業人を見た事があるんだな?どこでだ?現場か?

ファミコンゲームキューブマリオだけだろ?何故ならそんな汎用職人は居ないからだ。

ロケットなども配管の塊だ」と言う人もいるが同様にナンセンスだ。

 

屋内配管の多くの職分は「設備

配管が必要仕事と言うのは多岐に亘る。一番多いのは建築現場水道、ガス配管だ。

だが水道を敷設するのは水道屋だ。ガスはガス屋。だから水道会社、ガス会社従業員が配管作業をやる。

この配管作業ゼネコンが渡す図面通りに設置せねばならないので図面を読める能力必要だがそれは現場で覚える。

因みにビル上下階を跨ぐ配管の場合コンクリ打設前にパイプを埋めておく必要があるがそれは建築会社のうち型枠屋がやってくれる。

水道屋、ガス屋にはキッチン風呂便器、ボイラーを設置する仕事もある。従業員ならそれらもせねばならない。

職人募集で「配管工」と書かれる事もあるが、それは仕事の内容を示しているのであって、配管専門の職分と言うのがあるワケじゃない。

 

エアコンには冷媒管が2本あるのでこれの設置も配管だ。冷熱屋が請負うが室外機の設置なども必要であって専門職人なんていない。

 

屋内に機械を設置する場合にも配管が必要だが、これは「○○設備」のような会社請負い、従業員は配管と機械設置、セットアップまでこなす必要がある。

 

これら全てをひっくるめて「設備」と呼称する。設備の中に水道、ガス、冷熱があって、その職人仕事の中に配管があるのだ。

水道配管が出来る人がエアコンフレア加工や冷媒充填が出来たり油圧機械の配管の曲げ設置が出来たりと横断出来るスキルじゃない。

 

屋外は「外構

屋外にも水道やガス配管が設置される。ここを受け持つの外構専業の土建屋が多い。別業種なのだ

そして配管を埋める前後の掘削作業にはユンボなどが用いられるからその免許必要

 

自動車ライン工

車の下潜った事あるか?ブレーキラインと燃料の真鍮配管が伸びている。組み立て時にはパイプを曲げてロウ付けして車の下に設置する。

やるのはライン工だ。当然配管専門のライン工なんて居るはずない。

 

ロケット技術者

飛行機は工員

飽きた。でもまあ分かるでしょ。

 

業界を横断する「配管工」なんてない

まりさ、水道やらエアコンやらロケットと業種を横断する配管工なんて職人は居ないって事なんだ。特定業種で配管だけやってる職分も無い。整備士プログラマみたいな感じでの配管工というのは無い。

仕事内容としてはある。「増田、床貼りが控えているか今日は配管工やってくれる?」そういう言い方としての配管工はある。

から配管工というのはホワイトカラーや働いた事が無い学生生徒の幻想としての「泥や油にまみれた仕事」のイメージとして存在している。例えばマリオだ。

ホワイトハウス声明は将にこれだ。そもそもブロンド女のレビット報道官現場労働した事無いだろう。日本なら裕福な家から早稲田雄弁会マスコミ維新みたいな経歴のブロンドだ。銀のスプーンを咥えて生まれブロンドであって、恵まれなかったのは頭の中身もブロンドだという事くらいだ。親類にもブルーカラーはいないと思われる。

 

からこれは3K現場を知らないブロンドが少ない容量の頭で考えたブルーカラー擁護をひり出してみた、それに今まで現場労働を軽く見ていた者達が都合よく共鳴したという共同幻想の話でしかない。

ブクマ見てもオフィス労働者とか大学の周辺で非常勤とかやって社会に揉まれるのを避けてきたやつが共鳴してるじゃないかキツイ仕事避けてきたやつが何言ってるんだ。大学の延長してるのなんて「世間」に塗れるのが嫌だったんだろ?

「配管工訓練校」というインパクトは凄いのだが彼らは全く気付いていない。訓練校が出来るなら、電工、設備一般、冷熱、水道設備外構園芸区別になるはずだ。その中で配管を学ぶという風になる。

人生後半の人間も多いはずだがまとめブログ提供していた世界観じゃないとものが見られないってどういうことなんだ。頭ブロンドかよ。

Permalink |記事への反応(4) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

ダン飯が「作品にメスを入れる」様に見えるのはRPG成立過程無頓着からでは

ダンジョン飯が「お約束世界観に対して上から目線でメスを入れ」るコンセプトだと聞いて意外だった。というのもあの作者がやってる事は当たり前の世界観構築の一つだと思っていたから。

 

ダンジョン飯みたいな「古典RPGお約束世界観に対して上から目線でメスを入れようとする作品」が前から嫌いだった

https://anond.hatelabo.jp/20250427090957

 

多分なんだが、元増田JRPG一貫でRPG黎明期かに興味がないのではないか

そういう約束事というのは最初からあったのではない。グラフィックがプアな黎明期製作者達が共同幻想を構築していったので出来たものなのだ

 

そもそもダンジョンって

ダンジョンそもそも城の地下に築かれる地下牢を指していた。中世近世ヨーロッパには教育刑概念はない。だから地下牢では拷問が行われたり単に囚人放置して餓死させたりしていたし、灯火も無く発狂必須だったりした。大きさはそんなに広くはない。

そこから怨念が染みついた恐ろしい場所というイメージが付いた。

更に城が放棄されて崩壊しても地下構造は残る。そこで「崩壊した古城の地下には財宝が残っているかも」という妄想が付きまとうようになった。

1970年代テーブルトークRPGTRPG)の代表D&Dダンジョンズ・アンド・ドラゴンズ)ではこの妄想を膨らませ、「ダンジョンには巨大構造があって深くなうほど怪物が強くなって最奥にはドラゴンが財宝を守っている」という設定を作った。

ゲーム盤はただのマス目とサイコロだけであり、付属カードイラスト世界観想像してね、という仕様だ。

因みにドラゴン旧約聖書にも載っている「悪の手先」で、モンサンミッシェル寺院屋根の上でミカエルに踏んづけられていたりする。昔からだれもが知っている悪の手先ダンジョン妄想世界観を組み合わせたんだな。

 

黎明期にはこの手の「世界観設定」の途中で意味付与された事物が沢山ある。例えば

 

ガーゴイル

羽が生えた悪魔みたいな生物ガーゴイルだが、これは元々はキリスト教会の雨樋のことだ。

教会建築では建物が痛まないように屋根の雨を壁から離れたところに落とす為の雨樋を付ける。日本の雨落しみたいな方法だ。

この雨樋の水出口には動物怪物の顔から吐出するデザインが用いられていた。ごれがガーゴイルで、「うがいでガラガラ」みたいなオノマトペなのだガラガラうからガーゴ。

ローマ水道で吐出口がライオンの頭みたいなもんで、欧州伝統的な魔除けデザインだった。

これを黎明期RPGでは悪魔怪物として「生命」を持たせたのだな。

 

エルフ

エルフ伝説は各地によって異なり、悪戯好きの悪鬼の地域もある。これが今の耳が尖って痩身で聡明という風に固定されていった。

 

三大コンピュータRPG

特にRPG約束事の形成に影響を与えたのがウルティマUltimaバーズテイル The Bard's Tale、ウィザードリーWizardryの三つだ。

このうちバーズテイル日本だとややマイナーかもしれない。これは発売時期が他の二つより遅くてJRPGの発売時期と被ってしまった為だ。

でもこの作者はUltimawizを繋ぐ鎹みたいな人物だ。バーズテイル舞台スコットランド現存する遺跡から名を取ったスカエブレイという町なのだが、このスカラブレイという町はウルティマにも登場する。そこにはホークウィンドという重要人物が居るんだが、これがバーズテイル作者のロー・アダムスの成り替わりキャラ

一方、wizには人間離れした強さの忍者ホークウインドが登場する。これもロー・アダムス。

 

で、この三つの作者はD&Dが作ったファンタジーRPG世界を拡大して今の「約束事」が出来ていくわけだ。この時独立独歩じゃなくて三大タイトル作者三人が協働したのが大きい。一人のアイデアを他が模倣する事で世界観確立していくわけだから

 

からこの当時のプレイガイドなどを見ると、所謂攻略本などとはかなり違う。「この怪物はどういう生き物か」「この地形はどういうものなのか」という設定資料的な記述がとても厚い。

グラが貧弱な分、そういう所で世界観を膨らませる&作者たちの世界観を共有する事がプレイの楽しみという感じなのだ。それはだから単なるゲームではなくかなり文化香りを纏っていた。

 

笑える失敗も

これを翻訳した日本でもその世界観の紹介は重要コンテンツとなった。何しろRPGという約束事が無い所にコンテンツを持ってくるのだから

でもそのせいで恥ずかしい失敗もしている。代表例が、wizに出てくるかなり強い剣「blade cusinart」を「名匠カシナートの打った名刀」と紹介してしまたことだ。これの正しい訳は「クイジナートのフードプロセッサ」なんである

cusinartはアメリカキッチン用品メーカーであって、作者は悪ふざけで入れたアイテムだったのだが、翻訳チームはその辺のニュアンスを感じ取れなかった。今のフランス料理を「ヌーベルキュイジーヌ」って呼ぶこと、綴りを知ってたら間違えなかったのにな。

 

ウルティマの変質狂的世界構築

こんな風に三大タイトル世界観構築に勤しんでRPGというジャンル形成していったのだが、そのうちのウルティマRPG約束事を超えて風変りな変化を始める。

まず、モンスターを殺しまくってラスボスを倒し、財宝を手に入れ救世主として祭り上げられる、というRPG目標無視して、時に二律背反する命題を乗り越えて善行を積み、人格者として成就するというのがゲーム目標になる。

次に世界を救ったはずが他者文明破壊しており、他の種族の侵攻の原因を作ったのが主人公だった。その種族との調停和平を目指すというのがゲーム目標になる。

次にNPC生活するようになり、店員は夜になると家に歩いて帰り、食事をして寝る。だから夜に店に行ってもサービスを受けられない。

次に凡そすべてのアイテムが動かせるようになり、好きな所に置いておくことができる。移動した物はそのままそこに残り、位置セーブされる。ついでにそれらに生命を吹き込むと勝手に移動する。

これらはもうゲームの進行に何も関係が無い。だけど現実世界では物は動かせて外出から戻ってもそのままある。会社員は定時で退社して家に移動してご飯食べて寝る。だったら再現するのが当たり前だ、という考えである。 

そしてこういう現実で出来る事は出来るようにするという仮想世界構築の妄執ウルティマオンラインという世界初のMMOを産んだのだった。

 

最初MMOはいなりメバース

当初のウルティマオンラインの熱量というのは語り草で、ドワンゴ川上量生が時々熱っぽい文章を書いているのを見た事があるかも知れない。

これは単に初めてのネトゲと言うだけじゃなくて、RPGとしては異常なものであったからだ。

というのも、当初のUOにはクエストも無ければクリア目標もない。一切無い。ただ仮想世界があるだけ。

モンスター徘徊する世界を強くなれば安全冒険できるが、装備品鍛冶屋に作ってもらう必要がある。でも一人で沢山のスキルを持つ事はできないようになっている。だから協働必須なのだ

更に鍛冶屋は原料を仕入れ必要がある。原料→中間製品製品とする事で、疑似的な経済循環が成立する。オフラインゲームしかやった事無い人がこんな世界に放り込まれたら最初困惑するがやがてハマって「もう一つの世界から出て来れなくなる。

しかもなんの役に立たないアイテムが超大量に存在する。ゲームじゃなくて仮想の「世界であるならそれは当然だな。

RPG世界を構築する」の妄執を続けていったら到達した怪作と言っていいだろう。

 

ただ、プレイヤーの行動は作者の思惑とは違うところも多かったようだ。

最初は店のアイテムもそのまま移動できた。だがリアルでそれを持って行くのが悪徳なら仮想世界内でもそれを控えるだろう、と作者は考えたが、そうはならず結局は制限を付けるしかなかった。

 

JRPG

一方、ゲーム産業が隆盛した日本ではRPGはそれらとは違う進化を遂げることになった。やる事が細分化されて示され、それをクリアするのが目標となった。

また、「この〇〇というのは古代ケルト風習で」とか「ケルト風習なら△△では□□をするのがしきたりか」みたいな世界解釈をするという文化文脈が余り無い。すると余計な詮索は世界に半畳を入れるような無粋な真似、という事になる。

 

ポストモダンもっとロクでもないぞ

するとお約束世界観に対する解釈を行う行為ポストモダンの「脱構築」の如くと言うのは得心が行く。

でもポモが虚仮にされるのは、世界に対する自分ルサンチマンが見えるからだ。批判対象になるものをまるで理解も出来ないのに、「独自解釈」で切ればその対象支配者になった気分になる。彼らはその為にやっている。概ねその対象職業社会国際関係などの身体的に揉まれないと会得出来ないもの、基礎常識が大量に必要になる物が多い。

そのノリでサブカルチャーなどの作品ジャンルを斬れば斬られた方は棄損するしユーザー層は冷や水掛けられてシラケる。

だけどダン飯の場合は棄損して終わりではなくて、先に述べた黎明期世界観構築と相同の行為であるからポモなんてゴミとはかなり違うだろう。

そもそも年喰ったポモなんてネトウヨになってるのが相場だ。心性が右翼からじゃなくて社会コミット出来ない自分自我保護の為にやってるのだな。はてなにも居るな。彼らって言ったがはてなのは彼女らかな。

 

日本刀が強いわけ

ファンタジー日本刀が強すぎ、とか侍が特別扱いされ過ぎ、というのがよく話題にのぼるが、これもRPG関係してるのよ。

1960~70年代日本ブームがあった。このブーム主体アメリカ反体制ベビーブーマーで、要するにヒッピーの類縁なのだ

当時のアメリカ若者の一部は己らの西洋文明がイヤになっていた。物質主義で、商業主義で、民族自立に対して戦争弾圧していた。理想主義だったマルクス主義はとんでもない抑圧的体制しかなっていない。

そこで注目されたのが東洋哲学特に禅だった。特に日本の禅」に強く吸引されたのだ。当時の日本敗戦世界の表舞台から消え、工業が再興して居たが文化的には謎の国となっていた。ビートニクと呼ばれる小説家集団の影響もある。

端的にいうと、ヒッピー的には日本とは精神的で特別存在だった。

 

これが同時代サブカルチャーに影響を与えるようになる。例えばスターウォーズジェダイとは時代劇の「ジダイ」の事で、侍に類した強い精神性を武器としている。

からwizには他の地域戦士はいないのに最初から侍と忍者は登場する。ウルティマにも刀が登場する。

また、日本刀の制作は限られた刀匠以外には禁止された事もあり、その制作過程は過剰に伝統工芸的で精神的だ。これもヒッピー文脈にある人を魅了した。

故に1980年前半に勃興したコンピュータRPGに登場したのだ。だからムラマサはワードナでも真っ二つなのだ。彼ら制作陣はベビーブーマー後期からその下の世代である

 

因みにウルティマの作者の思想ガチヒッピーであるウルティマ6のオープニングに表れているので暇があったら見てみて。https://youtu.be/7nBWuV_E6Eg?si=WIOEs3PObTpBFADO&t=462

 

「正しい記述」への志向

魔法の残量をマジックポイントMPと書くゲームマナと書くゲームがあるだろう。

この「マナ」というのは文化人類学用語なのだ民族部族魔法や神力があると信じられている場合、その力をマナと言うのである。だからMPよりもより正しい用語に直したのだな。

こういうのも約束事の世界観にメスを入れて修正した跡だ。

 

ダン飯は黎明期価値観、行動則をなぞっている

からあのマンガがやってる事は物語にメスを入れて切り裂く行為ではなくて、黎明期に構築していった行為と相同であり、黎明期精神を共有していると見える。

というか、wizウルティマプレイガイドそっくりなのだ。作者がwizを後からプレイしたと知って驚いたくらいなのだ

 

因みに増田普段マンガを読まないのだが、ダン飯にはハマってしまい、その世界が終わるのがイヤで最終巻をまだ読んでいないのだ。我ながら病的である

 

ところでなんでもサービスイン当初のUOをやりたいと考える人は多く、その為のクラシックサーバが出来たようなのだ増田ちょっとやってみようかな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

anond:20250429204922

共同幻想的なものと実需があることの相互作用じゃないか

実際に日本のどこでも同じ価値として使えているから、みんなが価値があると思っている

Permalink |記事への反応(0) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

フィクション現実の「女性アイドル」の扱いのギャップモヤモヤする

推しの子」によってそのものズバリアイドル」という曲が大ヒットしたし、今のニチアサは「キミとアイドルプリキュア」「ひみつのアイプリ」「プリンセッションオーケストラ」でみんなアイドル要素がある。

ソシャゲアイマスシリーズが安定のヒットシリーズだし、深夜アニメアイドル要素を含んだ作品が毎クール何作かはあると思う。

こんだけフィクションでこすられてるわりに、現実芸能界に目を向けてみると、女性アイドル存在感ってめちゃくちゃ薄くね?

米津玄師とかadoとか、あと同じアイドルでも男性アイドルスノーマンとか、このメンツなら「今の芸能界存在感あるね」って思えるけど、それに匹敵する女性アイドルってパッと浮かばないんよな。

パフューム新しい学校のリーダーズは近い気もするけど、推しの子の曲やフィクションで表されるような『フリフリの衣装キュートに歌って踊る♪』みたいなイメージではないし。

でもフィクションでは「女性アイドルは誰しもが憧れて世間の注目を一斉に集める存在」っていう、現実と剥離した共同幻想お約束?を前提をみんな共有してて当たり前、みたいな感じになってるよな。

なんか不思議で仕方ない。

Permalink |記事への反応(7) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

フィクション現実の「女性アイドル」の扱いのギャップモヤモヤする

推しの子」によってそのものズバリアイドル」という曲が大ヒットしたし、今のニチアサは「キミとアイドルプリキュア」「ひみつのアイプリ」「プリンセッションオーケストラ」でみんなアイドル要素がある。

ソシャゲアイマスシリーズが安定のヒットシリーズだし、深夜アニメアイドル要素を含んだ作品が毎クール何作かはあると思う。

こんだけフィクションでこすられてるわりに、現実芸能界に目を向けてみると、女性アイドル存在感ってめちゃくちゃ薄くね?

米津玄師とかadoとか、あと同じアイドルでも男性アイドルスノーマンとか、このメンツなら「今の芸能界存在感あるね」って思えるけど、それに匹敵する女性アイドルってパッと浮かばないんよな。

パフューム新しい学校のリーダーズは近い気もするけど、推しの子の曲やフィクションで表されるような『フリフリの衣装キュートに歌って踊る♪』みたいなイメージではないし。

でもフィクションでは「女性アイドルは誰しもが憧れて世間の注目を一斉に集める存在」っていう、現実と剥離した共同幻想お約束?を前提をみんな共有してて当たり前、みたいな感じになってるよな。

なんか不思議で仕方ない。

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

日本共産党と支持者は嘘つきで憲法違反カルト

共産党を支持する人の発言

だらけ

@mtdrk

共産党」「フェミ」「外国人」「リベラル」「ポリコレ」をなんとなくうっすら悪いものだと決めつけている中年オタクは非常に多いと思います

でもその理由は答えられないし、答えてもデマ差別に基づいたものなので、決して自分の頭で考えた結論ではないんですよね。

午前6:10 ·2025年4月20日

70.4万 件の表示

この発言ダメな点

1.日本共産党とその支持者は、共産党を支持しない人間を頭が空っぽキチガイバカと見下し、馬鹿にし、嘲笑し、侮辱し、差別している>「共産党」「フェミ」「外国人」「リベラル」「ポリコレ」をなんとなくうっすら悪いものだと決めつけている中年オタクは非常に多いと思います

2.日本共産党とその支持者は、中年男性人間扱いしていない。あからさまにバカにし、嘲笑押し、侮辱し、差別している>「中年オタク」という表現で明らか。

3.日本共産党とその支持者は平気でうそをつく。そして被害者ぶる。>その理由は答えられない ←理由を答えればむしするだけ

このように税金搾取して公金チューチュースキームでNPO法人だけを優遇するのは、やはり裏金でも流れるんだろうか。でなければここまで平気でうそをつくのはありえないと思う。

カルト化する共産党

ユダヤキリスト教千年王国思想共産主義思想

https://note.com/mogura2001/n/n80acd93b6856

憲法違反である検閲内心の自由言論の自由を平気で破壊している

表現規制日本共産党・吉良よし子参議院議員「“こういう表現は本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意ができれば、クリエイターの皆さんも作らなくなると思う」

https://posfie.com/@yaboyabo_you/p/REpUiNQ

項目 状況コメント
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ユダヤ人の遺伝多様性 やや不正 異説あり
ダーウィンの「適者生存元ネタスペンサー 主張しているのは事実
マルクスロスチャイルド縁戚説根拠不明 これは確認する資料がない、ただし資本主義左翼が結びつかないということはない。
“苦よもぎ”=チェルノブイリ うーん聖書の預言といえばそう
キリスト教の“異教徒皆殺し”教義旧約聖書の神はそう教義として明示されていないが、実際に異教徒同士、キリスト教同志て皆殺ししていた
献本マルクスダーウィン関係 まあまあ 直接の関係確認されないが、共産主義適者生存になるのはそう

いくつかのやや踏み込みはあるが、この文章の指摘はある程度ただしい。

極左ロベスピエールとの類似

ちなみにフランス革命も、キリスト教の神を否定しながら、理性神なる存在を祭壇に祀ったそうです。これも無神論共産主義思想と、構造は同じなんですねぇ。神を否定したら、神モドキを崇めるという、人間根本的な本質を見る気がします。

個人的にはこちらがちょっと気になった。

 フランス革命期、実際に「理性の神」を祀る儀式存在した。これは単なる珍事ではなく、「旧宗教否定した者たちが、結局は別の絶対価値を神のように祀った」という構造を露呈している点で、今日にも通じる本質的な示唆を含んでいる。

 1789年革命により、旧体制の支柱だったカトリック教会は標的となり、聖職者国家従属させられ、教会は閉鎖され、十字架聖像といったシンボル破壊された。徹底した脱キリスト教化が進行し、多くの神父国外追放処刑に追い込まれた。信仰否定は、権力道徳の再構築の第一歩と見なされた。

 1793年、急進左派のエベール派は、ノートルダム大聖堂を「理性の神殿」に改装した。そこでは「理性の女神」像が設置され、人間理性を至高とする祝祭が執り行われた。形式あくま宗教儀式をなぞったものであり、対象が理性であるという一点を除けば、やっていることは既存宗教の再演だった。

 翌1794年ロベスピエールは「無神論道徳の敵」と宣言し、理性崇拝を批判した上で、「最高存在の崇拝」を新たに提唱する。「道徳と理性の源」として、曖昧だが超越的な存在をあえて祀ることで、社会統合と秩序を保とうとしたわけだ。だがこの運動もまた短命で終わる。ロベスピエールはその年のうちに処刑され、祭礼も自然消滅していった。

 だがこの一連の動きは、現代における新しい価値体系の成立過程酷似している。宗教が後退した現代では、「DEI」「ジェンダー平等」「多様性」などが、かつての宗教道徳に代わって絶対化されつつある。個別理念に罪はないが、それらが「議論不可な正義」となった瞬間、社会道徳規範としての役割を帯びるようになる。

 今日大学における女性枠の強制表現規制ハラスメント拡張被害者意識の制度化、いずれもがかつての「理性崇拝」や「最高存在の崇拝」に見られた構造類似している。そこにあるのは、理性や道徳の名を借りた新たな信仰であり、理論ではなく感情と忠誠が優先される共同幻想だ。自己顕示欲道徳的優越感が結合し、制度表現規制する「擬似宗教」は、21世紀先進国においても静かに広がっている。

 当時と違い、現代にはギロチン革命裁判所存在しない。しかし、職場大学ネット空間における「社会的死」「炎上」「追放」が、その代替機能果たしている。理念は違っても、構造ほとんど変わっていない。人間は神を否定しても、何かしらの神モドキを必ず持ち出し、それを祀らずにはいられない生き物なのだ名誉毀損のでたらめな運用。なぜ暇空茜が敗訴する理由はなく、刑事告訴など論外である検察は公金チューチュースキームの応援団だということいなる。もう起訴した以上、それは免れない。解体出直しがなければ検察官はもう信用されない。

 そして日本共産党とその支持者(当然立憲も公明自民左派もそうだが)はロベスピエールと全く同じだ。大学文系学者マスコミ女性記者もそうだ。

 彼らはこれが理解できない。理解できずにこうした擬似宗教的な“新しい正義”の強制押し付けを行っている。

 その宗教行為が「企業倫理というでたらめを強要する」「税金無駄しかないなんとかハラスメントコンプラ研修強要税金無駄にする」という極めてバカで狂った行為がそれにあたる。

 かつての「理性の崇拝」や「最高存在の崇拝」が革命正義の名のもとに進められたように、現代道徳教条主義も「弱者救済」「差別反対」の名目で、議論ではなく信仰同調圧力によって進行しているのである

そして共産主義ナチズム社会運動カルト性は同じ

フランス革命の時から革命思想宗教カルト性を帯びており、それがリベラル現代社会運動継続している。

なので、明らかに類似している。

項目共産主義ナチズム現代社会運動(DEI、ポリコレフェミニズム等)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
中心的信念体系唯物史観階級闘争民族至上主義多様性公平性、包括性、ジェンダー平等などの理念
道徳絶対革命民族純粋性を絶対特定社会正義倫理観を絶対
異論への対応異端者の排除粛清キャンセルカルチャー社会的制裁
象徴儀式表現パレードプロパガンダ指導者の崇拝プライドパレードシンボル使用特定言語表現の推奨
言語統制プロパガンダ用語使用言論統制ポリティカル・コレクトネス表現自主規制
道徳的優越感 自らのイデオロギーが唯一の正義とする 自らの価値観が普遍的正義とする傾向
社会的分断の助長階級民族による分断意見の違いによる分断、対立の激化
宗教実践無神論的だが儀式様式殉教精神性を保持(例:スターリン像、殉職者礼賛)セミ宗教熱狂儀式化された集会象徴行為道徳義務化された実践(例:アライ表示、謝罪儀式)、企業倫理綱領プライバシーポリシーのような不要強制教養、役立たないコンプラ研修強制

コンプラくそくらえなのは、その主張をする弁護士が勝つためには証拠捏造法律グレーゾーンを突くことも平気でやっているゴミカスのような連中であり、モラル倫理もない。弁護士で公金チューチュースキームに加担している税金どろっぼうの菅野志桜里のように、子育て云々という前にお前は不倫するな、といわれるのが当然である。どの口でコンプライアンスと言っているのか。

まりこれらの研修は明らかに念仏とおなじ宗教実践しかない。推進する連中が一切そんな考えをもたないのだから

日本共産党とその支持者も当然理解ができない。自分の頭で考えないか理由が出てこないのはそいつである

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

公共空間からゴミ場が消えた。次に消えるのは時計だろう。いや、時刻それ自体か。

忘れがちなことだが、時刻というのは公共サービスひとつである

しかし、個人の持つ媒体(例えば、腕時計からスマホに至るまで)により、時刻は私有される不思議さがある。

すなわち、皆が同じ時刻を共有しなくては意味がないのに、その時刻を示す媒体私有されたものなのである

から、皆が個々の媒体で信じるその「時刻」は、例えば機器の精度によって、本当はバラバラなのである

もっと言うなら、世界のみんなが同じ時刻を共有しているというのは、共同幻想ひとつだと言って良い。

私とあなたが考える「正しい時刻」というものは、きっと同じではないのだ。

そして、公共側はそれに気づいている。

公共がタダでは無いコストをかけて、「正しい時刻」を提供したところで、皆が皆、自分の持つバラバラな時刻を信じて生きている、と気づいている。

そうだとしたら、公共側は、もう時刻を表示する必要は無いのではないかと考えてもおかしくない。

例えば、役所なり駅なり公園なりで、大きな文字板を持つ時計など掲示する必要は無いのだと。

そして実際、公共空間における時計だんだんと減りつつある。

あなたはそういった時計をどこで見ただろうか?

そして、そういった時計は「故障中」と書かれた貼り紙に隠されて、いかほど経っているだろうか?

そういう発想なら、公共側は、自然帰結として、時刻本体公共機関が管理する必要もあるのだろうかと思い悩むだろう。

公共側が時刻を表示する責任を持たないのならば、その基となる時刻の管理スポイルしても、公共側が責められる場面は無い。

そもそも、みんながてんでバラバラ、だいたい似たような時刻で生活しても、いったい何の問題が生じるのだろうか、と実際に思える。

電車ダイヤグラムだってイベントタイムシートだって、個々の団体がきっと「正しい」と信じる時刻を使って進めればよい。

そうやって公共側が、正しい時刻の運営から手をひいたとしても、きっと「正しい」時刻は残り続けるだろう。

きっと、その「正しさ」という信仰が一番強い団体の時刻が、皆が「正しい」と思って使用する時刻に替わるだろう。

そう、その時を迎えて初めて、時刻というものにも民主化ステージがやってくるのだ。

まり公共提示した、本当に正しかったのだろう時刻は、皆の多くが正しいと思える時刻にとって替わられる。

そして皆は、投票によって政治意識するように、信仰によって時刻の正しさを意識するようになる。

そうすれば、皆が同じ時刻を共有しているという共同幻想は、幻想の枠から追い出される。

まり、時刻は幻想でなく、リアルになる。

そしてようやく、私たちは本当の「時」を生きていけるようになるのだ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

anond:20241023154607

そもそも心に性別なんかないだろ論」のいちパターン。「ジェンダー論」の戦線はこういう疑問を放ったらかしに、あらぬ方向によれて行っちゃってるよな。

でも最終的にはこの増田の言ってることは間違っている。

からせる気はないので答えだけ書いておくと、個人は半分フィクションであり社会共同幻想であるありのまま自分存在しないし、個人主義を貫徹し得る社会もない。

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-20

日本権力政治

30年生きてきて今更気が付いたけど、結局人は個人利益追求しか興味が無いのよな。

思想は左右どちらも色々あるけどさ、結局突き詰めれば個人利益の追求なんだよ。その結果が社会を作り出している。

提起される問題はなぜ提起されるか、それは単純に利益(富、権力名誉、異性、利権個人的な欲求の発散)になるから

全てただのポジショントークに過ぎない。

じゃあこれが現代特有事象かと言えば、そうではない。  

今は日本という共同幻想で固まってるが、その前は藩だし、藩ごとで争ってたわけだ。

欧州世界のあちこちでヒトを奴隷にした。

結局、自らの利益のため動いていたわけだ。

ソーラーパネルの異様な推進、妙な水道民営化推進、規制をすり抜けた危険乗り物の増加、地方自治体での外国人への異様な肩入れ、生活保護口利き

これらは結局彼らの利益になるから推進しているに過ぎない。

医師会とかはわかりやすいよね、利権の実現のために政治家に多額に献金し、政策意向を反映させている。

派遣もそう、日本ライドシェアもわかりやすい。業界がひたすら利権の拡大と死守をしてる。

外国人大学生しかいないFランを潰さないのもそう、普通研究者ポスドクで苦しむ中、元政治家や元官僚新聞社OBがたくさん就職してるからね。政策実行者側からすれば大学を増やして補助金漬けにして金の采配を握るのはメリットしかない。経営者と違って失敗したところで借金背負うこともない。

利益誘導が目的となってるから少子化対策一般人から見ると苦しい政策となる。

日本全体の少子化所得による補助金制限支配からすれば合理的

支配側はちゃんとした日本人の総数は削りたいし、バカは増えてほしい。だから所得がある人の負担は増やす。ついでに補助金漬で権力を増やす

妙な移民もそう、不法移民を使って利益を得たいだけ。国民ことなんざ考えてない。争いこそ利権の根源。

移民国民との間で争いを作り、利益をより多く取る形で統治したい、それだけ。ただのマッチポンプ、わかっててやってる。 

上級官僚政治家も全く国民ことなんざ考えてない。国民なんざ奴隷家畜くらいにしか考えてない。

不法移民日本人が争っても所詮家畜からね、ちょっと品種が違う程度、日本人が犯罪被害にあっても、救済はない。

日本は今の中流層以下にとってはどんどん住みにくい国になる。

一族や血族とか見えにくい繋がりのあるグループ上級国民としてあらゆる富と権力政治的に略奪する一方、

それ以外の移民日本人の争いを支配である上級国民上級外国人は大笑いしながらホクホク顔で眺める。

まあ、国民政治に関心を持たず、結果損害を受けているのも、彼らの個人的な利益追求の結果であり、もう仕方がないんだろな、民主主義というか、人類限界だよね。

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

インド規律を産んで生産力を向上させてきた時の話 その1


https://anond.hatelabo.jp/20240909201827

そんなに仕事の話をして欲しいならば俺が少しだけ語らねばなるまい。

インド人カスだ。

それが俺のインド駐在で学んだことである

会社の都合でインド支部に異動になり、直面したのはこいつらマジで約束を守らないな、ということである

遅刻は当たり前、嘘も当たり前。それがインド人だ。なんでかというとこいつらは「短期利益のためなら何でもしていい」とガチマジで思っているからだ。

職場学校にいたどうしてそんな下らねえ嘘つくんだよってムカつくタイプを思い出せ。それがインド人デフォルトだ。

なんでかっつーとインドではみんながゆるゆるで事実関係確認なるもの物理的に行えないからだ。

から電車が遅れた」などと言って遅刻されても、本当に電車が遅れているのか確認する術がない。

確認相手インド人カスからだ。真実が霧に消えてしまう国なので、自分の見たもの以外は信じられない。それがインドかい地獄だ。

まあ、その辺かなりの競争社会なのもあって失点=即死みたいな文化もあるから可哀想といえば可哀想なのだが、仕事をする上では適当クソ野郎もの集団と付き合うメリットマジでない。

弊社もそんなインド支部を置いたものから現地人が上手く使えず、日本駐在員たちが次々と精神を病んでしまい、俺にお鉢が回ってきたというわけだ。

余り細かい事は特定が怖いので書かないが、社会的に大変価値のある仕事である。人の命を救うことに非常に関わりの低い商品を扱う会社である

まり適当野郎どもがいなければ救われた命があったというストレスにみな耐えきれなくなって心を病んでいくのだ。だからこそ、俺はその現地法人チームに規律をもたらす必要があった。

そういうのなら、増田君が適任だろ、という上司の力強い言葉は確かである。俺は規律を産むことにかけては自信があった。

まず、着任時のスタンスとして「聞かずにやるな」と「その程度のことは聞くな」二つの性質を合わせもつことにした。

要はダブルバインドだ。大声も重要だ。

インド人基本的にその場を凌ぐためならばありとあらゆる手段使用してくる。

から、とにかく、部下の人格を透明にしていくのだ。混乱をもたらし、人情をもって感情否定していって完璧ソルジャーに仕立て上げる。それが俺の役目だ。

同時に、メンヘラ人格をしっかりと作り上げ、アピールするのも重要である

インド人は実は人情である。非常に。なので、人前で俺は泣いた。

「みんなで俺を出世させない気なんだ!俺が嫌いなのか!俺の子供たちはもう終わりだ!」

みたいなことを言って号泣するのである

楽勝だ。子供なんていないし妻もいないが、インド人家族の事となるとアホになる。根源的に、家族がいないという概念理解できない。

子供にはマジで甘い。ものすごく甘い。厳しい人が時々見せる優しさにも弱い。プリミティブな情緒で生きるカスインド人だ(それを計算に入れて小ズルく短期利益を得ようとしてくる知能があることも忘れてはいけない)。

から情緒を揺さぶることで感情平衡感覚喪失させていく。

学校先生がすねて教室からいなくなる、みたいな手法がやたらと効くのがインド人というみじめなアニマルである

ただしそれだけだと舐められるので、時にマッチョを見せつけることも重要だ。

相手価値観を破壊し、思想破壊するためには必要なことである。Aな人間はBなはずだ、という既存概念を壊していくことで今までの人生経験否定して人生否定して人格否定して、透明で使える人間に仕立て上げなければならない。

いや、人間である必要はない。虫のように美しい機能的な存在へと作り変えるのだ。

そういう意味人間人間たらしめる、『宗教』という共同幻想は厄介だ。

俺は宗教が嫌いだ。

仕事邪魔からだ。

死後の世界とか輪廻転生とか因果応報とかあるわけがないだろ。

そもそも思想だの心の拠り所というもの必要ない。思考だけしてくれればいいのだ。

早く人格個性を捨てて欲しいのだ。インド土人共の基本感覚文字通り地球ゴミことヒンドゥーなのだが、こいつを否定するのはあまりにもコストが高い。

まあ基本的には「君の不利益って全部キミの前世のせいだよね。カスみてえな前世だな」ということをひたすら言い続けるのが有効だ。

勿論直接的には言わない。そういう感覚をくすぐるのだ。あとはカーストプライドも、同様に「くすぐる」。

インド会社にはカスみたいな下働きカスども(トイレ掃除だけするやつとか、社内配送だけするカス。こいつらも自分の下の階層人間を見下しまくっているのでまさにカス中のカスだ)と比べてお前はどうなの?というのをやるのだ。

これはかなりバランスを考えなければいけない。遠回りにやるのだ。あの人の仕事は丁寧だね(それに比べてお前は)といったように。

リボンデスクにつけることも有効だった。俺は10個のリボンを部下に配布した。

「最低限の仕事をするたびにコイツをとる。これが全部とれたら一人前」というようにするのだ。

勿論、この制度は部下から提案があったことにする。インド人基本的に人事評価からなにからなにまで共有する家族的な所がある。

それを壊す意味でも、疑心暗鬼を生み出しコミュニティコミュニケーションの分断を狙っていかなければならない。

あいつはお前を陥れようとしているぞ」というのをなぜか嫌うのだ。やつらは。常に即物的思考他人迷惑をかけまくっているのと矛盾しないのかと思うものだが、とにかくそういうものなのだ

加えてプライドの高さを利用するためにもこのリボン制度有効だった。

要は、リボンが取れてないやつはバカだ、という風潮を作るのである。そして、これはみんなの前では取ったり取らなかったりする。状況や報酬矛盾が生じるようにする。

あいつは俺に嘘をついているんじゃないか?」という不和を生み出すことで、横の結束を機能不全に陥らせる。

これにはまともなインド人の協力が必要不可欠だった。仮に「クリシュナ君」としよう。彼は優秀で、俺やお前達みたいな一般的日本人の規律を多少なりとも理解できる男だった。

俺は彼と親しくすることにした。実際にクリシュナ君は仕事が大変できたので、「なんでこいつみたいにできないんだ」というポジションにつけるのにはうってつけだった。、

同時に、排斥される男も必要で、仮に「サイ君」としよう。彼は仕事はそこそこだったが、とにかく嘘をつく癖がひときわ酷かった。だから俺は彼を徹底的に弄った。

髪型を弄り、顔を弄り、趣味を弄り、学歴否定し、業務を全て笑い物にした。そのうち、俺と一緒にみんながサイ君を笑うようになった。ゴミ共め。知能がねえからイジメなんかするんだ。

と俺は冷静だったが、とにかくそうやって家族集団意識を、会社のチームに少しずつスライドさせる、そういう手ごたえを感じていた。

同時に成績も無事に上がり始めていた。当然だ。通常の3倍働いているのだから、業績もその分伸びる。だが、俺は個人的にはあと倍は行けるなと感じていた。

家族と飯食うとか、下らねえ趣味だとか、そういう余計な人生をやっている暇があったらもっと仕事が出来るからだ。

徹底的な監視システム成功しつつあった。基本的にやった業務は全て写真で撮って送れ、俺は見たものしか信じない、というのを大原則にしたのだ。(これは多くの日系企業、現地企業に取り入れられた)

信じられるのは、ルール規律成功、そして俺だけでいい。蜂さんや蟻さんのような、何も考えず何も思わず集団のために無意味に命を捨てられる、美しい生命体になるのだ。

だが、混沌に秩序をもたらそうとする真実と愛の伝道師ライトサイドの権化たる俺はこの後、ゴミカスから、何故か思わぬ反撃を食らうこととなる。(続く)

Permalink |記事への反応(3) | 01:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

anond:20240830114303

その通り。教養共同幻想です。

mRNAワクチンなんて象徴的だね。

知識人と呼ばれる連中が、ワクチン機序を間違って理解してデマすら流してるんだからねw

ネット以前は、分からなくても分かるフリをすれば叩かれなかったけど、今の時代は記録も残るし簡単に嘘を検証できるようになった。

本当は教養人なんて数パーセントなんだよ。ほとんどの人は知ったかぶりをしてるだけ。

デマだらけの世の中だし、ネットによって教養価値相対的に減少中。

みんな無理して取り繕う必要はない。

知らないことは知らないで良いじゃないかね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

根源を遡っていけば共同体の在り方への漠然とした信仰しか残らない点で人権思想宗教と変わりないし、どう考えてもイデオロギー以上のものではない。

それなのに人権絶対だという人間が少なから存在するのを割と不思議に思ってた。

別に倫理学なんか学ばなくとも単純に「なぜ?」を繰り返せばその結論に至ると思う。

学んだ所で、根っこの部分の正当化は割とお粗末な感じな気がした。おれはね。自然法とか定言命法とか直観とかさあ。

私たち道徳的直観が「それは差別である」と判断します、とかもう何でもありじゃん。

そういうのと道徳的直観ではない個々人の感覚とをどう区別すんの?それこそ「それってあなた感想ですよね」案件なっちゃうよね。

普遍性要求するのなら誰の目にも明らかな論理必要だけれど、それでは他の何らかの前提に寄りかかった仮言的な留まってしまう。

その前提となるような部分が倫理規範の根幹になる訳で、でもその前提自体には普遍性を見出だせない。

まあ当然と言えば当然で、論理目的や前提あってのものに過ぎないし、後者はいくらでも自由に設定出来てしまう。仮説と検証の繰り返しでなんとなくのルールが見えてくる所与の自然法則とは話が違って、どこまで行っても「こうあるべき」という規範形式を逸脱出来ない。

はいっても共感だとか、実定法としての合意だとか、そういう点で普遍性とまでは言わなくとも正当性なり妥当性を見出だせなくもない気はする。

これも多数決なり功利主義なりを前提として要求する気がするけど。

合意っつったって、いつそんな合意を取ったんだよ?って感じはする。生まれた時に契約書の一筆でもしたためたか?これはあらゆる法規範に言えてしまうけど。

まあ生まれた時点で強制加入で、人を殺すなり何なりの行動を意思表示として破棄できる合意とでも言えなくもない気もする。

理屈はさておいてまあなんとなく共感は出来るし、そっちの方が良い気もする。じゃあそれをルールしましょう、っていう。そういう正当性の確保。

でもそれってもう政治領域の話じゃないですか。

宗教のそれに対する世俗規範の優位性があるのだとしたら、それはひとえに政治的に確保されたものに過ぎなくて、普遍性問題ではない。

という所を踏まえると、「人権絶対だ」と言うのも実は政治をやってるんじゃないかって気がした。うっすら思ってはいたけど、ちょっと確度が上がった。

何らかの信仰に基づいて人権という概念を本気でこの世の黄金律だと思っているんなら、まあ素直にそう言うんだと思う。

そうではなく、絶対原理でもなければ自明に「ある」ものではないと自覚していたとしたら、わざわざそんな事言って相対化したりその価値を揺らがせるような真似はしないのかもしれない。そんな余計な真似をして、わざわざ一度作り上げたものを解剖してみせるメリットがあまりにも少ない。

絶対ではないながらも守るべきものだと思っていればこそ、絶対存在であるかのように振る舞う。そしてその振る舞いが共同幻想をより強固にしていく。

これも不断努力というやつなのかな。なんか猿の惑星で全ての真実を知りながら、人間と同じ轍は踏むまいと宗教コミュニティをまとめてた奴を思い出した。

Permalink |記事への反応(1) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

未来の不確実性が高く、そうすると明確なビジョンを掲げることも難しいから、確実に存在する「敵」を掲げ、その敵との戦いをタスク化することで、ビジョンの代わりに共同幻想を持つことができるというのが、最新のトレンドなのかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 10:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-11

逆に昔の日本人はなんで他人に優しかったの?

から優しくないとか今も優しいとか一旦抜きで、一般論な。

なんで優しかったの?昔も変わらず殺人やら強制わいせうやら強盗やらあったし、なんなら昔の方が多かったまであるだろ。

メリット特にわからんし。共同幻想

Permalink |記事への反応(0) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

anond:20240703160006

朝ドラとかは共同幻想マシーンとしてとくに優秀だよな。

長い時間が経ってある時代リアルが遠くおぼろげになっていくのに乗じて、わかりやす物語歴史観にすり替わっていく…のかと言えば、実はそうではない。

例えば終戦直後から戦争体験のチープな物語への置換という現象は起きていた。

みんなが漠然と共有する「ある時代イメージ」というのがいかにいい加減で頼りないものか。

Permalink |記事への反応(1) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-23

anond:20240323100856

なんかさくらインターネットの急騰みたいに、共同幻想意図的に動かしてるように思ったわ

Permalink |記事への反応(0) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-25

サンタっている設定といない設定のどっちがいいんだろうなってこの時期のクリスマスエピソード見てると思う

各家庭では自由でいいと思ってるんだけど、保育園とか幼稚園は確かにクリスマス会?みたいなのやるだろうし、そこには当然中の人がいるタイプサンタ来たりするじゃん。

そういうときにいない設定でやってる家の子が「えー、サンタなんていないよ。ママとパパなだけ」みたいなことを言ってしまうのはしょうがないんだけど、じゃそういう共同幻想っていつまで守られるべきなんだとか、そもそもホントはいないものママとパパが嘘ついてたんだってショックだった、みたいな話を見かけると初めからいない設定のほうが良いのか?とも思う…

でも、子どもの時サンタさんってほんとにいるのかも!みたいに思う気持ちも、大事にしてあげたい気もするしなー……。いる設定の家/いない設定の家が混在してるの、保育士さんとか幼稚園先生ってめっちゃ大変そうだな〜と思う 他人事ですまんけど

Permalink |記事への反応(0) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-18

anond:20231218130726

国とか○○人なんていう区分はしょせん、共同幻想なのだ

どんな人間も、過ぎ去った歴史当事者になれるはずがない

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-20

日本という国はない

共同幻想

Permalink |記事への反応(1) | 01:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-02

Bさんタイプから謝罪文

https://anond.hatelabo.jp/20230830203626

貨幣には価値がある」とかそういうのも言ってしまえば共同幻想なわけじゃない。

モンスター部下が話題だね。俺はまさに『Bさん』タイプ。大変だよね。わかるよ。

ただ、お前ら全く俺たちのこと理解してないなと思ったのでこっち視点からある程度書くね。

①本人に悪気はない

まず、なんか「本人に悪気はないんだろうけど」みたいなレスブクマが目立つじゃん。

悪気あるんだわ。

先輩が不快になればいいと思ってるし、上司迷惑がかかればいいと思ってるし、部署の評定が下がればいいと思ってるし、こんな会社潰れればいいと思ってる。

何でかって言うと簡単で、働きたくないのよ、俺。ていうかみんな働きたいの?働きたくないよね?

でも、この世界働かないといけないわけじゃん。つまり世界が間違ってるわけじゃん。だって俺は本来働かなくても500億円くらい貰ってしかるべき人間なんだから

まあ、子供じゃないか世界を変えようなんて思ってないけど、イライラはするじゃん?そのイライラをぶつけるサンドバッグとして先輩や上司は俺のストレスを受ける義務があるよね?

という心情です。だから「本人に悪気はないんだろうけど~」系の言動は全部間違い。普通に悪意あるわ。お前らに損害与えようとしている。勿論そんなこと表に出したりしないけど。

でも普通に考えて、お前らなんで攻撃されないと思うの?「俺を働かせてる罪」の共犯者でもあるんだから当然罰を受けるべきだと思わないの?

から普通に「あっ今聞いたら嫌だろうな」ってタイミング質問もするし、なるべく相手が嫌がることをしようと思ってるよ。

俺の凄い所は、それを計算しないでもできるってことかな。人間長所はあるもんだよね。

②何度も言ったことを覚えない

仕事を覚える気がない…とか以前に、お前の話聞いてねえんだわ。

だってお前の話面白くないんだもん。もっとyoutuberとか見習ってさ、仕事面白おかしく教えようぜ?いや別に面白くても聞かないけど。

「話したら相手物事が伝わる」と思ってる時点で人間舐めすぎでしょ。何でお前は自分の話が聞く価値のある話だと思ってるの?馬鹿から

指示だのマニュアルだの仕事だの知らねえってんだよな。てかさ、何で口頭で言うの?ちゃちゃっとテキストにまとめてチャットツールなりペライチで刷り出すなりして渡せよ。

そしたら「テキスト見て」で済むわけじゃん?何でそうしないの?アホだから?2回目くらいで「あっこいつ話聞いてねえな」って察してさっさとテキストに切り替えればいいよね笑

そういう判断力がないから、非効率的仕事いつまでも繰り返してるんじゃない?お前の話聞いたことないから知らんけど。

ていうか、そもそも仕事が出来るようになりたいと思ってないし、仕事健全に回って欲しいとも思ってないし、仕事に興味もないんだから話聞くわけないだろ。

って感覚です。なので、さっさとテキストで渡した方が良いと思います

③何で嘘つくの

逆になんで本当のことを言うのか全く理解ができない。嘘をつけるタイミングがあったらとりあえず嘘つくだろ。

本当のこと言うとさ、アレじゃん。なんか恥ずかしいじゃん。あと無意味な嘘で他人が混乱してるの見ると楽しい。すまんそれは嘘だ。ぶっちゃけ他人が何考えてるかとかどうでもいい。

お前ら病院の問診票とかでも見栄張って嘘ついたりしねえの?俺はするけど。

でもさあ、例えば「神が貴方を救ってくれる」とか、「仏様が見てる」とか全部嘘なわけじゃん。「貨幣には価値がある」とかそういうのも言ってしまえば嘘、共同幻想なわけじゃない。

嘘も良い嘘と悪い嘘があるよね?人が幸せになれるならそれは良い嘘なんだよ。つまり俺が幸せになれるならそれは良い嘘なんだよ。嘘をつくたびに俺にメリットがある。

から、嘘をつけるタイミングなら嘘をつく。

あと正直言って、「お前ごときに嘘がバレるはずがない」っていう見下しと、「お前ごときに嘘がバレても構わない」っていう見下し、ダブルの見下しもあるな。

要は舐めてんだよ。お前のことを。だから嘘をつく。これが一番デカいな。そんな感じなので嘘をつくのは諦めた方が良いと思います

あとは筋肉ムキムキになるとかすれば、見下されなくなるので嘘つかなくなるんじゃないでしょうか。

④こんなやつは辞めさせてしま

自分がこういうやつだって知ってるから正社員目指すよね。普通

こちとら小学校時代から社会不適合者なのわかってんすわ。馬鹿だけど馬鹿じゃないし。

なるべく体質が古そう、流動性が悪そう、窓際でも首にならなそうか、そういうところ見て就職してんだわ。あとはイジメとかぬるそうなところね。

そんで、そういう企業に受かるために子供のころから勉強してんだわ。だからさあ、そういう会社に入っている自分が悪い所あるよね?

という気持ちなので、なるべくしがみつきます会社だけではなく、良い感じの部署がありそうならそこにもしがみつきます

嫌なら貴方がいなくなった方が早いと思います

可哀想なのはどちらか

可哀想なのは勿論俺。ていうかみんなもっと初心に還ろうよ。

働きたいか?働きたくないだろ?会社は好きか?嫌いだろ?世の中は好きか?政権は好きか?嫌いだろ?

会社人間とのコミュニケーションは好きか?嫌いだろ?

話し手の角度によって、急に態度を変えるの良くないと思うんだよな。

じゃあお前喜んで電車乗って会社行って喜んで仕事してるわけ?してないじゃん。

普段会社搾取される系の愚痴でわかるわかる~ってみんな言ってるわけじゃん。

だったら俺と同じムーブするべきだよね。会社社会搾取されないで、必要権利利益を引き出すのが賢いってみんな思ってるわけじゃん。何故そうしない?俺はそうしている。って感じです。

そういうことすると自分寄生先が無くなるじゃん、馬鹿かよ。みたいな思考もわかるんですが、まあその時はその時で良いと思ってます破滅破滅で好きなので。

⑥そんな僕も今は

普通に出世してしまいました。

何故なら別に失敗することはどうでもいいので、たまたまやる気ある日に後先考えずにかけた営業が爆益産んだからです。

多動気味の人間ってこれが強いんじゃないかな。なんなら失敗しろやって案件ほどするする回ったりするよね。

真面目な人間って失敗することを恐れすぎなんだよな。別に会社なんて潰れたっていいじゃんとか、取引先や子会社迷惑かけてもいいじゃん、という気持ちが足りてない。

他人なんてゴミカスなんだから迷惑をかければかけるほどいいのにね。働いてるやつは全員「俺を働かせてる罪」で死刑になってもいいようなやつらなんだからさ。

まあ、ルール大事にする人間ってルールを守ってることしか誇りに思えるようなことがないんだろうなってドヤ顔で後輩に言ってる。んなわけないけどな。

あ、⑤はBさんタイプ人間勇気づけるために書いた。もっと会社フリーライドしてゴミ共を踏み台にしていこうぜ。

勝手に病んでどっか飛ばされるようなカスより俺たちの方がよっぽど強いよ。無事是名馬ってやつだ。

書きなぐりだけど、大体こんな感じの思考で生きてます

まあ、結局社会が悪いしその社会を支えてる皆が悪いんだから、みんなで協力しあって俺たちを支えてください!

嫌なら社会をやめろ!

謝罪文なので一応謝っておく!ごめんね!

謝ったから全ての罪は許されたしこれからも楽しく生きていきます

Permalink |記事への反応(2) | 03:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp