Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「公共料金」を含む日記RSS

はてなキーワード:公共料金とは

次の25件>

2025-10-17

公共料金ギリギリまで払わない人が私

公共料金ギリギリまで払いません。

引き落としで登録すると、勝手に払います

電気は止められると困るから払うし、クレカ登録簡単なんで殆ど止められることはないです。

問題なのがガスと水道、それをギリギリまで払わないのが私

【以下理由

払わなくても止められないため(水道料金が多い)

正直止められても、普通に生活出来るため(学生時代研究室戻って寝る→社会人時代職場に住める環境(風呂シャワー、仮眠室、1人になれる部屋)がある)

わずに逃げれた経験があるため(学生の頃の引越しの際)

止められている間は基本料金を払う必要が無く、得しているという感覚があるため(実際得してるし)

現金で下ろして、コンビニ手続きするのが面倒なため(振込用紙にQRコードがあり、QRコード決済ができるものがあったが、あれは良かった。)

用紙をため込んでまとめて払う事が一番タイパがいいと考えているため

遅滞分の利息金が低いので、まとめて払う事が一番タイパがいい

クレジットカード決済登録で、紙に番号と暗証番号を書いて業者に発送するのがセキュリティ上怖い(あれの拒否感はかなり強い)

振込用紙の有効期限がいい加減なため(なんか1ヶ月くらい猶予ある)

ポータブル電源が家にあるため(でかいのがある)

Permalink |記事への反応(1) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

ポイ活ガチ勢が本気で計算してみた:ANA Pay×JAL Pay×三井住友ゴールドNL

はじめに — “高還元神話”と現実ギャップ

最近ネット界隈で「チャージポイント重ね取り →電子マネー経由 →マイル還元…」という“神ルート”がちょいちょい話題になる。

“4.5 %還元”“年10万円得する”“ノーリスク!”みたいな文言も躍る。

でも、実際どこまで信じていいの?って思って、俺もシミュレーションしてみた。

まあ結論から言うと、「うまく組めれば得するけど、全部が理想通りにはいかない」って感じ。以下、根拠見積もりも含めて。

---

仮定ルート還元モデル

まず、どんなルート仮定するか。ネットで見かける典型ルート拝借

この流れを使って還元を重ねるわけだ。

よく言われる還元率例として「4.5 %還元」を使ったモデル仮定してみる。

仮定パラメータ

→ 得する金額 = 3,000,000 × 0.045 = 135,000 円

ということで、理論上はこのルート完璧に回せれば「年13.5万円」くらいの“利益”が出る可能性。

でも、現実的には理想率が丸々通せることなんて滅多にない。以下、制限改悪リスクを加味してより現実寄りにする。

---

現実調整:制約・制限改悪リスク

理想モデルをそのまま使うとドリームすぎるので、実際に足を引っ張る要因を列挙し、それを織り込んで修正見積もる。

このあたりを加味して、もっと現実的なモデルを組むと:

たとえば 3.5 %還元 × 70 %適用率なら

支出に対する得 = (3,000,000 × 0.70) × 0.035 = 73,500 円

という見積もりになる。

保守的見方なら、「年 5 ~10 万円程度得できれば上出来」くらいのレンジだと思う。

---

見積もりまとめ(理想 vs現実
モデル 年間支出 想定還元ルート適用 年間“儲け”見込み
---------------
理想モデル 3,000,000 円 4.5 %100 % 約 135,000 円
現実調整モデルA 3,000,000 円 4.5 % 70 % 約 94,500 円
現実調整モデルB 3,000,000 円 3.5 % 70 % 約 73,500 円
保守モデル 3,000,000 円 3.0 % 60 % 約 54,000 円

これを見て思うのは、「高還元ルートを完全に回せるならデカイが、回せる範囲が限られるので現実的には中の上」くらいの期待値、ということ。

---

“儲けられる人”と“破綻する人”の分かれ道
うまくやる人の特徴:
やらかす人のパターン

---

最後に:俺の結論

還元ルートを駆使すれば“年10 万円前後”の利得は十分に見える。ただし、それは「あくま理想的な条件が揃ってる場合」。実際には、制度改悪対象支出チャージ制限などで利得は削られる。

から俺としては、「この手のポイ活は“余裕資金・余裕時間リスク許容力”がある人がやる遊び」って認識でやったほうがいいと思う。無理してルートを追いかけて、ポイントロス・手間ロスでストレス貯めるくらいなら、安定ルート(まあ 1〜2 %でも堅実)でまったり稼ぐ方が心が安らか。

Permalink |記事への反応(0) | 10:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919142925

ファミペイっていう謹製の支払手段がある(公共料金の納入に使うことさえできる)のに、写真印刷で使ってみたら現金しか受け付けなくて萎えサービス

Permalink |記事への反応(1) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250909185459

衣食と公共料金だけでかなりいくで

特に

あと家賃

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

個人的相続体験

増田相続の話 が流れてきてたので、数年前に親を亡くして相続手続きをしたとき経験を書いてみようと思う。

前提として


手続き優先順位

葬儀については宗派地域事情があると思うので省略。

ちゃんとした葬儀屋さんに頼めば、最初にやるべき死亡届や埋火葬許可証については手続きをしてもらえると思う。

葬儀が終わると、葬儀会社から市の作っている手続きについての案内を貰う。

例えば、目黒区ではおくやみハンドブック を配布している。

基本的にはこれに沿って手続きをすればいいのだけど、実際のところ

が混在している

〆切があって必ずやらなければいけない手続き

相続税申告

一番面倒で〆切が重要なのが、10ヶ月以内にする相続税申告と納付。

相続税申告から逆算して

という形で芋づる的にやることがあるので、10ヶ月は短い。

相続税申告はかなり難しいので、税理士に頼むのが普通だけど、数十万はかかる。

私は自力でやったけど、完全に自力でやるのは無理なので、数万円を払って相続税申告書を生成してくれるWebサービスを利用した。

相続登記

〆切は3年以内だけど、実際に過料が課される可能性は低いので、ゆるゆるとやればいい。

これも普通司法書士に頼むけれど、上記Webサービスを利用して、自力でやった。

前提として、登記できる書き方で遺産分割協議書を書き上げることが重要

確定申告

〆切は4ヶ月以内だけど、還付だったので4ヶ月を過ぎてから申告した。

eTaxの確定申告サイト書類作成して、電子申告はできないので、印刷して提出。

故人が株や不動産投資をしているとちょっと大変だと思う。

葬祭費や高額療養費の請求など

〆切は2年以内だけど、相続税申告を考えると早めにやって金額を確定させておいた方がいい。

ガイドには載っているけど、実際はやってもやらなくてもいい手続き

現所有者申告

相続不動産がある場合は3か月以内に都税事務所へ出す、のだけど、やらなくても良かったと思う。

都税事務所電話したら「登記する予定があるならやらなくてもいいですよ」っていう反応だった。

これに限らず、税金系は役所ちゃんと調べて納付書を送りつけてくる。

返却系

ガイドには保険者証とか認定証とか返却しろって書いてあるけど、まあやらなくていい。

ガイドには載っていないけどやるべき手続き

郵便物転送

郵便局に亡くなったことを伝えても面倒ごとしか起こらないので「私が親と一緒に実家から現住所に引っ越した」という形で転居届を出す。

これで親宛の郵便物も現住所に転送されるようになる。

ギリギリまでやらない方がいい手続き

銀行かに亡くなったことを伝えるのは、必要になるギリギリまでやらない方がいい。

Webログインできるのであれば、ログインして明細はダウンロードしておく。

そのほか

解約

公共料金サービスの解約は淡々とやっていくしかない。

ちなみにNHK電話一本でOKだった。

紙の請求書が来ているのは分かりやすかったけど、Web契約してクレジットカード明細に載っているだけのサービスの解約が面倒。

信託銀行などが提供している相続サービスについて

正直言っていらない。Webサイトをよく読むとわかるけど、数百万のお金を取っても相続税申告や登記はやってくれない。

相続税申告を税理士に、不動産登記司法書士に依頼する以外のサービスは利用する価値は無いかな。

寄付

相続財産NPOかに寄付すると、相続税と所得税の両方で控除が使えるのでお得。

みんなも寄付しよう。

Permalink |記事への反応(2) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

AIが完全にザイム真理教ワロタ

物価が上がって庶民生活が苦しいときには減税するべきですよね?

物価が上昇し、庶民生活が苦しい状況において減税を行うべきかについては、経済学的な観点から様々な議論があります。一概に「減税すべき」とは言い切れない複雑な問題です。

以下に、減税を支持する意見と、減税に慎重な意見をまとめます

減税を支持する意見(減税のメリット

購買力の向上: 減税により可処分所得が増えれば、消費者がより多くの商品サービスを購入できるようになり、生活負担が軽減されます

景気刺激効果: 消費の増加は企業の売り上げを伸ばし、生産活動を活発化させ、ひいては経済全体の成長を促す可能性があります

企業投資促進:法人税の減税などは、企業利益を増やし、設備投資研究開発への意欲を高めることで、生産性の向上や雇用創出に繋がる可能性があります

国民の不満緩和:物価上昇による生活苦は国民の不満を高めるため、減税は政府への信頼を維持する手段となり得ます

減税に慎重な意見(減税のデメリット懸念

財政悪化: 減税は政府の税収を減少させるため、財政赤字の拡大や、将来的な社会保障費などの財源不足を招く可能性があります。これは、公共サービスの質の低下や、将来的な増税に繋がる恐れがあります

インフレの再燃: 減税によって消費が急激に増加しすぎると、需要供給を上回り、さらなる物価上昇(インフレの再燃)を引き起こす可能性があります特に供給体制が十分に整っていない状況ではこのリスクが高まります

不公平感の増大: 減税の種類によっては、高所得者層の方が恩恵を大きく受ける場合があり、所得格差の拡大や国民間の不公平感を招く可能性があります。例えば、消費税減税は所得に関わらず恩恵がある一方で、所得税減税は所得が高いほど恩恵が大きくなる傾向があります

政策効果の遅延: 減税による経済効果が現れるまでには時間がかかる場合があり、その間に物価上昇がさらに進む可能性もあります

為替への影響:財政赤字の拡大は、その国の通貨の信用を損ない、為替レートの変動に影響を与える可能性もあります

代替策や考慮すべき点

減税以外にも、物価上昇と生活苦に対応するための政策はいくつか考えられます

給付金補助金:特定の層(低所得者層など)への直接的な給付や、電気代・ガス代などの公共料金の補助を行うことで、ピンポイント生活支援する方法です。

賃上げの促進:企業に対して賃上げを促すことで、労働者購買力根本的に向上させる方法です。

供給サイドの強化:物価上昇の原因が供給不足にある場合は、生産能力の増強やサプライチェーン改善など、供給サイドの政策重要になります

金融政策との連携:中央銀行による金融政策金利調整など)と政府財政政策(減税など)を適切に連携させることも重要です。

結論として

物価上昇と生活苦に対する減税の実施は、その時点の経済状況(インフレの要因、財政状況、供給能力など)や、減税の種類、規模、そして政府の他の政策との組み合わせによって、効果が大きく異なります

単純に減税すれば良いというものではなく、財政への影響、インフレ再燃のリスク公平性、そして他の政策とのバランス総合的に考慮した上で、慎重に判断されるべき非常に複雑な問題と言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(3) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

バカトンキンさあ

西郷党|誰もが、自分らしく歩ける未来を | 誰もが希望を持ち、自分らしく暮らせる社会をつくる政治政党「西郷党」

令和版西郷札(デジタルベーシックインカム作戦

1.日本に暮らすすべての人に、毎月20万円相当のデジタル通貨支給する「デジタルベーシックインカム」を導入します。


4.支給されデジタルベーシックインカムは、時間が経つと価値が減っていく「半減期通貨」です。

例えば、支給から2か月で10万円、4か月で5万円の価値になります

早く使うほど得をする仕組みで、消費を促進し、経済の循環を生み出します。


6.この通貨は、「生活必要な消費」に使うことを目的します。

具体的には、以下の支出に使えます

 -食料品日用品・衣類

 -電気・ガス・水道などの公共料金や住居の家賃

 -交通旅行テーマパークなどのサービス

一方で、貯金投資、金・有価証券の購入には使用できません。






脳死自民公明に入れるくらいならこの党に入れてくれよ

いくら無能でもそれくらいはできるよな?

Permalink |記事への反応(2) | 03:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

女の人生ハードモード

弱者男性たちはさ、女の人生イージーモードだって言いたがるんだよね。

でもさ、現実見てよ。

女の人生って、めちゃくちゃハードモードなんだよ。

男はさ、入試の時点で下駄履かせてもらえるじゃん。

ちょっと出来が悪くても、「男子から」って理由で受かっちゃう

女は逆。

「女だから」ってだけで落とされる世界なんだよ?

私もさ、もし男に生まれてたらさ、医者になって地位金も手に入れてさ、今頃は毎日遊んで暮らしてたわけ。

でも現実非モテ

彼氏だって今まで10しかできなかったし。

しかも、その10人全員、生きてる価値のないゴミみたいな人間だったの。

マジで人間底辺

で、今の旦那

安月給で毎日疲れた顔して帰ってきてさ。

子供もその遺伝子のせいでブサイク無能

私の人生、なんだったの?

返してほしいよ、本気で。

今じゃ家にいてゴロゴロしてるだけの毎日

退屈すぎて昨日も1日中昼寝してたのにさ。

旦那に「家事くらいしろよ」って文句言われた。

は?

私こんなに頑張ってるのに?

名もなき家事って知ってる?

トイレットペーパーの芯を捨てるとか、誰がやってると思ってんの?

私でしょ?

洗剤の補充、公共料金の支払い、冷蔵庫の残り物管理、全部私。

なのに誰も気づいてくれない。

感謝のひとこともない。

これってさ、もしかしてカサンドラ症候群なんじゃない?

カサンドラ症候群って、周りに無理解な人しかいなくて、自分気持ちが全部無視される状態ことなんだけど。

私、それ。完全にそれ。

毎日気を張って家の中整えてんのに、「それが当然」って思われて。

「やって当たり前」って態度取られて。

私の努力存在しないことにされてる。

旦那に何言っても通じない。

「俺だって頑張ってる」しか返ってこない。

いや、そういうことじゃないのに。

のしんどさを、少しでもわかってほしいだけなのに。

話すたびに孤独が深まる。

叫びたくなるくらいなのに、誰にも聞こえない。

まさにカサンドラ

誰か気づいてよ。

誰か「それってつらいよね」って言ってよ。

誰か「頑張ってるよ」って言ってよ。

そういうのが、どれだけ救いになるか知らないくせに。

今日もまた、私は孤独なまま頑張るんだよ。

女の人生、ほんと、ハードモード

Permalink |記事への反応(3) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

一人暮らししている男は、謎の力によりトイレットペーパー補充、冷蔵庫ビール補充、洗剤の補充、公共料金の支払いが自動で行われるものとする。

Permalink |記事への反応(0) | 12:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

dorawii

タイトルによくわからないアルファベットを記入したところで匿名匿名のままであり、否定するなら身分証明書消印付きの郵便物をセットで写真に撮って掲載しないと無理だという意見があったが、

消印付きの郵便物というのは手紙を溜めておく習慣がない人はすぐには用意できるとは限らないものだと言える。

同じ捨ててしまものでも、公共料金領収書の方が比較的早く用意でき、消印郵便物と同じ役割を果たしそうに思えるがどうなのだろう。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250708143510# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGyuEgAKCRBwMdsubs4+SPR2AP0RteDxTFA7SmTPWjkVOZSZGLmIev2WhZIgOmOwQGoq1QD9FeB18SbwAFhygAv3Egc3PEQ96DVnnO4xdgkzTS2/Ogw==XL7y-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

近畿地方在住のアラフォー職歴無し独身寝そべり族の金融資産棚卸し

https://anond.hatelabo.jp/20250521002326 俺も書いてみる。

  

プロフィール

高卒でぷらぷらニートしていたが、両親の介護をして看取り、一人暮らしになった。

資産の原資はすべて遺産(3000万と価値ゼロ田舎の家)で俺が稼いだお金一円もない。バイトすらしたことないし。

絶対に働きたくない。他人に貢献するとか吐き気がする。働くくらいなら贅沢なんかいらん。寝そべり族になりたい。

投資もめんどくさいかあんまりやりたくないので、基本ほったらかしで年1回リバランスするくらい。

  

収入

基本的になし。住民税課税世帯なので給付金などがたまに来る。

強いていうならポイ活くらい。少し前のセゾンカードリボキャンペーンで9万くらいもらった。

設定とか面倒だったのでもうやらないけど。

  

貯金

預金2100万円くらい。住信SBIネット銀行のマツイ支店に預けている。

株式が落ちたらリバランスで買い、上がったら売って現金にしてたら増えた。

  

投資

SBI証券に合計3200万円くらい。

  

 投資信託3200万円。主にオルカンとS&P500を3000万くらい。管理だるいので個別株は持ってない。

 ゴールド投資信託を200万くらい持ってる。

  

SBIVCトレードビットコインを100万くらい。3倍くらいに増えてた。

  

考えるのがだるいのでリスク資産60%、無リスク資産40%らいを維持して年一リバランスしてたら増えた。

基本的証券口座もそんなに見ない。金のこと考えるのめんどくさい。

  

毎月の出費

基本は毎月5万くらい

税金公共料金電子マネー一括で払ってるので、それらが年一回追加される

築40年オーバーの持ち家があるので家賃はない

  

食費:2万くらい

水道光熱費: 1.5万くらい

通信費スマホ290円(日本通信SIM。基本は楽天優待のやつ使ってる) 光回線はおてがる光でキャンペーン中は2000円くらい

医療費歯科眼科で合わせて5000円くらい

雑費:1万くらい

年金:全額免除

  

今後のお金のこと

金のことを考えるのだるいので、初めてこうやって棚卸ししてみたけど、結構すっきりしたわ

働いてないので減っていく一方だが死ぬまで大丈夫そう。足りなくても無くなるころには老人なので生活保護オナシャス。無理ならその時はその時で

趣味図書館で本借りて乱読することとゲームAI画像生成

年金は全額免除住民税は0、健康保険料は7割引きと社会にあまり貢献してないので、たくさん稼いでる増田たちにはぜひ頑張って税金を納めてほしい

毎日8時間くらい寝て軽く運動して読書しまくってネットで遊んで、死ぬまでこんな日々が続けばいいのにってくらい毎日結構幸せです

  

Permalink |記事への反応(4) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250520174344

ロイトビカムヒューマン内のアンドロイド価格

ZT200モデル $1799

HJ400モデル $2999

AP700モデル $7995

MP500モデル $7999

MP800モデル 「多少お値段が上がります

為替レートがわからんから日本円いくらかはわからんけど、

めちゃくちゃ高い、高すぎるってわけでもないと思う

ヤク中で公共料金支払い滞納しまくりのトッドですら買えてたわけだし

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517151753

しろスパチャ制度の導入でよくない?

多く払いたい人は余計に払える税制公共料金にしとけばおk

払う側に別に何の実利的なメリットもないが、時代フィットしていこう

Permalink |記事への反応(0) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-09

コンビニ公共料金か何か分からないけど、

支払い伝票持っていって支払いしてる人って

ほとんどの人が、かなりの情弱じゃない?

なんでコンビニなんかで支払ってるの?って思う

Permalink |記事への反応(2) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

コンビニ店員が子供たちの憧れであったことある

これには全国の「かつて野球少年だったけど、コンビニ店員などの一般社会仕事を乗り切ってきたおじさん」たちもニッコリ😇

おじさんになってしまうと就きやすくてありがたみが薄れた(コンビニ店員などの一般社会の)仕事も、子どもの頃はあこがれの職業だったことを思い出させてくれるいい話すぎて、今井さんをますます好きになった


かつて野球少年だったけどコンビニ店員などの一般社会を乗り切ってきたおじさんってやたら限定的だな?あと少なくともコンビニ店員が子供たちの憧れだったってどこの世界線の話?

ご指摘ありがとうございます。確かに、「コンビニ店員」が日本一般的子どもの憧れの職業として広く認識されているかというと、そうではないかもしれません。

@tm2501さんの投稿では、コンビニ店員が子どもの頃に憧れの職業だったというニュアンスが含まれていますが、これは個人感覚経験に基づくものであり、必ずしもデータ裏付けられた事実とは限りません。

ただし、子どもの憧れの職業に関するデータ文化的背景を踏まえて、この発言の背景を掘り下げてみましょう。また、関連するデータ調査結果を探して解説します。

1.子どもの憧れの職業に関するデータ

日本では、子どもの「将来なりたい職業」についての調査が定期的に行われています提供されたWeb検索結果やその他の公開情報を基に、子どもの憧れの職業について見てみましょう。

内容:クラレ(Kuraray)が2023年5月から2024年2月にかけて実施した調査で、小学校入学の子ども4,000人(男児2,000人、女児2,000人)を対象に「将来なりたい職業」を尋ねた結果が掲載されています

女児の1位は「ケーキ屋さん」(お菓子屋さん)で、20年以上連続トップ

男児では「警察官」や「スポーツ選手」が上位(2位と3位)。

◦ この調査では、「コンビニ店員」は上位に挙がっていません。


その他の調査

日本では、保険会社教育関連企業が同様の調査をよく行っています。以下は一般的な傾向です(過去の公開データに基づく):

第一生命の「大人になったらなりたいもの調査(例:2023年版)

男児の上位:スポーツ選手特にサッカー選手野球選手)、警察官消防士医者YouTuber

女児の上位:ケーキ屋さん、看護師教師アイドル医者

ここでも「コンビニ店員」は上位には登場しません。

バンダイの「将来なりたい職業調査(例:2022年版)

幼児(3~6歳)を対象にした調査では、男児は「ヒーロー」や「運転士電車バス)」、女児は「お花屋さん」や「プリンセス」が人気。

コンビニ店員は挙げられていません。

結論コンビニ店員は「一般的な憧れ」ではない

これらの調査結果から、「コンビニ店員」が子どもの憧れの職業として一般的であるというデータは見つかりませんでした。
子どもの憧れの職業は、華やかさ(スポーツ選手アイドル)、身近でかっこいい存在警察官消防士)、または親しみやすイメージケーキ屋さん、教師)などが多い傾向があります。
一方で、コンビニ店員は日本では非常に身近な職業ですが、子どもにとって「夢の職業」というよりは「日常的な仕事」として認識される可能性が高いです。

2. なぜ「コンビニ店員が子どもの憧れだった」という表現が出てきたのか?

@tm2501さんの投稿で「子どもの頃はあこがれの職業だった」と述べられている背景には、以下のような理由が考えられます

(1)個人経験感覚

@tm2501さんの個人的な思い出
@tm2501さん自身子どもの頃、コンビニ店員に憧れた経験があるか、あるいは周囲にそういう人がいた可能性があります。
例えば、コンビニ店員は子どもにとって身近な「大人」の象徴であり、レジお金を扱ったり、商品を並べたりする姿が「かっこいい」と感じることがあるかもしれません。

共感を呼ぶための表現
この投稿共感や懐かしさを引き出すために書かれており、「子どもの頃にコンビニ店員に憧れた」という表現は、@tm2501さんが読者に「わかる!」と思わせるためのレトリック(修辞的表現である可能性があります。
実際には「一般的」とまでは言えないかもしれませんが、一部の人には共感できる話として受け取られたのでしょう。

(2)コンビニの身近さと子ども視点

コンビニ子どもにとって身近な存在日本ではコンビニエンスストアが非常に身近で、子どもが親と一緒に買い物に行ったり、お菓子を買ったりする場所です。
Web検索結果でも、コンビニ日本子連れ家族にとって便利な場所であることが述べられています(例:ローソンの「からあげクン」など、子どもに人気の商品がある)。 こうした環境からコンビニ店員が子どもにとって「身近で親しみやす大人」として映り、憧れの対象になるケースが一部であるかもしれません

レジ業務への憧れ


子どもにとって、レジお金を扱う姿は「大人っぽい」と感じる要素があります。
例えば、レジを打つ音や、お客さんとのやり取りを見て、「自分もやってみたい」と感じる子どもがいる可能性は考えられます。
実際、おもちゃレジスターセットが子ども向けに販売されていることからも、レジ業務子どもにとって魅力的に映ることがあると推測できます

(3)今井達也選手発言とのリンク

今井選手が「コンビニレジ係をやってみたい」と語ったことが、この投稿きっかけです。
今井選手発言は、プロ野球選手という華やかな職業にいる人が、意外と身近な職業に憧れているというギャップが魅力的に映ったのでしょう。
@tm2501さんは、この発言を「子どもの頃の純粋気持ちを思い出させる」と解釈し、自分感覚想像を交えて「子どもの頃は憧れの職業だった」と表現した可能性があります

3.文化的背景:コンビニ店員の仕事日本社会

日本におけるコンビニ店員の仕事は、以下のような特徴があります

身近で重要存在コンビニ日本社会に深く根付いており、24時間営業でさまざまなサービス提供しています(例:公共料金の支払い、ATM宅配便の受け取り)。
Web検索にもあるように、コンビニ健康的な食事サラダおにぎり)を買ったり、チケットを購入したりすることも一般的です。子どもにとっても、コンビニは「身近なお店」として認識されています

アルバイトとしての人気
Web検索結果によると、コンビニ店員は特に学生外国人にとって人気のアルバイトです。 例えば、セブンイレブンローソンなどの大手コンビニチェーンでは、外国人従業員が全体の6.8%を占め、語学力向上や日本文化を学ぶ機会として利用されています。
このように、コンビニ仕事は「誰でもできる仕事」として認識される一方で、子どもにとっては「大人っぽい仕事」と映る可能性があります

普通仕事」としての認識大人になると、コンビニ店員の仕事は「ありがたみが薄れる」と@tm2501さんが述べているように、特別職業ではなく「普通仕事」と見なされがちです。
しかし、子ども視点では、こうした「普通仕事」が新鮮で魅力的に見えることがあります

4.データがない場合の推測

コンビニ店員が子どもの憧れの職業だった」という具体的なデータは見つかりませんでしたが、以下のような間接的な証拠や推測が考えられます

身近な職業への憧れ
子どもの憧れの職業は、必ずしも「華やかな仕事」に限定されません。
例えば、クラレ調査女児の1位が「ケーキ屋さん」であるように、身近で親しみやす職業子どもの憧れになることはよくありますコンビニ店員も、子どもにとって身近な存在であるため、一部の子には憧れの対象になり得ると考えられます

ロールプレイの人気
子ども向けのおもちゃや遊びの中で、「お店屋さんごっこ」が人気であることはよく知られています。
コンビニを模したおもちゃレジスターや商品ミニチュア)が販売されていることからも、子どもが「コンビニ店員」に興味を持つ可能性はあります

今井選手発言の影響
今井選手が「コンビニレジ係をやってみたい」と語ったことで、@tm2501さんが「子どもの頃の憧れ」を連想した可能性があります。
プロ野球選手という「夢の職業」にいる人が、身近な職業に憧れるというギャップが、懐かしさや共感を呼び起こしたのでしょう。

5.結論

データ的な裏付け
「コンビニ店員」が子どもの憧れの職業として一般的であるというデータは見つかりませんでした。
子どもの憧れの職業は、スポーツ選手警察官ケーキ屋さんなどが多い傾向にあり、コンビニ店員は上位には挙がっていません。

@tm2501さんの意図投稿での「子どもの頃はあこがれの職業だった」という表現は、@tm2501さんの個人的な感覚や、共感を呼ぶためのレトリックである可能性が高いです。
コンビニ子どもにとって身近な存在であることや、レジ業務が「大人っぽい」と感じられることから、一部の子どもには憧れの対象になり得ると考えられます

文化的背景
日本ではコンビニが非常に身近で、子どもにとっても親しみやす場所です。そのため、「コンビニ店員」に憧れる子どもが一部に存在することは想像に難くありません。
また、今井選手発言純粋で親しみやすものだったため、@tm2501さんが「子どもの頃の気持ち」を連想し、このような表現を使ったのでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403185953

生活保護受給者公共料金免除みたいなのと同じ線上の施策だよな

まあそれでも5万円はかなり高いと思うけど

 

あと、国内限定版を多言語版に改造する方法が速攻で登場して全世界から国内版が狙われる、なんて地獄が起きそうな気がするんだよな

プレステ5が国ごとに価格差をあまりつけなかったのもそれが理由らしいし

Permalink |記事への反応(2) | 19:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

手持ちの現金がなく公共料金請求書クレジットカードで支払う方法

手持ちの現金がない時にコンビニ支払いの公共料金請求書が送られてきて、困ったときクレジットカードで支払う方法です。

最初からクレカ支払いで登録しておけばいいだけの事なんだけど・・・

①手持ちのクレジットカードiPhoneアップルペイに登録する。

アップルペイにnanacoアプリを追加する。

nanacoチャージをする際に、①のクレジットカード選択必要金額チャージする。

セブンイレブンに行き、請求書差し出し、nanacoで支払う。

注意点

アップルペイに登録できないクレカがある。

nanacoでも払えない請求書が一部存在する。

nanacoチャージ上限は5万円なのでそれを越える請求書には使えない。

やってみてね。

Permalink |記事への反応(1) | 14:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

anond:20250202140509

弱者男性という言葉個人的には好きではない。

都合のいい彼女が天から降ってこないことを恨んでいるだけの男が弱者男性を名乗ってネット上で暴れたせいで、ホームレス精神疾患パワハラ被害者みたいなガチ弱者男性が透明化されてしまたから。

けどエセ弱者男性から告白脅迫だっていうのはまあ同意

実際にチー牛フェイス片思いされて家燃やされて両親殺された女子高生もいるしな。

例の有名なチー牛イラストはアデノイド顔貌というアスペルガーの顔立ちの特徴を捉えている。

エセ弱者男性=チー牛=アスペルガーと考えてくれて構わない。

アスペルガーはとにかく生きているだけで迷惑存在

飲み会、朝の清掃、客へのお茶汲み、ゴミ捨て、あらゆることを拒む。協調性コミュニティへの寄与意識がない

絶対これだけはするなよ!」ということばかりよりにもよって実行する(訃報に「死にました」)

自他境界曖昧(アスペ「僕は嫌じゃないですよ」俺「俺が嫌なんだよ!)

孤立やすいため他人との関係を通じた常識社会性の擦り合わせができず奇行に走る

相手がどう感じるか?を想像できないかセクハラ痴漢ストーカーも多い

興味の範囲が極端に限られている。公共料金の払い方とかワックスの付け方とか一般常識は欠如してるのに電車には詳しい

距離感がない。すぐ距離を詰めてくる。かと思えば業務に支障が出るほど避け始める。

ベクトル根本的にズレた理論武装に走って極端な行動や思想に辿り着く

上手くいかないことばかりの人生人間観が歪みまくって社会呪いがち

母親キャパ超えて発狂しまくったのは育てにくい自分特性が原因なのに自分を棚に上げて母親への憎しみを糧に女叩きに走る

ツイッターの女叩き系論客ほとんどがアスペルガー症候群を公表している

ああこれ差別じゃないよ。俺もアスペルガーから

こんな遺伝子はさっさと絶やした方がいい。

まあエセ弱者男性は放っておいたら勝手に淘汰されるからいい。

問題理解のある彼くん持ちの女。

女ってだけで発達障害でも結婚して子供を産めてしまう。そして不幸が再生産される。

もう本当に頼むから子供を産むな。自分と同じ人生を歩ませていいのか。

Permalink |記事への反応(3) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

え、これ色々まずいよ

遺言の内容は「夫の妹に全財産相続する」

義父は家を出て別居する程度には義母と不仲であったので予想はしていた。

現金は妹に、それ以外の売却が必要もの義母相続する

この被相続人の意を一切汲まない遺言書の無視は、遺言執行者として問題特に相続人が行うような場合ではなく、司法書士のような業としてそれを行う者の場合は大きな問題になり得る。

・小規模宅地特例

義父は、別居していたもの住民票上は同居家族なので小規模宅地特例が適用

義実家土地建物相続額を80%OFF

小規模宅地等の特例は居住実態に基づいて判断しないとならない。被相続人生活拠点を置いていた建物のある宅地であるかどうかで判断され、住民票がどこにあるかは関係ない。今回、相続となったもの被相続人居住宅地に該当しないのではないか税務署KSKシステムを使って銀行口座情報にはほぼ全てアクセスできるので、たとえば日常的に住民票から離れた場所での出金があることや、家賃公共料金の支払い等々から、別の地に居住していることくらいは簡単に調べてくる。不仲が理由での別居であれば入院のように一時的な別の場所での居住とみなせることもないだろう。なお、あくま宅地等の特例なので建物相続額を80%OFFはそもそも別。

遺言執行者としての問題ある行動はまだ、司法書士危険承知の上で「相続人の合意尊重した、被相続人真意も不仲の配偶者への相続拒否ではなく将来不安のある娘への遺贈であったとみなした」と言ってくれている可能性はあるが、「別居していたもの住民票上は同居家族なので小規模宅地特例が適用」なんて説明はどこをどうやっても通りようがない。そんな説明をしてきた税理士、あるいはそんな税理士を紹介した司法書士ちょっと危うい。遺言執行の件も含め。

anond:20250130173126

Permalink |記事への反応(1) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-10

anond:20250110114227

それだと、ワゴンの上に大量にものが積まれしまうと思う。

テレビリモコンスマホ、充電器、新聞雑誌醤油メンマニンニクチップエアコンリモコン公共料金領収書ペン雑巾、財布

Permalink |記事への反応(1) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

anond:20241218175321

対象外となる取引

公共施設の入場料等、公共料金及び納税に関する支払い

たばこ事業法第2条第1項第3号に規定する製造たばこの購入

有価証券郵便切手類、印紙、証紙及び物品切手交通乗車券チケット販売受託事業者等(コンビニエンスストア含む)が販売する興行チケット、その他金券類等の換金性の高いものの購入

保険医療介護保険等の一部負担金処方箋必要医薬品含む)に関する支払い

当せん金付証票宝くじ)等の購入

インターネット販売等の実店舗外での決済

自動販売機における購入

その他本事業目的趣旨から適切でないと都が判断するもの

これな!

自動販売機における購入

ラーメン屋全滅じゃね?

Permalink |記事への反応(1) | 17:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

どっかにいる仲間にハイタッチだけする

部屋や机の上は散らかってても平気なのに、公共料金の支払いも余裕で何度も忘れるのに、

人間関係だけは潔癖のみなさ〜ん

ハイタッチ

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

anond:20241126113146

公共料金請求書はがきとかはある?

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

anond:20241114092711

実際、恋愛ってエロのものなので

 

以下省略

ぶっちゃけセックス対象というか好みで、価値観が合って、共同生活できる人を見つけるのはかなり難しいので、

セックス優先順位は下げざるを得ないでしょ。ライフステージ(笑)で嫁も旦那も変える人じゃなきゃね

結婚公共料金税金払って掃除してゴミ出しすることだ』なんて言うヤツもいるから、パートナーいても生活能力死んでるから一緒に暮らせないって悩みならまだわかる

でも基本的理解ある彼くん・彼女ちゃん旦那・嫁)はセックスで釣れるもんだからセックスじゃ釣れない、誠実な付き合いの積み重ねが必要な"友人"の話ばっかりしてんだよな

仕事も同じ。重度の知的障害ならまだしも、ネット自分から発信できるくらいの知能あるくせに、スキルの積み重ねの話は全然なくて、

自分いかに働けないか、どうしようもないか、ひどい扱い受けてるかってことばっかり延々と語ってる😩(ヤレヤレ)

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

前澤勇作が変な商売やってるな。

自分会社経由で公共料金とかウォーターサーバーの支払いをすると、株をあげるってやつ。

クレカで支払うと1%くらいのポイントがもらえるけど、それのかわりに未公開株をもらえるらしい。

情弱をだまして儲ける気まんまんだな。

Permalink |記事への反応(1) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp