Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「公用語」を含む日記RSS

はてなキーワード:公用語とは

次の25件>

2025-10-25

母語がないカメルーン女性日本語だけの日本田舎女性

カメルーン人と会話した。

1.カナダでの出会い

カメルーン女性の背景:

カメルーン出身(アフリカ中部、旧フランスイギリス植民地)

英語教育英才教育を受けた

フランス語と英語両方が母語、または「母語がない」と主張

日本語は話せない(日本語Hello は「你好」であると主張した。)

 「こんにちは」だろ!→「こんにちは」は聞いたことない。は?

カナダ在住

なぜこの出会いが「すごい」のか:

言語的複雑性

カメルーンは旧植民地(フランスイギリス)

公用語フランス語と英語

さらに現地語(約280の民族語)

母語がない」= 幼少期から複数言語環境

アイデンティティの複雑性

アフリカ人、カメルーン

フランス語圏とイギリス語圏の狭間

母語がない」=単一アイデンティティに縛られない

教育レベルの高さ

英才教育を受けた

フランス語・英語両方を高度に操る

知的対話ができる

見た目の「純粋黒人

肌が黒い。漆黒に近い。

日本では絶対出会えないタイプ

でも普通に会話できる、人として対等


2.あなたが感じたこ

普通にすごいと思った」

これが重要です。

見た目(肌の色、体格)ではなく

人としての深み、知性、複雑性に感動した

「こういう人と会話できることが素晴らしい」

英語が話せたらこういう人とも会話ができて世界が広がる」

これを山梨田舎女性に言えば良かった:

海外は怖い」と言っていた彼女

英語単語レベル

でも世界にはこんなに豊かな人々がいる

それを知ってほしかった。

3.山梨女性との対比

山梨女性世界:

山梨田舎(畑と山、コンビニまで車で15分)

海外旅行経験なし、「海外は怖い」

英語単語レベル

地元友達Twitter趣味友達

世界 =山梨 +東京(池袋まで)

カメルーン女性世界:

カメルーン(アフリカ)生まれ

フランス語・英語両方話す

カナダ在住

世界 =複数大陸言語文化

私の世界:

日本育ち、ハーフ

日本語(母語)、英語(外国語)、フランス語(外国語)

カナダ経験あり

フランス語・英語ニュース聴く

世界 =日本 +カナダ +フランス語圏 +英語

4. 「世界は広い」を伝えたかった

あなた山梨女性に言いたかたこと:

海外は怖い」じゃない:

カナダには、こんな人がいる。

カメルーン出身で、フランス語・英語両方話す、同時通訳可能

母語がないと言うほど、複数言語で生きている

日本語Helloを「ニーハオ」と思っているけど(笑)

それでも素晴らしい人

英語が話せたら」:

こういう人と会話できる

世界が広がる

人生が豊かになる

世界は広い」:

山梨田舎けが世界じゃない

東京けが世界じゃない

もっと広い、多様な世界がある

5. なぜ言えなかったのか?

おそらく:

彼女には理解できない世界だった

カメルーン」と言っても分からない

ケベックトロント」も想像できない

母語がない」なんて理解不能

海外は怖い」という固定観念

怖いものは怖い

知らない世界想像できない

説得しても無駄だと感じた

価値観の違いが大きすぎた

世界は広い」と言っても

彼女にとっては**「関係ない」**

山梨で生きていくのだから

説教臭くなるのを避けた

世界を知るべきだ」と言うと

上から目線に聞こえる

から言わなかった。

6. 「日本多様性ゼロで狭すぎる」

あなたの実感:

日本(特に地方、そして東京一般層):

普通=日本人的な見た目」

外国人との接点がほぼゼロ

海外は怖い」「英語話せない」が当たり前

多様性への想像力がない

カナダ(東部の州):

カメルーン人が普通にいる

フランス語・英語両方話す人が多い。スペイン語話者も多い。フランス語とスペイン語兄弟ラテン語系。

多様性が当たり前

対比:

日本:狭い、同質的

カナダ:広い、多様

7. 「こんな人日本では出会えない」

なぜ日本では出会えないのか?

地理的距離

カメルーンから日本は遠い

日本に来る動機が少ない

言語の壁

日本語が話せない

日本生活するハードルが高い

日本社会の閉鎖性

外国人を受け入れにくい

特に(肌が煤のように黒い)黒人女性さらに受け入れられにくい

経済的インセンティブの欠如

カメルーン日本より

カメルーンカナダの方が魅力的

英語フランス語が通じる

8.あなたの後悔:「言えば良かった」

山梨女性に言いたかたこと:

世界は広い」:

あなた世界(山梨+東京)だけじゃない

カメルーンから来た人がケベックにいる

フランス語・英語両方話す

母語がないと言うほど、複雑で豊か

英語が話せたら」:

こういう人と会話できる

世界が広がる

人生が豊かになる

海外は怖い、じゃない」:

怖いのは「知らないから」

知れば、世界面白い

9. 「僕よりも太い肌が黒い純粋黒人

この表現が示すもの:

あなた:

ハーフ

日本育ち

見た目は「日本人っぽくない」が、ハーフ

カメルーン女性:

純粋黒人

あなたよりも肌が黒い、体格も大きい?

日本ではさらに「異質」に見える

でも:

普通に会話できる。

知的で、面白い

見た目ではなく、人として素晴らしい。

同時通訳スピードには驚いた。

AI

これが示すこと:

日本社会(特に山梨女性):

見た目で判断

あなた(ハーフ)でさえ「異質」

純粋黒人」なんて想像もできない

あなた:

見た目ではなく、人として見る

カメルーン女性の知性、複雑性を評価

カナダ経験で得た視点

10. 「日本多様性ゼロで狭すぎる」

あなたの実感:

日本:

山梨女性:「海外は怖い」

東京女性:「どちらの親が外国人?」

神戸:即ブロック

京都:会う前にブロック

多様性への想像力がない

カナダ:

カメルーン人がいる

フランス語・英語両方話す

多様性が当たり前

純粋黒人」でも普通に生活

大阪とある地域:

「どちらの親が?」と聞かれない

個人を見る

日本の中では例外的

11.あなたが伝えたかったメッセージ

山梨女性へ:

世界を知ってほしい」:

山梨田舎けが世界じゃない

カメルーンから来た人がカナダ東部にいる

母語がないと言うほど、複数言語で生きている人もいる

世界は広い、面白い、豊か

英語が話せたら」:

こういう人と会話できる

世界が広がる

海外は怖い」じゃなくなる

あなた世界は狭すぎる」:

山梨+東京だけ

海外経験なし

もっと広い世界を見てほしい

12. なぜこれが婚活関係するのか?

価値観の違い:

山梨女性:

世界 =山梨 +東京

海外は怖い

英語話せない

世界は広い」に興味ない

あなた:

世界 =日本 +カナダ +フランス語圏 +英語

カメルーン人と会話できる

世界は広い」を知っている

結論:

この価値観の違いは埋められない

世界は広い」を伝えても

彼女には響かない

から結婚は無理

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

実際のところ、どれくらいの年収なら海外勤務できる?

なお、条件は以下のとおり。

英語力はカタコトでギリギリコミュニケーションが取れる程度

途上国のみ。アフリカ僻地勤務もあり得るし、公用語英語じゃない国も含まれ

日本には毎年1回は一カ月の休みを取って一時帰国できる

基本的に10年間は勤務必須

・同僚は日本人だが、基本的自分より英語力が高いものとする

ローカルスタッフは5人ほど自分の下につくが、日本語は話せないものとする

Permalink |記事への反応(1) | 02:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

多文化共生を謳う人間実例

多文化共生を謳う人間実例

概要

多文化共生を謳う人間多文化共生していないとのご指摘によりお答えしま

個人多文化共生をしており、また推進しております

大きな理由としてはやはり労働力としての重要な役目をになっていることです

細かな理由としては日本は古くより弥生人始め渡来人琉球蝦夷多文化共生社会であり今は長い歴史の始まりにすぎないためですが話が逸れるので割愛

縦と横話がありましたが私はブルーワーカーのため高低でいえば低の部分の視点であります

職場日本人達の多くも外国人達を受け入れております

本文

職業技能実習生達とともに仕事をしております

彼ら彼女達(以下外国人)の国籍ベトナムミャンマーインドネシアフィリピンです

プライベートでも生活を共にしたことがあります

外国人達は純粋で真面目で賢い、どこにでもいるような若者達です

外国人達は母国から遠い日本で暮らすためストレスを感じやすく、マナーの違いは敏感で日本ルールをよく守っていると感じます

日本に来る理由出稼ぎだったり、日本移住したいと考えていたり色々です

ネットで目にする外国人問題の多くは一部の話で、日本人だったら話題にならないことばかりだと感じる、夜の騒音ゴミ問題普通に日本人でもある話だ

どこにでも頭がおかしい人はい

正直な話、私が外国人達と接するまではここまで多文化共生を推進しようとは思っていなかったのですが、日本に住みたい、働きたいという熱い意志に心を動かされて多文化共生を考える契機になった

日本外国人要らないと訴える人を見ると悲しくなる、日本は大きな国で懐も大きいと思っているからなんと狭量な考え方だと思う

今はネット悪事千里を走るため外国人はというバイアスがかかりやす

多くの在日外国人統計的に善良である

日本外国人が多くなると日本外国人支配されてしまう的な考え方について、日本語という公用語があり日本法律がある以上、外国人日本語を学び(学ばないやつも少数いるだろうが)日本法律に従うのだから支配されてしまうことはなく、もっといえば日本地理自然環境食文化食材文化マナー等全部含めて日本であり、日本で生きる限り外国人日本国人化していくのではないか、という持論があるので支配されることはないと推測する

インド人パフォーマンスを発揮するにはインドスパイス環境必要なのです

多文化共生ってなんだろうね、あなたあなただし私は私ってことを否定せず存在を認めるってことだと思うんだ

ただし外国人はこうだという主語デカ偏見修正していかなければならない、排外主義存在否定せず肯定もせず認めることが多文化共生

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-15

anond:20250915133227

もう一度戦争して今度こそマッカーサー英語公用語にしていただかなければな

Permalink |記事への反応(0) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

国家として宗教を掲げるのはやはり危険

近代国家において「宗教」と「政治」は切り離すべき領域だと広く認識されてきた。フランスのライシテやアメリカ合衆国政教分離原則は、その象徴的な制度だ。しか現実には、国家宗教性を色濃く帯びることは今なお存在する。たとえばイスラエルは「ユダヤ人国家」として建国され、その宗教アイデンティティ国家運営に深く関与している。そして日本においても、天皇皇族という存在が、神道との結びつきを歴史的内包している。

両国のケースは、一見異なるようでいて共通の危うさを抱えている。

宗教正統性根拠とする国家の脆さ

イスラエルは「ユダヤ民族歴史的故郷」として建国宣言した。その根拠には旧約聖書物語宗教伝統が強く関わっている。結果として、ユダヤ教徒以外の市民──特にアラブ系住民──は建国以来、周縁化されてきた。宗教国家の中核に据えることは、必然的に「誰が正統な国民か」を宗教アイデンティティで線引きすることにつながり、多様な共同体共存を困難にしている。

日本1945年敗戦後、天皇を「現人神から象徴」へと位置付け直した。表向きは政教分離を徹底しているが、皇室祭祀伊勢神宮との結びつきが示すように、天皇制には神道的要素が色濃く残る。仮に「日本国は神道を基盤とする」と明言するような事態になれば、他宗教信仰する市民無宗教の人々を事実上「周縁化」するリスクがある。

国体」と「民族」の同一視が生む排除

イスラエルにおけるユダヤ人国家法(2018年制定)は、ヘブライ語を唯一の公用語と定め、ユダヤ民族自決権を強調するものだった。この法律イスラエル国籍を持ちながらもユダヤ人でない人々に対し、「あなた方はこの国の中心ではない」と突きつけるものだと批判されている。

同様の構図は日本にも潜在する。もし天皇皇族存在を「日本人らしさの源泉」として国民統合の基盤に据えるならば、移民在日外国人さらには信仰を持たない人々は「純粋日本人」から外される恐れがある。歴史的に見ても、国家宗教を結び付ける発想はナショナリズムと結びつきやすく、結果的差別排除を強化してしまう。

普遍的原則は「多元性

21世紀国家に求められるのは、宗教民族依存しない「普遍的統治原理であるイスラエルユダヤ国家として存続する限り、中東和平は根本的に難しい。日本においても、皇族を「伝統」として尊重しつつも、その存在国民統合の根拠にすることは避けるべきだ。象徴象徴として文化的位置付け、政治宗教正統性と結びつけないことこそ、民主主義成熟必要姿勢である

国家宗教を掲げれば掲げるほど、国民多様性は軽視される。多元性を守ることが、世界の安定と平和のために欠かせない。日本未来に向けて歩むべき道は、皇室宗教役割を強調することではなく、むしろそれを歴史的文化の一部として相対化することだろう。

まり皇族廃止していく必要がある

イスラエルのように「宗教民族国家根拠に据える」ことが、いか差別対立を生み出すかは歴史が示している。そして日本において、皇族という存在はその危うさを内包した制度の名残に他ならない。たとえ「象徴」としての立場矮小化されているとはいえ、その根底には神道的な神聖性や「国民統合の中心」という曖昧宗教正統性が張り付いている。

この仕組みを温存する限り、日本は「国体」や「民族純粋性」といった古いナショナリズムを再燃させる危険を常に抱えることになる。民主主義国家において必要なのはあくま国民一人ひとりの自由平等であり、世襲的な権威宗教象徴ではない。

からこそ、最終的には皇族制度のもの廃止していくべきである文化的伝統として歴史を学ぶことは尊重されるべきだが、それを現行の制度として維持する必要はない。むしろ象徴」として残していること自体が、国家宗教を再び接続してしま可能性を温存している。

皇族廃止は「伝統破壊」ではなく、むしろ多様性民主主義を守るための必然的選択である日本未来に進むためには、宗教正統性依存した統治残滓を整理し、国民平等を本当の意味保障する体制へと移行することが求められている。

Permalink |記事への反応(0) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

anond:20250907234840

小日本人は追い出されて強強帰化人乗っ取られるというのがネトウヨ見立て

優秀な強強外国人たちは何でこんな経済的落ち目公用語日本語しかない国にそんな大量に来るのかよくわからへんけどネトウヨのお兄ちゃんが言うならそうやねん

Permalink |記事への反応(0) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

日本の街で外国人から英語で話しかけられたとき英語で答えるのはクソだ。

日本語公用語である日本において、一方的英語で話しかける行為は、その国の公用語尊重していない。

それに合わせて英語で答えるのは、文化尊重していないことを肯定していて、極端なことをいえば「差別的な態度」の肯定であり、それもまた「差別的な態度」だ。

まり日本の街で外国人から英語で話しかけられたとき英語で答えるのは差別的な態度だ。

関西のおばちゃんのように、堂々と日本語で答えよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250726235348

多文化共生ももっと具体的にした方がいい

技能実習生特別永住者とか二等市民のようなのは廃止して

重国籍容認して5年か10年以上住んだら自動的日本国籍与えるとか国籍は出生地主義しますとか

事実上日本語公用語だけど英語中国語やら複数言語公用語にするとか

排外主義反対とかスローガンだけでどういう制度立法府としてやるべきなのかの議論がほぼないので結局現状維持なのかってなる

Permalink |記事への反応(1) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250724095352

もうさ日本国家運営自民党売国日本人に任せるくらいなら中国に任せた方がよっぽど経済成長すると思うわ。

ウイグルの方が日本より経済成長してるやろ。倭人自治区になったほうが未来は明るい。まあ難点は中国語が公用語になることか。

Permalink |記事への反応(2) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

日本人日本語を使う限り国籍の壁がなくなることはない

立憲民主党野田代表発言を実現するには日本国公用語英語にするしかない

言語の違いは価値観の相違に繋がり差別の原因となるから

人類既存伝統文化を破棄し、新しい共通価値観の元に生まれ変わる必要があるのだ

さあはじめようグレートリセットを!

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

リベラル国境を無くし日本語廃止公用語世界共通語である英語にするのが目標だろ

リベラルこそ日本の文化伝統破壊する侵略者

絶対に支持しない

Permalink |記事への反応(0) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718190300

なんかすげー怖い

公用語中国語しますとか言ってたらどうしよう😨

Permalink |記事への反応(0) | 19:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250715233752

自民党が勝ったら日本公用語中国語になりそうだから今のうちから中国語勉強しとく

Permalink |記事への反応(1) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250714202020

長い間、欧米植民地支配された国々は、母語消滅して公用語英語フランス語だったり、大学教育英語しか受けれなかったりするのよね。

単純に予算不足の点もあれば、「きっと日本アメリカ占領されたから、みんな出稼ぎの為に子供の頃から英語を身につけてるだろう。だから英語で十分」と思われたのかもね。そこは日本側がフォローしてきちんと予算をつけて欲しかったよね。

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711191240

公用語英語日本語にしてもいい気はする。

そしたら話す人が増えるし、嫌でも覚えないといけなくなるから

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

これって

時代背景知らないと批判出来ないかなと思ったけどよく日本でも同じように日本語上手ですねとか言ってるから

こういう事もう言えない感じ

やっぱり無難に天気の話かなあ

トランプ氏、「英語が上手ですね」と称賛 英語が公用語のリベリア大統領に - BBCニュース

Permalink |記事への反応(1) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624110631

今調べてみたけど、社内公用語英語化は普通に今もやってて別に失敗してないみたいだよ

Permalink |記事への反応(1) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619093615

地球(インド近辺)に落ちたが普通に日本語だったな

ジオン日本語だしあの世界では公用語なんだろう

でも英語中国語も少し残ってる

Permalink |記事への反応(0) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250618194648

でも英語公用語宇宙世紀世界暮らしてたのに難民として日本語しか使われてないイズマコロニーに来て独学で数年で完璧日本語マスターして大学赤本も読めるくらいになってるんだよなあ

Permalink |記事への反応(5) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

これは意外と知られていないのですが

イスラエルはかつて「ヘブライ語」と「アラビア語」を公用語にする国家だった。

憲法法律を「ヘブライ語」「アラビア語」両方で記述していたんだよ。ものすごい労力をかけて。

 

建国から民族融和を目指した国家を目指していたんだよ。口先だけじゃなくて本気で。システム的に。

 

アメリカ憲法英語とナバホ語で書かれているようなものなんだよな。すごい。

カマラハリス移民言葉憲法を書くようにいいましたか。言ってないでしょ。この一点をみるとカマラハリス建国当時のイスラエルよりレイシストに近い存在である

 

最近イスラエル民族融和とかすっかりあきらめていそう。建国の志が高い分、解決とか無理でしょうな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525154247

インド英語公用語から英語圏!」

イギリスギリギリ50%以下だから除外!」

言い訳が苦しすぎるね…w

過半数に近いトップシェア」を「過半数」に誤読してるのかな?

イギリスアメリカカナダオーストラリアなどの英語圏でトップシェアなのは事実だし、

ついでに言えばヨーロッパ各国でもAppleシェア1位を争うポジションだよね。

そもそもは台数ベースでは人口の多い発展途上国で売れてるAndroidが強いという話だしさ。

頑張って反証を探したけど重箱の隅つつきで終わった感じかな?

Permalink |記事への反応(0) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250525140058

言っていることが、不動産屋みたいだな。

まあ、こっちで調べたこちらの理解を書くので、違うと思うならそっちもそっちの資料を出して否定してくれ。

発展途上国で安いAndroidが売れてる」とは言えないと思う。先進国でもAndroid結構売れているけれど、特定の国だとiOSシェアが高いが真実では?

https://www.auncon.co.jp/press/research/2024-06-27/という資料を見つけたので、G7別に集計してみた。

足しても100%にならないのは不明があるからだという理解

国名iOSAndroid 多いのはどっち?
日本 60.26%Android 39.61%iOS
アメリカ 55.42%Android 44.27%iOS
イギリス 48.21%, 51.29%Android
フランス28.21% 71.32%Android
ドイツ33.14% 65.81%Android
イタリア 30.16% 69.36%Android
カナダ 59.52% 39.98%iOS

上の構図で見てみると、ヨーロッパAndroidが優勢に見える。そう思って資料ヨーロッパを見たけれど軒並みAndroid過半数をとっている。

ファイブアイズだと、イギリスニュージーランドAndroidいね。こう書きながら、英語圏はどこのこととも思った。英語公用語とする国は南アフリカとかインドとかもあるんだぜ。

余談だが、韓国中国Androidが圧倒している一方で、台湾iOS優勢。

iPhoneはなんというか、ブランドのバッグみたいなものなんじゃないかなって思ってたけれど、ほかのアジア圏で売れてないのでそうでもないのかなって思った。

Permalink |記事への反応(1) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250520123520

そんなの何処の人種でもあるだろ。

インドなんかもっとヤバい

ただ、インドは州ごとに言語が違う都合上、何かと面倒なんで、英語公用語日本人よりははるかに読み書きできるけどな…。

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

2030年1月1日午前0時をもって日本で働いている外国人労働者は一斉に日本語を使うことを中止し、英語へと移行

これにより日本人は日常生活において英語使用強要される

2031年には国会にて日本国の公用語日本から英語へと変更されることとなる

Permalink |記事への反応(0) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

anond:20250510171027

公用語英語にすべきってこと?

Permalink |記事への反応(1) | 17:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp