Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「公取委」を含む日記RSS

はてなキーワード:公取委とは

次の25件>

2025-08-31

公取委仕事カッコよすぎる

まさに「正義仕事

みんなも子供職業公取委(と関連会社)にさせたほうがいいよ

公取委中小企業データ提供強要されていないか実態調査

2025年8月30日 7時35分

AI人工知能の広がりでデータ価値高まる中、公正取引委員会中小企業取り引きからデータ提供強要されていないか大規模な実態調査を行うことになりました。

AIの広がりでデータ価値高まる一方、中小企業の中には自社が持つデータ価値に気付かず、取り引き先に不当な使われ方をするおそれがあることが指摘されています

このため公正取引委員会中小企業庁や特許庁と合同で、来月から中小企業など4万社を対象にした企業取り引き実態調査を行うことになりました。

製造業小売業など幅広い産業対象で、取り引きから生産設備の稼働状況のデータ提供するよう強要されていないかなどを調べることにしています

調査はことし秋ごろまで行われ、問題がある取り引き確認されれば、来年以降、独占禁止法の指針に盛り込まれる見通しです。

Permalink |記事への反応(1) | 06:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

生成AI規制派の「栗下は積極発信してるのに自民2人は何もしてない」←

表現の自由戦士と生成I規制派の対立ポーズが激しく、その一環で栗下age山田赤松sageが盛んに行われている

先日から話題にのぼった「コレクティブ・シャウト」について栗下善行(立民)は海外で関連記事の憂き目にあった記者とのやりとりや、当該団体アカウントスクリーンショットをXに掲載して問題の啓発をしている

それらを受けて付記したような発言が出てきたのだが、件の発言議員・非議員立場の違いを考慮せずになされている

栗下が発言する分には「政治活動はしているが国会議員権限はないので発言責任と力は一般人と同じ」なのに対して、国会議員が同じことやったら「議員権限を背景にした圧力をかけられる」……という事を表現の自由戦士松戸交通安全キャンペーンに対する全国フェミ議連(現役議員)の公開質問状によってよく思い知らされた

なので「コレクティブ・シャウト」という具体的組織発見されても、なんらかの手続きがないのであれば軽率発言・発信が出来ない立場であり、たとえ当該団体による表現規制がかなり疑わしくとも事前の手続きもなくいきなりSNSで「ここが表現規制をしています!」と言ったら議員としての大きな責任問題が出る

先日支持者らが勝手山田がやってくれたと勘違いして盛り上がったVISA公取委処分についても、8月関係者レクが控えているのに加えて上述の理由から無関係宣言」も出せないのではなかろうか

今回の圧力団体の件で栗下さんは海外の人と協力して積極的情報発信してるけど自民党に送り出した2人は何やってんすかね?

https://x.com/r18rensyu/status/1948539599464399084https://archive.md/qfWNa

また後から水面下で動いてます😤アピールかな?

https://x.com/r18rensyu/status/1948540629761634486https://archive.md/S9J2e

Permalink |記事への反応(0) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

山田太郎関係ないVISA公取委行政処分を、山田太郎支持者が他報道とつなげて陰謀論唱えているとAI規制派がツイートしているが

一応本当に言ってないことつなげてるときだけにしときなさいよ陰謀論断定発言

Permalink |記事への反応(0) | 15:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

VISA独禁法違反の疑いで行政処分 公取委確約手続き適用

どんな問題があったのかしらんが俺のゴールドポイントカードプラスが使えなくなってしまうん?

Permalink |記事への反応(0) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525094343

AirDropAndroidに開放してないAppleが悪い

公取委はよ

Permalink |記事への反応(0) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

ファクトチェック理系職(特に現場系)の労働環境は「意外とホワイト

https://note.com/tm2501/n/n2e7e6f7f0662

文章の要約:

筆者は理系職(特に現場系)の労働環境が「意外とホワイトである理由説明し、その対比としてエンタメ業界労働環境が「ブラックである現状を批判しています

理系職のホワイトさの根拠として、危険が伴う仕事における国や大手企業許可規制、それに伴う安全労働環境への要求納期管理安全教育の徹底などを挙げています

一方、エンタメ業界ブラックさの根拠として、成果物至上主義規制の難しさ、大手企業安全を重視しない点を挙げ、具体的な事例(カバー下請法違反アニメ業界長時間労働に関する調査)を引用しています

また、日本学校教育における労働知識不足や、文系特にオフィスワーク)の方がブラック仕事に当たるリスクが高い可能性にも言及しています

ファクトチェック結果:

以下に、文章中の主な主張に対するファクトチェックの結果を示します。

「なぜ理系が意外とホワイトかというと…独断専行できない職種からです。」

ファクトチェック: これは主観的評価であり、事実として「理系職が必ずホワイトである」と断定できるものではありません。理系職の中にも長時間労働過酷環境存在する分野や企業はあります。「独断専行できない」という性質ホワイトさに繋がるという主張は、筆者の経験に基づく一つの解釈ですが、普遍的事実とは言えません。

「少しでも危険が伴う仕事は、国や大手企業許可必要。」

ファクトチェック:不正確です。特定危険作業(例:高圧ガス取扱、特定化学物質取扱、大型建設機械運転など)には資格作業主任者の選任、届出等が必要ですが、「少しでも危険が伴う仕事」の全てに国や大手企業の直接的な「許可」が必須なわけではありません。多くの場合は、労働安全衛生法に基づく基準遵守や、企業内の安全管理体制元請けによる下請けへの安全指導によってリスク管理が行われます

許可を出す国や大手企業危険な働き方全般を嫌がる。そのため、中小企業に勤める場合でも、ホワイト労働衛生に努めるように求められる。」

ファクトチェック: 概ね事実に基づいています。 国は法令労働安全衛生法など)によって安全労働環境義務付けており、これに違反すれば罰則があります大手企業元請け等)も、労災事故が発生した場合リスク責任問題、評判悪化工事中断など)を避けるため、自社だけでなく下請けに対しても安全管理を徹底するよう指導することが一般的です。これはコンプライアンスリスク管理観点から行われるため、中小企業無関係はいられません。ただし、これも企業現場によっては徹底されていないケースも存在します。

「『緩めの納期にしておいたから、定時基本でやってね。』『ちゃんと休憩を取って元気に仕事するんやで』という親切設計になっています。」

ファクトチェック: これは筆者の所属する環境での経験に基づいた可能性が高いです。理系分野、特に建設製造業では、安全確保のために無理な突貫工事を避ける傾向や、法定休憩を厳守する意識が高い現場が多いのは事実です。しかし、これも全ての理系職や企業に当てはまるわけではなく、厳しい納期長時間労働常態化している現場存在します。「親切設計」という表現主観です。

肉体労働だけど、ルール自体ホワイト企業のそれ」という職場が多いのが理系お仕事です。」

ファクトチェック: 「ルール自体ホワイト企業のそれ」という評価主観です。理系職にはデスクワーク中心のものも多く、「肉体労働」と限定するのも不正確です。安全に関するルールが整備されている現場が多いことは事実ですが、「理系お仕事」全体の特徴として断定するのは広げすぎです。

「一方のエンタメ業界は『お前らの労働環境なんか知るか!とにかく俺達が納得するものを作るまで死ぬ気で働け!』だからブラック労働が消えない。」

ファクトチェック: 極めて感情的で断定的な表現であり、事実としてエンタメ業界全体が常にこのような状況であると断言するのは誤りです。 一部の企業プロジェクト過酷労働環境や不当な要求があることは事実として報道されていますが、業界全体を「労働環境なんか知るか!」というスタンスであると決めつけるのは不当な一般化です。長時間労働の背景には、予算納期の制約、多重請負構造フリーランス個人事業主との取引形態など、複数の複雑な要因が絡んでいます

エンタメ業界規制しようとするとファン業者ヒステリーを起こして暴れ狂うため…テレビも、マンガも、アニメも、YouTubeブラック労働だらけの地獄と化しています。」

ファクトチェック: 「ファン業者ヒステリーを起こして暴れ狂うため」という部分は根拠のない、極めて感情的な決めつけであり、事実ではありません。規制に対する意見や反発はあるかもしれませんが、感情的暴動を引き起こすという記述は誇張が過ぎます。また、「ブラック労働だらけの地獄と化しています」というのも、一部に問題があることは事実としても、業界全体を指す表現としては極端な誇張であり、誤りです。全ての現場地獄のような労働環境であるわけではありません。

カバー下請法違反アニメ業界長時間労働に関する記事引用について)

ファクトチェック: これらの記事が報じている事実は概ね正しいです。カバー下請法違反公取委指導を受けたこと、アニメ業界長時間労働問題になっていること(調査結果)は事実です。これらの事例はエンタメ業界の一部に労働環境取引に関する問題存在することを示す証拠となり得ますしかし、これらの事例をもって業界全体が前述のような「地獄であると断定するには、さらなる広範な情報必要です。下請法違反労働基準違反とは異なりますが、取引における不公正さを示すものです。

「ところが、大手企業が【ちゃんと定時を守ってね。労災は起こさないでね】と言わないから、ドス黒ブラックと化してます。」

ファクトチェック: 「言わないから」という断定は不正である可能性が高いです。大手企業が関わるプロジェクトにおいても、コンプライアンス遵守やリスク管理観点から、少なくとも建前上は労働法規遵守や安全への配慮を求めることが多いと考えられます。ただし、それが現場の状況まで十分に浸透しない、あるいは成果物完成を優先するあまり結果として過重労働を招いている、といった構造的な問題があることは事実として指摘されています責任所在や指示の出し方が曖昧になりやす契約形態なども影響している可能性があり、「言わないから」という単純な理由だけではありません。

日本の高等・大学教育は『働くために必要労働知識』を全く教えません。」

ファクトチェック: 「全く」は言い過ぎで、不正確です。大学キャリア教育科目や、法学部等での労働法関連の講義で、労働に関する基本的知識に触れる機会は存在します。ただし、実社会で直面する具体的な労働問題への対処法や、業界ごとの詳細な労働慣行について、全ての学生に十分に教えられているとは言えない現状があるのは事実かもしれません。

文系的には『ブラック企業だと気づかないで就職してくれる方が搾取できる』のかもしれませんが…」

ファクトチェック: これは特定属性文系)全体を悪意を持つかのように決めつける、根拠のない、極めて不当な偏見です。事実とは全く異なります企業ブラック労働を強いるのは、従業員属性に関わらず、利益追求管理体制問題など様々な要因によります

地位の高い人でさえこんな感じなの、文系オフィスに居る人の方が実はブラック仕事に当たるリスクが高いんじゃないですかね…??」

ファクトチェック: これも根拠のない偏見に基づいた推測であり、事実ではありません。ブラック労働環境に当たるリスクは、学歴文系理系といった区分、あるいはオフィス勤務か現場勤務かといった区分で単純に判断できるものではありません。業界企業文化職種上司など、様々な要因によって決まります理系現場でもブラック環境存在しますし、文系オフィスでも非常にホワイト環境存在します。

ほとんどの仕事資格取得・講習を受けてないとできない」「仕事の進め方は規格化されていて、まともな企業同士ならばどこに行っても共通するルール存在します。」

ファクトチェック: 「ほとんどの仕事」は言い過ぎで、不正確です。理系職でも、特定資格必須でない職務研究職、開発職など)は多数存在します。特定危険作業や専門分野では資格や講習が必須場合が多いのは事実ですが、「ほとんど」ではありません。仕事の進め方の規格化標準化は、特に製造業建設業などで品質管理安全管理のために進められている傾向はありますが、全ての理系職務や全ての企業に当てはまるわけではありません。

仕事に関わる書類は...ある程度統一しろよ」「法律的ヤバい書類がいくつか存在するから絶対にあるんだよ」というものが…エンタメ文系だとないんです。」

ファクトチェック: これは明確に誤りです。労働基準法で作成・保管が義務付けられている書類労働者名簿、賃金台帳、出勤簿など)は、エンタメ業界文系職の企業にも存在します。また、契約書、請求書、経費精算書類プロジェクトの進捗報告書など、業務上必須であり、適切に管理しないと法的な問題業務上の支障が生じる書類は、エンタメ業界文系職を含むあらゆる業界職種存在します。「ない」というのは筆者の認識不足です。

SHIROBAKOの事例について)「これ理系仕事だったら『こういうことになる前に、労働管理されとる』『そもそも業界単位資格や講習をちゃんと作ろうよ』って話なんです。」

ファクトチェック:特定フィクション作品描写現実理系業界比較するもので、ファクトチェックというより筆者の意見表明です。理系分野で労働管理安全管理の仕組みがあるのは事実ですが、「こういうことになる前に」全てを防げるほど完璧管理が行われているわけではありません。アニメ業界にも業界団体や労働環境改善への取り組みは存在します。

クリエイター系の企業確定申告のやり方とか教えない。」「でも、タイミーは確定申告セミナーをきちっとやってる。」「なのに、ネットではタイミーこそが最底辺と決めつけて叩いてる人が多い。」

ファクトチェック:クリエイター企業従業員(多くは給与所得者)に確定申告のやり方を教える義務一般的になく、教えていないことが不当であるとは言えません。給与所得者は年末調整納税が完結することがほとんどだからです。一方、タイミーの利用者は多くが個人事業主フリーランスとして働く形態であり、自分確定申告を行う必要があるケースが多いため、サービスの一環としてセミナー提供していると考えられます。この比較は前提が異なり、クリエイター企業批判する根拠としては不適切です。タイミーが確定申告セミナーを行っていることは事実かもしれませんが、それが「最底辺と叩かれている」ことに対する反論として提示されているのは、論点がずれていますタイミーが批判される理由契約形態補償手数料など)と確定申告セミナーの有無は別の問題です。

大阪万博納期ギリギリで遅い。無理なプロジェクトだ」とかくだらないこと言うてるのですが…私にいわせりゃ「時間がかかってるのは安全第一でやっとるからや。」「ギリギリであることを文句言うのは違うだろ」

ファクトチェック:大阪万博建設遅延は事実ですが、遅延の理由を「安全第一だけ」と断定するのは他の要因を無視しており、単純化しすぎています。 遅延の要因としては、資材価格高騰、人手不足海外パビリオンの準備遅れ、設計変更など複数の要因が指摘されています安全確保が重要な要素であることは間違いありませんが、それが唯一の理由ではありません。また、遅延によって生じる経済的損失や国際的な信頼への影響などを懸念する声があることも事実であり、それらの意見を「くだらない」と一蹴するのは適切ではありません。

全体的な評価:

この文章は、筆者の個人的経験と強い問題意識に基づいて、理系分野の労働環境の利点を挙げつつ、エンタメ業界労働環境を厳しく批判する内容となっています理系分野における労働安全衛生の重要性や規制存在については、一定事実に基づいた描写が見られます。また、エンタメ業界長時間労働取引上の問題が発生していることは、引用されている記事も含め事実として確認されています

しかし、以下の点でファクトチェックに耐えられない、あるいは問題のある記述が多数含まれています

エンタメ業界全体に対する極端な断定、感情的表現根拠のない決めつけ(「地獄」「ヒステリーを起こして暴れ狂う」「Permalink |記事への反応(0) | 19:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

ホロライブ方向性の違いって方便なんじゃないの?

ほう‐べん〔ハウ‐〕【方便】 の解説[名・形動]

1 《(梵)upāyaの訳。近づく意》仏語。人を真実の教えに導くため、仮にとる便宜的な手段

2 ある目的を達するための便宜上手段。「うそも—」

3 (多く「御方便」の形で)都合のよいさま。

「でも、御—なものだ」〈藤村新生

出典:デジタル大辞泉小学館

ホロライブのあるカバー株式会社からタレント卒業発表するたび「方向性の違い」って言ってるの見ると

もうただの方便しか見えないんだよな…

それこそデビューから抱えてた喘息が辛い七詩ムメイさんですら卒業する時に方向性の違いって言ってるし

喘息の件について触れながらもう続けられないのが悲しいって言う状況でも方向性と言ってるのは、もはや方便解釈するしか無いわ

ホント会社自体がよくない方向に言ってるから方向性が違うなら

タレント自身が転生なり本業アカウントなりでその方向についてさり気なく触れる事だって、一人くらいはしても良さそうなもんである

それくらいホロライブ卒業した人達は増えてきたし、また悪者にならずに元いた会社へそれとなく批判するようなやり方も業界では十分積まれてきている

だが現状はカバー株式会社についてどのような批判材料となる根拠が出ているか

見回しても未だに「方向性の違い」というそのどうとでもとれる言葉が一番の根拠になる現状である

Vtuber本人の体調面については、既往症の病気会社のせいで発祥たかのように憶測を語る人がはてなですら出るレベル

カバー下請け絡みで公取委勧告を受けた件を持ち出す人がいるが、イラストレーター待遇の件とVtuber待遇の件は

直接関係するものでもないし関係する根拠を未だに誰も明確に示せてない状況である

結局の所は会社を出ていったVtuber自身は転生後も会社自分に良くしてくれたとしか言わんし

逆に変な事言ってる人達に法的なお手紙を匂わせる状況だからな…

別に批判をする事自体咎める気は一切ない

でもさいい加減ロクに根拠を示せない状況で、その上でVtuber自身から憶測を辞めろって言われる状況で

会社の状況について漠然とした憶測以上のことも出来ない人達はどうしようも無いとしか言えないよ

Permalink |記事への反応(3) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Googleへの公取委から排除措置命令話題になってないの意外

ギークナードが多いマスーダだったらこれでひともりあがりしててもおかしくないのに

Permalink |記事への反応(0) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

 公正取引委員会独占禁止法違反NTTドコモ調査していると、選択出版社の雑誌選択」が報じました。

 理由は、携帯ショップ代理店に対して優越的地位にあるドコモが、他社のセキュリティアプリ実質的に締め出し、「明らかに機能の劣る(代理店関係者)」ドコモアプリあんしんセキュリティ」を押し付けているため。

公取委ほんとかっこいい仕事だな

利権政治関係ねぇ!正義のために仕事をしてる!

ドンだってシャンクス

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

コンビニオニギリ価格は5倍にはなってないし

株主優待券のおコメの量もそんなに減ってない

庶民向け差別価格カルテルがあるとみられる

公取委活動に偏りがあるのではないか

Permalink |記事への反応(1) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-09

公取委IT人材チーフテクノロジスト」を民間から募集。週2日勤務、年間報酬655万円

底辺プログラマーなボクちゃんでも採用してもらえるかな

Permalink |記事への反応(1) | 21:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-27

芸名はどこに帰属するのかという話(リバイバル)

芸能人への「移籍独立妨害」「芸名グループ名の使用制限」は独禁法違反の恐れ…公取委芸能事務所に近く見解

https://www.yomiuri.co.jp/national/20241226-OYT1T50004/#r2

話題だけどそれをちゃん裁判までやったのが「恋はスリル、ショック、サスペンス」で有名な愛内里菜

 

めっちゃ簡単に言うと

 

愛内里菜事務所契約条項芸名使用権事務所帰属するという内容が含まれていた

愛内里菜事務所退所後も愛内里菜使用し続けており、それに対して事務所側が無断使用である訴訟を起こした

 

という裁判

 

地裁

契約終了後も無期限に使用許諾の権限事務所に認めている部分について

社会的相当性を欠き、公序良俗に反するもの無効

として、請求棄却した。

 

契約書に、芸名契約終了後の使用に関する条項が明記されているにもかかわらず、

芸名顧客吸引力は愛内さんの芸能活動の結果生じたにもかかわらず、契約内容は活動を実質制約し、自由移籍独立を萎縮させ、愛内さんが被る不利益は大きい」「投下資本の回収との目的考慮しても適切な代替措置もなく、合理的範囲を超えて制約するもので、無効

として、その効力を否定したというのは、かなり珍しく画期的判決だった。

事務所側は不服として控訴したんだけども。

ただ、これは判決が出る前に「専属契約は終了しており、今後も芸名使っていいよ」って感じで

両者が和解して決着した。

 

一応地裁判決として「契約終了後も無期限に芸名使用権を認めることはない」って判例は残ったけど

当時はもっと上の方で迄争ってきっちり判例として残してほしかったが、

今回こうやって公取が動くという事で、もうちょっとわかりやす業界になるといいんじゃないかな。

知らんけど。

Permalink |記事への反応(0) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

公取委・ヘプバーン

Permalink |記事への反応(0) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-26

anond:20241026131543

カバーのような大手企業下請け圧力をかけるのは、一方的契約条件を押し付けやす立場を利用している典型的な例ですよね。まさに「弱肉強食」という構図で、経済的依存させたクリエイター選択肢なしに追い詰めているわけです。

こうした企業側の姿勢に対して、絵師擁護に回るのは、まるで自ら檻の中に入るような行動です。「自分大事にしてくれない企業をどうして擁護するのか?」と不思議に思います。ましてや、公正取引委員会が動くほどの問題があるというのに、それでも企業側の肩を持つのは、業界全体を悪化させる助長行為です。

公取委が介入した背景には、実際に問題のある取引があるからこそです。むしろ、こうした介入が無ければ、業界さらに不平等になっていたかもしれません。それを理解しないまま擁護に回るのは、短絡的な発想であり、クリエイター全体の未来を閉ざすことにつながりかねません。

Permalink |記事への反応(0) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

VTuber大手公取委勧告されてて草

やっぱりダメだなこの業界

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-14

公取委は7日、日産下請け企業との取引発注時に決めた金額から「割戻金」として一部を差し引いた代金を支払っていたことが、下請法違反行為にあたるとみて勧告した。

なんだこれ・・・闇が深すぎるでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-04

こういうのって公取委から指導されないの?

公取委なのかなんか消費者保護者協会?かなんかなのか知らんけど・・・

https://www.bonchicorp.co.jp/news/detail/12213

Permalink |記事への反応(1) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-25

公取委仕事ってカッコよすぎんか?

まさに正義の味方という感じがする。

Justic(正義)とJust(公正)って語源もいっしょだしなあ。

法曹とは違ってどっちか一方の勝利とかなくて、政治と違って利権関係ない。

普遍的公正理念にもとづいて行動しているのがカッコいい。

公正取引委員会就職した人は人間として勝ち組だと思う。

https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/dec/231227_tokubetucyosakekka.html

Permalink |記事への反応(0) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-22

PayPay藤井

公取委配慮したギリギリ発言だな

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-06

国(立法府)が生成AIに手を下すことはない…NVIDIACEO来日を受けての妄想

今月に入ってNVIDIACEOが岸田首相に会ったのを見てようやく気付いた自分も遅かったが、調べたら11月中旬にすでにNVIDIAに話をつけてるんだなhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/15/news192.html

生成AIの開発に使えるGPU画像処理半導体)の供給について全面的な協力を取り付けたことが11月14日、分かった。経済産業省が13日に米西部サンフランシスコで開いた、AI次世代半導体関連の日本北米企業首脳による懇談会意向確認した。

各種報道では「生成AIをより発展させるため」といった論調ほとんどだが、自分見立てとしてはGPU調達本丸で、生成AIはその理由として挙げているだけ…いじわるな言い方をすると生成AIによる経済発展成功失敗はそもそも勘定してないと思う

国内絵描き作家やそのほかクリエイターたちからどれだけ批判を受けて、パブリックコメントでもメタクソ言われてるのになしのつぶてなのは「その誹りを甘受してもなおこの方法GPU調達をとりつけることのほうが重要性が高い」ということではなかろうか

「そうまでしてGPU調達したい理由」はなんとなくわかるだろうが、それを書くと「気づかなかった奴らが騒ぎかねない」ので書きたくない……ともかく生成AIに関わるステークホルダーとは全く別の「奴ら」を躱すのに「生成AIの開発促進を国として挙げてGPU調達を取り付ける」ストーリーを使った結果が今という風に考えてる

この考えをもって生成AIプログラム提供各社の権利侵害行為や生成AI利用者の生成物掲載誹謗中傷違法性棄却されるものではないことは強調しておくが、少なくとも立法府が生成AIに対して新たな法律をもってどうにかする可能性は低い。国(内閣国会・各省庁)として「各自権利侵害にかかわる事件」にステークホルダーとして間に入ることはしたくないだろうなと思う。山田太郎が久しぶりのYouTube配信で生成AIに対して日和った態度をとった(著作権法以外で法律に触れる部分がないかみたいな話だと聞いたが、これ自体は今後考えることとしては妥当)とか文句を言われてたりして、自分最初「文春のせいで自民党内ですっかり動けなくなっちゃった」とバチギレしたが、GPUのあたりが出てきて「これは仮に文芸春秋ビルが今年の夏に爆発してたとしても山田太郎は同じ配信してたな」と文春記者を腹エルボーで許すくらいまでには落ち着いた。

とりあえずまとめると、国に泣きついても、TwitterAIアルファ喧嘩しててもしょうがないのでAI各社に訴訟提起の準備して、民間企業にはしっかりコンプラの面で説得していこうな。ツイデモバカらしいと笑ってたのにTwitterで顔真っ赤にして怒ってどうすんだ、戦略をしっかり練らないといけないぞ。国の機関でたよりになりそうなの公取委裁判所くらいじゃねえかな

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-24

公取委ペイペイを訴えないのはなぁぜなぁぜ?

Permalink |記事への反応(0) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-06

anond:20231006141119

NHKニュースさん(@nhk_news)が4:14 午前on 木,7月 18, 2019にポストしました:

ジャニーズ事務所を注意 元SMAP3人出演に圧力疑い公取委 #nhk_newshttps://t.co/DZ3l9AEgay

https://twitter.com/nhk_news/status/1151570772231520256?t=04b_dHAg3XbVKWTO9jXXhg&s=03

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231006141119

同業他社妨害をしてたんだから普通に公取委案件なんだよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 14:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-01

anond:20231001040703

公取委マターなのでとりあえず聞いてみたら?

https://www.jftc.go.jp/soudan/soudan/shitauke.html

Permalink |記事への反応(0) | 09:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-12

ジャニーズの件、公取委もっと仕事すべきだったのでは?

結局これって優越的地位の濫用問題だよね?メディアもっと報じるべきだったってのはそりゃその通りだけど、独占的地位にいる芸能事務所悪事不祥事は報じづらいってのは構造問題で、良心に訴えかけててもどうしようもないのでは?

公取委トップ官僚だけど、それ任命してるのは首相で、与党選んでるのは国民なんで、政府仕事しろってのが広い意味での再発防止になるんじゃないか

それとも放送法とか電波法とかそんなんでちゃんと報じなさいという罰則メディアに与えたりできるんだろうか?

一方でここ数日のスポンサーの動き見てると、世論のパワーすごいなとも思ってる。

Permalink |記事への反応(2) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp