Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「公道」を含む日記RSS

はてなキーワード:公道とは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023203136

自動化小売店の半減で対応しま

中小企業も200万社潰しま

完全自動運転の導入と公道運転禁止しま

これで人手不足解消

Permalink |記事への反応(0) | 20:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

夜に家の前に立ってる怪しい奴を通報していいだろうか?

何もしてませんただ公道に立ってるだけです、という言い逃れ通用しない。何もない住宅地からその場所に立ち止まるような用があるはずがない。

用があるんだったらどこかの家に訪問して用を済ませてるはず。夜に訪問してくるのもろくなものではないが。

からただ立ち止まってるということは空き巣強盗通り魔殺人か、何か犯罪の準備をしてるに違いない。

かに犯罪と言うには苦しいかもしれないが限度がある。夜に何もない場所に立ってるなど普通はあり得ない。まだ犯罪を実行してないだけでいつか必ずやる。

そいつ犯罪を実行する前にこの世から排除するのが人の道だと思う。

たとえ被害者が俺でなくてもどこかの誰かがそいつに加害されるんだ。それを黙って見過ごすことは世のため人のためにはならない。悪人には相応の報いを受けさせるべきだ。

Permalink |記事への反応(2) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014072447

中年腹が膨らんでくだけじゃん

あと、近所迷惑公道上でのBBQによる煙害

河原でやってダム放流で流されちまえよ

Permalink |記事への反応(1) | 07:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

プライドパレードってやっぱ苦手だな

プライドパレードってさ、ドラァグクイーンとかを台の上に立たせて行進するんだよね。

からすごく性への執着っていうか、奔放さが目立つわけで。

行進者に対しても、沿道の観覧者に対しても太ももとか見せつけてくるのよ。そんなの公道イチモツ見せつけおじさんと何にも変わらないんだよなぁ。

同性愛者の「愛」や婚姻制度に関わる「法的な尊重」に関する権利は認められて然るべきと思うけど、性の奔放さを自由と履き違えて欲しくないな、と行進を見て思いました。

Permalink |記事への反応(0) | 07:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924171118

田舎民は公道散歩なんかしない。

庭と畑の畦道という私道だけで十分。

公道を走るのは車だけ。

それだってたまにしかすれ違わない。

信号さえ滅多にない。

年寄り運転したって自損事故しかない。

Permalink |記事への反応(1) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924113712

ペーパードライバーがいきなり車の運転をするの、さすがにやばくないか

やばいから練習しろペーパードライバーは大概、①スピード感覚がおかしい(今走っている速度がどれくらいかからない、法定速度を守らない)のと、②駐車が致命的に下手くそなので、特にここを直す。

法定速度を守っていれば、一般道であれば多少間違えてもそんなにヤバいことにならない。また、駐車ができないと道路に面した店に入るのが難しいのでここも直す必要がある。

ペーパードライバー講習を受けたことないんだけど、1回受けたくらいで運転に対する忌避感を払拭できるんか?

講習は教官の質によってピンキリなので分からないが、現実問題東京道路でいきなり練習ってのが無理な気がする。(駐車もどこでやる?)

教習所コースおよび駐車場練習した後、公道教官付き添いのもと練習するということで良いと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250924113712

ペーパードライバー講習は高い割に教習所や走りやす公道練習させられるんだよね

からナビ任せて走っていたら狭くて混んでる道に入ってしまいすごく焦ったし苦しい思いをしたので乗るの辞めてしまった

自分にはほんの数回の練習だと厳しかった

仮免からやり直したい

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

anond:20250916193833

店の前の公道看板とかおいているキチガイ店主とかも死んでいい

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

anond:20250911101815

公道ゴミを捨てるな

Permalink |記事への反応(1) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

空飛ぶクルマ名乗るからには最低でも公道車両として走行できないとダメだろ

Permalink |記事への反応(2) | 07:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904125051

今やってるやつの話?また公道レースやってるの?

Permalink |記事への反応(0) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

走行距離課税どうかな~そんなに悪い面ばかりじゃない気もするけどなあ

完全に俺様のための都合になるんだけど、車体税が廃止されるのであれば排気量気にせず選択肢増えるからうれしいなというのがある。

今のプロボックスもめちゃくちゃ気に入ってるしやっぱバカかい車を持ってみたくもある。

とはいえロジに影響出て価格転嫁されたら生活に影響するしなあ。

なんかうまいこと今の税制と組み合わせて部分的導入みたいなのできないのかね。

車ないと生活できないレベル田舎に住んでるけど公道に限るけど走った距離に応じて税金取られるのは仕方ないかなと思う。

どうなるのかなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

時速60キロ連続給電は事実だが「鉄板なら激安」は誤解である

日経大成建設、時速60キロ走行中のEV無線給電成功 30年代実装想定」を受け、実証条件とコスト論の真偽を一次ソース検証する。

記事:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC052QT0V00C25A8000000/

なお、この記事に「道路上に鉄板を敷き詰めれば非常に安く整備できる」とのコメントがありるため、これについても検証する

一次ソース確認できる事実

https://www.taisei.co.jp/about_us/wn/2025/250718_10570.html

報告書:https://www.mlit.go.jp/road/tech/jigo/r06/pdf/houkokusyo2020-6.pdf

鉄板を敷けば安い」は事実

結論: 誤解

上掲報告書送電電極を「SUS304(ステンレス)」と明記し、特殊アスファルト層、瀝青シート、排水・透水層、グランドアルミパンチングメタル)など多層構造を前提にしている。単に鉄板を敷くだけでは成立しない。

電界結合はコイルフェライトを大量に要する磁界結合(IPT)より導体量削減の余地はあるが、高周波電源、整合回路、EMC対策排水・絶縁構造など別のコスト要因が立つ。一次資料に「鉄板で激安」と読める記述は無い。

今回実証技術ポイント

方式比較電界結合(CPT)と磁界結合(IPT)

CPT(今回)
IPT(海外の主流実証

MDOT/デトロイト:https://detroitmi.gov/news/mdot-city-detroit-and-electreon-unveil-nations-first-public-ev-charging-roadway-michigan-central

代表例(Electreon):https://electreon.com/projects/michigan-central-station

  • 静止給電はSAE J2954で相互運用規格が整備段階にある。
  • 静止給電の高出力実証は進展(ORNL 270kW)。

大成(CPT)のメリデメ

メリット
デメリット

30年代実装現実味

まとめ

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

走るEV無線で給電は本当に来るのか

日経が「デンソー走行ワイヤレス給電で約50時間かけ500km達成」と報道した。

走るEV無線で給電:日本経済新聞

https://www.nikkei.com/article/DGKKZO90879320V20C25A8TJK000/

派生記事で条件の要約と広報コメントが出ている。

https://finance.yahoo.co.jp/news/detail/26160791d5b00e5619bf133ca6878fb817032097

デンソー公式距離時間の一次リリース未確認だが、真偽は「距離数値は準公式技術実証自体整合」扱いが妥当だ。

この技術の優位は「停車充電の削減」「電池小型化」「フリート用途稼働率向上」にある。

一方で課題は、「インフラ初期費用」「標準・相互運用」「保守耐久」「ビジネスモデル設計」で、とてつもなく大きい。

世界での実証は加速中で、米デトロイト公道パイロット、伊A35の“Arena delFuturo”、ENRXの高出力実証などがある。

まずはバス配送シャトルなど限定ルートでの面展開が現実解だ。

真偽の整理

距離時間(500km・約50時間

日経スクープ金融メディア等が伝聞形式で要約。デンソー広報コメントは「実用化に向けた水準引き上げ」程度で、距離の一次公表は見当たらず。よって「走行中給電による長時間連続走行実証」は整合性が高いが、「500km」の数値は準公式扱いが適切。

技術自体整合

世界パイロット(米・伊・他)やENRXの実測レンジから、長時間連続運転・高効率・高出力は技術的に十分射程内にある。

走行ワイヤレス給電の技術方式概要

メリット

デメリット

方式との比較

直流急速充電(150〜350kW)

広域展開の主役。停車は必要だが既存インフラ・標準・課金が整備済み。ピーク電力対策系統強化がカギ。

静止型ワイヤレス(J2954系)

ガレージバス停、信号待ちの「セミダイナミック」に相性が良い。位置合わせ精度が実効効率の鍵。

電池交換

停車時間は短いが規格統一在庫資本コストが重い。限定地域限定車種に向く。

走行ワイヤレス

配車が固定的なフリートバスシャトル配送)で稼働率を最大化。限定ルートへ段階的に敷設し、静止型と組み合わせて面を拡大する戦略合理的

どこから普及が進むか

都市シャトル空港港湾工場搬送BRT路線バス、定期配送幹線ルートであろう。これらは「ルート固定・滞在時間制約・回送削減メリット」が大きく、職業ドライバーの稼働を最大化できる。公道パイロット設計思想は、まず短区間からの段階導入である

まとめ

Permalink |記事への反応(1) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825142649

公道で車にはねられればEZ

Permalink |記事への反応(0) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

FSD(Supervised)は日本実装可能かを検証する

2025/08/20テスラジャパン公式Xで、横浜みなとみらい周辺の一般道における公道テスト動画を公開した。https://x.com/teslajapan/status/1957986432926249405

動画では、ハンズオフで以下の挙動確認できる。


これらの挙動日本現行法規実装可能か、また「監視なし」でも可能かを、一次情報公的資料を基に判定する。

日本自動運転関連キーワードの超要約

UN R79(自動操舵

ステアリング関連の個別機能要件。ACSFの各カテゴリ(B1=車線維持、C=車線変更など)を規定カテゴリーCは運転者意図的操作で方向指示器を作動させることを前提に単一の横運動を行う。

UN R171(DCAS)

レベル2相当の縦横持続支援包括的型式認可する新規則。R79の制約を補完し、一般道の右左折支援車線変更支援障害回避などのL2支援対象化。

道路交通法の要点

実装可否の判定(2025/08/21時点)

事象一般道ハンズオフ前提)根拠・条件高速道路ハンズオフ前提)
交差点で右折矢印点灯後に右折開始 不可(一般道ハンズオン要求機能自体はR171でL2支援として対象化されるが、国内運用一般道でのハンズオフを認めない。参考:MLIT2024/06資料 条件付き可の見込み(交差点場面は高速では限定的ハンズオフは段階導入の対象領域
信号で停止し青で発進(信号対応 不可(同上) L2の継続支援としては対象だが、一般道ハンズオフは不可。参考:R171本文、MLIT資料 条件付き可の見込み(ハンズオフ領域の拡大に連動)
工事区間で閉鎖車線を回避 不可(同上)障害回避はR171の対象だが、一般道でのハンズオフ前提は不可。参考:MLIT2025/06資料 条件付き可の見込み(速度域、合図、DMS、抑止条件などの付帯条件下)
路上駐車車両の追い越し 不可(同上) 周辺交通とVRU配慮を含むが、一般道ハンズオフは不可。参考:UNECE本文 条件付き可の見込み(高速での低速物回避等に限定的適用
横断歩行者に優先を譲り停止 不可(同上) VRU配慮要件化されるが、一般道ハンズオフは不可。参考:UNECE本文 該当稀(高速は歩行者進入が想定外
ドライバー監視なしでの運転 不可レベル2は監視義務継続スマホ注視禁止道交法71条5の5) 不可(同左)

現行制度上で、実装が予想される日本のFSD(Supervised)

現行制度日本仕様のFSD(Supervised)が目指す絵は、だいたいこうだ。

交差点の右折矢印が点いた瞬間、システムは「今だ」と耳打ちするが、主役はあくま運転者ウインカー人間の出番、手はハンドルに残すのが作法である。もし膝の上で腕を組んで余裕を見せれば、数秒で警告が畳みかけ、支援はしれっと身を引く。北米の「手は自由、車は勝手に」の夢は、ここでは早送りで終わる。

信号では賢く止まり、青になれば「青だよ」とは教えてくれる。ただし「行ってよいか」は自分の目で決める。見通しが悪ければ、システム空気を読みすぎるくらい慎重で、運転者の加速のひと押しを待つ。信号は合図であって免罪符ではない、という教育が徹底されるわけだ。

工事コーンが並ぶ場面では、基本「ちょい避け」+低速。完全なレーンチェンジ一般道では控えめ、合図は人間、進路の意思表示は軽いトルクで上書き、という分業制である。手を離せば、DMSが「握って」と催促する。工事現場で一番存在感があるのはパイロンでも重機でもなく、その警告になるかもしれない。

路上駐車の追い越しは、対向分離のない道ゆえに、対向車線へ大胆に踏み出す発想は封印。微小オフセットでスッとかわし、対向が見えた瞬間にサッと戻る。安全マージンは厚め、演出は薄め。北米の「スッと出てスッと戻る」は、ここでは「そっと出て、そっと戻る」に翻訳される。

横断歩行者には早めに気づき、素直に止まる。再発進は運転者が周囲を見て、合図して、そっと踏む。相手が戸惑えば、システムは強引に割り込まない。せいぜい控えめに促して、「決めるのはあなた」とハンドルを返してくる。主客転倒は起きない設計だ。

ハンズオフの扱いは総論として簡潔で、一定時間警報放置支援解除。つまりAutopilotのと変わらない。まとめるなら、北米の「映画みたいな自動運転」は、日本では「教習所優等生みたいな支援運転」になる、である

ナビはよくしゃべるが、交差点が複雑になるほどハンドルは寡黙になる。案内は饒舌、操舵は保守的責任はずっとあなた。速度もまた、標識地図車両法規の“低い方”に合わせ、越えそうならそっと抑える。画面には「支援中」「要監視」が常時明示され、取扱説明書は「L2は運転者責任」をこれでもかと刷り込む。派手さは薄いが、合格点は堅い。そんな“日本語訳されたFSD”が現行制度の答えである

可でなかった項目に必要制度改正

まとめ

一般道でのハンズオフは不可

FSD(Supervised)の挙動自体はR171(DCAS)の枠で型式認可対象になり得るが、一般道におけるハンズオフ前提の実装は現時点では不可である

高速道路についてはハンズオフを段階導入する国内方針が示されており、条件付きで可の領域が拡大する見込みである。一方、ドライバー監視免除対象外であり、一般道・高速を問わず運転者責任継続する。

北米のFSDへの期待は禁物だが、、

しかし、X上ではTeslaAIが当該動画を以下のように引用している

Testing FSD Supervised inYokohamacity south ofTokyoone ofthe firstJapaneseportsthatwas opened to foreign trade🇯🇵

https://x.com/Tesla_AI/status/1958012898707460488

テストされた横浜は1859年に外国貿易港として開かれた歴史を持つ。過去ハリス日本開国を迫った歴史があるように、今回のテスト公開が閉鎖的と見なされがちな自動運転法規開放的運用へ、海外から圧力として作用する可能性はある。

注記

記事は公開資料に基づく技術法規の整理であり、法的助言ではない。最新の運用官公庁告示審査実務に従うべきである

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

テスラ公式動画一般道テスト走行と、日本特有道路事情を踏まえた論点

テスラジャパンがXで、日本一般道上での走行テスト動画を公開した。

https://x.com/teslajapan/status/1957986432926249405

走行主体提供形態の詳細は未明示だが、少なくともメーカー主導の公道テストである事実動画確認できる。

一次情報を基に観察事実を整理し、日本特有道路事情に照らした技術論点と今後の展開を検討する。

動画から読み取れる挙動

これらは北米中国で見られるFSD(Supervised)相当の挙動整合し、従来のAutopilotの日本向け提供機能では未実装とみなせる領域を含む。

技術的な位置づけ

動画範囲は、運転者監視を前提とするレベル2相当と解するのが妥当である

ステアリング介入や監視義務継続し、責任ドライバー帰属する。

FSDにとって難易度が高いと考える日本特有道路事情

今後考えられる展開

まとめ

公式動画により、日本一般道でのテスト走行事実確認できた。挙動の多くはFSD(Supervised)相当の能力整合する。

一方で、日本特有長大トンネル、複雑な信号体系、生活道路の幅員減少、気象条件などは難所であり、ローカライズ運用要件設計が鍵となる。

当面はレベル2としての段階開放を軸に、安全検証と適合性評価の透明化が普及の分水嶺になると見立てる。

Permalink |記事への反応(2) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

テスラFSDが日本一般道走行開始」報道を受け、今後起こり得る事

日本経済新聞より「テスラAI自動運転日本一般道走行開始」という報道が出た。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC155P90V10C25A8000000/

一次ソースなどと照合し、妥当性と今後起こり得る展開を整理する。

ファクトチェック

今後起こり得るシナリオ

リスク留意

まとめ

日経報道は、制度技術の潮流に照らして十分起こり得る内容である。一次発表や手続公表が出れば、短期から中期にかけて「限定開放から段階解放」へ進むシナリオが最有力と評価する。公式発表や型式関連の更新が出次第、再検証する。

公式発表されました

続き

https://anond.hatelabo.jp/20250820175850

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

電動キックボードがアウトなら自転車もアウトだと俺は思う

だって日本公道でまともに自転車運用できる場所なんてないじゃん?

街や車道ですれ違う自転車って皆もう完全におかしいでしょ?

原付きより不安定だし加速も悪い乗り物フラフラとすり抜けを繰り返すアホ。

オラオラドケドケと言わんばかりに人混みの真ん中をライトチカチカ照らしてモーゼ気取りの間抜け

今の道路事情で電動キックボード自転車も大差ないじゃん。

どっちもまともな人間が乗るものじゃなくなってるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250811230528

閉鎖された専用の線路を走る電車と、他の車と走る公道を走るトラックでは要件が異なって当然

しかったら自分専用道路を用意するのだ

Permalink |記事への反応(1) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250808124458

速度超過の実際のルール理解していないな。

1以上15未満で反則金が課される、20以上で点数が付く、ここまでは杓子定規ルール

しかし実際には10で捕まえることはないので、30キロ制限では40出すと良い。最低37キロは出さないと煽り対象になる。

30キロ以下で走っているということは

あなたたちなるべく急ぎたい庶民とは違うんですのよ」

という煽りをやっているのと一緒だからだ。

現実でもネットでもそうだ。

このポイントを外すと何言っても殴られる叩かれるモードに入ってしまう。

一時停止はガチで捕まえる(バイクなんぞ完全静止しても左足ついてないと警察官ともめる)のでほとんどの人はちゃんと止まっているが、30キロ制限で29キロ走行したらもうそんな話無視して叩かれパラダイスになるのは当たり前である

なんでかっていうと、30キロ制限なら30キロ以下で走るというルールを越えたルール存在しているからだ。因習村のルールだけどみんな守ってる。

予測のつかない変な挙動をして周囲を危険にしたりはしない」

これがルール。その土地の動き方でみんな走っているから、そうでない走り方はみんな危険になってしまう。

30キロ制限ではみんな40キロで走ることを期待しているので、35キロブレーキランプ光らせたりするべきではない。

一時停止で止まるのは完全停止はするが、1秒に満たないのが普通で、3秒超えて止まっていたら異常行動、いったん止まった後はゆるゆる超低速で動くべき。

ウインカールール上30メートル手前で出すが、曲がるであろう交差点の手前に別の道への分岐交差点がある場合どちらへ行くかわからなくなるのでそれが過ぎてから出した方がよい。

それらができないなら公道では危なくて仕方がない。

Permalink |記事への反応(1) | 22:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

日生学園第二の初期OBブログ面白かった

「脱走すると地元民がグルで~、はテレビ用の嘘でなんなら同情して匿ってもらえるくらい」

「脱走完遂は下調べさえすれば余裕。公道すら歩いてできる」

浜田先輩が怖い存在だったというのは多分なくて、学寮長や副学寮長になれるのはひたすら真面目な人間で、暴力とか行使しない学生





ちまたのエピソードと違って読み応えあった

Permalink |記事への反応(0) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250808090830

道路を歩くことに資格必要ないけど、

公道で車を運転するには資格必要

資格を得るには「道路交通法」を守る義務がある。

 

あなたが言ってるのは、

「その辺で人が倒れて救命失敗した一般人」と「脳外科医竹田くんの医療事故」が同レベルと言ってるようなもので、

んなわけあるかい。って感じ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

俺はチビから車買って良かった

30半ばで新車を買った。

買ってから2年経つが、今でも楽しいカーライフを送っている。

節約投資界隈では車を買うやつはアホだとか、カーシェアタクシーで十分だとかよくきく。それを実行してあまり大きな買い物をしなかったが、新車SUVを買った。

俺はチビだ。

だいたい歩いていると俺より小さい成人男性はほぼいない。いたとしても後期高齢者だ。

ランドセル背負った小学生ほとんど目線は同じだ。

そして肩幅もない。

ただ、生まれからずっとこの身長なので、別に気にしてなかったし、特にコンプレックスを抱くこともなかった。

実際ナメられていると思うが、別にケンカするわけでもないし、なにも困らないと思っていた。

とはいえ、この身長だと、人混みに行くと完全に埋もれてしまう。

人垣の谷を作り、人よりも小さなボロノイ図を作り、合掌の手を人に差し込んで歩く。


車に乗ると、たとえ渋滞でも埋もれることはない。

チビの俺でさえ渋滞の中では、周りの大人達と同じ面積を必要とする。

公道では俺を小さい人間あつかいするヤツはいない。

車の工業規格に包まれて、ようやく一人前の男になった気がするのだ。

しかしたら今後もっと大きな車を買うかもしれない。

そして大きな容積を必要としてやるのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804081356

結局バカが反対してるんだなーってのがよく分かるわ

データセンター作業時間帯が深夜や早朝になり

早朝深夜に大量のサーバーが出入りするって発想がエア批判丸出しバカにされて当然だよ。

大量のサーバー搬入する必要がある時はサーバー新規構築とか切替が想定できるが、

時間コストも余計にかかる夜間搬入なんかやるわけない。

大量の機器を設置するのにたくさん時間かかるし、搬入即稼働なんてやるわけないから当然昼間に搬入するよ。

サーバー障害であれば特定少数機器故障が基本なので大量のサーバーが出入りするわけない。

重油搬入も全電源断の緊急事態でもなきゃ普通は昼間にやるし。

ハッキリ言って、車1台がDCに入ることに文句言うバカ公道そばに住むべきではない。

 

大量のサーバーが稼働してるからってファン音が外に聞こえてると思ってるの本当にアホらしい。木造住宅じゃねーんだからさあ。

都心集合住宅複数ある場所の隣にデータセンターがあるが、騒音問題視されてるとでもいうんだろうか?

 

バカ陰謀を集めてもめちゃくちゃな話にしかならないな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp