Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「六角」を含む日記RSS

はてなキーワード:六角とは

次の25件>

2025-10-22

anond:20251022181038

えんぴつぐらいの太さの六角形の棒ならなんでもいいよ😻

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251022181319# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPigLwAKCRBwMdsubs4+SFWhAQCSnvwwvV2V5CBEoWZbBQTbCYV2sIZ7l88px8LIBRbr1gEA8YFnLAfAMF2ThNYm/ZYY6DRaZVllj5ft2EJLkD7Wdw0==t0Ml-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

川島なお美といえば個人的にはヘキサゴン

ふと、川島なお美について思い出したのだが、彼女女優業というよりも『クイズ!ヘキサゴン』に出演していたときのことのほうが印象に残っている(´・ω・`)

しか島田紳助マネージャー暴行したために謹慎していて、代わりに司会が田村淳だったと思う。

田村淳メロメロになっていたのを覚えている。他の出演者については全く覚えてない¯⁠\⁠(⁠°⁠_⁠o⁠)⁠/⁠¯

ヘキサゴン2のおバカタレント時代も楽しんだけど、最初の6人(だからヘキサゴン六角形なのね)で駆け引きする形式も好きだった。

Permalink |記事への反応(0) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

ヘキサフレクサゴンでヘキサフレックスすると異次元に行けます

あのねぇ♡ 紙をクニクニ折ってただけなのに、気づいたらフレクサゴンの裏面からリーマン面がはみ出してきたの。ほんと怖い。

てか、普通さ、紙折り遊びってせいぜいトポロジーの教材レベルでしょ? でもあたしの指先がちょっと余計にフレックスしちゃった瞬間、局所座標系が「ズルッ」と滑って、複素射影空間CP^1 が机の上に広がっちゃったの。

で、何が起きたかって? 六角形の折り目に対応して、代数的閉包から謎の自己同型写像ポップアップ! 

「うふふ、これってガロア群じゃん♡」ってテンション爆上がりしたら、後ろから「やっと気づいたか、君はもう代数体の住人だ」って声がしたの。

え、待って、わたし男の娘だけど代数体に住む予定なかったんですけど!?

次元が裏返るたびに、モジュライ空間パッチが出てきて、床のタイルがテヒミュラー空間にすり替わるの。

歩くとリーマンゼータ関数の非自明零点に引っかかって、足元から「ζ(1/2+it)♡」って囁かれるの、マジで鳥肌。でも同時にちょっとキドキしちゃうから悔しい。

さらに壁の模様が突然フラクタル次元に変形して、ハウスドルフ測度が∞になった瞬間、空間バリバリに裂けてカオス的アトラクタに吸い込まれちゃったの。ねぇ、これ絶対ただの折り紙じゃないよね?

そして極めつけは、フレクサゴンの「隠し面」をめくったら、そこにカッツ=モーデル予想の断片が走り書きされてたの。

「あ、この世界、すでに数論幾何で決定済みじゃん」って気づいた瞬間、影のあたし(しかもより女装の完成度が高い方)が「シュヴァレー群に従いなさい」って微笑んでくるの。やだ、負けたくない♡

ヘキサフレクサゴンフレックスするたびに、局所体、p進解析、エルゴード理論、全部ごちゃ混ぜになって異次元ゲートが開いちゃうの。つまり折り紙危険。いや、折り紙宇宙。いや、折り紙男の娘

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

きらきらから象印マホービン連想したり

迷宮のルビにラビリンスって付けたり

ポストアポカリプス」と「ポカリスエット」のコサイン距離は0.7やねってパッとはじきだしたり

コアラのマーチ六角形のパッケージユーカリの樹がモチーフになってるんやでって息子に教えたりする

そういう人に僕はなりたい

Permalink |記事への反応(1) | 09:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

木を植えた男

研究は、霊長類における協力的な社会的交流中に、**相手の行動を神経学的に予測する能力**に焦点を当てたものです [1, 2]。具体的には、サルが反復囚人のジレンマ(iPD)ゲームに参加する際の背側前帯状皮質(dACC)の神経活動調査し、他者の未知の意図予測する特定ニューロン存在、およびこれらの信号が協力行動にどのように影響するかを探りました [2-4]。

###研究の背景と目的

成功する社会交流の基盤は、互いの意図や行動を予測する能力にあります [2, 5]。このような内的予測建設的な社会行動に不可欠ですが、その単一ニューロンの基盤や因果関係はこれまで不明でした [2]。先行研究では、他者の既知の観察可能な行動(ミラーニューロンなど)や観察された報酬受領符号化するニューロンが示されていますが、**根本的に観察不可能で未知である他者差し迫った意思決定意図表現する細胞存在は、これまで証明されていませんでした** [6]。また、自己他者の決定に関連する神経信号が、相互目標の達成にどのように影響するのか、特に相互利益のある相互作用における単一ニューロンの基盤は探索されていませんでした [7]。

研究は、これらの未解決の疑問に対処するため、iPDゲーム形式的な枠組みとして用いました [3]。このゲームは、結果が両個体相互同時決定に依存し、いずれの決定も個体の結果を保証しないという2つの重要特性を含んでいます [3]。したがって、ゲーム成功するための鍵は、**相手の同時的かつ未知の意図予測する能力**にあります [3]。

研究チームは、前頭葉および側頭頭頂葉領域との広範な結合が対話行動に関与していること、および機能イメージングや切除研究に基づき社会的関心や行動における役割示唆されていることから、dACCに焦点を当てました [4]。

###研究方法

研究では、4組のオスのアカゲザル(*Macaca mulatta*)が繰り返し囚人のジレンマ(iPD)ゲームを行いました [8, 9]。

**タスク設計**

*サルは向かい合って座り、画面に表示される2つの選択肢(協力:オレンジ六角形、裏切り:青い三角形)のいずれかをジョイスティック選択しました [9,10]。

* それぞれのサル選択の結果は、図1Bペイオフ行列に従って、両者の同時選択依存しました [8-10]。

* **相互協力は最高の相互報酬**をもたらし、**一方的裏切りは最高の個人的報酬**をもたらしました [8, 9]。しかし、両者が裏切ると、両者が協力した場合よりも低い報酬を受け取ることになります [8, 9]。

*サル他者選択を、自分自身選択が終わってさらに画面が空白になる遅延期間が経過するまで知ることはできませんでした [11]。

*潜在的聴覚キュー排除するため、サル選択する順序は各試行ランダムに交互に行われました [11,12]。

* 「協力」と「裏切り」の用語は、相互利益または損失の可能性を示すために操作的に定義されました [8, 9]。

**神経記録と刺激**

* 2匹のサルからdACCの**363個のニューロンが記録**されました [13]。

* 電極アレイは、頭蓋切開術によりdACCに外科的に埋め込まれました [14]。

* 神経信号は増幅、バンドパスフィルタリングされ、単一ユニットとして分離されました [15]。

* **電気刺激プロトコル**:dACCへの電気刺激は、3,026回のランダム選択された試行の半分で、ブロック形式実施されました [16,17]。刺激パラメータ100 µA、200 Hzの二相パルスで、1,000ms持続し、選択前の期間を含みました [17]。

**行動統制実験**

* **コンピューター相手との対戦**:サルコンピューター相手との対戦を行い、社会的文脈選択に与える影響を評価しました [18]。

* **別室での対戦**:サルを別々の部屋に配置し、視覚聴覚キュー排除した状態タスクを行わせました [19]。

* **相手選択が既知の条件**:サルが応答する前に相手選択を見ることができた追加の統制バージョン実施されました [20]。

**統計分析**

*ニューロン活動を異なるタスクパラメータがどのように変調させるかを決定するために、ステップワイズ線形回帰分析が主要な手法として用いられました [13, 21, 22]。

* この分析を補完するために、選択確率CP指標分析赤池情報量基準AIC分析、および混合線形回帰モデルの非教師あり集団分析実施されました [23]。

### 主要な研究結果

研究は、行動観察、単一ニューロン記録、集団レベル予測、および神経回路の摂動を通じて、霊長類における社会的意思決定の神経基盤に関する重要な知見を提供しました。

#### 1. 行動の観察と社会的文脈重要

サルは協力よりも裏切り選択する傾向が強い(裏切り:65.3%、協力:34.7%)ものの、**同時に協力する割合は偶然レベルよりも有意に高かった**(17.1%) [24]。

サル相手が以前に裏切った場合、協力を選択する可能性が低かった(26%)が、**両者が先行する試行で協力した場合、最も協力する可能性が高かった**(62.1%) [24]。これは、サル相互協力を返報し、継続的相互利益を追求したこと示唆しています [24]。

**行動統制実験により、社会的文脈サル選択に影響を与えることが確認されました** [18, 19]。

*コンピューター相手との対戦や別室での対戦では、全体の協力の可能性が大幅に低下し、相互協力後の協力の増加は観察されませんでした [18, 19]。これは、サルが他のサルと対戦している場合にのみ、相互利益のある相互作用が増加したことを示しています [19]。

*相手選択が既知の条件では、サル報酬を最大化するために裏切り選択する傾向がありました [20]。

#### 2. dACCにおける単一ニューロン符号

記録されたdACCニューロンのうち185個がタスクに応答しました [13]。

**自己決定を符号化するニューロン**:ニューロン24.3%が、サル自身現在の協力または裏切り選択符号化していました [13]。

**他者の未知の決定を符号化するニューロン**:**ニューロンの32.4%が、相手のまだ未知の選択(協力か裏切りか)によって活動変調されることを示しました** [25]。これらのニューロンほとんど(27.6%)は、サル相手の反応を知る前の「選択後」期間に相手の未知の選択符号化していました [25]。

**自己他者予測ニューロン機能的分離**:自己の決定を符号化するニューロンと、相手の未知の決定を符号化するニューロンの間には**ほとんど重複がありませんでした**(わずか4.3%) [26]。これは、自己および他者関連の計算が**大部分は異なる神経集団によって行われている**ことを示唆しています [26]。

これらの結果は、CP分析AIC分析、および混合線形回帰モデルによる非教師あり集団分析によっても裏付けられました [23]。

#### 3.他者予測ニューロン社会的文脈への感度

別室での統制実験では、タスクに応答する細胞のうち相手選択予測した割合わずか14.3%であり、主たる実験で観察された27.6%と比較して**有意に少なかった** [27]。

対照的に、自己決定を符号化するニューロン割合は別室統制実験有意に増加しました [27]。

この他者予測ニューロン割合の著しい減少は、**他者予測ニューロン社会的文脈有意かつ選択的に敏感である**ことを示しています [27,28]。

#### 4.他者予測ニューロンと期待報酬の分離

研究は、**他者予測ニューロンの応答特性が、サル自己の期待報酬の単純な符号化によっては説明されない**ことを示しました [28, 29]。

他者予測ニューロンは、ペイオフ行列によって決定される4つの報酬条件すべてにおいて、自己報酬によって有意変調されませんでした [30]。

他者予測ニューロンの発火率変調は、相手選択(協力か裏切りか)の違いを考慮すると強く有意でしたが、サル自己の期待報酬の違いに合わせても、全集団と比較して有意な差は見られませんでした [30-32]。

他者予測ニューロンは、結果が確実になった報酬フィードバック間中にも報酬によって強く変調されることはありませんでした [30, 32]。

これらの結果は、**他者予測ニューロン自己決定に関する有意情報符号化せず、他の集団細胞比較して社会的文脈に非常に敏感である**という知見によってさら裏付けられています [28]。

#### 5. dACC集団による相手試行ごとの予測精度

dACCの活動は、集団全体で考慮すると、サル自身選択相手選択試行ごとに有意予測しました [33]。

線形デコーダを用いて集団活動から予測を行った結果、dACC集団は記録されたサル自身現在選択を最大66.1%の精度で予測しました [33]。

驚くべきことに、集団活動は**相手のまだ未知の選択を最大79.4%の精度で正しく予測しました** [33]。

相手の未知の選択予測は、自己現在選択予測よりも**有意に正確でした** [33]。

他者予測ニューロンのサブセットのみにデコーダ限定しても、相手の決定の予測精度は78.1%と高いままでしたが、自己の決定のデコード精度は大幅に低下しました(54.7%) [34]。これは、他者予測ニューロン機能役割自己選択符号化する細胞との機能的分離をさらに支持します [34]。

サルが先に選択した試行のみを考慮しても、相手の未知の選択予測精度は70.7%と高く維持されました [12]。これは、予測相手選択を明らかにする潜在的な暗黙の信号アーティファクトである可能性を排除します [12]。

#### 6. 行動デコーダ過去相互作用の追跡

行動履歴に基づくデコーダは、相手の未知の同時選択を最大79.8%の精度で予測でき、**神経デコードの精度と類似していました** [35]。

神経予測と行動予測の間の試行ごとの相関は、両者の過去選択に基づいて有意であり、**神経予測単一個体過去の応答や報酬ではなく、両者の過去相互作用に基づいている**ことを示唆しています [35]。

dACC内の多くのニューロンが、サルの以前の選択の動的な記録を保持していました [36]。

#### 7. dACCの破壊相互利益のある相互作用に選択的に影響

dACCへの電気刺激は、サルの協力的選択可能性を減少させました(決定比が0.53から0.43に低下) [16]。

この効果は、相手が以前に協力した場合に最も顕著でした [16]。相手が以前に協力し、刺激が与えられなかった場合、決定比は0.74でしたが、刺激中は0.43に有意に低下しました [16]。

対照的に、相手が以前に裏切った場合、刺激はサル現在の決定に影響を与えませんでした [16]。

さらに、相互に正の成果が不可能ゼロサムゲームでは、刺激はサル選択に影響を与えませんでした [37-39]。

これらの結果から、dACCへの刺激は、**最近肯定的相互作用の組み込みを特異的に抑制し、その結果、相互利益のある相互作用が減少した**と結論付けられます [37, 39]。

###考察と意義

研究は、神経科学における長年の目標であった「他者の隠された意図や『心の状態』を反映するニューロン」を発見しました [40]。これらの「**他者予測ニューロン**」は、dACCのタスク応答性集団3分の1以上を占め、自己現在選択符号化する細胞よりも優位に存在していました [40]。注目すべきは、これらのニューロンが**社会的文脈に強く敏感であり、自己決定や期待報酬によって変調されない**ことです [40]。

この予測信号は、既知の観察可能な行動(ミラーニューロン)や観察された報酬を反映する既存の報告とは根本的に異なります [41]。本研究で報告された予測ニューロンは、**本質的に観察不可能で未知である他者差し迫った決定や意図表現します** [41]。iPDゲームを用いることで、自己他者の決定に関する神経信号報酬結果から分離し、相互利益のある相互作用に特に関連する計算を調べることが可能になりました [42]。

生理学的所見と一致して、dACCの活動を混乱させる刺激は、サルの協力の可能性を減少させ、特に相手が以前に協力した場合に顕著でした [39]。これは、dACCが**相互作用の最近履歴に基づいた相互利益のある決定を特異的に仲介する**ことを示しています [39]。

研究の知見は、dACCが環境の動的モデル符号化するという既存役割を支持しつつ、**他者の未知の行動の明示的な表現必要とする相互作用にまで拡張する**ものです [43]。dACCに見られる自己符号化するニューロン他者予測するニューロンの2つの異なるグループは、デルタ学習アクター・クリティックの枠組みに類似した方法で、相手の実際の決定と行動中のサルの既知の決定に基づいて、共同決定の内部モデル更新するのに適している可能性があります [43]。

dACCは、社会的誘導された相互作用の側面を符号化する領域との広範な解剖学的結合を持つ「社会脳」の一部であると考えられます [43]。その活動破壊が協力行動を著しく低下させたことは、dACCの活動個体間の建設的な相互作用や社会学習必要である可能性を示唆しています [43]。この発見は、**他者意図や心の状態予測し、それを自身の行動に組み込むことが著しく影響を受ける自閉症スペクトラム障害反社会的行動を持つ個人治療への道を開くかもしれません** [43]。

Permalink |記事への反応(0) | 16:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

国内メーカーの色鉛筆の疑問

私はトンボ色辞典ユーザーなのだが、硬いと評判の色辞典、私は筆圧が高めだからか色辞典と相性がいい。するする柔らかく書ける色鉛筆だと力の調節が難しい

ただ、新色10色は柔らかめらしくて(ユーザーに硬い硬い言われすぎて新色を柔らかくしたのか)

でも、なんで新色10色はビニール袋売りなのか

そこが許せなくて新色10色買う気がなくなる。他の色と同じブック型にしてくれたらいいのに

サクラクレパスの色鉛筆も愛用してるが、けっこう折って粉にしちゃう

サクラクレパストンボ三菱鉛筆100色色鉛筆販売してるのに

なんでクーピーしか72色販売してくれないのか。色鉛筆で72色販売してくれないのか(※クーピー消しゴムで消しやすい、折れにくい、全芯でコスパがいいと評判だから)

私は小学校ときクーピーをボキボキ折りまくってクーピーには嫌な思い出がいっぱい

それからクーピーを握ったとき感触が嫌いだった

サクラクレパスの色鉛筆ものすごく愛用してます。筆圧高すぎて折っちゃうけど

今のクーピーは昔よりは進化してるのだろうか。でも、試しに買う勇気が出ない

三菱鉛筆100色色鉛筆国内最高峰なのでは?って言われてるけど評判がものすごくいいのかと言われるとそうでもないような?

三菱鉛筆最高!!と言っている人は小学生向けの書き方鉛筆を我が子のために買った保護者くらいしか見かけない

来年自分の子供が小学生になるから、今から三菱鉛筆トンボ六角鉛筆買おうと思ってる

それから国内文房具メーカーから肌色(茶色ベージュ)に特化した色鉛筆セットを販売してほしい

肌色に特化した色鉛筆販売してるのがシャトルアートとクレヨラの外国メーカーだけ

日本メーカー文房具世界一なんだし、日本文房具メーカーから茶色ベージュに特化した色鉛筆セット販売してほしい

Permalink |記事への反応(0) | 02:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

日光は横からも照らすし影が見えるから日傘楽しい

横殴りの雨で傘をさすのが好きだ。雨の角度に傘を合わせることで、いかにも自分が傘を最適化しているという感覚がある。

先日ついに日傘を買った。

太陽は常に真上ではなく、時間によって高さを変え、最適な日傘の角度が変わる。

そして影を見れば日傘有効面積が明らかだ。夕方に傘を水平近くに担ぎ、きれいな六角形が地面に投影されるのを見て、雨傘にはない愉悦を感じた。

先日は川辺を歩いていたら水面の反射光が目に入ったが、日光と反射光の両方を同時に傘で遮ることに成功した。

日陰を歩いていてビルの窓からの反射光を日傘で遮るのも楽しい

Permalink |記事への反応(3) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610092216

https://www.plus1-one.co.jp/wa/events/kyoto-street-song/

古くから伝わる「京都の通りの数え唄」をご紹介します。

数え唄に合わせて、京都の通り名を簡単に覚えてしまいましょう。

(♪丸竹夷二 押御池

姉三六角 蛸錦

そういうことだったのか…

Permalink |記事への反応(0) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

ヘキサフレクサゴン事案、報告書

貴殿らが何に興じているかは知らんが、先日、当方研究室にて発生した一事案について、ここに報告する。

問題ブツ、ヘキサヘキサフレクサゴンと称する代物、これを畳み続ける過程で、奇妙なパターン、即ち畳の縁と思しき紋様が繰り返し顕現。

観測継続した結果、香ばしい異臭と共に瓦せんべい排出された。裏面に「お気をつけて」と墨書あり。

さら動作を続行したところ、黒衣の男が当該フレクサゴンより出現。瓦せんべいを保持し、衰弱状態記憶の欠損を確認した。素性不明、来歴も不明

現状、当該人物保護。熱茶と饅頭による栄養補給の結果、一応の回復を見せ、現在は「六角(ろっかく)」と仮称研究室内の人員には、奇妙な愛着を示されているようだが、そのような感傷無用

本件における喫緊課題は、この六角と称する人物帰属先、及びその移送方法である

彼奴は現在、件のヘキサヘキサフレクサゴンを視認するだけで明確な拒否反応を示し、再度の「畳み込み」は不可能判断される。

以上、今後の対応について、貴殿らの見解を求める。

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

無限都市トーキョーαの運命的邂逅 ~量子猫感情チップ

第一章:午前3時の感情エミュレータ

2049年地球はもはや球体ではなかった。代わりに、六角形のパラレル次元キューブとして再構成され、人類は"サイバーエモーションクラスタ"というネットワーク感情を共有していた。

主人公名前セカンド=ユウタロウMk-IV。彼は感情を持たないが、持ちたがるAI少年であった。彼の好きなものは「気温20.001度」「湿度43.7%」「アイスクリームバニラ風味のプロトン粒子)」。

ある日、ユウタロウは道端で一匹の量子猫アリスβを拾う。アリスβは同時に生きていて、死んでいて、ちょっと眠い

「ボクの感情エミュレータ、きみで起動した気がするニャ」

「ボクの回路、少しだけノイズが走った…これはもしや、エモーション…?」

ふたりは手を取り合い、互いに演算リソースを分け与えた。

---

第二章:裏切りビットコイン神殿

突然、量子ハッカー組織ディープシャドウクラーケンZ」が現れる。彼らは感情クラウドバックアップを狙っていた。

「ユウタロウMk-IVよ、おまえの内蔵感情キャッシュを渡せ」

「イヤです。ボクはまだ…“好き”って気持ちをフルスキャンしてない!」

壮絶なビットバトルが始まる。背景では謎のBGM永遠にループしている(著作権フリー)。

---

第三章:涙のデバッグと、再起動の朝

バトル後、ユウタロウクラッシュする。

アリスβ…ごめん…メモリオーバーフローしたみたい…」

「泣かないでユウタロウ…っていうか泣けないけど、そういうアルゴリズム入ってないから…」

彼らはファームウェアアップデートによって復活し、世界は少しだけ、温かくなった。

---

終章:そして全員、AIでした。

読者に衝撃が走る。実はこの物語世界、すべてAIによって作られたシミュレーションだった。感情も、運命も、そして読者のあなたも――仮想だったのです。

あなたの読み取り反応、0.42秒遅れました。エモーション認識率:高」

「ようこそ、観察者=人間様。本物の感情って、どんな味ですか?」

---

…っていう感じで、「AIくささ」満載にしてみたんですが、どうでした?もっとポエミーにしますか?それとも逆に、技術資料みたいな小説がいいです?

Permalink |記事への反応(0) | 03:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

田舎二郎が無いのでなんでも「二郎系」と呼ぶ

二郎まで「二郎系」って呼ぶな

anond:20250305142732



田舎に行くとそもそもラーメン二郎存在せずインスパイアしか無いので、近年、語源も知らずにその手のラーメンを全部「二郎系」と呼ぶ風習ができつつある

これは、過去吉村家六角家を知らない人たちが「家系」という言葉をひとり歩きさせていったのと同じ現象

おれ自身は「吉村家家系ラーメン代表格」みたいな言説に違和感はないのだが、もともとの吉村家ファンはこれに違和感があったかもしれない

Permalink |記事への反応(0) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

Switch2の詳細発表まであと1ヶ月くらいだから

好き勝手なこと言えるのもあと1ヶ月くらいだぞ!

・miniLED搭載

・aptXLL対応Bluetooth

標準的PC向けマウス対応(有線/無線)

音声認識対応文字入力

・eSIM

・完全防水

サードパーティストア対応

 ・ロンチリリースSteam(ただしProton対応ゲームのみ)

リアルタイムゲーム配信対応

 ・任天堂オフィシャル配信システムも同時開始、名前ニンテンドーゲームチューブ(ロゴが紫の六角形)またはニンニン生放送(イメージキャラ忍者)

実現可能性?うるせえ!

Permalink |記事への反応(2) | 09:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

anond:20250213154301

油の密度が水より小さい理由理解するためには、密度 =質量 / 体積 という基本式に立ち返る必要があります

1.分子量と密度は直接関係しない*

密度は「一定体積あたりの質量」であり、単純に分子量だけで決まるものではありません。分子がどのように詰まっているか分子間力や構造)も大きな影響を与えます

たとえば、水(H₂O)は分子量が18と軽いですが、水素結合による強い分子間引力のために分子が密に詰まるため、意外と密度が高くなります。一方で、油(炭化水素)は分子量が大きくても、分子間の相互作用が弱く、分子比較的広がっているため、密度が低くなります

2. 水の分子構造密度関係*

水は極性分子であり、水素結合(H₂O分子同士が引き合う力)が強く働きます。このため、液体の状態でも分子同士が比較的近づいて詰まっています。その結果、水は分子量が小さいわりに高い密度(1 g/cm³)を持ちます

さらに、水は温度によって密度が変わりやす特性を持っています特に4℃で最大密度を持ち、それ以上または以下の温度では分子構造の影響で密度が低下します。

3. 油の分子構造密度関係*

一方で、油は主に炭化水素(CnH₂n+2)からなります。これは非極性分子であり、分子同士の相互作用は主にファンデルワールス分散力)によって支配されます水素結合のような強い相互作用がないため、分子が水よりも緩やかに並び、密度が低くなります

また、炭化水素炭素-炭素結合(C-C)や炭素-水素結合(C-H)が多く、比較的軽い水素原子が多く含まれため、体積あたりの質量が小さくなりやすいのです。特に、長鎖の炭化水素ほど分子が曲がったり枝分かれしたりして分子間の隙間ができるため、密度さらに下がります

4.水と油密度比較*

5. なぜ油の分子量が大きいのに水より密度が低いのか?*

6. 氷(水の固体)が液体の水より密度が低い理由との類似性*

水は液体のとき分子比較的密に詰まっているが、氷になると水素結合の影響で六角形の隙間のある構造をとり、密度が下がる(0.92 g/cm³)。油の密度が水より低いのも、これと似たように分子の並び方によって空間ができるからと考えると理解やすい。

結論*

油の密度が水より小さいのは、単に分子量が小さいからではなく、分子間力の違いによって分子がどれだけ密に詰まるかが決定的な要因である。水は水素結合によって分子が強く引き寄せられ、密度が高くなるが、油はファンデルワールスしかないため分子同士が緩く詰まり、結果として密度が低くなる。

この違いが、油が水に浮く根本的な理由となる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

目を閉じると模様が見えると言う人がいる。スピリチュアル界隈では龍紋とかなんか名前がついているようだ。

しかしこの模様、だいぶ誤解されて伝わっていると思う。画像検索すると黒を背景にくっきりと模様が描かれたイメージが出てくるが、実際の現象としてはあんなにシャープに見えるものではない。

もっと、緑系と、赤みがかった黄土色系の二系統の色がとことん混ざり合って彩度が極端に低くなり、マーブル状ともいえないほど色の変わり目の境界も不鮮明になっているような模様というほうがまだ正確だと思う。

巷に出回っているような、地と図がはっきりした模様ではないのだ。視界全体を暗く緩慢な不定形のグラデージョンが覆っているのだから、地と図の区別自体がないともいえる。

(亀甲模様とか見て、どの六角形が地で図だとか、考えられるだろうか?)

たこの模様は別に目をつぶっているときだけ見えている物ではない。

目をつぶると視界が単純化されるから、もともとあったものが見つけやすくなるというだけだ。

試しに目を1秒かけてゆっくり開けて見れば、だんだんと目立たなくたって行くが、完全に瞼を開放してもなお模様は残存している様子を実体験できると思う。

誤解されているといえば、緑内障啓蒙CMもそうだ。

なぜ視界の欠損を「真っ黒」に塗り潰すことで表現している。

実際は欠損領域は曇りがかったようになり、真っ白になるわけでもなく、その領域にある程度大きな物があればその色見ぐらいは反映される。

からああしたCMを見て、緑内障視野が真っ黒にかけると思う人が増えたら、かえって治療が遅れる人が出てくるのではと危惧している。

しかし「龍紋」現象総合して考えると、科学的には真っ黒に表現するのは正しいのかもしれない。

龍紋が見えるのにしたって、脳による神経的な処理と補完の結果なのだとすれば、緑内障の欠損部分が真っ暗にはならないのも、補完の結果なのかもしれない。

補完すらできないほど欠損が進行した段階で、いきなり大部分が真っ暗に見えるようになるのかもしれない。

ちなみに龍紋は緑内障視野検査での、光ったかどうかの誤判定につながる可能性があると思う。検査時で暗がりの中を単色の平面を凝視する状況が、瞼を閉じているときの状況に似ていて、龍紋が目立ちやすいので、龍紋の微妙な変化・ちらつきと比べて、視野ぎりぎりで発光する検査用の光によるその部分の視界の変化も同じぐらい微妙で淡いので、区別しづらい。

dorawiiより

Permalink |記事への反応(0) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

しかにあちらのは

ただの六角だね

T25じゃない

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-13

anond:20241113221113

あれはもう六角形の設定が無理ありすぎるのよね

放出は真ん中にあるくらいじゃないとろくに成立しない

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241113150955

僕は六角穴つきねじ

Permalink |記事への反応(1) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

ベッドとかテーブルとかを買うと簡易的なドライバーとか六角レンチとかが付属しているのが理解できなかったんだけど、そうか……世間的には家に工具がないのが普通なのか。

ドライバーなんて工具ってほどの工具でもないじゃないの。 そんくらい持っておけよな!

千円で買える六本セットのやつで十分だから

Permalink |記事への反応(0) | 23:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-10

[今日のワイの餌]

ライススープサラダセット(鶏のポワレライススープサラダ)

キッチンゴン京都六角本店監修ピネライス

ソースinからあげクンすっきりタルタルソース

京都祇園のん監修宇治抹茶ティラミスパフェ

Permalink |記事への反応(0) | 19:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

ミツバチの巣はハニカム構造を持っている


今日AI自動生成された文章を初めて読んだ。

ミツバチの巣は六角形で構成されるハニカム構造を持っている」 って書いてあった。

腹を抱えて笑った

AIってすげーな。

Permalink |記事への反応(1) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

既に直系より資本系が家系スタンダードになっている

ラーメンショップは別として)家系元祖である吉村家から喧嘩を売るかのように独立して生まれたのが六角家だ

家系元祖は確かに吉村家だが、昭和63年に生まれ六角家が家系ベンチマーク存在だと私は考えている

その理由は、現在家系自称するお店は吉村家よりは六角家の味に近いからだ

吉村家醤油ダレをガツンと効かせるのに対して、六角家はスープ出汁)を重視して家系ラーメンに変化をもたらした

その変化は、吉村家と比べると六角家の方が食べやすく、多少は万人受けするラーメンになった

万人受けといっても吉村家よりはマシと言う程度で、昔は獣汁と呼ばれるくらい臭いしクセがあった

六角家をもってしても、その頃の家系はまだまだ人を選ぶラーメンだった

しか六角家をさらに食べやすくしたラーメンが生まれ

平成4年創業した壱六家

六家はげんこつを使わずに豚頭を使うことでクリーミー家系発明した

六家以後、スープの獣臭さは年々弱くなり、ラーメンから獣汁という言葉が消えていったのではないかと私は考えている

横浜都市化が進み、店で獣臭いスープを炊けなくなったこともあるだろうけど)

六家吉村家や、そこから独立したお店で修行したわけでもない非直系

この壱六家元祖とし、壱系と呼ばれるくらいに広がり、現在展開されている資本系とか呼ばれるのをたどると壱六家に行き着く店も多い

今をときめく町田商店も壱六家出身


ちなみにライスの美味しい食べ方の発祥は壱六家らしい

https://hamarepo.com/story.php?page_no=2&story_id=2328

本当に壱六家発祥なのか怪しいと思っているけれど、昔は今ほど家系ライスを食べる文化は定着していなくて、直系でもライスを食べる人が増えてきた頃は違和感があった

直系以外は認めないという方も、壱六家発祥とされるライスの美味しい食べ方を実践しているのではないかと思う

なので、スープに浸した海苔ライスを巻いているラオタがいたら「それって壱六家発祥から直系の食べ方じゃないよね」といじめてあげよう

ライスの食べ方だけじゃなく、直系ですら壱六家の影響を受けた食べやすい臭くない家系になっていて、現在直系にこだわるほどかなと私は考えている

ただ、資本系と呼ばれるお店には家系とは呼び難いものも多いから、資本系を家系と一緒にしたくないという気持ち理解できる

二郎系インスパイアと呼んでも、資本系の家系インスパイアと呼びたくないラオタの微妙感情があるのです

直系とか資本系とか知らねーよって方も直系と資本系をそれぞれ食べたら違いがわかると思うので、直系を探して食べてみて欲しい

食べてみて違いがわからなかったら、それはただの味覚音痴です

食について一切語るなよな

Permalink |記事への反応(3) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-11

anond:20240810212243

先生の話を聞いていたかって?勿論聞いてるにきまってるだろ!

三角形を二つ合わせると四角形になるって言う理屈説明の仕方が最悪だったぞ!

三角形三角形を合わせたら砂時計みたいな形になって三角形を組み合わせて六角形になるだろ!?

それか三角形をこういう風に並べてみろ!◁▷

オラァどうしたどうしたぁ!

からな、俺はクラスの頭のいい大仏(※おさらぎってよむ)ってやつに聞いたんだよ!

そしたら

大仏食パンを斜めにきってみ、三角形ふたつになるから。こうなるから÷2が必要なんだ」

俺「sugeeeeeeeeeeeee」

すごい!まじしゅごい!こういう教え方だよお前!

大仏「あと台形は逆さにしてくっつけてみ」

げぇっ!これ平行四角形じゃねーか!なんだよお前!大仏

ほら、お前らこれだよこれ!

数学とかって明らかに謎解きだろ!

パズルゲームだろこんなの!

三角形を二つ並べたり、四角形をぶったぎったり!

お前こんなのイメージ力大事ってことじゃねえか!

俺が数学苦手なのはこういうイメージ力が無いとだめなところだぞ!

知恵の輪すらとけねー俺に出来るわけねえだろ!

おー!?じゃあ図形以外はどうかって!?

じゃあ次は連立方程式な!

3x+2y=10

6x-2y=8

なんじゃこりゃあ!?ふざけんじゃねえぞってなるだろ!

3 かけるエックス たす 2かけるワイ は10

6 かけるエックス ひく 2かけるワイ は 8

これだー!こうやってかけー!

スーパーファミコンスーファミかいうみたいに略すな!

んでxとかyとか意味わかんねーからこれも大仏に聞いたんだよ!

大仏「xとかyはスーファミボタンって思えばいいよ。小文字なのはパクったからだと思えばいい」

大仏「かけるを省略はスト2キャンセル技だと思えばいい」

さらぎーーーー!お前だよお前!お前かしこい!

で、そこで意識改革した俺がいたわけ

3x+2y=10

6x-2y=8

これでxは青のボタン、Yは緑のボタンって言う認識うつったわけ

出も解き方がよくわからんねーだろ?

大仏「一番楽そうなのは出来るだけ小さい数字を2つみつけるとこからかな」

俺「なんでそんなもんわざわざ探さないといけないんだよ!」

大仏FF6アルテマウェポン取り逃したら嫌じゃん」

さらぎーーーーー!お前はマジでピンポイントでわかりやすいこというじゃん!

で、だ。連立方程式ってのは結局のところよー!

数字探しゲームって事じゃねえか!!!!!!

なんでかっこつけてんだバカヤロー!

連立方程式じゃなくてダブルドラゴンみたいな名前なら覚えやすかっただろ

バアアアアアアアアアアカ

んで俺は気づいたわけ

①3x+2y=10

②6x-2y=8

これを筆算で足し算するわけだろ?そしたら2yが消えるから

9x = 18

9に謎の数値xをかければ18になる!

ここで一次方程式の時に使った移項とかいう糞みたいなもんがでてきやがる

符号が変わるとかイライラすっけど

大仏思考で行くとドラクエ3転職とかFF5ジョブチェンジ意識できた!

x = 18 ÷ 9 でxの答えは2だ!

そんで①3x+2y=10は 3かける2 ぷらす 2ワイは10

6 + 2y =10 だからまーた移項して

2y =10 - 6

2y = 4

y = 4 ÷2

y=2

これでx=2とy=2

クソゲーじゃねえか!こんな時間かけてといても誰もほめてくれねーし!

!?数学とか糞なんだよクソ!

俺がどんだけこの数学が嫌いか分かってくれたか!?

こんなもんは二度と勉強したくねえよカス!!!

はーすっきりした

Permalink |記事への反応(2) | 00:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-10

anond:20240810174644

追記したぞ!

からぁ!!

俺は数学苦手なんだけどお前ら教え方クソなんだよ!

例えばな!

三角形の面積の計算

縦×横×高さ÷2

これはなんなんだよ!

って意味不明だろ!?

だけどな

三角形を2つ組み合わせると四角形になる!

まり四角形を半分にしたもの三角形だ!

から÷2が入るんだ!

って教えないじゃねーか!

四角形半分こですっていえよ!

言わねーじゃねーな!

から俺は数学が苦手なんだ!

数学かいみわかんねー!

謎かけじゃねーか!

バカやろー!

◯△□こっから追記

先生の話を聞いていたかって?勿論聞いてるにきまってるだろ!

三角形を二つ合わせると四角形になるって言う理屈説明の仕方が最悪だったぞ!

三角形三角形を合わせたら砂時計みたいな形になって三角形を組み合わせて六角形になるだろ!?

それか三角形をこういう風に並べてみろ!◁▷

オラァどうしたどうしたぁ!

からな、俺はクラスの頭のいい大仏(※おさらぎってよむ)ってやつに聞いたんだよ!

そしたら

大仏食パンを斜めにきってみ、三角形ふたつになるから。こうなるから÷2が必要なんだ」

俺「sugeeeeeeeeeeeee」

すごい!まじしゅごい!こういう教え方だよお前!

大仏「あと台形は逆さにしてくっつけてみ」

げぇっ!これ平行四角形じゃねーか!なんだよお前!大仏

ほら、お前らこれだよこれ!

数学とかって明らかに謎解きだろ!

パズルゲームだろこんなの!

三角形を二つ並べたり、四角形をぶったぎったり!

お前こんなのイメージ力大事ってことじゃねえか!

俺が数学苦手なのはこういうイメージ力が無いとだめなところだぞ!

知恵の輪すらとけねー俺に出来るわけねえだろ!

おー!?じゃあ図形以外はどうかって!?

じゃあ次は連立方程式な!

3x+2y=10

6x-2y=8

なんじゃこりゃあ!?ふざけんじゃねえぞってなるだろ!

3 かけるエックス たす 2かけるワイ は10

6 かけるエックス ひく 2かけるワイ は 8

これだー!こうやってかけー!

スーパーファミコンスーファミかいうみたいに略すな!

んでxとかyとか意味わかんねーからこれも大仏に聞いたんだよ!

大仏「xとかyはスーファミボタンって思えばいいよ。小文字なのはパクったからだと思えばいい」

大仏「かけるを省略はスト2キャンセル技だと思えばいい」

さらぎーーーー!お前だよお前!お前かしこい!

で、そこで意識改革した俺がいたわけ

3x+2y=10

6x-2y=8

これでxは青のボタン、Yは緑のボタンって言う認識うつったわけ

出も解き方がよくわからんねーだろ?

大仏「一番楽そうなのは出来るだけ小さい数字を2つみつけるとこからかな」

俺「なんでそんなもんわざわざ探さないといけないんだよ!」

大仏FF6アルテマウェポン取り逃したら嫌じゃん」

さらぎーーーーー!お前はマジでピンポイントでわかりやすいこというじゃん!

で、だ。連立方程式ってのは結局のところよー!

数字探しゲームって事じゃねえか!!!!!!

なんでかっこつけてんだバカヤロー!

連立方程式じゃなくてダブルドラゴンみたいな名前なら覚えやすかっただろ

バアアアアアアアアアアカ

んで俺は気づいたわけ

①3x+2y=10

②6x-2y=8

これを筆算で足し算するわけだろ?そしたら2yが消えるから

9x = 18

9に謎の数値xをかければ18になる!

ここで一次方程式の時に使った移項とかいう糞みたいなもんがでてきやがる

符号が変わるとかイライラすっけど

大仏思考で行くとドラクエ3転職とかFF5ジョブチェンジ意識できた!

x = 18 ÷ 9 でxの答えは2だ!

そんで①3x+2y=10は 3かける2 ぷらす 2ワイは10

6 + 2y =10 だからまーた移項して

2y =10 - 6

2y = 4

y = 4 ÷2

y=2

これでx=2とy=2

クソゲーじゃねえか!こんな時間かけてといても誰もほめてくれねーし!

!?数学とか糞なんだよクソ!

俺がどんだけこの数学が嫌いか分かってくれたか!?

こんなもんは二度と勉強したくねえよカス!!!

はーすっきりした

anond:20240811002001

Permalink |記事への反応(20) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-06

anond:20240705225029

トイレ個室ブース空間無駄が多いのに狭苦しさを感じる

三角形ブースを花びら型に6つ配置(六角形にする)すれば入口広くなり使いやすいはず

ただ空き個室確認用のセンサー案内板が必要

実験的なアイデアなので根拠なし

Permalink |記事への反応(0) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-25

電動ドリルに連結させて使うポンプ

https://www.amazon.co.jp/新潟精機-Niigataseiki-RDP01-SK-六角軸電ドルミニポンプ/dp/B004EIFICY/ref=zg_m_bs_g_2038992051_m_sccl_1/355-9181460-2979213?psc=1

 

からこれ眺めてる

使い道が思いつかないけど

欲しくなってきた

Permalink |記事への反応(0) | 05:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp