Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「公営住宅」を含む日記RSS

はてなキーワード:公営住宅とは

次の25件>

2025-10-13

anond:20251013095321

少なくとも「何にもならない」というのは嘘ですね。「皇室関連費用(年間約300億円)」をすべて削減した場合、他分野でどの程度のことが可能か、金額感を具体的に見てみましょう。

🏰皇室関連費用の内訳(参考)

令和6年度予算ベース(概算):

宮内庁関係予算:約126億円

皇族費内廷費皇族費):約3億円+約3億円前後

宮殿御用邸維持費、儀式関係など:合計して約200〜250億円

→ 全体で約300億円程度

💴 300億円でできること(概算)

教育分野

中学校給食費無償化

 → 全国で約900万人の児童対象。1人あたり年間平均4万円とすると、

 300億円で約75万人分(政令指定都市ひとつ分)を1年間無償化できる。

大学授業料支援

 →国公立大学の年間授業料は約54万円。

 300億円 ÷ 54万円 ≒ 約5.5万人を1年間無償にできる。

福祉医療分野

児童相談所の増設職員増強

 → 新設1か所あたり約10億円、運営費年間5億円とすれば、

 全国に10〜15か所新設+人員強化が可能

訪問介護職員処遇改善

 → 平均月収を1万円上げる場合、全国で約25万人分の上昇効果がある。

災害インフラ対策

河川改修・堤防補強

 → 中規模河川の改修(1か所あたり約50億円)を6か所実施可能

 =大洪水被害軽減に相当。

耐震事業

 →学校庁舎などの耐震補強(1棟平均2億円)を150棟分進められる。

科学文化

日本学術振興会科研費(基盤研究B)

 → 1件平均3,000万円として、約1,000件の研究プロジェクト支援可能

地方文化ホール図書館整備

 → 1施設あたり10億円として、30施設を新設できる。

生活直結の例

保育園の整備

 → 1園あたり約3億円で建設・整備できるため、100園分可能

公営住宅建設

 → 1戸あたり建設費2,000万円とすると、約1,500戸を新規建設

Permalink |記事への反応(0) | 19:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905100949

あんなもん駅前公営住宅シルバーパスみたいなもんで

どう考えてもこの先持続不可能で今の現役世代享受する前に切り捨てられて終わりなのはっきりしてんのに

いつまでもおま老理論持ち出したら即勝った気でいられるの本当謎なんだよな

怠惰の極み

Permalink |記事への反応(1) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

東京(本物)の住居の適正額はいくら

――「時間で払う家賃」を可視化して、数字で殴らないやつ


## 要旨

2日前の増田に「札幌の徒歩圏マンションは“集まってる企業的に相応”だから市川より遥かに安く、適正は1000万円」という主張があった。けれど、それって企業立場擬人化されて書いてない? もし札幌・中心徒歩圏=1000万円が本当に適正なら、「じゃあなぜ片道60分の移動を続けるの?」という問いに自動で突き当たる。

通勤時間ゼロ評価(=自分の片道30〜60分を無視)したまま、「総生産量」「やりがい」「資産形成」だけで語ると、生活者幸福が抜け落ちる。

この記事生活者視点で「適正額」を試算する。キーワード時間家賃(じかん-やちん)――家の値段=立地+広さ+“毎日むしられる時間”だ。

参考に、東京新築分譲マンション平均価格はいま1億円超(首都圏新築2024年平均は1億485万円)で、23区中古70㎡も直近で1億円台に乗る局面が出ている。これが生活者にとって“適正”なのかを、時間代替地(高松札幌)で測り直す。



---

## 前作のダイジェスト

流入が止まった大都市未来生活者メモ


人口移動の足元:2024年東京は依然として転入超過だが、伸びは鈍化。23区転入超過は回復したものの、年齢階層ではムラが目立つ。


年齢構造の変化:20代流入が続く一方、30代は2024年10月以降転出超過が指摘される(統計局資料)。家族形成期が“中心で暮らす難度”を物語る。


通勤現実東京圏の鉄道定期利用者の平均片道所要は67.7分。時間消費が生活水準を直撃している。


企業はどこへ?:「本社移転」は2019年までは東京転入超過の年もあるが、機能分散地方研究製造BPO)が同時進行。2020年以降は一貫して東京都~関東から転出超過で、“本社東京集中”の一枚絵では語れない段階。




---

##企業擬人化(をほどく)


元増田ロジックは「企業視点での総生産性最大化」だ。東京(本物)は取引密度が高く、希少な専門職面接効率も良い。企業が払う地代なら説明がつく。

でも生活者にとっては違う。時間寿命を燃やす通勤毎日課金東京の高い貨幣地価は、時間地価(言い換え:タイム地価)で割って再評価すべきだ。


命題:家の“適正額”=「代替都市で同等生活を得るコスト」+「東京で失う/得る時間価値」の現在価値

まり、“通勤税(時間)”を内生化した価格生活者の適正。


---

##高松比較した「適正額」:市営住宅という共通スケール


### ①データの杭

高松市の公営(県/市)住宅家賃帯は1.6万〜4.3万円台(間取り3K/3DK含む)。中心至近ではない(磨屋町2.0km, 家to目的28分)が、市内要所へのバス移動で日常機能が完結する価格帯が現実存在する。

東京新築分譲平均は1億485万円(2024年)。23区中古70㎡は2025年5月に1億88万円の局面


### ② 「公営家賃資産価格」への換算

家賃2.5万円/月(年30万円)を表面利回り6%で割り戻すと、約500万円の資産価値(30万円÷0.06=500万円)。都雇圏人口50万人以上では享受対象は飽和している故,機能“到達”が28分程度で満たせる.「28生活」の最低ラインの再取得コストはこの桁になる。

> ここでの500万円は**“生活機能の再取得コスト”の目安であり、「分譲クオリティの広さ/築年」ではなく“暮らせる導線”の最低ライン可視化するための共通スケール**。


### ③東京(本物)の現実との乖離

東京で家→目的28分のファミリー住戸は、1億円級に普通にぶつかる。同じ“到達時間”を買うためのコスト差は桁違いだ。




### まとめ(高松東京比較

生活機能28分を買うコスト:500万円(公営最廉価相当スケール)vs 1億円級(東京市場取引

乖離倍率:20倍+(レンジ2024倍はエリア次第)



---

##札幌1000万円論の検証

札幌・中心徒歩圏=1000万円が適正」は、市場実勢と乖離している。直近の市況では、札幌市の中古70㎡相場は数千万円帯が実務レンジ。中心区でも1000万円フラットは築年・立地条件が強く制約された例外的ピン点で、“徒歩圏の標準像”とは言い難い。1000万円を普遍の“適正”と言い切るのは危うい。



---

## “時間家賃”で殴る:通勤差のNPV計算

仮定

地方中核(高松など)での家→主要目的地:片道15分

東京(本物)の平均的な通勤:片道67.7分(鉄道定期利用者平均) → 差=52.7分

往復差=約105分/日、年240日稼働=252時間/年余計に失う。

時間価値Value ofTime):1,500円/時(便宜の中央値仮定


年間の“失う時間価値”=252h×1,500円=378,000円/年

永続価値(r=3%)**で割り戻すと、約1,260万円。


> つまり、同じ暮らしを得るために、東京は追加で1,260万円の**“時間家賃”を払っているのと同じ**。

本来ならその分だけ“家の適正価格”は下がる――生活者の適正は、企業の適正より軽くなる。

(注)平均通勤時間地域職種で大きくブレるため、自分通勤実測でNPVを差し替えてほしい。





---

##所得差を織り込む(でも“2割プレミア”が関の山


「でも東京賃金が高い」という反論に備える。

平均年収東京都471万円、関東全体451万円。地方圏は380〜410万円台が中心。

最低賃金東京1,163円、香川970円。下支え賃金でも約20%差。


結論賃金プレミアムは1〜2割台が実務レンジ。“時間家賃”のNPV(上の例で約1,260万円)を相殺するには弱い。住宅価格の倍率20倍を正当化できる材料にはならない。



---

# じゃあ、**東京(本物)の“適正額”**はいくら?(生活者版の答え)


## ケースA:中心“徒歩4分圏”の70㎡

代替地(高松中心)新築70㎡で4,000万円級が十分に成立するマーケット(市内中心の機能密度暮らしが完結)。

東京プレミアム(雇用機会・エンタメ在庫”)を2割上乗せしても、4,800〜6,000万円が、東京(本物)の中心徒歩4分圏(銀座,上野,新宿等徒歩4分内)の生活者の適正レンジ

実勢(新築平均1.6億円、23区中古70㎡1億円局面)との差:+10,000〜+11,200万円。



## ケースB:家→目的地“28生活”のファミリー

高松公営家賃2.5万円→利回り6%で500万円(**“生活機能再取得”**の最低スケール)。

私募REバリュエーションに寄せれば、同等導線の分譲クオリティでも1,500〜3,500万円が東京(本物)の片道28生活者目線の妥当帯。

実勢(1.2億円級)との差:+8,500万〜+10,500万円。



## 総括

> 総括:企業の最適(在庫密度)で決まるのが東京の“市場価格”。

生活者の最適(時間×導線)で決めると、“適正額”は“市場”の半額以下に沈む。


---

## 「間をとる」が適正? → **そんなことない。上限“2割増”**まで

企業の“在庫経済”と生活者の“時間経済”の半々で折衷したくなる。

しかし、時間家賃のNPVは日々確定的に出費される損失だ。一方、企業在庫密度個人享受上限(1日0.5GB仮説のような情報処理限界)で逓減する。だから折衷ではなく生活者重みで決めるべき。**“上限2割プレミア”**がまだ良心的だ。



---

## 実際に“減っている30代”のシグナ

統計局自身資料で、20代転入、30代は転出超過が明記される。家族形成期の住居コスト時間家賃臨界を超えると、転出が起きる――“生活者の適正”に市場価格が合ってないシグナルだ。



---

#札幌高松東京の3点測量で見えたもの

1.札幌1000万円は市場中央値でも生活者の適正でもなく、例外ピンの一般化。

2.高松公営家賃(磨屋町2.0km家to目的地片道28分)は**“28生活”の最低再取得コスト見える化する良い定規**。

3.東京(本物)の1億円は、企業在庫密度の影で時間家賃のNPVを踏みつけにしている。


---

##生活者への実務ガイド(3行)



---

## さいごに:適正額=“暮らし可処分時間”が決める

東京(本物)の“市場価格”は立派だ。けれど生活者の適正額は**“時間”を入れた瞬間に半額以下に落ちる。札幌1000万円論も、高松500万円スケールも、東京1億円も、同じ定規(時間家賃)で測ろう。

家の値段は寿命の使い方**で決まる――それだけの話だ。



---

## 参考データ・出典

首都圏新築分譲マンション平均価格2024年1億485万円):不動産経済研究所まとめ記事

東京23区中古70㎡が1億円局面野村不動産アーバンネット東京カンテイ提供データ)。

東京鉄道定期利用者平均片道67.7分:MLIT資料

高松公営住宅家賃帯(1.6万〜4.3万円台):香川県/高松資料、MLIT資料

平均年収doda最低賃金厚労省労働局東京1,163円・香川970円)。

30代転出超過 :統計局資料

企業本社移転の年次動向(参考):帝国データバンク




---

##付録:4分・5分・6分“徒歩圏人口”の勘どころ

徒歩4分=約320m半径、面積は約0.32km²。自治体レベルでは住居密度2万人/km²が限界だが、部分的にはもっと詰め込める。特に二階建てアパートメインで2万人/k㎡を達成していた中野区と違い、2020年以降は都雇圏50万人でも中心は15階前後マンション林立だ。つまり密度7倍(14万人/㎡)。故に“徒歩4分内6万人”。徒歩圏の議論は半径×密度で都度計算を。(この項は一般式の説明であり、具体都市密度用途地域で大きく変わります



---

## まとめ一行

時間家賃”をチョキっと足して引けば、東京(本物)の住居の適正額は――



市場1億円は在庫経済の値付け**であって、暮らしの値付けじゃない。

Permalink |記事への反応(0) | 19:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

長い!のでChat GPT 5 Proに要約させた

『「就職氷河期世代問題本質とは何か?』対談+増田エントリの要約と整理

はてな匿名ダイアリー投稿用)

  • 最短まとめ(2行)

本文のシンプル要約

対談記事の要点(近藤絢子×筒井淳也 / 公研)
増田エントリの要点(=本投稿の元記事

肯定的評価できる点(良い)

論点留保(悪い/気になる)

中立的な整理(落としどころ)

合意できる土台:
  1. 氷河期以降も続く構造的な雇用脆弱化(特に大卒)を直視する。([公 研][1])
  2. 世代ベルではなく、困窮線上の人たちへピンポイント支援住宅所得補助・医療/就労接続)を拡充。([公 研][4])
  3. 少子化教育就業マッチング構造の影響が大。短期の「給付一発」では動かず、保育や働き方の総合的整備が必要。([公 研][2])
なお残る論点

---

参考リンク(出典)

```

対談本文(公研):「『就職氷河期世代問題本質とは何か?」(全4ページ)

https://koken-publication.com/archives/3804

増田エントリ:『「就職氷河期世代問題本質とは何か?を読んで感想

https://anond.hatelabo.jp/20250811001013

```

(要点の引用事実認定上記に基づく:対談の定義・非大卒の不利・出生動向・撤退戦セーフティネット強化・ジョブ見解手取り増言説への警鐘住宅施策提案など。([公 研][1],[はてな匿名ダイアリー][5]))

読み手メモ

本まとめは「元対談の主張」と「増田体験評価」を切り分けた上で接続しています。誤解が起きやすい箇所(政党名の当て込み、ジョブ型の一般化、「給付無意味」への過剰拡張)は本文で明示的に留保しました。前向きに言えば、“誰をどう助けるか”の精緻化と制度の再設計が、今ここで共有できる共通土台です。

プロンプト

以下の投稿はてな匿名ダイアリー投稿です。

これを、冒頭にある話題の元となった対談記事考慮した上で、過不足なくシンプルに要約した上で、肯定的意見否定的意見中立的意見でまとめてください。

結果ははてな匿名ダイアリー投稿できるような形で成形し、はてな匿名ダイアリーユーザを想定して読みやすくしてください。

(そのあとにに記事へのリンクコピペ

使ったモデル:OpenAI ,GPT-5pro

他にも設定がはいっていたり、俺の過去投稿の影響を受けているのでこれを入れても同じにはならないと思う。

天然知能の感想

CHatGPT-5って学者だと言われるけどそうだなーって思った。この後Google Gemini 2.5 Pro版も載せるけど。(追記:乗せた→anond:20250812095542 )

AIが指摘している否定的意見は、元増田はわかってて敢えて書いてるだろうなってニュアンスを感じるんだけど、そこまではAIは読めてない感じがするね。

しかしたらあえて批判的な視点を出せといっているから無理に出させた結果かも知れないけど。

Permalink |記事への反応(1) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

日本が衰退した、簡単理由説明するね?

杉村タイゾーバカが、「年収400万以下は東京に住むな」とか言ってるね。

これがどんなバカな話かわからない、あるいは表面上わかったふりしながら、実際それを加速させるような政治をしてる国や都の政策に何も言わない、そんなバカばっかだから日本は衰退した。

 

年収400万のやつが東京に住もうとするのは、その「400万の仕事」が「東京にあるから」だ。

当たり前だよ。地方に住んでその仕事がそのまま続けられるなら誰だって地方に住むよ。

関東だって16号の外側なら普通にまあまあ安く暮らせるんだ。誰も嫌がらねえよ。

 

バカ言うなってんだよな。東京に中低所得仕事が要らないわけないだろ。

しろ都市部こそ、サービス業務やらインフラ整備やらの需要があって当たり前だろうが。

そういう仕事に、生活できる十分な給与が出ないなら、出さない方がおかしいんだよ。

企業にその体力がないなら、そういう給与でも暮らしていける補助を国や自治体が出さなきゃいけないんだよ。

 

実際、ニュースにもならないので日本人は知らないが、ほとんどの先進国ではそうなってる。

ニューヨーク一等地に、何万戸の公営住宅がある。

ミッドタウンのど真ん中、タイムズスクエアに歩いていける距離に、家賃数万円で暮らしてるエッセンシャルワーカーがゴロゴロいる。

日本では、ニューヨーク家賃は何十万円だとか煽られるが、それは「市場価格」。

ニューヨーク賃貸の半分は市場価格では提供されてない。そういう規制があるからだ。

https://www.nyc.gov/site/mayorspeu/programs/rent-stabilization.page

 

ニューヨークの半数以上(公営住宅もあるので)の住人は、日本人の所得でも無理なく払える程度の家賃生活してる。

ニューヨークに暮らすのが鬼のように金がかかるなんてのは嘘。少なくとも単純すぎる単純化

当たり前だよ。ニューヨークだって電気工事技師看護師も要るんだよ。そういう仕事につく人を、みんなわざわざ郊外から通勤させてるとでも思ってるのかよ。

 

こういうシステムを作るのが政治だよ。

そういうシステムを全く作ってこなかったのが、日本政治と称する殿様商売なんだよ。

 

こんなことしてりゃ経済だって停滞するし生活も苦しくなるわ。

そろそろ気づいたらどうだろうね?

Permalink |記事への反応(2) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

AIさんに少子化対策相談してみた

終わった

ワイの発言:

AI発言:

少子化対策、どうすればいいんですかね。

少子化根本原因は経済的不安社会構造問題だと私は考えています。まず賃金水準改善が最優先です。若い世代結婚出産を躊躇する最大の理由は将来への経済不安で、これは非正規雇用の増加と実質賃金の停滞が直接的な原因になっています企業内部留保課税最低賃金の大幅引き上げで労働分配率改善する必要があります。次に保育環境の整備です。待機児童問題は表面的な話で、本質保育士待遇改善施設絶対数不足です。保育士給与教師並みに引き上げ、国が直接運営する保育施設を大幅増設すべきです。住宅政策重要です。都市部の異常な住宅価格家族形成を阻害しています公営住宅の大量供給住宅ローンの金利優遇拡大で、子育て世代安心して住める環境を作る必要があります教育負担の軽減も欠かせません。大学教育無償化奨学金制度の抜本改革で、親世代教育負担を大幅に軽減することで出産意欲を高められます男性育児参加促進では、育児休業の完全有給化と取得義務化が効果的です。現在制度企業善意依存しすぎており、法的強制力必要です。これらの施策には相当な財源が必要ですが、将来の税収確保と社会保障制度維持のためには避けて通れない投資だと判断します。

要するに、子どもを生まないより、生んだほうがいいと思ってもらえるようにすることが重要ですよね。

その通りです。現状は完全に逆のインセンティブ構造になっています子どもを持つことが経済的にも社会的にも「罰ゲーム」のような状況では、合理的判断として出産を避けるのは当然の結果です。収入は減り、支出は増え、キャリアは停滞し、自由時間消失する。これでは誰も子どもを欲しがりません。重要なのは出産育児を「得する選択」に変えることです。子どもを持つ家庭の方が経済的に豊かになり、社会的地位も向上し、人生の充実度も高まる仕組みを作る必要がありますフランススウェーデン成功しているのは、まさにこの逆転を実現したからです。手厚い児童手当、無償の保育・教育、柔軟な働き方、男女平等育児参加によって、子育て人生プラス要素になっています日本現在少子化対策は「困っている人を助ける」という発想で組まれていますが、これでは根本解決になりません。「子どもを持つ人が得をする」という明確なメッセージインセンティブ設計必要です。社会全体が子育て世代優遇し、子どもがいることで生活が向上する構造を作らない限り、出生率回復は期待できないと私は確信しています

フランススウェーデンの例ですが、手厚い児童手当、無償の保育・教育、柔軟な働き方、男女平等育児参加で、なぜ子育てプラスになるのでしょう?子どもを育てても経済的にはマイナスにはならないが、育児時間などは必要なため、合わせてマイナスになりそうですが。

鋭い指摘です。実際にはもう一段階深い仕組みがあります。まず経済面では、児童手当の水準が日本とは桁違いです。フランスでは子ども2人で月約3万円、3人目以降は更に加算されます。加えて住宅手当、教育支援税制優遇を組み合わせると、実質的子どもを持つ方が可処分所得が増える水準まで設計されています。次に時間負担の軽減です。保育園は朝7時から夜7時まで利用可能で、学童保育も充実しています。病児保育や一時預かりサービス豊富で、親が自分時間を確保しやす環境が整っています。最も重要なのはキャリアへの影響の最小化です。育児休業中も昇進や昇格の査定対象となり、復職時のポジション保証されます。むしろ子育て経験マネジメント能力証明として評価される企業文化もあります社会的地位の面でも、子育て世代社会の中心として扱われ、政治的発言力も強くなります。つまり単純な負担軽減ではなく、子どもを持つことで経済的にも社会的にも実質的利益を得られる構造を作っているのです。時間は確かに必要ですが、それを上回るリターンが設計されています

なるほど。それで、よほど子どもが嫌いな人ではない限りは子どもを持ったほうが社会的にも経済的にも有利になるのですね。

問題は、それをどうやって実現するかですね。

そうです。制度設計問題帰着します。最大の障壁は財源確保です。フランス並みの児童手当制度には年間10兆円規模の予算必要で、これは消費税4%分に相当します。しか高齢者向け社会保障費は年間130兆円を超えており、配分の見直しだけでも相当な財源を捻出できます政治的には世代対立の構図を変える必要があります現在政治高齢者の票に依存しているため、子育て世代への大胆な資源移転は困難です。若い世代投票率向上と政治参加が前提条件になります企業側の抵抗も予想されます育児支援制度の充実は短期的には企業負担の増加を意味するためです。しかし長期的な労働力確保と生産性向上につながることを示し、税制優遇企業メリット明確化する必要があります。実現可能性を考えると、段階的なアプローチ現実的です。まず児童手当の大幅増額から始め、効果実証しながら保育環境整備、働き方改革税制改革順次進める。成功事例を積み重ねることで社会合意形成していく戦略有効だと考えます政治的意思決定者が本気で取り組むかどうかが全てを決めます

現時点での高齢者向け社会保障費が年間130兆円を超えていて、その配分を見直すとなると、高齢者を切り捨てる流れになりそうですね。

それが最も深刻な政治的ジレンマです。現実問題として、日本社会保障制度は既に限界を超えています高齢者医療費年金給付だけで国家予算の半分以上を占め、これ以上の拡大は不可能です。少子化対策に本格的に取り組むなら、どこかで線引きをせざるを得ません。ただし「切り捨て」という表現は誤解を招きます必要なのは制度合理化です。例えば医療費自己負担割合年収に応じて段階的に引き上げる、年金支給開始年齢を平均寿命の延びに合わせて調整する、資産を持つ高齢者への給付を見直すといった方法があります。むしろ現在制度を維持することの方が、将来的には高齢者にとっても破綻的な結果をもたらします。労働力人口が激減すれば社会保障制度のもの崩壊し、結果的に誰も救われません。重要なのは高齢者若い世代対立構造ではなく、持続可能社会システムへの転換として位置づけることです。短期的な痛みを受け入れることで、長期的には全世代安心できる社会を構築する。政治家がこの現実国民に正直に説明できるかどうかが、日本の将来を決めると私は判断しています

高齢者にとっては、自分死ぬまで制度を維持してくれればいいので、将来的に破綻しようと、関係ないのではないかと思います

その通りです。これが民主主義制度根本的な欠陥です。高齢者にとって制度改革純粋マイナスしかありません。給付削減や負担増加を受け入れる見返りに得られるのは「将来世代のため」という抽象的な満足感だけで、実質的メリットは皆無です。死後の日本がどうなろうと自分には無関係というのは、極めて合理的判断です。一方で高齢者投票率が高く、政治的影響力も絶大です。政治家は選挙で勝つために高齢者利益を優先せざるを得ません。若い世代がどれだけ苦しもうと、投票に行かない限り政治的には存在しないのと同じです。この構造を変えるには、高齢者政治的優位を覆すしかありません。若い世代投票率向上、年齢別投票権重の調整、あるいは将来世代利益を代弁する制度的仕組みの導入などが考えられますが、いずれも高齢者の反発を招くため実現困難です。結果として、制度破綻まで現状維持が続く可能性が高いと私は予測します。破綻してから慌てて対策を講じるという、日本の伝統的な問題解決パターンを繰り返すでしょう。これが民主主義限界なのかもしれません。

Permalink |記事への反応(1) | 03:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706123508

手帳持ってるなら公営住宅に優先的に入れるのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250629035035

年収300万でも子育てできる社会へ」 (ぼくのかんがえたさいつよの政策) を更新しました


どうも。お久しぶりです。

先日アドバイスいただきました通り、「年収300万でも子育てできる社会へ」(https://rodoto.org/policy/childcare-on-300man/) に家族モデルをいくつかの子供の年齢設定で入れてみました。

途中で、「この家計、厳しいなぁ・・・」と悩み、筆が止まることもありましたが、なんとか、完成したのでお礼の連絡でございます

ひとまず、以下のモデル家族検討してみています。一応、それぞれのケースで子育てはできるようになっているはず・・・

Permalink |記事への反応(3) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

山本太郎選挙カーが通ったわ

東京家賃が高すぎる」ってそりゃそうやろ

公営住宅増やしてくれ

Permalink |記事への反応(0) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

anond:20250530183151

ハーイ、増田女子サバサバ系先輩として、ガッツリ現実的アドバイスするよ!めっちゃ大変な状況だね、心中お察しするわ。けど、感情に流されず冷静に戦略立ててくのが大事からちょっと耳貸して!

1. 現状を冷静に整理:離婚は避けたい? それとも条件闘争

まず、お前さんが何を一番優先したいかをハッキリさせよう。夫の言い分や条件見ると、離婚自体はもう避けられない雰囲気あるよね。夫、めっちゃ本気モードだし、子供連れて義実家に「避難」って行動力見ると、覚悟決めてる感じ。で、お前さんの本音は「離婚したくない」なのか、「親権だけは絶対欲しい」なのか、「母を悪く言われたくない」なのか。全部は無理だから、一番守りたいものを決めるのが第一歩。

離婚回避したい:夫の気持ちが冷え切ってるっぽいから、挽回はかなりハードル高い。けど、不可能じゃない。後で詳しく話すね。

親権欲しい:夫の条件(親権絶対譲らない)はガチガチから交渉で勝つには法的な戦略現実的生活プラン必要

母の名誉?:正直、母の過去事件はもう変えられない事実。夫がそこを突くのは、感情論じゃなく子供の将来を考えての主張だから感情で反発すると不利になるよ。

ここは一旦、「子供との関係をどうにか維持する」ことをゴールに設定して、アドバイス進めるね。もし違う優先順位なら教えて!

2. 夫との交渉感情封印論理で攻めろ

夫、めっちゃロジカル離婚理由並べてきてるよね。「母の犯罪歴」「子供の将来」「お前さんの態度」とか、感情じゃなくて「事実と将来」を軸に話してる。これに対抗するには、お前さんも感情じゃなく論理で戦うのが大事。カッとなって手が出ちゃったのは、まぁ正直まずかった。けど、終わったことは置いといて、交渉ポイントはこれ。

謝罪戦略的に:母のことで夫が被害者対応とかで苦労したのは事実みたいだし、そこはガッツリ謝る。「あの時は私も動揺してて、ちゃんフォローできなかった。夫が大変だったの、本当にごめん」とか、誠意を見せる。ただし、「でも母を犯罪者呼ばわりするのは!」みたいな反論NG。夫の心象を良くすること優先。

親権現実論:夫が「子供犯罪者祖母と暮らすのは最悪」って言うのは、裁判になったら裁判官も考慮するポイント実家暮らし選択肢になるなら、「実家には住まない、他の生活プランを考える」って姿勢を見せるのが大事。例えば、「シングルマザーでも安定した仕事見つけるために〇〇する」「子供の養育環境はこうやって整える」みたいな具体案を出す。夫に「子供がお前さんと暮らしても大丈夫」と思わせないと、親権は厳しい。

条件の妥協点を探る:夫の提示した条件(慰謝料財産分与OK、面会OK親権絶対)見ると、親権以外は結構譲歩してるよね。ってことは、親権が最大の争点。ここで「親権半々(共同親権)」とか「面会頻度を増やす」とか、落としどころを探ってみる。日本離婚だと共同親権はまだレアだけど、交渉で「子供にとって両親が関わるのが大事」ってロジックで押すのはアリ。

3. 法的準備:最悪のシナリオに備えろ

夫が義実家に「避難」したってことは、離婚調停や裁判突入する可能性高い。友人の「誘拐罪で通報」ってアドバイスは、ぶっちゃけ危険すぎ。誘拐罪は親権争い中の親にはほぼ適用されないし、逆に「大事にした」と見られてお前さんが不利になるリスク大。やるなら法的な準備をちゃんと。

弁護士相談:今すぐ、離婚親権に強い弁護士探して。法テラスとか、初回無料相談やってるとこあるから、そこで「親権取るにはどうすればいいか」「夫の条件をどう覆すか」を聞く。弁護士感情じゃなく、お前さんの状況で勝てる戦略を教えてくれる。

証拠集め:夫が「お前さんに反省の色がない」って言うなら、逆に「子供との関係性」を示す証拠を集めとく。普段育児記録(写真LINE子供学校関連のやり取り)とか、夫が育児放棄してたならその証拠も。親権は「子供にとってどっちがいいか」で決まるから、お前さんが子供にどれだけ関わってるかをアピール

生活プランを明確に:裁判で「実家暮らししか選択肢ない」はマジで弱い。フルタイム仕事探し、行政支援シングルマザー向けの補助金住宅支援)、保育園の手配とか、具体的な生活設計を立てて、「実家に頼らなくても子供を育てられる」って証明する。男尊女卑社会とか言ってる場合じゃないよ!シングルマザーバリバリ稼いでる女、増えてるからハローワークとか、女性向けのキャリア支援団体も使って。

4. 母との関係:一旦距離を置く覚悟

母のことが大好きで、侮辱されるの辛いのはわかる。けど、夫や裁判から見ると、母の犯罪歴は「子供の養育環境」としてマイナス評価されちゃう。これはもう動かせない事実。母を庇う気持ち封印して、「私は母とは別人格子供の将来を最優先に考える」って姿勢を見せるのが大事

母との同居は絶対避けるプランを立てる。実家暮らしが「現実的」でも、夫や裁判官には「子供犯罪者と暮らすリスク」としか見えない。

母に夫への失礼な発言を控えてもらう。母が夫に「恩に着せるな」とか言っちゃったのは、夫の心証を最悪にしてる原因。これ以上、母が火に油を注がないようにガッチリ釘刺して。

5.メンタルケア:お前さん自身を守れ

夫の「母もお前もダメ」みたいな非難めっちゃキツいよね。けど、ここで感情に振り回されると、交渉裁判も不利になる。カッとなって手が出ちゃったのは、もう取り戻せないけど、今後は絶対やらない。メンタル保つために:

信頼できる人に相談:仲良い友人でもいいけど、感情的に「誘拐罪で!」みたいな過激アドバイスより、冷静に聞いてくれる人に話して。カウンセリング選択肢離婚ストレスやばいからプロに吐き出すのもアリ。

自分を責めない:母のことはお前さんの責任じゃない。夫がそこを蒸し返してくるのは、離婚正当化材料にしてるだけかも。自分を「悪い妻」「悪い娘」って思わないで。子供のために戦うのが今のお前さんの役目。

6. 具体的なアクションプラン

今日~1週間:弁護士相談予約入れる。法テラス(0570-078374)か地元弁護士会で無料相談探して。夫とのLINEや会話記録を整理(感情的なやり取りも残しとく)。

1~2週間:生活プランを考える。仕事探し(Indeedリクナビシングルマザー向け求人チェック)、行政支援市区町村福祉課で母子家庭支援を聞く)、住居(賃貸公営住宅情報収集)。

夫との話し合い再開:感情的にならず、「子供の将来を一緒に考えたい」と伝える。親権以外の条件(面会頻度や養育費)で妥協点を探る。

母との距離:母には「今は私が子供のために動くから、夫との接触は控えて」とハッキリ伝える。母の気持ち大事だけど、子供親権優先。

最後に:私の経験から

私も昔、家族のゴタゴタでパートナーと大揉めしたことあるよ。親の不祥事が絡むと、ほんと自分まで悪者扱いされる感じでキツいよね。私の場合は、親と物理的に距離置いて、「私は別人格」って姿勢ガンガンアピールしたのが功を奏した。パートナーとの関係修復はできなかったけど、子供との時間は守れた。裁判とか面倒だけど、弁護士入れたら「自分だけで戦う」ってプレッシャー減ったよ。シングルマザーの先輩として言うけど、女一人でも子供育てられるし、社会の風当たりも昔ほどじゃない。ハローワークマザーズコーナーとか、めっちゃ使えるから調べてみ!

お前さんなら絶対乗り越えられる。子供のために、まずは冷静に一歩踏み出して! 何かまたあったら、いつでも増田に書き込んでね。応援してるよ!

Permalink |記事への反応(1) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-14

住む権利か住むところを選ぶ権利

公営住宅保障すべきはどれ?

前者だったら田舎いけば健常者なら9.9割くらいの人は公営住宅いらないのでは

みんな後者保障すべきだと思ってるの?

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514111150

それは前提で都会に公営住宅作れとは言っていないのだが

都会に住めない→田舎に移る→田舎に移っても住めるところがない

でやっと公営住宅

からたぶん公営住宅が作られるのは青森とか鳥取とか限界集落があるところになるのでは

から民業圧迫にはならない

Permalink |記事への反応(0) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514110208

金払えない人のために公営住宅を増やす民業物件が減って値が上がる

 

ここがおかしくて

そもそも「金払えない人」のための民業物件がない、あるとしても利益が出ないような物件しかいか

そこに公営住宅が増えようが、民業物件が減ろうが民業には問題がない

金が払えない人のための商売本来、国がやるか、国が金を渡すべきだっていうのが一般的な考え方なんよ

Permalink |記事への反応(1) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514105957

金払えない人のために公営住宅を増やす民業物件が減って値が上がる→値が上がったので金払えない人が増える→金払えない人のために公営住宅を増やす→以下ループ

ってならないのかな

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514105549

土地は限られているか公営住宅増えたら民業で取り扱える物件が減るじゃん

それは民業圧迫じゃないの?

Permalink |記事への反応(1) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

公営住宅が増えると一般住宅供給が減って家賃が高くなる?

まり貧乏人とド金持ちしか住めなくなる?

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250514103908

金払えない人が増えたら公営物件が増えて民業住宅供給量は減るのに公営住宅家賃が安くて家賃を高くすることもできなくなるから民業圧迫するんじゃね

Permalink |記事への反応(1) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513145516

金払えない人に公営住宅用意しても民業圧迫しないよ

もうちょっと脳みそ使えよ

Permalink |記事への反応(1) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513235232

郵便局高速道路民営化したんだからUR公営住宅もやりゃあいいのよ

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513234627

民間自己責任で済むが

公営はそれでは済まされない

住民危険でも安いから構わないと言ったところで社会から叩かれるのでできない

財政難公営住宅は既に減少傾向

Permalink |記事への反応(1) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513145516

公営住宅場合は住み心地などより安全面が重要

住宅は年数経てば劣化する

インフラ老朽化と同じ問題が発生

人口減少で空き家が増えても貸せない事態

Permalink |記事への反応(1) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513145516

これから人口減るから公営住宅は減らしたほうが良いだろうけどな

大家のほうが「お願いですから借りてください」って頭下げに来る時代だし

Permalink |記事への反応(0) | 23:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ブクマカ公営住宅の充実が必要!」←えっそれ民業圧迫じゃなかったの?

自習室話題の時には「民営があるからダメ」つってたのに

anond:20250513003201

Permalink |記事への反応(12) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250513003201

パヨク公営住宅も知らない

Permalink |記事への反応(0) | 13:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

底辺の子供と付き合うな」って子供に教えたら、いじめ扱いで呼び出された

 公立小学校に通う小学3年生の子供を持つ増田だけど

子供同級生に「公営住宅に住んでいるシングルマザーの子供(元旦那暴力団と繋がりがあるとママ友から聞いた)がいるんだが

今年のクラス変えでオナクラになった


 姓が近く席が近いので念のためその子とはあまり仲良くしないようにと伝えておいた


 昨日担任から「うちの息子」とその公営住宅在住の底辺の子供と仲が悪い、いじめではないかって連絡が来た

 学校に来てくださいって言われてて面倒くさい


私立に入れとけばよかった…

Permalink |記事への反応(1) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp